1:KOU ★:2024/12/01 23:46:42:??
元「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(35)が1日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。元衆院議員でタレント・杉村太蔵(45)がゲスト出演し、少子化問題への“疑問”を語る場面があった。
「少子化問題をどう解決するか?」というテーマになると、杉村は「みなさん、もっと手厚い支援が必要だって。この20年間、政府はずっとそれなりに子育て支援をやってきているんですよね」と言及する。
「だけど、そういった子育て支援なんか全くない時代の方が、たくさん子供が生まれて。今の日本とは全く比べものにならないぐらいの経済環境の方が、たくさん生まれているのは、なぜなんだろうって」と疑問を口にした。
リンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
209:名無しさん:2024/12/02 02:40:39:zxPb
>>1
_____
/ \
/ ─ ─ \ 諦めたんじゃね・・・?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ./
/
27:名無しさん:2024/12/02 00:00:32:F2XI
>>1
みんなが平等に貧乏だったし
ネットがなくて金持ちの実態が知られていなかったから
531:名無しさん:2024/12/02 08:31:12:cOYJ
>>27
物価も当然、それなりだしな。
59:名無しさん:2024/12/02 00:18:21:YT61
>>1
発展途上国が人口増加してて
先進国が人口減少してるの見てたら
そんなの簡単にわかるだろ
みんな自由に生きたいのさ
202:名無しさん:2024/12/02 02:27:04:FihN
>>1
国民負担率30%以下。
経済は右肩上がりで給料も右肩上がり。
終身雇用画当たり前。
派遣労働者はほぼ皆無。
低賃金外国人労働者も皆無。
30年前までは日本は平和だった。
279:名無しさん:2024/12/02 03:42:42:7oK0
>>202
そのときには少子化が始まっている
355:名無しさん:2024/12/02 05:13:28:DMfP
>>1
子供が親の面倒見てた時代の話やろ?
385:名無しさん:2024/12/02 06:07:15:1epe
>>1
婚姻率下がってるんで、いくら結婚したあとの予算付けても意味ねーんだよ。
少子化対策名目で独身に増税するとさらに婚姻率下がって逆効果。
507:名無しさん:2024/12/02 08:16:31:L15h
>>1
子供家庭庁なんか要らないってことね同意
521:名無しさん:2024/12/02 08:26:39:1FEb
>>1
記事何も読んでないけど順番逆だろ
子供が生まれないから支援するわけで
591:名無しさん:2024/12/02 09:36:48:6rPH
>>1
正論が跋扈してる世の中だから
一昔前なら、正論ではそうだけど現実難しいから無理よねって事柄が正論に沿っていないとアウトになってしまう
真面目な人ほど結婚や子供作りはしにくいし、きっちり子育てをやらないとって人ほど2人3人と作りづらいのでは
621:名無しさん:2024/12/02 10:15:56:CbSf
>>1
単純な話。経済成長して未来が明るかったからだよ
2:名無しさん:2024/12/01 23:47:25:qex6
東京一極集中ではなかった
3:名無しさん:2024/12/01 23:47:58:EvSE
教育に時間かけ過ぎ
216:名無しさん:2024/12/02 02:47:18:WJEw
>>3
これ 教育に金かけすぎ
変な私大に何百万、家賃合わせて1000万払うとかが無意味な金遣いでしかない
4:名無しさん:2024/12/01 23:48:34:Is1M
結局のところ日本保守党の百田さんが正しいんだよな
21:名無しさん:2024/12/01 23:57:46:b4Qn
>>4
時々正しいことを言ってるだけ
7:名無しさん:2024/12/01 23:50:17:wTZA
今みたいにありとあらゆる所に関所が無かったからだよ
それと保護責任の重さな
8:名無しさん:2024/12/01 23:50:21:qD60
成長期と今を同じにしてもな
9:名無しさん:2024/12/01 23:51:49:BN4x
専業主婦の存在
95:名無しさん:2024/12/02 00:42:25:zwY5
>>9
マジコレしかないじゃんね
10:名無しさん:2024/12/01 23:53:13:qex6
夫婦どちらかの親の近くに住んでれば、いろいろ援助してもらえたから。
今でも同居率の高い農家とか子供多いでしょ。
17:名無しさん:2024/12/01 23:55:21:wTZA
>>10あ〜確かに
例え近くに住んでなくても昔は親類間の繋がりもかなり深かったしな
97:名無しさん:2024/12/02 00:42:57:7oK0
>>17
昔は町内で育てていた
12:名無しさん:2024/12/01 23:53:57:g9fJ
物価が違いすぎるからじゃね?
あと税金がどんどん高くなってるし
13:名無しさん:2024/12/01 23:54:19:2O4U
今ほど娯楽がなかったし大家族だったろう?
14:名無しさん:2024/12/01 23:54:25:BN4x
昔は遠くから通勤なんかしてなかった。
18:名無しさん:2024/12/01 23:55:26:wGOh
だから金の問題じゃねえの
言い訳でカネカネ言ってるだけ
20:名無しさん:2024/12/01 23:56:53:VBAq
>>18
本それ
多様化が原因
154:名無しさん:2024/12/02 01:20:19:Blbz
>>20
なるほど
28:名無しさん:2024/12/02 00:00:45:nDKB
結婚して子供産むのが幸せっていう価値観、固定観念が変化したのだろう
今は必ずしもそういう生き方しなくていいからな
個人の考えを尊重するようになったって意味ではプラスだが、社会の維持って意味ではマイナスだな
104:名無しさん:2024/12/02 00:47:02:7oK0
>>28
昔は世話焼きおばさんが必ずいて結婚相手を紹介していた
女の幸せは子供を生むことで独身だと不幸と教えていた 子供がいない夫婦には養子を斡旋してた
30:名無しさん:2024/12/02 00:02:16:Fu9c
ワンルームマンションで子沢山になるわけが無い。
31:名無しさん:2024/12/02 00:03:22:wWsP
あーみんな感じてたけど言っちゃった
38:名無しさん:2024/12/02 00:07:14:nC8a
納税少なくて今より給与高くて物価安くて娯楽が少なかった
48:名無しさん:2024/12/02 00:11:38:wuC7
>>38
娯楽が少なかったのはあってる、
今でも島は多産
110:名無しさん:2024/12/02 00:51:46:7oK0
>>38
どれも違っているような気がする
40:名無しさん:2024/12/02 00:07:59:ZvPa
女の初婚年齢だろ。少子化対策は初婚年齢下げる政策が効果的
41:名無しさん:2024/12/02 00:08:22:N1pc
女の社会進出と比例してる
42:名無しさん:2024/12/02 00:08:34:t5nq
昔は農作業とか手伝ったしな
43:名無しさん:2024/12/02 00:09:00:YT61
そりゃ、コストが10倍掛かるようになったら
子供なんて増えるわけないよ
コストって金だけのことじゃないよ
44:名無しさん:2024/12/02 00:09:00:4xkj
男女平等ではなかったから成人女性は早く結婚して子供産むしかなかった
47:名無しさん:2024/12/02 00:11:36:ckxo
結婚しない理由もカネカネ言うやついるが
共働きが当たり前の現代においては、低収入こそ結婚したほうがコスパいいんだから、カネは理由になってないのよ
51:名無しさん:2024/12/02 00:13:20:YT61
>>47
子供生んだら共働きは無理だろ
65:名無しさん:2024/12/02 00:20:29:ckxo
>>51
育休も知らんのか
72:名無しさん:2024/12/02 00:22:45:YT61
>>65
育休がまともに機能してると思ってるのか?
大体、休めても技術は先に進むからな
戻ってきて同じところに配属されても
他の人には追いつけないだろうな
50:名無しさん:2024/12/02 00:12:12:YT61
別に減ってもいいんじゃね
もっと、減ってから考えればいい
江戸時代後期でも3000万人ぐらいだろ
まぁ、いまの贅沢なくらしなら
それでも人間は多すぎだよな
52:名無しさん:2024/12/02 00:13:30:6Rlr
文化文明が洗練されるにしたがって
明らかに子供がボーナス、資産から負債、罰則になっていくでしょ
まぁ原因はみんな思い浮かぶ通りだろうし
突き詰めるtぽ少子化対策とか無駄だから
今使ってる予算全部引き上げろ今すぐ
53:名無しさん:2024/12/02 00:14:30:4xkj
成人男性は誰でも正社員になれ
貧しいなりに一家を養えた
55:名無しさん:2024/12/02 00:15:14:bvft
教育、育児を市場経済に委ねたことが最大の敗因じゃね?
塾に入れないと大学にも入れないし進学できない、民業がライフステージのあとこちで金儲けを始めたせいで、子育てに係る金が莫大なものになってる、無料で子どもが育てばもうちょい産む人も出てくるだろう
子どもを産んだら即国が引き取って養育するようにしたら?赤ん坊は全員出産と同時に国家公務員にすりゃいい、子どもを作るだけなら誰にでもできる、育てる金が無いんだ
57:名無しさん:2024/12/02 00:17:25:wuC7
>>55
塾産業が増えて、大学生の家庭教師のバイト無くなった
67:名無しさん:2024/12/02 00:21:23:yysg
>>55
子の将来を愁う親心に漬け込んだアコギな商売が当たり前の様に蔓延りまくってるからな
56:名無しさん:2024/12/02 00:16:14:Ylyd
杉村太蔵がものすごく重要な指摘を
してる。大日本帝国時代からの日本の
悪い部分 伝統が
瑣末なことにこだわり本質を見失うこと
60:名無しさん:2024/12/02 00:18:34:TeDT
>>56
なにを? 胡散臭さが増たで
62:名無しさん:2024/12/02 00:19:40:5Ry6
消費税もなかったし
66:名無しさん:2024/12/02 00:20:47:YT61
発展途上国じゃ
娯楽が性行為なんだろ
生まれたってコスト掛かるどころか
働き手になったりして資産になるからな
69:名無しさん:2024/12/02 00:21:41:stqS
そりゃあビンボーで愚かだったからだよ
現代は豊かで賢すぎるから子供を必要としない人が増えた
良いことじゃないか
平和のためには減った方が良い
74:名無しさん:2024/12/02 00:24:13:LVk7
>>69
豊かで賢い人ほど稼いで子孫残してると思うけど
76:名無しさん:2024/12/02 00:25:30:YT61
>>74
じゃ、問題ないじゃん
このまま、少子化して少数精鋭でいけばいいじゃん
127:名無しさん:2024/12/02 01:00:33:7oK0
>>69
高齢になるにつれて考えが変わる
そのときはもう遅い
141:名無しさん:2024/12/02 01:07:37:LVk7
>>127
今は高齢で子供いない人が少ないけど、そのうち高齢で子供いない人が多くなってくる
その時に後悔していることを素直に発信する人が増えたら、
また産む人が増えるかもね
143:名無しさん:2024/12/02 01:08:57:F2XI
>>141
そのためにまた弱いもの虐めか
81:名無しさん:2024/12/02 00:31:47:56pV
”家”がなくなったからかな。福祉なんてなかった時代には、家族で結束して生きなきゃいけなかった。子供は働き手。小学校出るとすぐに働きに出された。病人も老人も家で世話してたから、子供がたくさん必要だった。
でも、今そういう生活しろと言われても…。
85:名無しさん:2024/12/02 00:34:47:nIoG
>>81
おまえわかっとるな
この議論をするには”家”とは何か?
という視点を忘れてはならない
そういうレスがあることを嬉しく思う
87:名無しさん:2024/12/02 00:35:25:UGGK
>>81
社会保障は家族で自己責任で・・・って社会は強者優遇社会でしかないからな
自民党はそんな社会を古き良き日本の美しい姿だと思ってて
復活を目指してる政党だけどな
82:名無しさん:2024/12/02 00:32:56:nIoG
子供は財産だったから
“労働力’であり”商品”でもあった
昔の子供に人権があったと思ってんのか?
現代の視点と価値観だけで昔を語るなよ
86:名無しさん:2024/12/02 00:35:23:1KtR
庶民から得た税金だから、大事に使わせてもらいます!ぐらいのアピールすらできず、平気で海外に寄付したりしてるしな
アピールくらいしろ
増税して、まるで自分の金のように使われてもな
93:名無しさん:2024/12/02 00:41:34:5VGY
貧乏子沢山といってだな
98:名無しさん:2024/12/02 00:43:13:0Ckz
「他にする事無かった」からに決まっとるやん
118:名無しさん:2024/12/02 00:56:35:62G2
>>98
田舎あるあるだな
122:名無しさん:2024/12/02 00:58:07:fixU
>>118
家庭菜園しろ
99:名無しさん:2024/12/02 00:44:42:fixU
要するに一言で言うと時代が違ったね
102:名無しさん:2024/12/02 00:46:12:qGz5
>>99
そんな曖昧な答えは要らない
違うのは死亡率
101:名無しさん:2024/12/02 00:45:32:nIoG
相続税、夫婦別姓、子育て支援、老人介護を語る上で”家”という単位でのコミュニティについて考察せずに今と昔を比較して語ることはナンセンス極まりない
個人の尊重、平等化社会を良きものとして歩んできた現代において忘れられてしまった”家”という価値と存在
家族とは?家とは?伝統とは?国とは?
その観点から現代社会を改めて見つめ直す時期に来ているのではないだろうか?
103:名無しさん:2024/12/02 00:46:28:D6dr
貧しいと子供産まれるんじゃなかったか?
111:名無しさん:2024/12/02 00:52:10:nIoG
現代科学においては地球はいつかは滅び、太陽も滅び、宇宙も滅ぶものとされている
そのような未来において子孫繁栄を願うことにどのような意味を持つのか?
何故生命は子孫を残し彼らに未来を託そうとするのか?
その答えを未だに見つけられずにいる
116:名無しさん:2024/12/02 00:55:03:7pTU
娯楽の多様化や若年層の貧困などが原因
120:名無しさん:2024/12/02 00:56:53:qHAC
大学があるだけで晩婚化するからな
3割まで絞って通信教育大学を充実させときゃいい
129:名無しさん:2024/12/02 01:01:17:vpvT
簡単な答えだ
昔は国民負担が低かった
消費税なかった
ただそれだけ
130:名無しさん:2024/12/02 01:02:23:7o1R
第二次ベビーブーム世代が就職氷河期世代と重なるからな
答えは簡単だ
136:名無しさん:2024/12/02 01:06:04:qGz5
>>130
出生率は氷河期以前の7年代後半から下がり始めて、バブルの時ですら下がり続けた
そして氷河期世代が適齢期から完全に過ぎつつあり、就職難を経験していない世代が主役になってるのに出生率はまた下がり始めてる
氷河期なんてあっても無くても同じように少子化になってる
147:名無しさん:2024/12/02 01:13:11:nIoG
>>136
家の崩壊、個人主義へ
伝統より消費
大切に使うことより使い捨て社会へ
当時のそういうマインド変化が関係してるとは思う
それでも子供を産んで育てることが
社会で生きる者としての責任という感覚はあったが
社会に見捨てられた氷河期世代は
そんな責任を背負う余裕すらなくしてしまった
131:名無しさん:2024/12/02 01:02:23:olIH
昔は誰でも貧乏だったと思い込まされてた
144:名無しさん:2024/12/02 01:09:38:VclJ
フェミが足を引っ張るからな
共倒れになるだろう
146:名無しさん:2024/12/02 01:11:47:k2ez
もう30年前から少子化は始まってる
すでにバブル世代から価値観が変わり始めてる
そこからは多様化の一途
なるべくしてなった感
148:名無しさん:2024/12/02 01:13:36:F2XI
>>146
で、30年国は何してたの?
153:名無しさん:2024/12/02 01:17:03:k2ez
>>148
対策の予算立てて何かしら政策はしてたみたいだけど
流れは変えられなかったたんだろ
162:名無しさん:2024/12/02 01:27:53:F2XI
>>153
何かしらってなにw口だけ、ポージングじゃんw
30年w
150:名無しさん:2024/12/02 01:14:46:qWdL
若い女性が、都会へ行ってしまう
156:名無しさん:2024/12/02 01:21:31:kNzu
消費税が少子化の原因
157:名無しさん:2024/12/02 01:22:36:6B8d
大昔の第一次産業は子沢山だと、将来の労働力だし
子供がさらにちっちゃい子供の面倒をみるとか、親からみたら少ないよりは遥かに有利だった
そんなぽんぽん産んでるような時代なら当然支援なんて必要ないでしょ
158:名無しさん:2024/12/02 01:23:15:LVk7
産みたくない人もいるだろうけど
産みたい人も産めないくらいの重税国家だものね
総貧困家していく未来じゃ産まれないわ
166:名無しさん:2024/12/02 01:28:44:BpzJ
どんどん成長してる時は貧乏でも未来に期待できたからじゃね
あと昔は子供も労働力だったしな
241:名無しさん:2024/12/02 03:19:26:7oK0
>>166
戦争が未来に希望持てるとは思わない
249:名無しさん:2024/12/02 03:24:51:yysg
>>241でも
あらゆる業界が確立され何をするにも資格だ何だのまず纏った金が必要になってくる今の世の中よりある意味希望持って生きれそうではあるけどな
168:名無しさん:2024/12/02 01:30:30:F2XI
169:名無しさん:2024/12/02 01:33:19:nIoG
>>168
あなたはどうなんですか?
177:名無しさん:2024/12/02 01:41:26:F2XI
>>169
ネット規制強化したらいよいよ
国民は爆発するよ思ってるよ
172:名無しさん:2024/12/02 01:35:48:5I0X
先進国では子供の育成に金がかかりすぎるから子供を持つことに経済的合理性がない
少子化が進むのは必然
244:名無しさん:2024/12/02 03:21:11:7oK0
>>172
教育費を出せば解決するのかな?
262:名無しさん:2024/12/02 03:33:15:F2XI
>>244
変わらないよ
支配構造ごと変えないとね
176:名無しさん:2024/12/02 01:37:16:eq4R
数百人住む一つの集落すべて血族。ハトコくらいなら平気で結婚。子供は村で育てる
こんな環境でもなきゃ子だくさんは無理ゲー
252:名無しさん:2024/12/02 03:28:23:7oK0
>>176
縄文時代より前は村で育てていた
男はフラっとやって来て子供生まれたら3年は一生懸命エサを採るが3年経ったら出ていく 村は女と老人が助け合いながら維持している
178:名無しさん:2024/12/02 01:41:52:6cUT
消費税もなくて暮らしやすかったからじゃね?
その頃はまだ金が回ってたんだよ
働きさえすればなんとか生活もできたし
今はどうよ?
179:名無しさん:2024/12/02 01:42:08:nIoG
まあなんだ.期待していなかったがここでオレ以外にも少子化の原因と”家の崩壊”との関連性を指摘している人がいたことには希望が持てる、それが本質だとオレは思うからな
かといって今の個人尊重主義な社会形成においてどうやって少子化を改善するかという答えは全く見えないけどな
もう今の文明が崩壊しない限りは個人尊重主義から家を主体とする封建的な個人の在り方に後戻りすることはないだろう
180:名無しさん:2024/12/02 01:42:28:INsp
そんなモン、当時は働きゃ働いただけ金になったし子供を産めばそれだけ労働力が確保されたからだろ?
182:名無しさん:2024/12/02 01:43:42:AYrl
少子化の大きな原因の一つに消費税が含まれるだろ
183:名無しさん:2024/12/02 01:46:02:nIoG
消費税というより国民負担率だろうな
国が収入から搾取しすぎている
184:名無しさん:2024/12/02 01:46:43:nIoG
おまいら源泉徴収みたか?
手取りが減りすぎじゃね?