1:名無し:25/04/20(日) 07:24:35 : ID:ZeYH主
Zの考えは嫌ならすぐ辞めるとゆう正反対の立場だが
問題はこれを良しとするかどうかだよな
問題はこれを良しとするかどうかだよな
2:名無し:25/04/20(日) 07:30:32: ID:90md
ブラックならすぐやめた方がいいけどなんか違うなで辞めるのはせっかく新卒カードで入社したのに勿体ないと思うわ
3:名無し:25/04/20(日) 07:30:34: ID:3LMV
3年といつ時間を無駄にするのは良くないしね
4:名無し:25/04/20(日) 07:32:01: ID:WrM2
でも職歴ほぼ無いのを採用するのは厳しいやろな
弊社も24歳が履歴書送ってきたけど絶妙に扱いづらい
弊社も24歳が履歴書送ってきたけど絶妙に扱いづらい
5:名無し:25/04/20(日) 07:32:06: ID:6Zv6
嫌なら行かなくていい、やらなくていい
この言葉に騙されて一生を棒に振る奴の多いこと
この言葉に騙されて一生を棒に振る奴の多いこと
6:名無し:25/04/20(日) 07:32:51: ID:STj3
30代のオッサンが3年を無駄にするのと23とか25の新卒が3年を無駄にするのは重みが違いすぎるのでね
10:名無し:25/04/20(日) 07:35:44: ID:HrtD
だってそんなん言ったところでZに3年我慢するなんて不可能だもん
できないことやれって言っても無駄でしょ?
できないことやれって言っても無駄でしょ?
16:名無し:25/04/20(日) 07:37:29: ID:FDG5
>>10
この風潮ってZの前からあるからZ関係ない
この風潮ってZの前からあるからZ関係ない
12:名無し:25/04/20(日) 07:36:41: ID:bOUu
人それぞれキャパがあるから厳しいならやめた方がいい
ただ必ずペナルティが付くってだけの話や
ただ必ずペナルティが付くってだけの話や
13:名無し:25/04/20(日) 07:37:02: ID:YHL5
とりあえず3秒は働け
14:名無し:25/04/20(日) 07:37:25: ID:TArT
ちゃんと就活やってれば1年くらいは様子見するとは思う
3年にこだわる意味はないかな
3年にこだわる意味はないかな
15:名無し:25/04/20(日) 07:37:27: ID:siz9
3年は働けってのは割と理に適ってると思うわ
20:名無し:25/04/20(日) 07:38:07: ID:ykS3
>>15
ワイの元友達はそれで我慢してたけど3年経って辞めて以後も転々やし人による
ワイの元友達はそれで我慢してたけど3年経って辞めて以後も転々やし人による
28:名無し:25/04/20(日) 07:38:48: ID:siz9
>>20
逆に言えば3年やったから
職歴を評価されて転々とできてるとも取れないか?
逆に言えば3年やったから
職歴を評価されて転々とできてるとも取れないか?
37:名無し:25/04/20(日) 07:40:11: ID:ykS3
>>28
そら色んなとこでそれなりに勤めてりゃそうとも言えるやろけどなあ
5年
2年
4年
みたいに
半年1年半年とかやし
そら色んなとこでそれなりに勤めてりゃそうとも言えるやろけどなあ
5年
2年
4年
みたいに
半年1年半年とかやし
18:名無し:25/04/20(日) 07:37:43: ID:JCoa
悪魔「不安から目を逸らしていいんだよ現実見なくていいんだよ逃げていいんだよ」
24:名無し:25/04/20(日) 07:38:33: ID:TArT
コンサルとか3年以内脱落組が結構いるけど別に転職に失敗してる人が多いということもない
26:名無し:25/04/20(日) 07:38:38: ID:nQpu
我慢して得られるものがあればええんやけどブラック企業でのストレスを我慢して得られるものって無いからな
27:名無し:25/04/20(日) 07:38:47: ID:DpLu
大学生のバイトなんやが履修登録の結果伝えるのが遅くなったらめっちゃ白い目で見られてまだ半年だけどやめたくなってきたわ
31:名無し:25/04/20(日) 07:39:32: ID:siz9
>>27
バイトはむしろ色々な職場に行った方がええよ
たくさんの仕事を経験しな
バイトはむしろ色々な職場に行った方がええよ
たくさんの仕事を経験しな
29:名無し:25/04/20(日) 07:39:11: ID:JCoa
ブラックでもないのにブラック言ってそう
44:名無し:25/04/20(日) 07:41:25: ID:nQpu
>>29
これはありそうやけどな
オッサンと若手やとブラックの基準はだいぶ違うやろうからどっちが正しいとかは分からんが
これはありそうやけどな
オッサンと若手やとブラックの基準はだいぶ違うやろうからどっちが正しいとかは分からんが
32:名無し:25/04/20(日) 07:39:49: ID:wm5V
3年は続けろとかいう根拠の薄い精神論ようやく廃れ始めたのか
34:名無し:25/04/20(日) 07:39:59: ID:FDG5
そもそも何を根拠に3年なんや?
1年や5年じゃだめなん?
1年や5年じゃだめなん?
41:名無し:25/04/20(日) 07:41:02: ID:siz9
>>34
新卒で入社して業務とか仕事を理解するまで
3年ってのは割と理に適ってるとワイは思うんよな
新卒で入社して業務とか仕事を理解するまで
3年ってのは割と理に適ってるとワイは思うんよな
45:名無し:25/04/20(日) 07:41:34: ID:FDG5
>>41
どういう理で3年なんやって話や
どういう理で3年なんやって話や
54:名無し:25/04/20(日) 07:42:56: ID:siz9
>>45
仕事と業界についてひと通り覚え切るのが
3年くらいなんやないの?
そして3年の職歴があれば職歴を評価されて同じ様な業種に転職できると
仕事と業界についてひと通り覚え切るのが
3年くらいなんやないの?
そして3年の職歴があれば職歴を評価されて同じ様な業種に転職できると
35:名無し:25/04/20(日) 07:40:03: ID:TArT
能力ない人が能力ないまま辞めても大変だというだけじゃない?
新卒外資とか大企業とかで3年以内に別の大企業に転職している人とかそれなりにおるで
新卒外資とか大企業とかで3年以内に別の大企業に転職している人とかそれなりにおるで
36:名無し:25/04/20(日) 07:40:05: ID:mQAL
Z世代の態度が世界的なスタンダードだぞ
日本は労働者が守られてるとはいってもあくまでも法律上ではってだけやからな
労働者自身が身を守ろうとするのは日本にとっては画期的や
日本は労働者が守られてるとはいってもあくまでも法律上ではってだけやからな
労働者自身が身を守ろうとするのは日本にとっては画期的や
38:名無し:25/04/20(日) 07:40:30: ID:FDG5
>>36
この風潮はZ関係ないぞ
この風潮はZ関係ないぞ
49:名無し:25/04/20(日) 07:42:04: ID:mQAL
>>38
象徴してるのはZ世代なのでセーフ
象徴してるのはZ世代なのでセーフ
53:名無し:25/04/20(日) 07:42:50: ID:FDG5
>>49
象徴してなくね?この風潮って大手広告代理店での過労問題の時からやぞ
さらにsnsで広まった
象徴してなくね?この風潮って大手広告代理店での過労問題の時からやぞ
さらにsnsで広まった
40:名無し:25/04/20(日) 07:40:54: ID:lmwA
>>36
まあこれよな
なんで雇用側が拘束できるみたいな考え方なのか
まあこれよな
なんで雇用側が拘束できるみたいな考え方なのか
74:名無し:25/04/20(日) 07:45:16: ID:mQAL
>>40
官民一体だの日本型雇用だのが高度経済成長期とつながることでひとつの成功例として定着しちゃったからってのはありそう
官民一体だの日本型雇用だのが高度経済成長期とつながることでひとつの成功例として定着しちゃったからってのはありそう
39:名無し:25/04/20(日) 07:40:41: ID:OFIz
25歳で転職は出来る
問題は3年後は28歳だから、ここでもうラストチャンスや
問題は3年後は28歳だから、ここでもうラストチャンスや
42:名無し:25/04/20(日) 07:41:06: ID:2Hko
というか1秒たりとも働かないほうがええで
所詮労働なんてのは新しい労働を産むだけの悪の行為やからな
新幹線ができたから出張ができたように
ニートが正解であり“善”や
所詮労働なんてのは新しい労働を産むだけの悪の行為やからな
新幹線ができたから出張ができたように
ニートが正解であり“善”や
46:名無し:25/04/20(日) 07:41:45: ID:TArT
3年以内に転職して成功している人なんて普通におるし
51:名無し:25/04/20(日) 07:42:34: ID:iosR
今は職によっては昇給が全く無いのも珍しくないからな
転職を前提にしたものになってる
転職を前提にしたものになってる
52:名無し:25/04/20(日) 07:42:40: ID:STj3
ブラック企業で働くのはオッサンに任せてワイは条件良いところに転職します😭
55:名無し:25/04/20(日) 07:43:04: ID:WRyB
>>52
良い条件(良い条件では無い)定期
良い条件(良い条件では無い)定期
59:名無し:25/04/20(日) 07:43:39: ID:6Zv6
>>52
条件の良いとこ「前の会社3日で辞めたの?こんなやつ要らんわ」
条件の良いとこ「前の会社3日で辞めたの?こんなやつ要らんわ」
57:名無し:25/04/20(日) 07:43:23: ID:TArT
というか有給取りながら転職活動するやろ
まさか無計画で退職するの?
まさか無計画で退職するの?
71:名無し:25/04/20(日) 07:44:48: ID:lmwA
>>57
新卒ですぐ辞めたら第二新卒でフリーター就活するとか今は普通におるし
新卒ですぐ辞めたら第二新卒でフリーター就活するとか今は普通におるし
76:名無し:25/04/20(日) 07:45:48: ID:TArT
>>71
割と世界が違う話ではあるな
普通に企業勤めながら転職活動して1年以内に辞めるやつとかはおるが
割と世界が違う話ではあるな
普通に企業勤めながら転職活動して1年以内に辞めるやつとかはおるが
78:名無し:25/04/20(日) 07:45:53: ID:siz9
>>71
この辺の人達は
そもそも大手には入らないし
どの道中小企業で働く運命だからええ気もしてきたわ
この辺の人達は
そもそも大手には入らないし
どの道中小企業で働く運命だからええ気もしてきたわ
61:名無し:25/04/20(日) 07:43:49: ID:WXXZ
とかゆう←うおw
68:名無し:25/04/20(日) 07:44:42: ID:pxQe
まだ3週間なのに何がわかるって言うんだよ
73:名無し:25/04/20(日) 07:45:00: ID:ds2Z
お前らこんなところで朝からプギャプギャしてないで仕事行けよ
75:名無し:25/04/20(日) 07:45:29: ID:pxQe
>>73
パチンコ屋行ってくるね🥹
パチンコ屋行ってくるね🥹
77:名無し:25/04/20(日) 07:45:51: ID:ds2Z
>>75
ワイは犬の散歩から帰宅した!
ワイは犬の散歩から帰宅した!
79:名無し:25/04/20(日) 07:45:59: ID:WRyB
ここのスレの半分も正社員いなさそう
82:名無し:25/04/20(日) 07:46:23: ID:823E
ワイ人事やが3年以内の退職は転職しづらいのは事実だぞ。会社によっては在籍1年未満は全部取らないなんてのもざらやからな。とりあえず3年耐えろや
86:名無し:25/04/20(日) 07:46:57: ID:WRyB
>>82
人事おって草
人事おって草
88:名無し:25/04/20(日) 07:47:22: ID:TArT
>>82
企業に勤めながら転職活動している人って実はあまり多くないの?
全然2年目あたりで並行している人いて失敗している印象がない
企業に勤めながら転職活動している人って実はあまり多くないの?
全然2年目あたりで並行している人いて失敗している印象がない
115:名無し:25/04/20(日) 07:49:56: ID:823E
>>88
勤めながら転職活動してる人は多い。2年目なのに転職活動してる人は裏では落ちまくってるよ。よっぽどの経歴とか資格ない限り。
勤めながら転職活動してる人は多い。2年目なのに転職活動してる人は裏では落ちまくってるよ。よっぽどの経歴とか資格ない限り。
83:名無し:25/04/20(日) 07:46:26: ID:WRyB
ワイFランやが正社員しとるぞ
85:名無し:25/04/20(日) 07:46:28: ID:TArT
そもそも就活自体はちゃんとしていれば1年くらいは様子見したくならない?
2年目で転職しちゃう人とかいるけど
2年目で転職しちゃう人とかいるけど
87:名無し:25/04/20(日) 07:47:18: ID:WRyB
>>85
お前の意見を押し付けてるだけやん
お前の意見を押し付けてるだけやん
90:名無し:25/04/20(日) 07:47:30: ID:siz9
>>85
これはありそうやな
1、2年で辞める子は就活で
望むような結果が出せなかった人達も多そうやな
これはありそうやな
1、2年で辞める子は就活で
望むような結果が出せなかった人達も多そうやな
95:名無し:25/04/20(日) 07:48:04: ID:TArT
>>90
2年目なら全然転職あると思うで
2年目なら全然転職あると思うで
96:名無し:25/04/20(日) 07:48:13: ID:WRyB
>>95
2年目ならないで
2年目ならないで
108:名無し:25/04/20(日) 07:49:03: ID:siz9
>>95
2年目だと新卒扱いの転職だから
総合職で入った新卒の会社を辞める価値あるんかなとは思う
2年目だと新卒扱いの転職だから
総合職で入った新卒の会社を辞める価値あるんかなとは思う
89:名無し:25/04/20(日) 07:47:29: ID:CH1F
なら在学中に起業したらええやん😥
92:名無し:25/04/20(日) 07:47:50: ID:lmwA
まああとここのレス見てて思ったけど皆んな発想が完全にTJCから出たことない人間ばっかやな
99:名無し:25/04/20(日) 07:48:27: ID:mQAL
>>92
学生っぽいレス
学生っぽいレス
93:名無し:25/04/20(日) 07:47:57: ID:ds2Z
お前らが人事部あるような会社で働いてるわけないやろ
94:名無し:25/04/20(日) 07:48:04: ID:yNDf
まず就活頑張ってたら1年で辞めねぇよ😩
97:名無し:25/04/20(日) 07:48:24: ID:WRyB
>>94
就活頑張ってなかったら?
就活頑張ってなかったら?
98:名無し:25/04/20(日) 07:48:26: ID:iosR
退職理由NO1は人間関係なんっけ
あんま早く辞めるやつは人格に問題ありそうではあるな
あんま早く辞めるやつは人格に問題ありそうではあるな
100:名無し:25/04/20(日) 07:48:28: ID:FY07
3年ていうのは資格とか役がつくのに勤続年数が必要な場合だけだよ
ブラックならとっとと変えた方がいい 同じ業界・業種の方がいいとは思うけど
ブラックならとっとと変えた方がいい 同じ業界・業種の方がいいとは思うけど
102:名無し:25/04/20(日) 07:48:36: ID:MP5O
いや、よほどでない限りは3年は働け。真面目な話忍耐力は大切やぞ
106:名無し:25/04/20(日) 07:48:50: ID:TArT
そもそも転職先が決まらないなら会社辞めないし
107:名無し:25/04/20(日) 07:48:56: ID:wQpk
3年もいれば部署や役職が変わらない限り惰性で仕事できるようになるからな
多少嫌なこと不満な事があってもそれに適応してくる
多少嫌なこと不満な事があってもそれに適応してくる
それを良いと捉えるか悪いと捉えるかは人それぞれだが
110:名無し:25/04/20(日) 07:49:09: ID:yNDf
一年でやめるやつは〜
いや、一年でやめるようなやつは別に特別いいところで働きたいわけちゃうやろ
ゆるーくやりたいんやろって
いや、一年でやめるようなやつは別に特別いいところで働きたいわけちゃうやろ
ゆるーくやりたいんやろって
111:名無し:25/04/20(日) 07:49:22: ID:TArT
2年目や3年目で会社を辞める奴らは当然転職先も先に決めてて自然と転職成功している奴らが多い印象しかないわ
112:名無し:25/04/20(日) 07:49:23: ID:6Hqa
取り敢えず3ヶ月でいいよ
113:名無し:25/04/20(日) 07:49:25: ID:MP5O
理想の企業なんて無いよ。あるならすでに埋まってる
114:名無し:25/04/20(日) 07:49:47: ID:ds2Z
>>113
任天堂はこの5年で退職者1人なんやっけ?
任天堂はこの5年で退職者1人なんやっけ?
116:名無し:25/04/20(日) 07:50:02: ID:ykS3
>>114
すげー
すげー
121:名無し:25/04/20(日) 07:50:53: ID:ds2Z
>>116
しかもその人も自分の夢を追いかけて独立とかだった
しかもその人も自分の夢を追いかけて独立とかだった
120:名無し:25/04/20(日) 07:50:28: ID:MP5O
>>114
そもそもほと人取ってない
そもそもほと人取ってない
124:名無し:25/04/20(日) 07:50:59: ID:ykS3
>>120
なんやねんなワイのすげー返せや任天堂ついでに金も返せ
なんやねんなワイのすげー返せや任天堂ついでに金も返せ
129:名無し:25/04/20(日) 07:51:19: ID:ds2Z
>>124
人が辞めないから枠も少ないんやろな
人が辞めないから枠も少ないんやろな
117:名無し:25/04/20(日) 07:50:06: ID:rHat
離職率にカウントされるのを防ぐためやからな
118:名無し:25/04/20(日) 07:50:14: ID:yNDf
価値観が変わりつつあるのは当然のことよ
問題は昔の価値観に縋ること
問題は昔の価値観に縋ること
119:名無し:25/04/20(日) 07:50:17: ID:6Hqa
3年我慢していいのは福利厚生がいい大手だけや
122:名無し:25/04/20(日) 07:50:57: ID:WRyB
総合職っておんjにおるの?
123:名無し:25/04/20(日) 07:50:57: ID:TArT
今は第二新卒向けインターンまであったりするから
125:名無し:25/04/20(日) 07:51:06: ID:siz9
新卒で入った会社はよっぽどの事がない限りは
辞めるべきではないってのは鉄則やな
辞めるべきではないってのは鉄則やな
130:名無し:25/04/20(日) 07:51:20: ID:WRyB
>>125
昭和生まれか?
昭和生まれか?
134:名無し:25/04/20(日) 07:51:51: ID:siz9
>>130
実際のところそうだと思うよ
やっぱり新卒の時が1番ええ企業に行ける可能性が高いわ
実際のところそうだと思うよ
やっぱり新卒の時が1番ええ企業に行ける可能性が高いわ
135:名無し:25/04/20(日) 07:52:08: ID:WRyB
>>134
転職の方が高くなる
転職の方が高くなる
148:名無し:25/04/20(日) 07:53:10: ID:siz9
>>135
いわゆる第二新卒で新卒の時よりも
ええ待遇の企業に転職できたらそらラッキーやな
いわゆる第二新卒で新卒の時よりも
ええ待遇の企業に転職できたらそらラッキーやな
132:名無し:25/04/20(日) 07:51:33: ID:TArT
>>125
それは新卒が世間的に良い企業であった場合だけやな
それは新卒が世間的に良い企業であった場合だけやな
126:名無し:25/04/20(日) 07:51:13: ID:8CnC
??「お前の代わりはいくらでもいる」
127:名無し:25/04/20(日) 07:51:15: ID:mQAL
新卒カードなんて概念があること自体が奇妙なんよね
なんで営利団体である企業がわざわざ手間のかかる未経験者を雇うのが当たり前になってるのやら
なんで営利団体である企業がわざわざ手間のかかる未経験者を雇うのが当たり前になってるのやら
142:名無し:25/04/20(日) 07:52:48: ID:wQpk
>>127
とはいえ人材は育てなきゃ育たんからな
学校出たばっかりのガキに即戦力として働けと言うのも酷な話だし
とはいえ人材は育てなきゃ育たんからな
学校出たばっかりのガキに即戦力として働けと言うのも酷な話だし
158:名無し:25/04/20(日) 07:53:51: ID:ykS3
>>142
その育てなきゃ育たんを理解してないのが経営や管理職した結果が今か😭
その育てなきゃ育たんを理解してないのが経営や管理職した結果が今か😭
184:名無し:25/04/20(日) 07:58:10: ID:mQAL
>>142
卒業後にアルバイトとかして経験積めばええんちゃう?
ひとつの会社に長く働き続けるのが確定してるなら企業側からすると都合はええんやろうけど本人からするとただの世間知らずな人生になるだけだし
色んな業種とか職種体験してる方が自分の人生選べるのと同時に仕事の経験も積めるからどうせならそういう社会になって欲しいとは思う
卒業後にアルバイトとかして経験積めばええんちゃう?
ひとつの会社に長く働き続けるのが確定してるなら企業側からすると都合はええんやろうけど本人からするとただの世間知らずな人生になるだけだし
色んな業種とか職種体験してる方が自分の人生選べるのと同時に仕事の経験も積めるからどうせならそういう社会になって欲しいとは思う
200:名無し:25/04/20(日) 07:59:49: ID:CH1F
>>184
少しでもレールを外れたらそれだけで扱いが変わるから駄目やろな
少しでもレールを外れたらそれだけで扱いが変わるから駄目やろな
128:名無し:25/04/20(日) 07:51:17: ID:wm5V
ブラック企業に勤めながら転職活動する体力あるのすげーよ
ワイだったら辞めてから転職活動はじめる
ワイだったら辞めてから転職活動はじめる
131:名無し:25/04/20(日) 07:51:29: ID:wQpk
何年何十年勤めようが転職の時退職理由は聞かれるが長期在籍離職者は”退職理由”しか聞かれないんよ
短期離職者は”短期間で辞めた理由”の説明を求められる
そこで納得させられる説明を出来るなら好きなタイミングで辞めればええんちゃうかな
短期離職者は”短期間で辞めた理由”の説明を求められる
そこで納得させられる説明を出来るなら好きなタイミングで辞めればええんちゃうかな
136:名無し:25/04/20(日) 07:52:09: ID:ykS3
>>131
そうでもないぞ
ワイ15年おったところ辞めたけど聞くとこは結構踏み込んでくる
そうでもないぞ
ワイ15年おったところ辞めたけど聞くとこは結構踏み込んでくる
147:名無し:25/04/20(日) 07:53:09: ID:mQAL
>>131
ワイ「簡単に上司の底が見えるからです」
ワイ「簡単に上司の底が見えるからです」
133:名無し:25/04/20(日) 07:51:46: ID:MP5O
仕事だけやないよ。人生は忍耐力ないと何事も成功しないよ
139:名無し:25/04/20(日) 07:52:35: ID:CH1F
辞めたところで何の取り柄も無い人要らんわな
143:名無し:25/04/20(日) 07:52:50: ID:8CnC
>>139
ブラック企業「欲しいぞ」
ブラック企業「欲しいぞ」
144:名無し:25/04/20(日) 07:52:51: ID:ds2Z
ひろしは年収650万円
手取り38万円でみさえから安月給やって言われてたから時代やね
手取り38万円でみさえから安月給やって言われてたから時代やね
154:名無し:25/04/20(日) 07:53:31: ID:TArT
>>144
バブル期なら上位15%、今なら上位25%くらいやな
バブル期なら上位15%、今なら上位25%くらいやな
146:名無し:25/04/20(日) 07:53:00: ID:rHat
結局就活だけに専念していた結果やからな
150:名無し:25/04/20(日) 07:53:13: ID:yNDf
事務だってまだお茶汲みとかさせてる狂った企業もあるんやぞ?
161:名無し:25/04/20(日) 07:54:02: ID:6Hqa
>>150
ワイ今ならお茶くみで給与あるのマジ裏山って思う
ワイ今ならお茶くみで給与あるのマジ裏山って思う
165:名無し:25/04/20(日) 07:54:38: ID:yNDf
>>161
お茶汲みのせいで時間取られるだけらしい
お茶汲みのせいで時間取られるだけらしい
151:名無し:25/04/20(日) 07:53:14: ID:qSOY
とりあえず3年はおんJやっとけ
153:名無し:25/04/20(日) 07:53:30: ID:8CnC
>>151
なんの成果も得られなさそう
なんの成果も得られなさそう
155:名無し:25/04/20(日) 07:53:36: ID:ds2Z
石の上にも30年やぞ
156:名無し:25/04/20(日) 07:53:45: ID:8CnC
>>155
いすぎ
いすぎ
157:名無し:25/04/20(日) 07:53:47: ID:MP5O
>>153
>>154
>>155
黙れ(^_^;)
>>154
>>155
黙れ(^_^;)
160:名無し:25/04/20(日) 07:53:56: ID:siz9
>>155
結局これが1番楽ではあるよね
結局これが1番楽ではあるよね
163:名無し:25/04/20(日) 07:54:07: ID:MP5O
>>156
>>158
>>159
>>160
黙れ
>>158
>>159
>>160
黙れ
159:名無し:25/04/20(日) 07:53:55: ID:yNDf
企業「効率化には時間と金かかるから嫌」
社員「仕事増えるだけだから嫌」
Win-Winやね😄
162:名無し:25/04/20(日) 07:54:04: ID:8CnC
>>159
草
草
169:名無し:25/04/20(日) 07:55:25: ID:6Zv6
何度も転職してる奴は普通にいる!とかいう奴おるけど
コロコロ転職出来るやつは何らかの特殊技能職か資格持ちだからな?
新卒で何の資格も無い奴が1ヶ月で会社辞めてたらどう思われるか本気で考えてみ?
170:名無し:25/04/20(日) 07:55:46: ID:yNDf
男でも事務行けんじゃね?
ただし、仕事内容と待遇は考えないものとする
ただし、仕事内容と待遇は考えないものとする
171:名無し:25/04/20(日) 07:55:56: ID:TArT
そりゃ転職は技能がなきゃきついやろ
172:名無し:25/04/20(日) 07:56:20: ID:TArT
まあでも新卒レベルのテストとかで良い企業への転職もあったりする
178:名無し:25/04/20(日) 07:57:10: ID:WRyB
>>172
なんの話してるの?SPI?
なんの話してるの?SPI?
180:名無し:25/04/20(日) 07:57:20: ID:TArT
>>178
コーディングテストとか
コーディングテストとか
174:名無し:25/04/20(日) 07:56:28: ID:yNDf
いいとこ入るならやろ
人手不足だの売り手市場だも言われんだからいくらでもあるわ
人手不足だの売り手市場だも言われんだからいくらでもあるわ
175:名無し:25/04/20(日) 07:56:30: ID:MP5O
数ヶ月で辞めるような新卒を誰が取るかよ
176:名無し:25/04/20(日) 07:56:57: ID:TArT
というか新卒レベルっていうのが難しい
最近は技術面談とかもガンガンあるし
最近は技術面談とかもガンガンあるし
177:名無し:25/04/20(日) 07:57:06: ID:ykS3
転職でアピールする技能なんか身につけるというより自分の中から探し出すもんや
相手が喜びそうな実績を探るだけ
相手が喜びそうな実績を探るだけ
179:名無し:25/04/20(日) 07:57:17: ID:P7rs
最近のこの手のスレでZ世代言われ放題でかわいそう
182:名無し:25/04/20(日) 07:57:40: ID:WRyB
>>179
Z世代擁護するとかZ世代か?
Z世代擁護するとかZ世代か?
192:名無し:25/04/20(日) 07:58:45: ID:6Zv6
>>179
能力は無くても社畜根性でマンパワー埋めてた世代と、能力無いのに根性論否定してるZ世代
お前ならどっち採用する?
能力は無くても社畜根性でマンパワー埋めてた世代と、能力無いのに根性論否定してるZ世代
お前ならどっち採用する?
210:名無し:25/04/20(日) 08:01:32: ID:mQAL
>>192
どっちもやだ😓
どっちもやだ😓
195:名無し:25/04/20(日) 07:59:11: ID:yNDf
>>179
説教おじが気持ちよくなるためのスレだしな
アドバイス風にして叩きたいだけやで
説教おじが気持ちよくなるためのスレだしな
アドバイス風にして叩きたいだけやで
187:名無し:25/04/20(日) 07:58:23: ID:TArT
あとは開発経験とかも新卒就活と同じようなことしか言わなくても転職成功したりするからなあ
どこまで新卒レベルと定義するかが
どこまで新卒レベルと定義するかが
190:名無し:25/04/20(日) 07:58:30: ID:MDRB
新卒とか言ってる化石なんなん?
頭縄文時代かよ
198:名無し:25/04/20(日) 07:59:43: ID:NzoX
>>190
その頭縄文人たちが会社の上にはたくさんあるから合わせることが大事
その頭縄文人たちが会社の上にはたくさんあるから合わせることが大事
201:名無し:25/04/20(日) 07:59:55: ID:WRyB
>>198
たくさんあるってなんや?
たくさんあるってなんや?
205:名無し:25/04/20(日) 08:00:57: ID:MDRB
>>198
30年くらい社畜してそう
30年くらい社畜してそう
194:名無し:25/04/20(日) 07:59:10: ID:wQpk
損切りと狼狽売りは違うからな
超がつくほどのブラック企業で精神病んで死にそうとかそういう”損切り”の退職はすぐにでもすべき
どんな末路になろうが死ぬよりマシなんだから
ただなんとなくめんどくせーなやりたくねーなとかでやめるのは狼狽売りや
超がつくほどのブラック企業で精神病んで死にそうとかそういう”損切り”の退職はすぐにでもすべき
どんな末路になろうが死ぬよりマシなんだから
ただなんとなくめんどくせーなやりたくねーなとかでやめるのは狼狽売りや
196:名無し:25/04/20(日) 07:59:12: ID:TArT
IT土方楽しいよ
SIerなんてやってられねえわ
SIerなんてやってられねえわ
197:名無し:25/04/20(日) 07:59:21: ID:MDRB
新卒の1年間だけはIQ50上がるらしいな
199:名無し:25/04/20(日) 07:59:45: ID:WRyB
TOEIC700持ってないと入れない企業多いわ
202:名無し:25/04/20(日) 07:59:59: ID:DsKx
ぶっちゃけこれって使う側の言い分なんだから聞いてた方がおかしいんだよね
人間ひどくても慣れちゃうからな簡単に辞めさせないのが狙いなんよ
人間ひどくても慣れちゃうからな簡単に辞めさせないのが狙いなんよ
207:名無し:25/04/20(日) 08:01:09: ID:FfoE
Z世代が次の世代のために働きやすい社会を作ってんやぞ
感謝しろ
感謝しろ
208:名無し:25/04/20(日) 08:01:15: ID:WRyB
まあ、キャリア採用のやつって使えない扱いされるよな
212:名無し:25/04/20(日) 08:01:49: ID:ykS3
大卒は生涯年収一億違います😤😤😤
↓
就活辛いです100社落ちるのザラです😭奨学金返すの辛いです😭
…😅
↓
就活辛いです100社落ちるのザラです😭奨学金返すの辛いです😭
…😅
213:名無し:25/04/20(日) 08:02:11: ID:sgjH
ガチで1日でも早く去ったほうがええ糞みたいな会社あるからな
214:名無し:25/04/20(日) 08:02:22: ID:yNDf
氷河期世代とかいう理不尽を押し続けられる世代
218:名無し:25/04/20(日) 08:04:01: ID:TArT
>>214
そんなことないで
今の氷河期でちゃんと働いている人は対応する賃金もらってるし労働環境も悪くない
そんなことないで
今の氷河期でちゃんと働いている人は対応する賃金もらってるし労働環境も悪くない
220:名無し:25/04/20(日) 08:04:15: ID:yNDf
>>218
そら上手くいった人間はそうやろ
そら上手くいった人間はそうやろ
227:名無し:25/04/20(日) 08:05:03: ID:TArT
>>220
上手く行ってない人ってこの20年何してたの?って話になるだけやし
無思考で非正規でいたとか100%の自己責任やし
上手く行ってない人ってこの20年何してたの?って話になるだけやし
無思考で非正規でいたとか100%の自己責任やし
247:名無し:25/04/20(日) 08:10:26: ID:mQAL
>>227
でも世の中の人間の大半は20年間なんの成長もしないしできないような連中ばっかだぞ?
でも世の中の人間の大半は20年間なんの成長もしないしできないような連中ばっかだぞ?
215:名無し:25/04/20(日) 08:02:56: ID:TArT
すぐに辞められる企業もやばいしすぐに辞めるやつもやばいということが多いやろうな
217:名無し:25/04/20(日) 08:03:34: ID:yNDf
業務内容を面接時やHPで説明しない会社が多く、ギャップで嫌になるだけ
業務内容は状況に応じてコロコロ変わるのは分かるけどまず何をやるかを教えろって話よ
222:名無し:25/04/20(日) 08:04:37: ID:MjOk
いうて仕事は慣れやからな
というかどんなものでも慣れや
というかどんなものでも慣れや
229:名無し:25/04/20(日) 08:05:10: ID:yNDf
>>222
これなんだけど慣れる前にキャパオーバーしちまうのが今の世代
これなんだけど慣れる前にキャパオーバーしちまうのが今の世代
238:名無し:25/04/20(日) 08:07:37: ID:mQAL
>>222
なお慣れる前に業務量がガンガン増えていってる模様😌
なお慣れる前に業務量がガンガン増えていってる模様😌
246:名無し:25/04/20(日) 08:09:57: ID:wm5V
>>238
ワイの会社の新卒も
期待の新人だとか言われて3ヶ月で他社員の1.5倍ぐらいの業務任されて潰れてったな
根性論はほんま良くないわ
ワイの会社の新卒も
期待の新人だとか言われて3ヶ月で他社員の1.5倍ぐらいの業務任されて潰れてったな
根性論はほんま良くないわ
231:名無し:25/04/20(日) 08:05:29: ID:MDRB
日本は階級社会やからな
236:名無し:25/04/20(日) 08:07:17: ID:TArT
今の氷河期の賃金統計あるけど年齢による下の世代の逆転とかは一切ないから
239:名無し:25/04/20(日) 08:07:45: ID:yNDf
大学院行ってるやつでさえ不採用祭りだったのにその後も努力し続けよう!だなんて思えるか?
243:名無し:25/04/20(日) 08:08:45: ID:mQAL
>>239
前提として大学と就職は切り離さんといかんよね
こいつらが無条件に結びついてるから悲惨なことになってるんや
前提として大学と就職は切り離さんといかんよね
こいつらが無条件に結びついてるから悲惨なことになってるんや
249:名無し:25/04/20(日) 08:10:49: ID:CH1F
毎日30分のレスバすると1年で250時間失うからそろそろ終えどきやでお前ら🫵😕
251:名無し:25/04/20(日) 08:11:19: ID:uESf
当時辛かったのはそうなんだろうけど20年ずっと辛いヨォはちょっと共感できないかな…
252:名無し:25/04/20(日) 08:11:19: ID:IsUr
ただ実際すぐ辞めるやつを会社側が雇いたいかって話はある
255:名無し:25/04/20(日) 08:12:30: ID:wm5V
>>252
損切りする決断が出来る奴は貴重やから意外と採用されるらしい
損切りする決断が出来る奴は貴重やから意外と採用されるらしい
260:名無し:25/04/20(日) 08:13:31: ID:mQAL
>>252
それを言っていいのは上から下までまともな会社だけや
それを言っていいのは上から下までまともな会社だけや
254:名無し:25/04/20(日) 08:12:09: ID:rksG
第二新卒を潰させようとする悪人の戯言よ
256:名無し:25/04/20(日) 08:12:33: ID:aiIw
ワイの職場に中途で来たおっさんは旅費含めて50万かけて資格取らせたのにすぐ辞めやがったぞ
257:名無し:25/04/20(日) 08:12:35: ID:IsUr
実際3年以内に辞めた奴が
その会社より良いところに転職できることあるんか
その会社より良いところに転職できることあるんか
261:名無し:25/04/20(日) 08:13:33: ID:uESf
>>257
普通にあると思うよ
ワイもそうやし
普通にあると思うよ
ワイもそうやし
262:名無し:25/04/20(日) 08:14:03: ID:aiIw
中途でおっさんを採用したらアカン!!!
265:名無し:25/04/20(日) 08:14:27: ID:mQAL
>>262
信長「せやせや」
信長「せやせや」
264:名無し:25/04/20(日) 08:14:11: ID:sjED
若さは正義だからな
早く辞めれば第二新卒ガチャを早く回せるってだけや
早く辞めれば第二新卒ガチャを早く回せるってだけや
266:名無し:25/04/20(日) 08:15:04: ID:esvI
未経験中途ワイ震える
267:名無し:25/04/20(日) 08:15:33: ID:IsUr
未経験中途ってやばいやろ
現場では全然教えてくれんで
現場では全然教えてくれんで
268:名無し:25/04/20(日) 08:16:00: ID:aiIw
>>267
教えまくったのにいじけて辞めたんやが・・・!
教えまくったのにいじけて辞めたんやが・・・!
271:名無し:25/04/20(日) 08:17:23: ID:IsUr
>>268
中途っていきなり現場に行かされること多いし
そこでいきなりいっぱい教えられてもパニックになるし
中途っていきなり現場に行かされること多いし
そこでいきなりいっぱい教えられてもパニックになるし
272:名無し:25/04/20(日) 08:17:58: ID:WRyB
中途は育ててくれないからね
274:名無し:25/04/20(日) 08:18:58: ID:IsUr
>>272
まーじこれ
即戦力が期待されてるから未経験だと白い目で見られる
まーじこれ
即戦力が期待されてるから未経験だと白い目で見られる
278:名無し:25/04/20(日) 08:20:15: ID:TArT
中途でも新卒と同じ研修を受ける権利があったりするよね
279:名無し:25/04/20(日) 08:20:54: ID:TArT
インターンの方が新卒研修よりも酷かったりする
285:名無し:25/04/20(日) 08:24:47: ID:mQAL
>>279
Iターンとかいう罠
Iターンとかいう罠
288:名無し:25/04/20(日) 08:25:23: ID:TArT
>>285
罠ではないとは思う
実際インターンで掴めるやつは普通におるし
罠ではないとは思う
実際インターンで掴めるやつは普通におるし
280:名無し:25/04/20(日) 08:21:01: ID:wm5V
日本人は損切りが下手ってよく言うよな
いつか良くなると信じてダラダラ続けてしまう
株も労働も塩漬けしがちやって
いつか良くなると信じてダラダラ続けてしまう
株も労働も塩漬けしがちやって
282:名無し:25/04/20(日) 08:22:52: ID:ACKp
世代で括ると日本人全員クズとなるから辞めときゃ良いのに
なんでか無くならないこの風潮
なんでか無くならないこの風潮
289:名無し:25/04/20(日) 08:26:46: ID:uESf
ワイゆとりやけどゆとり世代の方が国の被害者やろ
国が始めた教育制度っていう逃れようのないものでレッテル貼りされてるんやで
氷河期がいくら国が悪いって喚いた時点で何も響かんわ
国が始めた教育制度っていう逃れようのないものでレッテル貼りされてるんやで
氷河期がいくら国が悪いって喚いた時点で何も響かんわ
291:名無し:25/04/20(日) 08:27:12: ID:WRyB
中途で前職基準に話するやつほんま不愉快
299:名無し:25/04/20(日) 08:30:22: ID:Eqx9
次にどういう仕事したいかにもよるわ
3年も働いたらその経験を活かす方向でしか転職できんやろ
3年も働いたらその経験を活かす方向でしか転職できんやろ
305:名無し:25/04/20(日) 08:33:06: ID:IsUr
同業種に転職は余裕やが
異業種に中途で転職するのって相当精神力高くないと無理じゃね
異業種に中途で転職するのって相当精神力高くないと無理じゃね
307:名無し:25/04/20(日) 08:33:47: ID:Z0sy
氷河期世代は年齢相応に賃金稼いでいるし、氷河期世代底辺は他の世代の底辺と何ら変わりもしない
308:名無し:25/04/20(日) 08:34:41: ID:6Hqa
高学歴無職が多いのが特徴やね氷河期
309:名無し:25/04/20(日) 08:34:46: ID:IsUr
ただ氷河期世代を助けないと
間違いなく日本にとってこれから大きい負債になることは確実
間違いなく日本にとってこれから大きい負債になることは確実
316:名無し:25/04/20(日) 08:36:59: ID:Eqx9
>>309
どうしようもないやろ
支援するコストと将来的な負債を天秤にかけてどっちがマイナスでかいか計算してるんやろか国は
どうしようもないやろ
支援するコストと将来的な負債を天秤にかけてどっちがマイナスでかいか計算してるんやろか国は
310:名無し:25/04/20(日) 08:34:58: ID:6Hqa
5080問題も氷河期
317:名無し:25/04/20(日) 08:37:12: ID:Z99T
「3年は働け」って、石の上にも三年が元やろ
そんなの具体的な根拠が無いから、3年キャリア無駄にするなら普通にチェンジしてええと思うで、やり過ぎると逆効果なが
そんなの具体的な根拠が無いから、3年キャリア無駄にするなら普通にチェンジしてええと思うで、やり過ぎると逆効果なが
322:名無し:25/04/20(日) 08:40:11: ID:mQAL
>>317
3年って思ってるより長いよね
3年って思ってるより長いよね
326:名無し:25/04/20(日) 08:42:04: ID:91bW
>>317
いや、始めに入社したレベルの会社が、
そいつのレベル。
いや、始めに入社したレベルの会社が、
そいつのレベル。
319:名無し:25/04/20(日) 08:39:40: ID:IsUr
氷河期世代ってマジでそんな非正規多いんか
321:名無し:25/04/20(日) 08:39:56: ID:Z0sy
>>319
普通に下の世代よりも低いで
普通に下の世代よりも低いで
328:名無し:25/04/20(日) 08:43:21: ID:Z0sy
>>327
ごめんミス
氷河期世代の方が非正規率が低い
ごめんミス
氷河期世代の方が非正規率が低い
332:名無し:25/04/20(日) 08:50:34: ID:91bW
>>328
そもそも氷河期初期は非正規なんてカテゴリー殆どなかったし。
そもそも氷河期初期は非正規なんてカテゴリー殆どなかったし。
320:名無し:25/04/20(日) 08:39:44: ID:6Hqa
氷河期は就職できた割合は低いんだけど
数が少ないから
就職できて働き続けてたひとは会社で同期ライバル少なくて要職につきやすい
数が少ないから
就職できて働き続けてたひとは会社で同期ライバル少なくて要職につきやすい
330:名無し:25/04/20(日) 08:46:46: ID:cKGz
石の上にも三年!
336:名無し:25/04/20(日) 15:45:39: ID:gAPd
「ゆう」←つっこんでほしそう
337:名無し:25/04/21(月) 05:15:07: ID:XyRD
石の上にも3ヶ月やで