最新投稿
年越しそば←これ意味不明だよな
1::24/12/31(火) 15:33:17 : ID:BxcZ主
何でそばくってんの?
2::24/12/31(火) 15:33:48: ID:ZxtH
美味しいから😡
3::24/12/31(火) 15:34:04: ID:BxcZ主
>>2
その理屈ならラーメンでもいいよね
その理屈ならラーメンでもいいよね
4::24/12/31(火) 15:34:17: ID:ZxtH
>>3
駄目に決まってんだろハゲ
駄目に決まってんだろハゲ
7::24/12/31(火) 15:34:23: ID:BxcZ主
>>4
なんで?
なんで?
6::24/12/31(火) 15:34:22: ID:lg64
来年もあなたのそばに…って意味やぞ
知らんけど
知らんけど
8::24/12/31(火) 15:34:39: ID:BxcZ主
マジで意味不明だよな
9::24/12/31(火) 15:34:47: ID:B9C6
年越しそばの由来も知らんのか?
10::24/12/31(火) 15:34:54: ID:4pV0
そら大昔からの風習やし
11::24/12/31(火) 15:35:01: ID:yP0V
蕎麦屋の陰謀やで
バレンタインと同じ
そば団体が金儲けするため
バレンタインと同じ
そば団体が金儲けするため
13::24/12/31(火) 15:35:20: ID:8E0W
うで始まる長いものならなんでもいいんやぞ
14::24/12/31(火) 15:35:34: ID:WZWF
大晦日夜の食膳をオセチ,トシトリなどといってハレの食事と考えているのは全国的である。
年越しそばもその一つであるが,サケやブリなど特別な正月魚(年取り魚)を用意することに決めている所も少なくない。
また大晦日の夜は眠らずに過ごすべきとされ,もし禁を破れば白髪になるとかしわがふえるという伝承があるのは,この夜が,訪れた年神に侍座すべきときと考えられていたからである。
辞典みても大したことかいてない
年越しそばもその一つであるが,サケやブリなど特別な正月魚(年取り魚)を用意することに決めている所も少なくない。
また大晦日の夜は眠らずに過ごすべきとされ,もし禁を破れば白髪になるとかしわがふえるという伝承があるのは,この夜が,訪れた年神に侍座すべきときと考えられていたからである。
辞典みても大したことかいてない
15::24/12/31(火) 15:35:35: ID:Kwb9
「1年の厄災や苦労を切り捨てて翌年に持ち越さない」という願いを込めて年越しそばを食べるんやで
18::24/12/31(火) 15:35:52: ID:yP0V
>>15
そばである理由は?
そばである理由は?
19::24/12/31(火) 15:35:54: ID:BxcZ主
>>15
だから何でそば?
だから何でそば?
34::24/12/31(火) 15:37:26: ID:B9C6
>>18
>>19
他の麺類より切れやすいので転じて災厄を切ると
>>19
他の麺類より切れやすいので転じて災厄を切ると
39::24/12/31(火) 15:37:51: ID:yP0V
>>34
カップ麺でええやん
カップ麺でええやん
45::24/12/31(火) 15:38:32: ID:B9C6
>>39
現代はカップ蕎麦でもええで
現代はカップ蕎麦でもええで
46::24/12/31(火) 15:38:45: ID:yP0V
>>45
お前に聞いてない
お前に聞いてない
53::24/12/31(火) 15:39:22: ID:B9C6
>>46
ほななんで安価を?
ほななんで安価を?
16::24/12/31(火) 15:35:40: ID:Ssb5
イッチにはまだ早いか
「上」で待っとるで
「上」で待っとるで
17::24/12/31(火) 15:35:48: ID:VdPl
年末まで生き残れたんなら年越しくらいはさせてやろうって感じの慈悲が始まりやとかなんとか
20::24/12/31(火) 15:36:08: ID:UAtT
年越しの蕎麦は持たないという言い伝えから
22::24/12/31(火) 15:36:22: ID:yP0V
>>20
意味不明やな
意味不明やな
25::24/12/31(火) 15:36:44: ID:UAtT
>>22
ツッコミ老人か
ツッコミ老人か
23::24/12/31(火) 15:36:34: ID:zgYv
大晦日から夜通し飲むつもりで集まっても蕎麦食ったら腹一杯になって眠くなるのやめてほしい
24::24/12/31(火) 15:36:40: ID:CNpl
どうせ平賀源内が無理やり流行らせたパターンやろ
あいつ余計なことしかしないからな
あいつ余計なことしかしないからな
26::24/12/31(火) 15:36:47: ID:eIYz
蕎麦ってことは江戸なんかな始まりは
42::24/12/31(火) 15:38:11: ID:B9C6
>>26
江戸中期にはあった風習やね
江戸中期にはあった風習やね
28::24/12/31(火) 15:36:58: ID:3hYH
ラーメンは昔は一般的じゃないし
なんか麺系食べたかったんやろ
なんか麺系食べたかったんやろ
30::24/12/31(火) 15:37:01: ID:ZxtH
こんなスレ20人も来んのかよ
蕎麦好き過ぎやろ
蕎麦好き過ぎやろ
35::24/12/31(火) 15:37:30: ID:AFL8
>>30
暇人が多いだけ
暇人が多いだけ
31::24/12/31(火) 15:37:12: ID:SezT
A4牛食ってるけど美味すぎる
やっぱ漢なら人生太く短くやろ!
やっぱ漢なら人生太く短くやろ!
32::24/12/31(火) 15:37:23: ID:CNpl
ワイはお蕎麦好きやで
ビールと一緒にグビグビ行くんや🍺
ビールと一緒にグビグビ行くんや🍺
33::24/12/31(火) 15:37:23: ID:BMJc
そばの実は雨風に強いから健康にあやかるんやで
36::24/12/31(火) 15:37:35: ID:eFST
今日はお昼にどん兵衛のそば食って夜にちゃんと年越しそば食うで〜
37::24/12/31(火) 15:37:50: ID:o6Eo
なんかこの手のやつは
テレビが生まれてから捏造されたよくわからん伝統やろ
テレビが生まれてから捏造されたよくわからん伝統やろ
38::24/12/31(火) 15:37:50: ID:WZWF
細く長くとの縁起から、そして江戸で流行ったのが全国に広がったんやとさ
40::24/12/31(火) 15:37:55: ID:CNpl
蕎麦って江戸文化なんか?
41::24/12/31(火) 15:38:05: ID:AJEG
災厄を切るから切れやすいそばを食べる
太く長く生きることを願いうどん食べる
どっちがいい?🥺
太く長く生きることを願いうどん食べる
どっちがいい?🥺
43::24/12/31(火) 15:38:23: ID:eFST
>>41
どっちも食ったれ
どっちも食ったれ
44::24/12/31(火) 15:38:28: ID:o6Eo
恵方巻きと同じや
無理やり流行らせた伝統もどき
無理やり流行らせた伝統もどき
47::24/12/31(火) 15:38:47: ID:CNpl
実際どん兵衛売れるらしいな
50::24/12/31(火) 15:38:57: ID:yP0V
>>47
ま?上手いよね!!
ま?上手いよね!!
52::24/12/31(火) 15:39:05: ID:eFST
>>47
今食ってるわ
今食ってるわ
48::24/12/31(火) 15:38:55: ID:HCWN
蕎麦柿やろ?昔の地方で買ってたのは?
江戸で今の蕎麦みたいに細く切ったんやなかったっけ?
江戸で今の蕎麦みたいに細く切ったんやなかったっけ?
49::24/12/31(火) 15:38:55: ID:zauI
全くだよな
普通うどんを食べるべきだよな
イッチの言う通りや
普通うどんを食べるべきだよな
イッチの言う通りや
54::24/12/31(火) 15:39:25: ID:CNpl
どん兵衛汁が辛いのだけどなんとかしてくれたらええのにな
56::24/12/31(火) 15:39:58: ID:CEsA
蕎麦嫌いだからうどんかラーメン食べてる
58::24/12/31(火) 15:40:07: ID:xLq5
>>56
中学生かな?
中学生かな?
66::24/12/31(火) 15:41:01: ID:B9C6
>>56
やっすい蕎麦買ってきてみ?ほとんど小麦粉で出来てる
やっすい蕎麦買ってきてみ?ほとんど小麦粉で出来てる
70::24/12/31(火) 15:41:17: ID:QQus
>>56
だいたいそば嫌ならうどんじゃね?
だいたいそば嫌ならうどんじゃね?
76::24/12/31(火) 15:41:39: ID:AFL8
>>70
ソーメンでええ
ソーメンでええ
57::24/12/31(火) 15:40:01: ID:o6Eo
日本文化でもなんでもない
テレビで宣伝されたから50年くらいにみんな真似しただけ
こんなんばっか
くだらん
テレビで宣伝されたから50年くらいにみんな真似しただけ
こんなんばっか
くだらん
61::24/12/31(火) 15:40:30: ID:xLq5
>>57
ハロウィン嫌ってそう
ハロウィン嫌ってそう
64::24/12/31(火) 15:40:40: ID:o6Eo
>>61
好きだよ?
好きだよ?
63::24/12/31(火) 15:40:33: ID:AFL8
>>57
蕎麦アンチ多いw
蕎麦アンチ多いw
60::24/12/31(火) 15:40:26: ID:ws34
神も信じなけりゃ感情にも流されないワイらは
年越し蕎麦は食べないよな
願掛けは非科学的だよ
年越し蕎麦は食べないよな
願掛けは非科学的だよ
62::24/12/31(火) 15:40:32: ID:eFST
大晦日に豆まきするワイの地元よりは意味わかるわ
65::24/12/31(火) 15:40:55: ID:HCWN
関西人って蕎麦をやたら嫌うイメージあるよな
75::24/12/31(火) 15:41:34: ID:xLq5
>>65
あんな真っ黒な麺たべれるかいなwwwwww
あんな真っ黒な麺たべれるかいなwwwwww
67::24/12/31(火) 15:41:03: ID:AJEG
寒い冬に温かい蕎麦を食べるための理由付けみたいなとこはある
71::24/12/31(火) 15:41:18: ID:EShY
香川「年越しはうどんでもええで、年明けには年明けうどんやで」
74::24/12/31(火) 15:41:29: ID:CNpl
>>71
年中の間違いやろ
年中の間違いやろ
73::24/12/31(火) 15:41:29: ID:eFST
なんぇもええなら年越し伊勢うどん食うわ
78::24/12/31(火) 15:42:00: ID:AJEG
もう年越しそば食べた?
82::24/12/31(火) 15:42:12: ID:eFST
>>78
今食ったけどまた食うで
今食ったけどまた食うで
79::24/12/31(火) 15:42:04: ID:V4UU
そば←おいしい
うどん←おいしい
そうめん←通年レギュラーに入れない雑魚
うどん←おいしい
そうめん←通年レギュラーに入れない雑魚
84::24/12/31(火) 15:42:28: ID:ws34
>>79
にゅうめんの攻撃力が低すぎてなぁ
にゅうめんの攻撃力が低すぎてなぁ
83::24/12/31(火) 15:42:23: ID:o6Eo
捏造された伝統
89::24/12/31(火) 15:42:56: ID:ws34
>>83
そもそも伝統も最初は捏造から始まってるんやで
そもそも伝統も最初は捏造から始まってるんやで
85::24/12/31(火) 15:42:41: ID:yP0V
年越しは伊勢うどん食うけど羨ましいか?
87::24/12/31(火) 15:42:53: ID:CNpl
>>85
あんなんうどんのうちに入らんやろ
あんなんうどんのうちに入らんやろ
88::24/12/31(火) 15:42:55: ID:eFST
>>85
家で作るやつなら羨ましい
家で作るやつなら羨ましい
90::24/12/31(火) 15:42:59: ID:B9C6
>>85
伊勢海老だったら羨ましい
伊勢海老だったら羨ましい
86::24/12/31(火) 15:42:48: ID:6LDh
恵方巻と同じノリだよ
93::24/12/31(火) 15:43:22: ID:Xdti
>>86
恵方巻きにはノリ巻いてるけどそばのはキザミノリだろ😭
恵方巻きにはノリ巻いてるけどそばのはキザミノリだろ😭
94::24/12/31(火) 15:43:33: ID:CNpl
>>93
つまんね
つまんね
100::24/12/31(火) 15:43:54: ID:6LDh
>>93
ワイは面白いと思うよ
ワイは面白いと思うよ
95::24/12/31(火) 15:43:35: ID:AJEG
恵方巻きはもう飽きられ始めてるから江戸時代から続いてる年越し蕎麦と比べるのは失礼
96::24/12/31(火) 15:43:45: ID:eFST
年越しラーメンが一番うまそう
98::24/12/31(火) 15:43:51: ID:yP0V
>>96
ないで
ないで
97::24/12/31(火) 15:43:48: ID:xLq5
恵方巻きって昔からあった?
世田谷住みやがなかったぞ?
世田谷住みやがなかったぞ?
101::24/12/31(火) 15:43:58: ID:yP0V
>>97
何歳?
何歳?
106::24/12/31(火) 15:44:18: ID:ws34
>>97
元は関西の風習やし
元は関西の風習やし
131::24/12/31(火) 15:46:50: ID:HCWN
>>97
ワイも目黒やけど全くあんなもんなかった
西のゴリ押しやな
ワイも目黒やけど全くあんなもんなかった
西のゴリ押しやな
136::24/12/31(火) 15:47:16: ID:B9C6
>>131
コンビニ業界が流行らせたんや
コンビニ業界が流行らせたんや
140::24/12/31(火) 15:48:08: ID:HCWN
>>136
もう東京では廃れてきたと思う
10年くらい前は少し恵方巻き食ってたけど
もう東京では廃れてきたと思う
10年くらい前は少し恵方巻き食ってたけど
153::24/12/31(火) 15:50:00: ID:B9C6
>>140
ワイも都民やけど単なる太巻き寿司感覚で買ってるだけ
ワイも都民やけど単なる太巻き寿司感覚で買ってるだけ
155::24/12/31(火) 15:50:32: ID:HCWN
>>153
スーパーで売ってるけど激余りしてるよな東京だと
スーパーで売ってるけど激余りしてるよな東京だと
159::24/12/31(火) 15:50:57: ID:B9C6
>>155
せやねぇ ただ昔よりバラエティは増えたと思うわ
せやねぇ ただ昔よりバラエティは増えたと思うわ
165::24/12/31(火) 15:52:37: ID:ws34
>>155
1人暮らしやと行事で食う飯とか買わんしな
冬至のかぼちゃとか節分のイワシとか
ワイも食べんしな
1人暮らしやと行事で食う飯とか買わんしな
冬至のかぼちゃとか節分のイワシとか
ワイも食べんしな
167::24/12/31(火) 15:53:10: ID:F9zC
>>165
結婚しろよ
悔しかったら
結婚しろよ
悔しかったら
102::24/12/31(火) 15:44:03: ID:ws34
その時代のインフルエンサーみたいなやつが適当なことを言う
→庶民に流行する
→いつの間にか定着する
これが伝統だよ
→庶民に流行する
→いつの間にか定着する
これが伝統だよ
103::24/12/31(火) 15:44:04: ID:AFL8
恵方巻きあんま美味しくない
108::24/12/31(火) 15:44:32: ID:B9C6
>>103
安いの買うから
安いの買うから
105::24/12/31(火) 15:44:14: ID:X9Tw
フーッ!
ズゾゾゾゾーーッ!!
ズゾゾゾゾーーッ!!
107::24/12/31(火) 15:44:19: ID:xLq5
マナー講師の仕業やろ
109::24/12/31(火) 15:44:36: ID:eFST
土用の丑の日と同じやろ
昔からやってたからなんか意味あるように見えるだけやん
昔からやってたからなんか意味あるように見えるだけやん
117::24/12/31(火) 15:45:03: ID:xLq5
>>109
あれは平安時代からあるやろ
平賀源内やっけ?
あれは平安時代からあるやろ
平賀源内やっけ?
118::24/12/31(火) 15:45:15: ID:eFST
>>117
平賀源内生きすぎやろ…
平賀源内生きすぎやろ…
110::24/12/31(火) 15:44:37: ID:V4UU
七味かけかけ
111::24/12/31(火) 15:44:40: ID:IZH2
としこしスパたべる🍝
112::24/12/31(火) 15:44:41: ID:Dkm0
何時に食うのが正しいんや
115::24/12/31(火) 15:44:50: ID:AJEG
>>112
食いたい時に食う
食いたい時に食う
116::24/12/31(火) 15:45:03: ID:X9Tw
>>112
今日中ならええやろ
今日中ならええやろ
120::24/12/31(火) 15:45:24: ID:CNpl
平賀源内とかいうトンデモデマおじさん
126::24/12/31(火) 15:45:52: ID:B9C6
>>120
有能コピーライターやで
有能コピーライターやで
121::24/12/31(火) 15:45:25: ID:6LDh
善光寺門前の店で毎年食うてるわ
八幡屋礒五郎の七味マシマシやで
八幡屋礒五郎の七味マシマシやで
123::24/12/31(火) 15:45:39: ID:xLq5
>>121
3時間くらい並んでそう
3時間くらい並んでそう
128::24/12/31(火) 15:46:21: ID:Bax2
>>121
2年参りしてそう
2年参りしてそう
122::24/12/31(火) 15:45:28: ID:AJEG
ワイは冷たい蕎麦好きだから年越しそばもざるそば食べてるわ
125::24/12/31(火) 15:45:43: ID:CNpl
>>122
風邪ひかんようにな
風邪ひかんようにな
127::24/12/31(火) 15:46:00: ID:xLq5
>>122
そのマナーやと長生きしないぞw
そのマナーやと長生きしないぞw
129::24/12/31(火) 15:46:37: ID:xLq5
ラーメンでもええか?
132::24/12/31(火) 15:46:51: ID:CNpl
>>129
食いたいもん食え
食いたいもん食え
133::24/12/31(火) 15:46:57: ID:eFST
>>129
ええぞ
ええぞ
130::24/12/31(火) 15:46:44: ID:Bogh
別に雰囲気を楽しむものやし蕎麦が嫌いなら食べんでええやろ
141::24/12/31(火) 15:48:26: ID:ws34
>>130
非合理的なものが流行ってるの見ると
ワイらみたいな知的な合理派は
血管切れそうになるんですよ
知らんけど
非合理的なものが流行ってるの見ると
ワイらみたいな知的な合理派は
血管切れそうになるんですよ
知らんけど
134::24/12/31(火) 15:47:05: ID:HFTI
古い慣習やろ
135::24/12/31(火) 15:47:09: ID:ws34
伝統の巨人阪神戦
つまり伝統なんか言ったもの勝ちですよ
つまり伝統なんか言ったもの勝ちですよ
137::24/12/31(火) 15:47:24: ID:9zZs
普通年越しは二郎よな
139::24/12/31(火) 15:47:58: ID:Dkm0
今日食おうと思ってたカップ麺
賞味期限切れてた
賞味期限切れてた
144::24/12/31(火) 15:48:56: ID:F9zC
年越し二郎で長寿を願う
146::24/12/31(火) 15:49:06: ID:eFST
>>144
無理やろ
無理やろ
147::24/12/31(火) 15:49:15: ID:rFu7
>>144
逆効果定期
逆効果定期
154::24/12/31(火) 15:50:23: ID:ws34
>>147
よく見たら野菜だらけやから
逆に健康的かもしれん
よく見たら野菜だらけやから
逆に健康的かもしれん
150::24/12/31(火) 15:49:43: ID:apo1
>>144
草
草
145::24/12/31(火) 15:49:01: ID:rFu7
在庫処分のせいか近所のドラストでカップ麺100円で売られてて助かる
正月の間スーパー開かなくなるから買いだめといたわ
正月の間スーパー開かなくなるから買いだめといたわ
149::24/12/31(火) 15:49:38: ID:V4UU
年越しごつ盛りはセーフか?
151::24/12/31(火) 15:49:54: ID:apo1
>>149
アウセーフや
アウセーフや
156::24/12/31(火) 15:50:37: ID:kAwz
>>149
カップ麺のそばが許されてる時点で麺類ならなんでもオッケーだよ
カップ麺のそばが許されてる時点で麺類ならなんでもオッケーだよ
160::24/12/31(火) 15:51:02: ID:ws34
>>149
来年はごつ盛りな年になるといいね
来年はごつ盛りな年になるといいね
157::24/12/31(火) 15:50:44: ID:HGXx
美味しいからやで
158::24/12/31(火) 15:50:49: ID:XMLY
その理屈だと全ての行事で同じことが言える
161::24/12/31(火) 15:51:29: ID:CNpl
ごつもりすき
一平ちゃんすき
UFOきらい
一平ちゃんすき
UFOきらい
163::24/12/31(火) 15:52:02: ID:rFu7
>>161
Ufo知らん間に麺変わったよな
昔はもっとちぢれてた気がする
Ufo知らん間に麺変わったよな
昔はもっとちぢれてた気がする
166::24/12/31(火) 15:52:57: ID:F9zC
>>163
縮ませたら長く作らないといけない
コスト削減
縮ませたら長く作らないといけない
コスト削減
169::24/12/31(火) 15:53:37: ID:rFu7
>>166
ケチったところでギリギリ原価1円下がるかどうかやろ
ケチったところでギリギリ原価1円下がるかどうかやろ
164::24/12/31(火) 15:52:15: ID:B9C6
>>161
実は焼いてないんです
実は焼いてないんです
168::24/12/31(火) 15:53:36: ID:cTBj
ここだけの話にして欲しいんだけど
本当のとこは蕎麦屋のステマやねん
本当のとこは蕎麦屋のステマやねん
173::24/12/31(火) 15:55:26: ID:kAwz
>>168
200年続くステマとか日本どうなってるんや
200年続くステマとか日本どうなってるんや
174::24/12/31(火) 15:55:47: ID:B9C6
>>173
全然ステルスじゃない件
全然ステルスじゃない件
176::24/12/31(火) 15:56:00: ID:1ROi
>>173
土用の丑の日とかもそうやし…
土用の丑の日とかもそうやし…
182::24/12/31(火) 15:57:52: ID:ws34
>>168
堂々としたステマは草
堂々としたステマは草
170::24/12/31(火) 15:54:56: ID:p25W
蕎麦うまいやん
175::24/12/31(火) 15:55:55: ID:yz3H
>>170
ワイ、蕎麦アレルギーやぞ(兄も)
ワイ、蕎麦アレルギーやぞ(兄も)
172::24/12/31(火) 15:55:12: ID:lxRi
商売やぞ
177::24/12/31(火) 15:56:14: ID:rFu7
というかなんか今年って全く年越し感ないわ
まだ12月上旬の感覚
まだ12月上旬の感覚
179::24/12/31(火) 15:57:08: ID:F9zC
>>177
年取ったんやろ
年取ったんやろ
181::24/12/31(火) 15:57:37: ID:rFu7
>>179
今年は実家帰らんからやと思う
あと11月ごろから鬱状態で半分ニートみたいになってしまった
今年は実家帰らんからやと思う
あと11月ごろから鬱状態で半分ニートみたいになってしまった
180::24/12/31(火) 15:57:27: ID:B9C6
>>177
子供に今日平日なのになんで家にいるの?言われたわ
ほんま年末感乏しい
子供に今日平日なのになんで家にいるの?言われたわ
ほんま年末感乏しい
178::24/12/31(火) 15:56:55: ID:0iP0
どうせ前後に暴食するんやから
飯としてちょうどいいのは事実なんだよな
飯としてちょうどいいのは事実なんだよな
184::24/12/31(火) 15:59:57: ID:JQUi
年越しにマズイもん食わされるのホン草
186::24/12/31(火) 16:00:27: ID:ws34
>>184
本当に美味い蕎麦を(以下略
本当に美味い蕎麦を(以下略
185::24/12/31(火) 16:00:21: ID:uBQU
江戸時代からの風習なんで、当時は庶民に中華麺なんてないし
うどんより切れやすい蕎麦が使われただけでしょ
うどんより切れやすい蕎麦が使われただけでしょ
188::24/12/31(火) 16:01:25: ID:F9zC
>>185
そうめんじゃない理由
そうめんじゃない理由
211::24/12/31(火) 16:05:15: ID:uBQU
>>188
昔のそうめんは食事よりも間食や添え物みたいな扱いだったし
主食も兼ねられない感じがする
昔のそうめんは食事よりも間食や添え物みたいな扱いだったし
主食も兼ねられない感じがする
190::24/12/31(火) 16:01:32: ID:ws34
>>185
江戸が蕎麦文化やったしな
江戸がうどん文化やったら
年越しうどんになってたかもね
江戸が蕎麦文化やったしな
江戸がうどん文化やったら
年越しうどんになってたかもね
195::24/12/31(火) 16:02:38: ID:cTBj
>>190
だから闇の蕎麦組織が年越し蕎麦をステマしたんや
うどんを蹴落としたのも闇の蕎麦組織
だから闇の蕎麦組織が年越し蕎麦をステマしたんや
うどんを蹴落としたのも闇の蕎麦組織
191::24/12/31(火) 16:01:41: ID:Bogh
>>185
小麦粉は高級品やったんやで
小麦粉は高級品やったんやで
220::24/12/31(火) 16:07:11: ID:uBQU
>>191
別に小麦が高級品なわけではないよ
実際、大阪の残っている例だとうどんもそばも同じ金額になってる
別に小麦が高級品なわけではないよ
実際、大阪の残っている例だとうどんもそばも同じ金額になってる
189::24/12/31(火) 16:01:28: ID:PblN
西の方の人はガチで大晦日しか蕎麦食わないとかあるからな
209::24/12/31(火) 16:04:54: ID:ws34
>>189
西は西で
ニシン蕎麦とか独特なものがある
西は西で
ニシン蕎麦とか独特なものがある
213::24/12/31(火) 16:05:48: ID:rFu7
>>209
ぶっちゃけ言うと関西人でもほとんど食わない
にしんが高すぎる上にそんなに売ってない
ぶっちゃけ言うと関西人でもほとんど食わない
にしんが高すぎる上にそんなに売ってない
192::24/12/31(火) 16:02:04: ID:F9zC
東日本では土地的に小麦が作れないのよ
だからうどんがなかった
だからうどんがなかった
202::24/12/31(火) 16:03:12: ID:B9C6
>>192
作れたで 東京の郷土料理の一つが武蔵野うどん
作れたで 東京の郷土料理の一つが武蔵野うどん
203::24/12/31(火) 16:03:23: ID:F9zC
>>202
武蔵野は埼玉だろ!
武蔵野は埼玉だろ!
207::24/12/31(火) 16:03:41: ID:B9C6
>>203
武蔵の国は両方にまたがってる
武蔵の国は両方にまたがってる
193::24/12/31(火) 16:02:20: ID:iRSQ
どん兵衛の赤でええやろ
194::24/12/31(火) 16:02:23: ID:rFu7
そういや日本って米の自給率が一番高いのになんで米麺普及せんかったんやろ
197::24/12/31(火) 16:02:43: ID:F9zC
>>194
米のまま食えばええやろ
米のまま食えばええやろ
198::24/12/31(火) 16:02:49: ID:0iP0
>>194
麵にする必要がないから
麵にする必要がないから
200::24/12/31(火) 16:03:00: ID:PblN
蕎麦も小麦もナンバーワンの北海道の強さよ
201::24/12/31(火) 16:03:10: ID:F9zC
>>200
米は?
米は?
204::24/12/31(火) 16:03:29: ID:x4Yz
引っ越し蕎麦も意味不明だよな
206::24/12/31(火) 16:03:41: ID:F9zC
>>204
長寿を願ってや
長寿を願ってや
208::24/12/31(火) 16:04:18: ID:x4Yz
>>206
それなら一本うどんでもよくね
それなら一本うどんでもよくね
205::24/12/31(火) 16:03:34: ID:2cPZ
そうめん余ってるから暖かいつけ汁の肉汁そうめん作る
210::24/12/31(火) 16:05:15: ID:aCUm
なんでもよかった
あのときまでは
あのときまでは
212::24/12/31(火) 16:05:34: ID:z5kW
多分だけど、江戸では蕎麦屋がめちゃくちゃ多かったらしくその頃からの風習
214::24/12/31(火) 16:06:07: ID:hcIT
たしかに
215::24/12/31(火) 16:06:20: ID:76OZ
最近は
年越し焼きそば
年越したこ焼き
年越しお好み焼き
が流行ってるらしいぞ
年越し焼きそば
年越したこ焼き
年越しお好み焼き
が流行ってるらしいぞ
216::24/12/31(火) 16:06:34: ID:hcIT
そば年末高すぎるは
217::24/12/31(火) 16:06:38: ID:rFu7
来年は年越しフォーやりたい
221::24/12/31(火) 16:07:23: ID:B9C6
>>217
RG?
RG?
222::24/12/31(火) 16:07:52: ID:Bogh
>>221
HGやろ
HGやろ
223::24/12/31(火) 16:07:59: ID:B9C6
>>222
あ
あ
226::24/12/31(火) 16:08:21: ID:ws34
>>221
RGはフォフォフォフォー
な
RGはフォフォフォフォー
な
219::24/12/31(火) 16:06:59: ID:Bogh
お前らまさかクリスマスにケーキは黙って食うけど
大晦日の蕎麦になった途端、風習がどうのこうのと
文句言ってるんじゃないだろうね
大晦日の蕎麦になった途端、風習がどうのこうのと
文句言ってるんじゃないだろうね
227::24/12/31(火) 16:09:03: ID:ws34
>>219
まずクリスマスには何の願掛けもないしな
まずクリスマスには何の願掛けもないしな
224::24/12/31(火) 16:08:02: ID:cTBj
年越すとスーパーで生蕎麦が半額で売られてるんや
美味しいソバがたらふく食いたいなら年明け狙え
美味しいソバがたらふく食いたいなら年明け狙え
225::24/12/31(火) 16:08:03: ID:rFu7
年越しに麺を食べるってのは東アジアに共通してる風習らしいわね
中国ではラーメン食べるし
中国ではラーメン食べるし
229::24/12/31(火) 16:10:16: ID:uBQU
>>225
仏教的なルーツが関係してるのかもね
蕎麦を食べるのも、来年まで持ち越さないように切れやすいもの、細々としたものを食べるって由来が多いし
その辺が仏教の雰囲気が作り出したのかも
仏教的なルーツが関係してるのかもね
蕎麦を食べるのも、来年まで持ち越さないように切れやすいもの、細々としたものを食べるって由来が多いし
その辺が仏教の雰囲気が作り出したのかも
231::24/12/31(火) 16:12:08: ID:ws34
>>229
伝統になるのなら
昔の人が納得するような理由付けがあったはずやしな
伝統になるのなら
昔の人が納得するような理由付けがあったはずやしな
232::24/12/31(火) 16:12:12: ID:Bogh
>>225
はえ〜
ほな年越しラーメンもちゃんと縁起かついでるんやな
はえ〜
ほな年越しラーメンもちゃんと縁起かついでるんやな
228::24/12/31(火) 16:09:40: ID:cTBj
要は細くて長いものなら何でもええんやろ
233::24/12/31(火) 16:13:03: ID:uBQU
>>228
後は切れやすいのもある
江戸時代のそばは蒸してたりつなぎを使わなかったので切れやすいってのがある。そうめんではなくそばが選ばれた理由の一つかもね
後は切れやすいのもある
江戸時代のそばは蒸してたりつなぎを使わなかったので切れやすいってのがある。そうめんではなくそばが選ばれた理由の一つかもね
236::24/12/31(火) 16:14:07: ID:cTBj
>>233
切れやすいって大事なんかな
おんj民はいつもキレてるけど
切れやすいって大事なんかな
おんj民はいつもキレてるけど
241::24/12/31(火) 16:15:33: ID:Bogh
>>236
はー!?
キレてねぇわテキトー言ってんじゃねぇぞ
はー!?
キレてねぇわテキトー言ってんじゃねぇぞ
239::24/12/31(火) 16:15:00: ID:uBQU
>>236
切れることで新年の悪い因果を「断ち切る」とかそういうのがあるらしい
切れることで新年の悪い因果を「断ち切る」とかそういうのがあるらしい
230::24/12/31(火) 16:11:34: ID:LnHb
でも年越しにラーメンは違う気がする
234::24/12/31(火) 16:13:04: ID:cTBj
年越しラーメンの温かいつけ麺ならアリかなって思ってしまう
235::24/12/31(火) 16:13:43: ID:rFu7
干支の動物を食べるのやりたい
日本でヘビ食えるところある?
日本でヘビ食えるところある?
237::24/12/31(火) 16:14:13: ID:uBQU
>>235
今年が挫折するのでやめとけ
今年が挫折するのでやめとけ
240::24/12/31(火) 16:15:12: ID:HCWN
駅そばとか東京だと8割以上は蕎麦やけど
関西行くと8割以上がうどんになるんか?
関西行くと8割以上がうどんになるんか?
246::24/12/31(火) 16:16:46: ID:rFu7
>>240
んなこたない
ただ駅そばの文化があんまりないとは思う
んなこたない
ただ駅そばの文化があんまりないとは思う
267::24/12/31(火) 16:20:35: ID:HCWN
>>246
駅そば無いんか?
都そばとか有名なんやないの?
駅そば無いんか?
都そばとか有名なんやないの?
274::24/12/31(火) 16:23:10: ID:rFu7
>>267
よく使う路線にはない
よく使う路線にはない
277::24/12/31(火) 16:23:53: ID:HCWN
>>274
駅にチャチャっと食べる何か店はないん?
たこ焼きとかになるんか?
駅にチャチャっと食べる何か店はないん?
たこ焼きとかになるんか?
288::24/12/31(火) 16:31:17: ID:rFu7
>>277
JRのほうはあるけど私鉄にはないな
JRのほうはあるけど私鉄にはないな
242::24/12/31(火) 16:16:01: ID:fUxe
大して美味くもないんよな
244::24/12/31(火) 16:16:12: ID:4TgP
>>242
は?
は?
245::24/12/31(火) 16:16:31: ID:fUxe
>>244
そばとか好きそう
そばとか好きそう
243::24/12/31(火) 16:16:01: ID:rFu7
切れやすいのを選ぶのは日本だけかな
中国の新年の麺は1本のくっそ長いラーメンみたいなやつだって聞いた
そのまま長寿を願ってらしい
中国の新年の麺は1本のくっそ長いラーメンみたいなやつだって聞いた
そのまま長寿を願ってらしい
249::24/12/31(火) 16:17:41: ID:uBQU
>>243
実際、切れにくくなったあとは細々く生きるとかいろいろだし
結局理由をつけて麺類を食べるだけだと思う
なんで現代なら別にうどんを食べてもパスタを食べても適当な理由をつけて縁起ものにできるし
実際、切れにくくなったあとは細々く生きるとかいろいろだし
結局理由をつけて麺類を食べるだけだと思う
なんで現代なら別にうどんを食べてもパスタを食べても適当な理由をつけて縁起ものにできるし
248::24/12/31(火) 16:17:32: ID:fUxe
あとそば食うと肌かゆくなるんや🥺
250::24/12/31(火) 16:17:45: ID:rFu7
>>248
アレルギーやん食うな
死ぬぞ
アレルギーやん食うな
死ぬぞ
251::24/12/31(火) 16:18:01: ID:Bogh
>>248
アレルギーやん🥺
アレルギーやん🥺
253::24/12/31(火) 16:18:18: ID:uBQU
>>248
蕎麦アレルギーは気を付けて、マジで
蕎麦アレルギーは気を付けて、マジで
地方創生10年 東北から東京圏に20代13万人が流出、6割は女性 「東北離れ」と少子化の加速深刻 ★3 [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2024/12/30(月) 17:12:07:ID:LUGelj659
2014年に国が地方創生を打ち出して以降の10年間で、東北6県から東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)に計19万人が流出していたことが、河北新報の集計で分かった。流出人口の70%弱の約13万…(以下有料版で)
トップページhttps://kahoku.news/に県別流出グラフ
河北新報 2024年12月30日 6:00
https://kahoku.news/articles/20241229khn000014.html
★1 2024/12/30(月) 09:03:25.97
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735527424/
https://kahoku.news/
https://kahoku.news/articles/20241229khn000014.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735527424/
トップページhttps://kahoku.news/に県別流出グラフ
河北新報 2024年12月30日 6:00
https://kahoku.news/articles/20241229khn000014.html
★1 2024/12/30(月) 09:03:25.97
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735527424/
https://kahoku.news/
https://kahoku.news/articles/20241229khn000014.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735527424/
52:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:25:41:ID:CW99vcTY0
>>1
地方の賃金が安すぎるだけだろ
地方の賃金が安すぎるだけだろ
304:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:10:20:ID:cl/IO0fd0
>>1
地方創生で肥え太るのは建築会社
地方創生で肥え太るのは建築会社
397:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:28:06:ID:yrr5ThU10
>>1
自民党って何もしないよね…
自民党って何もしないよね…
460:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:41:22:ID:0tMj13hJ0
>>397
どの政党だろうと意味ないぞ
東京に本部があり皆んな東京に利権がある
どの政党だろうと意味ないぞ
東京に本部があり皆んな東京に利権がある
567:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 19:07:03:ID:hwPuCEPc0
>>1
首都圏がやってきたことは、ほかの地方の住民をかすめ盗ることだけ。
日本一所得の高い東京都の出生率が1.08で
日本一所得の低い沖縄県の出生率が1.80
出生率の改善は家族や地域で子育てを助け合えるか否かが重要であって、
政策や補助金はそれを補う二次的な要素でしかないよ。
助け合いを断絶する都市部一極集中を解消すればいいだけで
そのために都市部に特別な税を課してそれを地方へ分配したり
都市部と過疎部で一票の格差を設けるのは公共の福祉だよ。
首都圏がやってきたことは、ほかの地方の住民をかすめ盗ることだけ。
日本一所得の高い東京都の出生率が1.08で
日本一所得の低い沖縄県の出生率が1.80
出生率の改善は家族や地域で子育てを助け合えるか否かが重要であって、
政策や補助金はそれを補う二次的な要素でしかないよ。
助け合いを断絶する都市部一極集中を解消すればいいだけで
そのために都市部に特別な税を課してそれを地方へ分配したり
都市部と過疎部で一票の格差を設けるのは公共の福祉だよ。
709:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 19:43:05:ID:9rHxHfJ70
>>1
田舎に居ても27歳の頃の俺の経歴じゃ
どこも雇ってくれなかったんだよ。
いまは東京に居るけどやっぱり
雇ってくれるとこなんてあんまり無い。
もう若くもないし。
田舎に居ても27歳の頃の俺の経歴じゃ
どこも雇ってくれなかったんだよ。
いまは東京に居るけどやっぱり
雇ってくれるとこなんてあんまり無い。
もう若くもないし。
5::2024/12/30(月) 17:13:44:ID:zaW3/TzY0
そりゃそうだろうけどさ
地元に帰らない女の子の大半は三多摩や神奈川、埼玉に都落ちしちゃうんだぜ
地元に帰らない女の子の大半は三多摩や神奈川、埼玉に都落ちしちゃうんだぜ
13:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:16:22:ID:gTLcJ95e0
タイやフィリピンと同じ現象か
地方の若い女は首都に流れる
バンコクなんか女の人口が男の2倍と言われている
地方の若い女は首都に流れる
バンコクなんか女の人口が男の2倍と言われている
17:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:17:15:ID:0Fj7xOfK0
都会は便利な分だけ精神が弱くなるからな
19:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:17:50:ID:pC7fVO4c0
今東京圏に出るのは移民だろ、と福岡人の感覚なら思うが
東北なら日本人が逃げ出してる可能性大
寒いし雪降るし田舎だし地獄だよな
東北なら日本人が逃げ出してる可能性大
寒いし雪降るし田舎だし地獄だよな
21:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:18:34:ID:fKrm64iS0
我が県には山や川や海があり
美味しい食材が豊富で
有名レストランもたくさんある
スタジアムもミュージアムもあり
スポーツ観戦もライブもバッチリ楽しめます
アウトドアでの娯楽も豊富
良い温泉も歴史ある神社仏閣もあり
観光もバッチリ
買い物も楽しめますよ
ようこそ神奈川県へ
美味しい食材が豊富で
有名レストランもたくさんある
スタジアムもミュージアムもあり
スポーツ観戦もライブもバッチリ楽しめます
アウトドアでの娯楽も豊富
良い温泉も歴史ある神社仏閣もあり
観光もバッチリ
買い物も楽しめますよ
ようこそ神奈川県へ
23:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:19:04:ID:lPyxOg7s0
格民から金を好きなだけ巻き上げてジャブジャブ注ぎ込んでるのにな
少子化も地方創生も
少子化も地方創生も
24:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:19:14:ID:0Fj7xOfK0
東北より寒い北海道の立場はどうなるんだ
25:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:19:42:ID:eInwsTiv0
東北は雪害があるからな
26:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:19:52:ID:4aES51810
フミオ<こまっちゃったなぁ。また新しい中抜き事業を考えないといけないよ♪(ニチャア)
30:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:21:04:ID:zZWMQNUb0
畜産とか農家が主職業だから
重労働、低賃金、休み無い
マジで企業が参入しないと無理
重労働、低賃金、休み無い
マジで企業が参入しないと無理
35:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:23:10:ID:fHMGNKEG0
冬場の雪からの脱出ですよ!
36:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:23:44:ID:lPyxOg7s0
多分いまの老人たちが、「俺たちが必死で守り抜いてきたご先祖様からの伝統を若い奴らが全部踏みにじってメチャクチャにしてしまいやがった」と
失意の底に突き落とされるぐらい今を捨てないと早晩滅びちゃうよ
失意の底に突き落とされるぐらい今を捨てないと早晩滅びちゃうよ
42:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:25:00:ID:+QBFt5Wo0
都会なんて仙台と福島と青森しかないしな
43:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:25:09:ID:fHMGNKEG0
雪が降らない平地の田舎ならまだしも、雪が降るところは全部ダメ!
45:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:25:09:ID:XRHZZvoj0
地方では女子を受け入れられる雇用が少ないんだよなあ
ケアワークすら中年女性で埋まってしまってるし製造業は外国人優先だし東京行かないときっついよな
ケアワークすら中年女性で埋まってしまってるし製造業は外国人優先だし東京行かないときっついよな
50:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:25:24:ID:0MQCZ0Gp0
雪が問題だね
雪が降らないくらいに温暖化を進めるべきだ
雪が降らないくらいに温暖化を進めるべきだ
51::2024/12/30(月) 17:25:38:ID:kS3D5EID0
東京は大卒以外
女の流入率高そう
女の流入率高そう
58:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:26:45:ID:aqs4bLwo0
「地方は仕事がない」は間違い
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/shuyo/0210.html
どこの地方も神奈川沖縄以外は有効求人倍率は1以上
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/shuyo/0210.html
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/shuyo/0210.html
どこの地方も神奈川沖縄以外は有効求人倍率は1以上
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/shuyo/0210.html
61:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:27:07:ID:fHMGNKEG0
雪は雪かきとか雪下ろししなきゃだし凍ると車の運転も激ムズになるしいいことなし!
62:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:27:09:ID:lPyxOg7s0
熊にAI埋め込んで労働力にすれば
64:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:27:38:ID:2ZJWectr0
雪が理由なら東京だって意外と降るんだぜ
84:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:30:49:ID:K2QQA9bX0
>>64
東北の日本海側とは比較にならんよ
東北の日本海側とは比較にならんよ
119:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:36:27:ID:+TAidELe0
>>64
年数回だし積雪も少ないから雪かきしないと駄目な人は殆どいない。金ある人以外は一軒家住めないし....
年数回だし積雪も少ないから雪かきしないと駄目な人は殆どいない。金ある人以外は一軒家住めないし....
67:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:27:46:ID:gNASxpQ00
この流れは誰も止められないよ
地方創生に金使うなら守るべき拠点都市に絞って使うべき
地方創生に金使うなら守るべき拠点都市に絞って使うべき
69:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:27:57:ID:Bp9qAZtE0
一極集中って例えば群馬。太田桐生に人口が集まってあとは過疎
違いは職があるかないかの違いくらい
つまり職を集めれば人が集まってくる
違いは職があるかないかの違いくらい
つまり職を集めれば人が集まってくる
76:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:29:40:ID:OscUqNwt0
自民党に投票してんのって田舎もんだからなw
80:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:29:47:ID:L2qaJzqL0
東北の県庁所在地はどこ行っても訛っているのに仙台は訛りの無い人が多くて違和感を覚える
86:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:31:15:ID:dFpfAo/a0
東北の人って地元愛なさそうだよな
東京行ったら自分は東京人だって思ってそう
九州の人は逆に地元愛強いイメージある、大阪東京とか行ってもそのうち帰るイメージ
東京行ったら自分は東京人だって思ってそう
九州の人は逆に地元愛強いイメージある、大阪東京とか行ってもそのうち帰るイメージ
90:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:32:00:ID:FLtZJ8n+0
東京のドーナツ化現象も飽和状態だわ
91:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:32:15:ID:mFwWFeqk0
不思議なのは東北こそ東京一極集中の一番の被害者なのに何故か最も東京を崇拝してるのが東北なんだよな
96:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:32:57:ID:mC+QWYJH0
大学進学率が上がって東京就職とか全国転勤が増えただけでは?
99:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:33:22:ID:0Fj7xOfK0
東北の人は実は都会に憧れていない
だから都会に人を追い出してしまった
だから都会に人を追い出してしまった
102:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:33:59:ID:GeB9YDLC0
雪ないと幸せやね
104:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:34:25:ID:5IQ+TMZE0
東京に近いからじゃないか?地域性はあるな。
105:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:34:33:ID:Wyln2wB/0
おらこんな村いやだ
106:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:34:39:ID:8Xr1f1Xa0
憲法で居住の自由が認められているし、都会での生活をSNSや、マスコミが煽るからこの流れは続くと思う。
現実は高額の家賃や仕事で搾取されて甘くない部分もあるんだが、そこは見えないものだしな。
現実は高額の家賃や仕事で搾取されて甘くない部分もあるんだが、そこは見えないものだしな。
107:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:34:40:ID:ZoWgHzmX0
伊坂幸太郎とモンキーマジックは仙台住みでは
110:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:34:48:ID:Wyln2wB/0
テレビもねえ
113:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:34:56:ID:Wyln2wB/0
ラジオもねえ
120:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:36:31:ID:hwERpxa50
人が集まっているところと集まってないところは、どうしてもサービスの格差があるからな
サービス提供する側も、費用対効果考えると、人がいないところまで面倒見る余裕はない
サービス提供する側も、費用対効果考えると、人がいないところまで面倒見る余裕はない
123:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:37:05:ID:8bHjhgDp0
今の子らは村社会で生きていく教育を受けてないからな
学校教育は一般的な日本人を作るためにある
村人メンタルではなく
卒業後はメンタルが合うところに出て行って当然
学校教育は一般的な日本人を作るためにある
村人メンタルではなく
卒業後はメンタルが合うところに出て行って当然
196:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:51:02:ID:eRiYVSq20
>>123
村メンタル言う割にはかなり利己的だけどな
村メンタル言う割にはかなり利己的だけどな
126:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:37:33:ID:Wyln2wB/0
あさおぎでべこつれて
132:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:38:51:ID:Wyln2wB/0
もうなにもしたくなぐなっだだ
140:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:40:19:ID:tAmybf9j0
田舎、特に雪が降る地域は車がないと身動き取れないからな
雪が降ると自転車さえ乗れん
雪が降ると自転車さえ乗れん
150:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:41:46:ID:qA02C1Vi0
本気で地方を活性化させたいなら省庁移転
移転すれば勝手に周りに飲食店とか買い物する店が集まってくるからな
新幹線がある場所なら別に移転しても構わんだろ
移転すれば勝手に周りに飲食店とか買い物する店が集まってくるからな
新幹線がある場所なら別に移転しても構わんだろ
153:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:42:29:ID:9xu5q7E+0
東京に行っても一部の成功者以外貧民的な生活になんのに
155:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:42:52:ID:xF0GhUU20
地方創生てバブル絶頂の竹下登の頃から言ってたな
166:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:44:28:ID:r2Vg1m4h0
地方創生する
何するんだろ?
ガソリン補助金無くします
?????????????
何するんだろ?
ガソリン補助金無くします
?????????????
175:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:46:02:ID:ebSxgX3k0
若い男たちも進学、就職を理由に東北から関東、東海地方へ行くパターンも増えてるけどな
地方公務員、農協職員でも無きゃ都会さ行った方が良いだろう
性別問わず
地方公務員、農協職員でも無きゃ都会さ行った方が良いだろう
性別問わず
176:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:46:04:ID:FQfrAaFx0
13万て全然少ないような?
177:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:46:08:ID:jtUspMhe0
地方公務員が集まって Iターン Uターン 移住 農泊 なんてチラシ作って
地方の農産物で料理作って食事会
そんな事に全都道府県で税金が使われてる まじで糞
地方の農産物で料理作って食事会
そんな事に全都道府県で税金が使われてる まじで糞
178:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:46:13:ID:E6wlfqis0
13万てすげー数だな
全部が正規雇用なわけないから非正規で拘束時間長くても給料いいとこってなるわけか
お水でもやりに逝ってんのかな
東京でまともな生活できてる男を引っ掛けられたらケコーン→そのまま東京もんになれてサイコー、みたいな思惑?w
全部が正規雇用なわけないから非正規で拘束時間長くても給料いいとこってなるわけか
お水でもやりに逝ってんのかな
東京でまともな生活できてる男を引っ掛けられたらケコーン→そのまま東京もんになれてサイコー、みたいな思惑?w
185::2024/12/30(月) 17:48:00:ID:6qdx7hdY0
さっさと遷都しろ
193:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:50:16:ID:/87tk9Fr0
これは戦後自民党の農業政策のせい
工業のために農業を犠牲にし続けた
農業をもっと大事にしていれば東北も今ほど衰退はしなかっただろう
工業のために農業を犠牲にし続けた
農業をもっと大事にしていれば東北も今ほど衰退はしなかっただろう
197:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:51:12:ID:rNY+i4nR0
地元でも大きめの会社とか公務員なら普通に一部上場と遜色ない給料もらえてるぞ
209:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:53:00:ID:Rc7eT4mB0
東京都の財政力
・東京都の年間予算は16兆5千億円以上で、チェコ一国の国家予算を上回る
・47都道府県で唯一、地方交付税交付金を受けていない自治体
・国との交渉では、東京都だけが強気に出られるとも言われている
・東京都が生み出すGDPは日本のGDPの5分の1に当たる
・世界の大都市ではニューヨークに次いで第2位
・東京都が生み出すGDPは、世界各国と比べても18位に位置する
ちなみに、コロナ禍で枯渇していた東京都の財政調整基金(都の貯金)が
わずか数年で、数千億円にまで回復していた。
・東京都の年間予算は16兆5千億円以上で、チェコ一国の国家予算を上回る
・47都道府県で唯一、地方交付税交付金を受けていない自治体
・国との交渉では、東京都だけが強気に出られるとも言われている
・東京都が生み出すGDPは日本のGDPの5分の1に当たる
・世界の大都市ではニューヨークに次いで第2位
・東京都が生み出すGDPは、世界各国と比べても18位に位置する
ちなみに、コロナ禍で枯渇していた東京都の財政調整基金(都の貯金)が
わずか数年で、数千億円にまで回復していた。
450:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:39:32:ID:11kAvXmH0
>>209
46道府県の地方交付金の合計は17兆8000億円
国を抱える東京都の政府消費の額は16兆5000億円
46道府県が国にもらうお金と同額を毎年東京はもらってる。
東京とごく一部しか栄えんよ こんなチート使ってんだから
46道府県の地方交付金の合計は17兆8000億円
国を抱える東京都の政府消費の額は16兆5000億円
46道府県が国にもらうお金と同額を毎年東京はもらってる。
東京とごく一部しか栄えんよ こんなチート使ってんだから
210:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:53:04:ID:xntTNBCA0
一時期東北に工場作る会社多くなかったか?
その動きは終わってしまったわけ?
なんで日本は産業の地方分散が進まないのか
その動きは終わってしまったわけ?
なんで日本は産業の地方分散が進まないのか
214:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:53:27:ID:DCUOft6T0
銭の集まるところに人は集まるだけ
216:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:53:53:ID:SiScLJYj0
働いたら負け
217::2024/12/30(月) 17:54:05:ID:uVTnppe60
東北悪くないんだがな
湿度も低いし、何よりGが居ない場所が大半
昔と違って何でもネットで買えるし、生活物価も安いから暮らしやすいぞ
事実、厚労省の「都道府県別の経済的豊かさ(可処分所得と基礎支出)」でも東京が43位だが、山形は4位、福島14位だ
東京はやはり生活費や交通費が賃金差以上に大きい
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf
青森(46位)はダメかもしれんがw
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf
湿度も低いし、何よりGが居ない場所が大半
昔と違って何でもネットで買えるし、生活物価も安いから暮らしやすいぞ
事実、厚労省の「都道府県別の経済的豊かさ(可処分所得と基礎支出)」でも東京が43位だが、山形は4位、福島14位だ
東京はやはり生活費や交通費が賃金差以上に大きい
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf
青森(46位)はダメかもしれんがw
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf
220:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:54:58:ID:fHMGNKEG0
>>217
雪があるからダメ!
雪があるからダメ!
284: 警備員[Lv.17]:2024/12/30(月) 18:05:15:ID:uVTnppe60
>>220
テレビでやたら酸ヶ湯とか豪雪地が映るからそういう印象あるが、南東北とか年に2〜3回積もるくらいだぞ
宮城や福島の太平洋側はほとんど積もらない
北東北はまあ仰る通りだがw
テレビでやたら酸ヶ湯とか豪雪地が映るからそういう印象あるが、南東北とか年に2〜3回積もるくらいだぞ
宮城や福島の太平洋側はほとんど積もらない
北東北はまあ仰る通りだがw
223:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:55:55:ID:tAmybf9j0
東京一極集中を是正するには東京圏ついでに大阪名古屋の都市圏に住んでいると税金をかけたらいいんだけどな
官僚も政治家も東京住みだから絶対やらないが
官僚も政治家も東京住みだから絶対やらないが
224:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:55:57:ID:GW6T+RgW0
結婚したければ大都市に行け
これが当たり前なんだよね
これが当たり前なんだよね
226:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:56:14:ID:IVlJJsv60
正直サブスク全盛のこの時代にコスパ最悪な東京に住みたいか?
仙台か東京なら仙台に住みたいってくらいには東京に住みたくない
仙台か東京なら仙台に住みたいってくらいには東京に住みたくない
231:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:56:49:ID:GW6T+RgW0
>>226
サブスクとなんの関係が?
サブスクとなんの関係が?
230:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:56:48:ID:eRiYVSq20
目先の事しか考えられない遺伝子ってあるのかもな
232:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:57:03:ID:xntTNBCA0
東京行ったら確実に地元より住環境が悪くなるのにそれでも構わんというのが理解できない
240:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:57:53:ID:oqOZTGMo0
下手な都民よりも仙台の公務員の方が優雅な人生送ってそう
241:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:57:59:ID:yyE0WJka0
絶対結婚しないとか実家が資産持ちとかでない限りは東京行くのが正解だよ
自分の子や孫の代のことも考えるとね
将来的にズダボロになるのが確定してる場所を子や孫の故郷にしてはいけない
自分の子や孫の代のことも考えるとね
将来的にズダボロになるのが確定してる場所を子や孫の故郷にしてはいけない
244:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:58:38:ID:fVppy0r90
いずれ東北人も福岡に仕事を求めにやってきそうだな
名古屋を追い抜いて日本3大都市になった福岡の影響力が東日本まで及ぼすだろうし
名古屋を追い抜いて日本3大都市になった福岡の影響力が東日本まで及ぼすだろうし
249:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:59:04:ID:XRHZZvoj0
>>244
東北と福岡は水と油やろ
仲良い奴なんて見たことねえぞ
東北と福岡は水と油やろ
仲良い奴なんて見たことねえぞ
246:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:58:42:ID:LQ125MjP0
じゃあおまえら東北住みたい?
って言われても誰も住みたくないだろ
って言われても誰も住みたくないだろ
257:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:00:00:ID:xntTNBCA0
>>246
東京大阪よりマシ
東京大阪よりマシ
260:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:00:15:ID:aBbkoqr30
>>246
東北の人間なら住みたい住みたくないでなく住まなきゃいけないでしょ
それが地元に生まれた人間としての使命
東北の人間なら住みたい住みたくないでなく住まなきゃいけないでしょ
それが地元に生まれた人間としての使命
261:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:00:17:ID:0OBwvZr60
>>246
仙台は結構良いとこじゃね
仙台は結構良いとこじゃね
262:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:00:57:ID:XRHZZvoj0
>>246
仙台でいいなら住みたいけどね
東京はもう今人が住むところじゃねーよ正直
仙台でいいなら住みたいけどね
東京はもう今人が住むところじゃねーよ正直
253:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:59:47:ID:wxwpSkem0
皆都会が良いんや
263:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:01:02:ID:xaaHIsef0
ただ、今は地方から東京に出られる人って男女問わず勝ち組だと思うけどね。
先立つものがないと無理だし、身元がシッカリしてるのでないと部屋も貸してもらえないしね。
先立つものがないと無理だし、身元がシッカリしてるのでないと部屋も貸してもらえないしね。
267:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:01:44:ID:5IQ+TMZE0
東京で中間層ぐらいだったら特にメリットないだろう?飯のまずい店が案外多い。
271:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:03:03:ID:A1MeN/nR0
>>267
飯は圧倒的に東京のほうが旨いよ、競争がし烈だからね
飯は圧倒的に東京のほうが旨いよ、競争がし烈だからね
283:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:05:02:ID:dUORB7VN0
>>271
貧乏舌の数も多いから不味い店も生き残る
貧乏舌の数も多いから不味い店も生き残る
289:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:06:46:ID:5IQ+TMZE0
>>271
平均したら低い。
平均したら低い。
296:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:08:23:ID:xntTNBCA0
>>271
スーパーで売っている食材のレベルが低いと東京の住人から聞いたよ
金があればいいもの買えるんだろうが
スーパーで売っている食材のレベルが低いと東京の住人から聞いたよ
金があればいいもの買えるんだろうが
268:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:02:19:ID:3BLGnNS80
東京で貧乏暮らししててもしょうがないと思うんだが
必死にしがみつくよね
必死にしがみつくよね
274:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:03:16:ID:WePa0BNh0
豪雪地帯は自然に戻そう
300:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:09:23:ID:A1MeN/nR0
>>276
一般的な上京人は大学や就職で上京するんだけど
一般的な上京人は大学や就職で上京するんだけど
278: :2024/12/30(月) 18:04:01:ID:0+Bb0SF80
東京は金持ちになりに来るとこじゃない
金持ちになったら来るとこだ
金持ちになったら来るとこだ
279:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:04:07:ID:acKJe73b0
お前らの毛髪離れはどれくらい深刻なの?🥺
319:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:14:30:ID:A1MeN/nR0
>>281
それって何の就職先も決めずにただ東京に来てアルバイトしてるような奴だろ
なんでちゃんと就職活動しないんだろうね
それって何の就職先も決めずにただ東京に来てアルバイトしてるような奴だろ
なんでちゃんと就職活動しないんだろうね
323:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:16:16:ID:rjK16vRg0
>>281
仕事ないもんなの?東京って。
仕事ないもんなの?東京って。
328:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:16:41:ID:kd7mBTMI0
>>281
男だと北関東の農家に婿入りすりゃいいが都内の貧困女子は行先ないわな
男だと北関東の農家に婿入りすりゃいいが都内の貧困女子は行先ないわな
282:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:04:48:ID:WCyGYc9z0
長野県や岐阜県でも、若い女性の
県外流出が顕著って報道あったな。
県外流出が顕著って報道あったな。
288:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:06:07:ID:0OBwvZr60
就職先が無いんだからどうしようも無いわな
東北大出て地元に残る人間なんて皆無だろう
東北大出て地元に残る人間なんて皆無だろう
290:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:06:59:ID:N/hlponk0
都民税を10倍くらいに引き上げないと都内集中は収まらんだろ
291:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:07:34:ID:SXnZd9ta0
俺ら東京さ行ぐだ
からずっとこんな感じ
からずっとこんな感じ
293:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:07:49:ID:GUvJxv/f0
若者の話しだからお前らジジイの捨てゼリフは要らねえんだよ
294:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:08:09:ID:wFQp8w8o0
若者10万人消えるって活気なくなるわな
ただ東京目線だと、仙台ぐらいの規模の都市がいい街だと思う
ただ東京目線だと、仙台ぐらいの規模の都市がいい街だと思う
302:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:09:44:ID:xaaHIsef0
自分で言うのも何だが、
30数年前に高校出てすぐに地方から東京出て来たのは正解だったと思うわ。
あの時はただ東京に出たい、出たいという思いが強く、
高校にあった求人票にしがみついて出て来たモノだよ。
まあ、そこは数カ月で辞めて(ゴメンナサイ)フリーターになったのは当然な流れだが、
今は運よく正規にありつけ東京で暮らせてるからね。
30数年前に高校出てすぐに地方から東京出て来たのは正解だったと思うわ。
あの時はただ東京に出たい、出たいという思いが強く、
高校にあった求人票にしがみついて出て来たモノだよ。
まあ、そこは数カ月で辞めて(ゴメンナサイ)フリーターになったのは当然な流れだが、
今は運よく正規にありつけ東京で暮らせてるからね。
311:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:12:38:ID:rjK16vRg0
>>302
いい判断だったんだな
いい判断だったんだな
343:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:19:06:ID:xaaHIsef0
>>311
何だかんだ言って、チャンスを手にするには規模の大きな街に出ないとダメかなとは思うよ。
但し、出たからといって誰もがチャンスを手に出来るわけではないことも確かなわけで、
そこの判断や流れを掴むのは本人の読みと引きの強さだと思うけどね。
ただ東京に来ただけで勝ったっと思うのは大間違いなことは肝に銘じておくべきだと思うけどね。
何だかんだ言って、チャンスを手にするには規模の大きな街に出ないとダメかなとは思うよ。
但し、出たからといって誰もがチャンスを手に出来るわけではないことも確かなわけで、
そこの判断や流れを掴むのは本人の読みと引きの強さだと思うけどね。
ただ東京に来ただけで勝ったっと思うのは大間違いなことは肝に銘じておくべきだと思うけどね。
306:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:10:32:ID:tQ2vdzXb0
首都税地方都市税の新設が必要だ
田舎で子育てしたら補助金支給だ
田舎で子育てしたら補助金支給だ
307:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:10:35:ID:rjK16vRg0
女性の方が動きやすいのか、男性は事情あって田舎出れないのかよくわからん
472:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:43:34:ID:acrQig8z0
>>307
田舎には食い扶持がないだけだよ
昔は次男三男を食わせられないから外に出した
今はもう女も食わせられない
長男だけが残る
田舎には食い扶持がないだけだよ
昔は次男三男を食わせられないから外に出した
今はもう女も食わせられない
長男だけが残る
499:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:48:37:ID:XRHZZvoj0
>>307
男の方が仕事があるのは事実と思う
ただ、娘より息子の方が地元に残ることを期待されてるのは事実だろうな今は
男の方が仕事があるのは事実と思う
ただ、娘より息子の方が地元に残ることを期待されてるのは事実だろうな今は
312: 警備員[Lv.1][警]:2024/12/30(月) 18:12:39:ID:/JTFsJqD0
東北の方が水も空気も食べ物も美味しいのに
349:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:20:26:ID:Da317qSO0
>>312
原発の事故があるから不安だわ
原発の事故があるから不安だわ
365:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:21:59:ID:pC7fVO4c0
>>349
それは関東も同じ
それは関東も同じ
316:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:13:44:ID:E7gOXzWv0
東京に住みたい人は東京に住めばいいし、地方がいいなら地方で過ごす
そんなの当たり前のことだと思うんだけど、なんで地方の人は東京の人を敵視するんだろ
そんなの当たり前のことだと思うんだけど、なんで地方の人は東京の人を敵視するんだろ
327:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:16:40:ID:tmwQYldO0
>>316
地方にいると東京が眩しいからとしか
妬みでしょ
地元の若者がどんどん大都市に行っちゃうし
ちなみに東京への移住ベスト3県は
神奈川埼玉千葉
地方から東京に人口奪われてるは実は幻想でもある
地方にいると東京が眩しいからとしか
妬みでしょ
地元の若者がどんどん大都市に行っちゃうし
ちなみに東京への移住ベスト3県は
神奈川埼玉千葉
地方から東京に人口奪われてるは実は幻想でもある
345: 警備員[Lv.17]:2024/12/30(月) 18:20:06:ID:uVTnppe60
>>316
いや、敵視はしてないだろ
一方的に地方は住む所じゃ無いと言われて反論しているだけ
いや、敵視はしてないだろ
一方的に地方は住む所じゃ無いと言われて反論しているだけ
359:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:21:28:ID:E7gOXzWv0
>>345
敵視っていうか一方的に東京だけ税金を増やせとか言ってる人がいたから、その人に反応しちゃった
まぁそういうのは変な人で普通の人はそんな事しないよなw
敵視っていうか一方的に東京だけ税金を増やせとか言ってる人がいたから、その人に反応しちゃった
まぁそういうのは変な人で普通の人はそんな事しないよなw
374: 警備員[Lv.17]:2024/12/30(月) 18:24:49:ID:uVTnppe60
>>359
東京の過密問題とは分けて考えた方がいいね
過密解消にはデメリットを増やすしか無いのは当然なんだし、それは東京憎しという話ではないかとも
東京の過密問題とは分けて考えた方がいいね
過密解消にはデメリットを増やすしか無いのは当然なんだし、それは東京憎しという話ではないかとも
317:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:13:51:ID:PLPzINcs0
6割が女性って事は4割は男性じゃん
320:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:14:37:ID:rjK16vRg0
東京サイコーだぜー
332:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:17:28:ID:YlnktF470
東京は遊びにいくところ
冬は北海道、夏は南九州のホテル暮らし
自宅は北関東の交通の便がよいところ
これが理想
冬は北海道、夏は南九州のホテル暮らし
自宅は北関東の交通の便がよいところ
これが理想
335:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:18:02:ID:4zin2lcj0
雪の積もる所は住みにくい
関東南部に移住は当然
東北のメリットあるのか?
関東南部に移住は当然
東北のメリットあるのか?
341:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:18:54:ID:kaCQwj7m0
そもそも経済的に余裕さえあれば
若い人の大半は都会に住みたいと思っているはず
若い人の大半は都会に住みたいと思っているはず