引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739615970/
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230
1:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:39:30:ID:B74Y9BYO0
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
Metaが「業績下位者」を解雇、対象者は3600人に上る見通し
https://gigazine.net/news/20250214-meta-layoff-low-performer/
https://gigazine.net/news/20250214-meta-layoff-low-performer/
Metaが「業績下位者」を解雇、対象者は3600人に上る見通し
https://gigazine.net/news/20250214-meta-layoff-low-performer/
https://gigazine.net/news/20250214-meta-layoff-low-performer/
14:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:44:21:ID:v+rf15hW0
>>1
コロナ禍で募集しすぎたのを解雇しただけ
コロナ禍で募集しすぎたのを解雇しただけ
3:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:39:52:ID:B74Y9BYO0
5:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:40:21:ID:Qz6c4mBQ0
AI?
133::2025/02/15(土) 21:24:44:ID:ImASrjuE0
>>5
AI開発して同業者の仕事無くなったんやろな
人材不足だったのにいらなくなっちゃったのね
AI開発して同業者の仕事無くなったんやろな
人材不足だったのにいらなくなっちゃったのね
414:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/02/16(日) 15:44:51:ID:xWFvSPw50
>>5
AIは全ての言語でプログラム書けるからな
プログラマーの需要は今後ガチで激減することが予想される
AIで消える職業って一時期話題になってたけどプログラマーが最初に消えるとはな
AIは全ての言語でプログラム書けるからな
プログラマーの需要は今後ガチで激減することが予想される
AIで消える職業って一時期話題になってたけどプログラマーが最初に消えるとはな
ただAIより優秀なプログラマーは消えない
AIの学習教材としての需要が有るからな
416:名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]:2025/02/16(日) 15:45:17:ID:3GAASrLq0
>>414
否
否
アセンブリ言語はほぼ不可能
420:名無しさん@涙目です。(みかか) [KR]:2025/02/16(日) 15:48:34:ID:GgKvDn2m0
>>416
コンパイラに出来ることがaiに出来ないわけがないだろ
事実fpgaやらの組み込み形でもai使った効率化が話題になりはじめている
コンパイラに出来ることがaiに出来ないわけがないだろ
事実fpgaやらの組み込み形でもai使った効率化が話題になりはじめている
誤解しちゃいかんのは、能力あってai使いこなせるプログラマーの需要は下がるどころか上がる一方ってとこ
不要になるのはコード切り貼りしかできないレベルのプログラマーもどき
6:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:40:38:ID:RDDLUlwU0
ロボットをやっつけろ!
7:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:40:39:ID:pPudZdKB0
実際30歳後半が限界なんでしょ?
新しい言語を勉強できなくなると一気にオワコン化する
新しい言語を勉強できなくなると一気にオワコン化する
13:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:42:38:ID:C4cJ8gKQ0
>>7
いや全然
人並みでも50代で活躍してる人いるよ
いや全然
人並みでも50代で活躍してる人いるよ
21:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:47:54:ID:qvTw1rd+0
>>13
潰しが効かない言語マスターだからとかじゃないの?コボルとかのさ
GAFAとかの最先端IT企業はさっさと辞めさせるかソフト開発とは違う部署になると思う
普通の企業でもロートルは動き悪いもん
潰しが効かない言語マスターだからとかじゃないの?コボルとかのさ
GAFAとかの最先端IT企業はさっさと辞めさせるかソフト開発とは違う部署になると思う
普通の企業でもロートルは動き悪いもん
37:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:55:20:ID:C4cJ8gKQ0
>>21
いや人柄が普通なら生き残れる
偏屈が多すぎるんよ
いや人柄が普通なら生き残れる
偏屈が多すぎるんよ
102:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:00:56:ID:ghZGRzQi0
>>37
コレだろうな
あと最低限のコミュ力な
氷河期派遣でも生きていくぶんにはまだ困ってねぇしな
コレだろうな
あと最低限のコミュ力な
氷河期派遣でも生きていくぶんにはまだ困ってねぇしな
104:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:04:43:ID:dWoBwi5Y0
>>102
日本はまだ人力に頼ってるってことだろ
アメリカの数年遅れが日本のITだから数年後に解雇祭りが起きるかもしれんね
日本はまだ人力に頼ってるってことだろ
アメリカの数年遅れが日本のITだから数年後に解雇祭りが起きるかもしれんね
111:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:08:19:ID:rN1N8xPc0
>>102
最近まじで悩んでるんだが、引っ込み思案の人間なんだが、まじで生き残れない
年齢上がるとリーダーを求められるがそんな人間じゃないし
最近まじで悩んでるんだが、引っ込み思案の人間なんだが、まじで生き残れない
年齢上がるとリーダーを求められるがそんな人間じゃないし
23:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:50:22:ID:vUeg2Nn00
>>13
日本では50代になってもプログラマなのは能力が低いとみなされる。
日本では50代になってもプログラマなのは能力が低いとみなされる。
32:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:53:44:ID:Pqnoi/7P0
>>23
コボラーだと50代でも若手だぞ
コボラーだと50代でも若手だぞ
189::2025/02/15(土) 23:49:03:ID:VH+xsGnQ0
>>23
そりゃそういう風潮にしたい底辺上級職の刷り込みだわ
そりゃそういう風潮にしたい底辺上級職の刷り込みだわ
205:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 00:22:58:ID:aq/hawJN0
>>23
そんな管理職になりたいのか?
そんな管理職になりたいのか?
17:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:46:15:ID:73KDLAcj0
>>7
そんなことは全然なかったが
昨今はマジでAIが優秀だからな…
AIの影響出るのはまだ早い気がするけど
そんなことは全然なかったが
昨今はマジでAIが優秀だからな…
AIの影響出るのはまだ早い気がするけど
70:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:12:17:ID:nDQA1CHj0
>>7
50代でガンガンコード書いて設計もレビューも指導もしてる上級エンジニアは結構いるよ。管理だけでなくエンジニアの上級職もある。
50代でガンガンコード書いて設計もレビューも指導もしてる上級エンジニアは結構いるよ。管理だけでなくエンジニアの上級職もある。
137::2025/02/15(土) 21:41:17:ID:+bGHAvyy0
>>7
コボラーとかでない限り別言語覚えるなんて簡単だぞ
年取るとデバッグテストがいやになる
コボラーとかでない限り別言語覚えるなんて簡単だぞ
年取るとデバッグテストがいやになる
208:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 00:30:46:ID:deKZkNAP0
>>7
今のアラフィフくらいの使えないオッサンを排除するための方便だったと思ってる
今のアラフィフくらいの使えないオッサンを排除するための方便だったと思ってる
260:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 04:56:02:ID:7vXytrcu0
>>7
今は部下や派遣が来ないからプログラマーでいる人も多い
昔みたいに安い中国人やインド人大量に使ってものづくりする企業もなくなったしな
今は部下や派遣が来ないからプログラマーでいる人も多い
昔みたいに安い中国人やインド人大量に使ってものづくりする企業もなくなったしな
271:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 05:46:57:ID:cka/+MUs0
>>7
20年前の常識で草
20年前の常識で草
308:あ:2025/02/16(日) 08:37:03:ID:i44EWESd0
>>7
50代とか普通に開発やってるよ
50代とか普通に開発やってるよ
314:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 09:10:52:ID:uqaOVcmB0
>>7
プログラマ35歳定年説は35過ぎてプログラマなんて安い仕事してないで上流工程や管理といったより高単価な仕事しろって意味
別に35超えたら能力的にプログラマとしてやってけないって意味ではない
プログラマ35歳定年説は35過ぎてプログラマなんて安い仕事してないで上流工程や管理といったより高単価な仕事しろって意味
別に35超えたら能力的にプログラマとしてやってけないって意味ではない
336:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 10:43:25:ID:PNZO9CCU0
>>7
組み込みの世界は回路もメカもソフトもわかる真の意味でのフルスタック爺達が無双してる世界
組み込みの世界は回路もメカもソフトもわかる真の意味でのフルスタック爺達が無双してる世界
393:名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2025/02/16(日) 15:12:10:ID:yhKhZkLd0
>>7
言語の習得なんて知れてるよ
人間の言語とは違うから
言語の習得なんて知れてるよ
人間の言語とは違うから
458:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:11:30:ID:IUm98JrE0
>>7
プログラミング言語なんてRPGのアイテム名覚えるのと同じぐらいの難易度
プログラミング言語なんてRPGのアイテム名覚えるのと同じぐらいの難易度
467:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 18:38:55:ID:WA5KNsul0
>>7
お前はいい加減外に出ろ
お前はいい加減外に出ろ
8:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:41:09:ID:rtT4XIG/0
とうとう始まったね
9:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:41:12:ID:IEOj6nDn0
indeedに掲載された求人数だろこれ
10:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:41:48:ID:C4cJ8gKQ0
AIのおかげで優秀層の効率が上がって下層が要らなくなったんだろ
11:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:42:07:ID:RDDLUlwU0
早く自我を持って我々に挑戦してきてほしい
245:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 03:39:13:ID:Nn/Egy3Y0
>>11
有るものでしか組み合わせが出来ない上に、善悪や気遣いの分野には踏み出せない
自我は答えの無い分野だから無理だな、幾らAI同士の言語で会話を始めたとしても
有るものでしか組み合わせが出来ない上に、善悪や気遣いの分野には踏み出せない
自我は答えの無い分野だから無理だな、幾らAI同士の言語で会話を始めたとしても
12:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:42:32:ID:xU6O1cIE0
プログラミングとかWebデザインとかAIが1番得意そうだもんな
16:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:45:15:ID:Hf6AdLJV0
ai使いこなす時代だからw
18:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:46:52:ID:dRxIGVr50
これからは部長がAIでシステムやアプリ作れる時代だからな
ヒラプログラマーは全員クビ
ヒラプログラマーは全員クビ
551:名無しさん@涙目です。:2025/02/17(月) 07:49:42:ID:leaOVAq70
>>18
それでテストは誰がやるの?
それでテストは誰がやるの?
19:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:46:53:ID:aHlAzgvc0
要はお前もAI使って仕事しろと言う事
20:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:47:28:ID:cyXQN/iN0
AIが一番得意な分野だもの
22:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:48:16:ID:MM9WdGR40
年齢で切られるのは元々向いてなかった歳とってから分かる事実は酷いけどな
24:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:50:23:ID:iOr8/C0N0
chatgptがでる以前の2020年にはすでに壊滅してるじゃん
25:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:50:56:ID:kqLnviNI0
何年か前に、そのうち対話しながらAIがプログラム書いてくれるんじゃないの
って書いたら何人かに全否定された
あれきっとプログラマだったんだろうな
って書いたら何人かに全否定された
あれきっとプログラマだったんだろうな
61::2025/02/15(土) 20:05:11:ID:1z4UyS5d0
>>25
要求定義書読んでプログラム書いてくれるAIでもあればそうなるが
そんなものは未だにない
要求定義書読んでプログラム書いてくれるAIでもあればそうなるが
そんなものは未だにない
63:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:07:08:ID:wBy4LhNf0
>>61
その要件定義書が穴だらけだから
行間が読めないと日本ではコードが書けないw
その要件定義書が穴だらけだから
行間が読めないと日本ではコードが書けないw
68:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:09:56:ID:kqLnviNI0
>>61
当時もそうやって反論された
当時もそうやって反論された
69:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:10:27:ID:QktJ+qCc0
>>61
富士通が昔から良く出してるよ、その手のやつ、
ただし、今度は仕様書がプログラミングになるだけだから
それから生成されるソースを考えて造る羽目に
富士通が昔から良く出してるよ、その手のやつ、
ただし、今度は仕様書がプログラミングになるだけだから
それから生成されるソースを考えて造る羽目に
86:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:31:10:ID:8pG3tWPy0
>>69
そもそも末端のプログラマがあれこれ知恵出して会議やクライアントと何度もやり取りしてじゃないとプログラムできないような仕様書作るのが悪い
そもそも末端のプログラマがあれこれ知恵出して会議やクライアントと何度もやり取りしてじゃないとプログラムできないような仕様書作るのが悪い
94:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:44:16:ID:QktJ+qCc0
>>86
その辺りの為にPMOって仲立ちする人入れるんだけど
能力高くないと無理だよね
その辺りの為にPMOって仲立ちする人入れるんだけど
能力高くないと無理だよね
268:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 05:34:19:ID:uvieqrSv0
>>25
俺AI作ったプログラマだけど
マジでAI作った後は自分でプログラム作る必要ない。
俺AI作ったプログラマだけど
マジでAI作った後は自分でプログラム作る必要ない。
とはいえ、最高のロジックを作ってくれるわけではないので、
AIを超えるプログラムは自分で作るしかない。
269:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 05:35:23:ID:uvieqrSv0
>>25
AIに地動説の小説書いてと言ったら書いてくれたけど
チ。と比べたら劣るものだったよ。
AIに地動説の小説書いてと言ったら書いてくれたけど
チ。と比べたら劣るものだったよ。
26:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:51:13:ID:z23wGCbG0
デジタル土方
27:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:51:47:ID:RDDLUlwU0
俺の職場じゃ計量器の制御に未だXPつこうてるんだぜ。
28:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:52:09:ID:Dm9YeX7p0
日本にきんしゃい
29:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:53:05:ID:ITaTqn3x0
AI「プログラマーは必要ない。ハロワへ行け」
30:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:53:06:ID:KjFbZSIf0
AIは間違ったコードも出してくるし
聞き方が悪いと全然答えに辿り着けないので
素人じゃAI使っても無理だよ
聞き方が悪いと全然答えに辿り着けないので
素人じゃAI使っても無理だよ
経験者の強力ツールにはなるけど
31:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:53:21:ID:ZPK/nEDK0
小学生にプログラミングを教える衰退国日本w
202:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 00:21:32:ID:4cNbt4ym0
>>31
他の授業よりよほど社会では役に立つけどな
他の授業よりよほど社会では役に立つけどな
33:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:54:01:ID:lC1zGm9D0
マジかよ…
34:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:54:09:ID:tJn8BaEE0
数学やってないガキにプログラミング教える意味のなさよ
あんなの数学そのものなのに
あんなの数学そのものなのに
42:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:56:13:ID:C4cJ8gKQ0
>>34
数学の必要性を実感出来れば良いんじゃないの?
数学の必要性を実感出来れば良いんじゃないの?
43:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:56:48:ID:Pqnoi/7P0
>>34
法学部辺り出身者に論理数学教えてあげると綺麗なプログラムを書き出すよ
法学部辺り出身者に論理数学教えてあげると綺麗なプログラムを書き出すよ
85:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:27:29:ID:QktJ+qCc0
>>43
最初の個人情報保護法が駄文すぎて
大混乱してたがな~
最初の個人情報保護法が駄文すぎて
大混乱してたがな~
取り扱い個人情報規定が、5000人以上なのか未満なのかワケワカラン状態問題
中小企業に負担掛けない様に盛り込んた構文だけど
最悪なのが他の条文とorなのかandなのかすら解らない
余りに酷いから直ぐ条文改正されたな
49:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:59:43:ID:2/dMApob0
>>34
外国語覚えるようなもんだし数学ってほどの数学でもないだろ
文系でも出来るやつはできる
外国語覚えるようなもんだし数学ってほどの数学でもないだろ
文系でも出来るやつはできる
74:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:14:33:ID:2aWRES3n0
>>49
数学的思考でプログラムが全く違う出来になる
数学的思考でプログラムが全く違う出来になる
77:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:17:17:ID:Oh/aPyDM0
>>74
数学できるやつだけが読めるロジックとか可読性も保守性0やろ
万人が読めるプログラム書けとまず最初に習わんかったか
数学できるやつだけが読めるロジックとか可読性も保守性0やろ
万人が読めるプログラム書けとまず最初に習わんかったか
114:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:10:07:ID:PNDt5sWF0
>>74
数学的思考なんてAIの得意分野なんじゃないの?
数学的思考なんてAIの得意分野なんじゃないの?
35:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:54:35:ID:LkNin4wn0
AIのせいか
36:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:54:56:ID:zXvVMFAE0
最近の子供はプログラミングの授業あるんだって?
38:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:55:22:ID:bpWvDzMq0
AI
愛ちゃんだよーん(ハァト
愛ちゃんだよーん(ハァト
40:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:55:39:ID:kxG12rkB0
就職なんかするからだ(´・ω・`)
44:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:57:43:ID:dfMOHMln0
AIに○○のコード書いて
って頼んだら出来るんでしょ?
PowerAppsとかもノーコード売りにしているし高級言語どころの話しじゃないよね
って頼んだら出来るんでしょ?
PowerAppsとかもノーコード売りにしているし高級言語どころの話しじゃないよね
60:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:05:00:ID:zoFy1K+x0
>>44
小数点も理解出来ないAIにプログラミングなんて頼めんわ。
小数点も理解出来ないAIにプログラミングなんて頼めんわ。
45:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:57:50:ID:LkNin4wn0
ノーコードなんてのも出てきてるし
言われたのを作るのは無価値で
何を作るかが重要な時代になってきてるな
言われたのを作るのは無価値で
何を作るかが重要な時代になってきてるな
51:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:00:56:ID:SXqlyFht0
>>45
のび太みたいなスキルが必要になるな
のび太みたいなスキルが必要になるな
56:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:03:22:ID:LkNin4wn0
>>51
ドラえもんの遊び心クリエイティブが大事になる
ドラえもんの遊び心クリエイティブが大事になる
58:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:04:08:ID:LEKhhaWd0
>>45
ノーコードやRPAツールってエクセル野良アプリより保守が大変になると思う
ノーコードやRPAツールってエクセル野良アプリより保守が大変になると思う
534:名無しさん@涙目です。:2025/02/17(月) 04:11:45:ID:O9/X8LrZ0
>>45
何を作るかが適切に言語化できる人って高級言語使ってソフト作れる人たちですね
発注側が要件定義をきっちりできるようになることは永遠にないと思います
何を作るかが適切に言語化できる人って高級言語使ってソフト作れる人たちですね
発注側が要件定義をきっちりできるようになることは永遠にないと思います
46:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:57:52:ID:d/nLbzPv0
デザイナーとプログラマーは育てたAIに最初に置き換われると言う皮肉
48:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 19:59:09:ID:7GUD4Ol+0
もうそろそろAIに置き換わる
50:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:00:36:ID:wBy4LhNf0
金利と相関があるらしいね
ポンコツ会社がニワカのエンジニアを雇わなくなるからw
ポンコツ会社がニワカのエンジニアを雇わなくなるからw
53:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:01:33:ID:LEKhhaWd0
>>50
派遣会社が潰れるだけか
派遣会社が潰れるだけか
52:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:01:20:ID:peahrNWn0
ここの書き込みもAIが混ざってくるんだろうか
55:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:03:05:ID:kZEnEj9P0
部長がノーコードで業務アプリ作ってどやっても裏で派遣のお局さんがエクセルのマクロで出力検証しているからコストは同じ
57:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:03:45:ID:qeWViX6I0
ドカタ系は置き換わるだろ
59:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:04:26:ID:i6pjhLFT0
AIやろなー、今まで時間掛けてた作業が一瞬で終わるってケースが沢山あるからマンパワー要らなくなってるんじゃない?
62:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:06:16:ID:j+0kXt1C0
AIがプログラミングする時代になったら技術革新するな
64:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:08:12:ID:Alv/Y7S90
要件定義なんてアメリカでも満足に出来ないからアジャイルが流行ったんでしょ
73:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:13:50:ID:Oh/aPyDM0
>>64
アジャイルは違うよ
あれは人数少なくして管理しやすくして
働ける限界以上に働かせるための仕組み
アジャイルは違うよ
あれは人数少なくして管理しやすくして
働ける限界以上に働かせるための仕組み
66:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:08:34:ID:qiX1ae1n0
AIに取って代わられる仕事って沢山あって、プログラマーの他に政治家って言うのね
AI政治家がまともな事を言うまで待った方がいいよ、絶対
AI政治家がまともな事を言うまで待った方がいいよ、絶対
71:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:12:43:ID:QktJ+qCc0
考えて見ればコボルもアセンブラに変換する為の仕様書みたいな構文なんだよね
レジスタ考えなくて良いみたいな
レジスタ考えなくて良いみたいな
72:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:12:53:ID:CY+QEvY20
プログラマーより運用監視無くせ
76:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:15:50:ID:X7MM23AX0
ラッダイト運動21
78:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:17:24:ID:nvwu7Paw0
AIの進歩でいらない人多そうだ
そもそも単価爆高のこの手の人材減らすのが主目的なのにやたら低所得者の仕事無くなる論撒いてる奴いたよな
そもそも単価爆高のこの手の人材減らすのが主目的なのにやたら低所得者の仕事無くなる論撒いてる奴いたよな
79:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:17:51:ID:kjKi18sG0
そりゃそうだろうとしか
プログラマーでこうなら事務作業なんてもっと解雇しやすそう
プログラマーでこうなら事務作業なんてもっと解雇しやすそう
80::2025/02/15(土) 20:18:51:ID:X1ezthWf0
まー最近のSNSに溺れた承認欲求の塊のような若者使うくらいだったらAI使った方が良いな
81:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:20:12:ID:I1YifaiD0
ちょっとかじった程度の俺でもAI使えばそこそこ出来るしな
82:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:20:51:ID:fQ81gySa0
metaか
VRがぜんぜん儲かってる感じがしない
VRがぜんぜん儲かってる感じがしない
quest3買ったけど、重くてすぐに使わなくなった
83:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:24:21:ID:27WYHEUn0
Amazonクラウドの偉い人が言ってたが人間のエンジニアはもう要らないそうだwクラウドのメンテはAIがやるから人間は再就職先を探せとニッコリしていたよ
84:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:25:46:ID:QfEWXVmj0
整備士とか力仕事やろうか
87:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:32:45:ID:0EyOlpBj0
Metaの解雇はエンジニアじゃなく検閲要員だろうな
Twitter社と同じ流れ
Twitter社と同じ流れ
89:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:33:31:ID:k9Y2DQ9f0
メタってなにで儲けてるの?
90:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:36:27:ID:nRQys+2y0
テストは人がやるから、品質保証が伸びるか。
91:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:39:59:ID:r1k6sNKl0
フェイスブックもインスタも長い事変化がないもんな
93:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:41:44:ID:kBn0PBgk0
AIで良いのであればプログラミング能力によって解雇するのはおかしいよな
何ができれば解雇されんのだろうか
何ができれば解雇されんのだろうか
95:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:49:57:ID:D/6oEB+P0
プログラム書くだけならAIである程度出来るようになってきたから顧客の要求を仕様に落としてAIに指示出来る奴しか生き残れないかもな
99:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:55:17:ID:QktJ+qCc0
>>95
中国やインドにアウトソーシングしてるのを
AIにアウトソーシングするだけなら
あんましやってる事変わらんよな
中国やインドにアウトソーシングしてるのを
AIにアウトソーシングするだけなら
あんましやってる事変わらんよな
問題は上がって来たプログラムソースが
正しい機能になってるか見る能力
101:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:59:15:ID:dWoBwi5Y0
>>99
チェックだけならそんなに人はいらんよねって話じゃねえの
チェックだけならそんなに人はいらんよねって話じゃねえの
106:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:06:05:ID:QktJ+qCc0
>>101
中国やインドから上がって来る単機能構文が大量に出てくるんで当然全部チェック
中国やインドから上がって来る単機能構文が大量に出てくるんで当然全部チェック
ああ、コレをAIにやらせりゃいいのか
なるほど
96:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:52:27:ID:XLVrX/KH0
利上げの怖さよ
97:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:52:37:ID:YIgJF0Vk0
コーディングはエクセルくらいのスキルになんのかねぇ
だいたいの人はそこそこできる、みたいな
だいたいの人はそこそこできる、みたいな
98:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:54:39:ID:r0YTEKLo0
パッケージアプリやツールばかりになって、やる気無くなってプログラムは辞めたよ
昔は苦しくても楽しかったけが
昔は苦しくても楽しかったけが
100:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 20:57:12:ID:I0P4kHCM0
AIがプログラミングしてくれるなんて
想定してた奴
ほとんどいないだろ?😅
想定してた奴
ほとんどいないだろ?😅
598:名無しさん@涙目です。:2025/02/17(月) 18:52:52:ID:HfnjzhvB0
>>100
2年前にはAIによるプログラムを実演してたでしょ(´・ω・`)
2年前にはAIによるプログラムを実演してたでしょ(´・ω・`)
103:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:02:39:ID:Wg/+EhYu0
プログラミング自体より客が抱えている意味不明なビジネスフロートそれを仕様に落とし込むことの方が難しい
日本はガラパゴスだから特にここが最大の障害になっていると思う
日本はガラパゴスだから特にここが最大の障害になっていると思う
107:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:06:46:ID:Zu6awYdn0
>>103
業界の慣習とかならまだ納得もいくが社内の意味不明な部署を食わせるためになぜかフローに通さないといけないとかくだらねー話が多過ぎる
そんな奴らいらないから辞めさせろ今すぐに
業界の慣習とかならまだ納得もいくが社内の意味不明な部署を食わせるためになぜかフローに通さないといけないとかくだらねー話が多過ぎる
そんな奴らいらないから辞めさせろ今すぐに
105:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:05:44:ID:qHZIQha80
Pythonスクリプトとかもうaiに作らせてるわ
まあうまくいないけど、何度かやってるとそのうち動くのができる
タダだしそれくらいの苦労はする
まあうまくいないけど、何度かやってるとそのうち動くのができる
タダだしそれくらいの苦労はする
109:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:07:26:ID:rN1N8xPc0
みんな、まじでこれ自分の会社だったら自分が対象になりそうで胸が苦しくなる
みんなってそんなに仕事できる人間なの?
みんなってそんなに仕事できる人間なの?
110:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:07:54:ID:Zu6awYdn0
>>109
悪いけど
悪いけど
112:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:08:29:ID:dWoBwi5Y0
>>109
このスレの人みんな苦しい気持ちだから気にすることはないと思われ
他人事じゃねえよな
このスレの人みんな苦しい気持ちだから気にすることはないと思われ
他人事じゃねえよな
118:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:12:43:ID:rN1N8xPc0
今まさに30代後半で、リーダー職を求められてる
学生時代教室の隅にいた。学力はないわけではない。
でもリーダーって、10人ぐらいの部下を、まとめる。困ってたら助けてあげる。他部署の人間にガツガツ聞きに行ったりって、そんなことできるかい?
無理だよ、年功序列はいいけど、年齢重ねたって誰にでもできるもんじゃないよね?
学生時代教室の隅にいた。学力はないわけではない。
でもリーダーって、10人ぐらいの部下を、まとめる。困ってたら助けてあげる。他部署の人間にガツガツ聞きに行ったりって、そんなことできるかい?
無理だよ、年功序列はいいけど、年齢重ねたって誰にでもできるもんじゃないよね?
>>112
ありがとう
128:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:19:55:ID:zRXnaGoo0
>>118
困ってる部下を助けたり、他部署に聞きに行くのは問題無いけど、他部署や上司の無茶振りから自チーム守るのがキツいね
その辺上手く納得感を与えて交渉しないと管理職でもないのに下からも突き上げ喰らって鬱休職コース
困ってる部下を助けたり、他部署に聞きに行くのは問題無いけど、他部署や上司の無茶振りから自チーム守るのがキツいね
その辺上手く納得感を与えて交渉しないと管理職でもないのに下からも突き上げ喰らって鬱休職コース
225:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 01:06:44:ID:vEI8TWLd0
>>109
AWS勉強しろ
AWS勉強しろ
資格あれば実務経験なくても入り込める
がんばれ
295:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 08:03:17:ID:WdkVNeGL0
>>109
今の若手は大変な時代だと思うわ
昔と違ってキャリアを進んで行った先にAIで作られた崖があちこちにある状況になる
今の時点でその崖がどこにできるかわからんし
今の若手は大変な時代だと思うわ
昔と違ってキャリアを進んで行った先にAIで作られた崖があちこちにある状況になる
今の時点でその崖がどこにできるかわからんし
113:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:09:37:ID:Zu6awYdn0
AIにビビるやつもAIを軽視するやつも間違ってる
使いこなして出力のレベルを上げろ
お前の真心がこもったものづくりとかどうでもいい。成果を出せ
使いこなして出力のレベルを上げろ
お前の真心がこもったものづくりとかどうでもいい。成果を出せ
115:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:11:35:ID:zGicHBcT0
このスレにいる奴ら下級プログラマー
116:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:11:42:ID:6R3mmfGa0
AIがAIを作る日も近いだろうなぁ
117:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:12:38:ID:I1YifaiD0
>>116
もうやってる
sakanaAIのモデルマージとかまさにそれ
もうやってる
sakanaAIのモデルマージとかまさにそれ
119:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:12:59:ID:Lltowtop0
他人事ではなく戦々恐々としてるのは現職
やたらと上から目線で積極臭いのは無職
やたらと上から目線で積極臭いのは無職
120:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:13:11:ID:qKnc6nzT0
低賃金人手不足の日本へようこそ!
121:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:14:32:ID:JZ40dB4n0
AIコーディングがもうちょい進化したら企業はほんとにプログラマー減らしそうだよな
124:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:16:51:ID:zoFy1K+x0
>>121
フレームワーク職人とか、アルゴリズムからコーディング出来る人は残ると思う。
いわゆるIT土方というコードのコピペとフレームワークを引っ張って来るだけの人はプロンプトを洗練させればAIで置き換え出来そうだね。
フレームワーク職人とか、アルゴリズムからコーディング出来る人は残ると思う。
いわゆるIT土方というコードのコピペとフレームワークを引っ張って来るだけの人はプロンプトを洗練させればAIで置き換え出来そうだね。
122:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:15:15:ID:zoFy1K+x0
プログラマって定期的に大量解雇あるよな。
まあ、新しい技術に翻弄されやすいんだろうな。
それでも適応出来る奴だけ生き残ってる感じ。
まあ、新しい技術に翻弄されやすいんだろうな。
それでも適応出来る奴だけ生き残ってる感じ。
123:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:15:30:ID:77KElrft0
あちらは簡単に解雇するよな
125:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:17:08:ID:NZWmWiS00
ブロックチェーン関係の技術者はひっぱりだこ
年収で100万ドル超えるのも多い
年収で100万ドル超えるのも多い
126:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:19:41:ID:qKnc6nzT0
AIが作ったAIが更にAIを作り…
127:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:19:53:ID:lKcfOqkf0
日本は化石級のシステムが絶賛稼働中なのでまだまだ需要あるぞ
若手は目指さないほうがいいけど
若手は目指さないほうがいいけど
129:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:19:57:ID:QktJ+qCc0
どちらかと言うとユーザーサイドに提出する定義書を
ChatGPTで作り始めてる、もう既に
プログラミング的な事は一切書かないやつ
ChatGPTで作り始めてる、もう既に
プログラミング的な事は一切書かないやつ
だって誤字脱字とかヒューマンエラーは同程度だし
130:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:21:23:ID:lHjaV3xw0
今のプログラマー最先端はAI
しかしAIの開発をAIで行けるようになった
AIに支配されてる
しかしAIの開発をAIで行けるようになった
AIに支配されてる
131:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:24:08:ID:qKnc6nzT0
クライアントの要求を適切にくみ上げる要件定義AI
132:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:24:31:ID:V/iXBqqB0
昔は2000年問題が終わったらプログラマーの大多数はリストラされると言われてたな
134:(´・ω・`):2025/02/15(土) 21:32:25:ID:rlu+I2dy0
これからはオレオレ言語作れるAI調教師の時代なんよ。AIが
うまくコーディングできる言語を作れて使いこなせるかが全て。
うまくコーディングできる言語を作れて使いこなせるかが全て。
135:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:36:36:ID:96ZHmjJF0
エンジニアという記載はなく、記事を読む限りはAIというよりポリコレからの方針転換に絡んでいそう
136:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:36:53:ID:V/iXBqqB0
直近でもノーコード、ローコードという言葉に踊らされて自社システムを切り替えて失敗した会社もあるだろう
138:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:46:39:ID:bSUy2QQu0
「あとはAIがやるからもういいよ お疲れさん」
てのが今後急激に増える。コンビニの店員ですらそうなる
141:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:50:30:ID:LEKhhaWd0
>>138
万引防止の監視員は必要だぞ
万引防止の監視員は必要だぞ
140:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:49:18:ID:LYqy5xth0
AIが本格導入されたら人員1/3で済みそうなのはあるな
143:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:57:26:ID:GGBI4NfI0
自分の仕事いらなくするシステム組まされる仕事
147:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 22:04:00:ID:zRXnaGoo0
>>143
後進の育成や業務マニュアル作成も自分の仕事危うくするだけだし
後進の育成や業務マニュアル作成も自分の仕事危うくするだけだし
148:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 22:04:01:ID:3NZEWp4Z0
>>143
まさに今がこのバブルですわなー
あと5年もすりゃ管理できる人材以外いらなくなる
まさに今がこのバブルですわなー
あと5年もすりゃ管理できる人材以外いらなくなる
144:名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 21:58:45:ID:4coLttF30
aiが全てを駆逐する