1:七波羅探題 ★:2025/04/01(火) 08:02:55:ID:XuXrV6aX9
GIGAZINE2025年03月31日 20時00分
https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/
AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitのCEOの発言が加わりました。
‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’ – Trending News | The Financial Express
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
Replitのアムジャド・マサドCEOは、テクノロジーに関するトーク番組を配信するYouTubeチャンネル・TBPNの動画で、「もうコーディングを学ぶ必要はありません」と発言しました。
この発言は、「コードを学ぶ価値はまだあると思いますか?」との質問に対する答えです。マサド氏は続けて、「最近ダリオ(Anthropicのダリオ・アモデイCEO)が言ったように、すべてのコードがAIによって生成されるようになるでしょう。私が想定している最適化のシナリオでは、AIエージェントはどんどん進化し続けると思います。そうなると、『コードを学ぶ価値はあるか』という問いの答えは、以前とは違って『いいえ』となります。コードの学習は時間の無駄になると思います」と述べました。
アモデイ氏は、3月中旬に行われたイベントで「今後3~6カ月でAIがコードの90%を書くようになり、12カ月後にはほぼすべてのコードがAIによって生成されるようになるかもしれません」との予想を示しており、マサド氏の「最近ダリオが言ったように」との発言はこれを念頭に置いたものです。
アモデイ氏に賛同しているのはマサド氏だけではありません。企業向けのアプリケーションサービスであるZohoの創業者のスリダル・ベンブ氏も「AIがコードの90%を書くだろうと言われれば、私も同意します。なぜなら、プログラマーが書くコードの90%は定型文だからです」と述べています。
コーディングの知識は不要になると述べる一方、マサド氏は学び続ける必要性も強調しており、前述の回答に続いて「1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。それは問題を細かく分解する方法か、明確にコミュニケーションを取る方法かもしれません。人間と接する時と同じように、機械と適切に接するにもそういう知識が必要だということです」と述べました。
マサド氏は、コーディング講座を手がけるCodecademyなどでのキャリアを通じて長年コーディングスキルの普及に携わっており、それを半ば否定する発言の裏には苦悩があったとのこと。マサド氏はX(旧Twitter)に投稿したフォローアップのポストで、「この結論にたどり着くのは大変でした。オープンソースでの仕事やCodecademy、Replitで私は誰よりもコードを学ぶことを広めてきました。それは私のライフワークの大部分を占めており、ほろ苦い思いです」と振り返っています。
コーディングの学習に関するマサド氏の発言には、多くの反響が集まりました。例えば、あるXユーザーは「少なくとも私は、コーディングを学んだおかげでマサド氏が提案していることが理解できます。マサド氏のメッセージが切り取られることを前提にしているものだということはわかりますが、本当の教訓は構文にとらわれるなということなのでしょう」と述べました。
また別のXユーザーは「強く同意します。エンジニアリングが時代遅れだというのではなく、むしろ問題解決に対するエンジニアリングのアプローチは、AIツールを最大限に活用するためにさらに重要になっています。つまり、エンジニアリングにとって重要なパラダイムが、構文とセマンティクスから問題解決へと変化しているだけなのです」と述べました。この指摘に対し、マサド氏は「ビンゴ!」と称賛しています。
一方、「少数意見かもしれませんが、コードを学ぶことはより重要になっていると思います。コードの書き方を知っている人だけが、難しい仕事をするエージェントを効果的に監督し、指導することができるでしょう」と、AIの普及によりかえってコーディングスキルの重要性が高まっているとの意見や、ReplitのAIにまだ改善点が多いことを理由に、AIの動作を理解するには依然としてコーディングの知識が必要だと述べる人もいました。
https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
96:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:34:ID:vcAEZkul0
>>1
スレタイやりなおせ
107:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:40:02:ID:UKTvBhwa0
>>1
AIに指示するプログラム言語的なものが必要になるだけだろ
109:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:41:13:ID:Gn89pWkp0
>>107
いまは普通はPython
123:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:46:34:ID:XSvZPWJD0
>>1
ものの仕組みを知る技術者が絶滅した時
機械文明は維持できなくなり崩壊する
こう言う奴がリーダーやってる世界なら意外に早いかもな
171:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:03:32:ID:g3ARhB/I0
>>1
> 知識のない人でもプロンプトを入れるだけ
矛盾してるだろ
プロンプトを入れるとかいうのが解らないもの
その知識は必要なはず
189:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:09:40:ID:3pfBBOQU0
>>1
まじ?、一般のほとんどのエンジニアよりAIのほうがまあ早いし正確性もなかなかだし、そりゃそうだよな
今後必要とされるエンジニアは新しい概念を生み出せる頭脳や思い付きができる人のみ
AIは自ら新しい概念を生み出すことはまだできない、生成AIだから
学習を超えた思考AIが出てきたら自己で成長していけるのかな
292:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:52:00:ID:mQWUHaCx0
>>1
うちの会社がアイデア出したらコード出す
みたいなことやりたいんだろうけど
ありえないよ。会社潰れるんじゃ
318:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:01:11:ID:J4WRA1Zx0
>>1
デバッグできないじゃん
327:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:03:17:ID:mQWUHaCx0
>>1
解釈が一つじゃない
台湾は国家ですか?
みんな意見バラバラ
350:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:11:51:ID:zPgVt0nz0
>>1
単にその企業の成長が頭打ちになっただけ
490:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:21:45:ID:4OljXwjw0
>>1
「考えることは人間を幸福にしません」とヒューマノイドはおだやかにたしなめた。「必要な問題はわれわれが解決いたします──」
—— ジャック・ウィリアムスン「ヒューマノイド」 人間には考えを調整するゆとりが要るんだと言ったフォレスターに対して
2:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:03:34:ID:ISShbYTV0
でも、お高いんでしょう?
今でもトークン比率で金を取るし
3: :2025/04/01(火) 08:05:43:ID:qBMadRY+0
コードを書けないやつに仕様書が引けるとは思わんな
8:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:06:59:ID:ISShbYTV0
>>3
今でもコード書けるやついらんって言われてるのに
18: :2025/04/01(火) 08:09:06:ID:qBMadRY+0
>>8
車輪の再発明だけしてるやつらにはたぶん必要ない
でも実際にはこの世にまだないことをやろうとしてる人らがAIをもっと賢くしないと話にならんよ
333:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:05:28:ID:S8j5SbL10
>>3
人の仕事を仕様書に落とし込むのは人の仕事
その仕様書を解釈して、コードに落とし込むのはAIでできる(ようになる)
439:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:54:55:ID:SbQC0aPC0
>>333
なるかなぁ
要件や仕様書を人が書く以上、
「思ってたのと違う」
のオンパレードになる気がする
525:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:43:02:ID:mxTqi3m80
>>439
そこのギャップを埋める作業がプログラマー?の仕事になる
ギャップが何故発生したのかどうすれば直るかの為にプログラミング言語一定の知識はとりあえず必要
4:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:05:47:ID:bSFRyvnG0
AIにどうやって命令を伝えるの?
6: :2025/04/01(火) 08:06:21:ID:qBMadRY+0
>>4
プログラム言語の代わりになにかがあるんじゃねえの?
しらんけど
14:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:06:ID:bSFRyvnG0
>>6
新しいプログラム言語ができただけなんじゃ。
28:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:40:ID:E7OJrd+P0
>>6
プロンプトって言うらしいゾ
せや、プロンプトを作るAIを作って稼ぐんや
15:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:48:ID:1B/KQAOH0
>>4
それがコードを書くという仕事の代わりになる
プロンプトを作る=コーディング
38:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:53:ID:fu3OPkAT0
>>15
それだけでリリース可能なバージョンが作れる時代が来るとしても、まだ暫く先だろうな。
現実にやってみないとピンと来ないかもしれないが。
ちょっとした定型的なモノを作るくらいは出来るだろうが、現実の業務レベルの製品をプロンプトオンリーで作るのは少なくとも現時点ではまだ非現実的だな。
それに、不具合発生時の保守対応なんかもまず無理だ。
デバイスドライバ由来の未知の不具合とか出て「直して」的なことやらせようとしても、まともな答えは返ってこんよ。
549:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:53:03:ID:zXgOVR5g0
>>4
TikTokみたいなの書いて
5:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:05:50:ID:i3+W6lwY0
うそでしょ?
今オブジェクト指向を理解し始めたところなのに
僕の努力が無駄になるの?
11: :2025/04/01(火) 08:07:43:ID:qBMadRY+0
>>5
コードを書くことと、書く前に設計することは別物だよ
設計手法としてのOODは学ばないとダメ
書き方は知らなくてもなぜそういう考え方を編み出したかは絶対に知らないと、その先が無い
7:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:06:25:ID:ZIBwGhuj0
無駄ではないよ
仕様を正しく反映してるかはコーティングが出来て仕様を理解してる人間が見ないとだめだね
なら仕様も書いてAIに読ませればいいとか言いそうだけど、それ全てを書き出すことのほうが無駄な時間です。。。
16:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:49:ID:ISShbYTV0
>>7
まあ仕様のミスがあればそのまま反映しちゃうしね
9:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:07:03:ID:pE+tIaXH0
それでPCは何を買えばええんだ?
Celeron Dでええんか?
12:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:07:45:ID:MMCDxU7O0
ストリートファイターみたいなゲームを作れ
これで伝わるのでは?
20:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:31:ID:PK7JOVXR0
>>12
ファイターズヒストリーが出来る
13:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:07:59:ID:ISShbYTV0
今はとにかくマネージャーの時代
コーダーはいらない
17:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:56:ID:fu3OPkAT0
>>13
コーダーが淘汰されてしまったら、それをマネージメントするマネージャーも不要になるのでは?
22:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:38:ID:ISShbYTV0
>>17
俺はそう思うけどみんなそう言うのさ
設計だけやれればいい的な
19:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:08:ID:nutvulsR0
AIにコンパイラのバグやマイコン自体のバグとか
仕様にないバグに対処できる時代は永遠に来ないから
コード書ける人間は必要だと思うよ
21:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:35:ID:Ukk5OosD0
でもそれって温かみがないよね
26:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:20:ID:ISShbYTV0
>>21
温かみで効率化できるか
23:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:57:ID:NoJiJB5+0
僕の仕様書
「AIがこれでいいと言ったのでOK」
こういうことですね。分かります
24:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:03:ID:O5TgpJxS0
現場の単純作業頭脳土木気味のコーダーは必要なくなるかもな
AIはリテイクを出しやすいのがいいところ
25:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:15:ID:+4PCMvcn0
今、AIが1分で生成したソースを数時間かけて検証と修正するクソみてえな仕事してんだけど。
30:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:56:ID:ISShbYTV0
>>25
コード読めないと検証もできないけどどうするんだろうねほんと
43:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:15:40:ID:bXRWWuTH0
>>30
コードの読み方がわからないから中学生でもわかるように解説してと記述すると
ザザーーっと解説が出てくるぞ
コードを書くことも
その意味も解説も全部記述されてくる
54:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:01:ID:ISShbYTV0
>>43
その解説と求めてる内容があってるか検証できるのかね…
33: :2025/04/01(火) 08:11:35:ID:qBMadRY+0
>>25
そのクソを上流に理解させる努力をしろ
生産性向上とはそういうネゴあってこそだ
37:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:53:ID:E7OJrd+P0
>>25
それをAIにやらせんとな。
145:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:53:01:ID:GjA4EEHS0
>>25
自分で作る方が早いってケースもあるだろうね
27:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:34:ID:yynll0fo0
最近ChatGPTに書かせて自分はテスターになってる
29: :2025/04/01(火) 08:10:41:ID:qBMadRY+0
テスト駆動設計もできないようではみずほ銀みたいなクソプロジェクトになる
NVDA社にはそんな領域への理解はないだろ
31:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:11:04:ID:eHeOzLj10
時代を先取りしとったプログラミングしたことのないシステムエンジニア達がついに火を噴く時が来たか!!
(今までも火ふきまくりやんけ!
34:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:17:ID:E7OJrd+P0
ChatGPTをチャッピーとかいうキモいおっさん軍団
36:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:42:ID:bSFRyvnG0
>>34
チャット爺だよ
35:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:37:ID:AsS6ZTDE0
AIでAIを作ることができれば本物だろう
39:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:13:00:ID:FYF5xmgp0
単なる部品やちょっとしたアプリなんかはそのとおりかもね
ただシステム開発全体で言ったらまだまだ残るよ
母体への合わせ込みとかAIはやれんだろ
40:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:13:02:ID:2NmjO/3b0
つまり、仕様を具体的な文章でAIに指示できる文系の時代がやってくるって事か
45:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:15:52:ID:19SDBEUk0
>>40
文系かどうかは知らんがそのスキルは確かに必要になるな
AIはちょっと油断すると意味わからんコードを提示してくる
指摘すると修正してくれるが、それなら最初からその内容で出せよ,と毎回言いたくなる
72:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:00:ID:ISShbYTV0
>>40
だから設計やマネージャーしか生き残れ役なるのよ
41:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:13:50:ID:yynll0fo0
AIの悪いところは検証してくれないところ
テストは全部自分でやってる
42:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:14:54:ID:VhbaBMqq0
>1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。
コードを学ぶ必要はないが考え方(コードの知識必須)を学ぶ必要がある
まあ今みたいに複数言語ではなくどれか一つで考え方覚えろってことだとは思うが
44:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:15:48:ID:g9eyHj6b0
この業界あるあるだろ
なーんも知らん企業経営者を騙す^H^H夢を見させる商売だよ
昔はCASEツールとかだったけど
84:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:32:25:ID:ISShbYTV0
>>46
どのくらい分割して書かせたのかは知りたい
110:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:41:43:ID:fu3OPkAT0
>>46
そういう定型的なモノは今の生成AIで十分作れる段階にはあるね。
だが、「AIだけで自社の業務ロジックを網羅した販売管理システム作りました!」みたいなのはまだ見たことがない。
今のAIは、先人の遺した「道標」が無い分野ではほぼ何もできない。
例えば、数学の未解決問題である「リーマン予想」の正しい証明を教えてくれ、と問うてもまともな答えは返ってこない。
何故なら、まだ誰も証明に成功していないから。
249::2025/04/01(火) 09:29:52:ID:NaSCBM1j0
>>46
それは誰かが書いたコードを寄せ集めて作ってる。チェスはサンプルコードが沢山あるのでAIと相性が良い。自分で独自のルールのゲームを作ったりは難しい。
301:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:56:16:ID:gTY4RPWy0
>>46 チェスとかオセロとかなら何も驚かない。というか生成AIで書けない方が驚き。
問題なのは、顧客の要望をコードに落とせるか。
316:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:59:04:ID:SyHoPxp80
>>301
顧客の要望をコードにしてくれるレベルのAIが出来たら
SEの仕事は不要になるがそんなのはまだまだ先のことだろうなあ
346:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:10:06:ID:uQetN7MQ0
>>316
コードだけじゃなく、設定ファイルの値やDBのマスタ値とか全部やれるようになるまでSE必須
まぁ10年後はAIでそれらもできるもかもだが
47:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:16:33:ID:SyHoPxp80
コード読めないと無理だと思うけどな
コードが分からない人が設計したのってあちこち間違ってて動かなかったりするし
49:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:17:54:ID:bXRWWuTH0
>>47
だからそれを教えてと書けばいいんだよ
スラスラと解説してくれる
難しいから小学生でもわかるように教えてと書いてみろ
すごくわかりやすい解説が出てくるぞ
51:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:19:33:ID:SyHoPxp80
>>49
だからそんなレベルでは設計出来ないってこと
48:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:17:14:ID:z4J86ovT0
そりゃコーダーはいらんだろうな
50:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:18:23:ID:N/l+6B/60
無理だなー
AIが責任保証してくれる世の中にならなきゃ
とりあえず日本は無理
52:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:19:43:ID:zflOtGl+0
>>50
そんな事を言ってると海外との競争で負けるだろうな
60:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:22:21:ID:ISShbYTV0
>>52
日本は顧客がうるさすぎるし海外も仕事取りに来ないやろ
53:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:20:00:ID:a7RyA8jX0
アセンブラに比べたら高級言語もAIみたいなモンだ
英語圏の奴らなら尚更
55:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:39:ID:0t7QpXV90
じゃーもうSalesforce要らんな
56:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:44:ID:Xbs5SaS30
今は本当にアレだな
IT業界は荒れてくると思う
みんなAIでコードを生成してるからな
これからどうなるんだろうな
57:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:53:ID:WE7DyUwx0
バグってもどこがおかしいのか誰もわからなくなりそうだな
58:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:54:ID:gThmVhm90
論よりrunなマインドだとAIに作らせてこいつ動くぞ!でいいかもしれんけどさぁ
59:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:22:07:ID:Q75k1CP50
このコードの処理時間をはやくして
→シュババババ
ローカルにダウンロードしたい
→シュババババ
comfyuiで右クリできねーんだけど
→シュババババ
何このエラー(コピペ)
→シュババババ
GitHubのこれ使いたい
→シュババババ
未経験者だけどプログラミングのいいとこどり楽しい
61:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:22:25:ID:bSFRyvnG0
そもそもプログラミング言語なんて
そんなに難しくないだろ。
63:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:23:19:ID:ISShbYTV0
>>61
基本情報でいえぱ午前試験のほうがよっぽど無理
64:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:24:05:ID:SyHoPxp80
>>61
アルゴリズムが分かればいいなんて昔から言われてたしねえ
62:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:23:00:ID:0MQtskF50
AIの出すソースのもとって人間の書いたコードだろ
それを取捨選択してパクってる
イラストと一緒
69:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:26:03:ID:fu3OPkAT0
>>62
その通り。
今「AI」と呼んでいるのは、いわゆる「機械学習」の大規模版のこと。
機械学習もAI研究の重要な分野ではあるのだが、それ自体は「知能」でも何でもない。
あくまでも「人工知能が機能するために必要な要素技術」の一つに過ぎん。
つまり、いわゆる「シンギュラリティ」というヤツは、少なくとも今の「AI」の延長線上には存在せんということだ。
65:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:24:46:ID:vq3NkbkN0
pcの言語は同じpcのaiにお任せあれ
なのは理に適う
66: :2025/04/01(火) 08:25:30:ID:I2YIviRt0
ロストテクノロジーになるのかな
67:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:25:35:ID:+pqExmqM0
うちもプログラミングと関係ない職種だが
事務員とか管理部門は個々に便利ツールを作り始めてる
68:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:25:57:ID:DFRwh8XX0
ここはAIがCEOなのか
そんなら間違いないか
70: :2025/04/01(火) 08:26:12:ID:ZEtnTj9F0
他人のホームページからネタ吸い取ってるだけのクソAIに正しいコードは一生書けんよ
75:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:50:ID:fu3OPkAT0
>>70
しかし、「こういうモノ」だと割り切ってしまえば、非常に便利なツールであることもまた事実。
言ってしまえば「超高性能スニペット生成器」ってとこか。
そういう用途としてはオレ自身かなり前から業務に活用してるし、非常に助かってもいる。
だが、プログラミング全般を置き換えてくれるかといえば、全くそんなことは起きてないかな。
122: :2025/04/01(火) 08:45:12:ID:ZEtnTj9F0
>>75
自分から見たら広告の無いgoogle検索みたいなもんだな
最近のホームページはクッキー同意しろから始まり広告やらで何回もクリックさせるからかなり不便になった
と、考えるとAI化で損してるのは直接ホームページ見ないことによる広告収入がらみなのかな
125:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:46:47:ID:fu3OPkAT0
>>122
なるほど。
確かにそういう側面はあるかもしれんね。
ちなみにオレの感覚だと「広告の無い自動まとめサイト」って感じだなw
71:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:27:31:ID:4SrNFCy00
ある程度はAIでいけるけど
理解していると理解してないでは全然違うし
結局道具として使うからやっぱり勉強は必要だと思うよ
73:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:21:ID:ZtnYN/2Q0
プログラマ要らんなんてのは、AIがソースコードじゃなくバイナリを直接吐くようになってから言ってほしいわな
74:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:28:ID:LDcjGw5I0
昔から自動コード生成はあるけど結局保守がいるから人が必要だったでしょ
76:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:29:04:ID:0x2D5yDX0
年末年始に親戚のガキが小さい半導体みたいなパソコンでロボットを動かしたとか言ってたからな
子供でも出来るようになってるんだよなマジ
キットみたいなのがAmazonで売ってるらしい
81:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:31:19:ID:ISShbYTV0
>>76
お前さん子供の吸収力舐めてるな
あれ職業の人でもブルってるからな
90:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:35:48:ID:Gn89pWkp0
>>76
LEGOのマインドストームって20年前からあるよ
AIじゃないけどWindowsでやってたよ
77:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:29:09:ID:vWfXsZ5f0
IT土方も終了か
87:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:33:13:ID:fu3OPkAT0
>>77
そういう日がいつか訪れるのは間違いなかろうが、今現在実際にCloudeやらCopilotやら使って仕事をしているドカタの1人として「来るとしても当分先だろうな」とは言っておきたい。
少なくともその時代が来た時、オレはもう墓の中だと思ってるw
79:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:29:50:ID:zosAY9to0
何年も英語やる意味ないよね
80:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:30:18:ID:9/iBOBtS0
その顧客管理ソフトをAIだけで作ってみせろよ
82:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:31:25:ID:qajpQZ6h0
ワロタw
バスタクシー運転手より先にSEドカタのが先に仕事が無くなったwww
97:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:50:ID:Gn89pWkp0
>>82
たぶん同じだぞ
どっちもやってる
120:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:44:44:ID:qajpQZ6h0
>>97
AIはまだ現実は苦手なんだよ。自動運転は現実操作が伴うからね。
だけどコーディングは脳内だけで出来る。
頭脳労働の方が先に無くなりそう。
89:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:35:47:ID:Jh/arkBH0
人間は試験だけしとけってことか
94:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:01:ID:d8UIqM810
「動いた!ほらよ!後はシラネ」
なら部分的にAIが書いたソース使うけど、
「ここは基幹部分で10年くらい加筆修正していくからエレガントなコードにしときたい。」って時は、そういう未来も予測して書くし、ソースを完全に理解しときたいってのはあるな
106:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:50:ID:Gn89pWkp0
>>94
だから
それはAIがわかればいいだけで
人間はわかる必要ない
127:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:47:24:ID:ISShbYTV0
>>106
ちゃんと精査しないとまだ嘘教えてくるから気をつけろよ
95:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:08:ID:5s0M7wne0
そんなものは俺でも書けるから良いんだよ。
設計をAIでやってくれ
98:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:51:ID:bSFRyvnG0
どんどんAIに置き換えていった結果
直しかたがわからなくなって詰む未来が見える。
99:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:38:27:ID:Gn89pWkp0
>>98
そんなことになる前に
直し方をやるから
心配無用
100:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:38:58:ID:+gDt39KK0
プロンプトへの入力と生成結果のチェックが作業内容
どんなプログラムを作りたいか的確に言葉にできる能力が必要
文章力や発想や応用の欠けるコミュ障から退場やな
101:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:17:ID:q/nPPr9W0
やりたいこと言ったらAIがコードを寄せ集めて書いてくれるっていうのは
ありうるかもしれないけどそれを多少は自分でチェックできた方が
いいかもしれないしな
まぁコピペでコードを援用するのとあまり変わらないか
103:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:27:ID:eHeOzLj10
将棋も別に藤井くんさんが打たんでもRyzen VS Ryzenで打たせて
打つたびにAI生成したイケメンや美少女の顔となんか適当に
かっこええセリフ言わせるの見るだけでええやん
104:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:31:ID:WJcBnGmI0
コーディングよりも非の打ち所がない設計を頼みたい
それでもクソみたいな後出し要件は無くならないんだろうけど
105:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:31:ID:8PAeFovk0
これだとプログラムの中身がわかる人がいなくなってAIが間違えた時に軌道修正出来なくなるぞ
それもAIでやるからOKって言うかも知れんけど丸投げはマジでヤバイからね
今のシステム構築でもベンダー丸投げが多いけどちゃんとチェック入れないとやりたい放題になる
今将棋でAIが指した手がなんでそうなるのかプロ棋士でも説明出来ないんだよね
AI同士の将棋になると人間には理解不能な将棋になる
人間が制御出来るようにしておかないとマジで怖いしヤバイ
108:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:40:42:ID:Gn89pWkp0
>>105
そこは
検証AIができるわけ
QAのAIができるわけ
115:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:51:ID:8PAeFovk0
>>108
だから検証もAIがやるからOKってのが怖いんだよ
丸投げはマジでヤバイ
完全にブラックボックスになって制御出来なくなる
AIの言うままやるしかなくなる
111:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:19:ID:SyHoPxp80
>>105
まあ今でもオフショアにやらせ過ぎて
何もできなくなってるところはあるよな
126:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:47:03:ID:Gn89pWkp0
>>111
そのオフショアの代表のインドが
ITのGDP低くて嘆いてるらしい
カネにできない
頭のいいインド人はアメリカで金稼いでる
代表がMicrosoftとGoogle
112:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:19:ID:vHnDKP3Y0
つってもAIが出すプログラムって既存のデータからの引用だよね
ちょっと特殊な事やろうとするとすぐ躓くやん
プロじゃ物足りないんじゃないの?
118:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:44:23:ID:fu3OPkAT0
>>112
必ずしもそんなこともないよ。
要は「使い所」の問題だ。
システム全体をゼロから構築させるなんて用途には「話にならん」としか言いようがないが、メソッド単位とかで「コード断片を出してくれ」みたいなガイドライン的用途で使う分にはこの上なく便利だ。
113:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:40:ID:+Qt1HWQQ0
そもそもコーディングなんて覚えずググればいいけど
AIってロジックの方はどうなの?
116:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:43:25:ID:Gn89pWkp0
>>113
生成AIはネットを集めた単なるZIPファイル
121:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:44:45:ID:yEinUtwk0
AIにプログラム作らせるサービスを売ってる企業の偉いさんが
「AIの作ったプログラムなんか使い物にならへん、人間の皆さん勉強して!」と
言うはずないと思うけどなぁ。
> AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言
この部分が気になるな。AIツールさんって誰よ。
197:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:11:43:ID:OzKm7SBr0
>>121
謎だね
128:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:48:02:ID:8tpQArsP0
ニンゲン終わったな
133:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:48:50:ID:Q75k1CP50
概念だけザックリ理解しておけば細かい文法とかはAIに丸投げで、大体やりたいことができるようになってきた
カスタマイズとかもAIで都度補完したらいいし
134:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:49:20:ID:8tpQArsP0
ニンゲンはこれから何をすればいいんだ
AIの作った映画を見て寝ているだけか
135:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:49:22:ID:0s8ObN7q0
10年前
10年後には単純労働はすべてロボットに置き換えられるとかいってたようなw
139:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:50:49:ID:fu3OPkAT0
>>135
そのスケジュール感では無理だったようではあるが、方向性としてはまさにその方向に向かって突き進んではいるぞ。
オレらが生きてる内に実現してくれるといいな!w
141:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:51:12:ID:MnH7Yelp0
コンパイラの登場でマシン語が勉強不要になったのと同じことかな
555:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:56:14:ID:ISShbYTV0
>>141
コンパイラくらい正確ならなあ…
142:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:51:25:ID:0s8ObN7q0
プログラミングは必要ないが
それにかかる時間の10倍、指示を作る時間が必要とかだったりしてなw
167:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:02:22:ID:/JYT7iOz0
>>142
仕様の網羅パターンをAIにチェックさせられれば、と思ったけど生成AIじゃ無理だわな。
511:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:36:03:ID:+Upwjpmr0
>>25
うわーきっついな
心中お察しします