1:Gecko ★:2025/03/09(日) 17:41:35:ID:lhbZzDi/9
レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌すぎ……! 忙しい日々に追われ、自炊の壁を感じている人は少なくないのではないだろうか? しかし私たちが料理をする意味は、美味しさ、健康、節約だけでなく、気分転換、侘しさ解消、生き抜く力が身につくなど、想像以上に大きい。
「人生100年時代、自炊を学ぶメリットは無限大」だと気づかせてくれる書籍が『自炊の壁』だ。著者は、料理入門中のミニマリスト・佐々木典士氏と、自炊料理家の山口祐加氏。立ちはだかる料理の悩みを言語化し、“レシピ以前”の解決策を提案する一冊から、その内容の一部を紹介する。
自炊しないほうが効率的?
佐々木 典士(以下、佐々木)自炊が面倒と思う大きな理由のひとつは、自炊もコスパの対象になってしまっているからだと思います。ぼくも以前は、料理するのに30分かかるのに、食べるのは5分で、つい「30:5かぁ」とか計算してしまったり(笑)。
山口祐加(以下、山口)それ、よく言われますよね。スポーツだと、練習時間と試合時間の割合なんて計算しないんですけど、なぜか料理だとしてしまう。
佐々木 労力と報酬が、わかりやすくイコールであってほしいという思いがぼくにもありました。苦労して作ったのに5分で食べ終わるから、SNSでシェアして「労力の供養」をしたり(笑)。
山口 でも、その削った労力分の時間で何をしてるのか考えたら、おそらくみんなスマホ見てるんじゃないですかね。私がそうですけど(笑)。
佐々木 自炊したら食費は節約することもできると思います。でも節約のためだけでも難しくて、定食屋さんで千円出すと、自宅で千円かけて作るよりも食材のバリエーションが多く、より美味しいこともあると思います。買い物に行ったり、後片付けしたりする時間を、つい時給換算してしまうこともあるでしょうね。
山口 自分で牛丼を作って食べるよりも、牛丼屋に行って食べたほうが安いし、洗い物もしなくてもいい。でもどうしても、それだけでは心がやせ細っていくような感覚があると思うんです。
自炊はコスパだけで語れない!依存しない自由が手に入る
佐々木 コスパ、タイパだけで考えると、本業で稼ぎ、他のものはお金を出して買うのがいちばん合理的ですよね。ぼくは家具も作るんですが
(以下リンクにて)
https://diamond.jp/articles/-/360335
https://diamond.jp/articles/-/360335
134:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:57:33:ID:4dCe2uJE0
658:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:33:27:ID:L4VlOv+W0
>>1
自炊できない理由はコスパでも献立でも皿洗いでもない
『 疲 れ て る 』からだよ
888:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:46:18:ID:zrRIs7Yz0
>>1
そんなにたくさん考えちゃおらん。
「皿洗いイヤ」だけだ。
2:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:42:06:ID:uuompBv70
自炊ってどこからが自炊なの?
62:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:51:11:ID:1G0eV7b20
>>2
炊飯器で米を炊けば自炊
154:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:58:44:ID:7L7mxtEa0
>>62
www
それは俺でもできるw
市販の入れるだけの炊き込みご飯も作れるw
229:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:04:27:ID:14yzNCaK0
>>154
あまり美味しくない安い米を買っちゃった時は、
あの炊き込みご飯の素は非常に便利だなw
味の種類が結構あって使えるぞあれw
436:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:18:20:ID:a35HR04l0
>>229
あれだんだん凝りだして気が付くと1000円近いのを買っちゃう時が有るw
160:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:59:38:ID:wByWa9hJ0
>>2
トースト→自炊です
サトウのご飯→自炊です
たまごかけごはん→自炊です
ご飯にふりかけをかける→自炊です
冷凍餃子を焼く→自炊です
レトルトカレーを温める→自炊です
カップ麺にお湯を入れる→自炊です
冷凍食品をレンチン→自炊です
冷凍ピザを焼く→自炊です
コンビニ弁当を買ってきてレンチン→自炊です
弁当を買ってきて封を開ける→自炊です
マクドナルドをテイクアウト→自炊です
デリバリーピザの片付け→自炊です
焼肉屋で肉を焼く→自炊です
牛丼屋で牛丼に生卵投入→自炊です
304:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:09:53:ID:5dEeXOHp0
>>160
食パン焼くのと冷凍業を焼くのは自炊でありだと思う。さすがに生地や具から作ってられない。
447:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:19:17:ID:ig1tPN230
>>160
缶詰を開ける、も追加でw
223:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:04:05:ID:XBy8E2/s0
面倒くさくて何も出来ないだけだろ
>>2
今はカップラーメンにお湯注いだら自炊らしいぞ
249:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:05:57:ID:38CCHtar0
>>223
なんだそりゃw
パックご飯をレンジで温めても自炊になるのかよw
338:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:11:33:ID:7YJRL3L00
>>2
豆腐を一から作るところから始めてこそ真の自炊と言える
359:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:13:26:ID:EiCirm2A0
>>338
まず大豆の栽培からw
384:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:14:59:ID:QWEGKHar0
>>359
おいおい、堆肥作りからだぜ?
409:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:16:41:ID:wnLuPziz0
>>2
んー、スキャンマシンを購入するあたりからかな。
448:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:19:19:ID:QbOQr5Db0
>>2
自分で調理するところからだな
惣菜の盛り付けやカップ麺に湯を注ぐのは違う
828:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:42:54:ID:zmi67iwD0
>>2
俺のボーダーラインは素うどんで麺つゆを自作したら自炊
3:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:43:03:ID:h0OmadNi0
皿洗いキツいはあ
122:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:56:50:ID:XOLpW6Tf0
>>3
水道水に触るだけで癒やされる質なんで
皿洗いは苦にならない
189:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:01:11:ID:cSmOLqbc0
>>3
おかしい
男さんによれば家事は全てボタン一つで終わる楽な作業のはずなのに
303:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:09:50:ID:6Gib66yf0
>>3
巨大なタワシでやると楽だぞ
JOYじゃなくキュキュットでやれば2倍捗る
皿を拭くのもタオル
747:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:38:27:ID:zZJxoT5V0
>>3
自動食洗機買え
772:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:40:10:ID:6y5pLXB80
>>747
食洗機も頭使わないといけないのよ
下手すると汚れが焼き付けられて取れなくなる
787:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:41:02:ID:TnsoeHw60
>>772
いやあ、それほどの話はないなwww
別に慣れればどってこともないw
4:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:43:12:ID:U4PFKv9/0
一人暮らしだと自炊は贅沢になった。たまの贅沢
5:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:43:39:ID:fxnOCGju0
しごおわ後にスーパーの値下げ品の総菜買うほうが安上がりだからね
86: :2025/03/09(日) 17:54:09:ID:QiuCU6270
>>5
ちょうど帰りの時間になるんだよね
210:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:03:14:ID:E5nee71P0
>>5
最近はAIで惣菜の資材管理してるので
殆ど余らない
つまり割引商品が殆ど無い
半額寿司なんてもう夢物語になってるぞ
402:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:15:57:ID:WwPViWL50
>>210
どおりで定時で終わった時にスーパーマーケット行っても惣菜が残りわずか、袋パンもごっそり減ってるわけだわ
762:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:39:17:ID:kA9uezhs0
>>5
野菜も値上がりがすごいから、もう断然こっちのが安い
一人分なら値引き前でも損はないわ
6:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:43:42:ID:C9J7HJMU0
非効率かどうかは
そいつの能力、経験値次第
7:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:43:54:ID:KNa9aAPv0
具沢山な汁物、主食、何か食べたいもの
これだけでいいじゃん
どんだけ食うのw
8:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:43:57:ID:Sj9ZI+A+0
皿洗いがね
9:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:44:13:ID:Ji7RSrMi0
稼いでできあがりのもの買えばいいだけ
10:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:44:23:ID:NrdGB0FG0
自分の労働単価が高くて収入が多い場合は自炊しると自分の使える時間の価値を捨てていることになる
11:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:44:26:ID:PPAcMJvf0
よく「自炊のほうがカネかかる」って言う人いるけど、
それはレシピ本見て同じようなものを作ろうとするからなんだよな。
多少慣れてくればレシピ本のレシピから省ける部分をどんどん削って安く作れるようになる。
31:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:47:40:ID:8aD/oRb10
>>11
削ったら美味しくないし栄養面もマイナスだからなあ
12:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:44:32:ID:bJHjOZ+y0
野菜をにんじん以外食わなきゃ良い
13:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:44:51:ID:ntzquRhk0
コンビニ行くまで30分かぁ
14:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:45:06:ID:3WoMFuLN0
店で料理待つの嫌いだから牛丼くらいしか外で食わないわ
15:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:45:11:ID:4BeTUEuJ0
自炊の一番の問題点は
一人分だけ作るのが難しいということ
かえってコストがかかる
34:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:48:02:ID:2XaxMKrM0
>>15
自分だけなら
いくらでも手を抜ける
1人だったら、お湯につけて
30秒レンジのゆで卵でもokだけど
家族のための料理なら
きれいな半熟たまごにしないと
47:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:49:42:ID:e8pEMNTk0
>>34
そのゆで卵の作り方だと稀に爆発して掃除に半日潰れる
68:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:09:ID:R92HAlMW0
>>34
1500円出して蒸気式の電気卵ゆで器買え
211:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:03:17:ID:EDH+XhXC0
>>15
これはあるな
材料を一人前用で売ってないもんな
さらに一食分だけ作るのは手間や光熱費でコスパが悪いし
487:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:22:20:ID:a35HR04l0
>>15
複数食作って弁当なり冷凍なりやり方は有るよ
カレー8皿分作って冷凍
その週はカレー〇〇のバリエーションでとかもw
529:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:25:24:ID:RKtVwXXH0
>>15
いわゆる常備菜を作ればいいのよ
564:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:27:30:ID:TnsoeHw60
>>528
ナンプラーってのもまたレベルたけーなw
>>529
ま、常備菜もほんとに「常備する」となれば、結構大変ですけどねw
16:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:45:11:ID:EpMrrgqh0
1人用鍋で何か麺類と好きな具材ぶっ込んで煮込むだけで美味い。鍋つゆは色んなものを売ってる
17:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:45:22:ID:/TorYAK/0
ボケるで(笑)
548:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:26:35:ID:8cEycHOl0
>>17
料理が好きか嫌いかだ
562:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:27:25:ID:YOLWepdj0
>>548
モノを作るのが楽しい
料理に限ったことではない
19:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:45:29:ID:fAynUa8/0
手間暇込みで安くあげられるかというと微妙になってきた
肉が高い肉が
21:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:45:39:ID:7x3i3HC/0
自分で作った方がリーズナブルだわ。美味しいものは基本的に高いし
565:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:27:34:ID:8cEycHOl0
>>21
料理好きだから知識経験が増えて追求ができる
22:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:45:50:ID:Ji7RSrMi0
自炊というか料理慣れすれば素材だけ火通して調味料かけて栄養取ればいいだけとか計算できるから、全部やらなきゃとかがんじがらめの思考に陥ることはない
23:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:46:19:ID:KFGv6UXx0
とりあえず炊飯してスーパーで肉買ってきて焼くぐらいしてみればいい
外食より量多くてそれだけでも満足感得られるぞ
それで少し自炊に興味持てれば少しずつ幅も広がっていくだろう、多分
24:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:46:31:ID:+R8S1aJN0
他人の作った料理よく食えるな
25:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:46:33:ID:D1rS4Ds10
毎食肉とか魚300gは食いたいし自炊するしかねンだわ
26: 警備員[Lv.32]:2025/03/09(日) 17:46:41:ID:Kyck5YUc0
どう考えても自宅で牛丼作った方が安いんだけど
372:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:14:16:ID:EiCirm2A0
>>26
牛丼のためだけにあれこれ揃えると高くつく
383:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:14:52:ID:AVpu7SW40
>>372
牛肉 玉ねぎ めんつゆ ショウガ だけでいい
27:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:46:43:ID:JwIHAP9t0
自分一人だとなあ
自炊は栄養分の調整でしかない
レンチンした野菜を虫のように食ってたわ
28:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:46:49:ID:OaFuc9560
カップ麺を折りたたんで捨てるのもめんどくさい
611:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:30:26:ID:8cEycHOl0
>>28
袋麺を買い、冷蔵庫の残り野菜などを入れる
乾燥ワカメもいい
庭に植えたネギやワケギを薬味にする
29:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:46:57:ID:7x3i3HC/0
今はアプリとかで動画で手順紹介してるのがあるしな
32: 警備員[Lv.9][芽]:2025/03/09(日) 17:47:51:ID:Q4N8MnQn0
一人だと材料余って腐らせちゃう物あるからな
643:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:32:16:ID:8cEycHOl0
>>32
知識経験があれば使い切るし、保存の仕方も分かる
切って乾燥、冷凍など
33:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:47:56:ID:idMpoRWB0
近くにリーズナブルな弁当屋や定食屋があると全く自炊しなくなる
逆にコスパの悪いコンビニしかなかったりお買い得なスーパーが近くにあると自炊したくなる
住んでる場所に左右される
36:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:48:25:ID:v7rW87XT0
毎回1から作ってたらなwそりゃそうだ
37:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:48:37:ID:++swLNyv0
ものすごく美味いものが作れるわけではないが
自分の口に合うものを作れるという点で自炊は良い
38:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:48:39:ID:gtVaudrj0
スーパーで食いきれないくらいパン買ってる年寄りみたいになれば良いんじゃないか
39:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:48:40:ID:tumYXAtO0
料理がストレス発散タイプのワイはむしろやめられないわ
パン作りとか日頃のストレスぶち込んで作ってるからか
もっちりふんわりしてる
50:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:12:ID:tzX67wyx0
>>39
呪いかかってそう
40:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:48:43:ID:R92HAlMW0
10分かけて定食屋に行く時間で自炊すれば飯が作れる
41:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:48:51:ID:0OKYqGUr0
お皿は食器洗い機目がけて思いっきりぶん投げたら解決
44:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:49:25:ID:nrfPzBFZ0
皿使うなよ鍋やフライパンから直に食え
45:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:49:34:ID:llTozbJs0
誰かクックパッド系を滅ぼしてくれレシピ検索の邪魔
991:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:51:35:ID:XM/klYmV0
>>45
企業サイトのレシピとか見ればいいんじゃないの
知ってたらゴメンだけどレシピググる時に頭にマイナスをつける
−cookpad
46:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:49:41:ID:gD3ePucL0
自炊とかタイパ悪すぎ
66: 警備員[Lv.32]:2025/03/09(日) 17:51:39:ID:Kyck5YUc0
>>46
買って来たり食べに行ったりの方がタイパ悪くね
だいたいのものは準備片付け含め30分以内に作れるだろ
195:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:01:35:ID:gD3ePucL0
>>66
1時間半は掛かるな自炊だと
牛丼屋寄れば20分も掛からん
203:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:02:46:ID:2WGTAwXw0
>>195
牛丼なんて10分で作れるぞ
231:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:04:41:ID:gD3ePucL0
>>203
次に何するか考えるだけでも20分くらいボーッとしちゃうわ
262:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:06:45:ID:2WGTAwXw0
>>231
そりゃメンタルの問題やな
48:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:49:49:ID:j+PZXNxZ0
何でもそうだけど、出来ない理由を挙げていくときりがない
114:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:56:18:ID:wblkCCS40
>>48
正しくは「やらない言い訳」だな
49:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:49:59:ID:wzsTuL9V0
メンドイだけ
51:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:15:ID:PpUuDpIH0
インスタントラーメンでも自炊だし
貧乏で自炊しか選択肢ないよ
53:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:24:ID:O1+mACsR0
カレーくらいは作れるだろ
ルーと玉ねぎと肉だけならコスパ良すぎる
64:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:51:32:ID:llTozbJs0
>>53
カレーこそレトルトでじゅうぶん
54:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:34:ID:XO4IHzW10
ダイヤモンド・オンラインさんの記事だと
何らか“自炊業界”からの働きかけでもあったのか、と
邪推してしまうのう。自炊はしないけど。
56:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:44:ID:CZYyJVeB0
自炊出来ない奴菓子パンばっかり食ってそうだな
57:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:45:ID:JwIHAP9t0
塩コショウで焼いただけの肉とか
茹でただけの野菜とか
一人暮らしの時は名前もつかないようなモンばっか食ってた
それでもそこらの弁当とかよりは美味い
58:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:49:ID:2WGTAwXw0
学ぶほどのものか?w
食べたいものをちょろっと作るだけなのにw
59:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:50:52:ID:34vwbEWe0
レトルトに野菜入れてもええんやで
60:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:51:02:ID:fd5AWwr70
家事を趣味にすると人生が変わるってやつ
61:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:51:03:ID:0/XvOR310
昨日は豚ロースの生姜焼きを作って食べた
ボリュームも多くして、ごはんも大盛りにして、マジで美味かったわ
あれ店で食おうとしたら1500円はするだろうな
65:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:51:36:ID:2WGTAwXw0
>>61
良いですね
124:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:56:55:ID:38CCHtar0
>>61
たれも自分で合わせられると更に美味しくかつ安く仕上がるよ
63:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:51:12:ID:uJzFvhfp0
自炊してるがレシピや容量云々なんて経験だろうに。
食戟のソーマ思い出すわ。
そのレシピが自分の口に合うのか、料理がウマいか不味いなんて博打みたいなもんだから材料買ってきて好きに作れや。
70:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:22:ID:yiO4K2EX0
>スポーツだと、練習時間と試合時間の割合なんて計算しないんですけど、なぜか料理だとしてしまう。
この例出すの面白いな
72:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:28:ID:2yxy1T350
なんで食うことにかっこつけるんだよ
同じもの食ってりゃそのうち麻痺するから大丈夫
腹が減ったら食うそれだけなんだよ
献立なんか同じでいいよ
74:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:37:ID:eLe84Ywp0
外食は飽きるし、結局家で炊きたてのご飯の方がうまい
75:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:38:ID:qpesEEg30
食材かじったほうが楽だと気づく
76:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:41:ID:pE7tc1af0
うんまあ、何事も大事なのはセンスだからな
料理が苦手な人は作業を楽しめないし、作業を楽しめないから苦痛に感じるし
技術の向上もあまり見込めない上に完成した料理の味もいまいち
そらやらんわなあ
反対に、自炊が継続する人は同じ作業をしていても苦手な人ほど苦痛を感じないし
慣れているから労力もあまりかからない(正確に言えば苦にならない)
77:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:43:ID:j0iG+ka70
普通に2.3人前くらい作っちゃってつい食べ過ぎてしまうのが嫌だなぁ。カレー一人分作る時ちゃんと一人分の量つくります?
89:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:26:ID:R92HAlMW0
>>77
ルー1個で美味しくカレー作れるぞ
96:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:58:ID:v7rW87XT0
>>77
カレーはともかく、ご飯は1合で済むけど
もっと食べたい時があると困るから2合炊く
すると1.5合くらい食ってしまって胃もたれ
184:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:00:59:ID:j0iG+ka70
>>96
わかるわー。
胃もたれしてから後悔だわ
98: 警備員[Lv.32]:2025/03/09(日) 17:55:05:ID:Kyck5YUc0
>>77
3食ぐらいで冷蔵庫
206:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:02:53:ID:0l7mSCbW0
>>77
2、3日カレーにするにしてもトッピングを変えれば気にならないしそれでも余ったらカレーうどんやカレースープに転生させればいい
トッピングは今日は目玉焼き明日はチーズ…とかね
704:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:36:02:ID:j0iG+ka70
>>206
流石です。夢が広がります
942:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:49:12:ID:cjOxrbCW0
>>77
足りないよりはいいじゃない(´・ω・`)
外食は高くて量が少ないんから…
自炊の時は腹いっぱい食べたいわ
79:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:49:ID:J6gyzEyr0
手料理達人だったうちの母親も親父亡くなってからは
カップラーメンとか食うようになった
80:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:52:50:ID:E0YKnTnE0
レシピとか適当でいいだろ
自分が食うんだから
81:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:53:33:ID:EJM4M5pt0
何も考えずにやればすぐなんだがな
レシピなんぞいらんよ
83:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:53:46:ID:pDwhUjl/0
手際よく常備菜を多数作れるようになるくらいでないと自炊の強みが出てこないと思う
毎回、一品料理だとか、肉野菜炒め+副菜+味噌汁程度の簡単な定食セットを作るレベルだと、時間や手間からするとぶっちゃけ損してる感じになる
84:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:02:ID:JhD3wwnG0
炊飯器で調理便利だぞ
殆ど失敗無し
95:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:50:ID:iw9nmPXD0
>>84
そういう人はホットクックがいいよ
85:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:03:ID:7x3i3HC/0
今は肉、野菜切ってキッコーマンとかのうちのご飯シリーズとかと混ぜ合わせれば簡単だろ
87: 警備員[Lv.32]:2025/03/09(日) 17:54:16:ID:Kyck5YUc0
一通りの調味料と玉ねぎ長ねぎ芋にんじんもやし、肉3種、を冷凍も利用して常備しておけば、だいたいのものは作れる
卵と牛乳は必要な時だけ
88:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:24:ID:0sYIlirr0
今日は豚バラとにんにくの芽をコチュジャンソースで炒めてどんぶりにして食べるわ
これがマジで美味い
食欲ない時もいける
90:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:27:ID:oYr8HUvn0
道具だけこだわったラインナップを追求して、1回使ったら、その道具ほぼ使わない。
91:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:31:ID:khchBLyt0
良いことを教えてやろう
レシピは無数にあれどいつも使う食材は大体同じ
つまり全部鍋にすればOK
92:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:34:ID:fmx0YDPm0
動画だとチョップ一発でみじん切りにできるし
煮始めてから煮込まれるまでの時間は省略されるからな
93:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:35:ID:sa+5bd9Y0
ご飯たいて納豆で食べるのも自炊のカテゴリーに入れていいなら毎日でもやれる
94:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:44:ID:6TA3xcch0
卵焼きマスターしたぞ
今はyoutubeで作り方動画見れるから良い時代やわ
108:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:55:46:ID:7x3i3HC/0
>>94
これね。昔のような本だけだったら悪戦苦闘してたけど動画で分かるから
137:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:57:43:ID:fAynUa8/0
>>108
本だとねえ
調味料:適量
それが分からんっちゅーねん
152:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:58:40:ID:wIiZD9TL0
>>137
味見しながら自分好みにどうぞ
97:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:54:58:ID:ZDF7FDUp0
調理食事後片付けのルーティンが一度できると
あれもしようこれもしようと色々できることが増えていくんだけど
一度もできてない人は一度目を作るのが大変なのよね
100:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:55:14:ID:usmUztK00
1人で自炊する時に食器洗い機って便利?
109:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:55:51:ID:NE4B/OQS0
>>100
1人なら無駄
112:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:56:08:ID:R92HAlMW0
>>100
食器を傷めるからおすすめしない
115: 警備員[Lv.32]:2025/03/09(日) 17:56:18:ID:Kyck5YUc0
>>100
いらんな
毎回さっと洗えばいいだけ
130:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:57:22:ID:GastvYgQ0
>>100
便利。
俺はそうしている。
フライパンからコーヒーメーカーの部品まで全部ぶち込んで終わり。
138:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:57:46:ID:wIiZD9TL0
>>100
一人暮らしのキッチンに食器洗い器を置く場所ある?
144: :2025/03/09(日) 17:58:08:ID:0Z+q8fV30
>>100
たとえ一人暮らしでも買える経済力があるならあった方がいい。
俺は貧乏だから手洗いwww
159:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:59:15:ID:llTozbJs0
>>100
一度使うと離れられなくなるくらいには便利
188:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:01:09:ID:2aT+HfFX0
>>100
便利
一人暮らし用とかだと
小さすぎて使いづらいから
大きめの買え
302:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:09:44:ID:amD2WKP60
>>100
1人暮らしで食器洗い機は2日くらいシンクに食器を放置しても気にならない人ならお勧め、まとめて洗うとすごく楽
ちなみに高温で強力な食器洗い機専用洗剤で洗うので腹を壊す事は無い
102:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:55:33:ID:Duw+8zep0
目玉焼きとウインナーだけで大丈夫
103:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:55:34:ID:3mv/Bm9P0
東南アジアみたいに屋台文化があれば自炊要らん
日本は牛丼屋とコンビニがその代わりだがな