ニュース カテゴリ

  • 郵便屋

    【速報】日本郵便、ヤマト運輸に120億の損害賠償請求wwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2024/12/23(月) 16:44:38:ID:TAJZhypZ0
    【速報】日本郵便がヤマト運輸提訴を発表 配達委託の見直しによる損害賠償請求

    日本郵便はヤマト運輸から請け負う予定だった配達業務の委託が、両社の合意に反して一方的に中断されたとして、ヤマト運輸を提訴したと発表しました。損害賠償として120億円を求める考えです。

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1634470
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1634470
    6:それでも動く名無し:2024/12/23(月) 16:47:22:ID:ZVd3sRvY0
    一方的に止めるなら払うのが当たり前
    3:それでも動く名無し:2024/12/23(月) 16:46:02:ID:KJy4q5cA0
    日本郵便側に勝ち目あるんかこれ
    8:それでも動く名無し:2024/12/23(月) 16:47:53:ID:K5yq6dsR0
    >>3
    ヤマトが一方的に打ち切ったのに勝てんのか?
    4:それでも動く名無し:2024/12/23(月) 16:46:24:ID:kwcRkCkJd
    ヤマトは人減らしたりもう終わってるな
  • 青ざめる

    政府に求める政策「物価対策」2年連続で最多に 内閣府世論調査 ★2 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/21(土) 13:34:30:ID:GoKuc7Le9
    ※調査期間:8月8日 ~ 9月15日

    政府に求める政策「物価対策」2年連続で最多に 内閣府世論調査 | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014674601000.html

    2024年12月21日 9時24分

    内閣府の世論調査で、政府に求める政策を尋ねたところ、2年連続で「物価対策」が最も多くなり、物価高の家計への影響が長期化していることがうかがえます。

    内閣府は国民の生活に関する意識などを調べる世論調査を毎年行っていて、ことしは8月から9月にかけて全国の18歳以上の3000人を対象に実施し、61%にあたる1831人から回答を得ました。

    調査では、政府がどのような政策に力を入れるべきか、複数回答で尋ねたところ
    ▽「物価対策」がおよそ66%と2年連続で最も多くなり、物価高の家計への影響が長期化していることがうかがえます。
    次いで
    ▽「社会保障の整備」がおよそ64%
    ▽「景気対策」がおよそ58%などとなりました。

    一方「現在の生活に対する満足度」では、「満足」または「まあ満足」と答えた人があわせて52%と去年を3ポイント上回り、(略)

    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2024/12/21(土) 10:25:49.20)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734744349/
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014674601000.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734744349/
    68:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 13:54:31:ID:ZdPCdToT0
    >>1
    そんなことはない!
    紙の保険証、選択的夫婦別姓、同性婚、この3つの政策を掲げれば政権交代間違いなし!
    218:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 14:52:39:ID:vqUv/97m0
    >>1
    必要なのは物価を抑制することではなく、物価上昇以上の賃上げを実現すること

    国内でラーメンの価格を1000円以内に抑制しても、
    海外のラーメン価格は3000円から4000円に値上がりして
    ますます内外価格差が拡大して日本人が貧乏になる
    400:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 15:59:47:ID:6gG8GGxw0
    >>1
    消費税減税、これで消費者物価指数が下がる
    補助金、米、ガソリンなどを政府が買って安く売る
    その他諸々の減税、特に社会保険料等は効果抜群
    政府がお金を使うことで物価を下げることが出来るのだ
    さっさとやれ
    527:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 18:07:22:ID:paMmoxhr0
    >>1
    安倍を8年も支持してたのに?
    1期も含めたら10年
    それで今も自民党なのにインフル止まるかよ
    自民も困惑だろうな
    インフレにしろーって言って当選したのにインフレにすんなーって言われてるわけだからさ、日本人マジキチ過ぎんだろ
  • 駄々っ子

    「子あり」と「子なし」どちらが幸せなのか…30代の私が「夫婦2人暮らしでよかった」と思う瞬間

    1:孫 ★:2024/12/20 11:51:56:??
    私の場合は「子供がいなく“ても”」幸せというより「子供がいない“ほうが”」自分にとっては幸せだと思っているからこういう選択をしているのだが、私のような人(特に女性)はあまりいないことになっている。

    私が「夫婦二人暮らしでよかった」と思うのは、たとえば週末の朝。予定がなければ10時半くらいまで布団でゴロゴロしながら、二人でそれぞれ本を読んだり、スマホを見て無益な時間を過ごしたりするのが、最高に贅沢だと思う。


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae655070bdd4fca06e8ae03a697e578f098314f2
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae655070bdd4fca06e8ae03a697e578f098314f2
    26:名無しさん:2024/12/20 12:13:30:zLjP
    >>1 「自分の選択に満足できていない人が他人を批判」はすごくよくわかる。
    例えば俺の周りの「結婚は必須」をわざわざ説いている既婚者ってみんな幸せ感を一切感じられない人ばかり
    32:名無しさん:2024/12/20 12:16:52:8vRi
    >>26 まず独身税なんて発想は微塵も出てこなかったしな w おなじ既婚者でも
    28:名無しさん:2024/12/20 12:14:16:KTPX
    >>1
    > 私が「夫婦二人暮らしでよかった」と思うのは、たとえば週末の朝。予定がなければ10時半くらいまで布団でゴロゴロしながら、二人でそれぞれ本を読んだり、スマホを見て無益な時間を過ごしたりするのが、最高に贅沢だと思う。

    え?小学生の息子が仮面ライダー見ている横でスマホを見て布団でゴロゴロしていますけど何か?
    148:名無しさん:2024/12/20 13:59:09:5Yib
    >>1
    なるほど…
  • 2024年12月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:フリーランス(1) 会社員(1) 転職(5)
    会社員

    フリーランス→会社員転職、5年で3倍 安定求め回帰 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/20(金) 19:35:30:ID:LKqvBqJV9
    組織に属さずに働くフリーランスから会社員への転職が増えている。人材大手のリクルートとパーソルキャリアでは、2024年4〜9月の仲介人数がそれぞれ5年前の3倍近くに達した。フリーランスは増えたが競争も激しく、「会社員回帰」が進んでいるとみられる。

    「いったん会社員に戻ってスキルアップしたかった」。今年、フリーランスから営業職社員に転じた30代男性は理由をこう説明する。ノウハウを獲得した後、「またフ...(以下有料版で,残り1060文字)

    日本経済新聞 2024年12月20日 18:15
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188TY0Y4A111C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188TY0Y4A111C2000000/
    33:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 19:51:58:ID:Yaw/nNhz0
    >>1
    免税事業者の既得権益が剥奪されたからコスパ悪すぎるからな
    134:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 00:09:02:ID:aoFVRxJn0
    >>1
    優秀な奴はそんなルートでもサラリーマン戻れるんだな
    331:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 20:32:29:ID:VH8wBWyZ0
    >>1
    事業を承継したならともかく経営に向く人向かない人も居られるから起業は難しいよ。
    373:名無しどんぶらこ:2024/12/22(日) 08:53:50:ID:wf1SpBxX0
    >>1
    人手不足なんてエッセンシャルワーカーだけだろ
    他の業種は予算がなくて人を増やせないのを人手不足と勘違いしてるだけ
    本当に人手不足ならフリーランスも食えてるはず
  • 2024年12月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78)  タグ:ヤマト運輸(3) 日本郵便(4)
    対立

    日本郵便がヤマト運輸を提訴へ 「配達委託見直し」で対立激化 [どどん★]

    1:どどん ★:2024/12/20(金) 16:27:53:ID:+eISps5O9
    日本郵便がヤマト運輸を相手取り、賠償を求める訴訟を起こす方針を固めた。ヤマトが昨年6月に合意した小型薄型荷物の配達委託の計画見直しを求めて譲らず、日本郵便は委託のために配送網を拡充させたコストなどの賠償を求めることにした。

     昨年6月の合意では、メール便と薄型荷物の2種類の配達をヤマトが日本郵便に委託すると決めた。ところが、今年11月、ヤマト側から計画の見直しを申し入れた。

     計画では、ヤマトの従来商品を順次、ヤマトが集荷して日本郵便が配達する協業商品に切り替えていくはずだった。すでにメール便は移行が完了し、薄型荷物は数量の多い東京エリアやフリマアプリの切り替えが残されている。(藤田知也)
    朝日新聞社

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b919394948e5123c564af542c6518e83d6ab61
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b919394948e5123c564af542c6518e83d6ab61
    45:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 16:48:50:ID:LmpZySKZ0
    >>1
    泥沼やんw
    251:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 18:10:08:ID:FOw0XKym0
    >>1
    自前で配達しろよ
    344:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 19:34:20:ID:PXlyKnEf0
    >>1
    慣れた人間をリストラして非効率化に拍車をかけるし
    その前はメール便も民強圧迫と批判してたのに自分から手放しましもうヤマトはめちゃくちゃ
    489:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 22:58:28:ID:AEVDkEIr0
    >>1
    ヤマトの諸君
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78)  タグ:カルロスゴーン(1) 日産(8)
    パニック

    ゴーン「日産はパニック状態に陥っている」 [123322212]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/12/20(金) 22:03:55:ID:insuy9VZ0
    https://img.5ch.net/ico/pc3.gif
    日産自動車のカルロス・ゴーン元会長は、ホンダと統合交渉について、日産が「パニック状態に陥っている」と述べた。

      日本で会社法違反などで起訴され保釈中に逃亡したゴーン氏は20日、ブルームバーグテレビジョンの番組で「これはやけくそな動きだ。
    率直に言って、両社のシナジー効果を見いだすのは難しいので、現実的な取引ではない」と語った。

      ホンダは今週、日産との合併、資本提携、持株会社設立など、いくつかの選択肢を検討していることを認めた。

      台湾に拠点を置く鴻海精密工業(フォックスコン)は日産への関心を保留していると、
    ブルームバーグ・ニュースが20日先に報じた。日産とホンダの交渉が妥結に向けて進展するか見極める考えだという。

      ゴーン氏は、日産とホンダは同じ市場で、類似したブランドと製品を展開していると指摘。2社が統合することのメリットに疑問を投げかけた。
    同氏は、日本の経済産業省がホンダに統合を持ちかけるよう働きかけたとみている。

      「彼らは日産の短期的な問題とホンダの長期的なビジョンを融合させる方法を模索している」とゴーン氏は述べた。
    両社の統合には「産業上の論理はない」が、「業績と支配のどちらかを選ばなければならない瞬間がある」と語った。

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-20/SOSHTZDWLU6800
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-20/SOSHTZDWLU6800
    4:名無しさん@涙目です。:2024/12/20(金) 22:05:17:ID:FTARUMD+0
    >>1
    日産の凋落はカルロスゴーンが日産から開発力を奪ったから。

    他人事のように言っている場合じゃないんだけどね。
    9:名無しさん@涙目です。:2024/12/20(金) 22:06:19:ID:/7IXswbm0
    >>4
    凋落したからルノーに買収されてゴーン送り込まれたんでしょ
    28:名無しさん@涙目です。:2024/12/20(金) 22:16:51:ID:WybxmjPX0
    >>4
    Zを復活させたのと35GTRにゴーサイン出したのゴーンだろ?
    40:名無しさん@涙目です。:2024/12/20(金) 22:26:36:ID:FTARUMD+0
    >>28
    ZやRが日産の最後の砦だっただけだよ
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:ホテル(1) 物価高(48)
    ホテル

    出張族が悲鳴! 都内ホテル「1万円の壁」どころか2万円台へ なぜこんなことになるのか [パンナ・コッタ★]

    1:パンナ・コッタ ★:2024/12/20(金) 11:24:26:ID:8h6LI0KD9
    東京のホテル価格が高騰している。RevPAR(1日に販売可能な客室当たりの売り上げ)は、2019年の1万円前後からコロナ禍で暴落したものの、2023年末に1万4000円を突破。今年の11月は1万8308円となった(東京ホテル会調べ)。

     地方の旅行者や出張族がホテル選びに苦戦するという話も聞かれる。インバウンドの増加が主要因とみられるが、どのようなメカニズムが働いているのか。業界関係者に取材した。

    ■都内で1万円未満はレア 週末にいたっては相場が倍に
    都内ホテルのRevPARはコロナ禍の2020~21年こそ5000円以下まで下落したが…

    続きはこちら

    ITMedia
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2412/17/news029.html
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2412/17/news029.html
    66:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 11:37:45:ID:GdtEB+290
    >>1
    会社が払うんだから文句は会社に言え社畜が
    384:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 12:12:15:ID:gfqiwzkU0
    >>1
    そのうちケチ臭い会社は漫喫とかスパ利用してくれとか言い出しそうだな
    111:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 11:42:11:ID:wnmy2EmE0
    >>1
    コロナのGoToでは税金ジャブジャブやってこの有様
    もう、今後は自助で頑張らせないとダメだなw
    327:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 12:07:47:ID:V+fqMgXd0
    >>1
    昔はGoTo太り、今は値上げ太り
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:消費者物価指数(3) 物価高(48)
    上昇

    11月全国物価2.7%上昇 3カ月ぶり伸び拡大 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/20(金) 09:19:35:ID:dm/ZwhlA9
    総務省が20日発表した11月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は109.2となり、前年同月比2.7%上昇した。伸び率は10月(2.3%)から0.4ポイント増加し、3カ月ぶりに拡大した。政府補助金が減額となった電気代とガス代が値上がりした。

     生鮮食品を除く食料はコメの高騰などが影響し、4.2%上昇した。項目別では、電気代は9.9%、ガス代は5.6%それぞれ上がった。

    2024年12月20日 08時56分共同通信
    https://www.47news.jp/11927068.html
    https://www.47news.jp/11927068.html
    65:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 09:50:54:ID:p+1qV6LK0
    >>1
    自民「まだいけそう、消費税あげちゃう?w」
    409:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 15:42:28:ID:r3Anpk6C0
    >>1
    可処分所得はあがった?さがった?
    450:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 17:33:03:ID:A7aEf71J0
    >>1
    高額商品の値上がりは些少で低額商品は大高騰して消費者物価指数は3%弱の上昇だが
    底辺生活者には5割以上の値上がり実感がある
    例えばマクドナルドのハンバーガー100円が170円に上がったがビックマックは7割も値上がりしてないだろ
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 09:21:13:ID:BoT2gYYI0
    もっと円安誘導しますね😊
    ↑これどうにかして
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:国民民主党(19) 税(50) 自民党(21)
    献上

    SNS人気の国民民主に反論 「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長 ★4 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/21(土) 07:05:01:ID:u76ETKvO9
    自民党の宮沢洋一税制調査会長は20日の記者会見で、所得税がかかる年収の最低ライン「年収103万円の壁」を巡り、国民民主党がSNS(ネット交流サービス)で自らの主張を発信していることについて、「玉木雄一郎代表(役職停止中)と榛葉賀津也幹事長の会見が大変人気があるようで、私どもも対抗できるようなSNS上の働きかけをこれからはしていかなければならない」と述べた。

     一方で「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」と宮沢氏への批判を強める国民民主に反論した。

     国民民主は「年収103万円の壁」について178万円までの引き上げを主張し、衆院選で議席を大幅に増やした。玉木氏や榛葉氏の記者会見のユーチューブは数十万回再生されており、SNSで高い人気を持つ。

     税制改正では、こうした世論の強い後押しを受ける国民民主と協議を行った与党だったが、引き上げ幅で折り合うことができず、20日にまとめた2025年度の税制改正大綱では、与党側が主張した123万円がそのまま盛り込まれた。

     そのため、国民民主は与党への批判を強めており、玉木氏は公式X(ツイッター)で「123万円では話になりません」「インフレに勝つために必要な手取りの増加を実現するためには、123万円の宮沢案では不十分」などと批判していた。【古川宗】

    毎日新聞 2024/12/20 19:04(最終更新 12/20 19:04)
    https://mainichi.jp/articles/20241220/k00/00m/010/349000c
    ★1 2024/12/20(金) 19:31:50.23
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734705200/
    https://mainichi.jp/articles/20241220/k00/00m/010/349000c
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734705200/
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 07:09:00:ID:Gk8HU9cE0
    >>1
    国民に対する理屈ではなく
    財務省の理屈だろ
    386::2024/12/21(土) 08:27:33:ID:VjE648+60
    >>1
    いや理屈が伴ってないのアンタの方だから

    最低賃金に合わせて178万円だろ
    なんで物価上昇率に勝手に合わせてんのよ
    457:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 08:37:13:ID:aJye3V2z0
    >>1
    完全に墓穴を掘ったんじゃないの
    先ずは、ガソリンにかかる税金の
    理屈を説明してもらおうじゃない
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 07:06:53:ID:iF0NEiYs0
    昔の2ちゃんねるってめちゃくちゃ自民党支持されてたよな
    自民支持者じゃないと国民にあらずみたいだったのに
    なぜここまで嫌われたんだ
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:日銀(9) 金融緩和(1)
    日本銀行

    異次元緩和「想定ほど効果なし」 非デフレ化には貢献―日銀が政策検証結果 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/20(金) 14:13:39:ID:jTOaTsGj9
    日銀は19日、1990年代後半から25年間にわたる金融緩和政策の効果と副作用をまとめた検証結果「多角的レビュー」を公表した。黒田東彦前総裁の下で2013年4月に導入した量的・質的金融緩和(異次元緩和)について「わが国経済がデフレではない状態となることに貢献した」と評価したが、「当初想定したほどの効果は発揮しなかった」として、2%物価目標達成には力不足だったと結論付けた。

     全体としては「経済にプラスの影響をもたらした」と総括したが、国債市場の機能低下や金融機関の収益圧迫などの副作用も認定した。植田和男総裁は19日の記者会見で「期待物価上昇率に与える効果は思っていたほど確実ではない」と説明。「副作用もいろいろあり、まだ全部は出切っていないかもしれない」とも述べ、今後の景気悪化局面では慎重に政策手段を判断する考えを示した。

     検証結果は、異次元緩和を含む「非伝統的な政策手段」の効果について、「短期金利の操作による伝統的な政策手段に比べ不確実だ」と分析。今後、採用を検討する際は「副作用を抑制しながら制度を設計していく必要がある」と指摘した。

     政策運営への教訓としては「景気悪化時に実質金利を引き下げることができるよう、小幅のプラスの物価上昇率を安定して実現していくことが重要だ」との見解を示し、利上げを進めて不況時に利下げできる余地を確保しておく必要性に触れた。

     過去25年の政策検証は、23年4月に就任した植田総裁が打ち出し、外部の専門家を交えて1年半かけて議論してきた。植田日銀は今年3月、異次元緩和の一環として16年に導入したマイナス金利政策などを撤廃。短期金利を操作する「普通の金融政策」(植田氏)に回帰している。

     異次元緩和の効果については、平均で実質GDP(国内総生産)を1.3~1.8%程度、消費者物価(生鮮食品とエネルギー除く)の前年比を0.5~0.7%程度、それぞれ押し上げたと試算した。

     副作用では、国債増発や財政規律の緩みを招いたとの批判もあるが、「財政資金の調達支援が目的の『財政ファイナンス』ではないと明確に示していくことが極めて重要だ」と記すにとどめた。

    時事通信 経済部2024年12月20日07時05分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121901256&g=eco
    ★1 2024/12/20(金) 09:16:51.95
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734653811/
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121901256&g=eco
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734653811/
    20:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 14:25:47:ID:/4nVUcQ50
    >>1
    >わが国経済がデフレではない状態となることに貢献した

    これが何より十分じゃないのか?(´・ω・`)
    196:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 15:33:08:ID:0YnwQNKQ0
    >>20
    ぶっちゃけデフレと言ってた時の方が可処分所得も多かったし生活は楽だった
    海外にだってガンガン行けてたしな
    結局国民が苦しむ 政策をやってきただけ
    214::2024/12/20(金) 15:39:25:ID:cOZMCDk/0
    >>196
    それで工場が海外移転したのがデフレ時代だよね。
    旧植民地だった発展途上国の低賃金労働で豊かになったのがデフレ時代。
    でも国際自由貿易で、いつまでも、そんなのが続くわけない。

    海外と同じ労働なら、同じ賃金になるのが理屈だよ。
    471:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 17:07:31:ID:04N/ea9j0
    >>214
    それはデフレじゃなく円高だろ
  • 上部へスクロール