134 :名無しさん:2024/11/26 12:44:05:cP76
>>1 こまるのは 共産 れいわ N党かな N党何とかしちゃいそうだけど
160 :名無しさん:2024/11/26 13:12:53:U9DW
>>1 検討というかそれはやっちゃいけないでしょ? それこそ温厚な日本人でも壮大なデモ起こりますよ?
194 :名無しさん:2024/11/26 14:00:40:TB1U
>>1 中傷は中傷で対応可能だろ 規制とは別
235 :名無しさん:2024/11/26 14:30:03:jyEJ
>>1 もうめんどくさいからSNSは禁止で良いよ
259 :名無しさん:2024/11/26 14:44:40:nHjU
>>1 そもそも公共の電波を格安で使用する人たちが正しい情報を垂れ流してくれれば問題ないんだわ。 便所紙生産企業も同じ。
2 :名無しさん:2024/11/26 11:03:25:v0UU
言論の自由があるので規制は憲法違反
59 :名無しさん:2024/11/26 11:46:39:CPUU
>>2 SNSが無かった時代は憲法違反状態だったのか。
93 :名無しさん:2024/11/26 12:13:21:jz2U
>>2 ならない マスコミはきちんと法律の元で報道してる 好き勝手やってるSNSは規制されてしかるべき
95 :名無しさん:2024/11/26 12:14:08:3qxQ
>>93 今日のジョークかなそれw
115 :名無しさん:2024/11/26 12:25:58:TB1U
>>93 放送法すら守ってないのに 偏向報道捏造切り取り印象操作都合の悪いことは報道しない自由 日本の報道の自由度70位
236 :名無しさん:2024/11/26 14:30:24:jyEJ
>>2 口頭でやれば良いだろ
4 :名無しさん:2024/11/26 11:04:11:T4yF
既得権益をぶっ壊しそうな存在は全て規制する!
5 :名無しさん:2024/11/26 11:04:19:gnwi
規制するんじゃなくてマイナンバー強制紐付けして責任取らせろって
198 :名無しさん:2024/11/26 14:03:07:VTb4
>>5 自民党がやるネット工作は規制したくないので
6 :名無しさん:2024/11/26 11:05:50:KeWZ
一般人が勝手に発信する内容を規制する法的根拠を作るってマズいだろ
9 :名無しさん:2024/11/26 11:07:11:0xsb
いつから独裁国家になったんだ
13 :名無しさん:2024/11/26 11:09:07:EXAd
は? 言論統制かよ
238 :名無しさん:2024/11/26 14:32:04:jyEJ
>>13 安倍に対する「帰れ!」コールもOKだよね 言論の自由
246 :名無しさん:2024/11/26 14:37:51:yKD8
>>238 違う 法律で捕まるだろ
14 :名無しさん:2024/11/26 11:09:50:Hgkg
黙って税金だけ納めてろって事か はい分かりました
15 :名無しさん:2024/11/26 11:09:50:UYdr
裏金や組織票はOKなのに?
16 :名無しさん:2024/11/26 11:11:15:tJwt
本性表したな
17 :名無しさん:2024/11/26 11:12:10:nNEV
別に通報で良くね? ただし、それの真偽を検証する作業は膨大やで。 できるのか? 嘘の元ネタまでのチェーンを追いかけ、元ネタ発信者の情報開示請求までは相当の資金がかかるで。
18 :名無しさん:2024/11/26 11:12:15:kyIF
マーケティングで洗脳することが規制されるのは当たり前
19 :名無しさん:2024/11/26 11:12:48:6lEr
よっぽどビビってるんだな。 これなら与野党関係なく潰しにかかるぞ。
21 :名無しさん:2024/11/26 11:13:39:ktE5
海外から外国人が投稿するのをどう防ぐつもりだよ 国内法で規制できrわけないだろ
26 :名無しさん:2024/11/26 11:15:24:tJwt
政治家のウソのの公約も規制しなあかんな
28 :名無しさん:2024/11/26 11:17:22:6bST
投票率が上がったら困る人たちが言ってるんだろうな もうやだこの国
29 :名無しさん:2024/11/26 11:17:26:ktE5
平等に規制できないものはただの言論封殺にしかならない 面倒でも個別に対応するしかないんだよ
32 :名無しさん:2024/11/26 11:20:20:Yyb5
XのフォロワーやYouTubeの登録者数視聴回数なんでも金で買える時代だしな
33 :名無しさん:2024/11/26 11:20:27:Vio9
規制いれる必要性は感じない TVで世論形成したいだけでは?
35 :名無しさん:2024/11/26 11:25:04:yvjG
公約実現出来なかった政治家も詐欺罪で収監になる?
36 :名無しさん:2024/11/26 11:25:38:mYcj
SNSなんか糞みたいな意見しかないし別にいい
37 :名無しさん:2024/11/26 11:26:51:UGi6
誰が言い出したんだ! ソイツをSNSで攻撃しようぜ!
38 :名無しさん:2024/11/26 11:28:35:dXZz
うわさこえー
39 :名無しさん:2024/11/26 11:28:43:nLzv
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
40 :名無しさん:2024/11/26 11:30:12:UGi6
新たな法を作るつもりだね ってか石破辞めろよ 選挙負けたろ
43 :名無しさん:2024/11/26 11:30:59:QsGq
自分に都合が悪いと規制
45 :名無しさん:2024/11/26 11:31:20:hnrE
つーか、兵庫県のは中傷されてた方が当選したんじゃないのか?w
46 :名無しさん:2024/11/26 11:31:30:O4Rj
日本人はシャイだからネットでしか素を出せないんです 素でいられる場所を奪わないでください!
48 :名無しさん:2024/11/26 11:34:37:6BuK
弾圧か
49 :名無しさん:2024/11/26 11:34:48:qinu
問題の本質は政府発表もマスコミ報道も信頼されてないからだろうに やろうとしてることは、ただの言論弾圧
50 :名無しさん:2024/11/26 11:36:42:uHoL
反対してる政党て無いの
51 :名無しさん:2024/11/26 11:37:17:6ArU
実名本人確認がとれたものだけ選挙期間中選挙に関する投稿可能が妥当かな
52 :名無しさん:2024/11/26 11:38:40:6lEr
活用どころか規制される未来しか思いつかない
53 :名無しさん:2024/11/26 11:41:00:BwYg
日本は公共サービスのデジタル面で対応遅れや民間ですら相変わらず現金決済が主流。何もかもが遅々としてすすまない
60 :名無しさん:2024/11/26 11:49:16:BwYg
何せ選挙用ホームページは業者に頼んでは駄目。素人の立候補者個人でホームページ作れって国だからw
64 :名無しさん:2024/11/26 11:51:23:05dG
YouTubeでの金目当ての政治系動画もSNSでの有象無象の政治的な書き込みは全部規制してほしいわ うざったい
67 :名無しさん:2024/11/26 11:54:04:uHoL
>>64 アクセス数稼ぐために同じ内容の動画を繰り返し上げてる奴も如何にかしてほしい
70 :名無しさん:2024/11/26 11:55:20:TB1U
>>64 観なきゃいいだけじゃん
65 :名無しさん:2024/11/26 11:52:25:QxV0
いろんな意味で戦後の平和な時代は終わりつつあると思う このまま緊急事態条項を憲法に入れられると完全に終了する
69 :名無しさん:2024/11/26 11:54:30:ZdFu
>>65 待ってたんだよこんなカオスを どうせ座してくたばるくらいならカオスの方がよいわ
66 :名無しさん:2024/11/26 11:53:07:5BU9
そもそもSNSとは言え政治ネタにお金がつくのがあかんわな
68 :名無しさん:2024/11/26 11:54:20:TB1U
結局自民党に有利な政策だけどそれでいいの?
71 :名無しさん:2024/11/26 11:56:12:ZdFu
テレビはいいんか? それはおかしいよな
73 :名無しさん:2024/11/26 11:56:51:p3a3
そんで ネット投票はお断りなんだろ? 怪しさ満点じゃん
78 :名無しさん:2024/11/26 12:01:48:NXR2
テレビ新聞メディアも規制しないとな 出来なきゃ総務省も規制対象だわ
81 :名無しさん:2024/11/26 12:05:28:Wzik
規制されても取り締まれなければ何も変わらないだろ
90 :名無しさん:2024/11/26 12:12:06:Zds8
誹謗中傷は名誉毀損の刑罰を重くする事と、もっと手軽に犯人がわかるようにするぐらいじゃね?
91 :名無しさん:2024/11/26 12:12:07:fqaq
オールドメディアの情報操作に邪魔なものは規制します
96 :名無しさん:2024/11/26 12:15:02:RzwC
出口調査とか禁止にしろよ こっちのがフェアじゃない
117 :名無しさん:2024/11/26 12:27:26:b0MT
規制に賛成した政党は滅びる
120 :名無しさん:2024/11/26 12:29:50:AcSo
金儲けがダメなら選挙期間中は新聞も週刊誌も無料で配らないと
121 :名無しさん:2024/11/26 12:29:52:mJET
そもそもどこまでSNSの影響があったか分からんだろうに
124 :名無しさん:2024/11/26 12:37:11:VE83
テレビで偏向報道して操ってたのに今回は初めて洗脳が効かなかったからだいぶ焦ってるだろうな
125 :名無しさん:2024/11/26 12:37:23:zUOj
リツイートしただけで逮捕
126 :名無しさん:2024/11/26 12:38:25:F0dp
政治ネタのSNSは広告収入を外すべき 一律に外せば左右公平
127 :名無しさん:2024/11/26 12:38:59:kwcn
便所の落書きを規制する暇あったらはよ減税しろや
128 :名無しさん:2024/11/26 12:40:40:F0dp
さらに、悪質なデマや誹謗中傷は刑事罰を強化が必要 賠償制度も作るべき
129 :名無しさん:2024/11/26 12:41:09:3qxQ
>>128 テレビは?
133 :名無しさん:2024/11/26 12:43:41:F0dp
>>129
同様にすればいいだろ (笑)
法務部があるから、あからさまなデマは控えると思うよ w
139 :名無しさん:2024/11/26 12:48:10:I9YC
>>133 デマ流した放送局を潰したら既存のメディアが全滅しちゃうw
132 :名無しさん:2024/11/26 12:43:40:6mqU
隠蔽、偏向報道、デマ、で溢れるテレビの規制しろよ
情報の取捨選択できるSNSの方が健全だろ
135 :名無しさん:2024/11/26 12:45:31:Bbau
ただネットの側でこれを規制するには素人の意見表明との線引きが必要になる 商品や芸能人を売り込んでいるわけじゃない(=広告ではない)のでステマとも言えない リアルの側、選挙なら公職選挙法を改める方がいいと思う
137 :名無しさん:2024/11/26 12:46:41:Zb5t
言論統制するきか? それとも、企業に金払って工作することの禁止か? 前者ならふざけんな 後者なら好きにしろ
144 :名無しさん:2024/11/26 12:50:47:cP76
テレビみたいに 不適切な表現がありまして申し訳ございません で解決だろ
151 :名無しさん:2024/11/26 13:00:33:Rgie
テレビの世論誘導の方が悪質なんだけど
153 :名無しさん:2024/11/26 13:02:54:7UpO
ステマの人間バージョンだと考えると分かりやすいよ
人はそれだけ見たものや他者の意見に指向性が左右される生き物だから、何かしらの歯止めをしないと秩序が保てないってこと
154 :名無しさん:2024/11/26 13:04:40:rQQW
影響力の大きさからしてメディアこそ規制が必要だと思う。 不確かな情報に基づいて疑惑や可能性と称して一般国民を惑わせる報道は規制するべきだ。
155 :名無しさん:2024/11/26 13:07:34:q2gU
まるでSNSが非合法的存在みたいだな・・・(´・ω・`)
157 :名無しさん:2024/11/26 13:09:37:udiY
偏差値50以上の人らって同じ数だけ偏差値50未満がいること忘れがちよな すぐ隣にいる誰かがあんたほど賢くて正しく判断できる人である確率は1/2しかないんだぜ それでみんな合わせて日本国民なのに
159 :名無しさん:2024/11/26 13:11:36:KoMu
種まき育成収穫されちゃうからな
165 :名無しさん:2024/11/26 13:24:18:9Npe
ジジイの政治家には不利だからな パソコンどころかスマホすら使えないから SNSなんて使うのは無理 だからって規制すんなよ
167 :名無しさん:2024/11/26 13:30:40:AHqg
Zお得意のIT戦略で争ってよぉwwww
168 :名無しさん:2024/11/26 13:32:40:apS5
デマ禁止だけに留めるべきだよ。 稲村が移民賛成派とか、嘘の拡散はヤバい。
169 :名無しさん:2024/11/26 13:35:03:1FJk
トランプ新政権ではイーロンマスク主導でデジタル通貨システム導入も言われて関連銘柄が暴騰中だけど そんな米国新政権メンバーと日本政府ジジイメンバーの格差が広がり過ぎて会話にならないんではw
170 :名無しさん:2024/11/26 13:36:44:TB1U
立憲民主党「SNSのデマにやられた」 https://youtu.be/-1vGqvQoAM4?si=cBDnGBxzqVx1jBfo 都合の悪いことはすぐ規制しようとする 真実が拡散されるのを恐れるような奴はそもそも政治家を目指すべきじゃない
172 :名無しさん:2024/11/26 13:38:07:1FJk
偽物、非実力者が人を騙せる時代は終わりつつあるw
176 :名無しさん:2024/11/26 13:42:59:9BkG
>>172 ネットでだませる人が、本物で実力者?
190 :名無しさん:2024/11/26 13:50:54:1FJk
>>176 思考が浅いw
175 :名無しさん:2024/11/26 13:42:43:juh1
ネットが怖くて怖くて仕方のない旧勢力が必死だなw いずれにせよ思うようにはならんだろうし 無理に規制というか統制しても逆効果になるだけだろうさw
184 :名無しさん:2024/11/26 13:48:06:9BkG
SNSを否定するにしても SNSをどのように否定して、どのように規制するのかだね
196 :名無しさん:2024/11/26 14:01:42:t2Kj
言論統制出来ないのは問題なんだろ。
202 :名無しさん:2024/11/26 14:07:01:CWfW
もう政府自体はいらんやん。信用無いし国民には負担ばっかり やり方が汚い年寄りは家で寝てろ!
208 :名無しさん:2024/11/26 14:10:10:b4KY
これ本当にやったら今度の参院選も自民惨敗確定やなw
面白いからやってみると良い。敵に塩を送るとはまさにこの事だな。
220 :名無しさん:2024/11/26 14:19:23:yKD8
>>208 今まで散々やってきたことを覚えてないんだよ
209 :名無しさん:2024/11/26 14:10:50:bWHS
今の状況だとデマを流したほうが得なんだよな この状況を変えないとデマ合戦になってどの候補者にもダークなイメージがついて回ることになる
218 :名無しさん:2024/11/26 14:18:23:z9VV
逆じゃね? 選挙の時ほどネットでアピールできるようにしないと 新人や弱小政党は政策を発表する場所もないぞ マスコミは取り上げてもくれんし それが狙いならソーリーw
219 :名無しさん:2024/11/26 14:19:15:F0dp
政治系のチャンネルは、ほとんどが金稼ぎ目的
話題にさえなれば、デマでも誹謗中傷でもなんでもあり
226 :名無しさん:2024/11/26 14:22:57:e0ZL
テレビもネットもネガティブなこと全部禁止 中傷も批判も全部禁止でおk 世の中をお花畑にしよう
250 :名無しさん:2024/11/26 14:40:28:VTb4
>>226 テレビ局にテレビ捨てに行くわ
233 :sage:2024/11/26 14:27:02:CZR8
TVの偏向報道も規制しないとな
241 :名無しさん:2024/11/26 14:35:46:1FJk
先進国日本以外ではニュースアプリカテゴリでDL1位だけど日本だとXツイッターは未だにオタクカルチャーやボヤキ、エロ落書き専用アプリだと思って拒否反応的に見てない!って人多いから大丈夫w
249 :名無しさん:2024/11/26 14:40:02:EwHH
SNSは選挙だけでなく犯罪の温床にもなってるからね! 規制じゃなくて全面禁止にすべきだよね!
256 :名無しさん:2024/11/26 14:43:52:4LTG
自民党ネットサポートクラブも解散だな
282 :名無しさん:2024/11/26 15:07:04:ArFW
なにが駄目なんだよ意味わからん
283 :名無しさん:2024/11/26 15:07:35:EM9A
憲法第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う
292 :名無しさん:2024/11/26 15:12:37:9Xbt
選挙の結果を左右出来ちゃうとなると ネットで陰謀論を流すのは笑い話じゃすまなくなるわな
319 :名無しさん:2024/11/26 15:30:49:Dm6r
>>292 何が陰謀論か政府が決められるならもっと問題じゃね?
296 :名無しさん:2024/11/26 15:14:55:JnqC
自民党はSNS民達と争う気なようやな。 言論弾圧だしなんかもうな
299 :名無しさん:2024/11/26 15:17:42:EoCq
自分達が不利になるSNSを規制する既存政党が糞過ぎる いずれにしろ既得権益民主主義は終わるよ
303 :名無しさん:2024/11/26 15:20:48:TB1U
SNSのせいで負けたっての糞ダサい https://youtube.com/shorts/Wi-60Uy_tAU?si=P81rltcmoss2vUF8
VIDEO
306 :名無しさん:2024/11/26 15:22:41:RBcf
もうこんなこと始めたらそれこそ世界から非難の嵐だろうなwws
312 :名無しさん:2024/11/26 15:27:21:PJjP
官僚も好き勝手やりたいから統制が大好きだよな
313 :名無しさん:2024/11/26 15:27:22:jrUe
新メディアで大局が変わるから自民は嫌なんだな
316 :名無しさん:2024/11/26 15:28:27:HMIo
当たり前だよ疑心暗鬼の蔓延は社会崩壊の第一フェーズ
317 :名無しさん:2024/11/26 15:30:19:95Fo
人口のほどんどが中高年なのにいちいちSNSなんか見るわけないだろ
318 :名無しさん:2024/11/26 15:30:48:TB1U
公平公正に正確な情報が伝わればトランプも国民民主党も斎藤知事も勝っちゃうんだよ それが現実なんだよ その現実を旧世代のオールドメディアの連中は受け止めきれないんだよね
323 :名無しさん:2024/11/26 15:32:20:1FJk
日本的にはXツイッターはオタクカルチャー、エロ、お花畑イラスト、ゲーム辺りの専用アプリであって欲しいんだろなw
325 :名無しさん:2024/11/26 15:35:03:iW9x
オールドメディアのテレビ局は大歓迎だろうな 尻尾振って喜び過ぎてうれションしてる姿が目に浮かぶわ
330 :名無しさん:2024/11/26 15:38:45:WjIX
何千万って人間がiPhoneスマホ持ってんのに どうやるんだろうね? 本当に効果的な方法考えついたら日本がIT界の先駆者になれるんじゃね?
333 :名無しさん:2024/11/26 15:41:20:1FJk
でも気づいてる人はいるけど、日本Xはマスクが買収後も表示制限をシレっとやってるw
337 :名無しさん:2024/11/26 15:43:49:iW9x
自民党に不都合になることは電光石火で法制化するんだよな
341 :名無しさん:2024/11/26 15:45:57:HZ5C
岸田元総理のXなんかいまもひどいからなw
348 :名無しさん:2024/11/26 15:54:19:kyIF
ドイツもフランスもデマ規制法あるだろ
349 :名無しさん:2024/11/26 15:54:44:Dn5P
デマや嘘が平気だからな 1度でも嘘吐いたやつは信用してはいけない なぜなら、そいつの言うことが嘘かもしれないから 1度でもはっきりと嘘とわかることを言うやつは 絶対に縁を切ったほうが良い 嘘は社会的に損失をまねく 嘘をついたやつを永遠に許してはいけない
351 :名無しさん:2024/11/26 15:56:46:1FJk
>>349 嘘つきって繰り返すうちに脳内からアドレナリンが放出されて気分良くなるんだってw だもんで虚言癖や嘘つきは治らないらしい
352 :名無しさん:2024/11/26 15:56:48:0Bla
統一教会と自民党の選挙の方を規制しろ
355 :名無しさん:2024/11/26 15:59:28:StjL
公金チューチューがバレるの嫌だもんなw 今までは洗脳済みの老人抑えときゃ問題無かったけど今後は無理ってのが現実として突き付けられた選挙だったからねぇw
356 :名無しさん:2024/11/26 16:00:35:3qeO
URLと本文貼り付けてワンボタンで通報できるようになって欲しい
358 :名無しさん:2024/11/26 16:01:14:StjL
トランプ、斎藤、名古屋と続くとさすがに怖くなっちゃったかw
359 :名無しさん:2024/11/26 16:04:10:b9m8
あれれー 自民党過半数割れしたの 今さら効いてんの
363 :名無しさん:2024/11/26 16:11:21:uTvA
SNSは強力だよな。
昔のツイッターはいいSNSだけど
イーロンマスクのXは悪いSNS
こんな主張している政府、マスコミがSNS規制いってもね
今でもマスコミが報道しなければ問題は存在しない、という錯覚におちいるケースが多いし。 騒動や問題をつくりだすこともできる。 マスコミも以前はネチネチ、政府や行政、社会問題をつついていたとおもうが スポンサーやら官僚がこわいので、こいつらの広報機関と化している。 ネットというかSNS企業も同じで、スポンサー、政府がこわくて、 Youtubeみたいに検閲やら、バイデン応援したり、政治的な傾向をもちはじめている。
政府に支配されると、SNSが第二のプロパガンダ装置になってしまう可能性あるわね。 規制次第で、どっちにも転ぶ話。 不都合な事実をもみけそうとするなら中国政府とかわらなくなるし、よくない方向に向かってる。 コロナ報道でむちゃくちゃやったしな。政府も報道機関もyoutubeも。