「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]

引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1742832555/
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230

1:お断り ★:2025/03/25(火) 01:09:15:ID:xVvaO2T49
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。

■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

 レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

 一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

詳細はソース 2025/3/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/

https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/

210:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:42:25:ID:bxd1x8hr0
>>1
どうせ、この記事の予想も外れんだろう?
94:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:51:ID:x2sNFVeX0
>>1
>代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

これマジで言ってたのか
どれもAIにゃ無理だろw
AIがロボットならワンチャンあるけど

139:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:10:46:ID:bJrGcHFP0
>>1
> 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

何で「AI」で代替出来ると思ったのかが分からない
ターミネーターに出て来るサイボーグのようなものとAIは違うぞ

347:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:46:28:ID:Nn9lyaIK0
>>1
野村総研みたいなコンサル屋はAIでも出来るよ。
責任押し付けるためだけにいるし
354:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:54:29:ID:hj3EBNjj0
>>1
試してみる限り、AIは今のところプログラミングは余り上手くいかないみたいだが。
380:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 05:15:51:ID:kpy3qpoG0
>>1
そもそも、AIは微妙な嘘を出すから100%対応出来るのはどうでもいい答えだけだ。
その答えを精査して修正する作業は優秀な頭脳の人間にしか出来ない。
まあ、5chのAI信者は心中したい中高年なのだろう。
2:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:13:04:ID:1o6yShp50
AI応用製品やロボットのメーカーに勤めてるいて、人間を機械に置き換えて浮いた人件費をいただくビジネスをしてるんだけど、
よく派遣会社に商談で負ける

派遣会社はロボットより安物の人間を売ってるので

なのでできるだけ給料の高い職種を狙わないとAIを買ってくれない

351:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:50:01:ID:fIu7WpOl0
>>2
それはそれで人間の仕事が奪われていると言えるんだけどね
競争相手にAIやロボがいる時点で、人間はそれ以下にダンピングせざるを得ない
仕事、というよりも奪われているのは仕事の価値だけど、実質的には同じこと
353:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:51:39:ID:1o6yShp50
>>351
機械にでもできる「程度の低い」「創造性のない」仕事は、人間がやるべきではない
355:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:54:43:ID:1l/SyrcX0
>>353
でもそれを最初からやるとどんどん一般人は阿呆になっていくんだよなあ…
374:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 05:10:36:ID:fIu7WpOl0
>>353
まあ、俺もしんどい仕事なんかみんな機械にやらせればいいと思ってるけど、
一方で今のAIのやることがそんなに程度低いとも思ってない

特に>>1のは、従来思われていた創造性の高い仕事ほどAIに奪われているという
話なわけで、人間は高度なことをすればいい、なんて簡単な話ではないよ

410:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 05:50:20:ID:OclzXym+0
>>2
RPAが落ち目なだけ
完全に自動化できる部分は限られるし、AとBを連携させるってインターフェースの作り込み結構大変
4:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:13:15:ID:j3ew/iTJ0
今の時代、職業が多すぎだと思うんで、
いる職業と要らない職業とを分けて、みんなが必要な職業だけをやれば、給料も高くなるし、労働時間も減ると思うんだよね
今の給料のまま一日4時間労働も夢じゃないと思うんだ
7:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:13:54:ID:7/vXqhl00
弁護士とか税理士とか医師の仕事は無くなると思うわ。
特に絶対になくなるのは弁護士w
341:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:39:17:ID:C4TsAoG+0
>>7
遺族感情とか世論とかあるから弁護士や裁判官とか無くならんなだろ
後、証拠の文書って膨大でその中から弁護に使えそうな箇所を拾うとか無理だろ、Aiが内容を理解出来るのかな
350:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:49:57:ID:rhjWDZZL0
>>341
裁判手続きではいらんな
弁論は洗練されたゲームのようなもんだし
下級審はAIで抗告審を人力になると思う
法律助言とかの接客業部分はまだまだ
379:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 05:15:28:ID:h8OKX+AK0
>>7
外科は無理だろうが
383:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 05:17:16:ID:xMaSYUrT0
>>379
ダビンチにAIを組み込んで外科手術をさせ始めてるよ
403:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 05:39:36:ID:HOrwUm4b0
>>7
要するに資格で守られてる職種だな
AIは効率化を目指して開発されて来てるだろうから資格でプロテクトされるような仕事がターゲットだろう
8:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:13:58:ID:1o6yShp50
自動化・省人化は良いこと
AIや機械でもできる程度の低い仕事を人間がやる必要はない

機械にできることは機械にやらせて、
浮いた時間を人間はより創造的な仕事に割り当てたほうが良い

27:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:19:06:ID:eKMdd+8M0
>>8
創造的なはずだったデザインやアニメーションが実はAIが得意で置き換わっていってる
一方公園の公衆便所の掃除はAIには難しいようだ
346:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:46:03:ID:h2VyT3cB0
>>27
そういうデザインは「文脈」が大事だからな
だからこそ統計データの塊になる
それでいて「文脈」のおかげで単純化されている
公衆便所の掃除は絶え間なく複合的な刺激に反応し続ける必要がある
臭いにも反応しないといけない
9:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:14:31:ID:67ur5D4r0
車禁止の波が来そうだな
自動運転車両は障害物扱いで、無敵の移動要塞になり、ぶつけようものなら大金がかかり、保険料爆上げみたいな
10:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:14:32:ID:eKMdd+8M0
肉体労働で完全な人体の代わりをするのはSFのバイオ筋肉みたいのが必要
11:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:14:34:ID:BMfSe1gt0
本当にくだらない仕事は「AIにやらせよう」という開発者の試みもないしユーザー利用による学習もないから進歩しないのよね
12:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:15:17:ID:1o6yShp50
公務員

現業以外の公務員はAIに置き換えたほうが良い
マイナンバー導入でハードルが下がった

16:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:16:02:ID:eKMdd+8M0
若者が就活する時に今までの価値観で職を選ぶと悲惨な目に遭うということ
17:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:16:06:ID:GpCZKTCl0
AIが完成したらこの世界そのものが変わるからな
人間を超えた脳が世界を作ってくれるから今までとは次元が違う
見た事ない都市が作られる
19:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:16:33:ID:0M1lAmtz0
・イラストレーター
・薬剤師
・司書
・アニメーター
・公務員(現業以外)
・コンサルタント
・銀行員

このあたりはAIでいいな

290::2025/03/25(火) 03:46:10:ID:7ABMC5/f0
>>19
税理士、公認会計士も
20:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:16:55:ID:J28HGYLk0
AIに代わられそうにない現場職はきつくてやっすい奴隷職しかないから意味ない
293::2025/03/25(火) 03:47:24:ID:7ABMC5/f0
>>20
大リストラ時代の到来。
ホワイトカラーは激減し奴隷になるか起業するしかなくなる、
21:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:17:04:ID:AO57pBMt0
ただのデータ分析とか広報はAIの方が有能
人がするべきでは無い
とっくにそうだけどな
22:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:17:15:ID:0c8+4qwy0
ほとんど真逆かぁ
28:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:19:48:ID:ljhCTWyp0
ロボットとAIは違うだろ
ロボットは決まった作業
AIは複雑な法則や資料から答えを出す
無人運転ぐらいしかまだ無理で思考して介護や育児はまだまだ先
43:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:26:13:ID:/ZOq6uTQ0
>>28
AIは本当に理解してるわけではなく言葉を組み合わせてるだけなんだよな
ロボットの延長ではある
29:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:20:04:ID:SpPErXBf0
AIには知性も感情も肉体も無い
できるのは決まり切った計算処理ぐらいの物
70:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:40:30:ID:umfvLvZF0
>>29
知性は人間より上
32:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:21:19:ID:BGfoaPiI0
人間の価値が逆転したということだな
33:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:21:36:ID:ljhCTWyp0
弁護士はAIの方が良い
権力に左右されるものは全部AIに置き換えろ
34:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:21:38:ID:u1aSTz310
つまり人間は傲慢だったてことよ
36:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:23:22:ID:e/Nyywv90
AIで肉体労働なんて話あったっけ?
聞いたことないけど
435:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:09:22:ID:jsV2JTq50
>>36
だよね
知らないだけかもしれないけど、元から事務系が無くなって現場系は残るって言われてたような
37:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:23:52:ID:alKynhuy0
日本ってもっともっと頭脳の格差を作るべきだよな
AI分野で日本がアメリカや中国に完敗したわけだけど
超エリートを育てる土壌がないんだよ

優秀な人の足を引っ張らずに、伸ばせるだけ伸ばす
そんな環境が必要なのに、平等とか横並びとか
昭和からの変わらぬカリキュラムとかそういうことを気にし過ぎている

59:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:32:30:ID:OVZenlcy0
>>37
今後クリエイター職とか
滅茶苦茶にハイクオリティ且つグローバルエリートでないと生き残れないからな

特に言語能力は日常会話なら行けるが
個人の恣意的発想頼るからAIで代用出来ない

小説にしたって全部英文で書けるくらいの能力が作者自体に求められる

71:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:40:49:ID:ARPp4z/w0
>>37
人を育てたり経験を積ませるには金がかかるけど、金は出さない、研究費をケチる
日本は超エリートどころか優秀な人も育てられなくなりそうね
少子高齢化で政治家が選挙で有利になるように老人に金を回すようにしてしまった
もう手遅れかもね
78:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:42:24:ID:WzWjI2Fj0
>>37
逆だな
人の少ない日本は格差なく広く挑戦させる機会を作るべき

格差や世襲化はよくない
例えば世襲4代目の小泉進次郎がクルクルパー

105:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:54:20:ID:alKynhuy0
>>78
富の格差じゃないんだよ。頭脳の格差。
頭脳だから世襲ではない。
寧ろ世襲はしにくくなる。
111:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:56:08:ID:EcUsJFfC0
>>105
経済力と学力はだいぶ相関ありそうだけどね
38:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:23:55:ID:9xHTduhz0
まあ頭脳労働しかできない連中にとっては頭脳労働がAIに奪われるなんて認めたくない事実だわなw
39:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:24:57:ID:CsFJijSO0
ひろゆきがプログラマーは大丈夫って言ってたよ
プログラマーの仕事がなくなるのは全部の仕事がAIに置き換わってからですって言ってたよ
44:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:26:13:ID:tWDQkcRd0
>>39
もうプログラミングもAIに置き換え進んでるよ
ChatGPTに仕様伝えたらプログラム書いてくれるからやってみるといい
49:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:28:38:ID:FSvUDJ7Z0
>>44
それもプログラマーがいないと無理でしょ
54:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:30:44:ID:1o6yShp50
>>49
ノーコード、ローコードで済む業務は多いよ
348:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:47:49:ID:h2VyT3cB0
>>54
ローコードだろうとノーコードだろうと
そもそも顧客は業務を整理できてない
352:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:50:25:ID:1o6yShp50
>>348
だからチャットでの対話が効果的なんだよ
359:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:56:22:ID:hj3EBNjj0
>>44
実際に動作テストしてみたか?
俺が試した限り、コンパイル段階でエラーになるようなコードのことが多かったが。
323:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:19:08:ID:VuD/gy/s0
>>39
ひろゆきってAIだぞ
40:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:25:37:ID:alKynhuy0
領収書スキャンするだけで確定申告できる
国税AIつくって
41:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:26:02:ID:FSvUDJ7Z0
現状ではAIは便利ツールなだけよな
42:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:26:06:ID:eKMdd+8M0
普通に考えればまずコンピュータ内で完結する仕事から置き換わるという当たり前の予想ができず
経営者の都合や肉体労働者差別が原因で思考を歪めてしまった
47:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:28:29:ID:ZOp/qzNM0
>>42
デジタルのイラストなんてそうね
46:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:28:17:ID:4YJqkpx/0
弁護士は当分無理だろ

生成AIに騙される弁護士がいまだに相次ぐ――裁判に架空の判例を提出した弁護士には制裁金の勧告
s://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86872

信じたAIにウソつかれて人間が金払ってる

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86872

51:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:29:07:ID:y7F7EdxK0
つーか結局何の仕事も置き換わってないんよ
できたのは省力化だけ
ここで言われてるイラストレーターですら有名なのはゴロゴロいるし奪われるとか言うには程遠い
55:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:30:59:ID:HRYUrgpw0
>>51
じゃあなんでハロワの事務職減ってるんですかね
56:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:31:32:ID:FSvUDJ7Z0
>>51
そう
AIはただのツールにすぎん
416:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:00:42:ID:rO2HwtYr0
>>51
急激には変わらんよ
徐々に少しずつ着実に変わる
427:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:06:48:ID:BLmei4XN0
>>51
外食の配膳は猫ロボットに奪われつつある
428:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:07:02:ID:fIu7WpOl0
>>51
何でもそうだけど、置き換わる時は底辺から変わるんだよ
技術もネームバリューもあるトップ層が置き換わるのは一番最後
そして底辺が置き換わった時点で、未経験の若者がキャリアアップして一流を目指す、
という職業上の導線が失われるので、その置き換わりの進行は不可逆となる
441:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:13:56:ID:uWWMdJSu0
>>428
トップ層に技術?
445:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:16:14:ID:d3SDNd/o0
>>441
技術とか言ってるのが間違い
誰でもそれぞれの使い方がある

例えばスマホ
エンタメでしか使わないやつ
グローバルで世界の最先端を得たりコミュしてるやつ

442:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:14:04:ID:d3SDNd/o0
>>428
ところが
著作物は
例えばWeb
例えばブログ
そしてSNS
となるに従って素人に裾野が広がった

今やオンラインパブリッシングなんて大層なことなど誰も言わない

一般に広まれば広まるほどにそれは特別な言葉で表す必要がなくなる

例えば自動車
モータリゼーションと言われ
1968年ごろはマイカー元年と言われたらしい

そんな言葉はもう何言ってるのだろ

それがAIの今

素人のものになる
底辺が置き換わるとか逆

448:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 06:17:20:ID:GcZ5gIWj0
>>428
>>442
イラストレーターを見てると両方の意見がわかる

ヘタクソからAIに淘汰される

57:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:32:09:ID:jsQSxDcv0
AIって計算力が人間より上だから頭脳労働のほうが相性いいだろw
AIに肉体労働させるにはロボットの技術も向上させる必要があるだろう
58:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:32:30:ID:Bx6QFxM/0
日本でAIが普及しないのは労組が妨害してるからだろ。
AI導入されれば経理課や総務課など文系事務職が大幅リストラされるからな。
そもそも社員が大幅に解雇されれば労組は加盟人数も激減して弱体化するしな。
 
また企業としても「労基法」の縛りが強く欧米のように安易に社員を解雇できないから、AIを導入したとて余剰社員を社内で飼い殺ししないといけない。
だから「労基法」改正しリストラ緩和、不要な文系事務職員をリスキニングで資格を取らし、人手不足のf業種に人材供給する。
介護、土方、農畜水産業、バス・タクシー業界・・・すれば、そもそもアベ移民・実習生政策は不要だった。
60:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:32:34:ID:AR9flSFo0
肉体労働系はコスパに優れメンテナンスフリーロボットが量産されないとだめやろからな
62:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:32:47:ID:ieTR0aLK0
まあ、結局未来予測なんてせいぜい2,3年程度が限界で
10年先をみこした準備やら職選びやらなんて無理なので状況に応じて対応していくしかないんだろうな
64:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:34:53:ID:qnI9S43Y0
この手のネタには必ずAIに全て任せて人間は何もせず楽して生きていくって言うのがいるがそこまでAIが考える力があるなら人間こそが地球に最も不要として処分されるっていつも思ってるんだよね
65:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:35:57:ID:1VPsvAky0
すでにChatGPTにこんなプログラム作っていて言ったらある程度作ってくれるところまできてる
今は多少手直しは必要だったりするけど完全に置き換わるのも時間の問題
66:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:38:04:ID:JOC1lumU0
似たり寄ったりのなろう作品もAIに作ってもらう方向に進むんだろうな
69:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:39:39:ID:Og57IS5E0
でスカイネットは実現するん
72:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:40:50:ID:R8PzoBIy0
ホワイトカラーはAIを使いこなせない奴は5年10年で駆逐されそう
101:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:51:50:ID:HRYUrgpw0
>>72
aiを使えないと金魚になるらしい
73:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:40:55:ID:uImjBrvb0
人工知能が発達して
人の職業が歩兵と木工職人だけってSFあったな
ありえないだろwと思っていたが、現実はそうなるかもな
というか人型ロボットの進歩をみると歩兵もAIに勝てないかもしれん
147:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:13:56:ID:LZNbW8Eg0
>>73
ホントにターミネーター以上のロボット兵もすぐそこまで来てると思う
74:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:41:13:ID:szt2H1YR0
頭脳を使った仕事は置き換わる
体を使った仕事は置き換わらない

そんだけの話でしょ

75:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:41:20:ID:eKMdd+8M0
人間にわかるプログラミング言語もそのうち不要になる
76:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:41:51:ID:AR9flSFo0
代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人

今後不足になる予想はついていたから人工知能やロボットで代用できたらいいなーって願望の職業だろこれw

87:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:46:10:ID:eKMdd+8M0
>>76
そう、予想でなく願望だった
高学歴の学者もその程度だから知能労働がAIに置き換わるんだ
98:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:49:53:ID:1o6yShp50
>>76>>87
給料の安い職業をAIに置き換えても儲からないしな

できるだけ給料の高い人たちを置き換えたほうが儲かる

77:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:42:02:ID:xODPK0DA0
創造性とかAIで思われてなかった
薬管理とか言われてるときにはソフトあるらしいし
79:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:43:02:ID:mr2NdNRB0
肉体労働系はロボット導入するより人を雇ったほうが安い分野が多いから今のところ安泰
82:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:44:55:ID:AR9flSFo0
>>79
その手の仕事はなくならなくてもやりたい人がいないのがなww
80:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:43:37:ID:gm5CxEsU0
AIがさらに発展すると映像系とかイラストや漫画に小説の仕事を半分くらい奪われていそう・・・
81:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:43:51:ID:EcUsJFfC0
AIに正しく要求を伝えるプロンプト技術が重要になって、新たなプログラミング言語化しそう
84:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:45:35:ID:8mx/jkbR0
>>81
一昔前はその方向だったけど高性能LLMの登場で必要なくなった
86:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:46:00:ID:m5HRKnKX0
>>81
自然言語のチャットで基本的にはいいよ
85:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:45:55:ID:TxAZ+q4c0
アナウンサーは臨時ニュース以外は全て自動音声AIになるんだってね
90:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:46:55:ID:szt2H1YR0
>>85
最近、アナウンサーが噛み噛みでニュース読むし、
普通のニュースは全部AI音声でいいと思うわ
93:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:39:ID:EfNc2kPj0
>>90
中居正広が困る
95:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:56:ID:eKMdd+8M0
>>85
音声は唯一人間の再現ができてるからな
台詞読むだけの声優も消えるんじゃね
88:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:46:14:ID:A9PCCDNV0
AIの出現で、東大たちが今後を予測した内容は
ほとんど覆された
ということは
今後東大たちは、AIの出現にあたって必死の保身を検討するだろうが
これが今後、ほとんど覆される
これはじゅうぶん考えられるww
89:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:46:25:ID:EcUsJFfC0
現状でもプロンプトエンジニアリングは重要でしょ
91:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:10:ID:wT3SKQXv0
声優や映像系AIは使われる側に無断で食わせて生成してるから違法性あるだろ
金かけたくないからってやってるけど今好調なアニメ産業も国が自分から潰してんじゃ世話ねえわ
110:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:55:30:ID:HRYUrgpw0
>>91
色々ごちゃまぜにしてるからもう分かんないよ
92:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:17:ID:fFylHC0N0
まず薬剤師を無くそう

でないと医療負担で国が潰れる

99:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:50:02:ID:EcUsJFfC0
まあ最近はプロンプト自体をAIが作るようになってきているか。だが人間同士の場合も顧客の望むものを正確に理解するのって大変だからな。
100:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:50:03:ID:alKynhuy0
AIで代替可能な職業は
学者、プログラマー、メディア
って結論出したら、自分たちの首しめることになっちゃうし
102:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:52:55:ID:xODPK0DA0
コンサルが考えるAI代替できない職業だもんな
103:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:53:19:ID:hbn8HOGr0
人間たるもの汗水を垂らして働けって事か
才能だけで飯食って左団扇仰いで、AI事変を他人事だと思い込んでた奴らの方が侵食されてるのは面白い
AIが人を本来の在り方に戻そうとしてるのは皮肉
104:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:53:21:ID:AR9flSFo0
日本はどんどん人口減ってくしインフラ整備はロボットがやってくれるのが理想なんだけどね
109:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:55:17:ID:Q4aBOxjb0
>>104
意味のない人型ロボットよりそっちの方に注力して欲しいよね
107:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:54:25:ID:EcUsJFfC0
いまや「AIに奪われる仕事」なんてコンサルに聞かなくてもAIが答えてくれるからな
108:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:54:46:ID:2WDPaiD/0
まぁいわゆる“ホワイトカラー”はAIで代替できそうだな
115:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:57:11:ID:hbn8HOGr0
>>108
ブルーカラーを底辺と言って嗤ってたのに立場が逆転しそうだな
112:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:56:08:ID:EMyUi/C20
AIを受け入れて使いこなすのが正解なのになぜか敵視して使おうとしない連中が多いんよな
114:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:56:46:ID:uvsIYD++0
介護保育士調理人がどうやって代替できると思ってたのよ
シンギュラリティでも起きないといずれも不可能だぞ
118:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:58:43:ID:EcUsJFfC0
さっきまでChatGPTにフリーザになってもらってドラゴボごっこして遊んでた

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール