1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 14:30:37:ID:MVkGmS3s9
※3/10(月) 12:33
テレ朝news
政権与党にとっては、耳の痛い話です。給与所得者を対象にした“サラリーマン増税”への不満が相次いでいます。
■サラリーマン増税に不満「会社のために働けない」
40代
「老後の生活は、少し不安だなと思いました」
50代
「(今の)退職金制度がなくなったら、誰も会社のために犠牲になって生きていこうと思わなくなる気がする」
週末、街から聞かれた不安の声。それは“サラリーマン増税”とも揶揄(やゆ)される退職金の課税についてです。
今の制度では、勤続年数が20年を超えると退職金の非課税枠が増える仕組みになっています。これが転職の妨げになるという指摘が出ていて、退職金の手取りを減らすことも選択肢に議論が続いています。
「すべての労働者が流した汗に報われる、そのような日本を目指してまいりたいと思います」
一方、SNSでは“ある共通点”をもった労働者が声を上げています。
「単身赴任は罰ゲーム化しています」
「単身赴任」です。
続きは↓
サラリーマン世帯に募る不満 退職金、交通費、単身赴任手当 どうしてこうなの… https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
89:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:44:15:ID:r9woTux+0
>>1
雇用の流動化には退職金制度は確かに邪魔ではある
流動化のために政府は退職金を潰しにかかってるんだろ
159:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:06:26:ID:noHqeDfD0
>>1
自営業の奴らは、明らかに私的飲食なのにしっかり領収書貰って経費処理してるんだよな
163:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:20:53:ID:9WuwMe0A0
>>159
私的なのは領収書もらっても経費とは認められないよ。後から否認される。
仕事関係だときちんと説明できて納得できる内容なら認められる。
169::2025/03/10(月) 21:07:43:ID:EFKXKg5E0
>>159
自営業2人含む数人でたまに食事するんだけど、いつも全員分の会計を自営業の2人で割った領収書もらってるな
お前ら領収書いらないだろ?って
経費で落とすなら少しぐらいおごってくれてもいいのに完全に割り勘w
173:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 21:20:56:ID:YFGvGOQE0
>>1
転職しないから課税ってww
192:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 01:07:15:ID:4o6yPzy20
>>1
選挙では覚えてろよ自民党
4:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:31:52:ID:oS8JXsDa0
退職金制度無いならもう少し毎月の方を弾んでほしいよね
52:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:09:28:ID:uNXWL6WA0
>>4
企業型の確定拠出年金やってるとこなら選択できるで
8:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:33:46:ID:vilutMo00
実質増税を考えてるヒマがあるなら
さっさと米騒動を収束させろ
10:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:35:07:ID:utSrJY/F0
気楽な稼業ときたもんだ
11:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:35:12:ID:MLSWUrtu0
リーマンからはきっちりがっつり税金取れる
インボイスで自営潰そうとしてるのはそのため
小規模を潰して大企業ばかりになれば自由競争が軟化して好きに値上げできる
企業献金をしてもらっている大企業が潤い
がっつり税金取れるリーマンを増やす
一石二鳥
14:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:38:22:ID:O9b/xbVU0
交通費とか単身赴任手当とかは確定申告で控除されそう?
158:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:03:07:ID:YLCSSlda0
>>14
無理でしょ
この報道はくだらないが単身赴任先での生活に6万掛かってるから6万貰って当たり前でしょと主張する家族という中身
単身赴任だからって生活費は控除にならないでしゃ
16:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:40:15:ID:AWu7QyLm0
自民党、都議選4選挙区で公募に応募なし
そりゃオワコンだし
20:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:42:00:ID:ev0RAuqu0
>>16
マジか
俺応募しよっかな
17:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:41:11:ID:+78Y6yTu0
収入が増えたから医療費児童手当高校無償化が対象外・減額になった👿 って当たり前だろw
19:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:41:58:ID:P8qpbXhj0
物価は上がっても給料は増えないぜ(笑)
21:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:42:13:ID:h4CowLbG0
こんな社会で子ども産んでほしいってなあ
今から生まれる子供の将来って明るいと思えるのかね
23:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:42:49:ID:nLQjaMtj0
増税だけはすさまじくスピーディなのなんなん?
国民の許可得てからやれ?
25:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:43:30:ID:K5Pu52IF0
>>23
全然スピーディじゃないじゃん
24:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:43:12:ID:gVMy3UFx0
個人事業主だけど、リーマン搾取はどんどんやれと言いたい
こっちもインボイスで痛い目受けてるのに擁護なかった
自民いいぞどんどん搾取しろ、応援する
90:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:45:25:ID:D84dJlq60
>>24
同じく
早くやれ
リーマンと棚ぼた主婦から存分に搾り取れという気持ちだわ
悪い方に日本が変わっていくけど知らん
185:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 23:24:07:ID:rnbyc0EQ0
>>24
おれも、それ一時期考えてたがやめた
リーマンいじめたら次はまた個人事業主やられるぞ…
青色申告控除半額!とかやりかねん
26:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:44:05:ID:Do37bW8R0
取りやす所から取ろうとしてるだけの行政の怠慢と
政治家(とりわけ財務真理教)のあんぽんたん具合
27:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:44:40:ID:5yGkqKEr0
不満なら事業立ち上げて脱サラすれば?
29:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:46:13:ID:ciJG5QXz0
>単身赴任は罰ゲーム化しています
辞めればいいだけじゃん
31:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:49:59:ID:4CxeCDwF0
お前らリーマンが選挙で野党に投票しないからだろ
投票に行かない奴は貧困苦がお似合い
32:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:50:13:ID:hRis6yBj0
単身赴任っていろいろ手当てがついて最高だろ
公務員だけどw
33:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:53:32:ID:8t85dzJg0
>>32
その単身赴任手当が課税されてるんだってば…
うち単身赴任になってから手当分で収入上がって、児童手当カットされたし高校無償化対象外になった
単身赴任手当無ければ普通に貰ってた
34:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:53:45:ID:qgHY+vkg0
ジャイアン(お前のものは俺のもの)自民党を支持し続けた結果w
35:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:54:05:ID:ZMobfGDH0
脱税やりたい放題の「自営業」からもっともっと絞れ!!
36:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:56:23:ID:CEy9Icrq0
自民党を当選させ続けた罰だろ
因果応報
39:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:58:09:ID:sLh8PhCc0
インボイスで個人事業主からせしめたら次はサラリーマンって
あきれるわー
40:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:59:12:ID:JmLBf7g50
単身赴任を選んだのは家庭の都合では
一緒に引っ越せばいいだろ
184:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 23:13:31:ID:OZON9VcP0
>>40
子供が高校くらいになると連れていけないのよ、転校なんてできんし
あと、嫁も正社員だから辞めるのもったいないし
単身赴任手当だけでは生活費増は賄えない上に健康保険や税金負担増えるわ、授業料免除にならないわ
昇進の為に仕方がないが、正直しんどい
43:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:02:44:ID:r9RSkqGj0
単身赴任手当への課税は仕方ない感ある
例え交通費に使われようとあくまで用途は仕事ではなくプライベートだから
これを否としたら住宅手当他各種手当の課税もおかしくなるし
通勤交通費への課税はおかしい
こんな仕事に対する経費に課税してるのと同じだわ
44:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:03:05:ID:mit94VoR0
自民党か公明党に投票した、あるいは投票所に行かなかった人らが望んだ世界だからな
過半数の国民が満足してるんでしょう
45:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:04:27:ID:WKctX5AE0
そもそも会社は単身赴任を推奨していない
世帯を2つや3つに分けるのは個人の都合
手当があることをありがたいと思わないと
46:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:04:58:ID:d4W7485v0
退職金無くなりゃそりゃみんな辞めるわ
48:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:05:58:ID:ZxAfs2Ix0
会社が退職金が払えないっていう理由で定年過ぎてもずっと延長雇用されてる人を知ってる。
給料は激安らしいけど
49:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:06:03:ID:1jUXpn9j0
就職する時仕事なくて苦労したから働けるだけ有難いわ
こどおじやりながら実家から通ってれば安月給でも生活出来るしな
50:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:07:10:ID:YDYNUaiV0
最初から退職金なんて当てにしてない
51:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:07:25:ID:bgSXVXy00
労働者がオーナー側の与党支持してんだからそうなるやろ
バックは経団連だよw
53:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:14:10:ID:biju9eRe0
自分の財布から立て替えた交通費なんかも課税されるわけ?
ソレなら経費預かりにして貰わないと
リーマンはやってられんやろ
57:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:18:01:ID:DJe0cKrR0
24歳ニート「働いたら負けかなと思ってる」
58:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:19:02:ID:9OIezaJ20
そら自民党に投票してるからやろ
資本家サイドの政党だと知らなかったのか
59:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:20:31:ID:jk1LwYCt0
ただ乗りしようとしてるからなんじゃない?
60:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:22:56:ID:QC1V+PR+0
インポイスの時にリーマン達助けてくれなかったじゃん
154:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:38:46:ID:pRbivVyf0
>>60
この件だけじゃないけど、自分と関係ないことに無関心なのは仕方ないにしてもざまあみたいな人多かったしね
そりゃ国は取れるとこからとりたいんだから自分とは関係ないじゃなくて
そういう機会に声を上げないといけないのに
161:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:12:43:ID:DtLjplV00
>>60
そりゃ消費者からは回収しておいて納税せずに懐に仕舞ってるとか誰が擁護するんだよ
61:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:24:42:ID:eOG0y7Bw0
ただの歯車の運命でしょ
62:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:26:15:ID:EX+98r4D0
どうしてって、そりゃ取りやすいうえに投票に行かないから文句言わない層だからだろ
64:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:34:53:ID:4tEKb4g70
泥棒自民党
65:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:38:12:ID:MSTFUlOJ0
無理にサラリーマンになる必要は無い
人に使われて一生を終えるなんて悲惨すぎる
145:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:13:33:ID:aKQK9ODz0
>>65
自営でも客先に使われるんだから 一緒やろ
総理になっても どこかの国に使われるし
どこまで行くんや?
67:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:48:42:ID:11tZnY3j0
交通費の電車か自家用車で
課税対象が違うのはなぜ?
ガソリン代高いんだか
見直せよ
70:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:02:53:ID:wjFIKJP50
年収250万の底辺、おまけに障がい者ですが、税金で50万近くもってかれますね
障害控除が効いてもこんなんじゃ一般の方はもっとでしょう?
72:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:10:48:ID:L2XazOh60
ざっくりいうと働かない層が増えてるからその分負担しなくてはならない
76:donguri!:2025/03/10(月) 16:16:24:ID:c43NCBxI0
>>72
そもそも税は財源ではない。
73:donguri!:2025/03/10(月) 16:11:10:ID:c43NCBxI0
プライマリバランス黒字化目標達成したいだけなら減税して乗数効果を取り込むほうが確実
75:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:15:26:ID:ZMobfGDH0
世界のGDPに占める日本の割合:
1994年 18% ⇒ 2024年 4%
77:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:19:00:ID:kiM2O6DS0
大して稼ぎがない人から搾り取るのに余念がない国
明日はあるのか?
82:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:23:55:ID:s4NkCM/10
ユーちゅ〜ば〜でがんばれ🫵👹
84:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:26:44:ID:s4NkCM/10
老後の心配なんて有事になれば取り越し苦労で終わるぞ
🫵👹
85:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:26:59:ID:ujiZNMes0
年金世代を助けるために少しくらい我慢でんのか?
86:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:34:41:ID:VYhJ2dZR0
そもそも退職金なんてもらえない人間なんてザラだし、定年時に支給される退職金なんて年寄りに金が回るだけだからその制度自体が害悪なんだよ
相続税みたいにがんがん税金かけて徴収するべき
87:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:37:36:ID:kiM2O6DS0
>>86
税制上お得になるから本人の給与の一部を退職金として回してるだけで
若いやつが搾取されてるわけではないぞ
92:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:47:00:ID:k1F1mFnL0
>>87
昔はボーナスと退職金にかかる所得税がないに等しかったから、月給おさえてボーナス、退職金で実質的な給与後払いで会社と従業員winwinだったのよね。
ボーナスの所得税増やされたあげく、これで退職金まで増税になったら、制度維持する理由がなくなるわな。
91:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:46:17:ID:t+AvghKe0
諸々体感で1.3~1.5倍に上がってるのに給料は全然そこまで上がってない訳で…
ただ苦しいだけになってる
あと1~2年でローン終わりそうなのが救い
160:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:08:52:ID:3nVNwdsA0
>>91
そんな年ならそりゃ上がらなくて当然というか
182:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 22:43:18:ID:t+AvghKe0
>>160
40代前半だよ?
183:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 23:01:10:ID:G/FG3F2C0
>>182
早いな
93:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:49:14:ID:nAotADs60
減税はちんたらで増税は速攻!
これが自民党!
94:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:49:54:ID:AZclhBjj0
そもそも 退職金がないところもあるからな
95:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:54:00:ID:T01X+PZJ0
自民党は身分社会の固定化を促進してますな
96:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:57:17:ID:MSTFUlOJ0
退職金が無いと言うが
退職金は会社が退職金分給料から天引きして預かってるだけ
無い奴は給料に含まれているから自分で貯めろ
97:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 17:04:20:ID:2SjObShe0
国会議員半分にしろ
98:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 17:05:08:ID:picp65NV0
自民の目的が日本滅亡だから。
全ての施策見てみ、国民を苦しめ、国庫を溶かすことだらけ。
地方創生、男女共同参画、少子化対策で20兆円、全部効果が全く出ていない。
官僚も与党政治家も、無駄なこと分かっててやってる。
105:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:16:24:ID:st3Yy3lS0
一方国会議員は税金を2000円しか払っていなかった
106::2025/03/10(月) 18:22:16:ID:24VNtoRx0
政府にとっての国民は家畜同然なのよ
109:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:24:47:ID:Q6cbKhqJ0
インボイスのときはサラリーマンは自営業者を散々叩いて賛成したからな
自営業者からの援護は無いと思え
110:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:26:28:ID:RTPAOO9r0
>>109
自営業者よりサラリーマンの方が圧倒的に多数派だろw
112:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:28:58:ID:qh0cC9r50
>>109
おまえらが脱税しまくるから規制強化されただけだ
114:idonguri:2025/03/10(月) 18:29:18:ID:ZuBJqu540
だから嫌なら辞めて転職すべきなんだよ
市場資本主義社会では
でも解雇規制とかやってるから社畜にならざるを得ないんだよ
でもそれで助かってるオッサンたちも多いから難しいw
115::2025/03/10(月) 18:30:53:ID:J22lYRcy0
みんな自民党に投票してきただろ?
その結果だよ
自民党に投票した人は、自分の選択結果をしっかり受け入れろ
116:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:32:22:ID:rbQTo9JA0
>>115
投票しなかった奴も同罪だな
117:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:32:56:ID:MJ6g3/wh0
自営の次はリーマン
と言うか人数的にこっちが本命に決まってるだろ
119:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:35:27:ID:npL/x7N90
インボイス笑ってたツケだよw
だから言ったろう
ひとごとじゃないと
120:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:36:54:ID:RTPAOO9r0
>>119
インボイスは脱税防止。
サラリーマンの各種手当の廃止は増税政策。
122:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:38:35:ID:npL/x7N90
>>120
なんの防止にもならんよ、免税事業者自体はなくならんし
課税事業者になっても簡易課税あるしw
事務処理がめんどうになっただけ
127:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:42:28:ID:RTPAOO9r0
>>122
消費税をしっかり把握されるから、事務処理は面倒でも小規模事業者には良いこともある。
預かり消費税を過少申告することができなくなった中堅企業には痛手かな?
121:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:38:21:ID:UA4QgG3C0
次は給与所得控除の縮小廃止かな
123:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:39:18:ID:qEb+unU60
文句を言わず確実に取れるところから取る
124:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:40:27:ID:WI30XpcQ0
現役世代より高齢者様の湿布の方が大事やからね😊
128:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:42:35:ID:qEb+unU60
巷の事業者がどこまで忠実に
インボイス保管してるのか興味津々
130:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:44:30:ID:RTPAOO9r0
>>128
末端事業者はやらないと不要な消費税まで納めなければならなくなる。
134:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:48:56:ID:Q8aJi8id0
>>130
もともと消費税おさめない免税事業者は免税事業者のままだから消費税納めないまま
末端は関係ないね
施工前よく言われてたのは「立場の弱い下請けは課税事業者にならざるをえなくなる」という脅し文句だが、普通に違法行為なので全然なってない
困ってるのは免税事業者からの仕入れを課税仕入れ扱いに捏造してた元請け
137:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:51:14:ID:RTPAOO9r0
>>134
仕入れの時に消費税を払ってるんだよ。
だからそれをしっかり取り戻せるという利点もあるって言いたいだけ。
140:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:55:56:ID:Q8aJi8id0
>>137
そんなのは赤字でたときじゃボケw
132:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:46:33:ID:qEb+unU60
税務調査のとき国税調査官は
経費精算の証憑細々と全部チェックする気か
138:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:51:25:ID:qEb+unU60
源泉税最初に考えた奴は天才だよな
139:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 18:51:58:ID:jx5CRP/f0
フリーランスが消費税分をもらっていると考えている人って
141:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:01:18:ID:M4grOEI40
公務員や政治家は政策失敗や無駄な事業を行って大損害を与えてもヘラヘラ出来るからいいよな。
普通の企業なら倒産や株主から見放されるのに
今は公務員増税こそが真っ先にやるべきだ。なんで国債刷りまくってボーナス出るんだよ
143:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:10:42:ID:z7z1agn60
何のために交通費からも税金取ってるの?
144:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:10:53:ID:Zd1KdGzh0
財務省デモだ! 財務省デモ!
権力側につぶされる前に拡散しろ!
146:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:16:04:ID:hvkaIlDz0
労働者が納税者なら議員は脱税者やな
社会保険料は無く所得税は歳費のみで他の手厚い手当は無税でしかも政治団体で贈与税相続税も踏み倒す
議員はもう日本国民じゃねぇよ
151:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:27:51:ID:Ck+FqKnd0
怒る気力もないから
いくらでも搾り取られる
152:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:33:33:ID:0hvgz0dI0
献金やパー券購入しないからだよ
153:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:35:42:ID:YlkhKyf80
世の中には汗を流さずにいい生活を享受している人がたくさんいる
その人たちに対してどういう政策を執るか、それが全てだ
157:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 19:42:06:ID:LpttluNR0
なんで税金ふやしてるの?
プライマリーバランス改善のため?
支出見直しが先では?
162:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:20:07:ID:KF1+A+O90
日本人の選挙民度が低い結果ですね。
投票率を上げて売国議員を排除できなければもっと酷くなる。
164:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:21:44:ID:QH94cQUo0
標準報酬月額に交通費が含まれるのだけは絶許
アレ誰も議論しないの?
なんで会社に近いと有利なんだよ
165:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:30:54:ID:ztmaRPXj0
退職金なくして給与に反映すればいい
ただそれだけ
167:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:57:09:ID:aN7E9GqD0
選挙に行かなかったせい
168::2025/03/10(月) 21:04:55:ID:EFKXKg5E0
今どき20代で就職した会社に定年まで勤める奴なんかいるのか??
170:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 21:10:09:ID:JMvFkH230
身分を失う事を恐れるサラリーマンみたいな層は怯えて仕返しが出来ないからね
そういう構造上抵抗できない人々を狙って重税を課すのは財務省の手下の自民党の常套手段だね
議員さんも役人さんも今頃腹かかえて笑ってると思うよ
171:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 21:11:58:ID:6Z7A0YLA0
退職金何千万も貰っておきながら税金優遇とかおかしいだろ、バブル世代が逃げ切る前に早く増税しろ
174:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 21:29:07:ID:ydqRw71S0
退職金の手取りが減るから転職しよ→なるか!
単に増税したいだけだろ
流動化したければ転職したら補助金出せばええやん
186:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 23:28:09:ID:d2TZD9J90
>>174
退職金考える年齢なら転職って考えは無いし無理だろうな
逆に転職繰り返す人は退職金の事考えて無いだろう
177:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 21:42:42:ID:az1k/v/z0
盗りやすいところから寄り添って盗る!
179:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 22:09:38:ID:YFGvGOQE0
まず公務員から実行してもらおう
20年で退職な
流動性のために
189:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 00:12:43:ID:n9PDHqmM0
すべての金は老人に通じる。との事です
190:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 00:16:47:ID:MMQAiCe/0
サラリーマンは江戸時代の農民
191:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 01:07:01:ID:NPRuzfEW0
退職金の非課税枠をもっと増やせば解決するのでは?
なんで縮小するの?
194:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 01:44:41:ID:+BEnKSiJ0
給与所得控除はかなり恵まれてるよ
195:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 02:06:20:ID:Wol5t78Q0
4月になれば失業保険改正でブラック中小潰しにくるんでしょう?国は
197:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 05:51:26:ID:tWKB6LQK0
消去法で票入れ続けた末路
199:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 06:52:52:ID:0wuMUdDj0
取れるところからどんどん取るべき
201:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 08:14:12:ID:PJ3f76ES0
住宅手当も課税すべき
所得と同じだろ
204:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:12:35:ID:fRdZ3WiI0
財務省「フフフ、退職したら罰金、移動したら罰金、単身赴任したら罰金。リーマンは罰金取るの簡単だよね。これからも罰金増やします」