1:蚤の市 ★:2025/03/10(月) 10:12:33:ID:lRh3cNuS9
米価の歴史的な高騰で、政府が需給を調整する減反政策の欠陥が浮き彫りになった。石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。減反廃止に向けて、年100万トン超とみられる余剰生産能力をいつまでに、どう整理するのか。政府には、その道筋をつけることが求められる。
2月28日、首相官邸の総理執務室には、石破首相と農水省の渡辺毅次官らの姿があった。減反廃止をめぐり、石破首相は「いつまでも減反を続けるべきではない。生産性を上げて、農家が自由にコメをつくれるようにすれば、米価は安くなる」と主張した。
渡辺次官は、生産性の向上については「しっかり取り組みます」と述べたものの、減反廃止には難色を示し続けた。
しびれを切らしたように、石破首相はこう述べたという。「そんなことを言ったって、20年間農水省は何もしてこなかったじゃないですか」
減反廃止は、石破首相のかね…(以下有料版で,残り1574文字)
朝日新聞 2025年3月9日 14時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3733HWT37ULFA002M.html?iref=comtop_7_03
★1 2025/03/09(日) 20:44:57.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741556732/
https://www.asahi.com/articles/AST3733HWT37ULFA002M.html?iref=comtop_7_03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741556732/
19:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:19:44:ID:RwfhVihP0
>>1
あなた農水大臣やってませんでしたっけ
79:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:43:37:ID:ug7nzZSJ0
>>19
石破が農林水産大臣政務官だったのは
2003年9月から2004年9月までだから
20年と半年経過してる
だから自分は悪くないと
127:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:59:52:ID:RUt46hFA0
>>1
行政は独立して動いているわけじゃないんだから
首相が行政に文句言ったってしょうがないだろうに
それに減反政策は終了しているだろう
隠れ減反瀬作にはなっているが
162:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:12:45:ID:PegkgzOF0
>>1
減反政策は既に廃止されてるだろ?
先物取引廃止だろ?
187:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:21:15:ID:+/A8Xmhj0
>>1
何もしないことを野放しにした癖に何を言ってる?
343:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 12:12:51:ID:nIky+iuw0
>>1
牛乳、バター不足の次は米不足とか農水省有能過ぎ
506:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:22:00:ID:EvYEsNtd0
>>1
あんたが農水大臣の時にやればよかっただけだろ
511:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:45:35:ID:hQqGp9a+0
>>506
石破の農水大臣だった期間って
15年以上前の2008~2009のたったの1年だぞ
667:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 04:23:04:ID:lB1A5XjZ0
>>1
有事でも飢饉でもないのに国民が主食を満足に食べられないとか本当にどうなってんの?
2:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:13:42:ID:5xvvWXyb0
どうでもいいような事にお金を使って、一番大切な事は何もしない
国民がしっかり叱らないとわからないんだから、ちゃんと国民が政府を叱るべき
この夏の参院選で
4:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:14:59:ID:2CERA43u0
農水省とJAがズブズブなんで絶対やらんよ
5:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:15:54:ID:0xvhwf600
そんな事今更苛立たれてもなぁ
減反政策ってずっと長年やってきたから
問題あるなら早期に修正すれば良かった
石破さんだってずっと政治家やってきた
ベテランだし
7:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:16:17:ID:+IpQjToO0
農協から離れて減反しないで独自の販売ルートで売る農家も増えてる
9:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:16:51:ID:cGHSusGW0
また他人事
15:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:19:08:ID:biju9eRe0
普段から官僚の言う事を鵜呑みにしてるからそうなる
データを出させたら、第三者に精査してもらう位やらないと
文官どもは都合の良いデータしか出してこないからな
財務省の増税ありきのゴリ押しも
この手で政治屋が騙されてるんやろ
17:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:19:26:ID:Yiz0GxHn0
一つ言えるのは、次の参院選で自民、維新には投票しない
20:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:20:06:ID:VNtn57ZP0
>>17
減税に積極的でない党はダメだな
454:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:54:55:ID:wqONV0pv0
>>17
それは基本
491:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:59:40:ID:Jfezq2HH0
>>17
お前みたいな奴は絶対どこに投票するとは言わないんだよな
18:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:19:26:ID:tAUt1ZKF0
減反政策といい少子化対策といい、結局何十年もの怠慢のツケを支払っているフェイズ
なお当時の責任者どもはなんの責任も取らない模様
21:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:20:38:ID:G0bAfsqG0
減反は日米合同会議
小麦食ってほしいねん
23:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:21:11:ID:DF2LRXsF0
今まで何やってたんだ?
24:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:21:24:ID:k3eEF8Cg0
今回の事件で別にコメなくてもパスタ食っときゃいいわーってわかって良かったと思うよ
安売りしてるときだけ、コメ買ってコメのありがたみを感じながら大事に食べればいい
25:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:21:36:ID:biju9eRe0
要は文官どもに権力持たせ過ぎてる弊害
誰が誰を選んでも、文官の言いなりではどうにもならん
31:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:23:41:ID:Y3mvUV7j0
>>25
政治主導で戦争一直線になった反省からだし、しゃーない
719:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 07:59:10:ID:Mera7qVv0
>>31
何言ってんだお前?軍部主導で戦争になったんだろ。政治は必死に抵抗してたぞ。NHKの再現見てないのか
27:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:22:26:ID:KC2cYGTY0
ほんで石破はいままで何やってたん?
28:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:22:57:ID:5IjrlOzL0
農家に言われてもな~5kgを1500円でJAさんに売ったよ?っとしか思わないよね
30:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:23:34:ID:gif7csnO0
オマエモナー
33:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:24:55:ID:9BxMMges0
大手の小売りなら契約農家方式に出来ないのかね
117:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:56:42:ID:30nXYoJf0
>>33
それは 青田買いというすでに行われているやり方
35:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:27:28:ID:o4eDHxnS0
これから凄い勢いで米の生産量が減っていくのに
39:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:28:57:ID:xtDMt2xJ0
今回の価格に関しての話なら論点のすり替えに見えるんだが
40:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:29:15:ID:ex0Su4DA0
やるなら農地集約して大規模化 法人化した方がいい 個人経営だから跡継ぎ減って生産者の高齢化や人手不足に拍車がかかる
598:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:40:20:ID:uPO2yz2K0
>>40
大規模化する平野がない
宅地、商業地、工場用地
水田は埋め貯められた
42:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:29:42:ID:wgxTHjZf0
減反が原因じゃないんだが
43:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:30:27:ID:T373xULi0
コメ農家さんではなく、最近できたコメの先物市場や現物市場の参加者と関係者と天下りが儲かっているだけですよね。
日本人は、先物市場や現物市場の参加者や関係者や天下りではなくて、
コメが必要なんですよw
中間の無駄が多すぎますw
岸田が作った先物や現物市場を解体しましょう。
59:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:37:08:ID:5xvvWXyb0
>>43
命と同じ食べ物を金儲けの道具に使う
人の命を考えないで低賃金で使い倒す企業も同じ
一番大事にするのがお金という、今の狂った社会
44:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:30:58:ID:Bye8opBX0
転売ヤーが悪いんじゃなかったのか?
49:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:33:38:ID:+jcre0RU0
>>44
悪いのは全て完全に自民党だよ
63:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:38:43:ID:Bye8opBX0
>>49
でも江藤さんは流通がスタックしてるから
米がないって言ってましたよ
転売ヤーが悪いじゃないですか
45:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:31:35:ID:vbMKNJGJ0
こんなの簡単じゃないか
46:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:31:35:ID:rKCLPIkN0
だいたいさ、JAの本部て大手町の超一等地にあるんだぜ
農水省も言わずもがな
そんな所で各中枢が働いてるんだからド田舎の現状なんか解るはず無いやんwww
54:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:35:21:ID:xv5zOz/P0
>>46
JAの本部があるのは各都道府県
大手町にあるのは全農の本所
65:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:38:52:ID:rKCLPIkN0
>>54
ごめん知らなかったわ
全農とJAは違うんだ
47:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:32:48:ID:ceh7EGA+0
これは真剣に考えろ石破
日本人の主食だぞ
48:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:33:32:ID:4VlovP+I0
JAが石破に献金をしてこなかったことが頷けるw
52:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:35:12:ID:E6TKXPlf0
え?石破って農水属だろ?こいつが大臣の時に何もやらなかったのに総理になってからキレるのか?www
70:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:40:32:ID:4VlovP+I0
>>52
麻生政権で農水になり、減反廃止を表明したが、自民党農林族議員から大バッシング。
一回きりの大臣が何を言うか?などと手痛い批判を受けた。
そういう立ち場だったから何もできなかった経緯があるけどな。
53:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:35:14:ID:rjwvXbcA0
下水もバスの運転手も役人は何でも破綻してから大騒ぎする、税金払ってんだから対策しとけよ
55:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:35:24:ID:sZo0yxiP0
安くなったら農家の生活が成り立たないのだから、安くするべきではない。このままで良い。
麺もパンもあるよ。
56:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:35:32:ID:sJTwpv3f0
今年は去年の3倍に作付を増やせ
57:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:36:14:ID:q7BR8HD10
西日本は独立してください
58:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:36:56:ID:XAWfzShX0
俺は嫌な思いしてないからーで何もしないで滅びるのがわーくにだよなwww
62:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:38:30:ID:iUVQQQzb0
むしろ増反が必要だろ
66:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:38:56:ID:J0+R8B3X0
品質が高いカリフォルニア米を大量輸入しろお(´^ω^`💢💢)
貿易均衡で良い所しか無いお
67:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:39:01:ID:KdqMm7Fi0
気が付けば
田畑の土地は
家となり
68:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:39:06:ID:RACwp8n90
高いから食べたい
安いからもっと手取りにみあった金額のものを食べたい
買いたいのに農家にも農協にも米穀屋にも流通にも在庫がなくて買えないとは別だよね
農水省はダメだが、農協は賢いよ
ちゃんと稼ごうとしている
72:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:41:30:ID:uEnJr3dN0
八郎潟とか有明海とか大金かけて干拓したのにこのザマ
平地で広いから機械入れて安く米を作れるって話でしたよね
73:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:41:57:ID:PD+bMHb00
自民党議員で農水大臣も経験してるのに
まるで他人事やな
77:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:42:45:ID:ZvOdHMu40
おまいう
78:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:42:47:ID:uEnJr3dN0
1キロ1000円でも赤字ってどういう事だよ
作り方がおかしいだろ
468:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:14:11:ID:3s7Vnbd+0
>>78
作り方じゃないよ
資材屋ががっぽり取ってる
80:!dongri:2025/03/10(月) 10:43:48:ID:HLGRwwP10
ニュー速+全体の見出しが「米」の字だらけで笑える
81:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:43:57:ID:beiLAPX60
民主党の時に農業者戸別所得補償制度を作ったのに廃止して
こんな状況にしたのが自民党
91:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:47:34:ID:5xvvWXyb0
>>81
そして消費税の景気条項も廃止しての増税
82:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:43:57:ID:GI/uza2x0
来年、再来年、5年後、10年後の為に、米づくりを増やす政策をするのが石破と農務大臣の仕事だろ
84:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:44:32:ID:oXIUHMUk0
減反が悪かったわけじゃない
日本は人口が年々減少していて米の需要は今後も増えることはなく供給も十分にあるけど
流通の段階で農家から米を買った人が小売りに流さないで滞っているっていう話だったよね?
マスコミは減反よりも先物取引の開始の影響を調べたほうがいいと思うよ
92:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:47:45:ID:QJp2Qypk0
>>84
まあ減反は1970から初めて人口減少は2010からだからだいぶ違うんだけどな
洋食化でコメ離れしてた
124:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:58:54:ID:30nXYoJf0
>>84
減反のやり方が悪かった小規模農家を保護して大規模農家ばかりに減反をした結果
高コストの米作りに現在でも繋がっている
316:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 12:04:23:ID:kdgz2R+70
>>124
それな
政治家にとっても1農家1票、JAにとっても1組合員1票だからどうしても生産性の低い小規模農家に合わせることになる
135:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:02:14:ID:ojQIKXeX0
>>124
小規模が淘汰されると4割の農地が耕作放棄されて前代未聞の超米不足が待ち受けてるが?
140:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:04:59:ID:FUGSqSWX0
>>135
国や大企業が買って大規模生産すればいいだろ
米価高騰で兼業農家は国民の敵になった
148:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:07:35:ID:ojQIKXeX0
>>140
兼業農家がまだしぶとく生き残って米生産してるからこの程度の米価高騰で済んでるって言わなわからんか?
兼業農家の土地では大規模には出来ない
209:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:28:24:ID:30nXYoJf0
>>135
ここ30年で農家は半分以下に減ったけど
生産力は減らないのでずっと減反を続けてきたわけではある
85:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:45:06:ID:ocTpvvRh0
もう米の主食認定排除しろよ、小麦と同じ扱いでいいよ
トランプの御機嫌取り用にカリフォルニア米とか
日本の商社がベトナムとかTPP圏で作ったコシヒカリとかじゃんじゃん輸入すればいいよ
86:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:45:09:ID:0pS6p2Hj0
こいつら何年議員やってんだよ
この程度のことすら予見出来ないなら政治家やめちまえ
87:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:45:38:ID:ojQIKXeX0
日本で大規模に向いてる土地は少なく4割は中山間なわけ
今この中山間で米を作る人がゼロになりつつあるから問題なわけ
88::2025/03/10(月) 10:45:44:ID:kdgz2R+70
JAって信用組合だから組合員一人1議決権なんだよね、株式会社と違う
それが小規模農家に合わせた施策をやる根っこにある
89:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:46:25:ID:zGpmcb5U0
JAよりも農林中金を変えねばなんともならん
90:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:47:17:ID:Hci67X8S0
もう輸入でええやん
93::2025/03/10(月) 10:47:48:ID:TaFtD1Vg0
対外経済はアレだけど内需に関しては力を入れたい感じよね石破
96:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:48:16:ID:FzpS6Tx60
余れば寿司ブームもあるし海外に売れるだろ!
たくさん作れよ!
97:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:48:19:ID:9QunEiXf0
海外は煮たり炒めたりして米を加工するから甘ったるくて水分多い日本米は微妙でしょ
202:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:27:11:ID:4VlovP+I0
>>97
硬水が多いから水分が浸透しにくくパサパサ。
99:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:49:43:ID:dh5k34xo0
どっかの団体が買い占めて価格釣り上げてる思う農協も怪しい。政府が放出した米がどこでいくらで売られてるか調査はしてる思うけど
102:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:51:26:ID:beiLAPX60
>>99
そう思わせてるだけで
そもそも米の量が足りないんだって
113:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:55:21:ID:xv5zOz/P0
>>102
正確には絶対量的には足りているが、消費者が望む状況をもたらす程潤沢には無いって状況だな
一昨年までというか、好きなコメを誰でも何時でも安く買える状況って、米がダダ余りしてなきゃならないわけで
126:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:59:28:ID:QJp2Qypk0
>>113
足りてないと思うよ
「今はある」ってのは9月-11月収穫が多い作物で今は3月だからって言うだけの話に過ぎない
夏に不足した去年よりも安定して-40万トンの在庫で推移してる
夏より前に枯渇するよ間違いなく
101:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:50:52:ID:Hci67X8S0
普段から日本の米はめちゃ高いw
国際競争力なんて皆無だから輸入米にとんでもない関税かけているw
105::2025/03/10(月) 10:52:43:ID:0392L+AA0
不毛です
それは二毛作です
106:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:52:51:ID:eG5AAWYG0
この人はプラモデルと鉄道と農政の専門家じゃなかったのですか
107:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:52:55:ID:ocTpvvRh0
もうトヨタ売ってカリフォルニア米を買う時代でいいよ
108:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:53:28:ID:0QM6MeNe0
ガソリンと同じで補助金出せばいいわけ
政府が許可した業者は5kg2000円で売りなさい
差額は補助金出します
109:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:53:48:ID:fN/3GPo10
今迄が安すぎたって海外の主食と比べてどうなのよ
110:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:54:33:ID:VYEdP/I80
民主党「減反、農協潰す!」
農協「ぐあああ」
民主党「米が足りない?ジミンガー!」
農協「はぁ?」
111:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:54:39:ID:Hci67X8S0
価格下げたいならもう輸入に頼れって
米だけの自給率なんて意味ないし
114:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:55:41:ID:t5TWoZD00
まるでお前今まで国政に関わってなかったかのような素振りだな
お前も目の前の減反政策を気にもしてなかったくせにポーズだけで怒ったフリしてんじゃねーよ
115:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:56:00:ID:ov494XC80
庶民とは暮らしが違いすぎて何が問題なのかわかってないだろうからな
これくらいで喚くなと思ってる
116:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:56:17:ID:ocTpvvRh0
あれだろ?うどん県の香川県なんて使ってる小麦の90%以上が輸入小麦だろ?
それで回ってるんだから米だってそんなもんよ
118:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:56:58:ID:nOzS3+6s0
石破は農政のスペシャリスト
119:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:57:03:ID:vilutMo00
さっさと2023年の水準に戻せよ三流農政自民党
122:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:57:53:ID:FUGSqSWX0
減反政策を続けた自民党が悪い
政権交代すべき
123:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:58:38:ID:NfEUWOqG0
足りなくなってから備蓄政策始めてさ
やること真逆なんだよ
134:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:02:11:ID:iqKQ0fos0
>>123
じゃ5年前の備蓄米を解放しますね
125:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:59:22:ID:UwbJBS6w0
まぁさすがに米の問題はな
支持層の非納税者6割である国民が死んでしまうからな
128:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:59:59:ID:lGDw/qDD0
官僚って自分で判断したくないんだよね
太平洋戦争と同じ
132:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:01:26:ID:5gD94UzJ0
>>128
ん?官僚で勝手に判断していいの?
民主主義辞めるの?
133:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:01:41:ID:D17Cp9rL0
安全保障に関わる問題
農家の民間売買禁止にして売買の窓口一元化
これで解決だろ
137:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:03:39:ID:T6hG13pa0
>>133
平成7年まではそうだったね
それですら平成5年のコメ騒動は止められなかったが
138:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:04:12:ID:go64wB0Q0
大規模農地に適した土地に住宅を建てまくって
ショッピングモールを作って農地を削って
山間部の僻地に僅かに残っているだけで
この国はやってる事が行き当たりばったりなんだよ 本来食料を作る第一次産業に手厚い保護をして食料自給率を上げる努力をしないといけないのにな
141:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:05:40:ID:iqKQ0fos0
>>138
お前は何を言っているんだ
少しばかり田舎を見てきなさい
147:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:07:25:ID:NCfM4UxG0
>>138
首都圏の埼玉、神奈川、千葉でも農地ダダ余りだろが
139:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:04:58:ID:ocTpvvRh0
もう消費者に自由に米選ばせて欲しいって事だよ
国産ブランド米がキロ2000円越えでも食べたい人は食べればいい
だが一般庶民はキロ300円〜400円が納得出来る価格帯だと思うよ
ブレンド米だろうがカビが生えてなきゃ値段相応の米を買えた方が満足だよ
142:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:05:41:ID:sDjGmvSo0
>石破首相は「いつまでも減反を続けるべきではない。生産性を上げて、農家が自由にコメをつくれるようにすれば、米価は安くなる」と主張した。
って口で言うだけだからだろ、それじゃ玉木の減税要求と変わらん
どう実現するのか、それによってどう影響するのか、そこまで検討しなきゃ官僚も受け入れられないだろ
ずっと農政族やってきたはずなのに、何してたのこの人
153:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:08:53:ID:bj9b5MU40
>>142
石破が農林族ってどこからの情報だ?
158:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:10:13:ID:sDjGmvSo0
>>153
あれ違ったっけ、勘違いならスマン
170:158:2025/03/10(月) 11:15:40:ID:sDjGmvSo0
>>153
Wikipedia にあった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%A0%B4%E8%8C%82
> 元々は農水族であり
https://ja.wikipedia.org/wiki/
144:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:06:49:ID:4VlovP+I0
過剰に生産できる構造だったが、米が余り過ぎて、棄てていた時代があったから減反を始めたんだろ。
作ろうと思えば大量に作れたんだから価格を上げにくかったんだろ。
生産調整していたから価格は上げにくかったが、農家のコストを考えれば徐々に上げることもできたかもな。
減反し過ぎて足りなくなったから価格は倍。で、これが適正価格と言われても消費者は納得しないよ。
145:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:07:14:ID:n9S9C99h0
いらだつのは国民だろ
クソが
159:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:10:44:ID:GaXHCI8n0
減反してる地域ってどこ?
165:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:13:48:ID:QJp2Qypk0
>>159
?
地域は全国だが
355:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 12:21:25:ID:Pagdwosm0
>>165
うちのエリア(東海)は減反してないよ
委託で金貰って田んぼ借りて米作るんだから、減反なんてするわけがない
(土地を貸す方が金を出す。自分の土地で取れた米も金を出して買う)
171:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:15:48:ID:finAm87h0
>>159
飼料米にすると補助金
輸出米にすると補助金
転作すると補助金
これ破るとペナルティ
全国津々浦々ですよ
175:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:17:13:ID:GD7KzP9j0
>>171
新市場開拓米と言って
飼料用や輸出用に限定して補助しているわけではない
173::2025/03/10(月) 11:16:07:ID:VE1g/inl0
>>159
福井県だけど減反率は35~40%位
357:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 12:22:35:ID:Pagdwosm0
>>173
すげぇな
米どころやん
田んぼが細切れで兼業農家ばかりの東海とは違うな