1:煮卵 ★:2025/02/27(木) 09:35:26:ID:cXTF92OM9
(前略)
◼日本から「全国紙」が消える日
対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。
代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。
地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。
地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。
新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。
さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。
総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。
少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。
地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。
地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。
直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a
[現代ビジネス]
2025/2/27(木) 6:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a
31:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:46:14:ID:CCsXNH0h0
>>1
はよ軽減税率止めろ
180:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:15:38:ID:GdSUlyn60
>>1
TVがデジタルになって新聞の番組欄が不要になったのが新聞の退潮を加速させたんじゃないかな
…もっともTVを見なくなったのも大きいけど
株式欄もネットに移ったし、連載小説もなろうに食われたし、、存在価値が亡くなったね
259:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:35:07:ID:75Rwc2fc0
>>1
新聞もテレビも読者視聴者から追い詰められれば追い詰められるほど、政府に縋り付いてウソ捏造を報道するようになる
355:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:04:30:ID:anQMaeY90
>>1
さいなら~狂ったオールドメディア
387:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:14:03:ID:VCXhB4bQ0
>>1
★東京中日スポーツ
★夕刊フジ
消えたしね
次は産経新聞かな??
535:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:04:27:ID:Ssu9olnX0
>>1
学校で新聞を持ってこいと言うのが一番困る
592:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:26:28:ID:WZD0dMjS0
>>1
だって新聞ってズームできないじゃん(´・ω・`)
601:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:31:31:ID:on1koGkz0
>>1
新聞って何?
2:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:36:38:ID:qh+qpSEO0
ネットニュースもソースは結局新聞に頼ってるのに…
28:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:44:56:ID:TisCNrfQ0
>>2
それもいつまで言い切れることかな
40:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:48:22:ID:w9UFjvxZ0
>>2
新聞屋とテレビが無くなればYouTuberやブロガーやインフルエンサーに情報流すようになるよ
警察消防訃報などなど独占し過ぎてきたからな
273:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:39:00:ID:7inAwrxZ0
>>2
国内新聞ネタがソースのスレって大分減った気が
553:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:11:44:ID:PhLrEE4h0
>>273
他はこたつ記事とかじゃん
596:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:28:34:ID:9cEC6bYT0
>>2
主要新聞も共同からの転載ですよ
取材してませんよw
630:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:40:54:ID:JVphRwG/0
>>2
フリージャーナリストが自分で発信するかインフルエンサーにネタを売るようになるのかも
3:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:37:30:ID:febH2Xxt0
電子版は?
9:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:39:36:ID:djVksCn70
>>3
無料で読んでる奴が殆んどじゃね
有料ページに課金した事ねーわ
281:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:39:58:ID:KiKpD1fT0
>>9
あれケチだよな肝心なところは有料
何本かはタダで見せろと思う
4:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:37:43:ID:AMp5wuPr0
お悔やみがある地方紙は今後も安泰
80:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:58:11:ID:0M5diH4/0
>>4
全国的に少子化なのに。
地方なんか更に若い奴等居ないのに爺婆居なくなったら地方新聞なんて無くなるだろ?
若い奴等お悔やみなんて気にしてないわ。
151:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:10:18:ID:b3aM2lBy0
>>4
お悔やみは究極の個人情報として宣伝するものではなくなりつつあるでしょ。コロナでその流れは決定的に
548:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:09:32:ID:N6X1GaSC0
>>4
一昔前だったらそういう感じもあったんだけどね。
今は家族葬が増えたし死亡広告も出さない人が増えた。
5:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:38:03:ID:6MyvEZ8q0
オールドメディアぴんち
7:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:39:07:ID:jx2UxUxn0
ここまで数十年かけて情報はタダという認識が世間に広がったからな
10:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:39:36:ID:nQkBb3lr0
将棋や囲碁のタイトル戦どうなってしまうのか
320:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:52:25:ID:qAQwTGqN0
>>10
なくなるよ
448:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:35:27:ID:v/Qpymy10
>>10
AMDやアマゾン、グーグルがスポンサーに
546:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:08:33:ID:LEKguPfj0
>>10
プロ野球と同じ様な流れに
11:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:39:43:ID:uz+CtwSX0
号外配布とかもはや配布自体のイベント性しかないし、速報性のある情報ならウェブのほうが良いしな
新聞社はウェブメインでやる方向で考えたほうが良いんじゃね
12:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:40:00:ID:eSl6wcNW0
ネットニュースとTVだけでなんとかなるのかね
15:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:41:44:ID:2YdIzgh70
21世紀には紙媒体は無くなると思われてた
悪しき習慣をズルズルと続けるの日本らしいね
433:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:29:33:ID:F5CAvO640
>>15
好きなまんがとかの娯楽は紙媒体で読みたいけど
新聞はタイムラグがありすぎて旧聞だから意味がない
16:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:42:26:ID:dzkEjuPZ0
続きはwebで
17:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:42:29:ID:6BuKvI2X0
何でもかんでも物価高でお線香買う回数も少なくしてるのに新聞買う余裕なんて無いのわよ
18:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:43:05:ID:++2Pybd00
普通に朗報で草
19:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:43:26:ID:vu0Bd4LE0
新聞がまとめや学校の授業的な力入れたネットニュースやネット番組をやればいいのに
クロスオーナーのテレビの弊害がここもあるんかな
20:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:43:27:ID:hw4uM3mA0
月4000円
年間48000円
10年で48万円
今の新聞にそんな価値あるか?
26:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:44:47:ID:rjYHI/940
>>20
高すぎワロタw
239:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:31:16:ID:BgmBhePW0
>>20
有線ネット余裕で引けるなw
562:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:17:02:ID:N6X1GaSC0
>>20
地元の事を知らんというのはいかんと思いローカル紙を取ってるけど、年取ってくると片付けるのも辛くなってきたわ…。
566:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:18:27:ID:Cf1RIjZe0
>>20
紙面の半分が広告なんだから新聞社がボッタクリ
614:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:34:50:ID:N6X1GaSC0
>>566
5年位前に久々に読売新聞を見たんだけど年寄り向きの通販の広告が多くてびっくりしたわ。
今はもっと増えてると思う。
中央紙でもこうなんだもんな。
651:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:47:52:ID:jcFp4ECD0
>>20
さすがに高すぎなんよな
21:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:43:45:ID:SQ8cI5PF0
20年前から計画的に電子版への移行を促せば
(紙版を買っている人は電子版無料)
どうとでもなったんだろうけどな
政治家も官僚もテレビも新聞も
全部昭和で脳みそ止まっているからこんなことになった
59:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:52:36:ID:rFiIKLGC0
>>21
遅いんだよな
せっかくリソースが膨大にあるメディアなのに何してたんだよ?て思うわ
158:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:11:54:ID:b3aM2lBy0
>>21
紙の成功体験から抜け出せず、利用すべきネットを敵視してきた老人が経営を支配してダチョウの平和に浸ってきた業界だもの
22:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:43:52:ID:/snuOzf10
無くなるのではなく、紙媒体から電子化への移行だろ。
27:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:44:54:ID:p72BGypF0
>>22
電子版利用してる奴いるか?
164:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:12:43:ID:fmK4mmWQ0
>>27
いるよ
32:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:46:21:ID:EFdJA0XN0
>>22
Yahooニュースしか見てないがソースは新聞なんよなぁw
新聞の危機はYahooニュースの危機w
379:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:10:31:ID:6cmwuBEY0
>>32
新聞、スポ新、Yahooニュース、どれも思考回路が半分とまりかけてる野球お爺ちゃんしか見ないからな
23:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:44:09:ID:njE87MmZ0
誰も困らない
24::2025/02/27(木) 09:44:24:ID:eSPP4SvM0
まだテレビが頑張っているのだし
同系列のテレビの出演者に常に新聞を持って貰えばいい
495:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:51:09:ID:CHHjA+Gy0
>>24
テレビもジリ貧ですがなw
30:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:45:16:ID:T1C0S7c80
値段が高いのもそうだが
読み物として内容が充実してない
広告丸出しの記事とか偏向が過ぎるとか
33:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:46:38:ID:uB14YyNH0
週刊誌月刊誌がその前に無くなるだろう
34:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:46:43:ID:BaBkU8tE0
文字を印刷しないでホームセンターで売ったほうが売れるw
46:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:50:01:ID:W9dSp1rJ0
>>34
どうせ押し紙でトイレットペーパー作るんだから
印刷するだけ無駄
37:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:48:00:ID:kzBt6qgM0
無くなると窓そうじが困る
38:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:48:09:ID:fbkf/QmU0
新聞配達の人手も足りてないしな
274:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:39:00:ID:UgFWvKzU0
>>38
なるほど確かに
コンビニやキオスクメインになってゆくのか
39:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:48:10:ID:o9BVARG60
報道しない自由アハハン
285:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:41:04:ID:UgFWvKzU0
>>39
あれはマジて呆れたわなあ
記者に何聞かれようが素無視する自由を行使出来てしまう
41:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:48:52:ID:75rrTBWO0
PDFでくれ
月1000円
42:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:48:52:ID:egwNxiCV0
誰が社会を監視することになるんだよ?
やばくね?
69:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:55:14:ID:S7xJndS+0
>>42
週刊誌と外資のYouTubeは日本ではまだジャーナリズムがあったよ
日本のキーテレビ局群と新聞は報道しない自由といういつもの偏向報道で不祥事や悪事の隠蔽のためのコンテンツ
ジャニ事件や中居事件やフジテレビ事件見ても顕著
44::2025/02/27(木) 09:49:09:ID:eSPP4SvM0
仕事を人力で行わないでは雇用はどうなってしまうというのか
機械を廃し、人力社会に戻ろう
後退国の鑑となろう
45:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:49:43:ID:q+wBEedv0
広告だけ配達してよ
55:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:51:46:ID:SVkklhDt0
>>45
テレビ欄とチラシがあれば十分だと思ってる。
本や雑誌の広告と少しニュースが載ってたらもっといい。
社説は不要。あんなの机上の空論、畳水練だ。
64:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:54:33:ID:bSI2v4ua0
>>45
今はチラシアプリあるから紙のチラシもいらん
101:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:02:36:ID:BSoE1Kjh0
>>64
パソコン持ってないからなぁ
スマホでチラシアプリは拡大したり引っくり返したりが面倒臭い
93:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:00:45:ID:qaM+YVtF0
>>45
シューフーとかチラシアプリなんぼでもあるやん
47:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:50:09:ID:+eXThucL0
なんでだろう?凄く気分がイイ
48:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:50:20:ID:lcYCapVI0
新聞よりNHKがなくなってほしい
49:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:50:40:ID:SqV6o2tj0
手元の端末で読めるから物理媒体は要らないかな
完全に無くなるとそれはそれで不味いけど
51:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:50:55:ID:D6m+Cvw70
活字大きくなりすぎて内容スカスカだからな、今の新聞
昭和時代は体感今の半分位の小さい活字の濃い新聞を老人が老眼鏡使って半日かけて新聞読んでた
52:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:50:55:ID:bSI2v4ua0
偏向報道で自爆して更に減らすんじゃね
53:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:51:35:ID:Jpn631sw0
年寄りって新聞なぜか好きだよな
その割に…
99:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:02:10:ID:0M5diH4/0
>>53
新聞買って読むのは数少ない娯楽の一部
54:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:51:45:ID:ez+yFAdI0
ネットニュースなんて新聞記事の転載加筆歪曲ばかりなのにどうなるんだ
グーグル新聞やヤフー新聞が誕生するのか
57:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:52:20:ID:PmXHR5pK0
まず名前を変えなさい
古い情報送ってきて「新」聞とはなにかね
58:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:52:28:ID:9PbrwERh0
聖教新聞と同じ公平性のない洗脳装置
61:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:53:37:ID:VHy9meUi0
世論誘導のためのプロパガンダ機関紙だしな
しかも環境にも悪影響
63:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:54:28:ID:RtfZCad60
メディアって取材力は高いんだから、本当に存在した事実を淡々と流すだけでいいんだよ
相手を怒らせる取材して「こいつはいつも不機嫌だ!」みたいな事ばっかりやってりゃそらこうなるわ
あと芸能人の不倫とかマジでどうでもいい
109:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:03:41:ID:hii3184C0
>>63
テレビが自滅した原因だね。
65:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:54:33:ID:vuvkGzJS0
学生運動のノリで幼稚な反権力の火遊びをやりすぎたツケ
財務省と一緒で本来の目的と手段が入れ替わってるからな
66:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:54:39:ID:uB14YyNH0
フリーランスのジャーナリストの胡散臭さといったら
67:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:54:43:ID:qUdkSRz20
月4900円だもんな高杉 年間6万弱…え?
71:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:56:16:ID:S7xJndS+0
包み紙の用途はあるがホームセンター行けば買えるしな
72:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:56:24:ID:KIkBUdQw0
完全にはなくならんよ、淘汰されるだけ、1つか2つは残るでしょあとは地方紙くらい
メディアもネットの時代だしね
73:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:56:26:ID:hii3184C0
今までは新聞の次のメディアの、ラジオとテレビと上手く用途を分散出来ていたが、インターネットは貪欲にそれらを全て飲み込む支配的な新たなメディアだったからなあ。特に活字を扱う業界の新聞・出版界が少し出遅れてしまったものだから、後手後手に回ってしまった。
74:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:56:33:ID:wlxWKhlW0
価値がわからない
116:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:23:ID:2jOmPrnC0
>>74
まあ事故のニュースとか、要らんっちゃ要らんしな
事件ならYouTuberが追うだろうし
75:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:56:48:ID:5GHpYnGN0
記事を読み解く能力が著しく劣り、
どこそこの知事選みたいに企業が作り出した「ネットの声」という事にも気づかず踊らされる
589:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:25:40:ID:N6X1GaSC0
>>75
ああいうのも確かにやばいんだよな。
76:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:56:56:ID:A9eL3n0X0
毎日毎日あんだけの印刷物を作り出す&回収する労働力
人手不足極まってるんだからこの辺を他に回したいところだね
94:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:00:56:ID:S7xJndS+0
>>76
人手不足って言ってる仕事は給料安い汚い臭いキツい仕事ばっかだぞ
給与環境がブラックだから人が意図的にわざわざ一生懸命避けて絶対に就かないだけなんだから
給料がいい職なら天下り先のように人々が鵜の目鷹の目で殺到してるよ
78:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:57:18:ID:m/VqzoHy0
即応性でネットに勝てないし内容は週刊誌に比べ薄いし
ポータルにネタ提供する情報屋に転業するしかないやろ
79:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:57:51:ID:6Ik/0/vk0
月4000円はさすがに抵抗ある
低所得者には
81: :2025/02/27(木) 09:58:11:ID:EjPwn6Cr0
記者=奴隷、は必要だよ
82:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:58:49:ID:MIgJGWU90
新聞ではなく
古聞だからな
既に日本語として間違っているし
83:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:58:54:ID:qUdkSRz20
ネット使えるならスマホなりで見た方が安いし一部の情報しかないのに割高感さらにます
86:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:59:09:ID:++oaGByJ0
たまに図書館いってまとめて日経MJだけ読んでるわ
日々の新聞はいらんわ 隅から隅まで読む暇ないし
87:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:59:36:ID:tYaJbmi10
値上げして4600円になったし
紙質良くなりすぎてフライパンの油もあまり吸い取ってくれなくなったしな
88:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:59:42:ID:bSI2v4ua0
不要品なのに消費税8%
97:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:01:21:ID:R9He3HQ70
>>88
確かにな
既に必需品じゃなくて、嗜好品のレベルなんだから軽減税率の対象から外してほしいわ
89:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:59:58:ID:zlLwBkNH0
オールドというより化石メディアだからな
90:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:00:07:ID:jUZFjiqz0
毎日新聞、全くつぶれてないな。
91:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:00:19:ID:m+6jV4Hs0
チラシもアプリあるから取る必要ないし
92:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:00:41:ID:zUOF5I5q0
誇張でもデマでもなく特亜の工作機関ばっかだから誰も同情してないw
95:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:01:02:ID:hii3184C0
新聞販売もすでに過去のものになりつつある。新聞宅配システムも、今後は朝刊のみで、なおかつ早朝ではなくて、昼間に普通の荷物扱いで届くようになるかもしれないね。
何よりも、普通にネットやテレビの方が明らかに情報が届くのが早いのだもの。
電車の中でも、新聞を広げて読んでいる人はすでに居なくて、みんなスマホをポチポチやっている。
96:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:01:05:ID:3Y3kj2qa0
古新聞をアマゾンで買ってるw
色んな用途に使えるしな
98:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:02:01:ID:G15rB9z+0
レジ袋より新聞の紙資源の方が無駄に消費されているやろ!
100:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:02:14:ID:tflsHCNp0
無くなっていいよ
環境負荷も減るし
あ、廃業時には国から払い下げられた土地は返却してね
103:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:02:51:ID:Ae5FBM6D0
何だかんだきちんとした記者育成機関は必要だと思うしネットで2000円位で誰か新聞に代わるビジネスやらないのか
105:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:03:08:ID:eEXvzkn30
海外では元から紙版の発行部数なんて高が知れてるんだから電子版に移行すればいいだけ
映像作品がテレビや映画からネットフリックスに移ったようなもんで媒体が変わるだけで、それに対応できない老害JAPANなだけ
106:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:03:09:ID:YLMvcEPh0
朝日新聞もう50年以上取ってるわ
108:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:03:37:ID:PF7NTGmS0
魂はとっくに死んでいて醜悪な殻だけ残ってる状態だろ
110:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:03:ID:R9He3HQ70
新聞がチラシの包装紙扱いは草
111:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:10:ID:ulKcvoLP0
ニュースが起きた次の日にわざわざ紙に印刷して売ってる業界なんて衰退するよな
113:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:18:ID:PHeTSN9U0
将来、紙の新聞紙が無くなって(ほとんど、少数しか発行されなくなって)
新聞社やテレビ局や通信社等のニュースサイトが残るだけでしょ
多分将来的にはお金・現金もそうなるよ
(紙幣や金属の硬貨使うのは少数派で、大多数が電子マネーなどの電子・ネットでの支払い)
122:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:05:24:ID:sJbyMmIW0
>>113
無料で読めるから記者も雇えなくなるんじゃね
159:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:11:55:ID:PHeTSN9U0
>>122
テレビ局もNHK以外の民放は、スポンサーからの広告収入が大半で、視聴者からは金は取らないからねぇ
114:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:20:ID:yhyX7DlA0
いまの地上波TVもNHKもみんな要らん
過保護で法規制に守られた不公正利権業は無くなれ
115:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:22:ID:kUbRxRRd0
紙使うのは号外だけで良いや
117:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:47:ID:ocO82NuQ0
長年押し紙詐欺やってながら1円も返金しとらんのだろ
こんなことが許されるのか
118:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:04:48:ID:xr2unD2n0
ネットだと興味有る記事しか見ないから新聞も必要ではある
561:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 12:16:53:ID:zs/ENXJy0
>>118
コレはマジである
あとは読む側の問題
情報偏り過ぎでヤバいんじゃないかと
思うときはある
121:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:05:17:ID:gO4Xrucr0
オールドメディアの終焉
123:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:05:44:ID:eD4lfO030
残っていいよ 住み分け
124:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:05:52:ID:FhGj6NQd0
心配せんでも、国がなくなるから
125:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:01:ID:+dzy7qfF0
今頃ナニ言ってんだよ…
どんだけ前から言われてるんだ
126:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:01:ID:VKKUDUdW0
月4000円はデカい
せめて2000円だろ。コストカットしろよ
127:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:02:ID:Tq/unVZF0
紙媒体が要らないだけ
まあその紙束を売りたいんだろうけどw
128:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:20:ID:kEEtWpZt0
新聞とるメリットって何かある?
わりとマジで0に近い気がする
130:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:29:ID:AX/tGVRD0
勇気出して解約解約
ほんと止めてよかったと思ってるものの一つ
年間6,7万は節約できるでしょ
131:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:30:ID:jvw+FVpH0
新聞紙が無くなるのは少し惜しい
ほとんど無料で使える同等の紙はもう手に入らないだろうから
132:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:32:ID:48fmQgp20
テレビもそうだが関係者の態度が悪すぎる
記者だの拡張員だの
133:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:36:ID:v099WEGo0
情報速度的に優位性が何一つないもん
広告チラシにしたってポイント囲い込みで
もう決まった所にしか行かないし
134:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:06:40:ID:eQBms1j/0
うちも親が見てるからで将来的には…
137:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:07:06:ID:Y5d3KrtY0
真実を報道すればいいだけ
簡単じゃないか
138:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:07:33:ID:5V1/QQEq0
新聞は猫のトイレに使います