「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]

引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1742511125/
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230

1:蚤の市 ★:2025/03/21(金) 07:52:05:ID:TUkJxB7/9
国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。

▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。…(以下有料版で,残り904文字)

日本経済新聞 2025年3月21日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005

7:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:54:11:ID:pXPKVy6o0
>>1
メンタル的にも独立したほうがいいよ、会社に尽くしたとて虚しいだけ
43:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:00:32:ID:tA6ySNvY0
>>1
退職していないなら、昔からある「燃え尽き症候群」では?
108:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:24:ID:gbXHSmEq0
>>1
社内ではかばかしくない自分の先々が見えて、転職の最後のチャンスの年令。
420:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:48:55:ID:plxipl0V0
>>1
辞めずに頑張ろうと思ってた俺も辞めるつもりだから、もっともっと増えるわ
467:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:58:10:ID:K+wsysLt0
>>1
そういうやつは副業すればいいんだよ
できれば雇われじゃない副業な
748::2025/03/21(金) 09:41:35:ID:qP1zYxdb0
>>1
氷河期への扱い酷い
827:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:56:00:ID:0GSfkM1U0
>>1
兵隊から管理職に成れないのが退職しているんだろ、昔からこの年齢あたりで退職して起業するのか多いんだよね
920:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 10:16:38:ID:AG1qnr880
>>1
それが理想的なワークライフバランスだろ
何か問題でも?
2:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:53:07:ID:tSXyb62b0
何をしても楽しくない
何もしたくない
それ鬱病w
3:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:53:27:ID:0xFbpKJE0
40代てバブル世代やんけ
日本で一番受験楽で
日本で一番遊びまくって
日本で一番就職楽で
日本で一番金持ちな世代が
なんで静かな退職しますの?
理解に苦しみますは
5:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:54:01:ID:zzRxOgce0
>>3
バブルは50代なかばだぞ
49:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:01:35:ID:bXdliUHq0
>>5
その認識も、一年ごとに更新してくれ。
上は60代に突入してる
90:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:36:ID:hCkFrmcx0
>>49
まだしばらく会社にいるよなバブル
倒産が増えそう
195::2025/03/21(金) 08:20:53:ID:wxomMaoA0
>>5
就職氷河期世代の一番年上が今年で55歳だよ
バブル世代はそれより上だ
433:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:51:55:ID:G2EJNLSt0
>>195
だよね。
31:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:58:04:ID:bxilkYsZ0
>>3
バブル世代は50代中盤からだよ
と釣られてみた
32:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:58:08:ID:oBsRi7xM0
>>3
40代は氷河期後期やぞ
133:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:33:ID:YjpP2Ybz0
>>32
40代でも40~41歳なら氷河期終わってるはず
153:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:58:ID:IJD6Yikz0
>>133
氷河期対策の国の支援受けれるのが今の39歳からだから、ギリ入ってるはず。
まあ、39の場合は高卒での就活の年齢だけどな。
4:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:53:55:ID:i2eLlRn40
できるけどやらない

ゆったりとした時が流れてるよ

9:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:54:38:ID:b00XHk8w0
そもそも何故みんなが熱意持ってないといけないのか
化石脳ジジイの時代と違って人手不足でやめてもらったところで代わりがいないのに
13:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:55:32:ID:/2T8qDvV0
若手に期待しすぎた末路w
16:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:56:20:ID:mBYxGZXo0
最低限の仕事してるのに静かな退職?

資本家側に阿った記事かなw

17:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:56:34:ID:6ODmwgss0
サイレント退職か
18:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:56:55:ID:3TxUsZuE0
稼ぎの半分を税金と社保で盗られるし
そりゃやる気もでんわ
718:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:36:33:ID:U06TiMP50
>>18
税金は納めるのが普通です。お前は働かない言い訳に使っているだけだろ。
889:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 10:10:44:ID:ocNqXT710
>>718
いい感じに洗脳されてんね
19:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:56:57:ID:oX+uEyVg0
氷河期世代が転職しているだけじゃ?
26:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:26:ID:zVdAPLJ+0
>>19
44以外は氷河期ですらない
21:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:06:ID:gf0sdE3A0
退職はしてないんだろ?何かややこしいな
求められた事以上をやれって話?
33:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:58:13:ID:w4rnZJas0
>>21
求められた以上の事をやれ(但し給料は下がる)
22:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:13:ID:AkwvJs/e0
静かな退職というか、テレワークになったから本業そこそこに副業めっちゃ頑張ってるわw
24:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:19:ID:oUwSxWpN0
金もらえるんだからいいじゃん。
25:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:21:ID:w4rnZJas0
静かなリストラだろ
27:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:51:ID:j5rCPlca0
役立たず化と言え
28:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:52:ID:KImS/G0/0
一応仕事はちゃんとしてるんだからいいだろ
常にガツガツ熱意を持っているほうがおかしくないか?
29:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:58:ID:Qgsc1Wj10
いや退職してねーじゃんw
30:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:57:59:ID:7jheDGph0
九大天王 静かなる中条
34:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:58:26:ID:dv4KRY8D0
どんなに頑張って会社に尽くしたっていざとなったら会社は社員を見捨てるからな
何ごともほどよく自分を第一にが一番いいんだよ
37:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:59:20:ID:F2Kik2gb0
最低限の仕事しているならいいだろ、最高の仕事して評価されても1割未満しか給料かわらんからな。
38:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:59:57:ID:R9Srng3F0
40代は氷河期世代やで
受験戦争もそれなりに戦って
どれだけ優秀だったとしても
日本で一番就職困難で
日本で一番給料低いのに
高齢化のため税金だけ取られるから
もう静かに退職するんだよ
理解しろ
40:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:00:01:ID:m0kQDAVH0
退職してないただのサボり
42:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:00:09:ID:vsxjK3nB0
テレビつければ居眠りしてて2千万貰える人が映ってるのに、社会貢献のモチベーションなんて維持できるわけないよね
ありがとう自民党
46:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:01:09:ID:w4rnZJas0
女性アイドルやスポーツ選手ならとっくに引退している年齢だしな
401:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:46:05:ID:8O8cMArF0
>>46
初老ジャパン「え?」
玉鷲「せやろか?」
無課金おじさん「Öyle düşünmüyorum」
カズ「まだまだやるぞ!」
50:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:01:35:ID:FyTU8ym10
それでも仕事あるならいいじゃん
54:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:02:16:ID:i2xyh6Xb0
給料低いのに熱量あったら怖いだろ?
55:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:02:26:ID:jlvxtjxR0
「全社員の2倍」って何だよ?
56:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:02:38:ID:KImS/G0/0
そもそもその年齢は体にもガタが来る頃だぞ
常にエンジン全開で働かせたいなら機械にでもやらせろよ
61:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:03:33:ID:oBsRi7xM0
>>56
セーブしながら仕事をしてる人が多いよね
65:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:04:09:ID:w4rnZJas0
>>61
スケジュールに穴を開ける方がダメージが大きいからな
114:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:10:24:ID:AV5YEhaP0
>>65
働き蟻の法則でもそうだな。
全員が常にフル稼働していると、不測の事態が起きたときに対応できる人手がなく必ずどこかが破綻して巣は全滅する。
社会性のある生活している生物には、非常時に動ける予備人員は必要。
58:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:02:56:ID:bxilkYsZ0
最低限の仕事はしてるのに退職とか失礼じゃね

静かな退職って言うのは、同僚とか部下に挨拶しないで、退職に必要な最低限の手続きをこっそり進めていつの間にか消える退職の事だと最初思ってたわ

86:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:14:ID:tSXyb62b0
>>58
ゴールドバックラーじゃないかw
59:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:02:58:ID:S5wNE+Mh0
頑張って成果出しても金はもらえないかね
労いの言葉があるだけましレベル
62:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:03:51:ID:FXXbQUhV0
生活の為だけに仕事してる人は大体そうだろ
やる気のある人間の方が少ない
63::2025/03/21(金) 08:03:51:ID:zzQserIR0
こういう奴ら、辞めてどうすんの?
生ポでも目指すのかね?
78:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:06:14:ID:tSXyb62b0
>>63
焼き鳥屋でもするんだろ
俺は自由だ
80:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:06:32:ID:fuwbzbie0
>>63
俺は独身だし子供いないからある程度計画的に金貯めて本厄の誕生日に仕事辞めたよw
64:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:04:00:ID:WdzWbs710
まさにそのボリュームゾーンに当てはまる人間だけど社内ニートの方がしっくりくるかな
必要とされない感じはまあしんどいけど定時で帰ってプライベート充実させられるので生活の質は悪くない
今以上の給料は要らないし
でも上司が次の世代になった時にやってけるのかって不安はある
マクドのジジババクルー見ていざとなったらあんな風に働くのもいいなって思うしまあ大丈夫
66:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:04:17:ID:KekKQFkN0
学費かかる子供がいたらなかなか辞められないよな
68:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:04:37:ID:5mTriddz0
静かな退職って代行会社使う事かと思ったわ
69:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:04:38:ID:jiBAqmDO0
また新語作って狙ってるゾーンを迫害するのかw
オールドが仕掛けてきてんだな
70:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:04:38:ID:zVdAPLJ+0
最低限の仕事やってんだから失礼な話
ずっと低賃金やらされてモチベ上がるわけないよな
72:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:04:57:ID:v1RTSLWs0
数年後にはモーレツ社員全盛時代が来るよ
ガンガン働いて朝まで飲んで家に帰るのは1日30分だけ!
82:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:06:50:ID:zVdAPLJ+0
>>72
来ないよ
夫婦してゆとりで育児理由に休んでばっかりの連中がモーレツになるわけないべ
73:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:05:09:ID:kVHaWcfp0
大企業の頭打ち係長のオッサンだがやる気なくて、次に人事異動で行く職場はヌルい職場だといいな
と思ってたが、ヌル過ぎて部下が異常にやる気なくて結局自分がやるハメになって地獄だわ
前任者も他の係長も昼休み潰して部下の仕事をしてる中で、どうやって手を抜けばいいかわからん
161:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:15:51:ID:iqidEhsh0
>>73
なんで部下にちゃんと「君はこの仕事をやってくれ」って口に出して指示しないの??

もしかして「以心伝心で言わなくてもやってくれて当然」
とか思ってる?

アンタみたいなののせいで日本の生産効率が上がらないんだよ

いつまで昭和のやり方やってんだよ

言われなきゃ部下が動かないんは当たり前だよ

218:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:24:03:ID:kVHaWcfp0
>>161
ヌルい職場なんで「他の担当の同じ立場の人はやらない仕事をなんで私がやるの?」
になるし実際に言ったら課長に泣きつかれて課長から俺が指導された
上司の俺が悪いのはそうだがその上司がもっと悪い
264:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:30:27:ID:z43/Ftq20
>>218
そんな頑張る必要ある?
昼休み潰してまでって流石にそれは
納期があるならあまりに無謀だし伸ばしてもらうとかは出来ない?5倍くらいにさ
304:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:35:03:ID:oucCFRx60
>>264
いやないw
真面目な係長が多いだけなのでどうやって手を抜くべきか考えながらやってる
基本的には課長「やれ」俺「わかりました」俺「部下が働かないので出来ませんでした」しかないけど
どうせこれ以上出世しないし
358:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:40:37:ID:z43/Ftq20
>>304
真面目ですごいわ
もっと手が抜けたら良いなw
399:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:45:41:ID:kVHaWcfp0
>>358
真面目なのは係長だけだけどねw課長はマネジメント放棄してるし部下はやらない理由しかいわないし
真面目なのは年配の係長が多いけど、こんなに愚直に働くから係長止まりなんだと思うわ
403:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:46:26:ID:kkkD5OxY0
>>399
分かりみが深い。多少能力低くても愚直な奴がそんしちゃあかんよな
894:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 10:11:16:ID:kVHaWcfp0
>>403
昔、本社から優秀そうな若い係長が来て、職場全員が「この人なら職場の山積みの問題を改善してくれる!」
と期待したが、その人は職場の問題点改革を何一つ手を付けず、難しい資格を取って2年後に本社戻って課長になってた
出世する人はそういう人
906::2025/03/21(金) 10:13:52:ID:OKCJLZ8B0
>>894
そら戻るの決まってたら余計なことして失点するリスクは負わないわな。
912:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 10:15:29:ID:kkkD5OxY0
>>894
それが役員になってるからな。
そりゃ白ける
916:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 10:15:48:ID:U06TiMP50
>>894
大企業あるあるですね。
923:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 10:17:42:ID:cfVAo79j0
>>894
お偉いさんになる人は現場を出世の道具としか考えていないよ。
74:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:05:11:ID:i9r2VefB0
退職してお金使い切って生活保護
完璧に人生設計
75:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:05:14:ID:LxxzlXMm0
指示された仕事はこなしてるんだから退職というのは違うような
79:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:06:31:ID:3ZzFzPs90
賃上げできない中小企業だろうな(偏見
81:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:06:33:ID:lXY7NS1Q0
ある程度以上は金得ても幸福度上がらんわ
健康維持のほうが大事なんよ
83:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:06:51:ID:8FqBdhOb0
やる気が無いだけで辞めて無いじゃないか
84:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:06:59:ID:SXFkKTQS0
>退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。

いやそれが本来は普通じゃね?

85:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:09:ID:yOmVo7oJ0
そこに行き着いちゃった人はもう仕方ないよね。学習性無気力というか
87:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:15:ID:fV+YAD4C0
マネジメントやれ
戦略考えてろ
育成やれ
部下のフォローしろ
部下のメンターになれ
俺の言うこと聞け
社内政治しろ
当然プレーヤーとしても結果残せ
88:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:18:ID:Wqte3Nf60
え?
仕事やってるならいいじゃん
熱血君は残業して他のサボってるとこ手伝うの?
106:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:23:ID:w4rnZJas0
>>88
そりゃあサービス残業休日出勤(勿論給料は出ず)当たり前よ
89:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:20:ID:ye5Cu6jj0
そもそも退職なのか実質クビなのか
モチベ低い社員が辞めるってなると
そういう人が居なくなっても職場は何とも思わんのでは
91:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:37:ID:SComtboy0
人事評価でナス影響ないとかそもそもないならいいよ
92:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:39:ID:LVIyF8dn0
最低限できてるならいいんじゃね
最低限すら出来ないやつ多いから
93:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:40:ID:dYOkD/6N0
みんな宝くじ当たっただけだよ
94:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:46:ID:Fz14wFt90
そら結婚して子どもがいるんでもなきゃ
何のために頑張るのかわからんし
95:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:48:ID:aDLQbTrm0
価値がないから潰れる
96:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:07:59:ID:pl7Qxjpy0
SNSで真実
実は時間とヤル気を奪うだけでしたw
97:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:08:00:ID:utXdntUD0
貯蓄から投資へ、の号令の元、FIRE目指して本当に勝ちきった割合でしょ。
それくらい少ないってこと。
この人達(全部が全部じゃないだろうが)は、あとは趣味や自分のやりたい仕事に就く。
FIRE目指すってことは、人生生き方そのものを見直そう!って、考えでもある。
厚生労働省の試算で65歳以上で2000万円、経済産業省の資産で4000万円、
もっと若くFIREしたいならさらに積み上げなくてはいけない。
98:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:08:02:ID:xluKdPsT0
日本の1日

仕事探し始める人 21,200人/日
就職決まった人 5,800人/日

100:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:08:25:ID:l8Z6vDr30
日本人なら24時間働け
123:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:11:51:ID:mRpI1kLD0
>>100
24時間働いても残業代出ない夜勤手当出ないボーナス出ない年収350万円が今の40代
138:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:13:22:ID:tSXyb62b0
>>123
満額回答とボーナスのニュースはそっ閉じ
私です
102:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:08:44:ID:qT1a9QlE0
待遇悪いから若手が集まらない

慢性的な人手不足で中堅に負担のしかかる

イライラ・ギスギス職場

『頑張る必要ねーじゃん』とみんなやる気崩壊

これが今の俺の職場

121:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:11:14:ID:z43/Ftq20
>>102
全く一緒
自分で言うけど凄まじい速度で成果出してたけど無意味だと気付いて1時間で出来るものを3週間かけてる
104:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:13:ID:XJWPlq250
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
115:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:10:32:ID:w4rnZJas0
>>104
人を使うセンスが無いから
105:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:23:ID:gd1nHvhy0
所謂窓際族だろ
昭和40年代からいたよ
107:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:24:ID:z43/Ftq20
俺だわ
極力何もしない
改善とかするわけない
110:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:46:ID:nDI4cXSL0
報われない社会に命をかける必要ないわな
112:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:57:ID:fuwbzbie0
住宅ローンと子供がいたら死ぬまで働かなきゃいけないけど
その2つが無ければどうとでもなるね
計画性は必要だけど
113:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:10:07:ID:rx8Th7du0
テレアポやら一方的に喋ってるリモート商談は意気揚々としてるのに
メールで細かなサービス仕様を聞いたらレスポンス遅いと感じる、最近の20代、30代。

おまえら、そのうちチャットボットに仕事取られるぞ。

306::2025/03/21(金) 08:35:09:ID:7Ecy8fIl0
>>113
というかその場で質問されても詰まりすぎ
自分のペースが乱されたらもえダメって漫談家じゃないんだから
117:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:10:33:ID:YSozNZHt0
報酬相応の労働をしているだけなんだよなあ
118:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:10:58:ID:MMfyb/uf0
静かな退職って要は出世競走から降りた人ってことだよね
なら、40代はほとんどがそうなんじゃね?
会社内での立ち位置がほぼ決まってしまうよね
そこからさらに上に行けるのなんて10%程度でしょ
131:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:22:ID:w4rnZJas0
>>118
昇進しない奴は全員クビって世代だね
148:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:34:ID:MMfyb/uf0
>>131
今は人手不足だからクビにならないんだよ
同じ仕事を続けるから最近流行りのジョブ型雇用とのマッチングもいい
165:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:16:23:ID:56qoo9VR0
>>148
それ嘘な、人手不足は新卒だけ
いまは深刻な消費不足なので、低賃金奴隷は人手不足だが、普通の企業では物が売れてないからリストラや追い出し部屋が吹き荒れてる
183:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:18:55:ID:MMfyb/uf0
>>165
そりゃ大変だな
IT系は楽だぞ
若い頃と比べたら今の仕事なんて遊んでいるような感じだよ
188:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:19:50:ID:56qoo9VR0
>>183
それこそAIで消える職なのに呑気だなw
197:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:21:00:ID:FXXbQUhV0
>>188
そんな夢物語をまだ信じてるのか
少なくとも俺らが生きてる内は無理だぞ
200:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:21:32:ID:MMfyb/uf0
>>188
AIで他の職種を無くすのが仕事だからな
他よりは先はあるんだよ
210:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:22:36:ID:56qoo9VR0
>>200
むしろITこそAIの真骨頂だろうに、エアITで本当は子供部屋おじさんなのがバレちゃうだろ
216:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:23:41:ID:MMfyb/uf0
>>210
でも自分の仕事はそうなんだよね
楽でいいぞw
272:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:31:23:ID:zVdAPLJ+0
>>216
だよね~まだ自動化にはその命令かける人が必要
249:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:28:44:ID:zVdAPLJ+0
>>188
AIで仕事が消える頃には70近いから
40代はITやるのにうってつけだろ
208:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:22:31:ID:s7j37zz60
>>183
不思議なのは若い人は今なら人手不足でどこへでも就職できるはずなのに居酒屋店員やショップ店員や介護スタッフなど
必死になって走り回って苦労して仕事してる若い人もけっこう多い
何で大企業ホワイトカラーに行かないのか不思議なんだよな
214:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:23:36:ID:w4rnZJas0
>>208
そりゃあその椅子の数自体が少ないからだよ
283:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:32:40:ID:sxaQfWBC0
>>208
学歴はないけど東京でキラキラ生活を送りたいというやつはサービス業に行くしかない
292:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:33:35:ID:w4rnZJas0
>>283
土日祝祭日出勤だからキラキラした生活からは最もかけ離れるんだけどな
680:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:30:45:ID:cfVAo79j0
>>292
会社帰りにキラキラ出来るし、平日休みだから遊び放題だぜw
310:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:35:26:ID:huOfMBML0
>>208
どこが人材不足なのか理解してなくてワロタ
日本の全ての職種が人材不足ていうわけじゃないぞ
大企業ホワイトカラーwwwww
233::2025/03/21(金) 08:26:09:ID:3WpO9AU90
>>165
まともなスキルがあればいくらでも仕事あるけど
167:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:16:43:ID:w4rnZJas0
>>148
新卒が不足しているだけで人手過多なのは以前から変わらんぞ
120:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:11:06:ID:HABQyj7F0
最初から公務員になればよかったのに
122:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:11:37:ID:L8hz8b9O0
40代の退職が多いって、ビズリーチとかの
ハイスペックな転職が流行ってるからじゃねーの?
どこも40代、少ないからか有能には
金出してくれるし身近でも転職していった有能いたよ
124:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:11:52:ID:tSXyb62b0
働いたら負けだと気付くのに大分かかっただけさ
125:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:00:ID:nGJXSxKw0
静かな退職って
うるさく退職する人少ないでしょ
126:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:08:ID:IkRXbVM40
40は若い頃あった金や昇進への執着が消えるとともに
自分の限界点が見える時期だぞ
このゾーンでモチベが激減することを境にまた仕事をすることの別のモチベが再構築されていく。
128:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:16:ID:56qoo9VR0
追い出し部屋に追い込まれて、退職させられるのもこれに含まれている
129:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:17:ID:sh9Jm9uW0
そもそも管理職(管理監督者)未満の人間は言われたことをやればいいだけ。

経営者目線とか、言われたこと以上をやれとかはやりがい搾取の類

130:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:22:ID:IAZItPnC0
まさに俺
昇進もしたくないから試験もわざと落ちてる
子供どころか嫁すらいないから必死こいて稼ぐ必要がない
144:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:18:ID:tSXyb62b0
>>130
責任増えて給料変わらずだもの
しゃーない
132:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:12:26:ID:6h0XXFZ80
そりゃ新卒のガキが月収30万スタートで勤続20年目の自分がそれ以下だからなw
143:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:16:ID:56qoo9VR0
>>132
それどころか、新卒に賃金を回すための予算を作るために40代以降はリストラや追い出し部屋に入れられまくってる
136::2025/03/21(金) 08:12:56:ID:3WpO9AU90
ああ俺ドンピシャだ
これまで貢献した分
これからは給料泥棒として暮らしていくよ
137:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:13:04:ID:MVFJozk/0
働かないおっさんって言うけどそういう仕組みやろ
若いうちに安い金でこき使われた分を回収してるだけ
文句言われる筋合いはない
139:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:13:49:ID:/jePcqcf0
男女合計の数値なのか?子供いると7歳の壁があるんだわ
両親が共に8時前に家出ないといけないと詰む。
142:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:02:ID:RbihSdLi0
給料上がらないから当然だよ
146:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:27:ID:x1nQ6u5Y0
会社の氷河期世代のパートさん

めっちゃくちゃ優秀でさ、絶対に定時までに仕事終わらせるし正確だしで、入社20年目の正社員級に仕事出来るエースなんだけど、

『絶対に新人の教育係をしてくれない』
『絶対に残業もしてくれない』

これだけが腹立つ
それは私の仕事じゃ無いのでお断りします の一点張り

だけど仕事出来るから機嫌損ねて辞められたら超痛手だから誰も強く言えない

158:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:15:40:ID:tSXyb62b0
>>146
だって教えてもすぐ辞めるのだもの
160:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:15:48:ID:zVdAPLJ+0
>>146
20年目の正社員並みに金払ってから言え図々しい
163:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:16:05:ID:sh9Jm9uW0
>>146
パートに何求めてるんだ。正社員どころか管理監督者にせいや
169:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:16:57:ID:TGOQsVir0
>>146
新人教育や残業をやりたくなきからパートでやってるんじゃないの
171:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:17:15:ID:RbihSdLi0
>>146
報酬貰ってるお前がやれ
178:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:18:16:ID:SHKkIHwp0
>>146
自分でやれば優秀だけど、他人に教える行為が極端に苦手な人は居る
789:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:50:16:ID:sP1ViprM0
>>178
それって出来ないのと同義ではw
音楽もスポーツも思った通り表現できアウトプットなきゃゼロだ誰にも伝わらない
自分の仕事だけしてたら定時で帰れるの当然だし
806:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:53:12:ID:cfVAo79j0
>>789
プレイヤーとしては超絶優秀で、他人を教育出来ない奴はちらほらいるよ。
814:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:54:02:ID:w4rnZJas0
>>806
往年のプロ野球選手だと榎本喜八タイプか
824:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:55:09:ID:cfVAo79j0
>>814
有名どころでは門田博光だな
186:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:19:18:ID:z43/Ftq20
>>146
なんでパートがそんな事する義務があるの?
言う通りでしょ
187:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:19:25:ID:w4rnZJas0
>>146
スーパーの女性パートだと下手な正社員よりも優秀な人材はよくいるね
209:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:22:33:ID:uonMtHY/0
>>146
同世代だからわかるけど、
「見て考えて実践して覚えろ」
と叩き込まれてきた世代なので基本人材教育はしない
自ら考えて行動できる人間じゃないと社会人とは言えない
あと立場がパートなら他者を教育する責任も強制的に残業する義務もない
273:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:31:24:ID:qT1a9QlE0
>>209
本当これだわ

俺も新人の頃は放置されたもん
それで『お前は仕事覚えるの遅いな』とか言われてた

232::2025/03/21(金) 08:26:01:ID:QQuE59980
>>146
氷河期世代がどんな思いしてこれまで過ごして来たか
少しは学習しような
寄り添って話すれば多少は聞いてくれんじゃね
239:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:27:25:ID:OsdzD6Et0
>>232
親の遺産引き継いで脱サラしたときから思った、この世は会社のために働いたら負けだと
255:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:29:37:ID:ZwIVcz3j0
>>146
正社員じゃないんだから当たり前じゃん
パートに新人教育させる方が腹立つわ
311:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:35:29:ID:ybzNP/8o0
>>146
それだけ有能なら正社員登用して管理監督者にしろよw
323:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:36:21:ID:w4rnZJas0
>>311
それだと給料下がりますやん
354:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:40:13:ID:ybzNP/8o0
>>323
さすがにパートタイマーよりは給料下がらんやろw
単位時間あたりの効率は下がるかもしれんが、それはその会社固有の話であって、管理監督者というポジションのせいではない
370:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:42:00:ID:w4rnZJas0
>>354
ブラック職場だとパートの方が実質時給が上なんよ
627:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:22:48:ID:cfVAo79j0
>>146
教育は社員の仕事だろ。
パートに任せる仕事ではない。
633:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:23:32:ID:ICf4vsd80
>>146
自分の意志でパートだとしたら
責任持ちたくないからパートなんだぞ

そうやって初めからしっかり断っておかないと、出来るからってズルズル仕事を押し付けられてきたのが氷河期だったのよ

645:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:25:37:ID:Fso7FrFW0
>>146
袋叩きでわろうたw
714:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:35:55:ID:TvIy/fvo0
>>146
こうやって仕事おしつけようとするやつマジ腹立つ
パートじゃなくてお前がやれや
762:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 09:44:14:ID:fw9OUcrw0
>>146
面倒な業務が嫌だからパート職として働いているんでしょ?
正社員昇格なんか匂わせたら即日退職するだろうね
まあこの方を上手く使いこなしてください
969:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 10:26:43:ID:h0oqmKcM0
>>146
当たり前やん
なんでパートに新人教育や残業させるんだよ
149:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:35:ID:FXXbQUhV0
正当に評価されなければ辞めるべき
なんだが歳取ると転職も大変だからな
おっさんになったらもうチャンスはほぼ無いから無気力な人間が増えるのは当然っちゃ当然
150:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:14:36:ID:utXdntUD0
Z世代「え?僕、初任給33万円ですけど?」
154:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:15:04:ID:J84X82720
フリーランス自分でユーチューバーとか増えてんのな
そりゃ遊んで動画作ってたほう面白いわな
155:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:15:07:ID:Ew2R8YWh0
まあ、その方が楽だしな
157:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:15:38:ID:mK2iWPjW0
ブラック、ゾンビ企業は不要
諸悪の根源はこれ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール