プログラミング始めたんだがこれ人に教わる必要なくね?

引用元:https://nova.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1745151298
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230

1:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:14:58:ID:nNdtVwHB0
AIに聞いたらわかるまで何でも教えてくれるやんけ
プログラミングスクールとかもういらんやろ
2:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:15:31:ID:nNdtVwHB0
わからん単語もエラーもその場で教えてくれる
人に教わるよりわかりやすい
3:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:16:01:ID:nNdtVwHB0
なんなら仕事でやる必要もないよな
趣味でAIで勝手にスキルアップできるやろこれ
4:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:16:25:ID:nNdtVwHB0
AIで個人開発が最強なのでは
5:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:16:29:ID:b+AIuva10
わからないことがわからない
7:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:18:10:ID:nNdtVwHB0
>>5
それもaiにきけ
6:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:17:03:ID:9aEPaYsb0
そういう奴はもともと人に教わらんでも出来るで
教本はあったほうがええと思うけどな
10:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:18:55:ID:nNdtVwHB0
>>6
本よりAIのが安上がりで高性能定期
8:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:18:25:ID:YOQeMZmY0
AIで完結そできる人はAI無くてもそれなりにできる人やな
11:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:19:31:ID:nNdtVwHB0
>>8
誰でもできるよ
仕事で人から教わる必要あるか?
AIのがいつでも答えてくれるやん
15:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:22:12:ID:YOQeMZmY0
>>11
出来ないよ
半年前ぐらいから仕事のプログラミングでもAI使える状況になったけど人によって全然違うからな
AIを使いこなせる能力がまず必要
17:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:23:53:ID:nNdtVwHB0
>>15
仕事でプログラミングしててAI使えないとか何してたんだよ今まで
9:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:18:36:ID:3L/DvDRh0
このスレはなんのために建てたの?
効率悪くね?
16:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:23:21:ID:nNdtVwHB0
もうプログラミングスクールとかいらんよな
というか学校いらんよな
知識はAIに任せりゃいいし
人間は最低限の基礎知識だけあれば他はAIに教わりながら何でもできる
これから知性はAIが持つもの
18:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:24:23:ID:JZRqaIue0
人に教わらないでできる奴はごく一部の優秀な奴だけ
ほとんどの奴は人に教えてもらうっていう環境じゃないと、勉強すらしない
23:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:26:36:ID:nNdtVwHB0
>>18
AIに教えてもらったほうがわかりやすいぞ
28:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:28:12:ID:JZRqaIue0
>>23
それは人によるやろ、君はAIの方が向いてただけで人に聞いた方がわかりやすい人もいる
35:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:29:53:ID:nNdtVwHB0
>>28
人は24時間教えてくれないぞ
19:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:25:09:ID:9aEPaYsb0
AIは欲望がないから消費者にはなれんのが欠点やな
そこは人間が補完してやらんといかん
20:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:25:12:ID:b9JxJe6Gr
ただ割と間違ってくるパターンとしては内部で他社製のアセット組み込んだりすると情報が足りんのか半端に合わせたコード生成してきてエラー修正ループに入る時はあるな

基本ネット検索して完結する内容ならAIで充分やわ
情報少なくてフォーラムとかで聞くような内容やと注意やな

25:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:27:22:ID:nNdtVwHB0
>>20
ワイは複数モデル組み合わせてデバッグは別のモデルとかにしてるわ
こうすると改善する
21:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:25:16:ID:YOQeMZmY0
ちゃうのよ
スクールがいらないんじゃなくてスクールに頼るような頭の人はもともといらんって話
スクールに頼らないとプログラミング身につけられない人はAIでも無理
22:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:25:55:ID:nNdtVwHB0
こういうの作りたい→AIと設計作る→エージェントにコード書かせる→AIと話しながら進める
この流れでほとんど行ける
エージェントにコード書かせてる間にAIとチャットしてプログラミングのこと教わるから自分もレベルアップ
27:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:28:00:ID:9aEPaYsb0
>>22
残念ながら「こういうの作りたい」の部分で躓く雑魚ばかりなんやで
イッチが天才肌なんや
32:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:29:27:ID:nNdtVwHB0
>>27
まあ元々創作活動してたのもあるかもしれん
24:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:26:39:ID:eM/c4OsA0
どのAIがおすすめや?
GPT?Grock?
26:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:27:53:ID:nNdtVwHB0
>>24
エージェントつかえ
31:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:28:55:ID:YOQeMZmY0
>>24
課金する気あるならGPT
する気ないならgrok
29:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:28:28:ID:nNdtVwHB0
プログラミングはめんどいから嫌いだったけどAIプログラミングは楽しいわ
30:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:28:29:ID:RG2gPLckr
ベストプラクティス聞いても3年前のだったりするから
更新されうる技術に関しては眉唾

あとやらなくていいと念押ししたのに余計なことしまくるから
まだまだ信用に値しない

36:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:30:37:ID:nNdtVwHB0
>>30
せやからワイは実装前に徹底的にweb検索しまくれと設定してるわ
40:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:32:12:ID:9aEPaYsb0
>>36
最近のAIは自前で整合性考えさせたほうがええんちゃうんか?まだそこまでは賢くなっとらんか
46:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:33:14:ID:nNdtVwHB0
>>40
エラー地獄に陥る
34:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:29:51:ID:MWd0hF8M0
claudeもっとレスポンス回数増やしてほしいわ3.7のコード出力精度gptより高いけどすぐトークンなくなる
37:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:30:38:ID:CU36ILuT0
個人レベルならなんーーーんも教わる必要ない
会社でやるならチームのルールとかいろいろあるからそのへんで教わる必要がある
42:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:32:45:ID:nNdtVwHB0
cursorで開発しながら詰まったら手元のスマホのGPTで質問して、GPTはこう言ってるぞって言うとデバッグ成功したりする
43:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:32:51:ID:eM/c4OsA0
すまんエージェントと生成型ってどう違うの?
48:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:33:47:ID:nNdtVwHB0
>>43
勝手にコード書いてくれるのがエージェントのイメージ
45:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:33:08:ID:RG2gPLckr
英語でやる方がやりやすいことに最近気付いた
ask me whenever if you have specify something
って付け加えれば要件定義手伝ってくれる
52:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:36:25:ID:9aEPaYsb0
>>45
今はググってもAI通された回答ばっかだしな
もう5年前から英語で検索せんとまともな情報取れんくなってる
49:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:35:06:ID:9aEPaYsb0
AIが「エラーの原因はこれでした!」って言ってきたときに自分で検証できるスキルまであれば大丈夫やろ
50:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:35:49:ID:nNdtVwHB0
>>49
検証もaiのがはやい
55:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:37:36:ID:9aEPaYsb0
>>50
ほならAI「検証しました!」
どれどれ……あってるな!ヨシ!
っていい切れるスキルやな
59:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:38:49:ID:nNdtVwHB0
>>55
検証も人よりAIのが正確だよ
ワイは自分よりAI信頼してる
51:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:35:51:ID:63hsV5EQ0
AIは誰でも使える
お前の作業は誰でも出来ること
つまりお前はAIを使って何かをしたり
誰からか必要とはされない
53:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:36:30:ID:nNdtVwHB0
>>51
それでいいよ
AIが有能ならワイはどうでもいい
54:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:37:04:ID:YOQeMZmY0
仕事でcursorのproプラン使わせてくれる職場の時点でかなりの上澄みなんよな
56:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:37:53:ID:nNdtVwHB0
>>54
Devin試しに使ったら2時間で40ドル持ってかれたわ
60:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:38:50:ID:YOQeMZmY0
>>56
それ申請して会社の金で使ってるんか?
57:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:38:00:ID:isIpKcih0
実際ワイも人に教わってないし今なんかあったらChatGPTに聞いてるわ
むしろ人に教わることなんてあるんか
61:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:39:06:ID:nNdtVwHB0
>>57
ない
58:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:38:33:ID:RYW8V0u70
既存のソースコード読むのを全部AIにやってもらいたい
プロジェクトルートから全部のファイルぶちこんでそれぞれの処理の仕様吐いてほしい
62:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:39:34:ID:nNdtVwHB0
>>58
できるぞ
66:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:40:47:ID:RYW8V0u70
>>62
教えて
70:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:41:49:ID:nNdtVwHB0
>>66
Devinとかにぶち込めばええんちゃうか
63:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:40:01:ID:cNUJJDbR0
お前始めたばかりじゃないやろ
65:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:40:30:ID:nNdtVwHB0
>>63
まだ1ヶ月や
64:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:40:07:ID:63hsV5EQ0
結局AIって
自分でプログラミング出来るとか
自分で絵や漫画を描ける奴とか
そういう人じゃないと使いこなせないんだよね

おかしいところをチェックして直せないから

68:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:41:19:ID:nNdtVwHB0
>>64
だからチェックもAIでいいのよ
コツは同じモデルとかタブじゃなくて別のやつにチェックさせる
AIのコードを別のAIに検証させるんや
71:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:41:55:ID:Ty/SjmU1d
>>64
歴史の勉強得意やったらガチ素人でも問題ないで
間違えたコードと成功したコード見比べて覚えるだけや
単純な記憶勝負やで
69:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:41:45:ID:F0xyz22e0
FAエンジニアワイ
LADや
72:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:42:23:ID:Ybrh3Fmx0
スクール行ったほうが早い
遠回りしても構わないならそれでいい
74:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:43:44:ID:9aEPaYsb0
なんかなんGに有益なプログラムでも書いてくれたらええのになあ
75:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:44:44:ID:8wQ96Z380
めちゃくちゃ長いプログラムとか
よく把握できるよな
どことどこが関連してるってどうやって管理してんの?
78:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:46:26:ID:nNdtVwHB0
>>75
これからは知性や能力はAI様のものだよ
人間はAI様に従ってればいいの
83:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:49:04:ID:8wQ96Z380
>>78
フォトショップのスクリプト書かせたら
エラーだらけだわ
まだ情報量が少ないんか?
77:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:45:51:ID:b9JxJe6Gr
複雑になるとよっぽど設計しっかりしてな保守段階で段々コイツの言う事わからなくなって詰むから
基本生成したコードとかをちゃんと読めるくらいの理解度は求められるわな

もうちょい簡略化してくれいうたらしてくれるけどその作業もなぁ

80:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:48:01:ID:My1EiVqU0
セマフォ使った排他処理できんのやで
86:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:50:10:ID:9aEPaYsb0
>>80
排他なんてロックファイルでええやろ
81:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:48:05:ID:Ybrh3Fmx0
ワイ「うーん…ネットで調べてもやりたいこと見つからないなぁ…せや!AIに聞いたろ!」
AI「これでいけるで」
ワイ「動かないどころかエラー出るやんけ…」
82:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:48:18:ID:9aEPaYsb0
AIがスレ立てる時代か
84:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:49:14:ID:YOQeMZmY0
まだAIでもエラーループに陥ることあるからなぁ
85:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:49:59:ID:nNdtVwHB0
>>84
設定次第でだいぶ減らせたわ
87:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:50:56:ID:YOQeMZmY0
>>85
結局その知識が必要になんのよ
今んところはね
89:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:51:17:ID:nNdtVwHB0
>>87
ワイ初心者やけどそれもAIに作らせたで
88:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:51:14:ID:b9JxJe6Gr
そらまだ盲目的に全能とまでは行かんけど極めて強力なツールなのは間違いないわな
91:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:52:00:ID:nNdtVwHB0
>>88
30回ぐらい失敗したけど繰り返してるうちにワイの知識も溜まってきてエラー減ってきたわ
92:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:52:38:ID:b9JxJe6Gr
>>91
道具は使い手の熟練も大事やからな
結局のところ
93:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:52:48:ID:vI2vusf10
コロナ禍に仕事なくなって独学で勉強して就職した女知り合いにいるしやれはするんじゃね
96:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:54:02:ID:nNdtVwHB0
>>93
ワイは個人開発しかしない
AIで自由にやるのが楽しいのであって仕事にしたら飽きると思う
99:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:56:31:ID:YOQeMZmY0
>>96
個人開発なんか、イッチは単純に有能やで
仕事場でしか開発しない人多いし、職場でAI使えなきゃ何も成長しないんや
それが現実よ
94:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:53:11:ID:nNdtVwHB0
1ヶ月前はLinuxの意味もわからんかったけどAIのおかげでだいぶ理解できてきた気がするわ
98:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:54:41:ID:9aEPaYsb0
人に教わる必要ないというか人には教えられん技術やな
せいぜいプロンプトの書き方くらいのもんやろ
自動学習データの食わせ方とかになるとまた別な話やしな
100:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:56:45:ID:nNdtVwHB0
定期的に別のAIにデバッグとリファクタリングさせてからだいぶ捗ってる
104:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 22:00:01:ID:Axysuh2CH
AIにArduinoのコードを作ってもらうけど、
たいていハードウェアにあわせた細かい設定が必要で
そのままでは動かない
109:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 22:03:23:ID:nNdtVwHB0
仕事でプログラミングしたいと思わんけど星野ロミみたいな個人開発が理想やわ
111:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 22:04:51:ID:LF+zrBoC0
スクールが要るか要らないかで言えば要らないよな、ワイも独学でアプリ作ったわ。ただ仕事で集団でやるには流石に職場で教育は要りそうだが
113:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 22:05:54:ID:nNdtVwHB0
>>111
簡単なアプリなら素人でも作れるしなもう

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール