Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.144.134.101/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
住宅ローンに落とし穴 引っ越して貸し出し、国税と銀行が注目の理由 [蚤の市★] - ニュース_2chまとめビデオ

住宅ローンに落とし穴 引っ越して貸し出し、国税と銀行が注目の理由 [蚤の市★]

引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1737503990/
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230

1:蚤の市 ★:2025/01/22(水) 08:59:50:ID:5tKECF8Z9
住宅ローンで買った自宅を転勤などで人に貸し出して、税金を追徴されたり、銀行から数倍の金利の支払いを求められたりするケースが相次いでいる。自分で住まなくなったのに税務署や銀行に届け出ず、優遇措置を受け続け、不適切とされた。春の引っ越しシーズンを前に注意が必要だ。

 「引っ越したら住宅ローン控除が使えなくなると、なぜ言ってくれなかったんだ」。ある不動産会社には、客からこう苦情が寄せられたという。

 同社から相談を受けたマルイシ税理士法人(東京)の藤井幹久税理士によると、同社の仲介で家を買った会社員の客が、その後に転勤となり、家族も一緒に引っ越した。すると、住宅ローン控除の要件を満たしていないと税務署から指摘を受けたという。

 住宅ローン控除は、年末時点でのローン残高(最大上限5千万円)に0.7%を乗じた金額を、最長で13年間、所得税額や住民税額から差し引くことなどができる制度だ。転勤で家族を帯同して引っ越すなど、居住実態がなくなれば要件は満たさなくなる。藤井税理士によれば「税務署からこうした指摘を受けることは珍しくない」という。

 税務署はなぜ目を光らせるのか。

記事の後半では、「うっかりミス」で住宅ローン控除が認められなかった実例、住宅ローンの不適切利用に対する主な銀行の対応について独自にまとめています。

国税、AIも本格活用
 住宅ローン控除は税額そのも…(以下有料版で,残り1653文字)

朝日新聞 2025年1月22日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/AST1N2R16T1NOXIE02HM.html?iref=comtop_7_01

https://www.asahi.com/articles/AST1N2R16T1NOXIE02HM.html?iref=comtop_7_01

5:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:06:35:ID:JlDnjsba0
>>1
逆に住宅ローンを抱えた人を業務命令で転勤させるなら、ローン控除くらいの金額を会社が負担しろって話だよ。
196:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 21:08:56:ID:XkcPd6N00
>>5
それは言えてる。
というかリモート全盛のこの時代に転勤とかおかしいからな。
事務所のない地方での現地採用すら可能な世の中なのにさ。
出張ならまだしも。
29:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:22:17:ID:Pt1Gf47V0
>>1
はあ?転勤で一時的に住まなくなるのなんてよくある話しじゃん
住まない間、人に貸さないとローンの返済と家賃のダブルパンチで返済が難しくなるから銀行にとっても良くないでしょうが
ローン控除だって市民の生活実態に合わせなよ
住んでないとダメ!とか地元で終身雇用とかの感覚じゃん
31:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:23:01:ID:Hyg2MJ+l0
>>29
制度を作った自民党に言えよ
38:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:30:31:ID:q77lRNZz0
>>29
金融機関に一言相談すれば終わる話
130:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:22:44:ID:RuWbi/QG0
>>29
転勤先の家賃は出るとこしか命じないよ
そうでない会社ならそいつに暗に辞めろって言ってんだ
87:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:52:51:ID:aVNSnqAs0
>>1
都心の一等地に居を構えます
この時ローンで与信をいっぱい確保します

ハイパースタグフレーション下なので
ローン金利≪投資利回りが見込まれるなら
目一杯投資に回します

転勤命令が出たら
単身赴任か転職を選びます

転職&投資スキルがあるならハッピーな世界
ないなら我慢
138:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:42:53:ID:gYprd+Ca0
>>1
>転勤となり、家族も一緒に引っ越した。すると、住宅ローン控除の要件を満たしていないと税務署から指摘

これについて、住宅ローン契約の際(確か申し込みのときも)に
何度も念押しされるんだけど、説明時に居眠りしてたのか?

2:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:01:58:ID:4zXXQT/w0
居住の実態が無いのに住宅ローンとかできるわけがない
住んでないなら一括返済
3:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:04:26:ID:s1dVjN0d0
ローンとか残クレなんてデメリットをまともに話したら客飛んじゃうしな
4:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:05:43:ID:kF/s4z4D0
こんなの転勤させる会社が悪いだろ
転勤させるなら賃貸住まいの奴を転勤させろよ
10:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:09:46:ID:rFF0LUIB0
>>4
昔から住宅買ったやつは会社辞めれない足枷つきだから転勤させてきたじっせきがあるんよ
47:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:46:52:ID:9qxoMDvu0
>>4
お前も家買うと即転勤だぞw
56:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:08:20:ID:dfd1GUIt0
>>4
転勤がある職種に就いてるのだからしょーがない
そもそも転勤があるのわかってて買うほうがどうかしている
子供が小さい時だけ家族帯同してその後は家を買って妻子だけ住んで
父ちゃんは単身赴任ってのを選ぶ人もいるしな
それ狙いで結婚する人もいるだろう
亭主は元気で単身赴任がいいって
62:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:19:58:ID:i2bZmBJB0
>>4
これな
転勤させるなら追徴課税や金利の増額分は会社に負担させるべき
93:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:11:34:ID:54QcCbgC0
>>4
そもそも転勤アリって言ってるだろ
承知の上で買ったヤツが悪い
149:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 13:01:16:ID:1z4tLt4q0
>>4
結婚したら借金したら嫌でも辞めれないから会社がやりたい放題するって
無職でも知ってるぞ
5chで教えて貰ったから
176:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:05:17:ID:KtVvgNcK0
>>4
この悲しみをどうすりゃいいの
誰が僕を救ってくれるの
182:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:59:26:ID:MFFVW4NA0
>>176
君が貫一僕がジュリエット
6:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:08:02:ID:TcmaQtRm0
控除制度設けた時に悪用する奴居たんだろうな
8:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:09:21:ID:iAZrBCT80
そりゃ業者の節税とかに利用されないために居住が条件になるだろう。
9:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:09:25:ID:XajKNv2R0
今更かよ
11::2025/01/22(水) 09:10:37:ID:4duHKhrz0
家買った後に転勤の辞令が出たら
単身赴任だろ
12:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:11:58:ID:lKDzlmh20
家買わせる → 転勤を命じる

日本ブラック企業あるあるやね

86:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:50:29:ID:IOLaflNG0
>>12
一昔前は大手企業じゃ結構あったよ。
家買った後とか結婚した半年後とか。
13:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:12:09:ID:JfbLSIRs0
日本はこんなのばっかりでしょ
40:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:38:22:ID:6UruHX2k0
>>13
補助金悪用したやつがいい思いする国
92::2025/01/22(水) 11:05:05:ID:vp9k70nV0
>>40
日本全般まともにルール守らないじゃん
14:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:12:34:ID:DFyH0xqL0
住むために家買うって契約してるんだから、貸し出して副収入得てれば契約違反だわな
16:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:14:29:ID:edd+aNvy0
情弱なだけじゃん
18:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:15:28:ID:ovvnERP/0
当たり前だろちょっと考えればわかる事
19:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:15:36:ID:ajF7xTDX0
ローン契約の時に説明聞いてないだけだろw
20:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:16:49:ID:YuWeY5nM0
人に貸してんだからその分上乗せしてとればいいじゃん
23:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:18:25:ID:K2RKcu3y0
逆に何で知らなかったの?
住宅ローン組んでる奴なら半分常識の話だろ
24:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:19:26:ID:HFh4I2f20
引っ越し業者の人手不足を喚くニュースが出て来る季節だな……
26:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:20:31:ID:RDgQFTvT0
常識だろ

こんなことも知らん奴が家を買うな

27:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:20:35:ID:YDr2jTIk0
だからみんな家に嫁子供残して単身赴任するんやで
74:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:31:51:ID:dv0oFgQ+0
>>27
それならセーフなのか
売却益が出た時の3000万円控除も使えるの?
28:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:21:33:ID:rvMZ9dVk0
俺も常識の範疇だとは思うものの、銀行がちゃんと説明しないとダメだよね
不動産会社はあいつらは信用ならん
30:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:22:51:ID:/Guf2hC60
日銀の利上げもあるから、住宅ローン借りる予定の人はお早めに
32::2025/01/22(水) 09:25:20:ID:K2GYmDB80
オープンハウスなら住まなくても住宅ローン使えるんでしょ
34::2025/01/22(水) 09:27:56:ID:ZZDWhekQ0
当たり前じゃん。

これOKなら更に資本家有利になる。

37:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:29:44:ID:kFeSkGFT0
なんか面倒そうだから転勤出たら売りに出したい
住むのは分譲賃貸でも良いけど高いよね
42:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:42:12:ID:105Rrg170
知らない方が悪いだろ契約なんだからちゃんと読んで理解しろ
44:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:42:41:ID:Jo1d7Rbs0
家なんか買ってはイケナイ
49:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:49:39:ID:kZQ037P00
>>44
だな
家は買うものではない
建てるものだ
48:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:47:29:ID:0OQKxrM10
家購入した途端に転勤辞令がおりたら泣く泣く貸すしかないだろ…
50:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:52:51:ID:eBLJENG20
なぜ言ってくれなかったんだじゃねーわ… やったのお前だろうがよ
51:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:54:01:ID:ha+CHvMw0
転職で引っ越したが、銀行に事前相談して身内にタダで住んでもらったのはセーフだったな
54:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:57:39:ID:ohXOgHVg0
これを逆手に取ったプラン用意すればいーのに
57:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:09:31:ID:Q0nSJjCr0
1人だし中古の平屋600万で買って住んでる負け組のオレ…都心でもないから平屋と言っても家族で住める大きさだし1人には贅沢ではある
でも平屋は恥ずかしい…基本的に日本は2階建てなのに…
でも頑張って一括で買えたし住宅ローンで苦しまなくてもいい
駐車場も広いから戦車にも困らないし
103:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:31:09:ID:Q/urTjuH0
>>57
自衛隊か?
58:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:14:09:ID:NiWmhYn+0
>>57
余裕がある人ほど平屋に住むし洗車も防衛には必要だろ
152:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 13:36:13:ID:wADHFVBF0
>>57
いつでも戦闘できるね
202:名無しどんぶらこ:2025/01/23(木) 09:55:10:ID:Ly5jdXBC0
>>152
「理想の土地」とかけまして、「戦闘の基本」と解く

その心は、「へいたん」が多いほうが有利でしょう

67:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:22:29:ID:BkNISwuG0
>>57
平屋ええやん…
年取ると二階でも面倒。
106:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:41:54:ID:kQsqoZdh0
>>57
広い平屋が理想的
郊外に住んでるけど平屋の新築も増えてるよ
2階建てが基本だけど同じ部屋数作ろうと思うと平屋の方が値段高いからだし
自分は平屋育ちで現在2階建てだけど平屋の方が住みやすいと思う
108::2025/01/22(水) 11:54:45:ID:2HOORSjE0
>>57
俺も平屋だよ何も恥ずかしくないしうちの町内では一割の家が平屋だわ
それどころが近年ではお金に余裕がある人が平屋を建てるのが増えてるよ
59:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:16:21:ID:AmWJVJXs0
転勤先でも住宅ローン組んで家買えば控除額倍じゃね
68:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:23:15:ID:zVzNCMjl0
収益物件で買うならそう言って銀行にカネ借りないと
セコイやつらだな
70:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:24:34:ID:tiUYdRqP0
会社作ってやらないから
個人じゃダメだ
71:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:28:18:ID:dv0oFgQ+0
これはうっかりもあるかなとは思うけど長期譲渡所得になってたら売却益の3000万円控除の方を先に気にするかな
貸して出て行った後に売ったら控除効かないかな?という事は住宅ローン減税もアウトか…という順番で気付きそう
72:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:29:24:ID:nCHcE09w0
フラット35とかで家建てさせるなよ
だれも完済できないっての

貸すほうが悪

77:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:33:18:ID:XOn03FJk0
>>72
今はフラット50らしい
73:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:31:31:ID:vl20oD4J0
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
75:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:32:03:ID:WaPeJ84L0
地方の営業所長が新居立てた途端に社長から東京本社転勤命令が出て、その後辞めてったけど
「何で東京行かないんだろう?」と思ったけど今から思うとそんな事情があったのかも知れない。
それにしても社長は所長辞めさせるために転勤命令出したんだろうな。
79:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:36:12:ID:dv0oFgQ+0
いろんな不動産買って賃貸にしてきたけどこれは知らん
80:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:36:35:ID:G1d8BKAq0
貸し出ししないか住宅ローンを解除して新しく組み直すべき
転勤になり自宅を貸し出しするなら立派な事業です
81:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:37:29:ID:wQ2b9bOC0
引っ越したら空き家にするか身内に住んでもらうしかないんよな
って銀行に説明してもらったんじゃないの
83:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:40:31:ID:dv0oFgQ+0
>>81
居住実態もない住民票もないセカンドハウスでもいけるの?
85:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:47:45:ID:wQ2b9bOC0
>>83
ここで抜け道探すよりゃ銀行に相談するのが一番
84:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:43:12:ID:OhdLa1Ep0
昔は自分は社宅に入ってフラット35で賃貸建てて貸してたとかあったな
今やったらアウトだが
88:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 10:54:18:ID:4XhvkLbw0
規約違反は一括返済させろ
95:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:14:36:ID:xP9hoKSQ0
こんなのが許されるなら、家族持ち家があっての単身赴任なんて苦でもなんでもないんだよな
許せねえ!
97:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:17:18:ID:FVNy3EMV0
落とし穴も何も本来払うべきものを払うだけじゃん
98:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:17:19:ID:wQ2b9bOC0
しかし浅はかだなあ
ハガキが銀行に返送されたりでバレるのになw
101:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:23:09:ID:2VPY1G9+0
転勤 ←パワハラ
107:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:53:07:ID:4LG+n5b/0
あれ、転勤はセーフじゃなかった?
届け出れば。
116:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:01:48:ID:b7CnP3uI0
>>107
大丈夫だよ
109:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:55:38:ID:kqgIgUXC0
意図してたわけでは無いが住んでいない投資用資産になってしまってるから税金の控除が本来はできないってことね
転勤させた会社が気づかないとまずくないか
住宅ローン控除は最初だけ確定申告で後は年末調整だろ
110:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:55:39:ID:4XhvkLbw0
令和のトレンドは金持ってるなら平屋だよ
111:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:56:56:ID:dg47t+tJ0
そりゃ上手い話にはウラがある、をやらないと税収あげれないからな
国とはばかしあいよ
112:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:57:46:ID:lKDzlmh20
転勤は許してやってほしいな
114:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 11:58:22:ID:BafXKdV40
マイナンバーとかでこういうの把握しやすくなったんだろうな。
117:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:02:00:ID:4LG+n5b/0
賃貸にしたらアウトか
控除がなくなるだけで一括返済にはならんだろ
契約違反なら一括返済求められるから詰む
119:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:06:36:ID:B9t3Ku+P0
バンバン税金取ってほしい
120:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:10:42:ID:jIDZuZp40
居住か賃貸かで違うって、ローン借りる時に説明されるだろww
121:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:10:50:ID:AV4SKZHu0
フラット35って気軽にふらっと借りてみてよって事だよね
122:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:13:29:ID:f4feHnbV0
落とし穴も何も約款にダメって書いてあるだろう
124:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:16:09:ID:Lsv5nhfZ0
悪用する奴が多いから国税も見逃すわけには
いかないだろうしな
125::2025/01/22(水) 12:16:11:ID:PbUSNLyS0
重要説明事項に絶対書いてるだろ
126:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:16:15:ID:zHgF+vht0
普通に不正行為やん。

無人販売所から野菜を持って帰ったら、後から料金を請求された。こんな落とし穴があるとは。とか言ってるのと同じ。

127:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:16:39:ID:zxihOfG40
どんどん摘発しろよ
132:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:29:11:ID:NLM66CjF0
独身だけどバイク用のガレージとか欲しいから一軒家に住みたい
でも買った途端に転勤とかなったら悲惨よなぁ
133:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:34:01:ID:WGmuc1Fl0
自己の居住の用に供するする。ってことで銀行は金を貸してるんでね
135:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:35:22:ID:tsjti1wV0
これはうっかりミスじゃなくて作為的だよ

住宅ローン中の自宅を他人に貸すのは
契約違反だとはっきり書いてある

136:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:39:55:ID:2SQWxHSG0
これ許しちゃうと低金利で投資用にマンション買えちゃうからダメなんよ。
悪用するやつらがかなりいる。
137:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:41:49:ID:dys1AJ4O0
一旦住めば(1年くらい?)住宅ローンは組めるよね?
ただ、住宅ローン控除は受けられないだろ
そのくらいはその辺の凡人でも知ってる
187:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 19:58:30:ID:VYWzTnml0
>>137
金利 自体が投資用と住宅ローンで違うから一旦、住もうが貸し出しはアウトよ

転勤とかやむを得ない状況だと、貸し出してもセーフのケースもあるけど

139::2025/01/22(水) 12:43:27:ID:7VnoV7+00
これはドンドンやった方がいいね
インチキやろうは厳罰で
141:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:44:20:ID:c5KLi9go0
投資用のローンは金利が高いから
インチキすんなってこと
143:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:49:40:ID:8P89rwEp0
銀行からローン借りる時に何度も確認させられたけど?
145:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:54:51:ID:9vPhdyBv0
転勤族ならそもそも家なんと買わない
一生賃貸が大半だと思うけれどな
154:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 13:40:48:ID:ZaxoDzYq0
>>145
転勤族だけど一生賃貸は見たことないね
だいたい30代までで気に入った街に居を構えて後は単身赴任
子供が乳幼児の頃は大変だけど大きくなったら中年男性はいない方が家庭円満
159:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 14:00:07:ID:zwF0b9EF0
>>154
単身赴任とか托卵されるだけ
146:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 12:58:30:ID:PgB5p9TT0
こんなもんあったら転勤出来ないじゃん
150::2025/01/22(水) 13:22:55:ID:qlbVNd/c0
>>146
人に貸さなければ良いのかも?
知人に転勤でも住民票移さずに家を残してる人は居たけどな
151:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 13:34:28:ID:CjxyklUy0
>>150
それだと住宅ローンと転勤先の家賃と二重で掛かるじゃん
155::2025/01/22(水) 13:42:28:ID:qlbVNd/c0
>>151
そうだよそれが嫌なら貸すか売却だね
会社によっては住宅手当が出るので二重払いにはならんけど
153:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 13:36:15:ID:ZaxoDzYq0
>>146
そうだよ?だから単身赴任するわけ
まあ今どきは人手不足で転勤拒否も当たり前の権利って感じになってきたから隔世の感があるね
156:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 13:43:07:ID:mogdpnrp0
転職と言って借家前提でやる夫婦とか悪質だもんな
とっとと厳格化して一括返済を徹底した方が良いよ
160:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 14:03:34:ID:c5KLi9go0
結婚とか家建てたら転勤はつらいねえ

転勤がない一般職に変更するのも手だけど

161:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 14:15:51:ID:WUxEzcew0
貧乏だからほとんど住宅ローン減税が意味なくて、申請してないw
163:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 14:35:45:ID:h7Nhlj0S0
ペンシルハウスならある程度歳とったら引っ越すだろうな
縦の生活はしんどい
子供がいても(広い)平屋がいいと思う
165:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 15:07:29:ID:gsvLTuGI0
投資用ローンなんだから
優遇受けられるわけないだろww
166:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 15:10:53:ID:qTubX4vS0
控除受けられなくても家賃入ってくるからいいやん
168:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 15:21:32:ID:BkyVtz9n0
金利ゼロ政策だから控除は少なくなって今は控除額は半分以下になっている
つまり、家を買っても税金はそのまま取られるようになった=増税
169:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 15:26:50:ID:7fzQRz4a0
そら金持は初めから住む気が無く
投機のつもりで購入して、賃借するからな
それで優遇受けられるのはおかしいからな
170:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 15:38:37:ID:dys1AJ4O0
転勤数年で戻ってきてまたその家に住むならローン控除の年数残ってたら続きは受けられるよ?
ローンの方も数年引っ越す程度で金利差つけて払えはないんじゃないの?
てか、銀行もローン貸し付けたらよっぽど酷くなきゃ数年後の居住の有無まで追わない気がする
175:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:00:12:ID:+1g0w5tn0
>>170
そもそもなんだけど、ちゃんと転居の理由があれば何も問題ないよ。
一番わかりやすいのは勤め先からの転勤指示、転職など。
次いで家族の介護なら転居先住所。

住宅買った直後に都内に戻って、仕事も今まで通り、みたいなのがすぐバレる。

172:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 15:43:48:ID:w7pnilY80
自分で家を買って住むということは自分自身の欲求を満たしているに過ぎないが、投資用不動産を購入して他人に貸すということは、家を借りたいという他人の欲求を満たしている。だから、投資用不動産の購入を税制上優遇するのが筋であろう。
173:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 15:52:07:ID:wyvanHyZ0
中小零細企業社長の言葉
「借りたもの勝ち。担保なんて何でもいい。借りたやつのもの。担保にされたやつが悪い。」
174:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:00:10:ID:VJ6pG8/W0
自分が住まなくなって他人に貸したら住宅ローンの控除が無くなるのは当たり前やん
1日でも住めばずっと住宅ローン控除があったら、みんなそうするわ
177:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:05:42:ID:2wgdaVBx0
自宅のローンだから金利低いのに
178:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:12:18:ID:+1g0w5tn0
ああこれ控除得られない話かよ。
当たり前だろ。
以上。

銀行の一括返済かと思ったわ。

179:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:14:46:ID:VQltQLRU0
分譲賃貸に住んでてたら、突然銀行から大家宛で金利決定通知書みたいなのが何故か届いたから、
「私はここを借りてるだけで大家さんは別の所に住んでますよ」と銀行に連絡してあげたよ
181:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 16:30:29:ID:tppSq80e0
>>179
大家さんに電話して渡してあげろよ
ついでに家賃安くならないか聞くとなお良い
184:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 19:01:00:ID:wrT9wEkC0
でもローンで買った戸建てを賃貸で貸してる人結構いるような?
185:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 19:34:49:ID:KiJFwv3m0
>>184
だいたい不動産投資ローンとか不動産担保ローンとか使ってるよ
俺もw
194:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:58:20:ID:Prs+8qOf0
>>184

ワンルーム投資詐欺に引っ掛かってる連中w

186:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 19:39:33:ID:YFsb6Cqg0
マンション投資が税制利用だし
そりゃ優遇無くなるわな
189:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:08:51:ID:S6llaCw90
住宅ローンで買った家貸し出したら、すぐに銀行がローン分取り立てにくるぞ
youtubeの動画に多数でてる
191:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:16:56:ID:S6llaCw90
住宅ローンで買った家を貸し出しするの認めると
投資目的でこれをやる奴が出てくるから駄目なんでしょ

あくまで自分の住居用で金利も安くしてるのに、
投資で使うんだったらもっと金利が上がらないとおかしいから

192:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:23:47:ID:dVBzeYIE0
実際に引っ越しする羽目になったらどうすればいいわけ?
193:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:55:44:ID:Prs+8qOf0
>>192

借りてる銀行に相談

195:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:58:28:ID:nuME6a360
>>192
単身赴任か売却
197: :2025/01/23(木) 00:38:49:ID:uAITx8TK0
家を買ったら転勤させられるって知ってるだろうになぜ家を買うのか
207:名無しどんぶらこ:2025/01/23(木) 18:28:52:ID:xZam9KAt0
>>197
転勤すると安い社宅に入れる。
その間、家は貸せばいい。
知人や親の紹介とか、身元のしっかりした人にな。
199:名無しどんぶらこ:2025/01/23(木) 08:52:31:ID:pKREC7Tt0
住宅ローンは客と銀行が結ぶもの
不動産屋なんて売り逃げして終わりなのに
205:名無しどんぶらこ:2025/01/23(木) 12:50:22:ID:eRMc1uzb0
「うっかりミス」をわざとやってるやつ向けの記事
206:名無しどんぶらこ:2025/01/23(木) 14:01:19:ID:dCzPZSSM0
転勤の家賃は会社からもろてんやろ?
二重生活ならともかく
208:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:34:08:ID:M1MT3io+0
そもそも住宅ローンは自分で住む家ってことで金利が低く抑えられてる訳で
211:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:01:36:ID:QrF0ImDU0
社員がローンでマイホーム買ったら転勤させて割安な家賃で他の社員の社宅として使うなんて昔からある。
嫌なら夫だけ単身赴任して住民票は異動させなきゃいいんだよ。
212:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:21:30:ID:Q08X7vnS0
せっかく買った新品の家を他人に貸し出すとかありえんわ
213:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:11:27:ID:ArSc+XRn0
このニュースを聞いて常識の一言で片付ける奴は仕事ができない
まともな社会人なら、自分の中では常識でも社会的にはそうじゃないリスクを考えて身を引き締め直す
214:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:45:33:ID:XBSJnEQo0
>>213
社会的にはこれも常識だと思うぞ
正確に言うと、家を買ったことがないやつなら知らなくてもしょうがないが、
家を買ったことあるやつで知らないやつはおかしいって話だけど

少なくとも銀行から金を借りる際にしっかり重要事項として説明される
ネット銀行だったとしても、きちんと明記されてることだし

220:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 13:29:06:ID:DSqnEZw00
>>213
お前は最新家電を説明書読まずに変な動かし方して
故障させてメーカーに逆ギレするタイブの人間だろ。
215:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:37:08:ID:rWyy86JU0
常識というか契約だからね
身を引き締め直すとか具体性の欠片もないことしなくても字が読めるならそれでいいから
217:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 08:32:35:ID:u4H0wCP20
うっかり賃貸
218:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 13:26:18:ID:DSqnEZw00
「自分が住むための住宅です」という前提で登記の登録免許税の
減免措置を受けてる場合も多いしな。
219:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 13:28:08:ID:tFtIAYt10
あー、これ結構な人数が引っ掛かりそうだ。
投資目的で買っている奴等は多いだろうしな。
222:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:11:38:ID:12Adqon/0
>>219
契約時にきっちり説明されるので「知らなかった」は通らないんだよ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール