最新投稿
2024年11月21日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) タグ:
2024年のノーベル経済学賞を受賞したダロン・アセモグル教授が語る「日本はもっと移民を受け入れて大丈夫」。そのシンプルな理由★2 [首都圏の虎★]
1:首都圏の虎 ★:2024/11/20(水) 12:04:02:ID:y+/Jx0Ca9
(略)
世界に誇るべき文化がある
他方、日本はもっと移民を受け入れなくては経済成長できません。
日本社会や政治家たちが民主主義のプロセスを経て、移民を受け入れていく余地はあると私は思います。将来的に日本は移民大国になっても大丈夫でしょう。
その理由は、日本はとても強靭な文化を持っていると思うからです。
たとえ数十万人の移民を受け入れたからといって、日本文化が失われることはないでしょう。
―日本文化とは、和食やおもてなし、お祭りといった伝統文化など、すべてを含むものと捉えてよいでしょうか?
そうです。日本文化は、移民を受け入れることによって壊されるほど脆弱ではないのです。日本の豊饒な文化は世界に誇るべきものでしょう。
移民の受け入れについてなぜ日本ではそこまで厳しいのか、私には理解しがたい。外国人の受け入れを緩和しすぎるとアメリカのように反移民運動が起きるなど、社会が不安定になりますが、もう少し緩めてもよいのではないでしょうか。
(略)
全文はソースで 最終更新:11/20(水) 8:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33
★1 2024/11/20(水) 10:14:21.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
世界に誇るべき文化がある
他方、日本はもっと移民を受け入れなくては経済成長できません。
日本社会や政治家たちが民主主義のプロセスを経て、移民を受け入れていく余地はあると私は思います。将来的に日本は移民大国になっても大丈夫でしょう。
その理由は、日本はとても強靭な文化を持っていると思うからです。
たとえ数十万人の移民を受け入れたからといって、日本文化が失われることはないでしょう。
―日本文化とは、和食やおもてなし、お祭りといった伝統文化など、すべてを含むものと捉えてよいでしょうか?
そうです。日本文化は、移民を受け入れることによって壊されるほど脆弱ではないのです。日本の豊饒な文化は世界に誇るべきものでしょう。
移民の受け入れについてなぜ日本ではそこまで厳しいのか、私には理解しがたい。外国人の受け入れを緩和しすぎるとアメリカのように反移民運動が起きるなど、社会が不安定になりますが、もう少し緩めてもよいのではないでしょうか。
(略)
全文はソースで 最終更新:11/20(水) 8:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33
★1 2024/11/20(水) 10:14:21.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
17:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:07:32:ID:Dmn2JovY0
>>1
いやー
容易に壊れるよ
すでにぶっ壊れてる地域あるんだから
丸切り無責任な言説だよ
いやー
容易に壊れるよ
すでにぶっ壊れてる地域あるんだから
丸切り無責任な言説だよ
42:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:10:52:ID:SGtGfinb0
>>1
コイツが日本に利する事を言ってるとは限らない
コイツが日本に利する事を言ってるとは限らない
156:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:26:36:ID:m8Wmg4uJ0
>>1
×移民入れて大丈夫
◯移民入れないと全員死ぬ
伊達に年寄りだらけの国じゃないんだぜ
×移民入れて大丈夫
◯移民入れないと全員死ぬ
伊達に年寄りだらけの国じゃないんだぜ
193:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:31:26:ID:y658LZk00
>>1
移民緩和しろと煽って、自分が真っ先に移民するスタイル?
移民緩和しろと煽って、自分が真っ先に移民するスタイル?
「103万円の壁」見直し 自民、公明、国民が合意 経済対策に明記 [ぐれ★]
1:ぐれ ★:2024/11/20(水) 14:59:24:ID:5aQ5p+xL9
※11/20(水) 14:55毎日新聞
自民、公明、国民民主3党の政調会長は20日、国会内で会談し、国民民主が主張する「年収103万円の壁」引き上げやガソリン減税の検討を明記した総合経済対策について合意した。政府・与党は22日にも経済対策を閣議決定し、28日召集の臨時国会で、経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案を成立させたい考え。
続きは↓
「103万円の壁」見直し 自民、公明、国民が合意 経済対策に明記 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20241120k0000m010155000c
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20241120k0000m010155000c
自民、公明、国民民主3党の政調会長は20日、国会内で会談し、国民民主が主張する「年収103万円の壁」引き上げやガソリン減税の検討を明記した総合経済対策について合意した。政府・与党は22日にも経済対策を閣議決定し、28日召集の臨時国会で、経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案を成立させたい考え。
続きは↓
「103万円の壁」見直し 自民、公明、国民が合意 経済対策に明記 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20241120k0000m010155000c
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20241120k0000m010155000c
8:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 15:03:09:ID:e8frr5fh0
>>1
玉木さんは社会保障を削減してそれを財源に103万円壁を上げるかのように主張し
有権者はそれを信じて国民民主党に投票したのに
玉木さんの社会保障改革は無かったことにして103万円の壁だけにすり替え
103万円の壁を上げるのが絵に描いた餅になっちゃったんだよ。
国民民主党に投票した人たちが玉木さんにだまされただけで、
財源論なき減税バラマキはもともと実現不可能だよ。
玉木さんは社会保障を削減してそれを財源に103万円壁を上げるかのように主張し
有権者はそれを信じて国民民主党に投票したのに
玉木さんの社会保障改革は無かったことにして103万円の壁だけにすり替え
103万円の壁を上げるのが絵に描いた餅になっちゃったんだよ。
国民民主党に投票した人たちが玉木さんにだまされただけで、
財源論なき減税バラマキはもともと実現不可能だよ。
544:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 20:02:15:ID:PEMXQoc/0
>>8
減税はバラマキとは言わない
減税はバラマキとは言わない
12:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 15:03:40:ID:e8frr5fh0
>>1
令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円
つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
現役世代の負担が増えていくんだよ。
日本は社会保障費を大幅に削減しないと103万円の壁は上げられないよ。
社会保障費の削減から逃げ出した玉木さんに有権者がだまされただけで。
令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円
つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
現役世代の負担が増えていくんだよ。
日本は社会保障費を大幅に削減しないと103万円の壁は上げられないよ。
社会保障費の削減から逃げ出した玉木さんに有権者がだまされただけで。
213:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 17:45:53:ID:v86P7xSs0
>>1
そんなこと言いましたっけ
そんなこと言いましたっけ