Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.221.185.190/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
【賞与】公務員はなぜ「ボーナス」をもらえる? 会社の「利益」に応じてもらえるはずなのに、役所の仕事も利益は出ているの? - ニュース_2chまとめビデオ

【賞与】公務員はなぜ「ボーナス」をもらえる? 会社の「利益」に応じてもらえるはずなのに、役所の仕事も利益は出ているの?

引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1734158858
VOICEVOX:四国めたん
AquesTalkライセンスID:AQALCNTUSR010624230

1:SnowPig ★:2024/12/14 15:47:38:??
12月に入り、ボーナスが支給された人もいるでしょう。
民間企業では、会社の業績や利益を反映させた特別な報酬としてボーナスが支給されますが、公務員の仕事は「行政サービス」が主なものであり、そのほとんどが民間企業のような利益に直結するものではありません。
それにもかかわらず、なぜ公務員にも民間企業と同じようにボーナスが支給されるのか疑問に思ったことがある人もいるかもしれません。
本記事では、公務員にボーナスが支給される理由や、その目的について解説します。
ボーナス豆知識
ボーナスは「賞与」とも呼ばれます。
国税庁によると、賞与は「定期の給与とは別に支払われる給与等」のことをいい、「賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するもの」と規定されています。
企業によって呼び方は異なるものの、毎月の給与とは別の「特別な支給」という扱いになっています。
一般的には、年に1~2回支給されることの多いボーナスですが、実はボーナスは労働基準法による支払い義務がありません。
そのため、企業によってボーナスを年に何回支給するのか、そもそも支給するのかどうかなど対応が異なります。
民間企業に勤務している人は、自分の会社のボーナスについて就業規則や労働契約書を確認するようにしましょう。
公務員のボーナスは法律で規定されている
民間企業のボーナスは、労働基準法での規定や言及がないのは先ほど解説した通りです。
一方、公務員のボーナスについては「一般職の職員の給与に関する法律」および「人事院規則」にて規定されています。
これらによると、基準を満たした職員には「期末手当」「勤勉手当」を支給することとなっており、支給日も6月30日、12月10日と定められています。

(続きは以下URLから)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241214-00010016-ffield-000-1-view.jpg?exp=10800

https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241214-00010016-ffield-000-1-view.jpg?exp=10800

37:名無しさん:2024/12/14 16:24:46:7q8z
>>1
国民・住民からの税収が利益のようなもの
そこから働きに応じて給与が支払われてる
手当もその一部
417:名無しさん:2024/12/15 06:58:27:qZpc
>>37
資本主義でいう利益ではない
69:名無しさん:2024/12/14 16:53:46:A67l
>>1
ほんこれ
87:名無しさん:2024/12/14 17:18:26:5Weo
>>1
だよな
給与だけにしろや
138:名無しさん:2024/12/14 18:01:33:BZMv
>>1はちょっと説明が足りなくないか

年収が同じでも、ボーナスありとボーナス無しとでは、毎月の月給が「ボーナス無しの方が高給取りに見える」
だから単に「比較しやすいように」制度化した

223:名無しさん:2024/12/14 19:53:48:VG3x
>>1
なら、公務員とかになればよかったっ
試験タダやろ
300:名無しさん:2024/12/14 22:25:06:H5Bb
>>1

ボーナス貰いすぎ!!!!

501:名無しさん:2024/12/15 09:21:35:2JnE
>>1
上級国民の特権だから
財務省が財源が枯渇して破綻寸前と喚いてるのに貰えるのはそういうこと
公務員達は選ばれし特権階級なんです
578:名無しさん:2024/12/15 11:11:40:Kh03
>>1
ヒント:税収増
2:名無しさん:2024/12/14 15:50:17:IkuZ
ボーナスじゃなくて手当だから
で終わりな話じゃないの?
321:名無しさん:2024/12/14 23:35:26:E6oo
>>2
まぁね
608:名無しさん:2024/12/15 13:06:13:g0qU
>>2
その手当がなんで公務員が民間と同じなんやと
「国民のために労働してくれてありがとう」なら年一回でええやろ
610:名無しさん:2024/12/15 13:07:37:Kjwy
>>608
あれは毎月の給料を差し引いて年に2回にまとめて払ってるだけだから
一回にしたってお前は何の得にもならん
611:名無しさん:2024/12/15 13:08:19:WGK0
>>608
民間と同じ形にしてるだけで、勤勉手当なくしたら、その分の給料が12分割されて、基本給増えるだけだよ
3:名無しさん:2024/12/14 15:51:37:z6Xt
一定期間以上働いてれば貰える手当だから
4:名無しさん:2024/12/14 15:53:13:jodg
過去最高の税収だったんだろ?
民間企業で言えば過去最高の売上みたいなもんじゃね
38:名無しさん:2024/12/14 16:25:59:4qST
>>4
国の各種指標を成績とすべきだろう
145:名無しさん:2024/12/14 18:10:04:qk7x
>>4
一方的に決めてる税率でおかしいだろ
378:名無しさん:2024/12/15 03:47:20:kjmY
>>4
過去最高の税収≒過去最高の物価高
なので消費税を下げる必要があるがやらないので結果民間の負担が増え公務員が手当を貰うのはおかしいという風潮に当然なる
382:名無しさん:2024/12/15 03:54:59:bcUp
>>4
インフレで物価が上がり、
円安になると税収が上がる。
そして、国民負担を高めると税収が上がる。

つまりは、国民を痛めつけると税収が上がる

395:名無しさん:2024/12/15 05:09:59:fGq0
>>382
円安は為替差益に課税できるし、資産課税と同じ効果があるからね
給料の額面が増えても、所得税率上がるし
国はめっちゃ儲かる
413:名無しさん:2024/12/15 06:50:52:qZpc
>>4
公務員が稼いだ訳ではない
553:名無しさん:2024/12/15 10:44:43:Md9h
>>4
それなら行政機関をすべて2本立てにして競争原理を働かせないとダメだな
590:名無しさん:2024/12/15 11:57:35:xULd
>>4
民間は売上以上に利益重視だろ
コスパ悪いのにボーナス上げるとか頭おかしいのよ
592:名無しさん:2024/12/15 12:21:16:dXL3
>>590
公務員が利益あげてもよいの?
よし増税だ!
594:名無しさん:2024/12/15 12:32:16:duJ9
>>592
赤字だから税金が足りないという理屈なら、
赤字だからボーナスも出さず給料も下げて当然という理屈になるぞ

利益追求じゃないのと、利益追求なのとの良いところ取りはよろしくないよな
やるならどちらかに傾けるべし

利益追求じゃないのなら、民間へばら撒き放題、どんどん赤字にすればいい
利益追求なら、自らの給料を中央値付近まで下げるところから始めなよ

5:名無しさん:2024/12/14 15:53:53:mEPT
いらないよ。減税にまわそう
6:名無しさん:2024/12/14 15:53:56:KKu7
公務員にあらんずば人にあらず
7:名無しさん:2024/12/14 15:55:22:o2bG
>>6
日本は先進国の中では公務員の比率が一番低い国
42:名無しさん:2024/12/14 16:27:00:BpXp
>>7 それはウソ
公務員の定義や統計方法が異なる。
日本は無駄な行政部署が多すぎる。
59:名無しさん:2024/12/14 16:43:24:Ud10
>>42
具体的なデータはあるの?
俺は見たことが無い。
弁護士類似の士業のはあるが。
244:名無しさん:2024/12/14 20:13:58:B1Ii
>>7
めっちゃウソつきやん

家庭庁とか
税金搾取するやめに

すぐつくったし
こんなんばっかやろww

8:名無しさん:2024/12/14 15:56:28:qBu5
会社の利益に応じて貰えるというのは、中小企業の社長が従業員を騙すための方便かと
年棒の16分の1を毎月支給、残りをボーナスで支給、というのが正解
大企業はこれに加え、会社や部署の業績給と個人の能力給が加算される
414:名無しさん:2024/12/15 06:51:36:qZpc
>>8
ボーナス払えないところもある
9:名無しさん:2024/12/14 15:56:51:lzbo
減らせよ
11:名無しさん:2024/12/14 15:58:09:co3J
>>9
他人の足引っ張ってないで
お前が自分のボーナス増やすよう社長に言えばいいんじゃない?
10:名無しさん:2024/12/14 15:57:40:YBPG
公務員は国や地方に貢献するのが義務
貯蓄などもっての外、貯める金があれば剥奪せよ
だから現金でなく商品券で支給するのが本来あるべき形だ
227:名無しさん:2024/12/14 19:54:53:E8JB
>>10
誰もなりたがらない職に成り下がったら、自治体も国家も荒れ放題だぞ
14:名無しさん:2024/12/14 16:00:52:KKu7
国総以外は大して難しくないぞ

公務員になって人生楽しめ

17:名無しさん:2024/12/14 16:03:35:wKDq
「民間の活力」って何だったの?
68:名無しさん:2024/12/14 16:53:39:Vh0T
>>17
フミオ<あれな、美味しかったよ。
18:名無しさん:2024/12/14 16:05:10:ip4D
まともな会社で働いたことないから、ボーナスなんてもらったことない。

寸志程度ならあるけど。

19:名無しさん:2024/12/14 16:07:15:iANR
公共事業だから
ボーナスをもらい何かに使い
広く利益をバラマく公共事業
415:名無しさん:2024/12/15 06:55:03:qZpc
>>19
土建屋は公共事業だけでない民需もある 公務員は自分で稼げない
21:名無しさん:2024/12/14 16:09:05:MAnJ
ボーナスなくてもいいと思う。
外資なんかもボーナスないところ多いじゃん
23:名無しさん:2024/12/14 16:11:07:YQPc
人として人間として嫌でもやらなければならない事は自給自足だ!
仕事でもなければ労働でも無い!
25:名無しさん:2024/12/14 16:12:02:WCpz
お餅を現物支給しろ
26:名無しさん:2024/12/14 16:12:07:WKwL
公務員夫婦最強。
27:名無しさん:2024/12/14 16:12:21:KKu7
最低でも公務員

男ならメガバン総合商社にいけ

28:名無しさん:2024/12/14 16:13:11:YQPc
人間であるならば自分の家は自分で建てられるからな!wwwwww
33:名無しさん:2024/12/14 16:19:24:YQPc
>>28
家族や集落の仲間で建てりゃ、早く完成するぞ!wwwwww
29:名無しさん:2024/12/14 16:14:10:Ghnz
血税搾り取ったボーナスってことだな
まさに邪悪だわ
30:名無しさん:2024/12/14 16:14:26:ToGO
中抜きやピンハネや裏金、年功序列終身雇用を叩くお前らも公務員様にはやさしくて草w
34:名無しさん:2024/12/14 16:20:08:catn
東京都だけ黒字の自治体だから都の職員はボーナス貰って良いと思う
36:名無しさん:2024/12/14 16:21:36:V7b5
>>34
いや、都税下げろよw
40:名無しさん:2024/12/14 16:26:09:m6zc
まあ、ボーナスは廃止すべきだわな、それでなくとも給与払い過ぎだわ。
財源がないのに払うっておかしいわ。
418:名無しさん:2024/12/15 06:59:48:qZpc
>>40
地方では格差が酷くなっている
公務員は貴族
41:名無しさん:2024/12/14 16:26:29:YhSn
民意と消去法
43:名無しさん:2024/12/14 16:27:07:7q8z
公務員=行政スタッフ
国・自治体の行政については選挙によって有権者から信任されてる
48:名無しさん:2024/12/14 16:30:36:BpXp
>>43 信任されていない。
関係者以外、行政予算に直接介入する権限が無い。
44:名無しさん:2024/12/14 16:27:51:MVEf
行政「サービス」という言葉を使いまくったのも公務員だし
46:名無しさん:2024/12/14 16:28:09:KKu7
メガバン商社に入れないやつは公務員になれ
50:名無しさん:2024/12/14 16:31:44:c5D2
NHK党の立花孝志が、所轄機関の総務省の職員に対し「仕事しろよ!」
と怒鳴りつけているのをYouTubeで見たが、
彼らはしっかり仕事やってるじゃないの
苦情に一切取り合わず、言質も書面も残さないのが指示された業務であり省内における実績だろ
422:名無しさん:2024/12/15 07:05:42:qZpc
>>50
意味不明
51:名無しさん:2024/12/14 16:32:46:e2mo
公務員は社会主義なんだから利益なんぞ出す必要がない
働いているふりをして、成果なんぞ出さなくとも給料も賞与も国や地方から関係なく支給される
資本主義のサラリーマンと比べるなよ
380:名無しさん:2024/12/15 03:53:21:E8nr
>>51
共産主義を清和会は批判してるがお前らが大事にしてる公務員は共産主義の最たるものだよって話よな
400:名無しさん:2024/12/15 05:33:00:t4Mk
>>380
別に共産主義じゃなくたって宮仕え要員は要るだろ
52:名無しさん:2024/12/14 16:34:05:QKf0
まぁ~昔で言う所の武士だからな~
やりたい放題でOK!
423:名無しさん:2024/12/15 07:08:07:qZpc
>>52
武士は責任とって切腹するが公務員はことなかれ主義蔓延
武士ではなく平安時代の下級官僚
53:名無しさん:2024/12/14 16:36:47:8rWO
小泉が地方分権改革というのをやって
自治体は会社みたいな気分になった
それで始めたのが外国人観光
182:名無しさん:2024/12/14 19:05:32:Acxa
>>53
観光立国はアベノミクスでだよ
58:名無しさん:2024/12/14 16:43:03:KKu7
増税して公務員の給料上げろ
61:名無しさん:2024/12/14 16:45:40:pQhA
匿名掲示板などニューススレは
もはや七割は公務員だよ平日朝から
62:名無しさん:2024/12/14 16:46:31:Z1ze
公務員のはボーナスではなく勤勉手当というと聞いた
しかし勤勉でないやつまで貰えるのはおかしいよな
63:名無しさん:2024/12/14 16:49:32:La8G
国は借金まみれ
国民賃金上がらず
国民に増税
国民インフレ生活苦

公務員へのボーナス廃止は断固必要

66:名無しさん:2024/12/14 16:53:09:YgVF
氷河期も公務員の書き込み遊びのツール
最近はそれで政府が動いてしまってるから笑いも出ないわ
67:名無しさん:2024/12/14 16:53:17:1Y2z
まあ、公務員にもボーナスを与えないと
公務員が賄賂を要求したり悪いことをするから
それを防ぐための策の1つ
72:名無しさん:2024/12/14 16:55:20:nOcd
日本の公務員は多いのか少ないのか、その実情を国際比較でさぐる(2022年時点最新版)(不破雷蔵) – エキスパート – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/37f318dcbb1b252c17b920cf1a73742d56b79418#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF2019%E5%B9%B4%E6%99%82%E7%82%B9,%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84)%E3%80%82

日本は2019年時点で5.9%。雇用者全体のおよそ1/17が公務員との結果になる。これはOECD諸国では最低率。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/37f318dcbb1b252c17b920cf1a73742d56b79418#:~:text=

78:名無しさん:2024/12/14 17:08:26:kUeN
今フルタイム労働者が稼ぐのは二百~三百万/年
それで百万近い税金
大企業社員で四百万以上だとそれ以上の税金
81:名無しさん:2024/12/14 17:11:35:RMb8
児童手当や高校無償化で「異次元」と称して所得制限撤廃したのは公務員世帯のため
86:名無しさん:2024/12/14 17:18:18:ZUcQ
アメリカじゃ楽な公務員は薄給なのに日本ときたら
88:名無しさん:2024/12/14 17:21:40:QHEQ
まま、利益にならない所で暗躍してると言うと良い方が悪いが、裏方さんだからね
で、利益が出るようになってこれば民営化されるってのが国営でしょ?

公務員は裏方さんでみんなのインフラや管理をしてる人だからな
利益なんて採算度外視でやってるんよ
なので利益を元に話を語ること自体が無理あるわ
だから、民間で貰える最高額はもらえないし、最低額以上は貰える、みたいになってんじゃね?

93:名無しさん:2024/12/14 17:24:42:V4vP
ボーナスは本来貰える賃金を
経営者が金額を上下させやすいように外出しにした金で
経営者のための制度だからな
本来払うべき賃金を払わずに人質に取って
言うこと聞かなかったら没収できる仕組みにして
従業員を奴隷化しやすくしてる制度
退職金も同じ性質の金だ
だから公務員に同じ制度があっても何もおかしくない
良く働いて利益を出したからと特別にご褒美に貰える金じゃないからな
97:名無しさん:2024/12/14 17:28:19:HbOy
>>93
江戸時代は毎月の賃金がなくて
雇われ人は年2回盆と年末しか賃金もらえなかったからな
資本主義はとんでもないわ
98:名無しさん:2024/12/14 17:29:35:QHEQ
>>93
ご褒美でしょ?
それ以外に何の意味があんのさ?

出すも出さないも企業の勝手やろが

95:名無しさん:2024/12/14 17:25:43:3wjl
>賄賂など存在しなくなる法整備が先だろw

不可能

104:名無しさん:2024/12/14 17:33:31:67us
>>95
可能だよ
現行法上賄賂要件に該当する行為を要件から外すだけでいい
逆も勿論可能
これが法と権力の本質で、恐ろしいところだなw
109:名無しさん:2024/12/14 17:37:40:HbOy
>>104
別に法改正なんかしなくても賄賂の合法化は可能だよ
小沢一郎が西松建設事件で追及されたときに
多くの政治家、法学者、弁護士、ジャーナリストが口をそろえて「贈収賄は被害者がいないから不可罰」言うてたし
テレビや新聞などの大手メディアも批判を加えずにその主張を取り上げてたじゃん
110:名無しさん:2024/12/14 17:38:47:qk70
裏金で利益が出ます
113:名無しさん:2024/12/14 17:41:30:o2bG
先月から法律のお勉強を始めたとしか思えない素人がたくさん書き込んでるな
114:名無しさん:2024/12/14 17:42:11:KKu7
増税して公務員の給料上げろ
116:名無しさん:2024/12/14 17:44:03:Ewyy
公務員は全部AIでいいよ
117:名無しさん:2024/12/14 17:45:36:qK6M
お前らみたいなネットの負け組と違って、公務員は特別な仕事なんだからボーナス貰うのはとうぜんだろ
世間から支持されてる自民党議員の先生にボーナスなしで仕事させるつもりか
147:名無しさん:2024/12/14 18:15:09:NC1q
>>117
自民党だけでよくね?
共産にもボーナス出すの?
254:名無しさん:2024/12/14 20:35:21:1Y2z
>>117
公務員は、単に公務員試験に受かっただけ。
極端に言うなら、勉強出来れば
誰でもなれる職
119:名無しさん:2024/12/14 17:47:14:PYBp
財政に連動するように変えろよ。
121:名無しさん:2024/12/14 17:47:54:KKu7
民間人は公務員のために働くのが仕事
124:名無しさん:2024/12/14 17:50:57:3wjl
公務員は無駄に多いのは確か
公金チューチューのやつらを排除すべき
平日にデモを起こす集団ね
137:名無しさん:2024/12/14 18:01:11:ZUcQ
>>124
仕事たらい回しにして押し付ける人員が多いほど個人の負担が減るから必然的に多くなる
どんどん増える
127:名無しさん:2024/12/14 17:52:24:WKwL
公務員の勤勉とは「休まず遅れず働かず」だよ。
130:名無しさん:2024/12/14 17:53:18:sYM5
そりゃ出てるだろ
警察とか庶民から巻き上げまくりやんけ
あれで赤字なら経営能力ないわ
134:名無しさん:2024/12/14 17:55:35:thw3
地方公務員は外国籍が増えてもう一割だろう
136:名無しさん:2024/12/14 18:00:28:KKu7
増税してボーナス増やせ
148:名無しさん:2024/12/14 18:17:09:qk70
市長が共産党なら
ボ−ナスなんか出さないでしょう
149:名無しさん:2024/12/14 18:18:11:XiBL
出ても良いけど 額を民間の高いところ基準で合わせたらいかんわ 原資は税金なんだから 強制的に搾取してる税金なんだから
150:名無しさん:2024/12/14 18:30:33:i0Dk
ま、賄賂がないと1ミリも動かない中国官僚制度にしたいなら
公務員のボーナス無しでいいんじゃね?

いったん不正社会になってしまうと、二度と公正な社会には戻らないけどな

151:名無しさん:2024/12/14 18:30:40:nbWb
景気が良かった時の基準のまんま
152:名無しさん:2024/12/14 18:38:44:JkCZ
30年前と比較して平均年収が民間企業は1割も減って
国家公務員は3割も上昇という有様
自民に入れ続けた結果がこのざま
153:名無しさん:2024/12/14 18:40:13:CIvD
国民に不利益を与えている国会議員や財務省職員はボーナスなしでいいよね。

154:名無しさん:2024/12/14 18:40:28:LpyK
今は知らんけど
前は教諭は年3回ボーナスだったな
157:名無しさん:2024/12/14 18:41:38:hRws
他人働かせておいて賃金払わん訳には行くまい・・・
159:名無しさん:2024/12/14 18:42:09:xfoL
税金取りたちてるからだろ
160:名無しさん:2024/12/14 18:42:10:f1kc
公務員なんて新卒で採用しないで、給料安くてもいいから安定して楽な仕事がいい人たちにやらせればいいんだよ、高い給料は不要
161:名無しさん:2024/12/14 18:43:48:cNNa
単なる税金泥棒。
164:名無しさん:2024/12/14 18:46:29:tn66
給料だって会社の利益があってこそなんだが
その理屈でいうと、公務員は給料もナシだろうね
167:名無しさん:2024/12/14 18:49:32:oOhf
一般人は、派遣の揃っている窓口業務しか普段接しないはずだけどな
168:名無しさん:2024/12/14 18:51:08:3wjl
公務員は年俸制で毎月だけの給与で良いよな
利益の話になると増税されるから
169:名無しさん:2024/12/14 18:53:52:oOhf
>>168
公務員のレベルをこれ以上 下げても何もメリットはない
171:名無しさん:2024/12/14 18:56:01:Yo39
>>169
メリットはあるぞ
優秀な人材を公務員に取られなくて済む
東大生だって今どき官僚なんて目指さなくなってるじゃん
174:名無しさん:2024/12/14 18:57:26:3wjl
>>169
レベルとかじゃなく
民間と同じ給与形式?じゃなくても良いということ
170:名無しさん:2024/12/14 18:54:38:Yo39
公務員はそもそも利益出す必要がないからな
株式会社じゃないし
172:名無しさん:2024/12/14 18:56:26:oOhf
多くの業務がAIに変わるまでは、無駄に公務員を締め上げるのは良くない
175:名無しさん:2024/12/14 19:00:57:c9O4
人事院は茶番。
公務員が公務員の給与をきめるシステム
177:名無しさん:2024/12/14 19:02:01:BPBe
もっと公務員を増やしたほうが良いと思うけどね

今は民間が死んでるから民間の糞待遇低賃金から保護しないと…

地方に公共事業を適せん発注したり、介護や保育を公務員にしたほうが良いと思うよ?

180:名無しさん:2024/12/14 19:03:27:c9O4
>>177
介護や保育は公務員みたいなもんだろ
処遇改善加算で給与まで決まってる。
178:名無しさん:2024/12/14 19:02:59:oOhf
ここは民主党の時に公務員や官僚の給与を下げ、仕分けもし
官僚にそっぽを向かれたのを知らない若い人ばかりのようだ
179:名無しさん:2024/12/14 19:03:05:BPBe
そしたら民間がえ?奴隷が来ない…ってなるから賃金上げるしかなくなるし
181:名無しさん:2024/12/14 19:04:39:rPye
バスの運転手が年収700万

給食作るおばちゃんが年収700万

184:名無しさん:2024/12/14 19:07:13:dSsN
単なる名称だろ、口当たりのいい。
本当は「納税者から毟り取った税金を公務員同士で分け合う手当」
185:名無しさん:2024/12/14 19:08:28:oOhf
長妻という立憲の人は、厚生労働大臣就任時、官僚からの拍手が無かった

公務員を敵に回すと怖い

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール