Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.22.208.99/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
まともな労働を嫌がる若者が増えすぎじゃね? - ニュース_2chまとめビデオ

まともな労働を嫌がる若者が増えすぎじゃね?

引用元:https://open2ch.net/favicon.ico
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230

1:名無し:25/02/11(火) 10:09:47 : ID:P9G5主
Youtuberになろうとしたり声優志望がめっちゃ増えたり漫画描いてみたり
転売ヤーになったり挙句の果てには闇バイトしたり

特別な何者かになれなかったら素直に諦めてまともな労働に就けよ

2:名無し:25/02/11(火) 10:10:22: ID:VMv9
嫌や😭
3:名無し:25/02/11(火) 10:10:24: ID:1Gtu
それ特別な何者にもなれないでしょ
5:名無し:25/02/11(火) 10:11:02: ID:P9G5主
>>3
23歳までに芽が出なかったらまともに働け
4:名無し:25/02/11(火) 10:10:58: ID:vPHw
まともな労働ってなんや
7:名無し:25/02/11(火) 10:11:22: ID:P9G5主
>>4
肉体労働しろ
8:名無し:25/02/11(火) 10:11:46: ID:vPHw
>>7
なるほど
ソープとかか
10:名無し:25/02/11(火) 10:12:26: ID:P9G5主
>>8
解りにくかったら一次産業に近付いていけ
一次に近付くほど人が足りなくなってるから
13:名無し:25/02/11(火) 10:12:52: ID:vPHw
>>10
そら一次産業儲からんからな
15:名無し:25/02/11(火) 10:13:39: ID:P9G5主
>>13
実は儲かってるぞ
乗ってる車見に行ってみろ
18:名無し:25/02/11(火) 10:14:00: ID:vPHw
>>15
軽トラとかか
23:名無し:25/02/11(火) 10:15:05: ID:P9G5主
>>18
それは仕事用。自家用車見てこい
27:名無し:25/02/11(火) 10:15:54: ID:vPHw
>>23
軽トラやで
6:名無し:25/02/11(火) 10:11:16: ID:Dq6M
責任を負うことを嫌がる やで
12:名無し:25/02/11(火) 10:12:40: ID:woOO
闇バイトと声優以外はローリスクやし芽が出る可能性もあるしええやん
働きながらならワンチャン狙うのもあり
14:名無し:25/02/11(火) 10:13:33: ID:Pzy6
まともな労働とは?
作業の効率化とかそっち方向の技術は普通に好きやで
一応学歴があるから大卒は活かしたいよね
17:名無し:25/02/11(火) 10:13:57: ID:Pzy6
あとVtuberは業界全体で見れば割とVRの最先端を扱えるぞい
21:名無し:25/02/11(火) 10:14:24: ID:O91c
誰かキツイ仕事やってくれー(自分はやらない)
24:名無し:25/02/11(火) 10:15:10: ID:mrn4
仕事の密度か高すぎるんだよ
26:名無し:25/02/11(火) 10:15:43: ID:P9G5主
>>24
生物は環境に適応する
25:名無し:25/02/11(火) 10:15:39: ID:vPHw
マジレスすると一次産業潰したのは政府って言っても過言じゃないから
28:名無し:25/02/11(火) 10:16:00: ID:8L0Y
楽になった分余計に仕事させられるのクソだわ
30:名無し:25/02/11(火) 10:16:16: ID:VMv9
でもどーでもいいことより興味あることで儲けようとするのは自然やん
31:名無し:25/02/11(火) 10:16:34: ID:P1SD
働いたら負けですもん
32:名無し:25/02/11(火) 10:16:35: ID:Pzy6
一次産業の効率化とかは全然興味あるけどね
農業メジャー企業とか
34:名無し:25/02/11(火) 10:17:03: ID:FOsJ
まともの基準は?
37:名無し:25/02/11(火) 10:17:35: ID:i7hW
でもお前らだってほんとは仕事したくないんやろ?
38:名無し:25/02/11(火) 10:17:50: ID:P9G5主
一次が無理なら二次でもええ

若者がやろうとしてんのは八次とか九次くらいどうでもええこと

39:名無し:25/02/11(火) 10:18:24: ID:MIOx
若者云々関係あんの?
SNSで可視化されただけで昔と変わらんやろ
41:名無し:25/02/11(火) 10:18:50: ID:P9G5主
>>39
昔と変わんねえなら他の事も昔と変わってねえはずだろうが
51:名無し:25/02/11(火) 10:21:05: ID:MIOx
>>41
ミュージシャン志望がyoutuber志望に変わってたりするだけで昔と変わらん
今の若者論調は老害のテンプレ
43:名無し:25/02/11(火) 10:19:08: ID:Pzy6
普通に2次産業やるわ
パソコンカタカタでシミュレーション楽しい
44:名無し:25/02/11(火) 10:19:10: ID:vPHw
勝てるわけねーんだよ

日本の農家の平均経営面積:約2.99ヘクタール
アメリカの農家の平均経営面積:約178ヘクタール

45:名無し:25/02/11(火) 10:20:16: ID:P9G5主
>>44
輸送や物作りの二次産業でもええんやぞ
49:名無し:25/02/11(火) 10:20:55: ID:vPHw
>>45
ニキが一次産業がまともだって言うから
まあでも二次産業は二次産業で終わってんだけどな
46:名無し:25/02/11(火) 10:20:26: ID:Pzy6
高学歴は結構2次産業と関わりがある人が多いと思うけどね
サービス業に低年収低学歴が集まってる
47:名無し:25/02/11(火) 10:20:29: ID:JlXC
ネット民「底辺職!wお前負け組!w」
若者「なるほど…ホワイトカラー行くか!」
現実「ブルーカラーの人手不足が深刻です…😭」
48:名無し:25/02/11(火) 10:20:32: ID:pzqe
そういえばイッチクン…
仕事は…?
52:名無し:25/02/11(火) 10:22:00: ID:Pzy6
というか昔の方が職の選び好みは酷いと思うで
今は言い訳せずにちゃんと正社員として働いているからね
昔の人は職を選んで今でも非正規で言い訳している人がいたりする
54:名無し:25/02/11(火) 10:22:27: ID:Pzy6
まあ氷河期だってまともに働いている人の方が多いけど
58:名無し:25/02/11(火) 10:23:07: ID:VMv9
でも一回きりの人生を良く分からん金持ちおっさんが更に儲けるために捧げるってマジで意味が分からんのやが
62:名無し:25/02/11(火) 10:23:47: ID:ZHe6
>>58
そんな若造みたいな思考じゃ出世できんよ君は
59:名無し:25/02/11(火) 10:23:22: ID:lSVV
ドカタワイは??
63:名無し:25/02/11(火) 10:23:56: ID:P9G5主
>>59
日本の為に頑張っててえらい
61:名無し:25/02/11(火) 10:23:34: ID:Pzy6
一次産業は儲からないから良くないね
ブラックブラック言われるサービス業と同レベルしか賃金がない
二次産業は高学歴も大量に入ってる気がする
64:名無し:25/02/11(火) 10:23:56: ID:MIOx
なんでこいつはこんなピリピリしとるんやろか
若さへの嫉妬?
67:名無し:25/02/11(火) 10:24:26: ID:dtKt
労働人口減って売り手市場なんやから当たり前や
68:名無し:25/02/11(火) 10:24:30: ID:Pzy6
日本の二次産業って割と順当に成長はしているんやけどな
なんだかんだ家電ですら成長している
76:名無し:25/02/11(火) 10:25:37: ID:eqAJ
>>68
折り畳み携帯と世界の亀山モデルの再来があるか…?
70:名無し:25/02/11(火) 10:24:53: ID:OTA2
こういうの大体は社会のインフラやら教育やら経済状況やらの環境の方が時代変化してるんだよな
先天的に若者がヘタレになってるわけではないと思う
79:名無し:25/02/11(火) 10:25:56: ID:TAXa
そりゃ失敗して堕ちる先がそういう労働やからな
嫌がるに決まってる
80:名無し:25/02/11(火) 10:26:16: ID:lSVV
>>79
失敗してないのにこうなったんやが😢
84:名無し:25/02/11(火) 10:26:45: ID:TAXa
>>80
それは目標がなかったからやろな
81:名無し:25/02/11(火) 10:26:16: ID:Pzy6
去年日本企業が過去最高益出しまくったけどなんだかんだ日本は第二次産業超強いんやなあということが分かる年だった
83:名無し:25/02/11(火) 10:26:34: ID:Pzy6
一次産業はまあ本業にはできないな
87:名無し:25/02/11(火) 10:27:40: ID:WYtK
物流も人手不足やー
来てくれー
89:名無し:25/02/11(火) 10:28:41: ID:epsD
昔からそうだろ
96:名無し:25/02/11(火) 10:29:27: ID:P9G5主
>>89
昔からそうなら昔が今になっとるわ
110:名無し:25/02/11(火) 10:33:15: ID:epsD
>>96
何を訳の分からんことを
90:名無し:25/02/11(火) 10:28:56: ID:lSVV
十次産業は?
93:名無し:25/02/11(火) 10:29:10: ID:TAXa
目指す先としてそういう道が設定されてないから嫌がるんよ
でも3K満たしてる業種を目指す場所にできるわけもなく
おまけに給料も安い
そりゃ嫌がる
94:名無し:25/02/11(火) 10:29:14: ID:eqAJ
ワイと中小工場で車の部品作らんか?🥺
98:名無し:25/02/11(火) 10:29:54: ID:lSVV
百次産業まで行くと何するんやろ
103:名無し:25/02/11(火) 10:32:09: ID:Pzy6
工業の上流工程をやるわ
下流工程もちょっとだけやる
106:名無し:25/02/11(火) 10:32:36: ID:P9G5主
>>103
えらい
104:名無し:25/02/11(火) 10:32:28: ID:Pzy6
なんだかんだ最低限の下流工程はやっていたり趣味として楽しんでいる人が多い
105:名無し:25/02/11(火) 10:32:30: ID:Ef44
キャリアもロクなの積めないし
112:名無し:25/02/11(火) 10:33:30: ID:TAXa
>>105
これだよなぁ
上への道筋がない
「工場長ではいおしまい」の人生選びたくないやろ
116:名無し:25/02/11(火) 10:34:21: ID:P9G5主
>>112
言うてどうせ何者にも成れないんやからその道を行け
117:名無し:25/02/11(火) 10:34:33: ID:eqAJ
>>112
みんな高望みやな
ワイは製造部長か工場長ぐらいまで行けたら満足やわ
120:名無し:25/02/11(火) 10:35:18: ID:Ef44
>>112
単純作業系だとか警備員だとかそうだけどそこら辺本業にしたらもう他の道とか収入的に選びにくくなるし一生そこまで上がらないその仕事しか出来なくなるからね、土方とか介護福祉士とかの方が全然良いと思う
122:名無し:25/02/11(火) 10:35:54: ID:P9G5主
>>120
能力ある奴は最初っからその道に行ってんだよ
いつまで夢見てんだって話
129:名無し:25/02/11(火) 10:37:40: ID:Ef44
>>122
いやそういう学校行って能力養うんでしょ、介護福祉士なり土方なり別に特別な仕事では無いし誰でも出来るようにはなるよ
121:名無し:25/02/11(火) 10:35:52: ID:eqAJ
>>105
定年まで工場におるつもりや
再雇用制度もあるし暇やったらまた働ける
107:名無し:25/02/11(火) 10:33:04: ID:Pzy6
要件定義だけするエンジニアとか正直つまらなすぎる
109:名無し:25/02/11(火) 10:33:12: ID:lSVV
ワイは世界回してる自覚ない
ただ生きる為にやってるだけや
114:名無し:25/02/11(火) 10:34:02: ID:Pzy6
何も考えずにライン工する人生もつまらんし、計画だけして下に放り投げるのもつまらん
どちらもある程度やれるのが楽しいよね
118:名無し:25/02/11(火) 10:35:12: ID:dgeo
コメント欄すごいなこのスレ
124:名無し:25/02/11(火) 10:36:40: ID:Ef44
資格系はとりあえず取っておけば安泰やし程々に貯金もできるからなんかやりつつやりたいこと目指せるよな、まぁ年齢だいぶ高くなってからやりたいこと本格的にできるようになるから定まってるヤツからしたら回り道なんやろけど
125:名無し:25/02/11(火) 10:36:47: ID:lSVV
何者かになりたいって何者になりたいんや??
127:名無し:25/02/11(火) 10:37:08: ID:P9G5主
>>125
特別なオンリーワンになりたいんやろ
126:名無し:25/02/11(火) 10:37:03: ID:Ef44
これ言うた上でなんでわいは辞めたんやろなってなるよね、後悔はしてへんけど
128:名無し:25/02/11(火) 10:37:33: ID:eqAJ
まあ転職の踏み台にするんなら工場はやめといた方が良い
132:名無し:25/02/11(火) 10:38:35: ID:8L0Y
ワイ建設系のコンサルやけど同業に転職するわ
133:名無し:25/02/11(火) 10:38:44: ID:Pzy6
ずっと下流工程をやるだけの人生は流石につまらん
農業は割と自主性が必要だけどいかんせん一生やることが変わらなそうなのがなあ
趣味レベルで自動化とかするのは楽しいんやが
138:名無し:25/02/11(火) 10:39:23: ID:Ef44
>>133
農業は言わば自営業みたいなものだから拡充なりなんなりやるのは楽しそう、あとは労働と楽しさを分けて考えてる人とか
136:名無し:25/02/11(火) 10:39:09: ID:Pzy6
家庭菜園レベルで満足しとくわ
137:名無し:25/02/11(火) 10:39:20: ID:VMv9
資本主義って安いコストでいかにリターンを得るかやん
そらその辺仕事なんて低賃金重労働に決まってる明らかにババやん
そこで働かないと食っていけないほど追い詰められてるならともかく若いうちはそら低コストハイリターン側を狙うやろ
143:名無し:25/02/11(火) 10:40:10: ID:Pzy6
そう
農業は自営業なんよな
親から土地を受け継いだ人とかはしっかりとそれを活かして自分なりに頑張るというのは面白い道だと思う
ノウハウもなしに新規参入して仕事にする気は起きないね
144:名無し:25/02/11(火) 10:40:14: ID:Ef44
まぁでも言いたいことは分かるよ、ワイも海外行きたい思うて手っ取り早く稼げる方法探してるけど中々ないし
145:名無し:25/02/11(火) 10:40:34: ID:Pzy6
ノウハウがない人に優しいのが大企業のサラリーマンというわけやなあ
147:名無し:25/02/11(火) 10:41:10: ID:Ef44
>>145
文系だとかは正にそんな感じだよね、だから学歴くらいは取りましょうね的な
157:名無し:25/02/11(火) 10:43:20: ID:HS9O
>>147
理系もそうや
フリーでやっていく能力が新卒からある奴なんて一握り
結局1番楽なのはいい大学→ホワイト大手や
166:名無し:25/02/11(火) 10:46:21: ID:Ef44
>>157
結局一からやらないかんのはどこも同じか😨
146:名無し:25/02/11(火) 10:40:58: ID:lSVV
やっぱYouTubeが1番手っ取り早そう
148:名無し:25/02/11(火) 10:41:16: ID:8L0Y
でもYouTubeとかは虚業なんよな
149:名無し:25/02/11(火) 10:41:43: ID:Ef44
まぁバイトついでってことでしょ
150:名無し:25/02/11(火) 10:41:59: ID:jG3Z
手っ取り早く稼ぐには「才能」という唯一なる神から与えられし特別な力がなくてはならない
その辺の凡人が預言者になれないのと同じだ。Byユダヤの格言(ソースはなんj)
153:名無し:25/02/11(火) 10:42:35: ID:uxQI
ゲームクリエイターはダメよな
155:名無し:25/02/11(火) 10:43:00: ID:P9G5主
才能なんて積み重ねやろ
前世でやってたからコツを覚えてんじゃねーの
156:名無し:25/02/11(火) 10:43:08: ID:Pzy6
虚業ってなんやねん
コンサルとかも企業経営とかにみっちりとは言ってて余裕で社会構成の一部としか思えん
youtuberを虚業扱いするのはテレビ局を虚業、最終的にはものづくりを虚業とするというくらいには行き着く
158:名無し:25/02/11(火) 10:43:38: ID:P9G5主
>>156
でもコンサル潰れまくってるよね
自分をコンサルできなかったよね
160:名無し:25/02/11(火) 10:44:44: ID:Pzy6
>>158
そりゃコンサルの失敗はあるやろ
全て成功すると思ってるのは神を信じているとかそんな感じ?
税理士とか弁護士とかの失敗と同じようにしか思わん
165:名無し:25/02/11(火) 10:45:57: ID:P9G5主
>>160
いや実際増えてるねって話

「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多
顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速
https://news.yahoo.co.jp/articles/da8fe30da0b9adc993932c88cc658c082b6ae591

https://news.yahoo.co.jp/articles/da8fe30da0b9adc993932c88cc658c082b6ae591

177:名無し:25/02/11(火) 10:52:27: ID:qewW
>>165
むしろより専門性が高まってるって記事やんけ
159:名無し:25/02/11(火) 10:44:04: ID:Pzy6
理系も大企業が良いというのは変わらんぞ
ガチでやる気ある人はベンチャーはありやけど
後発優位性的な話だけどね
合わないベンチャー行ったらおしまい
161:名無し:25/02/11(火) 10:45:08: ID:P9G5主
何も無い奴は体動かせ
で、世の中の大半は何も無い奴やねん
なんでこの何も無い奴がいつまでも特別になろうとしとんねん
163:名無し:25/02/11(火) 10:45:53: ID:dtKt
なにもないやつは体動かす体力もないやろ
169:名無し:25/02/11(火) 10:48:04: ID:dtKt
ゲームは課金要素のあるやつ以外は売り上げ伸び悩んできてるらしいの
178:名無し:25/02/11(火) 10:53:37: ID:EvZC
まともな労働ってなに?って感じ
YouTubeでも漫画家でもまともな労働やね

実家の太さを原資にして、それ夢見て一生ニートやってるとかはどうかと思うけど

179:名無し:25/02/11(火) 10:54:36: ID:P9G5主
>>178
それで食っていけないならさっさと肉体労働しとけというお話
187:名無し:25/02/11(火) 10:57:50: ID:EvZC
>>179
そりゃあそうやな
別に肉体労働に限る意味はないから、事務でもなんでもいいとは思うが
181:名無し:25/02/11(火) 10:55:58: ID:Pzy6
食っていけない労働なら職を選ばずにそりゃ肉体労働すべきやわ
前提を共有できてないやんけ
182:名無し:25/02/11(火) 10:56:39: ID:Pzy6
というか肉体労働しながらyoutuberや漫画を書こう
184:名無し:25/02/11(火) 10:57:08: ID:Kr2K
ええ歳なっても生産性皆無の仕事に就きたがるのなんやろな
こんなの一部の天才や人脈コミュ力お化けだけで枠は充分やで
185:名無し:25/02/11(火) 10:57:34: ID:VMv9
普通に労働して幸せに生きれそうならそうするで
そうじゃなさそうだからみんな働かんのやろ
労働者と経営者の囚人のジレンマや
186:名無し:25/02/11(火) 10:57:36: ID:Pzy6
履修なんて半数以上が必修でしょ?あとは素直に楽な単位や興味がある単位で埋めれば良い
188:名無し:25/02/11(火) 10:58:43: ID:xVbt
給料ってのは責任と人気で生まれるものだから
どっちかは高めないと稼げないよね
189:名無し:25/02/11(火) 10:59:36: ID:1D5P
いうほどまともか?
193:名無し:25/02/11(火) 11:22:08: ID:Re2o
まとものレベルが変わってるんやろなぁ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール