最新投稿

  • 買い叩く

    「労働分配率」低下、際立つ日本 大手が利益ため込む 解決策は? [蚤の市★]

    Your writing is thoughtful and engaging, I have thoroughly enjoyed reading it.
    1:蚤の市 ★:2025/02/12(水) 13:23:16:ID:OGK/C1aR9
    今年の春闘が12日、本格的に始まった。賃上げの「定着」を占ううえでポイントになるのが「労働分配率」だ。企業の利益に占める労働者の取り分を示すが、国際的にみた日本の落ち込み、なかでも大企業の利益のため込みが顕著だ。

     厚生労働省は経済協力開発機構(OECD)のデータをもとに、国別に5年ごとの平均値を算出。日本は1996〜2000年の平均は62.7%だった。OECD38カ国中4位で、米国、ドイツ、フランス、英国といった主要先進国より頭一つ抜け出していた。しかし、16〜20年平均では57.2%まで低下。主要国の後塵(こうじん)を拝し、38カ国中11位に沈んだ。

     労働分配率は、賃金のほかに社会保険料なども含む雇用者報酬を国内総生産(GDP)で割るなどして計算する。GDPの成長率に比べて人件費が伸び悩むと分配率は下がる。

     さらに、日本では大企業ほど低下が進む。

     朝日新聞は、財務省の法人企…(以下有料版で,残り680文字)

    朝日新聞 2025年2月12日 10時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST2B4TW2T2BULFA00VM.html?iref=comtop_7_01
    https://www.asahi.com/articles/AST2B4TW2T2BULFA00VM.html?iref=comtop_7_01
    69:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 14:20:17:ID:3nTzxNQQ0
    >>1
    法人税率の引き上げしかないやろ、はよやれよ
    225:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 20:53:11:ID:mAIUrqsl0
    >>1
    初任給30万にして
    ほかの社員も給料アップした大企業なのに
    それでもなお利益吐き出してないんか?
    231:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 23:07:32:ID:a4GkV3Zz0
    >>1
    法人税上げれば解決するよね
    3:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 13:24:37:ID:YBCnaVoQ0
    消費が弱いから投資をしない

    消費を刺激するために減税
    以上
  • 自動車

    【クルマ】「軽自動車しか買えない」年収400万円時代の高すぎる自動車価格 [七波羅探題★]

    Your online space feels like a source of information and inspiration. Thank you for sharing it with us.
    This blog is going straight in my bookmarks, well done.
    1:七波羅探題 ★:2025/02/12(水) 18:52:16:ID:klnZl/LQ9
    「軽自動車しか買えない」 年収400万円時代の高すぎる自動車価格… 庶民の嘆きに自動車メーカーはどう応える?
    https://merkmal-biz.jp/post/86055
    2/12

    総務省が2025年2月7日に発表した2024年の家計調査によると、ふたり以上の世帯の消費支出は、1世帯あたり月間平均30万243円となり、物価変動を除いた実質支出は前年同期比で1.1%減少した。この結果、消費支出は2年連続で前年を下回ることとなった。個人消費には回復の兆しが見られるものの、可処分所得の伸び悩みが影響し、依然としてコロナ禍前の水準には届いていない。

    一方、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者の平均年収は約460万円となっている。

    こうした経済状況のなか、庶民が手に入れやすい価格帯の車は軽自動車に限られ、その選択肢が狭まっているとの声が増えている。例えば、最近発売された車種の価格は以下の通りだ(価格.com参照)。

    ・フレアワゴン タフスタイル(マツダ、2024年10月発売):215~236万円
    ・シフォン トライ(スバル、2024年10月発売):183~195万円
    ・N-BOX JOY(ホンダ、2024年9月発売):184~226万円
    ・スペーシア ギア(スズキ、2024年9月発売):195~215万円
    ・クリッパー リオ(日産、2024年3月発売):195~218万円

    また、1500ccクラスの魅力的な車種があれば購入したいという意見も多く、かつては2000ccクラスの車でも、無理をすれば手に入れられる選択肢が豊富にあった。

    しかし、今や「選択肢の喪失」に対する不満が高まり、かつては努力すれば手に入れることができた車種が、現在では庶民にとって手が届かないものとなっている。では、自動車メーカーはなぜ手頃な価格帯の車種を増やさないのか。

    今後、どのようにして庶民の声に応えていくつもりなのか。これらの問いを深掘りすることにより、自動車市場の構造変化やメーカーの経営戦略、そして消費者が直面している現実についての理解を一層深めることが求められている。

    ■価格上昇を加速する規制強化
    自動車価格の上昇にはいくつかの要因がある。

    まず、安全基準や環境規制の強化が挙げられる。近年、世界的に安全性能や環境規制が厳格化しており、特に衝突安全性能の向上や電動化の推進、排ガス規制の強化が影響を与えている。例えば、日本では衝突被害軽減ブレーキ(AEB)の標準装備義務化や排ガス規制の強化が進行中であり、これらの規制に対応するための開発コストや製造コストが車両価格の上昇を招いている。

    次に、半導体不足や原材料の価格高騰がある。半導体の供給は以前のようなピークを過ぎたものの、依然として自動車向け部品の供給は不安定だ。また、電動化の進展にともない、リチウムやニッケルといった希少金属の需要が急増している。この原材料の価格上昇も、車両価格を押し上げる要因となっている。

    さらに、開発費の増大と高付加価値化が影響している。自動車メーカーは、電動化や自動運転、コネクテッド技術などの新技術の開発に巨額の投資を行っており、これがコストを押し上げている。

    特に、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)は、内燃機関車に比べてバッテリーや電子制御システムのコストが高いため、その価格にも反映されやすい。また、メーカーは利益率の向上を目指して、より高価格帯のSUVやプレミアムモデルへの注力を強化しており、これも価格上昇の一因となっている。

    価格の上昇が避けられない状況においても、かつてのような手頃な1500ccクラスの「庶民のクルマ」を作ることができるのか。この問題のカギを握るのは、自動車メーカーの戦略の変化である。

    まず、メーカーは利益率の向上を優先するようになった。かつては、大衆車を大量に販売することで利益を確保していた。しかし、少子高齢化にともなう市場規模の縮小により、単価を上げなければ利益を確保できない状況が生まれた。その結果、メーカーは「薄利多売」から「高付加価値化」へと舵を切り、1台あたりの利益率を重視する方向に転換した。

    次に、かつて存在した「大衆車」と呼ばれる中間層向けの車種が消えつつある。軽自動車と高級車の間にあったこの層は、現在では軽自動車とプレミアムモデルに二極化している。この傾向は、日本市場だけでなく、欧州や北米でも見られる。

    最後に、日本では軽自動車に対する税制優遇が強く、中間層の消費者は普通車ではなく軽自動車を選ばざるを得ない状況にある。これにより、メーカーは軽自動車のラインナップを充実させることとなり、「事実上の選択肢固定化」が進んでいる。

    さらに、開発費の増大と高付加価値化が影響している。
    ※以下出典先で
    https://merkmal-biz.jp/post/86055
    196:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:20:44:ID:/lQfGy3s0
    >>1
    軽は令和時代のファミリーカーとして完全に定着しているよ
    245:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:24:46:ID:oqyAoNiz0
    >>1
    値上りした分の金は何処へ行ったのか?

    それを受け取ってる奴を吊し上げたら、皆が幸せになるんじゃね?
    253:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:25:36:ID:OmADBZLF0
    >>245
    いや、単純に性能や装備が昔と段違いだろ。。。
    250:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:25:14:ID:+u0ZK4ZC0
    >>1
    軽自動車を買うくらいならコンパクトカーが良いな
    フィットのehevとか
  • 引越

    国交省、遂にキレた!「物流が逼迫するので3月、4月の引っ越しは控えて下さい」

    1:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:18:42:ID:vK8tBGEI0
    物流ひっ迫懸念 “引っ越し時期分散を”民間企業にも呼びかけ
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014719741000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014719741000.html
    2:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:19:03:ID:vK8tBGEI0
    何でみんな3月、4月に引っ越しするんやろな
    16:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:23:16:ID:5aXq4iQz0
    >>2
    そりゃ4月に新学期とか入社とか移動とかあるからだろ
    4:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:20:15:ID:FcrBZ+On0
    年度が変わるから当たり前じゃないの?
    5:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:20:34:ID:hsvNOV250
    なんかみんな引っ越す時期あるよな
  • 2025年2月13日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 政治(188) 社会(292)  タグ:八潮(5)
    作業員

    【八潮陥没】運転席で人とみられる姿を確認…救助に最短で3カ月見通し [おっさん友の会★]

    Your passion is infectious, igniting excitement and curiosity about the topics you explore.
    I like the valuable info you provide in your articles. I will bookmark your blog and check again here regularly. I am quite certain I'll learn a lot of new stuff right here! Best of luck for the next!
    1:おっさん友の会 ★:2025/02/12(水) 10:17:34:ID:MdlPb/om9
    八潮市の道路陥没事故で、大野元裕知事は11日、下水道管(直径4・75メートル)内に取り残されているトラック運転席の中に、人とみられる姿が確認されたことを明らかにした。県や消防は、行方不明となっているトラック運転手の70代男性の可能性が高いとみて、地上から掘削して救助する方針。救助までに最短でも3カ月はかかるという。

    朝日新聞 2025/02/11
    https://www.asahi.com/articles/AST2C3CDFT2CUTNB00CM.html
    https://www.asahi.com/articles/AST2C3CDFT2CUTNB00CM.html
    487:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 11:54:37:ID:Hkzpwkt10
    >>1
    >>トラック運転手の70代男性の可能性が高いとみて
    違う人だったらエラいことだな
    493:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 11:56:13:ID:ajHqu/e+0
    >>487
    ホラーモノだったら引き上げたら遺体が2つ有ったとか骨格的に女性だったとかやな
    89:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 10:31:14:ID:eUylHPDq0
    >>1
    え?救助に最短で3カ月って😯
    623:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 12:14:59:ID:zaG1ocJR0
    >>1
    こんな時こそアシモの出番だろ
  • 2025年2月13日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:デフレ(1)
    評論家

    京大教授 対米150兆円投資を酷評「日本に行えばデフレ脱却&生産性向上が実現するじゃないか」 [662593167]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 08:26:35:ID:c58w6uco0●
    https://img.5ch.net/ico/nida2.gif
    https://news.yahoo.co.jp/articles/89c07a33ab2c3d990864a69cfb9fb87522c068a6
    https://news.yahoo.co.jp/articles/89c07a33ab2c3d990864a69cfb9fb87522c068a6
    80:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 08:56:56:ID:zxHoCjQm0
    >>1

    AI投資するにも日本は電気代が高すぎる。再エネ賦課金を廃止しないとダメ
    195:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 10:46:53:ID:7tRKdsL+0
    >>1
    デフレではないな。
    215::2025/02/10(月) 11:07:17:
    >>1
    円高デフレのほうが日本経済にはプラスなんだが…
    373:名無しさん@涙目です。:2025/02/11(火) 12:17:46:ID:1Q16rNo40
    >>1
    12万くらいの給付金でもいいぞ
  • 2025年2月13日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 政治(188) 社会(292)  タグ:石破(43)
    握手

    石破首相「米投資151兆円と言ったがあれは政府じゃなく民間がやる事だ」→民間「え?俺らが??」 [662593167]

    Your dedication to delivering quality content is admirable.
    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 14:57:21:ID:PIhIDc820●
    https://img.5ch.net/ico/nida2.gif
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b17c531a2048c6da0fc26bdcce0e1099619d1d75
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b17c531a2048c6da0fc26bdcce0e1099619d1d75
    325:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:10:15:ID:EBoyEsJJ0
    >>1
    いや最初から民間の話だろ
    436:名無しさん@涙目です。:2025/02/11(火) 07:31:03:ID:HqQ978MM0
    >>1
    対米投資は更に増えるぞ。日清食品、いすゞ、トヨタ、日鉄がはっきりしとる。更に我先になる。いまはアメリカが一番儲かるんやで。日本や中国は儲からん。
    437:名無しさん@涙目です。:2025/02/11(火) 07:35:40:ID:GEfX9oNc0
    >>436
    ただインフレが進み過ぎてるからな
    どっかでぶっ飛びそうだが
    ただそうはいっても
    他に投資すべき国が1つもないのが問題
    世界的に不況だからな
    昔はアメリカやアジア駄目でも
    ヨーロッパはいいとかあったんだけどな
    今は完全に壊滅してる
    38:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 15:06:14:ID:a5WOlO5V0
    >>2
    国民全員が100万円ずつ投資しても151兆円には足りませんね
  • 2025年2月12日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292) 職場(101)  タグ:人手不足(17) 倒産(15)
    廃業

    __1月倒産、11年ぶり800件超、人手不足が理由3.2倍、これで無職ってあり得る? [827565401]

    I relish how your writing authentically reflects your unique personality. It makes me feel connected to you.
    1: 山上徹也 :2025/02/10(月) 15:07:48:ID:gJ3CJXd70●
    https://img.5ch.net/ico/3-2.gif
    東京商工リサーチが10日に発表した1月の企業倒産(負債額1000万円以上)は840件と前年同月比19.8%増えた。
    1月で800件台を超えるのは2014年以来11年ぶりだ。

    人手不足が理由の倒産は3.2倍となり、サービス業など労働集約型の産業で人材確保の難しさが目立った。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB05C3F0V00C25A2000000/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB05C3F0V00C25A2000000/
    2:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 15:09:29:ID:EyK9hzOe0
    >>1


    ゾンビ企業が着々と消えてきて良い傾向だ。
    平均賃金も上がってきてる。





    2024年平均賃金、月33万200円 伸び率33年ぶり大きさ [蚤の市★]
    asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/


    '
    https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/
    52:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 17:25:43:ID:2tLgLCvo0
    >>1
    40代の失業者数は400万人以上
    76:( ・∀・):2025/02/10(月) 18:57:35:ID:baS8//RT0
    >>1
    給料上げて労働生産性向上するしかないね( ・∀・)
    新人は給料上げて、氷河期世代は
    上がらないとか・・・・・ ( ノД`)…
    氷河期世代には給付金が必要( ・∀・)
    各政党は金鉱堀当てて見ないかい?( ・∀・)
    109:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 21:57:53:ID:B8uFH4+U0
    >>1
    ×人手不足
    ○安い賃金で働いてくれる若手不足

    ×人手不足
    ○安い賃金で働いてくれるスーパーマン

    などなど
    身の程を弁えない望みを抱いたまま倒産
  • 2025年2月12日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 政治(188) 消費者(131) 社会(292)  タグ:お米(26) 物価高(48) 行政(46) 農林水産省(12)
    農林水産省

    【コメ高騰】スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到

    I've learnt some useful advice from this post.
    1:幸水 ★:2025/02/10 08:50:02:??
    今のところ2月14日に備蓄米放出の概要が分かるという。果たしてコメが消費者の納得する価格に戻るか注目を集めている。江藤拓・農林水産大臣は2月7日、コメ価格の高騰が続いているため政府備蓄米の放出を可能な限り早急に行う考えを示した。実際、コメの価格は昨夏から全く下がらず、むしろ上昇を続けてきた。このため消費者はもちろん、意外なことにコメ農家からも怒りの声が上がっている。

    昨年の夏にコメの流通量が不足し、価格が高騰したことは「令和の米騒動」や「2024年の米騒動」と呼ばれた。しかし年が明けても状況は一向に改善されず、「コメ価格は高止まり」と大手メディアは報じてきた。
    しかし、「高止まり」どころか一部の小売店では昨夏よりコメの販売価格は上昇している。事ここに至るまでの農水省の無為無策は徹底していたように見える。

    (略)

    コメ価格の高騰は農水省の失政が原因であり、人災と言われても仕方ないだろう。実際、2月3日の衆院予算委員会で立憲民主党の神谷裕氏が「コメ高騰が続いたのは、農水省の対応が遅れたのが原因ではないか」と質問すると、江藤農水相は「多いに反省はある」と認めた。
    大手新聞社やテレビ局などは「江藤農水相が反省」と一斉に報じた。だが、農水相が謝罪したところで、コメの価格が安くならなければ意味がない。また、どれほど「反省」しているのか首を傾げたくなるような答弁だったのも事実だ。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80
    20:名無しさん:2025/02/10 08:59:06:ZsjA
    >>1
    主食の高騰許してんじゃねーよ
    128:名無しさん:2025/02/10 09:42:26:gIy4
    >>1
    少なくても来年の収穫時期まではダメ
    てか農協がこのままの価格を維持させるんじゃない
    その分米農家の人に還元されていればいいけど
    農協だけ儲けてるとなると・・・
    2:名無しさん:2025/02/10 08:51:41:3ebn
    業者と結託した官製米騒動
    3:名無しさん:2025/02/10 08:53:32:Qc6x
    米高騰→米離れ
  • 2025年2月12日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 消費者(131) 社会(292)  タグ:物価高(48) 観光(1)
    観光客

    金のない日本人の「静かな排除」が拡大している ★2 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/10(月) 13:59:16:ID:zNFe78hl9
    おにぎりが1000円、カツカレーは3000円、リフト券は1日1万500円……。
    ニッポンであってニッポンではない場所「ニセコ」。訪れる人の多くがインバウンド客で、日本語よりも英語の看板が目立つこの場所は、「選択と集中」によって独自の成功を収めました。物価の高さに複雑な気持ちになる人もいるでしょうが、実は日本を見渡すと、同じように“ニセコ化”が進んでいる場所は少なくないことに気づきます。
    都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家の谷頭和希氏の新著『ニセコ化するニッポン』より一部抜粋してお届けします。

    ■注目されるニッポン・テーマパークの「高額っぷり」

     最近のインバウンド向け「ニッポン・テーマパーク」がそれまでと異なるのは、そこで売られている商品やサービスの値段の「高額っぷり」が必ずセットで報じられることだ。

     例えば、「豊洲 千客万来」。この施設については開業当初から、以下のような内容のニュースが飛び交っていた。

    「インバウン丼だ」海鮮丼が1万5000円!  豊洲市場にオープンの新スポット 外国人観光客らでにぎわう(FNNプライムオンライン、2024年2月1日)

    「インバウン丼」とは、「インバウンド」と「どんぶり(丼)」をかけあわせた言葉で、外国人観光客に向けている非常に高額な海鮮丼などを総称してこう呼ぶ。

     千客万来がオープンしたぐらいから、ネットを中心としたミーム的な言葉として広がりはじめ、最近では一般名詞として定着してきた感じもある。確かに、場内には1万8000円のうに丼もあるという。

     豊洲市場に隣接し、新鮮な海鮮が食べられるのが千客万来の「強み」である。その「強み」をもっとも享受したいのはインバウンド観光客だということになる。

    彼らに向けて選択された値段設定、そして彼らが楽しめるような空間作りに集中した結果が、千客万来なのかもしれない。まさに「ニセコ化」がわかりやすく発生しているのだ。

    ■海外富裕層を狙い撃ち?  新宿には超高級ホテル

     また、「東急歌舞伎町タワー」でも同様の現象が起こっている。特に、高層階にあるホテルは、宿泊料金が一室300万円を超える部屋もあるぐらいで、こちらも話題になった。

    つづきは
    東洋経済オンライン 2025/02/09
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b01d944de95b309718202ccc363855df0ddef192

    ★1 2025/02/10(月) 12:18:19.89
    ※前スレ
    金のない日本人の「静かな排除」が拡大している [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739157499/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b01d944de95b309718202ccc363855df0ddef192
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739157499/
    282:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 14:34:11:ID:Ry5e4Lvs0
    >>1
    だから何?
    463:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 14:56:21:ID:WOusPlO/0
    >>1
    42歳で毒の俺のことか?
    因みに年収は50万円以下な
    522:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 15:07:42:ID:KISl9mcI0
    >>1
    豊洲の千客万来なんて日本人ばかりだよ
    562:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 15:15:26:ID:RwAkX5ze0
    >>1
    静かなじゃなくてもう露骨になってきたけど
  • 2025年2月12日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292) 職場(101)  タグ:賃金(12)
    給料

    中小企業の3割「賃上げの予定なし」 春闘、企業の「体力格差」が鮮明 [蚤の市★]

    Your words can paint vibrant pictures in my mind. I can imagine everything you depict.
    1:蚤の市 ★:2025/02/11(火) 07:22:22:ID:JlppyeQY9
    中小企業の3割「賃上げの予定なし」 春闘、企業の「体力格差」が鮮明 連合が掲げる「6%以上」達成は…

     今春闘で中小企業の賃上げ動向が注目される中、城南信用金庫(東京都品川区)と東京新聞が中小零細企業にアンケートしたところ、約3割が賃上げの予定はないと回答した。過去最高水準の賃上げ要求が相次ぐ大企業に比べ、高い賃上げ率を見込む中小は一部にとどまっており、企業間の体力格差が鮮明になっている。(砂本紅年)
    ◆「原資がない」が6割
     調査は今月3~5日、東京都と神奈川県にある城南信金の本支店が実施し、取引先の中小零細企業698社から聞き取った。今年は「賃上げをする予定」が32.1%、「賃上げの予定はない」が30.4%で、残りが「まだ決めていない」だった。賃上げしない理由としては「原資がない」が60.0%に上り、「大企業との取引価格を今以上に上げてもらわないと資金繰りが厳しい」(神奈川県厚木市・運送業)などの切実な声が相次いだ。
     これに対し、鉄鋼や重工大手の労働組合が加盟する基幹労連や、トヨタ自動車労組は既に過去最...(以下有料版で,残り 408文字)

    東京新聞 2025年2月11日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/385017
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/385017
    25:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 07:32:34:ID:ZCV9FL790
    >>1
    大企業に転職すりゃいいだけ

    はい

    解決
    559:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 08:59:10:ID:NH2IpXMn0
    >>25
    出来れば苦労しない 俺には関係ないけど
    306:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 08:21:23:ID:4evfrdRT0
    >>1
    円高ならないと余力無いだろ。
    345:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 08:26:42:ID:bAAGZg/z0
    >>1
    転職するしかないだろ。俺は転職するわ(笑)
  • 上部へスクロール