退職代行モームリ、今月3000人突破にコメント殺到「日本企業、ほんとに異常」

引用元:https://open2ch.net/favicon.ico
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230

1:名無し:25/04/19(土) 12:25:31 : ID:vDGB主
異常なのは退職代行を使う人側って思考は無いんか?
バイトちゃうねんで、仕事に対する責任もてや
3:名無し:25/04/19(土) 12:26:15: ID:txOx
ワイも退職代行サービス始めようかな
もうちょい安くできる
4:名無し:25/04/19(土) 12:26:15: ID:0XCc
株式会社アルバトロスは草
5:名無し:25/04/19(土) 12:26:27: ID:vDGB主
どこまでも自分悪くないを貫き通すよな今の世代
737:名無し:25/04/19(土) 13:52:22: ID:jkQT
>>5
でももう誰のせいにもできんよ
6:名無し:25/04/19(土) 12:26:46: ID:N60D
どいつもこいつも人を叩きたくて仕方ない
10:名無し:25/04/19(土) 12:27:36: ID:Z6xH
どんな企業か辞めたやつがどんな奴なのか分からんからなぁ
まだここはROMるに限るで
11:名無し:25/04/19(土) 12:27:57: ID:9I1e
日本の社会がどう見ても悪いやろ
14:名無し:25/04/19(土) 12:29:07: ID:ukSt
>>11
それな。社会や会社がまともだったら退職代行にこんなに需要あるわけない。
13:名無し:25/04/19(土) 12:29:04: ID:9xOb
「日本の企業体制が全部悪い」も「日本の新入社員が全部悪い」も間違い どちらか一方だけに責任を帰す方がおかしい
16:名無し:25/04/19(土) 12:29:21: ID:vDGB主
しかもこれ新卒入っとるやろ
もう他行けへんやろ
21:名無し:25/04/19(土) 12:30:27: ID:9I1e
>>16
たった一回辞めただけでその人に二度とチャンスを与えないような社会を異常とは思わないんか?
例えばお前がパワハラされて精神病んで退職した後
そんな根性なしはいらないってその後の就職活動で言われても受け入れるんやな?
44:名無し:25/04/19(土) 12:32:56: ID:vDGB主
>>21
いや、チャンスはあるんやで?ただ転職なんてのは大体は同等以下にしか行けんのよ
そりゃ能力あるやつは上の転職できるけども能力あるやつは最初から数日で辞めるような会社選ばんし
17:名無し:25/04/19(土) 12:29:23: ID:gzWn
これよく聞くけど自分の口で言うことの何が重要なんや?
23:名無し:25/04/19(土) 12:30:32: ID:iweL
>>17
余計なことを喋りたくないねん
ラーメン屋も食券制のとこ選ぶし
24:名無し:25/04/19(土) 12:30:47: ID:vDGB主
>>17
退職も自分の口から言えんとか
29:名無し:25/04/19(土) 12:31:16: ID:gzWn
>>24
言えんとか、何や?
精神論に逃げ込むなら社会舐めてるのはお前の方やが
18:名無し:25/04/19(土) 12:29:30: ID:iweL
いうほどおかしいか?
28:名無し:25/04/19(土) 12:31:12: ID:IhrR
>>18
挨拶してもらえなかったってどんな状況やろ
まじでその言葉のままなんかね
30:名無し:25/04/19(土) 12:31:25: ID:vDGB主
>>18
おかしくない所を探すゲームか?
547:名無し:25/04/19(土) 13:20:51: ID:ZLDU
>>18
これ言うほどおかしい理由か?
始業前のラジオ体操←ブラック特有
残業させられた←求人に書いてなかったら労基違反
スマホ休み時間以外触れない←緊急時に困るのに柔軟性がない
555:名無し:25/04/19(土) 13:21:39: ID:qN5E
>>547
持病でいつでも救急車とか医者とか家族に電話したり血糖値確認アプリとか使ってる人結構おるのにな
556:名無し:25/04/19(土) 13:21:41: ID:pWpZ
>>547
ワイのとこラジオ体操あるけどやばいの?
新卒なのに🥲
559:名無し:25/04/19(土) 13:21:50: ID:WzUw
>>556
健康そう
564:名無し:25/04/19(土) 13:22:09: ID:oKvL
>>556
ラジオ体操ある=やばい
とはならなくね?
558:名無し:25/04/19(土) 13:21:48: ID:vDGB主
>>547
緊急時に触れればええやんけ
608:名無し:25/04/19(土) 13:26:42: ID:ZLDU
>>558
スマホを就業中持参するなって割と多いから度合い的には偏ってるとこ普通にあると思うで
後業態にとっては業界の常識として違反くらってもおかしくない場所やってあるし
625:名無し:25/04/19(土) 13:28:45: ID:oKvL
>>608
IT業界やとたまに聞くわね
情報漏えいが怖いからスマホの持ち込み禁止とか
646:名無し:25/04/19(土) 13:31:18: ID:T1tV
>>625
スマホや家電の修理バイトやったことあるけどソフトじゃなくてハードを扱う業務ですらスマホ持ち込み禁止されるくらいにはマジで厳しい
650:名無し:25/04/19(土) 13:32:00: ID:oKvL
>>646
はえー
660:名無し:25/04/19(土) 13:33:48: ID:T1tV
>>650
顧客に楽天や3大キャリアいたからそりゃここまで徹底させるわなって納得した
630:名無し:25/04/19(土) 13:29:14: ID:RKP8
>>608
メーカーの試作品工場とかな
22:名無し:25/04/19(土) 12:30:29: ID:Whfw
顧客の悪口言うわけないだろ
31:名無し:25/04/19(土) 12:31:28: ID:iPm5
悪いのはそんな奴ら入れた企業やで
32:名無し:25/04/19(土) 12:31:33: ID:uqKF
面接受けただけのやつがモームリ使った話好き
34:名無し:25/04/19(土) 12:31:52: ID:0XCc
入社してすぐに産休育休って可能なんやろか?
43:名無し:25/04/19(土) 12:32:44: ID:RbGT
>>34
ワイの高校の時の担任は入ってきた4月に産休入ってそのまま育休コンボかましてきたわ
54:名無し:25/04/19(土) 12:33:39: ID:0XCc
>>43
異動なら仕方なくないか
38:名無し:25/04/19(土) 12:32:16: ID:pCBz
退職代行ってブルーオーシャンなん?景気良さそうやな
41:名無し:25/04/19(土) 12:32:33: ID:Ehej
思うけど退職代行の会社で働いてる人ってめちゃくちゃメンタルやられそうだよな
罵詈雑言が普通の世界やし頭おかしなるで
46:名無し:25/04/19(土) 12:33:03: ID:N60D
>「もし退職代行を利用して自社へ連絡が来たのであれば、【そのような環境を自社が作り出してしまったのでは?】と一度ご一考頂きたいかと思います」
どう考えてもモームリのほうが退職届出しやすい環境をつくったんだろ
52:名無し:25/04/19(土) 12:33:27: ID:2Cea
爆速退職してる奴は自分のキャリア捨てるのに抵抗ないんかな
55:名無し:25/04/19(土) 12:33:54: ID:MPy6
>>52
キャリア腐らせてもしゃーないやろ
53:名無し:25/04/19(土) 12:33:27: ID:9I1e
つーかヤバい会社なのにすぐ辞めない奴のが判断遅くてヤバいやろ
76:名無し:25/04/19(土) 12:35:50: ID:vDGB主
>>53
数日でヤバいって判断できる会社に入る方がヤバいやろ
56:名無し:25/04/19(土) 12:34:03: ID:RbGT
EXZITさんのことも思い出してあげてください
57:名無し:25/04/19(土) 12:34:11: ID:IwwC
一応就職したけど別に働かなくても生きていけるからやめてるだけやろ
58:名無し:25/04/19(土) 12:34:13: ID:pCBz
珍客晒し上げていいね稼ぐのどうなん?
65:名無し:25/04/19(土) 12:34:53: ID:9I1e
ヤバい会社なのにすぐ辞めない奴のが判断遅くてヤバいやろ
66:名無し:25/04/19(土) 12:35:01: ID:IwwC
>>65
それな
69:名無し:25/04/19(土) 12:35:25: ID:QrX3
>>65
腹立つけど社会はそれを勘案してくれんのちゃうかな、、、
68:名無し:25/04/19(土) 12:35:13: ID:IwwC
ブラック企業ははよ潰れてな
72:名無し:25/04/19(土) 12:35:35: ID:6gfw
会社にしがみついてる奴らがキレてて草
74:名無し:25/04/19(土) 12:35:38: ID:K0wo
なんでブラック擁護してモームリ叩くんやろ
77:名無し:25/04/19(土) 12:35:51: ID:fLhC
次の面接で堂々と「退職代行で前職辞めました」だて言えるやつどんだけおるんやろな
言えないクセに使う事にはためらわんのよな
88:名無し:25/04/19(土) 12:37:04: ID:RNHD
>>77
そんなこと言う必要あるんか?
89:名無し:25/04/19(土) 12:37:10: ID:1rbY
>>77
言う義務は無いとかで隠すに決まってるやん
78:名無し:25/04/19(土) 12:35:53: ID:RbGT
バイトで退職代行w
と思ったけど、辞める言うてもガンガンシフト入れてきて話聞かんとか普通にあるんやってな
行かなきゃええやんと思ってもまぁ追い込まれるとマインドがあれらしい
79:名無し:25/04/19(土) 12:35:56: ID:jeEa
3万×3000

ちょろい商売やで

86:名無し:25/04/19(土) 12:37:01: ID:RbGT
>>79
いうて電話だけじゃなくて
その前にLINEのやりとりだの、退職させて終わりじゃなくてその後の関わりとかあるから言うてそっちが大変なんやと
メンヘラ状態のやつも少なくないやろしな
80:名無し:25/04/19(土) 12:35:56: ID:MPy6
入社前にあれこれ想像するやん?
そうすると入社後にギャップが産まれるから辞めたくなるんや
90:名無し:25/04/19(土) 12:37:11: ID:WM2n
>>80
面接前の説明会なんて企業側は良い所アピールしかしないしな
97:名無し:25/04/19(土) 12:38:20: ID:QrX3
>>90
ノルマは無いです(目標はある)みたいな言葉遊びよね
81:名無し:25/04/19(土) 12:36:20: ID:gzWn
退職の方法なんかなんだっていいんだよ
本人が決心してるなら引き止めることはできないんだし

むしろバックれずに代行業者使ったことに感謝しろよ
最低限の義務は果たしてるんだから

それを「自分の口で言えない奴は〜」とか言って下らない精神論で批判してる奴はそいつの家に直接文句言いにいけばいいんじゃない?

85:名無し:25/04/19(土) 12:36:59: ID:6gfw
>>81
うーん痛烈
93:名無し:25/04/19(土) 12:38:01: ID:fLhC
>>81
果たしてへんから問題になってんのや
果たした「つもり」になってるだけ
103:名無し:25/04/19(土) 12:38:35: ID:gzWn
>>93
何が果たしてないの?
具体的に頼むわ
お前は責任を果たしてちゃんと回答してくれるよな?
124:名無し:25/04/19(土) 12:40:23: ID:fLhC
>>103
辞める際の引き継ぎ、適切な退職手続き、人間関係をぶった切るということの非常識さによるその後の職場の混乱
立つ鳥跡を濁しまくってなんの反省もしやうとしない、
人間のクズ以外何者でもないで
132:名無し:25/04/19(土) 12:40:57: ID:dVev
>>124
新卒に引き継ぐ内容があるのか?とは思うが
152:名無し:25/04/19(土) 12:42:18: ID:fLhC
>>132
そこはケースバイケースとしか言いようがないわ
かと言って新卒でもある日突然代行使われて辞めたらその後の研修や仕事のスケジュール全て台無しやん
163:名無し:25/04/19(土) 12:43:05: ID:dVev
>>152
言うて新卒なんて戦力扱いせんだろ
特にOJTの期間なんて
164:名無し:25/04/19(土) 12:43:14: ID:Rj1w
>>163
これよな
145:名無し:25/04/19(土) 12:41:57: ID:WM2n
>>124
新卒なんてまだ研修期間だろ?
何引き継ぐの?
人間関係なんてまだ出来上がってなくね?
146:名無し:25/04/19(土) 12:42:10: ID:Rj1w
>>124
新卒に引き継ぎなんてあるの?
退職手続きは同意やが人間関係なんて入って早々そんな築けてないやろうし1ヶ月ぐらいしたら存在すら忘れとるぞ
94:名無し:25/04/19(土) 12:38:04: ID:Rj1w
昔にもこういうサービスあったら結構使われてたやろうな
バックレてたやつなんて昔から普通におったし
95:名無し:25/04/19(土) 12:38:04: ID:sn5V
自分で辞める能力すらない人間の再就職先ってぶっちゃけブラックしかないだろ
101:名無し:25/04/19(土) 12:38:26: ID:Rj1w
>>95
第二新卒というのが今あるし
107:名無し:25/04/19(土) 12:38:57: ID:sn5V
>>101
別に企業はそんな人材欲しがらんぞ
118:名無し:25/04/19(土) 12:39:54: ID:Rj1w
>>107
人材欲しがってるから第二新卒というのがあるんですがそれは?
140:名無し:25/04/19(土) 12:41:41: ID:sn5V
>>118
自分の問題の対処すらできず他人任せで逃げる人材なんて新卒だろうが欲しくないよ
第二新卒だからって大手を振ってまともな会社は入れると思ったら大間違いだ
105:名無し:25/04/19(土) 12:38:41: ID:6gfw
>>95
気に入らない奴は不幸になれええええ!なってほしいよおおおお!

情けな

110:名無し:25/04/19(土) 12:39:17: ID:QrX3
>>95
分からなくもないけど、金で解決できることは金で解決するのも大事ちゃう
119:名無し:25/04/19(土) 12:40:05: ID:sn5V
>>110
問題を自己解決する能力がないという証明を自分でしてるだけやで
98:名無し:25/04/19(土) 12:38:21: ID:iweL
「天皇やめたい…モームリ。代行使うか」
102:名無し:25/04/19(土) 12:38:33: ID:9I1e
つーか「ずっと同じ会社に所属して慣れた環境でぬくぬく過ごしたい」って方がよっぽど甘えやぞ
そいつらが甘い汁を死守するためにパワハラがあるんやし
113:名無し:25/04/19(土) 12:39:32: ID:Rj1w
>>102
まぁそれはそう
慣れた環境から出たくないだけやしまた一からキャリア築くのを嫌がってるだけやしな
104:名無し:25/04/19(土) 12:38:40: ID:RbGT
退職代行つかったのを長所にも短所にするのも自分次第やろ
109:名無し:25/04/19(土) 12:39:09: ID:BXos
退職金代行使ったやつリストを作るべき
111:名無し:25/04/19(土) 12:39:19: ID:IhrR
自分で辞めると言えない奴多いよな
フェードアウト使う奴多くね?
115:名無し:25/04/19(土) 12:39:38: ID:K0wo
若者の失業率は今2%か3%やろ
117:名無し:25/04/19(土) 12:39:46: ID:2isg
ごごごごふんまえ行動!!!!???ブラック企業だああああああああ
120:名無し:25/04/19(土) 12:40:06: ID:mySs
超絶売り手だから辞めても次あるしな
氷河期、ゆとりおじさんには信じられないだろうが
135:名無し:25/04/19(土) 12:41:14: ID:THF6
>>120
人事一筋のご隠居が嘆いていたわ
会社が人材集めるのにどれだけ金労力使ったのかわかっていないと
あと人材の流動化が悪いとかも言ってた
147:名無し:25/04/19(土) 12:42:15: ID:vDGB主
>>120
職歴どうするんや?今月入退社やぞ
採用する側はどう思うんやろな
121:名無し:25/04/19(土) 12:40:07: ID:Q50f
転職するからには待遇上げたいよな
122:名無し:25/04/19(土) 12:40:11: ID:RbGT
モームリはデータ使って企業向けのコンサルやるんだってよ
公演とか
126:名無し:25/04/19(土) 12:40:37: ID:2isg
え!?有給ないんですか!?ブラック企業!
130:名無し:25/04/19(土) 12:40:50: ID:k9y9
>>126
ブラックだろ
134:名無し:25/04/19(土) 12:41:10: ID:2isg
>>130
新入社員に有給使わせてあげるなんて優しいね
176:名無し:25/04/19(土) 12:43:52: ID:ukSt
>>134
普通は入社後6ヶ月経過してから付与するもんだけど、優良な企業は入社と同時に付与するところもある。ちなみに、諸外国では入社と同時に付与するのが一般的。
187:名無し:25/04/19(土) 12:44:29: ID:2isg
>>176
諸外国はその代わりなんか縛りありそう
300:名無し:25/04/19(土) 12:52:43: ID:ukSt
>>187
逆なら聞いたことあるな。例えばフランスだと休暇中の社員に仕事の電話しちゃいけない法律があるとか、イタリアだったかな?では定時になったら仕事が残ってても帰るとか。
324:名無し:25/04/19(土) 12:54:54: ID:2isg
>>300
日本って海外の良い部分しか見ないから
気づいてないキツイ部分はあると思うんや
338:名無し:25/04/19(土) 12:56:22: ID:9JPA
>>324
確かに
いい部分だけ見ていいなーとか言うよな
首になりやすいって所とか見てないんやろうね
131:名無し:25/04/19(土) 12:40:55: ID:tCkA
サビ残あるところはやめても何にも違和感ない
133:名無し:25/04/19(土) 12:41:01: ID:RbGT
退職代行使ったらもうそこから有休消化のフェーズに入れるんやで
136:名無し:25/04/19(土) 12:41:16: ID:1rbY
売り手市場っていうけどある程度スペックある前提だしな
143:名無し:25/04/19(土) 12:41:46: ID:iweL
>>136
英検3級(ガチです)
137:名無し:25/04/19(土) 12:41:23: ID:9I1e
ずっと同じコミュニティにしがみついてる奴ってやっぱり歪んでるよ
流れない水は腐るってのと同じ原理
138:名無し:25/04/19(土) 12:41:25: ID:iweL
7月まで粘ったらボーナスあるやろ?
155:名無し:25/04/19(土) 12:42:42: ID:IhrR
>>138
ここで初年度は無いって言う奴は底辺企業しか勤めとらん底辺
まともな企業なら少なからずある
162:名無し:25/04/19(土) 12:43:05: ID:Rj1w
>>138
7月ボーナス出ないんじゃね?
142:名無し:25/04/19(土) 12:41:42: ID:BXos
まぁどうせもう二度と会うこともなければ辞め方とかどうでもよくなりそうやな
144:名無し:25/04/19(土) 12:41:54: ID:6gfw
採用に使ったコストを損したくなければ
もっと給料出せばええやん
149:名無し:25/04/19(土) 12:42:15: ID:tCkA
大企業辞める人見ないと実態は分からんな
151:名無し:25/04/19(土) 12:42:18: ID:o4uP
ワイも退職強行サービスバックラーを使ったわ
153:名無し:25/04/19(土) 12:42:24: ID:pCBz
退職代行使わんと辞められない会社とかやばくね?
どんだけ人手不足やねん
166:名無し:25/04/19(土) 12:43:23: ID:sn5V
>>153
そもそも辞めさせないとう選択肢は会社側は取れないので
やめる側が頭しっかりしてりゃ辞められないなんていう事態にはならんで
154:名無し:25/04/19(土) 12:42:32: ID:RbGT
モームリは就職支援もしてるけど
退職者の6%はそれで再就職してる
156:名無し:25/04/19(土) 12:42:50: ID:9I1e
>>154
めっちゃいい会社やん
168:名無し:25/04/19(土) 12:43:25: ID:6gfw
>>154
就職支援部マダガスカル
157:名無し:25/04/19(土) 12:42:50: ID:2isg
なぜ前職辞めたんですか?って聞いたら
1分前出社したら注意された。会社を出た時間が終業から5分過ぎてたのに残業がついてなかった

とかだったら雇うんかな?

169:名無し:25/04/19(土) 12:43:30: ID:9I1e
>>157
ぶっちゃけ世間にはパワハラするやつに媚びる習性あるんだよな
斎藤パワハラ知事が再選したのもそれが原因
189:名無し:25/04/19(土) 12:44:38: ID:vDGB主
>>157
そもそも同月で入退社してる奴面接までいかんやろな
193:名無し:25/04/19(土) 12:45:13: ID:2isg
>>189
確かに
194:名無し:25/04/19(土) 12:45:15: ID:Rj1w
>>157
そんな正直言わんやろ
203:名無し:25/04/19(土) 12:45:52: ID:2isg
>>194
やましい気持ちがあるなら辞めないんじゃないか?
170:名無し:25/04/19(土) 12:43:35: ID:o4uP
ワイ「モームリが退職代行のパイオニア面してるの納得いかないわ」
185:名無し:25/04/19(土) 12:44:26: ID:Rj1w
>>170
EXITという企業がパイオニアなんやっけ?
202:名無し:25/04/19(土) 12:45:50: ID:o4uP
>>185
血まみれになってウチらが開拓した道なんよ
171:名無し:25/04/19(土) 12:43:35: ID:THF6
そういえばビッグモーターって報道見る限り糞会社に見えたが
退職者少ないということは従業員にはええ会社なんやな
173:名無し:25/04/19(土) 12:43:40: ID:VRB8
転売スレに続く絶対伸びるネタ見つけたな
174:名無し:25/04/19(土) 12:43:43: ID:a8rg
このスレの実際に働いてる率24 %
178:名無し:25/04/19(土) 12:43:59: ID:pSeG
ワイ工場に併設された拠点におるけど
現場やないけど朝はラジオ体操してるわ
敷地内に爆音で流れるからな
180:名無し:25/04/19(土) 12:44:04: ID:RbGT
三年は続けろの価値観は古いよな
我慢強い主張のために3歳年取る状態になる
192:名無し:25/04/19(土) 12:45:06: ID:o4uP
>>180
三年続けろなんて
先っちょだけでいいからと同じで騙す前ふりだよな
206:名無し:25/04/19(土) 12:46:04: ID:Rj1w
>>192
3年なんて企業側の都合やしな
入社三年の離職率に響くから引き留めてるのあるし
183:名無し:25/04/19(土) 12:44:19: ID:tCkA
低水準の人がが低水準の会社を辞めて新しいガチャを引きに行くのは悪い選択肢とは思わん
186:名無し:25/04/19(土) 12:44:26: ID:2Cea
ラジオ体操ありがたくね?
あれ割と体に効くぞ
190:名無し:25/04/19(土) 12:44:50: ID:QzbX
>>186
てか、ラジオ体操の何が嫌なんだよと
196:名無し:25/04/19(土) 12:45:26: ID:2Cea
>>190
それな
一分スピーチとかの方がよっぽど嫌
201:名無し:25/04/19(土) 12:45:45: ID:k9y9
>>196
スピーチほんと地獄
200:名無し:25/04/19(土) 12:45:44: ID:pSeG
>>190
ラジオ体操って始業前にやるからな
強制したら問題はあるにはあるんよ
188:名無し:25/04/19(土) 12:44:37: ID:BXos
てか意外と安いのが凄いわ
数万円程度の手間賃とは思えんけど
210:名無し:25/04/19(土) 12:46:22: ID:vDGB主
>>188
お電話1本2万円やで
長くて10分も会話しとるやろか

果たしてこれが安いと言えるんやろか

195:名無し:25/04/19(土) 12:45:24: ID:tCkA
3年続ける必要性はあまりない
特に変な企業だったら
197:名無し:25/04/19(土) 12:45:28: ID:sn5V
自分でちゃんと筋通して辞めりゃいいだけの話なのにそれもできない奴を欲しがる会社なんてそいつが欲しいわけじゃない
使い潰せる弾が欲しいだけだ
199:名無し:25/04/19(土) 12:45:37: ID:8uRh
即退職する新卒は短期離職はヤバいって事すら知らないのかな?😅
207:名無し:25/04/19(土) 12:46:12: ID:dVev
>>199
退職の仕方よりこっちの方が問題よな
退職代行云々言ってるのはずれてるで
205:名無し:25/04/19(土) 12:45:57: ID:RbGT
パイオニア言うてもビジネスなんてそんなもんよな
モームリが流行ったのだって社名のブランディングとマーケティングが優秀だったからやろ
208:名無し:25/04/19(土) 12:46:17: ID:WM2n
3年続けろは無駄やで
5年続けないと自主退職に失業保険出ない
209:名無し:25/04/19(土) 12:46:20: ID:tCkA
まあそもそも短期離職する奴は就活をまともにしてないんやなあと
短期離職がやばいんじゃなくて単純に能力がやばい
212:名無し:25/04/19(土) 12:46:26: ID:sn5V
ラジオ体操はやっていいけど始業前にやるな
228:名無し:25/04/19(土) 12:47:30: ID:pSeG
>>212
どこの会社も始業前にやるよな
当たり前すぎて現場も受け入れちゃってる
229:名無し:25/04/19(土) 12:47:36: ID:Rj1w
>>212
普通朝礼後とかじゃないの?
214:名無し:25/04/19(土) 12:46:46: ID:9JPA
お前らどっち?
3 27.2% ブルーカラー   3 27.2% ホワイトカラー   5 45.4% ニート    11票・終了
224:名無し:25/04/19(土) 12:47:26: ID:o4uP
>>214
スケルトンカラーや
216:名無し:25/04/19(土) 12:46:52: ID:tCkA
大企業1年以内に辞めてさらに良い企業に転職している奴とか普通におるで
233:名無し:25/04/19(土) 12:47:47: ID:2isg
新卒「あ〜合わんわ、辞めたろ…売り手市場やし行けるやろw」
新卒「仕事見つからん…」
ブラック企業「うちにおいでよ!」
246:名無し:25/04/19(土) 12:48:12: ID:THF6
>>233
第二新卒新卒「あ〜合わんわ、辞めたろ…売り手市場やし行けるやろw」
254:名無し:25/04/19(土) 12:48:44: ID:2isg
>>246
こわい
240:名無し:25/04/19(土) 12:48:07: ID:tCkA
今時始業前含むサビ残があったら辞められてもしゃーない
241:名無し:25/04/19(土) 12:48:07: ID:dVev
ワイなんて新卒3週間で辞めたがちゃんと上司に面と向かって辞める言うたで

まあその後の転職活動は6社ほど落とされたが、ある程度納得出来る条件の会社に第二新卒扱いで雇ってもらえたわ
資格いっぱい持ってたのもあるとは思うが

249:名無し:25/04/19(土) 12:48:23: ID:Rj1w
>>241
良かったやん
248:名無し:25/04/19(土) 12:48:15: ID:OAzW
短期離職するのは企業と若者の責任ってトータルで見たらハーフハーフくらいやろ
262:名無し:25/04/19(土) 12:49:25: ID:QzbX
つか、会社が隣にあるわけでもないんだから何もなくても始業10分前に来るくらい普通になるだろ
そんなギリギリで出社できる立地と交通機関なのかと疑問だ
263:名無し:25/04/19(土) 12:49:26: ID:tCkA
実際低水準人材にとっては低水準企業なんかはどんどん回した方が良い未来になるんじゃないの?
264:名無し:25/04/19(土) 12:49:33: ID:o4uP
そんな事よりあと3ヶ月後にSwitch2が発売するんやぞ!
265:名無し:25/04/19(土) 12:49:45: ID:Q50f
>>264
2ヶ月後やぞ
266:名無し:25/04/19(土) 12:49:46: ID:QzbX
>>264
6月だぞ定期
272:名無し:25/04/19(土) 12:50:14: ID:vDGB主
>>264
ちょっとズレてますよ
273:名無し:25/04/19(土) 12:50:29: ID:Q50f
>>272
1ヶ月ずれてるな
268:名無し:25/04/19(土) 12:49:53: ID:RbGT
投資家「退職代行は社会悪。こんなん使われた気持ちわかるんか?」

モームリ社長「他社の退職代行を使われて社員が退職したので分かります」

くさ

270:名無し:25/04/19(土) 12:50:06: ID:Q50f
>>268
274:名無し:25/04/19(土) 12:50:29: ID:vDGB主
>>268
くさ
278:名無し:25/04/19(土) 12:50:48: ID:9JPA
>>268
経験してるから強い
279:名無し:25/04/19(土) 12:50:50: ID:o4uP
>>268
強い
275:名無し:25/04/19(土) 12:50:34: ID:q9wq
短期離職で叩く派
退職代行を使うこと自体を叩く派
単にスレの人数が多いから来て雰囲気で叩く派
いろんな人がいるよね
277:名無し:25/04/19(土) 12:50:42: ID:KWds
新卒の離職率よりも、仕事辞めるごときに金払ってやって貰う奴がその後の社会人人生上手くいくイメージがわかん
287:名無し:25/04/19(土) 12:51:19: ID:vDGB主
>>277
それ
この先やっていけんやろなって思う
280:名無し:25/04/19(土) 12:50:53: ID:tCkA
退職代行を使われるような会社の方が基本やばいし
283:名無し:25/04/19(土) 12:51:05: ID:tCkA
もちろん代行を使う人は低水準人材やろうな
286:名無し:25/04/19(土) 12:51:18: ID:1rbY
実際退職代行の電話対応とか余程メンタルおかしくないとやってられなそう
ブラック人材とブラック企業どっちの相手もしなきゃいけないのほぼ確定されてるし
289:名無し:25/04/19(土) 12:51:43: ID:Rj1w
>>286
ワイやってみたい
正直楽しそうやないか?他人事やし
302:名無し:25/04/19(土) 12:52:52: ID:9JPA
>>286
そういう仕事する人は電話越しで言い合いするの好きな人だから大丈夫やで
295:名無し:25/04/19(土) 12:52:19: ID:OAzW
実際3年続けるのはいうほど間違ってないんか
304:名無し:25/04/19(土) 12:53:02: ID:Rj1w
>>295
3年やってみたら適正あるかないかは大体分かるくらいちゃう?
298:名無し:25/04/19(土) 12:52:32: ID:tCkA
3年とかいう数字に意味はないよ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール