1:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:23:50:ID:4jQFdbLI0
【一般的な消費税のイメージ】
定価100円の水に10円の消費税が乗っかって、消費者から受け取った10円を店側が別個に預かって税務署に提出する
【真実】
消費税はValue Added Tax(付加価値税)と呼ばれる輸出補助金。納税義務者は企業であり、負担者も企業。つまり法人税と同じ直接税。
例えば店が44円で仕入れた水を110円で売ったとすると、(110-44)÷11=6円を店が納める
しかし、44円で仕入れた水を110円で海外に輸出した場合、ゼロ税率が適用され
(0-44)×11=-6円となり、国から輸出戻し税として6円が補助される仕組みになっている。
消費税は28兆ほどの税収があるが、実にこのうちの7兆円(25%)ほどは輸出企業に還付されているのだ!これが経団連が消費税を何としてでも上げたがる理由である
226:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:08:44:ID:o5rUsAMZ0
>>1
消費税は
生産者が販売者から消費税を受け取って税務署へ払う
↓
販売者が消費者から消費税を受け取って販売者に払った分を指しい引いて消費税を税務署支払う(ここまで消費税全額を販売者が担っている)
↓
消費者が消費税を販売者に支払う
という風に順送りに消費税の課税者が下流に流れていく仕組み
生産者が販売者から消費税を受け取って払っているから、
消費者が外国で販売者が消費税が取れない時
販売者が生産者に払った分の消費税を還付しているだけ。
227:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:10:29:ID:xpufStfB0
>>226
生産者に還付は?😡
231:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:12:16:ID:A9SkAI6N0
>>227
例えばトヨタの下請けの部品メーカーはトヨタに部品を売ったときにトヨタから消費税をもらう
だから消費税を国に払う
トヨタから消費税をもらってるから
2:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:26:20:ID:4jQFdbLI0
消費税は(売上-課税仕入れ)に10%課税される
つまりこれは(利益+人件費)に10%課税されているのと同じで法人税とは違い、赤字企業からも徴収する過酷な税金である。
消費税を10%増税やインボイス制度を導入したことで中小企業の倒産件数は過去最多になったのもこのためである
3:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:26:47:ID:3IonUjot0
つまり?
二言ぐらいに略してや
7:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:28:40:ID:4jQFdbLI0
>>3
消費税は第二法人税であり、利益を生み出さない中小企業からも取る過酷な税金。
雇用の不安定化を引き起こし、若者の未婚化、そして少子化、経済の低迷 全ての元凶の一つである
15:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:32:19:ID:3IonUjot0
>>7
あと2行くらい減らしてや
56:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:58:59:ID:X7G+FFTc0
>>3
輸出すればお金もらえる
63:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:02:06:ID:A9SkAI6N0
>>56
国外で売れない商品を輸出しても意味ないけどな
国外で売れること前提だから
4:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:27:21:ID:4jQFdbLI0
なんてことや… ワイらは小中の社会の教科書で「消費税は間接税である」とずーっと洗脳されていたんや
5:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:27:24:ID:g13X+6je0
これマ?
ワイ頭悪いからわからん
9:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:29:21:ID:4jQFdbLI0
>>5
マジやで
「消費税 預かり金ではない」
とかで調べてみ YouTubeにワイなんかよりわかりやすい解説がたくさん転がってるから
64:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:02:36:ID:A9SkAI6N0
>>9
税法の勉強したこと無いやつが読んで分かるかよ
322:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:50:42:ID:5E86x2eg0
>>9
ネットの素人トンデモ俗流論よりまずはまっとうな学者の解説を知ろうね
立命館大学法学部
消費税って、私たち消費者が支払う
「シンプルで公平な税制」だと思うけど
本当かな?
https://www.ritsumei.ac.jp/law/study/answer18.html/
>それでは私たち消費者は、消費税との関係でどのような立場にあるかというと、消費税は事業者が商品やサービスの価格に転嫁(上乗せ)することが予定されているので、事実上その転嫁(上乗せ)された部分の金額を負担する「担税者」ということになります。
ただし、商品やサービスの価格は、その内容や魅力度、取引先との関係などによって決まるため、必ず転嫁(上乗せ)されるわけではなく、その可能性が認められているにすぎません。
零細な個人事業者や中小法人のなかには、10%(飲食料品等8%)を商品やサービスの価格に転嫁(上乗せ)することができず、自ら負担して納税している場合も考えられます。
ですから、消費税は、事業者の消費者からの「預かり金」という説明も正しくないことになります。
実際の消費税の課税の仕組みは、小売業者と消費者との取引だけにかかる税ではなく、下図のとおり原材料製造業者から小売業者までの流通過程の各段階において課税される売上にかかる税額から仕入にかかる税額を差し引いた差額(課税売上×税率-課税仕入×税率)をそれぞれ納める仕組みとなっています。
https://www.ritsumei.ac.jp/law/study/answer18.html/
6:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:28:20:ID:CeGxlobed
真実初めて聞いた
11:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:29:51:ID:4jQFdbLI0
>>6
やばいやろ
レシートの消費税記載とか全部嘘やからな
社会の教科書も全部嘘や
8:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:28:52:ID:CeGxlobed
知らんかった
こんなん許してええんか?
10:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:29:34:ID:LW2DCPZ+0
まーた三橋の言ったこと真に受けてんのか
14:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:31:21:ID:4jQFdbLI0
>>10
ワイは藤井聡と安藤裕って人の解説を見た
これは騙されてるんか?
265:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:24:27:ID:Rfdgv47Bd
>>10
三橋が誰かしらんけど
お前はその三橋ってやつより頭ええんか?
12:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:29:54:ID:oMdUAH1qr
商品の値段に10%余分に税金として店や会社が預かって後から納付してる
みたいなイメージやもんな
16:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:33:08:ID:4jQFdbLI0
トランプがアメリカは不当に関税をかけられているってのも消費税のことや
アメリカは消費税ではなくて売上税が導入されている
売上税は消費税と違ってゼロ税率を適用してないから輸出補助金の役割を果たしていない
17:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:33:32:ID:+ijCEBQR0
消費税増税はリーマンショッククラスの落ち込みで未だに尾を引きずってる
2回もしたから
18:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:34:15:ID:0C33ronD0
これ税理士はわりと気がつけるんだってね
19:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:35:10:ID:4jQFdbLI0
>>18
あまりの衝撃に、税理士の消費税関係の動画も色々見てしもたわ
20:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:35:16:ID:IyCGfatad
トランプの関税は輸出企業の還付金を廃止しないと撤廃してくれないやろ
26:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:39:37:ID:4jQFdbLI0
>>20
いい機会やから消費税撤廃しよう
30:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:42:50:ID:lBkwEZvT0
>>26
永遠に無理やで
21:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:36:46:ID:wClJ3q2h0
商品に税抜き○○円(税込み○○円)って表示するからみんな勘違いしてるんやろ
消費者が払う税金だと思われてる
29:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:41:12:ID:4jQFdbLI0
>>21
これやばいよな
レシートによる刷り込み洗脳
小学校の教科書から消費税は間接税と教える洗脳教育
こんなん気付けるやつおらんで
23:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:38:15:ID:4jQFdbLI0
事業者から28兆徴収して、7兆を輸出企業に還付しているということは
中小企業から金を取って大企業に金を配ってるのとほぼ同じなんや!! やばすぎるやろこんなん
341:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 03:08:17:ID:4FRHMu47M
>>23
まじか
24:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:38:40:ID:4jQFdbLI0
税理士が計算すると、トヨタは1年で4000億くらい還付を受けてる計算になるらしい(なんと輸出還付金の正確な値を国は非公表にしている)
トヨタすごすぎやろ
32:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:43:14:ID:RtcVYHJ30
VATって言葉はアリエクみたいな通販サイトだとよく見かける言葉やな
これについて質問してる人が多い印象
34:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:44:01:ID:DNggMcvN0
イッチみたいな低知能が陰謀論者になるんやな
36:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:45:11:ID:4jQFdbLI0
>>34
何が間違ってるか教えて欲しい ワイも聞き齧っただけやからな
37:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:46:15:ID:m3X7gwON0
仮にその話が事実だとして
なにが問題なの?
43:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:49:24:ID:4jQFdbLI0
>>37
税金てのは本来応能負担であるべきなのに、格差がさらに広がる地獄の税金が消費税であって、かつさらに消費税増税を進めようとしている動きが自民党と立憲民主党にあることや
39:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:47:18:ID:vl8NhFkV0
消費税って(利益+人件費)に10%かかるけど、派遣社員の人件費は含まないって聞いた だから消費税節税するために派遣社員増やしまくるって
これほんまなん?
42:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:49:13:ID:wm4kUs7G0
>>39
ほんと
正確には派遣社員は派遣社員側が払うから
44:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:50:13:ID:4jQFdbLI0
>>39
それも本当らしい
41:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:48:19:ID:RtcVYHJ30
トランプは付加価値税については言及しとるやろ
Shohizeiと言ってないだけ
45:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:51:23:ID:m3X7gwON0
輸出産業が儲かるならええんちゃうの?
52:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:55:39:ID:wm4kUs7G0
>>45
例えば米を売るのに還付金の貰える海外と消費税を払わないといけない日本人とどっちに売る?
そういうことや
57:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:59:51:ID:ElZPwQUG0
>>52
貰えるって何?払った消費税戻ってくるのは国内で売っても変わらんぞ
58:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:00:57:ID:vl8NhFkV0
>>45
日本はもともと内需の国で、今年もマイナス2兆7500億円の貿易赤字大国や 輸出企業が潤っても日本は良くならない
と聞いた
65:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:02:43:ID:Ur5xZ9xc0
>>58
貿易赤字ならなおさら輸出企業を保護してええんちゃうの?
46:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:52:22:ID:j26kYPpy0
ワイ国税で働く予定なんだが、全然税金のことわからん
47:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:53:11:ID:wm4kUs7G0
輸出企業優遇しすぎたツケだろ
輸出還付金が日本を駄目にした
50:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:54:49:ID:Oy8aFH9e0
chatGPT(4o)に聞いたら間接税って言われたぞ
最高裁の判例でも「消費税は事業者が納税義務者であるが、最終的な税負担者は消費者であることが予定されており、間接税としての性質を有する」って出てるらしい
まあ1の言うことかAIの言うことかどっちを真と捉えるかは任せるが
51:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:55:01:ID:4jQFdbLI0
そして大企業が儲かったからといって、大企業で働いている人が得をしてるわけでもないのが現状や
消費税増税の影で法人税減税しまくってきたことで、大企業の内部留保が600兆円にまで爆増した
大企業が設備投資や人件費に転化せずに溜め込みまくる ようやく最近は春闘で賃上げも促されてきたけどまだまだ足りん
法人税増税は、「そんなに税金取られるのだったら賃上げや設備投資をしようとなる」ので消費税廃止して法人税増税が日本復興の鍵や
53:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:57:23:ID:j26kYPpy0
>>51
大学の経済学の先生が、「設備投資しようにも日本にもう投資先枯渇してきて海外投資の傾向が増加してる」って言ってたんやが、どう思う??
60:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:01:49:ID:m3X7gwON0
輸出企業をある程度保護してることになるなら
別に良くね?
他国のモノに関税をかけて国内産業を保護するのと同じことやん
67:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:04:21:ID:4jQFdbLI0
>>60
大企業を優遇するのはまだしも、優遇の財源を中小企業から取って倒産件数過去最多にするのは良くないやろ
日本の労働人口の7割が中小なんや
そしてGDPの6割は個人消費なんや
70:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:05:37:ID:Ur5xZ9xc0
>>67
なんで大企業優遇言う話にすりかわるの?
輸出企業を優遇言うことちゃうの?
73:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:06:43:ID:4jQFdbLI0
>>70
輸出企業でもいいよ
ただ輸出企業の大半が大企業ってだけ 中小企業のほとんどは輸出なんてしないから
76:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:07:12:ID:A9SkAI6N0
>>73
消費税の最終負担者を答えよ
82:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:10:19:ID:4jQFdbLI0
>>76
消費税法 第五条
事業者は、国内において行つた課税資産の譲渡等につき、この法律により、消費税を納める義務がある。
税負担者は消費者であることが【予定されている】だけ
法律では納税義務者も負担者も事業者
86:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:11:18:ID:A9SkAI6N0
>>82
納税義務者と最終負担者の違いも分からんか
71:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:05:54:ID:wm4kUs7G0
>>60
トヨタが日本人に車売らなくなってきてる(めちゃくちゃ長い納期はそのせい)のに保護はできんだろ
75:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:06:52:ID:Ur5xZ9xc0
>>71
ほれ一体どこからそんなデータわかるの?
日本ではトヨタ車を買えなくなってるの?
74:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:06:51:ID:A9SkAI6N0
>>71
資源の無い国日本で外貨を稼いでるトヨタをイジメてどうする
72:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:06:39:ID:RtcVYHJ30
まあいくら議論したところで
トランプ2期はやるときはやってくるというだけの話やし
見てるほかないんやが
80:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:09:27:ID:0C33ronD0
消費税法によると
事業者は国内において行った課税資産の譲渡等につき、この法律により消費税を納める義務がある
と書いてあるので納税義務者は事業者であり消費者ではないとのこと
85:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:10:52:ID:A9SkAI6N0
>>80
納税義務者と最終負担者の違いが分からんで騒いでいるのか
81:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:10:01:ID:RtcVYHJ30
仮に税制で輸出企業を優遇するならそれはそれで政策としてアリなんやけど
それを堂々と表にできないことの弊害がハンパないのは普通に問題やな
83:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:10:26:ID:wm4kUs7G0
まあネットで拡散されてるからね
知らない方がおかしいし輸出関連企業の人に論じても無理だろ
84:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:10:48:ID:Ur5xZ9xc0
輸出企業に助力することは悪
という前提になってるんやもん
なんで?て思うのが普通やん
別にそれはそれで悪いことちゃうやろとしか思わんもん
91:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:13:15:ID:RtcVYHJ30
>>84
今の消費税の枠組みでやるなら悪と考える人もそらおると思う
というか真の意味を隠してるとするならその判断材料すら国民から奪ってるわけで
95:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:14:21:ID:nn6jkDDF0
>>84
公平ちゃうやん
お前らは良いかもしれんが負担させられる方から文句がでるのは当たり前では
99:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:15:51:ID:A9SkAI6N0
>>95
輸出免税なきゃ輸出企業は消費税支払だけして消費税をもらえない払い損になるんだが
98:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:15:07:ID:vl8NhFkV0
>>84
いや税金の応能負担の原則からかけ離れているからでしょ
102:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:17:47:ID:wm4kUs7G0
>>84
悪だろ
日本にモノカネをまわさずに海外でまわして輸出企業だけ儲かる格差社会が酷くなるだけだろ
89:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:12:40:ID:A9SkAI6N0
消費税なんて税理士の食い扶持の筆頭だから皆勉強してるぞ
それでこのロジックの説明も聞いたこと当然ある
93:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:13:54:ID:kECbOzVz0
AIに教えてもらったのかな
96:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:14:30:ID:A9SkAI6N0
>>93
そりゃもうずっと税法の勉強してますからね
104:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:19:02:ID:NNJywiend
まあ いいじゃん そういうの
107:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:19:11:ID:DHJqBT7f0
そもそもたとえば日本がアメリカと同じように売上税にしたとしたら何か都合の悪いことあるの?
消費税の前に何か似たような税あったんよな?
108:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:19:18:ID:8sD9Pzib0
すまん何が問題というか誰が損してるのか全く分からん
輸出企業は別に得してないのは分かる
112:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:21:30:ID:A9SkAI6N0
>>108
特に誰も損も得もしてない
フツーに考えりゃ分かる話
129:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:28:13:ID:8sD9Pzib0
>>112
やっぱそうだよな
ついでに聞くけどトヨタの還付金を毎年叩いてる連中は白痴と思ってていいよな?
131:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:28:51:ID:A9SkAI6N0
>>129
もちろん
中には分かってて言ってるやつもいる
113:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:21:34:ID:8XYK8rgi0
>>108
つまりアメリカの客は消費税払ってないのに
輸出企業は消費税分を日本国に納めてるから
日本国から還付貰わないと丸損ってことか?
109:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:19:48:ID:03fqoFUX0
付加価値税と呼ばない理由が分からん
111:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:21:08:ID:vl8NhFkV0
>>109
昔の誰かが、売上税導入しまーすって言ったら猛反対されたから、税金の性質は同じまま名前を消費税にして変えたら通ったらしい
116:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:23:13:ID:03fqoFUX0
>>111
鳥山明と鳥島編集長かよw
114:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:22:37:ID:Nd22hv+M0
れいわ新選組とか好きそう
115:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:23:05:ID:wm4kUs7G0
輸出還付金の制度をやめりゃいい話
これで輸出企業も輸入企業も中小企業も公平だろ
122:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:25:46:ID:JHawjNUy0
使った分だけとられるのはフェアではあるんだよなあ
137:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:31:29:ID:A9SkAI6N0
>>122
それだと商業の最終目標=売上を達成すると自動的に損するシステムになってしまう
だからこんな制度に行き着いた
127:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:27:40:ID:YP0RZICu0
消費税で格差が広がる?
金持ちは貧乏人より遥かに消費してるんだから金持ちの方が納税額多いだろ
135:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:30:27:ID:8sD9Pzib0
輸出企業に言わせりゃ払い過ぎた税金が戻って来るだけで個人事業主の確定申告と同じ
これでええね
138:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:31:54:ID:8XYK8rgi0
>>135
はーわかりやすい。こんだけの話かい
142:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:33:34:ID:A9SkAI6N0
>>135
そうか
そんくらい簡単に言えばええな
頭がエエなお前は
勉強になった
ありがとう
136:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:30:43:ID:YP0RZICu0
もし消費税が廃止されたら
年に100万消費してる貧乏人は10万得する
年に1億消費する金持ちは1000万得する
消費税がなくなったら得するのは金持ちだよ
139:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:32:04:ID:Yukgo1OZ0
>>136
winwinやね
なら廃止した方がええやん
145:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:34:56:ID:A9SkAI6N0
なんか勉強したことを余すことなく伝えようと思っちゃダメだな
とことん簡潔にしないと
149:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:36:00:ID:8XYK8rgi0
>>145
余すことなく伝えてもいいんだよ
お前は情報がブツ切り過ぎて伝わらない
長文になってもいいから書け
146:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:35:22:ID:03fqoFUX0
学生の頃に中小零細でバイトしてたが消費税をどっちが払うかで社長と取引先が喧嘩してたな
今でも分からん
150:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:36:33:ID:8sD9Pzib0
>>146
出張の経費かも
148:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:35:40:ID:5X2zTcBP0
シーンとアリエクで買えってことやろ
153:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:37:12:ID:vl8NhFkV0
結局、消費税は預かり金ではないんか?
直接税でもないんか?
159:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:39:58:ID:A9SkAI6N0
>>153
システム的には預り金
輸出企業は預け金を支払う必要が無いので先に払った預け金を返してもらえるってこと
162:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:40:47:ID:aOVpdGGL0
>>159
輸出企業も払えよ何甘えてんだよ
166:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:42:43:ID:A9SkAI6N0
>>162
消費税は日本国内の税金だから
お前はアメリカの物を買ったときにアメリカに消費税を払うか?
170:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:43:59:ID:MZTnZPhl0
>>166
日本に払えばいいじゃん
何も難しくない
164:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:41:46:ID:A9SkAI6N0
>>159
これだって論理的には粗があるんだけどな
簡単に書くためとは言え少し気が引ける
155:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:38:10:ID:5X2zTcBP0
買うな
種から食物そだてろってことや
156::2025/03/18(火) 01:38:31:ID:t1+C0Rqv0
何か動画を見て目覚めたのかな?
157:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:39:02:ID:5X2zTcBP0
仕入れて廃棄する分は消費税減らして貰わんと合わんわな
160:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:40:00:ID:RtcVYHJ30
還付を受ける輸出企業が仕入れた金額にかかる消費税が完全に代々転嫁されたものでない、というのは一つの論点らしいな
紛らわしいけど仕入税額控除と還付は違うものなのね
163:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:41:35:ID:RtcVYHJ30
だから国民から見た消費税の負担とは別次元の問題としてアメリカが非関税障壁だと指摘することの理由はそれなりにあるんやな
まあアメリカが合わせろやという話なのかもしれんが
165:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:42:33:ID:5X2zTcBP0
八百屋が100円の大根を108円で買ったとするやろ
それを売れずに廃棄するなら8円返して貰わんとアカンと思うねん
そこがおかしいんよな
167:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:42:59:ID:vVMLGe6m0
知らんかったの?トヨタとかキヤノンとかこれで儲けてる
169:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:43:38:ID:s6I8rLLx0
これガチ?
自民党終わりだろ
これからは令和新撰組の時代だわ
174:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:44:52:ID:g0xQEEfU0
なんで金に使うことに課税するのかなとは思ってた
持っていることに課税すれば経済活動を阻害しないのに
180:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:47:11:ID:n4hWL+CU0
やばい
183:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:47:39:ID:vVMLGe6m0
なんつーか住民税も似てるよね
非居住者からは税金取れないってことで居住者で払えそうな住居人とかから取ろうとか
正義のために戦う税金じゃなくて「取れそうな奴を探してふんどる」て感じなんよ
だから税金なのに不公平感があるのが日本の官僚が作り出す政策の特徴
187:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:48:28:ID:8XYK8rgi0
それに引き換え・・・
これ教える気ハナからないやろ
あったとしたら狂人や
188:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:48:37:ID:A9SkAI6N0
消費税はプロでも説明するのが難しいんだよ
数学を算式ではなく文章で説明するようなもんだから
193:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:50:54:ID:8XYK8rgi0
>>188
説明できないのは何故かっていうとな
本人がよくわかってないからやで?
189:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:49:28:ID:5X2zTcBP0
なかなか良スレやんけ
がんばれイッチ
198:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:51:44:ID:8XYK8rgi0
>>189
間違ってるからイッチはとっくに消えてるやろ
何故か変な奴が頑張ってて伸びてる
190:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:49:36:ID:MZTnZPhl0
消費税と輸出還付金をセットにする意味がわからんわ
194:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:50:55:ID:5X2zTcBP0
要は消費せんかったら良いわけや
ワイはなるべく買わないようにするだけや
196:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:51:22:ID:A9SkAI6N0
言うなれば単なるプラスとマイナスの世界なんだよ
国内企業だって消費税の還付はあるぞ?
197:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:51:42:ID:0C33ronD0
還付金の話は少しだけわかったから景気の良し悪し関係なく取れる消費税は良くないって方向で説得する方がいいってことか
199:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:52:13:ID:ZyLSCz5HH
GHQが作った財政法
201:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:53:53:ID:5X2zTcBP0
一から自分で作って消費せんかったら払うことないんや
電気も野菜も自分で作ればええんや
204:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:54:29:ID:KPhXot3rd
>>201
かしこい
202:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:53:53:ID:uOGxq0iV0
付加価値税やからな
203:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:54:15:ID:A9SkAI6N0
利益計算だって文章で説明するの大変なのに
消費税計算を文章で説明するのは至難の業だわ
206:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:56:58:ID:5X2zTcBP0
だからシーンとかアリエクとか消費税他国製品やからかからん訳やろ
身近な商品とか米とか直輸入出来るアプリがあればええんよな
アメリカとかオーストラリアとかから食料輸入出来るアプリつくれば流行るんちゃうかねと思うんや
209:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:58:50:ID:7ItK5TWJd
話は聞かせて貰った
日本は滅亡する!
210:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:59:24:ID:8XYK8rgi0
>>209
これも今だともう滅亡してるってコマになりそうだな
213:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:02:12:ID:KPhXot3rd
>>209
30年後にはなさそう
211:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 01:59:25:ID:zszGZxRe0
消費税が日本の不況(内需の低下)を引き起こしたのは紛れもない事実
214:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:02:35:ID:zszGZxRe0
日本を完全に滅ぼすのは簡単や 消費税20%に上げるだけや
これだけで中小倒産しまくりや
215:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:03:08:ID:0C33ronD0
なんで安倍ちゃん2回も上げたかね
218:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:04:46:ID:A9SkAI6N0
>>215
8%の後にすぐ10%はビビった
絶対に上げないと思ってた
217:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:04:14:ID:lRNWtQvX0
意味のない増税だよ
219:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:05:50:ID:0zUaEbsi0
自民党なら没落する寸前に消費税20%ぐらい一気に上げそう
223:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:07:27:ID:A9SkAI6N0
>>219
いずれは若者一人で老人一人を養う社会だ
どの政党でも税金を上げる
上げないとそこで破綻する
だから叩くなら年金だよ
悪は他ならぬ年金
222:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:06:59:ID:g13X+6je0
で、結局なにが問題なん?
動画見てきたけど消費税は預かり金か否かで乱闘勃発してただけやった
仕入れ税額控除を「仕入れ金額控除」と勘違いしとるのがゴロゴロおったし
訳わからん
228:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:10:42:ID:5X2zTcBP0
ワイ的には電気とガス 水道などのインフラから消費税取るのは間違ってると思うで
229:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:10:43:ID:+AFIUa/c0
消費税が1989年に導入され、そのあと日本は失われた30年、か…
233:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:13:28:ID:A9SkAI6N0
>>229
1989年から少しだけバブル景気だけどな
景気後退は消費税のせいではない
236:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:15:09:ID:5X2zTcBP0
小売りが不利
廃棄処分品の消費税は返してもらうべきや
239:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:16:24:ID:A9SkAI6N0
>>236
仕入税額控除があるから還付は要らない
もう説明するのイヤだよ
日本語を知らない外国人に日本語を教えてるのと変わらない
246:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:18:35:ID:g13X+6je0
>>239
YouTubeのコメ欄にこの手のがわんさといた
消費税憎しで滅茶苦茶なこと言ってんのにグッドが山ほどついてる
238:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:16:05:ID:Z7ws948L0
経済の基本って、「ちゃんと」経済学部に行って勉強したはずのやつらでも誤解してるからな 乙やで ここでやるべきことなのかは知らんがw
241:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:17:30:ID:A9SkAI6N0
>>238
税金勉強した税理士がとんでもない勘違いしてることあるからな
俺も知らない税金は知らないし
お互い様なんだが