1:Gecko ★:2025/04/01(火) 09:18:17:ID:asVI482z9
★「5キロ2000円台」ベトナム産ジャポニカ米が大手スーパーで販売開始、気になる味は…
政府の備蓄米放出後も、一向に値下がる気配のないコメ価格。長きにわたる「令和の米騒動」に辟易している人も多いだろうが、いよいよこの問題に終止符が打たれるかもしれない。
ベトナムで米の生産・販売などを行うタンロングループが、ベトナム産ジャポニカ米を日本の大手スーパーチェーンのプライベートブランドとして販売することが分かった。早ければ3月末から都市部のスーパーで販売が開始される。
現在、一部のアジア食品店では5キロ2000〜2400円程で販売されており、PBブランドとして展開されるのであれば、さらに安くなる可能性は高い。全国のスーパーでのコメの平均価格は今月16日までの1週間で5キロ当たり税込みで4172円まで上昇しているため、比較するとかなり安く感じる人も多いだろう。
気になるのは「味」だが…。
「海外移住している日本人の悩みの種は『コメ選び』と言われています。もともと手に入る種類が少なく高価な日本米が、必ずしも美味しいとは限らない。そんな中、冷凍してもあまり味が変わらず、好評なのがベトナム産のジャポニカ米なんです。国産米に比べてやや小粒ですが、黙って出されたらベトナム産とはわからないでしょうね」(フードジャーナリスト)
ベトナムは戦後から急速に農業技術を進化させ、現在では世界有数のコメ生産国になっている。特に日本市場向けのコメは品質管理が徹底されているという。
国産米がいつまでも値下がりしないのなら、味も遜色ないベトナム産ジャポニカ米は有力な選択肢になるだろう。気がついたら、いつまでも国産米にこだわる時代ではなくなっているのかもしれない。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/5%E3%82%AD%E3%83%AD2000%E5%86%86%E5%8F%B0-%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E7%94%A3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%AB%E7%B1%B3%E3%81%8C%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%A7%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E9%96%8B%E5%A7%8B-%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%91%B3%E3%81%AF/ar-AA1BW2Ws
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/5
123:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:41:49:ID:1NOEaZ9P0
>>1
ベトナムありがとう
239:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:52:22:ID:DhmECllf0
>>1
国産とブレンドすれば良さげ
280:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:58:06:ID:6duw0wEV0
>>1
関税はいくら?
ベトナムでは同じコメいくらなん?
443:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:16:00:ID:0P9CXrAS0
>>1
まさか、まさかエープリルフールじゃないよな?
469:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:18:47:ID:BZdV7NZI0
>>443
そういえば忘れてた
あぶないとこだった
510:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:22:15:ID:bopLHpFB0
>>1
ベトナム産はすごくうまいよ
コシヒカリとかわらない
絶対買うわ
2:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:19:46:ID:Ft75zt8t0
ありがとうVC
これからは共産主義の時代だね
3:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:19:57:ID:CDL2Emmz0
やっときたか
まってたぜ!!
4:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:20:26:ID:hXqP6skd0
ブレンド米の時代
453:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:17:17:ID:vL1OlUOx0
>>4
日本の米を作らせない自民党
5:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:20:43:ID:fbZPw//00
米騒動が起きる前は国産米を買えた値段だよ
6:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:20:49:ID:UKTvBhwa0
関税が無ければ5キロ500円で買えるのに悔しい
7:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:21:26:ID:7VhUEIUe0
ええやん
8:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:22:26:ID:ILBqlM6/0
安くなるなら歓迎
9:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:22:29:ID:2GyQcQDl0
俺はもうコレでいいなw
10:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:22:40:ID:CiC5AOE+0
普段食ってる米と比べて旨いかどうかだ
11:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:23:04:ID:6U1zQxsw0
熱帯のコメは品質としてはどうなのよ(´ω`)
489:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:20:08:ID:hVFXfVZW0
>>11
魚なら煮付け・肉なら中華と味付けを濃くすると普通にいけるよ
13:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:23:50:ID:MgCgYg++0
もう俺たち庶民は輸入米でいいよ
16:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:24:36:ID:6YwpDVMT0
白米はおいしい でも私は毎日じゃなくて良い パスタで良い
野菜と肉たっぷりの焼そばも嬉しい 焼きうどんも美味しい 白米は三日に1回でいい
ラーメンだってある 夏なら素麺・ひやむぎ・蕎麦もある パンだってあるし、ピザもある
お好み焼きですか? ステーキ? ビーフン? かた焼きそば? ちゃんぽん?
17:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:24:58:ID:ZjRM0r2+0
オートミールも候補に入れてくれ
あれはうまいぞ
19:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:25:58:ID:OLOLcHM70
関税700%で2000円台だからな
米なんて輸入すれば5キロ500円ぐらいで買えるぐらいの食べ物だよ
20:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:26:11:ID:c4YU+2QT0
あこぎなJAと米農家に天誅を下す意味でも外米歓迎。
せいぜい在庫腐らせて大損害出すがいいわw
22:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:26:28:ID:DhXlHM5B0
どんどんやれ!
24:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:27:08:ID:EJaR3n7W0
元々ベトナムは米処だしな
フォーやライスペーパーとか加工して使うモノ多いけど
25:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:27:41:ID:biL7QPP/0
PBでこっちの品種改良して食えるようにしてくれりゃいいよ
27:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:27:57:ID:pPu0bZgg0
外食とかは海外産使うだろうね
28:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:28:30:ID:ZiZQ1WdG0
さすがに5キロは勇気いるから
お試しで1キロで売ってほしいね
29:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:28:35:ID:0qDD3mKO0
ベトナム産のつや姫が出て来たらだな
話はそれからだ
30:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:28:43:ID:2CYofBoS0
全く問題ないだろ
どうせこの国はそんな国なんだから
33:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:29:03:ID:hpHgqgzg0
定着したら関税収入が増えるよ!
34:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:29:06:ID:k+Xpxa6X0
実は昔から俺の心の故郷はベトナムなんだよねー
35:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:29:22:ID:0qDD3mKO0
令和6年産精米価格定点観測
横浜市内のスーパー店頭価格
2024年11月
山形県産つや姫無洗米5kgは3180円
://image-tm.s2mr.jp/i/original/1742220377099.jpeg
2024年12月
3250円
://image-tm.s2mr.jp/i/original/1742817595596.jpeg
2025年2月
3480円
://image-tm.s2mr.jp/i/original/1742222180345.jpeg
2025年3月上旬
3699円
://image-tm.s2mr.jp/i/original/1742218694426.jpeg
2025年3月下旬
3999円
://image-tm.s2mr.jp/i/original/1742461479722.jpeg





36:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:29:28:ID:t0xZO1IF0
牛丼屋とかは使いそうだな
どうせ分からんし
39:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:29:55:ID:6YwpDVMT0
「米は国産だけだよ」と言ってる人は外食の外国産に気付かない
「そんなことない」と言ってる人ほど気付いていない、いない、いないいない婆w
42:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:30:03:ID:KpmOCKIw0
日本米とベトナム米混ぜ混ぜして混合米として2000円台で売ったら爆売れしそう
70:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:34:29:ID:KmMXUvkN0
>>42
買う人は買いそうだけど爆売れはしないでしょ
食って味が変わらんなら良いけど明らか美味くないだろうし
98:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:24:ID:KpmOCKIw0
>>70
金持ちしか味なんて拘らないだろ
日本米が半分混ざって安いなら完全な外国米よりはいいかと買おうとする庶民は多いと思うぞ
126:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:41:51:ID:KmMXUvkN0
>>98
国産ですら複数原料米は不味い
全農パールライスは銘柄米に比べて3割くらい安かったけど買う人少なかったでしょ
44:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:30:10:ID:eX7+YhkA0
ライスヌードルがいい
46:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:31:07:ID:hpHgqgzg0
国産小麦粉が安い方式を米に導入すればいいのに
49:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:31:43:ID:tHisbLEH0
しかし凄いなう〜んこのザポンは
主食の米でさへ
安定的な価格で流通、
国民に提供出来ないとは
何処の未開国だよ…w
52:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:32:03:ID:kEBK0B2B0
どうせ3,500円とかで売るつもりなんだろ
54:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:32:38:ID:hE9FABxz0
農水省と、jaに農家がつぶされるのか
56:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:32:53:ID:qfogKX9B0
日本政府の存在なくね?
58:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:33:05:ID:OV3a6olA0
米すら輸入に頼らなければならなくなるとは
有事になったら我が国は終わりだ
59:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:33:17:ID:2GyQcQDl0
一応買って食ってみてから判断はするけど
腐れJAに肘鉄を食らわす良い機会と思う
60:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:33:29:ID:MCnhzcgx0
農家やJAどもが怒り狂って多レスしてきそう
61:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:33:44:ID:OEGecDr50
カリフォルニア米買ったわ
62:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:33:46:ID:59a8exou0
PBもってるスーパーだったらどこだろう
米農家が怒るから立民が政権奪えなくなるからな
西友かロピアかドンキホーテも捨てがたい
63:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:33:53:ID:V5ZbEK/D0
次はカリフォルニア米だな・・・
こうやって日本の農業が破壊されていく
原因は世襲の自民党
日本の農業が耐えて喜ぶのは誰か
66:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:34:04:ID:eX7+YhkA0
子供のトミカ見るとほぼベトナム製でベトナム人は手先器用なんだろうなと思ってる
75:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:08:ID:O5TgpJxS0
>>66
中国の人件費が高騰して工場が移転している部分もある
タイ産とかフィリピン産のものが増えたべ
100:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:37:ID:eX7+YhkA0
>>75
ほほう
全部よく見てみるw
343:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:04:52:ID:c8MRWuEq0
>>66
ニトリの細かい手芸品なんかもベトナム製インドネシア製が多いぞ
向こうの人は細かい作業が得意
68:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:34:15:ID:SO0wNbFh0
減反やめるか米の関税やめるかどっちかはやってくれよ石破くん
71:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:34:36:ID:3lrRl1Cz0
ジャポニカ米ならば試してみたい
72:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:34:54:ID:Ju/KJM6A0
本当に良くない流れ
米不足終わった後に海外産との競争という形で農家の生活を直撃する
73:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:34:57:ID:TpIxzELp0
どんどん入れてくれ
これでいいわ
74:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:01:ID:B+Ri3mI40
違いがわかる自信がないからこれでいいよ
76:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:20:ID:yWSvuOBK0
さよならjapan
77:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:25:ID:DN8mGJwu0
クズに儲けさすぐらいなら喜んで食いますよ
78:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:30:ID:/QfyCl6G0
ありがとうございます
79:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:47:ID:6YwpDVMT0
米がないならジャガイモ、あるいはさつまいもを食べる
かぼちゃもいいね 日本はもう米作りをやめていいと思う
農家の人は減ってるし、米作りって大変なんでしょ? だから、もうやめようよ
80:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:51:ID:k0JDyapE0
主食が自給できない国になりそうだね。大丈夫かな
81:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:35:57:ID:OtqsE8uE0
農政失敗の切り札は備蓄米ではなくベトナム産ジャポニカ米だった!
83::2025/04/01(火) 09:36:00:ID:caYt+Waa0
なるほど国産は輸出したいからこうしたわけね
84:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:36:07:ID:5RbF/A+X0
台湾米が3500円で売られていた
このぐらいなら国産米と差別化出来て良いが
ベトナムの2000円台はやり過ぎて日本の農業をダメにする
89:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:37:39:ID:teokcIF00
>>84
本当にそうかな
125:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:41:49:ID:yJZKYcF40
>>89
これね
価格競争で市場を広げられない国の産業は衰退する家電のように
税金で競争から護られている産業なんか将来ないのよね
556:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:26:44:ID:WfxUFus90
>>84
高値で売れりゃそれでいい、の農家が潰れるならおk
あとは自由生産にして補助金あげるようにして良心的な農家が残ればいい
鉄槌を下さないと腹の虫が治まらん
85:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:36:21:ID:d77IceVh0
毎年30kg=8000円✕6袋 まとめ買いしているオイラは高みの見物
96:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:17:ID:Ft75zt8t0
>>85
俺も玄米でいいんだよねえ
109::2025/04/01(火) 09:39:49:ID:Eaf5oIko0
>>85
豪邸ですか?
166:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:46:13:ID:Hzp95niG0
>>85
低温管理してます?
86:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:36:45:ID:9ZrA8JzX0
まずはお試し1キロからだな
87:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:37:00:ID:4kyUkaWO0
日本のべちゃべちゃ米好きじゃないから
パサパサ米でええよ
90:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:37:45:ID:2rqMPjOs0
向こう行った時に食べたことあるから味はそんなに心配してない。
ただ農薬とかはどうなのってのがよく分からないからそこはちょっと気になる。
しかし5キロ2千円台は今やすげえ安心できる価格だから、これが出回ったらこれ一択になるな。
91:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:37:50:ID:1yOljxHy0
どうせ売れるのがわかったらベトナム米も値上げするんだろ
92:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:04:ID:k9RGnM7U0
岸田と石破で
国産米も満足に食べられない日本に
93:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:06:ID:OonPyIOB0
カリフォルニア米の関税撤廃したら?
618:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:33:38:ID:DnhE1R8l0
>>93
仮に関税を撤廃しても一人勝ちは許さん的な空気があるから大幅な値下げはないわ。右に倣えの国やからね。
94:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:08:ID:IoIy8qT90
外国産の米は転売ヤーじゃなくて農家を苦しめてしまう
転売ヤーや商社は儲からなくなったら他の転売商材に移るが
農家はそれが出来ない
結果、米価格が下がって農家がいなくなって日本人の子供が米を食べられなくなる
389:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:10:50:ID:/a5cplO60
>>94
どっちにしろ後継者居ないみたいやん
公務員化しないと無理
95:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:15:ID:L8cGqq1M0
味とかは分けて考えた方が良い
問題なのは米不足なのに海外へガンガン国産米輸出して、より一層枯渇させて、その補填に海外米輸入ってどうなのよ??
アタマおかしいだろ…
97:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:22:ID:6YwpDVMT0
大枚はたいて「タイ米」を買う 5kgあたり4千円〜6千円
1993年にはお世話になりました
99::2025/04/01(火) 09:38:29:ID:cAU1HZY/0
PBやってる大手スーパーと言えば限られるがどこだ?
101:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:48:ID:1khHVXZA0
ジャポニカ米って何なの
学習帳しかしらないんだけど
676:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:39:23:ID:CdGkts4D0
>>101
単粒種の米
うるち米の他に餅米もあり、東アジアで需要が高い
長粒種のインディカ米などとは、食味や調理法に違いがある
102:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:38:52:ID:JWCSn55D0
日本の農家がキレ散らかそうが
ありがたいことこの上ない
115::2025/04/01(火) 09:40:17:ID:Eaf5oIko0
>>102
農家もグルだからざまあ
104::2025/04/01(火) 09:38:57:ID:Eaf5oIko0
ベトナム旅行した時、食事は美味しかった
106:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:39:07:ID:FB8VY1f00
1kg341円も関税かけてる
これなければ5kgで1700円安くなって1000円以下に
113:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:40:06:ID:VwitW1540
>>106
そんなのと競争したら日本の農家が滅んじゃうでしょ
外国産の流入や関税撤廃の世論だけは阻止しないと
151:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:44:26:ID:FB8VY1f00
>>113
じゃあ国産米の便乗値上げやめないと
164:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:46:10:ID:Sy+59dhm0
>>151
今はそうかもしれないけど
国産米の値段が下がってきたあと、ベトナム米と競争強いられるんだよ
JAならそういうの考えながらやるけど、ベトナム米は商社(転売ヤー)がやってるから農家の未来とか一切考えずに売りまくる
そして農家が廃業して日本人が困る
193:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:48:16:ID:UTUKSonN0
>>164
国産米の値段が下がれば競争になんてならない
外国産は5kgで1700円以上の関税を払わないといけないからな
少し前みたいに国産米が5kg2500円とかなら外国産のコメなんて売れるわけがない
217:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:50:26:ID:tkwcWmLU0
>>193
国産米は3000円未満にはならないよ
230:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:51:30:ID:UTUKSonN0
>>217
なぜ?
ガンガン外国から輸入されて>>1みたいな値段で売られると値段下げないと競争に勝てないから勝手に下がると思うぞ
で、下がれば外国産は駆逐される
271:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:56:47:ID:jw3UGZ890
>>230
赤字で売るくらいなら値段下げずに作らなくなるだろ
297:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:59:28:ID:UTUKSonN0
>>271
少し前は5kg2000円とかで売ってたんだよ
出来ないわけないだろ
無駄に釣り上げているハイエナがいるから値段が高止まりしているだけ
輸入米を入れて価格競争させれば、そういうハイエナたちは駆逐されて正常化するよ
320:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:01:46:ID:jw3UGZ890
>>297
その頃より輸送費や肥料とか経費が値上がりしてるだろ
328:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:03:19:ID:UTUKSonN0
>>320
肥料とか輸送費は輸入米でも掛かっている
更に輸入米はクソ高い関税まで払っている
この状態で競争に勝てないってありえねえよ
372:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:08:09:ID:jw3UGZ890
>>328
ベトナムは農家の年収2020年で21万くらいだぞ
安いの当たり前だろ
438:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:15:43:ID:UTUKSonN0
>>372
その価格差を埋めるために関税があるんだよ
あと、日本はコメ作りに人手を掛けすぎ
同じ10aの田んぼで米を作るのに日本は40時間近い労働時間を掛けているが、アメリカは2時間未満だからな
456:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:17:41:ID:6duw0wEV0
>>438
カリホルニア米ってセスナで籾撒くんだっけ?
474::2025/04/01(火) 10:19:09:ID:XyoLAfh+0
>>438
それはそもそも作ってる米が違うからだろ
アメリカだって日系品種の米は手間がかかってクソ高い
カリフォルニア産コシヒカリなんて10年以上前から日本産より高くなってる
679:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:40:12:ID:C/3rfvuS0
>>474
なら、安く作れるコメを作ればいいのでは?
ベトナム米と競争するならベトナム米を買う層に対して訴求力のある商品を作ればいい
その層を薄利多売だとみなして切り捨てるもよし
233:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:51:47:ID:AaK2QOiP0
>>164
日本人が儲かるには中抜きか売国しかないよ?
それでどうなるか?
国なんてどうでもいい。
同じ日本人が不幸なら相対的に自分は幸福になれる。
農家?既得権益だろ
243:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:52:42:ID:FB8VY1f00
>>164
今の価格でも米だけでは採算取れないだろ
10倍の価格にしても自給10円が100円になるだけ
なんとかして今のこの値上げは止めないと
435:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:15:21:ID:/a5cplO60
>>113
どっちにしろ滅びかけてるんだから
大きなテコ入れしないと無理
454:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:17:18:ID:h6C12rNF0
>>435
だからシャインマスカットみたいにブランド化して差別化するべきなのよ
485:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:19:54:ID:v257p4cN0
>>454
なんでもかんでもブランド化かよ
全員がプラダでグッチなんてやれるわけないだろ
506:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:21:50:ID:h6C12rNF0
>>485
人が足りないなら
利益が少ない貧困層を相手にする人手もいないからな
生産コストも上がっているし
519:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:23:11:ID:e8eze5840
>>485
特に市町村ごとにある違いのない牛をあるように見せかける牛商法は大規模訴訟が必要
577:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:29:24:ID:WfxUFus90
>>113
日本人は復讐するまで大人しくしてるから気付かなかったろうが
もう遅い
108:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:39:10:ID:RpR77Oz50
タイ米はよ
110:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:39:56:ID:NDabpLoP0
関税抜いたらタダみてえな値段だな
111:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:39:58:ID:59a8exou0
カリフォルニア米はまずい。あれは炊く技術とがいる、それにメニューが限られる
それに比べてベトナム米は使える
116:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:40:22:ID:Ipa0x+b60
味は多少パサつくけど日本米に近いらしいから
少なくともタイやカリフォーニアよりはずっと売れるやろな
614:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:33:25:ID:WfxUFus90
>>116
ほんの少し油垂らしたりニガリ入れたりすると甘味も出て美味しくなる
117:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:40:49:ID:3exw3ufZ0
日本の農家終わる?
118:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:41:04:ID:OXC7PBCO0
ファミレスとかに買い占められると思う
120:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:41:10:ID:t/6XGdg40
凄まじ関税だからな
121:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:41:31:ID:sgS08qXk0
全く問題ない
高く売る農家とJAが悪い
解体してもいいレベル
オートミール食うわ
127:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:41:56:ID:p09r79TM0
国産なくなったら便乗値上げしても売れるからなぁ
128:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:42:01:ID:00IvMpMg0
一月1万円って決まってるからな
しょうがない
日本の米食べたいけど買えない
129::2025/04/01(火) 09:42:02:ID:sAMakIv30
5kg 2000円台ということは、1kg あたり450円程度だよね。
乾燥大豆1kg が近所の業務スーパーで538円
先月に引き続き唐揚げ1kg598円セール
徳用ウィンナー800g 368円セール
炭水化物100% の国産米より動物性タンパク質の入った大豆や唐揚げの方が安いってイカれてることに気づけよ。
「やっぱり主食がなければ」と思っているそこのあなた🫵
乾燥パスタ1 kg 248円
食パン1斤(350g) 99円
それでもまだお米を買いますか?
日本の米食文化衰退にとどめを刺してくれた農水省、ありがとう。
157:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:45:10:ID:UKTvBhwa0
>>129
動物性タンパク質の入った大豆w
133:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:42:39:ID:zPsBxWdl0
備蓄米をわざわざ高値で買い上げたJAのクソはこれに文句言えねーな
134:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:42:42:ID:KpmOCKIw0
庶民にとしては米食えて腹持ちよければ味なんて食える程度ならどうでもいいからな正直
135:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:42:49:ID:JxvRGj260
いやマジありがてえベトナム様々だわ
JAも農水省も、もはや信じられねえしな
136:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:42:50:ID:mot1xO1k0
備蓄米買って食った
くそ不味かった、これで3000円台は暴動起きるレベル
186:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:48:01:ID:CDL2Emmz0
>>136
なにそれやばくね?w
290:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:59:03:ID:YQULZjB30
>>136
どういうふうに不味いの?
炊いたらボソボソとか?
137:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:42:58:ID:97sLZKh90
で、どこに行けば買えるよ?
138:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:43:07:ID:/QfyCl6G0
ベトナム食品協会(VFA)によると、1月から2月10日までのベトナム米の輸出価格は過去9年で最低の水準まで下落した。インドのコメ輸出再開と輸入国の在庫積み増しを受け、需要が停滞したとみられている。
コメめっちゃ余ってる模様
ありがたく買わせてもらおうぜ
139:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:43:16:ID:SO0wNbFh0
時給10円の農家なんかすでに瀕死で滅んでるようなもんだろ
輸入米云々の前に自民農政が作ってきた構造のせいでもうどうにもならんわ
141:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:43:33:ID:k0JDyapE0
ネタでやってるんだろうけど主食が自給できない国は兵糧攻めにあう
取引カードだよね
142:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:43:40:ID:ExFaF0p+0
ここまで価格差があれば売れるやろ どこの店か知らんが
143:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:43:46:ID:x/g0iWjf0
米粉にすれば関税安いんか?
フォーだかファーだかの米粉ラーメン好きなんですけど
144:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:43:53:ID:mot1xO1k0
備蓄米より輸入米のがたぶん美味いよ
備蓄ブレンド米の不味さはやばい
149:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:44:22:ID:OonPyIOB0
>>144
たべたことあるの?
162:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:45:55:ID:mot1xO1k0
>>149
JAのパールライスきのう買って食った
くっそ不味い
174:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:47:02:ID:OonPyIOB0
>>162
もう出回ってる所あるんだ
183:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:47:37:ID:teokcIF00
>>144
いまと同じ食事に合うかどうかで言えば厳しい
147:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:44:19:ID:BeRrfDcg0
つか生き残る農家はだいたい兼業してるからなぁ
148:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:44:21:ID:DN8mGJwu0
ドンドン買って国がいかに愚かな事してるか思い知らせてやらないと
150:PS5に美少女と浪漫を望む名無し:2025/04/01(火) 09:44:24:ID:JusTIkER0
せっかくだから俺は消費をやめるという選択をするぜ