1:首都圏の虎 ★:2025/03/22(土) 07:16:51:ID:a+dz46C69
正社員の転職が増えている。2024年は99万人と前年から5%増え、比較できる12年以降で最多となった。20代後半から40代前半が多く、企業の賃上げが進むなかでより良い待遇の企業に移る例が多い。企業は賃上げや職場環境の改善を続けなければ優秀な人材を囲い込めなくなっている。
全文はソースで 2025年3月22日 5:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
360:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 09:01:13:ID:ZShHQ9dm0
>>1
転職してから成功するかどうかが大事だと思うので、その辺に着目して記事を書いて欲しい
669:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:12:31:ID:rQofdt8a0
>>1
労組がオワコンな現代では、賃上げには転職が有効
でも転職市場が盛んなのは外資やら大手やらの上位企業群の間でのみ
結局給料が上がっていくのは上位企業群だけ、広がる格差
675:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:17:01:ID:V4RPQhyS0
>>1
明確に氷河期世代とそれより若い世代で別れてしまってるじゃないか…
4:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:18:25:ID:ZF3cafj10
初任給30万円の時代なんだよ
5:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:20:33:ID:dxjT/i7L0
氷河期がジジババになってから上げ始める
6:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:20:35:ID:i8oYYktD0
労働市場でも買い負けしてる企業は遅かれ早かれ潰れるっしょ
20代の若手の定着しない後継不足企業は倒産する
7:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:22:13:ID:xUlxIL//0
やっと真面目に働く人が報われる時代が来た
9:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:23:28:ID:iRfX3oin0
>>7
いやいやww
中抜き増強ですよ
家畜と奴隷と社員の使い分けってだけ
64:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:46:52:ID:OHCjbiHQ0
>>7
それは解雇自由化と、年金廃止、皆保険を任意化するまで訪れない
11:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:23:59:ID:9l9ccT9f0
マジで今20代の奴らは良いよな。
選び放題。
61:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:46:09:ID:tYw1Ijqr0
>>11
残念ながら選べない
選べるのは不人気会社や不人気職業だけw
66:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:47:04:ID:ejYFxcXB0
>>61
いつの時代の話だよ
178:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:15:20:ID:suwhfzYA0
>>11
バブル世代が20代の時もそんな感じだったんだよ
派遣だのも無いし
バブル崩壊後は急に新卒採用がなくなって
非正規雇用が増えるし
派遣とかどんどん法律改悪で経営者都合で採用も解雇もしやすくした
それで散々使い捨てにされてきたのが就職氷河期世代
227:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:28:23:ID:/lP+y76N0
>>178
生きた時代で違うって
本当にそう思う
807:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 16:58:04:ID:TyqMSpAj0
>>11
20代はデフレを知らない
16:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:26:45:ID:vF3keZRj0
恵まれてるね今の若い世代
76:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:51:22:ID:jgdNxEtN0
>>16
金の卵と言われているらしい>今の若い世代
781:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 14:55:57:ID:t7PDrAUS0
>>16
35歳過ぎたら地獄を見るけどな
再就職ただでさえ厳しくなるのに転職多いと更に雇ってくれなくなるからな
この国では就職も転職も自由なのは若いうちだけ
915:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 09:25:49:ID:xn6wATYF0
>>781
今は40前半まで転職難しくないよ
17:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:27:12:ID:DelAJdrN0
若手ほど賃金増加か
18:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:28:39:ID:icB+sH8z0
3年前の44歳のときに年収50万アップで転職できた
303:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:46:18:ID:aKLqazMZ0
>>18
ワシもー
23:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:29:29:ID:g/m9qQpk0
今どき、物価上昇にあわせて給与を上げない会社は辞められて当然だわ。 コメや野菜とか電気代とか上がってんのに、給与そのままなら手取り減っていく一方だし。
26:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:30:35:ID:7CxNEhIB0
とりあえず基本給高くないとまず人が来ないからな
その代わり、給与に見合う働きがないならそこから雀の涙くらいしか給料も賞与あがらないけど
31:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:32:22:ID:R357pvh30
世の中の希求はパートやアルバイトより派遣やタイミーにシフトしてる
つまり労働者がそのような働き方を希望しているということだ
新卒正社員以外は派遣や日雇いで構わない
32:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:32:32:ID:JiExLYxs0
仕事もできないペーペーなのに
今はサービス残業も説教すらされないからな
天国だな
33:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:33:20:ID:h+nCMWsZ0
解雇規制緩和しなくても雇用の流動化出来てるじゃないですか進次郎さん竹中平蔵さん!
41:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:36:02:ID:A9ZY7D3Q0
>>33
そりゃ、過去最高を更新しまくる倒産件数だしな、強制流動促進よw
48:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:39:18:ID:h+nCMWsZ0
>>41
倒産件数は依然歴史的にはまだ低水準にあるらしいが
金利をもっと上げざるを得ないようなインフレ暴走になればわからんが
34:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:33:54:ID:xUlxIL//0
みんなおめでとう
35: :2025/03/22(土) 07:34:18:ID:NJN9rQnb0
初任給30万円が一つの目安になっているからな
それ以下の待遇だと学生に見向きもされなくなっている
89:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:54:17:ID:zwMF7oiD0
>>35
いうてもそれを手にできるのは高学歴だけだがな
37:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:35:07:ID:fWlLWrZk0
数年前に比べて物価上がりまくってんのに
給与上がらない会社に残る訳ねーわな。
米 5kg 2,000円→4,000円
キャベツ 1玉 100円→500円
電気代 200kwh 4,000円→7,000円
アルファード 400万円→600万円
分譲マンション 3000万円→5000万円
38:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:35:13:ID:vF3keZRj0
初任給30万て、30歳熟練転職者の初任給だな、年収にしたら600万くらい
52:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:42:41:ID:pvebQbea0
>>38
月収30万で年収600てボーナスが半分近く出るのか?
そんなにボーナスってでかいの?
77:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:51:40:ID:vF3keZRj0
>>52
ナスが半期で120万なら高くはないだろ
117:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:59:21:ID:sIJTM3yR0
>>77
賞与年8カ月の企業はレアな気がする
129:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:02:08:ID:njyZmEH50
>>117
年収8ヶ月のボーナスの企業はないな
俺の今年のボーナスは7ケ月分、これは全国ニュースでも報道されてるから間違いない
で、月収30万でも年収600万は可能
残業代を毎月30時間するくらいかね
139:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:05:18:ID:vF3keZRj0
>>117
8ヶ月は盛ったかもしれん
29歳の時に悩みに悩んで転職して額面は35万でナスは100万だった、600万ちょい
それが新卒初任給で近いところまで得られるんだから凄いよね
39:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:35:20:ID:fx6Lq6zC0
転職サイトのCM見ない日がないな
めちゃくちゃ儲かってそう
42:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:37:02:ID:BfirXOd40
>>39
派遣会社が儲かるよりはずっといいね
346:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:55:49:ID:+ESfh42Q0
>>42
転職先が派遣会社じやなければ良いが
40:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:35:31:ID:A9ZY7D3Q0
40代は転職というよりリストラからのバイト転落だわなw
44:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:37:49:ID:HL2oerH/0
>>40
ダウンしてでも抜けたいのがブラックよw
45:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:37:54:ID:g/m9qQpk0
>>40
40代後半でもマトモな職歴あれば転職すりゃ求人いくらでもあるし、給与上がるよ。
いつの時代の話してるんだよ。
88:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:53:51:ID:A9ZY7D3Q0
>>45
ないない、40代の行き先はcm連発されてるバイトオンリーだよ
消費が低迷してるから、まともな会社は20代にしか投資しない
94:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:55:08:ID:njyZmEH50
>>45
>>88
そりゃ底辺職はそうかもしれんが、大手で働いていて学歴と経歴がまともならば理系の技術者は引く手あまたよ
さすがにその年齢なら管理職経験必要だけど
108:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:57:32:ID:A9ZY7D3Q0
>>94
残念、ものが売れてないし、日本に投資がされてないから、技術者そのものの価値が激減してる
今労働者として価値があるのはそのうち消費が回復するだろうと期待を込めての20代だけ
114:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:58:33:ID:WWSkEV740
>>108
日本に投資されてない? 日経平均が4桁の世界で生きてるのか??
118:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:59:45:ID:A9ZY7D3Q0
>>114
官製相場で喜んでるのかよ、、せめて日本人に買ってもらうように頑張れよ
144:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:06:27:ID:zwMF7oiD0
>>94
問題はその足りない人材を奪い合ってる間に人がいなくなることだが
354:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:58:47:ID:i4Y24R4a0
>>88
普通に転職できるぞ
外資、ツールベンダー、コンサルとかのサービス系なら
43:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:37:39:ID:TQVbRWST0
転職の話は耳が痛いぜ
そんな有能じゃないし
46:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:38:40:ID:VzIXXHza0
できないやつほど同じ会社にしがみついてる、という時代だしな
595:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 10:25:27:ID:BtFsJuHV0
>>46
ほんとこれ。ソースは俺
49:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:40:27:ID:ejYFxcXB0
こんだけ物価上がってんのに、給与上がらない会社にしがみつくとかセルフ罰ゲームだろ。
50:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:40:34:ID:9l9ccT9f0
給料上がるけど6000円だぞ
みんなどれくらい上がってるの?
53:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:43:02:ID:ejYFxcXB0
>>50
3年連続で定期昇給に加えて1万円とか1.5万円とかが給与テーブル全部に加算された。 今や新卒は初任給30万円近くなってる。
75:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:51:06:ID:6jBq4c/Y0
>>50
6000円は最低限の定昇分だけの金額では・・・。
そこからベアで10000円ぐらい、大体15000〜20000円ぐらいが今年の春闘の相場になってると思う。
98:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:55:55:ID:ap4Zc0rW0
>>50
俺は数千円だなw 息子の会社は電機連合だから1万7千円だけど初任給30万ムーブに乗りたい会社から格差是正の為、若年層には数万アップの提示があるんだと。なおオッサンは上がらない(笑)
55:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:44:14:ID:fWlLWrZk0
給与上がらない会社に残る=セルフ経済制裁
56:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:44:23:ID:tGUE99IE0
長年自営業のワイもたまに正社員とかやってみたくなるがそういう転職も可能なのかな
67:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:47:26:ID:HL2oerH/0
>>56
可能だよ。
あえて非正規を選びたがるやつも多いからね
57:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:45:19:ID:WGnzThvx0
転職の欠点は外様は頂点にほぼ立てないこと
新卒からの社員と比較すると惨めになると思うよ
60:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:46:09:ID:DtxBCSEc0
初任給高いけど、それだけ見てると昇給率の悪いジェイガンみたいなクソ会社にあたる可能性もある
長期的に見て生涯年収が多くなるよう賢い選択が大事
62:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:46:40:ID:6jBq4c/Y0
給料が上げられない会社、労働に関して意識高い系の人材を求める会社、休日が少なかったり残業が多い、といった昭和の働き方が残ってる会社などは全然人気が無いからな。今の若い子は働くことに対してドライで、そういう働き方をしたい人は少ないし、会社の情報はネットで瞬時に拡散、共有される時代。悪評が広まると一切、若手を採れなくなる。
63:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:46:48:ID:346O5zn40
若い奴らはどんどん転職するのか
世の慣習を変えていくのはやはり若者だな
68:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:48:27:ID:+xUbw/qm0
年歴書いてから書き込めよ
70:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:49:44:ID:hlfFqXpQ0
新卒正社員からゆわせてもらうと、確かに初任給高いのはいいけど、管理職にしたくて教育を詰め込みすぎだわ
人手不足かもしれんが急いで育てようとしすぎて新卒がパンクして早期退職するケースが多い
同期もそれで半年で辞めたし
あと氷河期世代上司のパワハラやセクハラが酷すぎる
あいつらは人間じゃない
217:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:25:39:ID:Eb+pmm+W0
239:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:30:50:ID:yjEX2/pz0
>>70
ぁゅとか倖田來未とか聞いてそう
546:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 10:07:02:ID:Qxs11tTs0
>>70
むしろ氷河期は上からパワハラされつつゆとり以降にはパワハラ厳禁だったから
554:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 10:09:21:ID:UF0mHdkP0
>>70
それ会社の風土や人によるだろ
氷河期でもゆとりでも腐ってる奴はとことん腐ってるからな
653:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:00:34:ID:FG+qdQ5s0
>>70
そりゃ上がまともならまともな管理職が育ってるし、日本はもう少し豊かな国になってるからな
72:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:50:16:ID:UmHuo1dl0
ハロワ行ったけど完全週休2日ですらないのに額面18万くらいの求人ばっかりだぞ
なめてんのかよ
79:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:52:24:ID:i8oYYktD0
氷河期「嫌なら辞めろ俺たちの代わりはいくらでもいる」
20代「嫌なら辞めろ代わりの会社はいくらでもある」
なぜなのか
82:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:52:37:ID:uMd3eRQs0
年齢差別で脂が乗ってる世代が離れる
なんで日本人はバランスが悪いんだろう
85:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:52:54:ID:zwMF7oiD0
いいよ、若手には何も教えない
92:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:54:51:ID:i8oYYktD0
>>85
本社ではそうして若手を辞めさせる奴を辞めさせる会議をしている事を俺たちはまだ知らない
97:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:55:43:ID:A9ZY7D3Q0
>>92
40代は追い出し部屋に送られまくりだろw
100:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:56:17:ID:zwMF7oiD0
>>97
何なら同期が送られてるのを目にしてるしな
90:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:54:19:ID:sMkLP0ci0
氷河期世代も第一線で働き続けた連中は希少だろ
むしろ一番層が薄いんだから最高値なんじゃねえの?
99:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:56:17:ID:ShIMq3LL0
>>90
氷河期でまともな職歴あれば選び放題だよ
非正規ばかりだから、転職市場で競合が少ない
116:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:59:10:ID:9gVTVkr50
>>99
マジか
25年正社員やったが転職したい
123:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:01:09:ID:WWSkEV740
>>116
そんだけ1つの会社が長いと、色が付きすぎてて逆に不利になるかもしれんが転職エージェント会社にとりあえず登録するのオススメ。
今の会社で今まで通り働きながら、良い条件の案件をエージェントが提示してきたら面接とか対応する感じで良い。
95:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:55:12:ID:3Pl18l730
だって転職しないと給料上がらないもの
101:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:56:29:ID:HBrONAPc0
代わりは幾らでも居るんだ
102:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:56:34:ID:LSqLmRsp0
国家公務員も地方公務員も人材を漬物石にしないで転職を勧めるとかしてどんどん入れ替え図れよ
役職者のリストラや希望退職も募ってスリム化もやれ
103:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:56:56:ID:F2UEv1Wz0
嫌な会社はさっさと退職するべき
だけど転職癖がついたらそれはそれで厄介だぞ。
知り合いのオッサンはいつもトラブル起こして辞めて
また別の会社行ってを繰り返してる。
どっかで踏ん張らんといけない時があるので見極めが大切
105: 【鹿】 :2025/03/22(土) 07:57:09:ID:06QU1rac0
そりゃ、働いてる人じゃないと転職できないし当たり前だろう。定職についてない人に対しては就職って言うんだし。
110:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:57:44:ID:/zOMOC8m0
初任給41万円の東京海上日動を目指すのかしら
111:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:58:10:ID:AJQqSnGe0
報われない氷河期が可哀想だよ🥹
112:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:58:11:ID:vF3keZRj0
若ければいいという世の中を作ったのは今の30~40歳くらいの連中だろうか
見事にそうなったな、自分の首絞めご苦労様
119:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:00:16:ID:9hercjfO0
通常のオペレーションができなくなっているのに呑気だなw
問屋や保険や金融なんかの虚業はどうでもいいんだよ
高学歴の上澄みがやることはいつも大差ない
問題は現実に動かなきゃいけないところ
若いのがきたってまともなことしないんだからw
120:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:00:16:ID:qUpauX+N0
40歳で年収800万って高いですか?
128:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:02:03:ID:0Sg0oOe90
>>120
低くもないが高くもない。
転職すれば1000万超えできると思われる。
130:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:02:18:ID:WWSkEV740
>>120
数年前は高給取りだったけど今じゃ中堅企業の普通じゃない?
122:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:00:39:ID:T+dBiqRM0
この前、転職フェア行ったが凄かった。
大手だろうが採用活動に必死過ぎる。
125:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:01:46:ID:KlyTV0ON0
解雇規制を緩和しろよ
無駄な人員を減らして優良な人を採用できるようにしろ
133:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:03:41:ID:HgSyusi00
>>125
その優良な人間を採用するのが難しくなってきてるっていうニュースだ
無駄な人材で我慢しろ
126:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:01:47:ID:lXTNo5fq0
中小企業だと新卒初任給上げるために40歳以上のヒラ社員をリストラしないといけない
そこまでする必要あるかと言われると疑問だがそうしないと新卒に見向きもされないという現実があるからな
時代の流れには逆らえない
132:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:03:15:ID:A9ZY7D3Q0
>>126
そして、実質賃金は下がり、より消費は低迷して、さらにリストラが加速する悪循環なんだよな、外国人に日本買ってもらうしか救いがないわ
142:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:05:33:ID:8iV90yRW0
>>132
実質賃金が下がってるのはグロスで働き手が増えたから下がってるように見えるだけで
氷河期山上族の平行世界に生きてんの??
145:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:06:50:ID:A9ZY7D3Q0
>>142
働き手は減ってるんだろ、いきなり矛盾をかますなw
一見して賃金が上がってるように見えるところすら、、各種手当をなくして実際は賃金が減りまくってんだよ
154:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:08:29:ID:zwMF7oiD0
>>126
新卒である必要ある?
通年採用すれば?
134:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:03:47:ID:9gVTVkr50
多少僻地でもきつくても年収800万くれるならなんでもします氷河期
職歴は営業を25年ほど
140:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:05:19:ID:WWSkEV740
>>134
僻地じゃなくて東京や大阪周辺でエージェント転職系に登録しないと
141:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:05:25:ID:njyZmEH50
>>134
25年ってことは50近くのおじいちゃんだろ?
それで年収800万も越えないような仕事しか経験のない奴をどこの大企業が取りたがるの?
148:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:07:24:ID:HgSyusi00
>>141
経歴次第では取りたがる大企業結構あるよ
155:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:08:52:ID:be+bN7k90
>>148
もう一度同じ話するけど、大手の50代ってもう管理職、もしくは管理職経験後のアドバイザーみたいな立ち位置なんだわ
そこにあと10年そこらしか働けない営業のおじいさん来られても
技術者なら経歴と知識さえあればいくらでもほしいけど買い叩かれる
158:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:10:05:ID:tM45EXd10
>>155
若い奴をとっても10年も働かないのになw
174:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:13:45:ID:uPKrvcHs0
>>158
ほんとな、20代とか採用しても10年続ける方が貴重だわ。
160:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:10:50:ID:zwMF7oiD0
>>155
何歳なら何って日本の考えよねほんと
165:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:11:53:ID:be+bN7k90
>>160
そりゃそうよ
だって、アメリカは何歳だろうと経験と知識ぐあれば採用するけど使えないならすぐにクビ切れるからな
でも日本は手厚く守られてるから慎重に選んで働ける残りの年数が重要
202:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:22:16:ID:zwMF7oiD0
>>165
慎重に選んだやつがすぐやめてく気分はどうです?
162:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:11:02:ID:HgSyusi00
>>155
50代と50近くじゃ全然違う
自分が言ってるのは40後半だ
うちもそうだけど、40後半はかなり活況だと思うよ
172:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:13:26:ID:be+bN7k90
>>162
いっしょ
転職市場を経験すればわかるけど35歳以上は本当に知識と経験がないと厳しい
俺も転職エージェントからそこは厳しくいわれた
年齢がうえになればなるほどチャンスはないと
ちなみに俺は大手5社を並列で受けて、すべて受かって一番待遇良いとこ選んだ
189:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:18:32:ID:HgSyusi00
>>172
いやだから知識や経験があれば40後半なら全然いけるって言ってる
50代は話が別、まだそこまで寛容になれる企業はそんなにないだろう
135:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:03:56:ID:WGN1iMQW0
そりゃまあ
語学力
専門知識
管理職経験
PJでの実績
これらが無い中高年なんてまともな企業から相手にされないのは今も昔も変わらんだろ
137:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:04:10:ID:WWSkEV740
あと5年くらいで団塊ジュニア(氷河期)が一斉に60歳の定年迎え始めるから、ますます人材不足になるのは確定してる。
138:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:04:47:ID:97A4E9K00
上見たらキリないし、転職したら後悔しそうでやってない。
とりあえずフルリモート、残業20hで年収900ありゃ
つまらん仕事でも我慢したほうがよいかね。
149::2025/03/22(土) 08:07:24:ID:8ThpXETE0
有能なやつほど居なくなるやろな
153:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:08:23:ID:QlPL4ad/0
>>149
有能な奴が滅多に居ないのは企業のお約束
150:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:08:13:ID:0Sg0oOe90
4月に昇給月7000円、ベースアップ月20000円だが、同業他社はもっと上がるから転職したい。
152:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:08:15:ID:vF3keZRj0
氷河期との違いは単純に世代の数が少ないだけ
少ないというより氷河期世代が多すぎるだけとも言える
166:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:12:07:ID:uPKrvcHs0
50代前半の団塊ジュニアが定年を迎える5年後くらいから人材不足は更に加速する。
田舎の団塊ジュニアに頼り切った中小企業とかでは人手不足の倒産続出するだろうな
173:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:13:43:ID:Mxag9ASb0
>>166
それが自然なことなんだから仕方ない
180:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:16:34:ID:vF3keZRj0
初任給があんまり高いと、いざ転職したいとなった時が厳しそうだな
182:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:16:44:ID:MsvGAuVZ0
氷河期世代で未経験業界に転職しようとする人多いけど、まず採用はしない
十分な経験を積んでから応募してきてほしい
あと資格だけ取得して実務未経験とかもやめて
196:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:21:20:ID:vF3keZRj0
>>182
転職はしてないが未経験異業種2つ応募して、どちらも難なく内定したよ
212:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:24:10:ID:vF3keZRj0
>>182
ちなみに絡繰りは、応募してきた未経験職とは別に
経験職の方も並行してやってもらいたいから
245:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:32:12:ID:zfTjVp5n0
>>182
「資格」さえ手に入れれば、「肩書」さえ手に入れればもう世界は俺のものだという勘違いをしているのも
氷河期世代とやらの特徴のひとつですね。
253:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:34:02:ID:ECpeTkSe0
>>245
でも資格持ちの年寄りが引退しまくっているから人手不足が激しいので
資格ある人は高待遇で歓迎されてるよ
258:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:34:46:ID:tPfi/VU20
>>245
今と違って資格が必須だったからね
265:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:36:20:ID:ECpeTkSe0
>>258
今の方が資格が必要だろ
利権のためか知らないけど規制ばかり作り出しているのだから
266:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:36:57:ID:8iV90yRW0
>>258
当時の2ちゃんねる資格流行ったなぁ
電気系とかだととれる資格もあるだろけど、技術士などになってくると試験の難易度もあるが
業務経験何年以上とかないと受験資格もないだろ パソコン検定とかいらんぞ
275:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:39:10:ID:tPfi/VU20
>>266
中身はどうでもよくて形式上箔が付くからってだけ
肩書きだけで中身が伴わない人なんてごまんといるしね
284:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:41:32:ID:8iV90yRW0
>>275
士業はその資格ないと仕事とれなかったりするからハクじゃねーよ
Fラン大から電気の資格が安牌だけど、氷河期ニートは入札案件で必要な高度資格の受験資格も無いって事よ
307:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:46:43:ID:tPfi/VU20
>>284
必須資格は無いとそもそも応募も出来ないんだから当たり前でしょ
必須でなくても見られてたのよ当時はね、手当にも加えられるし
287:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:43:12:ID:ECpeTkSe0
>>275
その人は時代感覚がおかしくて中身が無い人だから
今の時代に資格試験受かるだけの知識がある人材を確保するのが大変なのか全く理解してないんだろ
283:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:41:23:ID:KVbMFaPr0
>>258
資格とかいっても、業務するにあたり資格持ってないと業務に従事出来ない業務独占資格(電気工事士などが代表例)
営業所などに資格者をその営業所の人数に応じて配置しないといけない業務必置資格(宅建が代表例)
資格持ってなくても業務に従事できる資格とありますけどね。(情報処理系資格全般)
183:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:17:01:ID:uPKrvcHs0
50代半ばの団塊ジュニア(氷河期)が持ってるポジションが一斉に空席になるから5年後くらいの転職はマジで狙い目
187:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:18:09:ID:QMUcEFo+0
いい傾向だね、おじさん世代にもこんな感じで高額案件増えてほしい…
188:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:18:11:ID:vre+LB1l0
ということは今の社会保障負担が正解になるのか
190:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:18:48:ID:Qp9Xycn90
ワシはファイヤー組やけどいい歳まで行ったら若者に席譲るのは大切やと思うで?
194:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:20:50:ID:YKj8vbJS0
>>190
そんな席要らないって他所へ行っちゃうのが今の若者なんだよw
206:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:23:02:ID:Qp9Xycn90
>>194
たし蟹若者なんて10年以上応募ないからな
賢いよ
192:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:19:56:ID:xVYahiCC0
なるほど
193:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 08:20:45:ID:7fru6DvE0
今の若い層って
あんま引きこもりとか聞かないよな
就職難を口実に出来ないのもあるだろうけど