1 :Gecko ★:2025/01/29(水) 23:53:56:ID:yRzKjS7g9
まだまだ高い状態が続いているキャベツ。キャベツは国産のイメージもありますが、今、輸入キャベツが急増しているといいます。何が起きているのか、取材しました。
神奈川県川崎市の焼き肉店では、キャベツとお肉を一緒に食べるのが“スタンダード”。キャベツをたっぷりと使う“川崎喰い”です。
焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「川崎で昔から根付いた食べ方。川崎は酒飲みが結構いらっしゃる。そういう方は米を食べないから、代わりにキャベツ」
川崎市民「“川崎喰い”知らなかった。お米と違ってあっさりして、油が吸収されて、くどくない。(肉に)合うから、どんどん(キャベツも)頼む人がいるんだろうなと。頼んじゃう気持ちも分かる」キャベツをタダでおかわりし放題。2か月前までは、そうでした。
焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「心苦しいけどお通し代として300円。最初は『キャベツで金取るのかよ』とかありました。ギリギリというか、その部分(キャベツ)で言えば赤字」
“天候不順”による品薄で価格高騰中のキャベツ。東京・港区の青果店・八百新では、一時“1000円超え”。29日、その値段は594円でした。
東京都の市場での価格は平年の約2.2倍。今も高い状況ですが、一時よりは落ち着いています。そんな中、SNSで話題になっているのが「輸入キャベツ」です。
SNSの投稿「スーパーいったらもう中国産のキャベツしか売ってなかった」
京都のスーパーで、1玉が税別198円で売られていました。農林水産省によると、輸入キャベツは中国産を中心に急増中だといいます。1月は3週目までで既に約8699トン。この数字は前年と比べてみると、19倍以上の輸入量となっています。
そして、人気の「カットキャベツ」別のスーパーでは、輸入キャベツが入り始めているところもあります。
茨城県にあるカット野菜の製造・販売会社「今は国内だけじゃ足りない。外国産も輸入している」
国産が手に入りにくいため、先週からベトナム産のキャベツを使い始めたといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd 動画 https://www.youtube.com/watch?v=LSAsq2gZYQ8&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
VIDEO
67 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:51:ID:Gako0fMN0
>>1 国産キャベツは不作なの? 余ってるけど値上げなの?
438 :donguri:2025/01/30(木) 06:11:24:ID:PPFYG2nV0
>>1 インボイスで、近郊のジジババ野菜農家を潰しておいて輸入かよ
554 ::2025/01/30(木) 09:24:24:ID:g71Q08Ab0
>>1 カット野菜にもって 輸入キャベツって元からカット野菜(加工品)として輸入されてるものじゃん 以前から安いカット野菜は大抵が中国からの輸入品だったぞ
698 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 16:31:54:ID:bkwdfWjL0
>>1
これがTPPによって日本が得られるもの、なのですねwww
3 :名無しどんぶらこ:2025/01/29(水) 23:55:11:ID:o78CWZpy0
これしたいがための値上げ
5 :名無しどんぶらこ:2025/01/29(水) 23:56:11:ID:O3HAIB6M0
なぜ日本の野菜って、高いの? 海外は野菜も果物も、驚くほど安いよ? 誰のせいで高いの?
11 :名無しどんぶらこ:2025/01/29(水) 23:58:22:ID:Z+3wrdJ30
>>5 形の良いもの、必要以上に鮮度の高い物を求めるしか買わない消費者のせい
61 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:14:42:ID:OUKUCD0S0
>>11 形悪くても良いし鮮度も求めてないし 腐ってなければ良い
221 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 01:05:30:ID:xcr8kjkQ0
>>61 客自身がいまだに客は神と抜かしてる国で言っても説得力がねえ
616 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 10:44:23:ID:o7vhK6h70
>>61 近所にそういう野菜根菜専門のスーパーあったのに コロナ流った数年前に何故か潰れてしまったわ
582 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 10:07:11:ID:J09FH8sq0
>>11 決まった箱に詰めるのに不便だからだよ 流通の問題
13 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:00:28:ID:opRW20950
>>5 農協と自民党による中抜きシステムのおかげ
480 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 07:05:24:ID:E3eOiEIM0
>>13 農家が農協に卸す金額は安すぎてビビる
651 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 13:01:22:ID:d00zW2BH0
>>13 道の駅とか直で卸してる農家は儲けてるからJAが如何に無駄な機関かがよくわかる
779 :名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 05:59:16:ID:nqfPGs0L0
>>651 JA通して市場に出すとJA手数料2〜3%市場口銭8〜10% 道の駅など産直は手数料15〜20% 手数料は産直の方が高い
33 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:05:07:ID:4AQF8dH90
>>5 農家の努力不足
55 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:12:07:ID:f1b4oFsi0
>>5 食料自給率が低い つまり根本的な生産量が少ない
62 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:14:56:ID:/qYrpgal0
>>55 増やせばいいやん
76 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:17:39:ID:f1b4oFsi0
>>62 そのとおり だがそれが出来れば苦労は無いというね 国がその気にならないとどうにもならんよ
59 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:13:16:ID:3Lti9eGB0
>>5
国産は輸入より何もかも高いよ
豚肉はカナダ
牛肉はアメリカ
鶏肉はブラジル、タイ
お米だってアメリカや台湾からの輸入品が安い
この円安なのに海外からの輸入の方が全然安い 円安だから高いのは何故か国産の農産物 おかしな話だよね
65 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:45:ID:MyjlrG3O0
>>59
面白いよな
輸入品より高く売れる業界が廃れてるんだからw
何かしらの力が働いているのかな🤣
66 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:49:ID:OUKUCD0S0
>>59 今アメリカの牛肉高いよ オーストラリアも
82 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:18:35:ID:3Lti9eGB0
>>66 米国産牛肉はロピアで100グラム159円で売ってるよ 国産牛だと最安でも200円は超えるね 豚肉もカナダ産だと100グラム89円 国産だと120円くらいだよ
94 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:19:48:ID:e8/a5mmT0
>>5 農協利権を守るために企業参入を事実上禁止してるのが大きい
144 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:35:09:ID:wULX9rQY0
>>5 大規模でやらないしやれないし儲からん
160 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:39:57:ID:DoOZA0FS0
>>144 つまりやろうと思えばやれるんだよね 競争が無いのかな
169 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:44:19:ID:wULX9rQY0
>>160 小規模農家だし高齢だしね アメリカや中国みたいにIT駆使すれば楽になることあるんだろうけど
276 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 02:10:30:ID:Ydq8A9Zy0
>>5 原因の8割くらいは農家都合
287 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 02:19:42:ID:3Lti9eGB0
>>5 農水省が農業政策に失敗してる
376 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 04:06:49:ID:0mOEwXiq0
>>5 物価が上がっているのに野菜は値上げしてはいけないのか? 農家はギリギリでやっている、キャベツ2000円でも赤字だ 今まで農家は奴隷労働で消費者に搾取されてきた。 高いと思うなら自分で作れ
437 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 06:11:00:ID:bc96W4q40
>>5 獲れすぎるとトラクターで潰す
460 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 06:39:00:ID:DjadlZCC0
>>5
逆に日本の製品が海外で安くなって飛ぶように売れてる…
…わけはないか…
461 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 06:39:36:ID:opRW20950
>>5 東南アジアに行くと安いよな 毎日のように果物や野菜を食べてたから健康的になった 肌も髪もツルツルになる
732 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 21:01:20:ID:mQxFymIX0
>>461 東南アジアは食糧自給率高いからね
471 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 06:52:01:ID:aCKpc63Y0
>>5 米が赤字だから野菜や果物の利益で損失補填してるんだよ 特に鮮度が命の作物は長距離輸送に向かず出来ても航空便などの送料が上乗せされるので関東の農家の言い値に近い
512 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 07:54:25:ID:zSvhgYgr0
>>5
日本の果物は高い代わりに海外産よりめちゃくちゃ美味しいと外国人が言ってたわ
コストコのアメリカ産苺なんか全然味違った
近所のスーパーはキャベツ198円に戻ったわ 春キャベツ出回る頃には落ち着くだろ
519 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 08:11:44:ID:UDOTHW4z0
>>5 住むところ間違えてるお前のせいじゃね?
8 :名無しどんぶらこ:2025/01/29(水) 23:57:27:ID:Kkl4e6T80
農薬まみれの日本産より安全かもw
313 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 02:36:25:ID:THuDASee0
>>8 輸入するという事は、防腐剤やらがぶっかけられてるんだよw お前は何週間何ヶ月も腐らないと思ってるのか 基本中の基本だぞ
9 :名無しどんぶらこ:2025/01/29(水) 23:57:38:ID:2uSQJN/e0
もうキャベツは食べられないな。 レタスや白菜等も中国産になっていくのだろう。
10 :名無しどんぶらこ:2025/01/29(水) 23:58:04:ID:tSg4jwDV0
ん?もう普通に250円くらいで売ってるが?
12 :名無しどんぶらこ:2025/01/29(水) 23:59:31:ID:wOuQsXOu0
国産は高く売れるから輸出し日本人には農薬まみれの外国産を食えってか
24 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:03:14:ID:MyjlrG3O0
>>12 どうかなあ 日本で売れなくなった物を外国が高値で買ってくれるかなあ 不動産ならともかく
15 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:00:48:ID:rnWI96VS0
キャベツ値上がりでカット野菜は容量減とアナウンスされていたが元にも戻る日は来るのかな
575 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 10:03:12:ID:bb85nfgh0
>>15 余程豊作の年なら有るかも…
18 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:02:04:ID:ZeyvImbY0
あーやっぱりか。 2か月くらい前からいつも買っていたカットキャベツの葉が急に固くなったんだよね 毎週買っていたから違いが良く分かったわ たぶん海外産になって、固くて美味しくなくなったんだな んで先月から買わなくなった。
213 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 01:02:20:ID:rTYf0qBj0
>>18 自分もなんか最近硬いなと思っていたらそういうことだったのか
227 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 01:08:22:ID:l+uobo590
>>18 季節によってキャベツって固さが変わったりするんだけど、もともと普段食べてないんだろうな。
230 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 01:10:44:ID:3Lti9eGB0
>>227 キャベツにも品種沢山有るからな 春キャベツと夏キャベツ秋キャベツは 全部品種が違うんだわ 春キャベツが一番柔らかいなあ
576 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 10:04:16:ID:bb85nfgh0
>>18 単純に産地が変わったんじゃね? 季節で地域が変わるから
27 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:03:30:ID:0XewsnXs0
福岡はキャベツ1玉250円で買えるぞ 全然高くない
79 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:17:58:ID:OUKUCD0S0
>>27 北九州は半分のがそのくらいの値段 もう一玉買わなくなった 米は2倍近くになったし
28 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:03:42:ID:qWtQsk5D0
大量に廃棄して価格調整してる
29 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:03:53:ID:yV2dLzkK0
ラム―で売ってるお徳用千切りキャベツが国産と中国産を混ぜた物になってたな
36 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:05:24:ID:8WmzY0f/0
>>29 混ぜんなrww
32 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:05:01:ID:8WmzY0f/0
一時はカット野菜の棚が空っぽで 今はレタス主体に切り替わってるなあ 千切りキャベツをゴマドレッシングで食べたい欲求しか無いので買わんが
34 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:05:21:ID:ZeyvImbY0
中華料理のホイコーローとかは海外産になっても気づかないかもな 加工料理品のロールキャベツとかも海外産だったりしてな
56 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:12:36:ID:ZeyvImbY0
>>50 サンクス、加工食品は中国産か 冷凍野菜も中国産とかブラジル産とか見るもんな 生産地中国とかパッケージに書いていあると買わなくなってしまったわ
37 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:05:25:ID:EEq/cei80
今日198円とか250円になってるじゃんw
38 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:05:37:ID:PvSCPvZo0
国産キャベツ農家 涙目ー やられた。 もう元には戻せぬ。
42 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:07:43:ID:0XewsnXs0
日本のホイコーロと中国の本物のホイコーロは全然違う 中国のホントのホイコーロはそもそもキャベツはほとんど使わない ピーマンとかいろんな野菜が入ってピリ辛な味付けで日本のみたいに甘くない ガチ中華の店で食うと全く別物ってのがわかる
45 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:08:22:ID:CbAr5qR00
>>42 いやキャベツは使う むしろ日本より多いくらいに使ってる
43 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:08:19:ID:PvSCPvZo0
物価高をマスコミがあおり、乗せられて値上げすれば、 中国からの激安品が輸入される。 よくできた話しだなー。
48 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:09:16:ID:qWtQsk5D0
日本の農家は味良くするんじゃなくて 多少手を抜いてもいいから安くしろよ
49 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:09:54:ID:SfZuNVTy0
>>48 寒かったり雪が多いから不作なんだよ
189 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:53:55:ID:L2Yb+ul60
>>49 都道府県別のキャベツ生産量トップは愛知県。
52 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:11:21:ID:opRW20950
>>48 ああ、農薬まみれにして手を抜いてるよ
766 :名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 01:58:44:ID:1B+2mXsJ0
>>52
農薬はJAの指導で大量に使わざるをえないの
で、JAは農薬会社からキックバックうけてるの
もちろん他多少の農薬はないと農業なんか無理なんだが、JAは買わせて過ぎ
51 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:10:22:ID:yV2dLzkK0
近所の業務スーパーでは国産のデカいキャベツ1玉が税込みで約500円から550円だったな
57 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:12:59:ID:R/EwXn1m0
昔は潰すくらいあったのにね
74 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:17:26:ID:SfZuNVTy0
>>57 暖冬なら今でも山のように出回るじゃんキャベツ 今年は東北北海道は雪だらけで九州四国も寒いからキャベツもブロッコリーも不作でめちゃ高い
63 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:09:ID:r9Bmd7aF0
外国産てか中国産やろ
64 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:23:ID:3Lti9eGB0
円安とか適当な理由を付けて 国産農産物を値上げしまくっただけ
72 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:16:53:ID:Gako0fMN0
>>64 そうなんですか!? ニュースありました?
68 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:16:00:ID:1+rjIjvO0
いつも安いから灌水さぼって手抜いてたら 干ばつで不作になったって言ってた
73 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:17:20:ID:YVpHxVvl0
この円安でさえ輸入したほうが安いってなんなの?
85 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:18:48:ID:Gako0fMN0
>>73 本当に不思議ですよね 石破首相は何か対策取ってくれないのかしら?
75 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:17:30:ID:DoOZA0FS0
3倍くらい違うな キャベツ(国産):184円/kg キャベツ(海外産):59円/kg それでも国産もかなり価格落ちてきてはいる
81 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:18:05:ID:1+rjIjvO0
昔は不味かったけど 中国産の落花生、最近はかなり良くなってきた 数倍たかい千葉産選ぶ意味もあまりない
84 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:18:41:ID:luEXapO30
キャベツの適正価格とは何だったのか
87 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:18:54:ID:umtd/uxf0
近所のスーパー遂にカットキャベツが減り始めた
88 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:18:59:ID:OUKUCD0S0
スーパーでちょっと買ったら1万円だもんな
90 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:19:22:ID:4IEJ9Y/D0
なお本場回鍋肉ではキャベツは使わない模様
93 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:19:40:ID:SfZuNVTy0
>>90 興味ないな
91 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:19:32:ID:MSpp3RUD0
キャベツがないなら白菜をなんたらかんたら
97 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:20:09:ID:SfZuNVTy0
>>91 今年野菜が高いのは天候不順だから白菜も高い
113 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:25:14:ID:OUKUCD0S0
>>91 白菜って外国で中国のキャベツというんだよね すき焼きしようと思ってもなかなか手に入らないから キャベツを使ったら案外うまかった
92 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:19:38:ID:AtjhOCRp0
既に外食してたら食ってるんだろうなぁ
95 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:20:04:ID:DoOZA0FS0
やっぱ安いは正義だよ
99 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:20:30:ID:OUKUCD0S0
米は富良野産「ゆめぴりか」が2kg2000円
100 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:21:06:ID:WzEuByh30
日本の野菜と果物すべて高すぎだろ いい加減、企業が農業に参入できるようにして 大量生産させろよ
102 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:21:35:ID:SfZuNVTy0
不当にJAが調整している米とか以外は天候が戻ったら普通の価格になるよ国産が 春になったら野菜は安くなる
104 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:22:31:ID:326kxByR0
ラムーのカット野菜は国産と海外産のがブレンドされてっからwwww
105 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:22:39:ID:OUKUCD0S0
キャベツは群馬とか長野産が良いよね こっちだと飯田高原産があるけど 地元の若松産の野菜は良い トマトとか
107 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:23:00:ID:3Lti9eGB0
この円安で輸入肉より高い国産野菜や果物
109 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:24:45:ID:Tyi6ynkb0
レタス食うからいらねえよ
118 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:27:21:ID:VwDHmr7O0
農家の友人作るといいぞ。たまに農作業手伝い行くと食べきれない量の野菜くれるし農作業は休日の遊びとしてはキツイが心地よい疲労感だ
126 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:30:14:ID:SfZuNVTy0
>>118 家庭菜園もいいよね 遊休地借りてもいい そんな広いスペースじゃなくても一家4人で余るほど野菜が取れる
132 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:31:41:ID:hofZTuP50
冷凍するならともかく葉物野菜を輸入はムズいやろ 空輸するほどのものでもないし
134 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:32:03:ID:DpmmlgUY0
正直物価高抑えるには中国のデフレ輸出に期待するしかないのが現実。利上げしても大して円高にならんし
137 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:33:07:ID:G8oiIMJ50
キャベツの千切りが面倒だから、ずっとキューピーの カットキャベツ買ってる キューピーで日本産キャベツという事で信じてる
156 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:38:39:ID:OUKUCD0S0
>>137 千切りの道具使えば簡単じゃね ちょっと削ったら山のようになるよ
241 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 01:26:32:ID:G8oiIMJ50
>>156 ピーラーとかでしょ?アレ使うの下手なんよw バラバラになっちゃって…カットキャベツ便利よ
138 ::2025/01/30(木) 00:33:41:ID:xhF9uAOM0
ん?キャベツなら1玉250円に下がってたぞ 白菜はまだ高かったのとレタスもちょい高目
142 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:34:41:ID:sdCqmm4W0
都会は大変だね
地方ではこんな値段だよ
i.imgur.com/49mwg7s.jpeg
147 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:35:55:ID:SfZuNVTy0
>>142 いいねぇ
149 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:36:24:ID:W0vqsXCC0
>>142 いい白菜だ
154 ::2025/01/30(木) 00:38:02:ID:xhF9uAOM0
>>142 ここまで安くなくてもいいんだけど羨ましい
614 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 10:43:01:ID:5PXJDAKB0
>>142 最近の写真であるなら 出荷調整で出せない分をそうやって売ってる感じなんかね 確かに地元にも@150円の場所あった
148 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:36:01:ID:W0vqsXCC0
大体農家が自力で犯人捕まえて警察に付き出しても突っぱねられるとか聞いたんだが事実なら日本の警察終わりすぎなんだよね
187 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:53:19:ID:XMGJQIUe0
>>148
防犯カメラにうってても
盗んだものが出てこないとダメなんだよ
て言われて切れたら
公務執行妨害で俺が逮捕されかけるw
日本に警察とかゆう組織はない
150 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:36:32:ID:POvjs06O0
日本は食の安全保障も無策
153 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:37:39:ID:1+rjIjvO0
これでキャベツは正月の高値から半額くらいまでさがってきた 国内の農家さんは、大不作で相場もさがって、ろくに稼げないままシーズン終わりそうだな
155 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:38:31:ID:LUqiLULh0
小さめのキャベツだったけど250円で買った
157 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:39:05:ID:NHJzGi+s0
キャベツは鬼葉を取れば、農薬は大丈夫じゃないか?
161 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:39:57:ID:Vkwz2b5q0
もう日本はあと十年もつかも怪しい
170 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:44:24:ID:OUKUCD0S0
>>161 なんか崩壊してる感じがする 一度崩壊しないと新しくならないのかも
162 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:40:08:ID:nb5cjJSN0
キャベツはまあいいとして 米がより深い問題なんじゃないのか なんで高くなってるのか確かな説明が無いように思えるんだが
203 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 01:00:01:ID:DoOZA0FS0
>>162
減反政策:-10万トン
高温障害:-20万トン
インバウンド:-10万トン
計40万トンの供給量減少
1度価格が上がってしまうと農協も農家もウハウハで 需要あるから下げる必要もないんだろうな コメの場合は農協が農家に概算金を先に渡すから その概算金が高く見積もられていて価格の動きが遅くなる原因になってるんだろう
207 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 01:01:32:ID:Tspp+TJ50
>>162 恐るべき上がり方しとるなw
163 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:40:09:ID:u1xzMwam0
台湾の輸入野菜食ってるよ 別に国産とかわらん
167 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:43:59:ID:PDv1FCr/0
お好み焼きとトンカツ食べる時しかキャベツの存在気にしたことない ロールキャベツ嫌いだし
194 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:55:11:ID:L2Yb+ul60
>>167 回鍋肉
178 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:46:48:ID:OUKUCD0S0
ロールキャベツ大好きだけどあれは作るのがめんどくさい 第一キャベツの葉っぱを一枚綺麗に剥がすのが至難の技
182 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:49:35:ID:fZDxcEV20
トルコのキャベツ入れてほしい めちゃくちゃでかいからコスパいいはず
191 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:54:17:ID:TlMBY8U/0
>>182 遠いと輸送費かかって儲からないでしょ
202 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:59:48:ID:fZDxcEV20
>>191 海上輸送ならコストは安いけど日持ちとかの問題がどうだかだな ただ、マジでトルコの巨大キャベツ笑える でも日本にも巨大キャベツはあるみたい
183 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:49:47:ID:pBozGA/n0
キャベツは細胞の変異抑える成分があるから 癌に罹りたくない奴は毎日食え だけど生はあかんぞ 人間は生野菜は消化できんからね
185 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:50:49:ID:4awjHcwS0
今日普通に1玉298で売ってた 特売とか数量限定とかなく まぁTVで1000円で騒いでた頃も498だったけど
190 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:53:57:ID:K2CaTNmw0
横浜でもキャベツを作ってるからかそこまで高騰はしてなかったけど、ずっと320円ぐらい そろそろ安くなってくるかな
196 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:56:42:ID:L2Yb+ul60
>>190 都道府県別のキャベツ生産量で神奈川は6位か7位の位置だった。 神奈川は大量にキャベツを作ってる。
192 ::2025/01/30(木) 00:54:18:ID:BmBrq9WT0
キャベツって輸入できるんだ
197 :名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:56:54:ID:OUKUCD0S0
俺キャベツなら昔からいくらでも食べれるんだよね 煮ても焼いても生でも キャベツ大好き