1:おっさん友の会 ★:2025/04/16(水) 22:00:18:ID:mQ+lnC+V9
首都圏の大手スーパーでは3月下旬から店頭に並び始めた政府備蓄米。
既に計21万トンが入札されたが、その恩恵は地域や小売店の規模などによって偏りが生じている。
地方の流通業者からは「うちの範囲では出回っていない。苦しいが耐えるしかない」と悲痛な声が上がっている
江藤拓農林水産相の地元、宮崎県内のスーパーの店長は「県内の業者が備蓄米の入札に参加しておらず、入ってきていない。4月に入ってコメを値上げせざるを得なかった」と声を落とす。
このスーパーの仕入れ担当者によると「備蓄米はほぼ東京より東にある」といい、「輸送費が高く、どっちみち店頭価格が高くなってしまうので調達を諦めた」とこぼす。
実際、備蓄米の保管場所は東日本に多い。3月の初回入札で9割以上を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)の担当者は
「近場に持って行くよりは遠くに持って行った方が運賃がかかるのは、その通りだ」と説明する。
4月14日に農水省で開かれた江藤氏とコメ流通団体との意見交換会でも、地域や業者の規模によって備蓄米の流通度合いに「濃淡」が生じているとの指摘が相次いだ。
店頭での販売時期について「早くて4月末か、5月になってしまうかもしれない」という地方の声も伝えられたという。
【中略】
備蓄米が全国隅々まで行き渡らないため、全体のコメ価格は高止まりが続く。
4月下旬以降も追加放出を控えるが、宇都宮大の小川真如助教は15日に日本記者クラブで行った記者会見で
「現状の入札制度のままでやるとスーパーの価格はあまり下がらない」と指摘。
必ず小売業者に売ることを条件に参加資格を与えるといった方策の検討を求めた。
時事通信 2025年04月16日07時04分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041501003&g=eco
★1 2025/04/16(水) 10:23:01.40
※前スレ
備蓄米出回らない問題、嘆く地方の小売業者…JA「輸送費高い」、識者「現状の入札制度のままだとスーパーの価格は下がらない」★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744777346/
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041501003&g=eco
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744777346/
5:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:02:01:ID:DCCt1C2h0
>>1
だから最低価格の入札で落札しろよ
28:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:09:46:ID:G1kWyZvE0
>>1
原油は下がっているが輸送費は高い!
33:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:11:18:ID:mJrxNKrr0
>>28
税金も二重取り!違法?知らねえよw
29:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:09:59:ID:G1kWyZvE0
>>1
備蓄米を備蓄するんじゃねぇw
41:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:15:44:ID:Bd82GktG0
>>1
アメリカの方が安いのに?
2:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:01:13:ID:uy/8n5LV0
米がなければ粟を食べなさい
8:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:02:22:ID:V/E7nHka0
>>2
粟の方が高い定期
3:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:01:45:ID:oXkOiJwW0
今安く売らなくても秋に国が高く買い戻してくれる
270:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 07:07:43:ID:ewhVVrAx0
>>3
これな
6:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:02:10:ID:hUftEcvL0
値段下がらないんなら備蓄米の放出やめたら?どうせまた買って備蓄するんだし
7:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:02:18:ID:evQxyqRT0
これは話が納得できんな
ならなんで応札した?
12:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:03:57:ID:5y3FZsuU0
>>7
他で安く売られたら商売上がったりやで
9:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:02:25:ID:q9uT7zxj0
な?自民党だろ?
10:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:03:03:ID:lksf/uez0
JAが9割を落札したんだから出回らないだろな。
11:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:03:36:ID:nMMLeAj20
業者「備蓄米を買い占めれば、高値を維持できるよな?」
JA「入札して買い占め完了。混ぜて売れば値下げの必要なし」
政治家「備蓄米を放出したから、満足だろ?」
転売ヤー「日本人は高くても米を買う」
庶民「高くても買うしかない」
↑
どうすりゃいいの?
17:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:04:38:ID:DCCt1C2h0
>>11
庶民「もう買わねえ」 にするしかない
148::2025/04/17(木) 00:29:35:ID:fj36FxwU0
>>11
備蓄米の売り先からJAを外せば良い
206:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:52:11:ID:2sKOxf0y0
>>11
夏の選挙で自公を落とす
324:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 08:33:48:ID:KmcS/t/e0
>>11
出来るだけ農家から直接買う
消費を抑える
18:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:05:06:ID:drPOVgWA0
1人暮らしのジジイだけど様子見でここ数回は5kg買っていたけど前みたいに10kgに戻したほうがいいかな?
27::2025/04/16(水) 22:09:20:ID:dsLthRe90
>>18
食う量によるわな
1日1合なら2か月ちょっとで10キロくらいか
19:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:05:50:ID:Bko2gDUr0
未曾有の食糧危機にJAが米買い占めて市場コントロールしてるんだから
これはもう国民の反発必至でJA解体までいくかもな
30:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:10:10:ID:MQXsLXTG0
>>19
JAは中間団体だから企業と違って利益出す必要ないからね
となるとJA潰して企業が全てを掌握したら自分たちの農地以外は見捨てるからね
離農が加速して価格が今より高くなるよ
それ覚悟でJAみたいな中間団体解体したければやったら?結果責任取れよ
20:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:06:10:ID:88yS9hMQ0
農協の倉庫に積み上がらせる位なら小売りにダイレクト販売すればいい
イオンとか西友とか東急とかオーケーとか
21::2025/04/16(水) 22:07:05:ID:dsLthRe90
つーかまじで米はどこ行ったんや…
83:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:39:11:ID:ZSS/C4v80
>>21
今日の国会では各段階の備蓄増(いわゆる目詰まり)以外の
農家直売や農家消費の割合が増えてるみたいなこと言ってた
その行方はよく分からないらしい
22:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:07:22:ID:6nDgax0e0
そもそも政府に米価を下げる気が微塵もないから
26:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:08:58:ID:Av432efk0
農家から30キロ15000円で買った玄米が5キロ4000円の白米になる理屈を教えてくれよ
278:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 07:30:07:ID:d/B8EILW0
>>26
農協の巨額赤字解消したいからだよ
31:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:10:31:ID:ljWXFUlP0
米農家の人は今増産してんの?
かつてないビジネスチャンスだよななんせ1年で値段が2倍近く跳ね上がったんだから
38:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:13:59:ID:pRPFTRYz0
>>31
工業製品じゃねえんだから小売で需要が増減するからって生産拡大なんかすぐにできるわけないだろ
だからEUなんか多めに生産させて余剰を買い取る補助金制度やってるのにそれすらやってない日本が迅速に対応できるわけないだろ
民主党政権ですら減反志向だからな今の野党に出せる知恵があるわけないあいつらも戦犯だからな
32:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:10:31:ID:lHGDfYWx0
役人の頭が悪すぎたな
36:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:12:17:ID:De4LOPdk0
貧乏人に売るつもりないから諦めて
うどんとか食べてな?
48:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:19:10:ID:eD/k0OAP0
あんな重たいモノ
運んで積み下ろす作業の手間だけで
1袋の輸送費1000円はする
52:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:20:47:ID:ZB06rxVs0
JA解体ついでにNHKも
54:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:21:25:ID:1969p++z0
備蓄米らしきブレンド米をドンキで購入。
現在浸水中、見た目が最悪なだけにどんな味なのか怖い。
シラタ(白くなった米)割れた米、全体的に粒が小さい。
ハズレ引いたかな。
62::2025/04/16(水) 22:23:34:ID:dsLthRe90
>>54
米は量が多いから博打に失敗すると後を引くのがね…
70:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:26:49:ID:Q/AYodWv0
>>54
単一銘柄米には劣るけど、そんなに不味くは無いぞ
55:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:21:32:ID:5+lLgK8f0
jaが価格維持の為に買い占めてるけど返すときに米不足になってさらに価格吊り上がるからウィンウィンでしかないんだよな
57:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:21:54:ID:V4rhmJ7B0
中間団体叩きなんかやって企業に全部任せたら益々利益誘導が捗って企業献金が加速するだけなのにな
まあ政治家と企業にいいように利用されるだけなんだろうな
58:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:22:10:ID:EuS96vAQ0
ギョム行ったら台湾米が5キロ3300円くらいであったな
59:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:22:52:ID:sRYSfKMz0
ガソリンスタンドにガソリン補助金を配るのと同じ構図で
販売価格を落としたくないJAに備蓄米売ったって下がるわけがない
61:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:23:20:ID:sRYSfKMz0
>>59
ガソリンスタンド ×
石油元売り ◯
64:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:24:18:ID:EN3GqhyM0
ほんと石油元売りに補助金と同じ感じだな
66:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:25:56:ID:0zhYw9o70
農協に引き受けさせていることと農協が意図的に集中させていることの区別もつかないと思ったらちゃんと新聞記事読んでなかったんだな
こんなのがSNSで拡散しているんだから恐ろしいよな
金が稼げればデマでもなんでもいいのかよ
67:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:25:59:ID:PGP3lEvk0
一昨年まで日本人の米離れがーっていってたのにな もうその頃よりも急速に米離れ始まってるだろ
69:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:26:43:ID:0F6Bn22x0
単純に高くても売れるから安くしないだろう
だってどこもコメを安く売らないんだから高くても買うしかないじゃん
72:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:29:40:ID:0F6Bn22x0
高くても買える人は買い続けるわな。貧乏だとパンや麺の代替え品も
食べてる
73:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:29:57:ID:2xS4pjVL0
ベトナムから輸入しろ
74:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:30:02:ID:NTfhsTkb0
アメリカに農協潰して貰おう
78:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:33:34:ID:MZmvr9lh0
80:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:35:23:ID:HVPMJeQe0
Amazonには本気で米国産の販売をしてもらいたい
85:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:39:49:ID:+PQsjNs10
ニュース見てたら備蓄米購入には、買い戻し特約ついてるんだってな
買ったら1年以内に買った分戻さないといけない
そんなもんまともな業者なら買えるわけねーじゃん
頭おかしい
96:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:49:19:ID:iGzkYdg90
>>85
備蓄なんだからそりゃそうだろ
急な出費で手持ちがなくて貯金から使ったらその後は節約して戻すだろ
86:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:40:09:ID:eL3N8SHQ0
この分だと備蓄米も買い占められて終了しそうだな
88:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:41:28:ID:rEeLpuY00
>>86
JAがコメ価格吊り上げのために買い占めてる >>71
89:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:43:58:ID:eCCVoyzH0
>輸送費高い
航空自衛隊 「存在意義のアピール機会を逃したブルーインパルスの雪辱戦として 空路輸送をご検討下さい。」
90:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:43:59:ID:0F6Bn22x0
コメの相場を動かすには数百万トンのコメを持ってないと出来ないわな
91:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:45:12:ID:g03lrehf0
つまり、種籾の量を前年並みにしか確保してなかったので
平年並みなら備蓄米の買い戻しが無理になる
それなら備蓄米はそのまま確保して今年秋の備蓄米の買い戻しに使おうってことか
92:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:45:33:ID:fLL7TFtz0
>輸送費高い
埼玉で見かけた情報はやかったもんな
備蓄してる倉庫があるのは埼玉
93:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:47:30:ID:0F6Bn22x0
物流の拠点に備蓄米はあるんだよ
後は主要産地がある場所だから東日本だよね
95:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:49:19:ID:1969p++z0
ミニマムアクセス米の食用米枠の拡充が今後話題になっていくかもね。
77万トンのミニマムアクセス米(日本政府が輸入を義務付けられた米)のうち、食用米の上限が10万トン。
残りは味噌醤油菓子などの加工用か飼料用に使われる、海外援助の食料もここからでる。
食用米の上限を20万〜30万トンに上げるだけで、今回のような米不足へ柔軟な対応が取りやすくなると思う。
97:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:49:36:ID:0F6Bn22x0
備地米は5kが二千円でJAが落札してる
儲けないしで経費上乗せで売ると言ってた
99:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:50:06:ID:tPhsAzv/0
備蓄米で儲けようとする考え自体がナンセンスだろ
100:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:50:10:ID:qI8MQ4070
そもそも米が足りてるのかどうか
収穫まで持つのかどうか
情報がないのが根本的な原因
また夏には暴騰するか暴落するかどちらか
107:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:13:50:ID:IKLH2q0z0
>>100
7月までは供給するって話だから、新米出始めの8月半ばには値崩れすれかね。
もちろん令和7年米の新米は高値だろうけど。
149:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:31:50:ID:qe8SS4lJ0
>>107
値崩れしないよ
だって足りてないんだもの
去年だって、古米の値崩れとカ起きなかったでしょ?
最初から無かったんだよ、誰かがため込んでた米なんてさ!
168:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:23:43:ID:zQh131Nx0
>>149
普通に考えたらそうなんだが、日本として考えると新米信仰みたいなのあるから古米ってなる時点と「新米表記」によるブランド化で古米側が安くなるかと。
まだ今は令和6年生産米であって新米表記にならないからブレンド米にしちゃうが、「新米」表記できるならわざわざ古米ブレンドにはしないだろうし。
114:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:25:48:ID:Q/AYodWv0
>>100
政府や農水省は認めないけど足りないんだよ
令和5年産の米収穫量は661万トン
この量で昨年は8月には米がまったく足りなくなり大騒ぎに
令和6年産の米収穫量は679万トン
18万トン増産されたが前年度からの持ち越し分が無いうえに21万トンが行方不明
102:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:52:13:ID:mIgK9Inu0
自民党の農水族議員を落選させるしかない
104:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:59:29:ID:MdZ7BK0t0
JAが溜め込んで米価を釣り上げてるってことなのか?
147:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:17:31:ID:Zs/Z+zuQ0
>>104
がめてるのは、転売ヤーじゃない?
あと直売してる農家。
お米が上がると見込んで、年間予約する人が増えたみたい。
よく買ってるサイトも、年間予約分は軒並み売り切れてるわ。
106:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:12:50:ID:+WZrBZ/K0
米なんかいらんだろ
110:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:16:38:ID:B8U3eSB+0
トランプさん
カリフォルニア米プリーズ
111:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:21:34:ID:o4MOB0z40
備蓄米って税金で運営しているのに
何でただで(精米と運賃は別)配らないの?
1世帯5キロだと30万トン弱になる
121:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:35:18:ID:AycLAuJJ0
>>111
災害のときにタダで配るためのものだからね
パンなり麺なり代替できる現状ではタダで配る必要がない
112:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:22:45:ID:frJ6fHrm0
生活が先物みたいになってきたね
113:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:24:51:ID:p5UVeqK50
オートミールを主食にするしかないな
115:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:26:25:ID:DQ47c9CJ0
あかふじとか大地の恵みって備蓄米なの?
116:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:27:40:ID:33a0aGw40
買い戻し制度のために新たに米を入手しないと放出できないんじゃないの?
つまり政府は買い戻し制度をやめて輸入米を備蓄米に転換させないと流通されない
117:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:29:00:ID:frJ6fHrm0
輸入物で国産米暴落っていう可能性はないの?
和牛みたいに2分化するのかな
今時価の農家の新米ダイレクト予約しようか迷ってる
119:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:33:14:ID:r8b5f7I70
10キロ3000円くらいに固定して、
落札者はくじで決めればいいよ。
120:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:34:11:ID:ZSS/C4v80
これほんと不思議だよなあ
行方が分からないとしてもどこかにあるなら
需要は満たされるはずだけど
需要自体が増えてるんだろうか
127:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:42:03:ID:Q/AYodWv0
>>120
前年度の需要量は増えて702万トンだから足りていないんだよw
122:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:36:36:ID:2607+3Mo0
我が、だいさいたまには大量の米が備蓄されておる…おるが…!
値段は下がらん!下がらんのじゃあ!
遠いから輸送費が?
そんなのは値下げしたくない言い訳にすぎん!
123:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:36:55:ID:56S77Ymq0
コメの輸入関税なくせって
124:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:39:49:ID:33a0aGw40
政府はトランプが圧力かけてコメの関税を撤廃したいのかも
米不足だから仕方ないよねって世論になったら責められないし
126:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:42:03:ID:afw4TZgU0
トランプ大統領が赤沢交渉人の会談に列席する。
もう直ぐJAが望むところの日米の農産物の関税0%になるぞw
128:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:43:00:ID:1969p++z0
ドンキで買ったブレンド米炊きあがったので食した。
炊く前の見た目は最悪だったが、普通に食える味。
以前食った古い米みたいに臭くて食えないということは無く、食味では劣るものの問題なく食べれる味。
価格さえもう少し安ければ、選択肢としてはあり。
129:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:43:15:ID:074lPlPS0
ケーキを食べれば良いじゃない
130:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:43:36:ID:z0OnkVbC0
あの農水大臣大丈夫なのかね
131:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:45:18:ID:A2w3B8Id0
JA倉庫の近隣スーパーには出荷してるとでも言うのか?
133:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:51:41:ID:WwDVPLpL0
世間は備蓄米を放出するというニュースを聞いて、
店舗に米が溢れる様に高積みされて価格が
暴落する位の値下がりを期待していた筈だ。
農水省とJAで米のロンダリングとか期待外れ。
134:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:54:11:ID:zx/sGVdq0
ガソリン、米、水道光熱費をまず下げろよ💢
135:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:55:28:ID:E8rtHVR/0
自分で作る時代に戻ろうか
136:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:57:22:ID:eMnipiaX0
さっきウエルシアに行ったんだが米が棚にない。
果たして備蓄米とはなんだったのか?
137:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 23:58:25:ID:ZdrkiRMD0
あつまれどうぶつの森
138:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:01:08:ID:4+eWUn+W0
高値の米相場を崩したくないJAに売っても下がるはずないよね高い米あっても良いけど主食である以上は安値のモノないと本当に困る人出てくるよ
139::2025/04/17(木) 00:02:19:ID:41iKmD9u0
買っておいて輸送費が高いから出さないって事か?
140:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:04:45:ID:Osz5MVHx0
1年以内での買い戻し条件付きでの入札だから今年の収穫予定の米も放出しただけ足りなくなるよ
国内の米が足りないのに輸出を増やすから益々不足になるよ
これって政策ミスやろ
141:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:08:19:ID:cgVHf+XB0
米の一人あたりの年間消費量は50キロ強(農水省の発表値)、つまり今回の値上がりで可処分所得が2万円減るってことだ。
1人暮らしならまだいいが、4人家族で8万円の費用増はそこそこインパクトあるぞ。米をよく食う家庭なら10万くらいは減るはず。
176:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:48:45:ID:S+C53iKY0
>>141
食べ盛りの子供が一人減ったにしろ俺んちは俺だけパスタわ増やして米を家族にとかw
ガスなので早ゆでのを選んでる
パスタは白米と違ってパスタソースが必要だから割高だな
142:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:09:57:ID:YR3StsQi0
コメが無いと言われた去年の8月頃でさえ北海道や東北の倉庫にはコメがあったしな
143:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:11:25:ID:9x9FiURU0
解体あるのみ
144:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:12:42:ID:kA5N7ZjU0
個人売買じゃあるまいし大量輸送できんのになにが輸送費だわらかすはるか遠くの北海道の新米の方が地場産の米より安いぞ
145::2025/04/17(木) 00:15:14:ID:p8OxqyPr0
TPP加盟国の関税撤廃はよ
146:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:16:06:ID:32CVdPF90
そら値段釣り上げてた諸悪の根源に備蓄米ほぼ売ったら
釣り上げた値段維持しかせんわな
150:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:33:02:ID:CuRQpjwA0
JAを入札に入れるな
あたりまえだろ
151:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 00:41:02:ID:Tzk5skF20
なんだかんだいって、選挙に行って自民と書いてくる、若しくは選挙に行かないおまいらが悪い。
以上。byひろゆき
161:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:14:54:ID:xFes7pu/0
>>151
これはほんとそう
ちょっと国民って書いたやつがいただけで
ぽんと2兆円譲ってきたことを忘れんな
156:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:05:09:ID:SebeDzy00
自民党はいつ総スカンするんだ?
157:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:06:16:ID:rhNX7aFi0
明日はトランプ直々に出陣しちゃうから
農産物は真っ先に陥落だろうな
特に700%と散々因縁つけられてる米は輸入し放題になる
コメ関係者は振動しろ
158:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:11:00:ID:g74TpdVN0
>>157
コメの関税撤廃になってもコメ不足だからって言い訳できて良かった
159:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:13:23:ID:aXNMmh8W0
悪代官が売り惜しみして
コメの値段上げてる越後屋に
備蓄米を落札させている
160:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:13:39:ID:xFes7pu/0
給食とか病院とか老人入居施設をなんとかしてやれよ
それが出来なくて何が備蓄だよ
162:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:15:56:ID:rhNX7aFi0
財務省からも布石打ってるし、政府も生贄カードにする気まんまんよ
163:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:16:46:ID:aXNMmh8W0
関税撤廃されたら
農水省は責任取れよ
農水省は解体されて
課長以上は地方の灯台守に出向させて
海の監視員にさせとけ
勝手に辞めるだろう
165:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:18:06:ID:B81OnIrA0
あれで高いとかお前らアタオカかよ
166:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:21:46:ID:rhNX7aFi0
コントロール出来なかった去年からの農水大臣が悪いね
国民も不満だらけだし、今回の交渉では生贄にピッタリだ
169:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:24:17:ID:mnOz8fWO0
役所で売れよ。
170:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:28:56:ID:rhNX7aFi0
「コメはちょうど不足してるので大幅に譲歩します
むしろありがたい!トランプ様ありがとう!
ほかのは交渉を続けていきましょう!」
こんな感じかな
175:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:42:12:ID:xFes7pu/0
>>170
これだろ
米でほかのもん許してもらう散弾
171:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:33:15:ID:0KGAV5mD0
ほとんどJAが落札してるんだから、犯人JAて確定したな
178:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:52:28:ID:0rC9YY1e0
>>171
落札条件に販売開始の期限設定は無かったのか
173:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:34:55:ID:7T7ukDEG0
JAが高額落札して買い占めてるので
174:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:38:56:ID:8gme+tF50
JA「備蓄米、一番高く買いま~す!」
国「はい!9割の備蓄米をJAさん落札!入札制だからね!仕方ないね!」
JA「高く売りま~す!」
180:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:58:32:ID:xCdRzfhH0
>>174
そりゃ備蓄米とはいえ税金で買ったもん
不当に安く卸すわけないだろ
税金のムダ遣いどころか不正だろ
177:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 01:51:31:ID:S+C53iKY0
俺なんかは海外の米が激安で売ってくれたらそれを俺は食べても良いや
ひとめぼれ、銀河のしずくってのを親戚から安く食べれる環境だけど米の味とは気にしたことないし海外の米も美味しいよな?
182:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 02:01:35:ID:xCdRzfhH0
>>177
うまい米を当たり前に食べてるから不味いの食った瞬間愕然とするってのはよくあるパターン
まじで気にならないタイプならどんな米でも大丈夫
181:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 02:01:32:ID:B81OnIrA0
米農家の事考えたら何にも高くない
186:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 02:08:11:ID:XrrVWIiJ0
アメリカ産農産物全面輸入解禁してほしい。いまでも加工食品アメリカ産多いだろ。
190:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 02:15:32:ID:xCdRzfhH0
そもそも米がなくても困らんだろ他の物食っておけ
そんな困るならちゃんとした供給ルート普段から構築しとくもんだろ
192:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 02:26:17:ID:aySgLP2u0
スーパーに直接売ればいいんじゃないのか
なぜわざわざ仲介業者を挟むんだ
197:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 02:54:56:ID:PlDLe76R0
大手外食、コンビニ、食品関係が例年よりも買い増してるんだろ
その結果一般消費者に回る分が減ってる
去年のコメ騒動の時はスーパーの棚からコメが消えたけど、外食やコンビニにはコメがあった
購入ルートが違うから当然なんだけど、今年も米騒動が起こるなら同じような状況になりそう
コメはあるところにはあるんだろ スーパーの棚からコメが消えても外食チェーンでは
”ごはんおかわり自由”やコンビニで廃棄されるコメがある
198:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 02:56:29:ID:2SNAVQV60
コメったな
200:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:09:13:ID:HhhnxzFo0
単純にガソリン高いからなんじゃね?
201:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:13:26:ID:0vohF/DW0
オイルショックでも米の買い占めなんてなかったろ
202:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:15:15:ID:HhhnxzFo0
>>201
その時代は今より米の自給率高い
205:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:28:59:ID:BaXeUVrr0
>>202
JAのデータによると米の食糧自給率
1,970年106パーセント 2,020年98パーセント
203:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:20:40:ID:dz6J++Vb0
アメリカ10キロ 3500円
韓国10キロ 3000円
ベトナム10キロ 2400円
日本10キロ 9000円
物価が超高いアメリカより超激高の日本狂ってるよ
249:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 06:30:10:ID:ozjdvSgK0
>>203
アメリカの米 5キロで3400円だったよ
204:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:26:09:ID:LuWrBU8B0
調べてみるとJAって各県に10カ所くらいあるんだよね。
それで遠くまで運べば輸送費が掛かるはおかしくない?
207:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 03:58:15:ID:4nCelLUJ0
コンプラやポリコレで人権に厳しくなってるはずなのに日本の基幹の食糧が跳ね上がって貧困と格差が過去最悪になってるというね
208:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 04:21:17:ID:OQHXYzwB0
JAが9割落札。
全体的な価格を落としたくないから高値で販売するよ。
政府は対策しているパフォーマンス。
三文芝居さ。
209:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 04:28:40:ID:aFMkAGeD0
食ったけど不味いな
米に甘みがない
年代だけでなく品種もまぜまぜ?
210:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 04:33:53:ID:NEb3P9nm0
今日本は物価を上げる政策を行っているんだけど知らない奴いないよな
211:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 04:34:21:ID:8i6Y6uo10
無限に儲かるな
212:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 04:34:31:ID:16ZM3gMl0
手間暇かけて効果なし
213:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 04:37:10:ID:nKg4LFbV0
率直に言ってこれは、惨状ではないのか?
>高値入札で買い支えちゃう構図になってる
214:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 04:45:09:ID:N2FdDdYk0
トランプなら「回さない業者は認可取り消し」とか言い出しそうだ
215:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 05:03:23:ID:oIv+4W/W0
市場の米価格を落とすための備蓄米放出なのに入札とかわけわからんことするなよ
231::2025/04/17(木) 05:59:27:ID:AyMvjWGE0
新米入荷しそうになるタイミングで大量に出回ったりしてw
241:名無しどんぶらこ:2025/04/17(木) 06:19:39:ID:usPyW0lA0
炊き込みご飯の素が安売りされている