38:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:57:22:ID:x2OmTgYD0
>>1
賃金上げる以前に
人口減少で取引先自体が減ってるから
中小零細は、賃上げ出来ないよ
まぁこうやって淘汰されて
集約して行って必要最低限の企業が残るのが正しいんだろうけど
201:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:01:06:ID:G80IsfGx0
>>38
仕事減ってないよ
287:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:30:09:ID:eCfL/x7Y0
>>1
労務倒産なんか昔からあったけど、今後は増えていくんだろうな
326:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/03/10(月) 15:44:55:ID:oNf9pHi00
>>1
人手不足倒産というのは起こりえません。
そのようなことが起こるのは、
1,その事業が本来は成り立たない事業である。
コンビニなどがそうです。海外では日本ほどコンビニは乱立していません。
日本で成り立っているのは、労働価値を搾取しているからです。
2,その事業が付加価値を創出するのではなく、労働価値を搾取する事業である。
416:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:20:31:ID:h3PlPHcM0
>>1
医者の大量退職で潰れそうな市民病院なかったっけ?
保育士の大量退職で潰れた保育園はあった気がする
579:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:42:15:ID:5Z/Ive9p0
>>1
社長や役員給与だけ賃上げ済み
593:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:51:07:ID:TNUYdVsF0
639:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:24:23:ID:iJ3JfA400
>>1
自然淘汰
701:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:35:21:ID:EMONmcJC0
>>1
給与が安いからだろ
704:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:41:55:ID:qhO25uCP0
>>1
インボイスもな
まじで最悪な制度
829:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 04:28:17:ID:ON7amu/E0
>>1
来月の賃上げで現職に見切りをつける
ショボい金額だったらさよならだわ
931:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 07:40:50:ID:y32PB1Dv0
>>1
こういう企業はブラック化して悪循環するだけだから潰れた方が良い
932:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 07:41:50:ID:by0u8B3w0
>>931
まあ実際潰れてるわけだが
潰れて代わりになるのが海外製になるわけで、どんどん日本が海外依存度強まっていくわけで
有事になったら何一つ生産できなくなる国になる
935:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 07:45:14:ID:n+0cR7u20
>>932
それなら簡単だ
ドル円300円まで持っていけばいい
な?そうしよう
マイナス金利にしよう
941:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 07:47:55:ID:YjVCjI8H0
>>1
これ、ナマポ出すからだろ?
だから働かなくなる。
ある意味『官による民業圧迫』だわ。
976:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:11:54:ID:x4S9DG1s0
>>1
あら良いですね
2:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:47:57:ID:F/FN+Xbf0
潰れてどうぞ
880:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 07:10:52:ID:22JQywg90
>>2
結局、超円安で輸出系企業の犠牲になっているのが国内内需型の企業、
中小企業に多い、これが自民党の理想とする社会か
5:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:48:39:ID:kUWXTUYM0
そんな重要人物の賃上げできないなら仕方ないね
経営の能力が足りなかったんだな
7:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:49:36:ID:Cg8RNl7S0
インフラ崩壊待ったなし
19:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:52:09:ID:FNpyOXqE0
>>7
87件全てが土建屋か?
10:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:50:11:ID:DG27CYMj0
自民党&メインバンク「賃上げ出来ない程度にしか儲からない会社は潰れてよい」
11:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:50:32:ID:hSO4c2ur0
自然淘汰では?
誰も困ってないだろそれ
147:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:43:11:ID:sfTCetDa0
>>11
だな
マジで転職する度に内容同じなのに給料上がるわ
172:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:50:53:ID:WyT2DXxH0
>>147
一定の技能がある人は笑いが止まらんだろうね
196:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:58:41:ID:m5nuUSsA0
>>11
奴隷搾取で稼いでた経営者の皆さんが困ってるんですよ!
12:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:50:42:ID:c4yhjfml0
も、もうだめだ、がくっ
13:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:50:42:ID:5TJs6bxI0
賃上げすると他の従業員の賃上げもしなければならないからね
342:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:50:14:ID:wQjDlVbq0
>>13
そこで成果主義・実力主義ですよ。
若手に金を回すのにも対外的な方便としても便利です。
14:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:50:43:ID:5LFe8y4X0
どうせ氷河期奴隷なら悪条件でも飛び付くだろ
↓
ムリでした
16:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:51:38:ID:/uEtFxWC0
黒企業
18:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:51:42:ID:XRmyEsYh0
これで辞めた奴らがみんな転職して賃金上がってるならいいんだけどな
23:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:53:22:ID:u87iVYo20
最低賃金1100円でこのザマじゃ1500円になったら一体どうなるんだろうな
71:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:09:50:ID:TQkdR8c80
>>23
今時は地方のスーパーのレジ打ちでも時給1200超えたりはザラ
最低賃金上昇で赤字転落するようなとこははガチで社会のお荷物だから潰れていい
存続してたら同業他社もそんな会社と価格競争しないといけないから儲からなくなる
24:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:53:47:ID:3pSfJf0W0
それは経済原理だからしょうがない
その程度の会社ってこと
26:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:54:20:ID:MJdoesq50
多重請負いによる中抜きが元凶
29:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:54:46:ID:s7I1TaD40
他の同業者が助かる
30:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:55:13:ID:q7BR8HD10
まあいいじゃんそういうの
31:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:55:20:ID:hefhnTAj0
それはゾンビ企業だから
どっちにしても倒産してる
むしろデフレでゾンビ企業が生き延びやすい環境だったのに
全く収益上げられず今まで来たのが現状だろ
賃上げ出来ない企業なんて
さっさと倒産してくれ
32:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:55:57:ID:gSuRX+Pj0
従業員はより給料の高いところへ転職すればいいだけだもんな
125:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:28:46:ID:qm/wAJcM0
>>32
は?賃金安い理由で辞めた輩を
どうして他社が雇ってくれるって思った?
157:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:46:50:ID:gnozLFPW0
>>125
より良い待遇を求めて転職するのは当たり前じゃないの?
847:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 06:32:23:ID:+RGen+fz0
>>125
そう思ってたら、人が来なくて潰れたって話やんけ
33:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:56:08:ID:vMmoul+j0
正常になってよかったよかった
35:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:56:27:ID:XJrPQlaC0
ストップ!奴隷奉仕
36:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:56:30:ID:eJuYcncY0
うち食品関係だけど、
地方の小規模な生産者さんが、
似たような感じで廃業していってるなぁ。
パートさん繋ぎ止められず。
小規模だから目の届く範囲での仕事だし、
良いもの作ってるのに。
39:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:58:05:ID:7hHyHbSF0
人手不足と言う言い方はやめろよ。普通に不況倒産だから。
安く働ける労働力を集めないと利益出ないって事だろ。
時給100円で働かせたら会社が利益出るのと同じこと。
40:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:58:07:ID:loYlLJHU0
経営能力の問題だよなぁ
43::2025/03/10(月) 13:59:33:ID:r4zRPs+F0
>>40
そう単純な問題でもない
そこが問題なら事業は何処かに引き継がれるから
42::2025/03/10(月) 13:59:18:ID:d/FAlSDT0
不況をベースにビジネスモデルを構築するからそうなる
45:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:00:00:ID:eW4amFZe0
国全体の生産性が上がってるってことだろ
135:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:34:58:ID:qm/wAJcM0
>>45
ぎゃくだ逆、生産性のない業種が増えて
みんなそっちに人材流れてる
だから人手不足
560:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:27:40:ID:wCQchz3+0
>>135
逆じゃないでしょ?
生産性の無い業種は賃金競争で勝てないから淘汰されていく
人材流出するのは生産性の低い業種
47:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:00:18:ID:7+qxPPot0
サラリーマンで賃上げを望む立場だからあまり言いたくはないが、日本の法人企業件数は280万件くらいあるんだぞ。倒産はだいたい年に1万件くらい。そのうちの82件を取り上げて人手不足が深刻と報道するのはいかがなものなんだろうな。
48:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:00:30:ID:UUH8EBIh0
経団連相手にダンピングさせるために
こういうゾンビの延命していたのがアベノミクスだからな
49::2025/03/10(月) 14:00:49:ID:5aopuUQs0
いい流れ
51:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:01:20:ID:mk9bb+eP0
経営者だけで手が回る範囲で経営すれば会社は残せるだろ
52:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:01:38:ID:PjN9rNn80
過去最多でたった87件なんだ?全然潰れないんだな
53:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:01:54:ID:mJgsFIiL0
退職金課税で国会大モメしてるとこ。
56:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:02:25:ID:PCo1k8lA0
帝国データバンクって何者なの?
なんで倒産するか聞いて回ってるの?
60:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:03:29:ID:0QM6MeNe0
人手不足ではありません人件費不足です
61:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:03:59:ID:lcE6Ru1U0
ゾンビ企業がどんどん減れば、日本が復活する!
62:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:04:07:ID:4CxeCDwF0
社員を奴隷扱いしてきたブラック企業が倒産しているだけ。何の問題も無いよ
64:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:06:36:ID:V71z15Dd0
フルで働いて手取り18万は以下は狂ってる
潰れるべき
96:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:19:08:ID:7q/MpaA90
>>64
額面18万以下だわw
936:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 07:45:38:ID:GbbIs0Cb0
>>96
週休5日とか?
67:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:07:40:ID:T4po7qeg0
氷河期世代じゃねえんだから低賃金で働き続けてくれるわけないだろがwww
68:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:08:39:ID:+Y9UIWGa0
別にそれで良いだろ
延命なんてナマポでパチンコするようなもんだし
社会に必要な業種なら他が参入するからほっとけ
72:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:09:51:ID:XOFA2VkC0
数字ちゃんと見ろよ
いうてたった87件だぞ
少なすぎるだろ
74:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:10:27:ID:r38npIYZ0
競合がいなくなってから安くすればいい
168:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:50:03:ID:RXq2SHa70
>>74
競合いなくなったら価格釣り上げるぞw
75::2025/03/10(月) 14:10:41:ID:mtcSWYhw0
仕事はできないがコミュ力で周囲の社員を辞めさせるやつが幅利かせたとこから潰れる
見てきたところそんな感じだな
76:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:10:50:ID:r89xX+xR0
ブラック企業はどんどん潰れてください
78:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:11:20:ID:E7hJzn3m0
男の敵は男
79:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:12:05:ID:geTTYqW30
賃上げで繋ぎ止めるって発想がもうどうなのよ
835:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 05:18:06:ID:00gFviQ30
>>79
それ自体はいたって普通のことだぞ
クソつまらん仕事でも給与がいいならやる人はいる
経営者が金を出したくないからやり甲斐(笑)で繋ぎ止めようとしてたこれまでが異常
80:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:12:12:ID:1n+rZZ840
代わりの人なんていくらでもいるんだから潰れてもらって構いませんよw
83:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:13:59:ID:trUpDtX40
俺の代わりはいくらでも居るらしいからだれかやってやれよ
85:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:14:32:ID:oci6QTuF0
それはどうにもならん
一方的に我慢して尽くせとか今時無いし
御恩と奉公の関係壊れたら幕府も滅びる
86:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:15:04:ID:tPN0PGeh0
定年退職か?
賃金に満足出来ず他に移っていったわかでしょ?
賃金以上に社内の空気とか昭和なジジババの価値観が残る会社に嫌気差しただけじゃ?
87:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:15:53:ID:NBLCThn70
人件費削ることしかできないところはもう無理だ
90:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:17:36:ID:899eA/op0
>>87
介護関係とか末期的だね。看護系も8割が辞めたがってるし。
88:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:16:02:ID:899eA/op0
見返り無き重税(社会保険料)で働いても老人等に食い物にされるだけ。
89:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:17:28:ID:2/DxICVG0
来月だっけか雇用保険の制度が変わるの
もっと増えるんでないのか?
91:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:17:47:ID:iWlM+2iB0
賃上げしつつ作ってる商品の価格も上げりゃいいだけじゃん
不況が長すぎて経営者が賃上げの方法を忘れて
賃上げするくらいなら資産を清算して内部留保があるうちに会社をたたもうと決断しただけだろう
97:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:19:39:ID:899eA/op0
>>91
それ。インフレ政策で生産者や企業は増収。それが労働者に還元されれば働く人が富み働かない人が飢える好循環。
93:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:18:21:ID:lfLjhEHA0
これを人手不足というのか?
単に賃金が出せないからやろ?
94:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:18:21:ID:K39Cm4Dn0
生産性の悪い所はドンドン潰す
今なら再就職も容易いしその方が賃金も上がる
つまりこのニュースはグッドニュース
139:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:37:49:ID:qm/wAJcM0
>>94
生産性は問題じゃないよ
営業力と販売力と企画力がないだけ
140:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:39:32:ID:WyT2DXxH0
>>139
生産性ってのは、営業力・販売力・企画力も含むよ
95:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:18:56:ID:Cq5fXqFQ0
賃上げできない懐具合だから倒産するんだろ すり替えんな
98:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:19:41:ID:st3Yy3lS0
値上げしろよ
例えば今の物価でレジ打ちに時給1500円も払えるわけねーんだから商品の価格を1.5倍くらいに値上げすればいいんだよ
時給も上がってバイトもにっこりだろ
100:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:20:00:ID:boxs022h0
いいことじゃん
10年遅えよ
101:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:20:42:ID:i9UQPI+80
人手不足で潰れる会社の予備軍も大量にいるからな。
赤信号が社員の平均年齢が50とか外国人頼みの会社。寿命は先10年で終わる。
黄色信号が非正規率が50%以上、若手がすぐに辞めていく会社。この状態が5年続くと、赤信号の会社になる。
108:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:56:33:ID:K0veqQMMg
奴隷がいない、と泣いてるだけやんけ
共産党も同じような悲鳴をあげとるで
111:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:24:51:ID:4GiXPick0
自分で経営するようになった良かったわ
もちろん大変だけど精神的に楽
112:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:24:53:ID:lfRbe0MX0
会社が多すぎるんだよ
特に派遣会社
129:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:31:23:ID:qm/wAJcM0
>>112
派遣会社は必要だろ
正規雇用で入れないクズ共に
仕事提供してやってんだぞ
778:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 23:17:09:ID:rnbyc0EQ0
>>129
いてもいいけど、法律でピンハネ制限しないと
あいつらただの電話番だぞ?
783:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 23:20:24:ID:dZdCxLCH0
>>778
AIでも出来そうな仕事だよな
113:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:25:19:ID:VqNF3Dbh0
賃上げに値上げが追いつけない企業は世の中から求められてないんだからしょうがない
114:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:25:54:ID:fq7+BSLa0
辞めた人はIT技術者にでもなるの?
そのうち働く場所そのものが激減するよ
116:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:26:20:ID:T6ckrKRp0
給与は上げないけど、うちにずっといといてくれ
は虫がよすぎるな
118:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:27:08:ID:Sb2TZ2JX0
終身雇用はとうの昔に終わったからね。条件いいところに転職して何が悪いのさ
恩とか義理とかもう昔の話にしたのは企業側じゃねーかい?
119:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:27:08:ID:LSj7Qb2U0
急性期病院勤務だけど給料カットでむっちゃ人減った
これじゃあと数年で閉鎖ですわ
127:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:30:20:ID:qm/wAJcM0
>>119
私立病院なら補助金出てるよね?
なのに給料カット?
131:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:32:03:ID:LSj7Qb2U0
>>127
某独立法人だけど職種に関わらずみなボーナス年1カ月カットだ
ネット検索すればどこかわかる
120:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:27:12:ID:v0ictahS0
会社「嫌なら辞めろ」
会社「あれ!誰も募集しない」
会社「代わりがいない😭」
123:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:28:04:ID:UexMDqn90
表向きは人件費高騰を値上げの理由にしておきながら、
社員の給与には反映させずにナイナイしちゃう経営者も多いからなぁ
124:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:28:18:ID:w12kDBJR0
賃上げできない会社が淘汰されて
高い賃金支払える企業の人手不足が解消されてしまったのか
126:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:30:02:ID:DN4UhWRH0
需要と供給のバランスが理解できない動物たち
130:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:31:42:ID:E6TKXPlf0
「お前の代わりなんていくらでもいる!」って新卒の俺に言いまくってた会社、もう無くなってた…
145:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:42:07:ID:ciqbmFLI0
>>130
代わりの会社もいくらでもあるからな
133:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:33:12:ID:yRk3ZypN0
人余りの成長レスで経営できる時代に自惚れていた経営者は多い
そんなゾンビ経営者ばかりいたことで欧米はおろか新興国にまで抜かれ
すっかり安い国に成り下がり挽回できなくなってしまった
136:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:35:03:ID:KpZ0G00g0
賃上げも満足に出来ないクソブラックは潰れりゃいい。
138:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:36:06:ID:FunWh9zB0
87件とか誤差レベルだろ
141:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:40:03:ID:x2OmTgYD0
人手不足もあるけど
人口減少で仕事も減ってる
146:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:42:19:ID:G80IsfGx0
>>141
減ってないよ
149:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:44:22:ID:8+tJgoN50
良いことだね
150::2025/03/10(月) 14:44:45:ID:6qiEfLiy0
インフレするのに賃上げできない企業が潰れるの当たり前だろ
それビジネスになってないだろwww
151:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:45:18:ID:ahXxkV2h0
廃業でしょ
159:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:47:25:ID:K9Pd/iJf0
工業高卒初任給30万円!
氷河期偏差値60以上大卒20年目30万円!
みたいなところ実際あるやろ
225:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:10:08:ID:yRk3ZypN0
>>159
最近の求人は専門卒以上、エンジニア経験2年以上、資格あれば尚可
と書いておいて、面接で職務経歴書とスキルシートとポートフォリオ
そしてコミュ能力やマネジメント経験を確認してふるいにかけてる
多くの人は面接だけは受けられるが、期待する経験と能力がなければ
ため息つかれて業界向いてないなどと説教され自信を失い現実を学ぶだろう
160:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:47:42:ID:0+/6MBHi0
面接で生意気なことを言う企業は潰れる時代
163:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:48:23:ID:yRk3ZypN0
入社前に企業の成長推移をよく見ておいた方がいい
IT企業なのにここ20年も売上社員数とも成長していない
離職率は高く利益率は採算ラインギリギリの会社あるからな
元は社員数500人以上いて毎年新卒を20〜30人入れてたのに
なぜか今は500人割ってたりね、しかも平均年収は下がってて
そのくせ新卒採用している、恐ろしい会社だ
165:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:48:55:ID:WBdRUS330
従業員だから
時給2000円以上出せる
人材がいないって意味だからな
167:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:49:44:ID:oOKfjXmU0
不況でつぶれてるほうがはるかに多いだろ そっちを記事にしろtt−の
170:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:50:23:ID:JMJT8lwy0
デフレが終わる兆候なのかな?
171:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:50:30:ID:4DSP1hN00
みんな農業や製造業なんてやりたくなくて、椅子に座って無価値なデスクワークしたいよな
そんな無価値なことでお金がもらえる訳がないという現実に直面して食い詰めて欲しい
688:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:24:09:ID:e3OgfFmC0
>>171
無駄な書類作る仕事をたくさん国が作ってくれてるというのにそれに文句言うなんて
175:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:52:04:ID:liCbD6tz0
何でも仲介業者が大きくなりすぎてるのが問題だよ。
人が多すぎて食わせるために仲介手数料高くしてるんだもん。
177:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:53:00:ID:RXq2SHa70
>>175
派遣会社みたいな中間搾取しかしないところは潰れても誰も困らないよな。
182:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:54:46:ID:WyT2DXxH0
>>175
失業を恐れてブルシット・ジョブを残すという本末転倒な構図だね
社会にとっての負の影響をもたらす仕事をされるぐらいなら、生活保護でも貰って寝ててもらったほうがマシな場合もある
176::2025/03/10(月) 14:52:47:ID:6qiEfLiy0
ほとんどの人は生産能力変わらない
なぜなら付加価値を生む人はほんの一握りだから
744:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 21:56:34:ID:I11vzT450
>>176
付加価値を生むのではなくて価値の無いものに価値を負荷する。
180:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:53:38:ID:D9ntVj3K0
こういうので潰れる会社は辞めて行く人に対する退職金も屁みたいなものなんだろうなあ
184:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:55:13:ID:RXq2SHa70
>>180
退職金ゼロの会社も多いし、主戦力がバイトという会社も多い。
959:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 08:13:25:ID:Kk1cMNSX0
>>184
日本マクドナルドって、アルバイト店長ってのがあったんだぜw
名ばかり管理職って裁判まであって違法って認められた
由緒正しいブラックなんだわ
183:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:55:10:ID:96R6ElGu0
失業したら生活保護でいいだろ
189:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:56:21:ID:JMJT8lwy0
技能なんて請負に発注して終わりだけどな
技術力うんぬん言って若い頃同期とかも辞めていったけどそんなん代わりいくらでもいるわ
192:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:57:29:ID:gSsGOaVN0
結局仕事量増えて
労働時間も削らえれ
個人のやる気に頼る経営陣
193:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:57:49:ID:JsAi3YBW0
人手不足だから倒産した会社の従業員が
人手が必要な会社に入ってWIN WINだね!