1:煮卵 ★:2025/02/15(土) 12:24:05:ID:NBEqiR8m9
◼田舎だし、寒いし
〈ようこそ ほこたへ 日本でいちばん野菜をつくる街〉
東関東自動車道を終点で降り、長閑な田舎道を20分ほど走ると、そんな看板に迎えられた。農業産出額の野菜部門で全国1位を9年連続で獲得した茨城県鉾田市だ。
ただ、同市の日本一の座は、技能実習生によって支えられてきたと言っても過言ではない。
鉾田市によると、同市に暮らす技能実習生は’23年10月時点で3006人。人口約4万7000人のうち6%以上が技能実習生ということになる。
そんな全国有数の技能実習生密集地で今、「実習生が来てくれない」と嘆く農家が増えているという。
市内で根菜農場を経営する三谷和明さん(仮名・60代)が話す。
「最初に実習生を受け入れたのは’16年で、多い時には4人の実習生が同時に働いてくれていました。すべてベトナム人です。しかし、コロナ禍以降は実習生が来てくれなくなり、今残っている一人の契約が今年の夏に切れたらゼロになります」
なぜ、ベトナム人は来なくなったのか。茨城県内の監理団体の職員が明かす。
「4~5年くらい前までは、実習先の所在地にこだわるベトナム人は少なかった。しかし今は、『田舎には行きたくない』『寒い地域での農作業は嫌』という人が増えてきている。正直、茨城の農場は実習先としては不人気です。
鉾田市に来る実習生の国籍も、コロナ前までベトナムが首位でしたが、ここ数年でインドネシアに抜かれています」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3a60d68a46d7c960e7457bb23f3e454c4e5b28
[現代ビジネス]
2025/2/15(土) 7:01
★1 2025/02/15(土) 10:04:19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739581459/
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3a60d68a46d7c960e7457bb23f3e454c4e5b28
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739581459/
30:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:29:19:ID:ErhH7qGU0
>>1
低賃金労働者を使わないと成り立たない事業が間違い。廃業して農地を国に返還しなよ。
87:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:30:ID:/EbcCZ2C0
>>30
耕作放棄地を増やして何がしたいんだ?
95:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:39:34:ID:LhaelMrW0
>>30
安いお米を求めているのは消費者だよ
131:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:45:11:ID:AMWgGD6m0
>>95
それ言われるとつらいな
日本人雇おうとするともっと農作物の値段が高くなるし、それでも来てくれるかどうかすら分からない
結局外国人にやってもらうしかない
134:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:45:53:ID:r+Evtnxk0
>>95
カルフォルニア米で良いよ
149:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:47:27:ID:/EbcCZ2C0
>>1
まぁたごじゃっぺ言ってっぺ
162:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:48:55:ID:maFv1HoW0
>>1
こういうスレッドが立つのは
一言でいえば
「ネットばっか見ている暇人、働け」ってことなんだろうな
2:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:24:42:ID:d5AF1KZZ0
正論でど草
3:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:25:23:ID:7Nc2GN870
えばらぎ
5:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:25:45:ID:aoCoknr60
いい事じゃないか?
187:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:51:27:ID:piGLDmus0
>>5
食品が更に値上がりw
206:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:53:05:ID:Xx4rA6En0
>>187
さっさと野菜を値上げすれば良いだけ
10:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:26:12:ID:qnlG35zp0
お金たくさん出せば日本人も行くんじゃないかな
11:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:26:15:ID:d5AF1KZZ0
ベトナムも給料上がってるからね
だったら安い国に行く必要無いじゃんっていう
危機感なさすぎだよねこの国
14:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:26:36:ID:An1qEgzN0
年収何百万なのか
隠すな
37:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:30:48:ID:0vd6JvZW0
>>14
それないくらで働かせる気だったのか
それとも実習生として学校の様に教えてるのか?
18:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:27:46:ID:Wds5ojBB0
JAが中抜きしなきゃ普通に人ぐらい雇えるだろうに
21:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:28:26:ID:rYMZ/LhS0
米農家を時給換算すると100円って説も有るくらい重労働らしいからな
24:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:28:32:ID:cvwSGMeD0
インターネット完備の寮でも作ってインターネットカフェで寝泊まりしてるような日本人を使えよ
来たがるかどうかはしらんけど
26:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:29:04:ID:L2LYiWPe0
先進国の技能実習で学ぼうと来たら
ベトナムより田舎な茨城で時代遅れの農作業をすることになるとは思わないだろうな
28:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:29:14:ID:wphWNnXq0
円安が一番の原因なのにそれかいてないとは
40:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:31:19:ID:LUe8SJeW0
農家も開き直って野菜の値段を米みたいに上げたら良いよ
78:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:37:26:ID:k5+vRTPs0
>>40
上げまくってんぞ
少しは家の外にでろ
41:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:31:24:ID:s4V8JQqu0
もう情報出回ってるんでしょ
この制度やめればいいのに
48:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:32:04:ID:rYMZ/LhS0
なんなら九州の工場なら外人でも時給2000円近いみたいだからな
50:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:32:12:ID:rnQtWVwc0
そこで、氷河期おじさんの登場ですよ
52::2025/02/15(土) 12:32:22:ID:WNfOACbl0
コミュニティが無いとでも思ったか。
56:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:33:26:ID:sQww6JaL0
全国に数十万人いるニートに働かせろよ
57:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:33:30:ID:Sd5icphB0
技能実習生なんてほぼ労基違反だろ。
58:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:33:31:ID:ce3fqHVh0
いい機会だから野菜大幅値上げして農家がちゃんと人を雇えるようにすればいいんじゃないか?
自己中な消費者の意識を変えていかないと
77:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:37:26:ID:0vd6JvZW0
>>58
それもあるね
生きるために必要な物が安すぎるのよ
その内外国産しか買えない人だらけになりそうだけどさ
85:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:26:ID:k5+vRTPs0
>>77
値上げしても中抜きして生産者は変わらんのよこの日本では
60:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:33:36:ID:d1nmxUMb0
外国人実習生に国が払ってるのを農業をしたい日本人に配ればいい
その日本人が農家になればなお良くなる
62:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:34:19:ID:qaz0LgAG0
まだ機械化出来んの?
64:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:34:25:ID:LS+a+VJG0
まあいつまで先進国ヅラしてコキ使ってんだって話だわな
せめてオーストラリアくらいの金だしてやれ
69:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:35:31:ID:sdUIocug0
野菜いる?
必要な人は高くても買うよね?
高くすりゃいいでしょ
作りすぎる必要はない
73:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:36:41:ID:NzMkrP110
茨城の農業がなくなったら首都圏は食っていけないぞ
74:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:36:50:ID:rYMZ/LhS0
本来なら欧米みたいに機械化・大規模化するのが良いんだろうけど
土地は狭いし補助金文化や利権が足を引っ張ってる感じは有る
80:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:37:51:ID:CBGqFEgM0
>>74
産業じゃなく村社会維持のための手段にしてしまったからな。
110:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:41:54:ID:ce3fqHVh0
>>74
野菜を値上げして廃棄する分は底辺に格安で食わせてやるとかの発想の方が日本には適してるかもな
193:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:52:15:ID:4onlL5CK0
>>110
廃棄野菜を運ぶのも売るのにも金と手間が掛かるからやらないぞ
せいぜい近所の人たちに形悪いのをあげるくらい
75:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:37:05:ID:LRkvzIFk0
都会には外国人の店員がいるんだろうが俺の住んでいる田舎にはいない
ああ、いたな スーパーにフィリピン人らしき人がいる
76:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:37:14:ID:ynAZGl660
俺がベトナム人だとしても日本には絶対に来たくない
法令違反の奴隷労働をさせられても努力不足だの転職するチャンスはあっただの言われるもの
86:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:28:ID:s4V8JQqu0
>>76
日本人が氷河期にした仕打ちやな
79:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:37:43:ID:LRkvzIFk0
都会のコンビニだと外人が多いのか? 見てみたいな
91:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:50:ID:QHlD7elQ0
>>79
むしろ日本人の方が珍しいレベルやで
96:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:39:48:ID:s4V8JQqu0
>>91
主婦と高校生大学生がいなくなったからなあ
99:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:40:21:ID:ybXVwRuQ0
>>79
愛知でさえ
81:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:37:54:ID:fHE4MU9a0
農業を労働集約型産業から転換するいい契機じゃない
89:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:37:ID:iBg5UEBZ0
寒いきつい低賃金と良い事は一つもない
90:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:46:ID:Xx4rA6En0
野菜を安くて美味しいなんて贅沢な話
高く買うか、嫌なら自分で作るか
金持ちは自分の広い庭で家政婦に作らせろよ
92:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:39:03:ID:S6kJ/xeY0
知り合いが茨城は暑すぎる言ってたけど
105:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:41:23:ID:P1ffhMDV0
補助金
106:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:41:25:ID:vseYqiJO0
茨城の人口と県別GDPは全国11位
これでベトナム人から田舎って言われるとか日本ってどんだけ田舎ばっかなんだよw
114:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:42:30:ID:snuNr+6j0
>>106
茨城県って広いんだよ
ベトナム人が送られるのは田舎の田畑ばかりのところで、人口多い地域ではない
186:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:51:24:ID:L2LYiWPe0
>>106
ベトナムの都市部出身の若者からしたら田舎だろ
その若者はベトナムの田舎になんて行ったこともないだろう
108::2025/02/15(土) 12:41:39:ID:ITu1VcvD0
基本農家はどこにも努めたことがないやつがやってるから準備も疎かで手際悪いの多いし、ノルマ仕事にすりゃいいのに時間いっぱい使おうとするから二度と行かねーってなる
109:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:41:49:ID:X9VvxAZu0
これから起こることは供給力が落ちるつまり野菜が値上がってがいくってこと
今たかーいっていうのが標準化するかもね
119:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:43:18:ID:CBGqFEgM0
うちの親父がそうだったが「農家に学はいらない」の有り様がこれなんだろう。
120:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:43:37:ID:T2gci4rL0
ベトナムも都市部はどんどん発展してるからなぁ
123:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:44:14:ID:rGZn4vBp0
うちにもカンボジア人が来てるけど働きまくって稼いで帰るみたいな考えないらしくて社長ががっかりしてたわ
日曜休みで、年間350日労働の俺より休むんだわ
127:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:44:42:ID:fHE4MU9a0
農業なんてまさにAI()の活用が期待できる分野じゃねえか
自動運転なんて夢物語に過ぎないが、作物の自動収穫、自動選別、自動梱包なんて楽勝で実現できるだろ
148:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:47:18:ID:Cl8hkJn20
>>127
自然物対象では実現は難しいが
頑張ってるけど
174:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:49:28:ID:fHE4MU9a0
>>148
自動運転車よりは全然可能だろ
自動運転車と違って、自動収穫機は多少誤作動を起こしても人が死ぬわけじゃないんだから
151:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:47:50:ID:dF5/W+Mf0
>>127
自動選別、自動包装はやってる
自動収穫は作物によっては導入されてる
215:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:53:54:ID:0vd6JvZW0
>>127
まあ一度自分の手で2年ほどやってみたら?
そこで良い自動化のアイデアが出るかも知れないしw
どんな規模の機械や土地や土地の構造が必要か解るかもね
それと大事なのは減価償却して生活費も稼げる価格と売れ行きもね
246:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:14:ID:fHE4MU9a0
>>215
農業が自由化されてないのに、新参者に何ができるんだよw
271:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:58:56:ID:0vd6JvZW0
>>246
やる気ないな
自分が実習生としてして働くんだよ
その後は法人つくる事も可能だし地方なんて死んでる農地だらけだから
ちゃんと手続きすれば手に入るからやれはいいよ
290:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 13:00:28:ID:Cl8hkJn20
>>271
で、死んでる農地を復活させたら「返して」と言われる
137:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:46:20:ID:joOsKdMJ0
これでエンゲル係数更に向上するね
138:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:46:23:ID:6SkXPPZn0
やっぱ千葉埼玉と比べると茨城は田舎イメージが強い印象か
198:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:52:40:ID:QxCBQiEn0
>>138
割と東京に近いのに方言が強いから、かな。
若者でも奴らは普通に喋っているつもりなんだろうけど、標準語とイントネーションが絶対違うからw
244:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:08:ID:6SkXPPZn0
>>198
確かに茨城の人は独特のイントネーションで喋るよねw
139:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:46:29:ID:54quVSpT0
技能実習生見かけるようになったが異国での共同生活はストレス溜まりそうだものなぁ
142:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:46:44:ID:6AaxQ8cx0
だから野菜が高いのか
143:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:46:50:ID:QQAmpiYC0
日本で年齢制限かけないで募集すれば集まるよ
157:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:48:07:ID:UkH3tsLR0
人の足元を見るようなことをすれば自分に帰ってくるのは当たり前
170:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:49:23:ID:Cl8hkJn20
>>157
それは末端消費者にも言えることなんだけど自覚がないの
243:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:06:ID:QxCBQiEn0
>>170
「良いものを安く!」なんて言ってるボケ老人が多いからな。
159:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:48:38:ID:XbrjL+ud0
ずいぶん前に「わしゃぁ年収1億のレタス農家やでぇ」ってあったな
んで技能実習生に時給350円で働かせてたと
178:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:50:02:ID:O6o1+f2P0
>>159
ワイ農家
外国人就農者派遣サービスは日当14000円と提示があった
164:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:49:03:ID:MaswL6lK0
あと5年くらいで経済的にベトナムにもマレーシアにも抜かれるだろうしな
165:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:49:03:ID:P1ffhMDV0
ちょっと関わったことあるけどホント補助金補助金なんだよあいつら実習生受け入れるのも補助金目当てちょっとした機器導入も補助金補助金、ほんとムカつく
こんな記事なんて今さら載せるなよ
もう農家の実態なんて知られてるんだから
166:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:49:06:ID:+lXD1tZO0
実家が土建だけどうちでもベトナム人やフィリピン人を雇っているが月給30万以上だぞ
ボーナス込みで年400はいく
農家はそれくらい払っているのか?
253:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:50:ID:RwsYr4tp0
>>166
高いなw
191:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:51:54:ID:ce3fqHVh0
>>166
建設業は底辺には無縁じゃないか?
建設費高騰してるだろ?
農家は底辺の食う分まで作らなきゃいけないんだから単純に比較は出来ないのでは?
233:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:55:21:ID:bZIoInIu0
>>166
めっちゃ高いやんw
人手不足で土建はそんなださないと集まらないんやろか?
266:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:58:32:ID:+lXD1tZO0
>>233
正社員ならそれくらい普通
施工管理なら月給35万でもなかなか応募がない
激務だからな
残業代込みでいきなり年収500万いくよ
建設は金払いは良い
荷揚げにも1人あたり2万近く払っているんだから
本人が貰えるのは1万ほど
数時間でそれだから時給換算だと高いぞ
167:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:49:17:ID:2kXm1tuc0
技能実習を不可欠の労働力と捉えてるのがおかしくないですか?
168:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:49:18:ID:RJsnk8ry0
東南アジアの年収
↓
タイ 平均年収約128万円
タイ銀行によると、平均月給は15,700バーツ(約7万円)程度です。
ベトナム 平均年収約48万円
フィリピン 平均年収約48万円
インドネシア 平均年収約38万円(首都ジャカルタだと約70万円)
ミャンマー 平均年収約38万円
カンボジア 平均年収約18万円
ラオス 平均年収約9万円
シンガポール 平均年収約677万円(清掃員などは約234万円)
177:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:50:02:ID:yAsx7RWA0
ベトナム人が来なくなっただけで
インドネシア人は来てるけどなw
179:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:50:03:ID:bfsvrUQm0
アラスカあたりから募集したら何度でもきてくれるんじゃね?
185:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:51:19:ID:ygLgd5yX0
農家が危機的状況なわけないよ
国からお金がもらえてるんだから近所の人に手伝ってもらえばいいだけだし
なんならその方がいいはずだよ
207:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:53:06:ID:Cl8hkJn20
>>185
地方で「近所の人」がいなくなっている問題なんやね
189:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:51:43:ID:aqT8xlx20
茨城は平地が多いからアメリカみたいに機械化進めて大規模農業やれば効率いいのになと思うわ
194:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:52:18:ID:62cf4pGX0
かつてボラバイトという制度で大根収穫しに行ったことがあるが寒さがもう耐えられなかった
風呂も汚かったし…
195:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:52:20:ID:91il3C8x0
日本の技能実習生制度は
ただの奴隷供給システム
国連で批判されるべきもの
200:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:52:44:ID:yAsx7RWA0
もうレタスもキャベツも500円以上が当たり前になるだろうね
240::2025/02/15(土) 12:55:55:ID:cnfX2Tql0
>>200
そうなる前に中国産に切り替わると思う
204:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:52:51:ID:Lpf+6m+Y0
時代遅れの作業で実習するようなネタが無い
212:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:53:47:ID:CBGqFEgM0
女を振るときに見た目のせいだけにしたほうが収まりがいいみたいな言い訳。
216:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:53:54:ID:0wl4eI6M0
技能実習生も労働基準法適用されるから最低賃金未満ならどんどん訴えるといい
天引きはきちんと確認する必要があるけど
218:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:54:00:ID:bZIoInIu0
日本おわったなw
東南アジア人が嫌がるw
少子化だしまじロボット進歩しないと農業とかおわりやん
235:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:55:34:ID:4onlL5CK0
>>218
今の農業機械ですら高くて買えないから今のが壊れたら離農するって人多いから高性能ロボットなんて買える農家少ないから普及無理や
228:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:55:01:ID:XbrjL+ud0
そもそも企業が農業に参入使用とすると妨害されるの何でだろうな
247:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:29:ID:yAsx7RWA0
>>228
メガソーラーと同じ理屈
儲からないとすぐ撤退するはいいが、農地はそのまんま荒れ放題
251:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:41:ID:91il3C8x0
>>228
TVで観たけど
インド人が宮城で大きなレタス工場経営してたぞ
要はやる気
276:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:59:39:ID:98hA4Zd90
>>251
外国人は起業したい人多いよね。
日本人は高学歴なのに、良い条件で雇われる事を目的としてるよね。
287:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 13:00:15:ID:t5uwOov20
>>228
企業という名の地主様が復活して
農地改革の前に戻るのが嫌だからじゃね?
230:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:55:12:ID:LnbtlNOV0
考えたら技能実習生とかタテマエで言い始めた頃からもう人手不足になってたんだよなあ
そうやってキレイゴトめかしてごまかすのももう限界かもしれない
242:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:01:ID:dF5/W+Mf0
当たり前の雇用を前提とした農業をやるには野菜の価格が安すぎる
価格がネックになって工場化や企業の参入も進まない
254:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:56:57:ID:7iVlk5Lg0
人が来てくれない理由は安いから
オワコン国民は世界のこと何も知らないのね
260:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:57:59:ID:RwsYr4tp0
>>254
為替相場なんて他人事のように見ているんだろうなw
255:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:57:21:ID:EAqJb2GB0
日本で農業は運ゲー過ぎるんだよ
対策も出来ない
257:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:57:32:ID:Cvfwbgjy0
もう時代が変わったんだよ
今度は日本人が単純労働者として外国に出稼ぎに行くんだよ
結果、モノの様に扱われて襤褸切れの如く消耗されるんだよね
※既にオーストラリアで前例が…
273:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:59:26:ID:qNBiqHqH0
>>257
正解、仕事や食を気楽に頼ったりしてるようじゃ手遅れ
自分から動くように
259:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:57:51:ID:bZIoInIu0
労働条件が1番だろうけど
茨城寒くて嫌なら日本ほとんどムリだなw
263:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:58:19:ID:JXtaUsWQ0
まず田舎は神社関係のあれやこれやを強制するのを止めなさい
269:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:58:49:ID:CzWjxx4Z0
日本人が農業をやりたがらない理由と変わらんな
それを打破するには満足するカネだ
272:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:59:16:ID:fqWj/fbB0
外国人使って延命してただけだからね
いずれこうなるのは分かってたろ
274:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:59:33:ID:o5X0ruBS0
こいつら確か時給500円くらいだろ
そりゃ誰もやらんのが普通だわ
275:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:59:38:ID:zM4jstxe0
日本人を雇ってあげればいいのに
ニート無職の面倒見てやれよ
283:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 13:00:00:ID:wSJK7+dq0
就職氷河期世代の人たちを派遣すればいいのに
292:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 13:00:44:ID:QxCBQiEn0
糞古い水戸ナンバーの奴が、
強い訛りで「茨城はイバラキ!」って狂ったように繰り返すw
「ギじゃない、キー!」ってw
Your blog is a hidden gem in the vast world of the internet. So glad I found it!