30:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:41:15:ID:8WnRVDtE0
化石燃料暖房はここになってからじゅう数年使ってなかったんだが
ひょんなことで、ガスストーブが転がってきたんで試しにほんのちょっとだけ使ってみてる>
31:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:41:38:ID:nA8ZPRd60
何か一つのものに依存するってのはリスク管理上ダメだわな
32::2025/02/23(日) 19:41:44:ID:GsEc6A0k0
だからってガスも上がってるぞ
34:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:41:50:ID:S9OJ0ePB0
エコキュートが故障して部品が出ないと買い替えで40万くらいとられるからガスの方がいい
36:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:41:56:ID:/3wR5Cbe0
オール電化ならガス代水道代掛からないんでしょ?そんなもんでしょ
185:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 20:00:38:ID:gOwRLEqg0
>>36
オール電化でも水道代はかかるだろ
931:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:36:55:ID:1wjWo0+k0
>>36
どうやって水供給すんだよ
38:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:42:04:ID:bvOck9ls0
戸建てで最初からオール電化仕様で建てた場合って
ガス使いたくなったらすぐ引けるん?
それともプロパン?
39:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:42:16:ID:39pC2zzc0
オール電化民てリスク分散出来ない思考の持ち主よね
251:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 20:10:13:ID:frEXB9mZ0
>>39
家の構造は極力シンプルである程良い、と言う考え方もある
638:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:00:12:ID:rw9Gj3uZ0
>>251
それはもう時代遅れだよ
40:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:42:31:ID:5QzSHTlz0
過去最高益で電気代値上げってどうなの?
一月は家族三人で電気代24000円
去年より1万円も上がった
586:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 20:53:25:ID:lrQClXd30
>>40
運転停止中の原発の維持に何千億も掛かる。
老朽化した設備の更新でも同じぐらい掛かる。
有価証券報告書見ろよ。
決算内容がサプライズなら株価こんなに下げないだろ。
41:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:42:34:ID:HbeNs1ko0
独り暮らしでほぼ24時間エアコンつけていて2万行かないが、12万ってどうやったら行くんだ?
57:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:44:36:ID:P8hGZ+7s0
>>41
断熱が昭和とかじゃね
断熱リフォームしたら使用電力量激減したからな
641:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:00:36:ID:GFY8vAf/0
>>41
>>独り暮らしでほぼ24時間エアコンつけていて2万行かないが、12万ってどうやったら行くんだ?
??
1人2万
6人=6×2万で12万
と普通に計算できそうだけど
650:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:02:06:ID:krSGfvlS0
>>641
単純に人数で増えるわけ無いじゃん
アパート一棟たてて6部屋別に暮らしてるの?
661:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:03:11:ID:cw5Bnmfv0
>>641
大学生の娘の光熱費払ってるがワンルームマンションで月30,000円の時あったぞ
新興電力会社?そういうところだと高いとかは聞いた事ある
671:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:04:30:ID:e0ZOMqCp0
>>661
娘の生活改めさせた方が良い
なんか異常なことやってるよそれ
676:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:05:30:ID:cw5Bnmfv0
>>671
ハムスター飼ってるから24時間エアコン付けっぱなし
687:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:06:46:ID:HaSH+3hJ0
>>676
それだったらゲージ内だけ温めるやつ入れたほうがよくないか
701:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:08:25:ID:e0ZOMqCp0
>>676
24時間エアコンつけてても一人暮らしの部屋なら一万ちょいがせいぜいだよ
725:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:10:48:ID:cw5Bnmfv0
>>701
まじか
メモリ32ギガのゲーミングPCのせいか
738:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:12:37:ID:0G9f0QKt0
>>725
24時間ゲームでもやってない限りそんなにいかんて
793:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:18:47:ID:Go01LW/W0
>>738
やはり時代はゲーミングPCか
ワイもYoutube配信すっかな…
836:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:23:05:ID:cw5Bnmfv0
>>793
PC本体とモニターやら一式で333,000円だった
スタレしようずw
753:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:14:26:ID:Drp7PM9j0
>>725
昔PS3かなんかで初期型が
ドライヤー並みの電気代だったから
買うのやめたなあw
961:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:42:31:ID:4JC3g8p30
>>41
おうちにエレベーターがあるとかなんとか。
982:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:45:09:ID:js7ZDRB40
>>41
エアコンだけじゃなくて
給湯も風呂も調理も全て電気だからな
43:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:42:45:ID:iI/lbgTl0
たしかに去年と比べてかなり上がってたな
何もかも値上げで嫌だね
44:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:42:57:ID:B9yJ51940
先月4000円だった( ゚Д゚)
45:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:42:58:ID:k0ZmIl+r0
電気暗くするのはあまり効果無い
暖房の設定下げて厚着、節水シャワーで温水の節約
54:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:44:12:ID:8WnRVDtE0
>>45
LED化で照明の電力食わなくなってるんじゃとかは思うよね
46:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:43:03:ID:SpAXunol0
どうやったら12万円もかかるんだよ
47:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:43:27:ID:FQyd1fo70
庶民にとってはライフラインもリスクヘッジは必要だよなあ
よほどの金持ちなら気にしなくて良いんだろうけど
48:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:43:31:ID:ICTa58e50
そもそも太陽光がまともに発電しないエリアで
オール電化はないだろ
49:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:43:33:ID:aY+7yLKp0
トランプがシェールオイル・ガスを掘って掘って掘りまくるんだから、日本は買って買って買いまくればいい。
そうして高効率火力発電を全国に建てて、世界で一番電気代の安い国にしろよ。
70:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:01:ID:FQyd1fo70
>>49
もうCO2気にしないなら石炭発電とメタンハイドレートで良いんじゃない
50:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:43:41:ID:UUFLeF4R0
旦那くんのお小遣い今月から月1万円ね!
52:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:43:56:ID:zHfqmZJL0
まぁコンロや湯沸かしはガスの方がいいよな
53:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:44:12:ID:rTCmP3Np0
停電したら命に関わるじゃん
リスク多すぎるな
55:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:44:15:ID:Iyb3CsZq0
雪国でオール電化ってのが意味わからん・・・。
940:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:38:53:ID:xSiKRY6O0
>>55
火事になりにくい
973:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:43:58:ID:4xS4U6iJ0
>>940
どう考えてもそれが基本だよな。
要は老後の事まで考えて・・
56:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:44:21:ID:a2jCOT3f0
電気を使わない
59:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:44:51:ID:lk2F+cxt0
料金じゃなくて何kw使ってるのか言ってくれ
60:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:44:59:ID:5TewZh0z0
リスク分散で電気+ガスだけど別にそこまで安くないぞ
全部電気で賄ってるなら普通じゃないの
61::2025/02/23(日) 19:45:26:ID:eT7Nzlwq0
12万円は単に使いすぎでは?
それとも電力会社がクソなのか
62:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:45:37:ID:YV8dKaDP0
たいして寒くねえし
台所にモチ焼くために灯油ストーブ置いてるが
あとは炬燵だけ
(´・ω・`)
63:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:45:41:ID:emt6OEox0
ほんとうにありがとう自民党
64:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:45:56:ID:FQyd1fo70
月12万は全室床暖房&全自動空調とかでクソ広い、風呂も電気で24時間入浴、
とかなのかねえ?
65:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:46:20:ID:FyEeCY1W0
むしろまだオール電化なのやばいな
十年前に決断すべきだろ
66:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:46:23:ID:HP063BLd0
内窓つけると、大分ちがう
67:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:46:45:ID:1tAG5XiK0
ロシア産のガスを輸入し続けている岸田の地元の広島ガスは殆ど上がってない。
68:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:46:59:ID:3hfx6gP/0
うちはオール電化で2人暮らしで今月電気代5800円@埼玉
夏以外エアコンは使わない
110:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:51:33:ID:o6Y2UDZv0
>>68
自分も夏は弱冷房で冬は暖房無しで生きてる
これが電気代節約の最適解だと思う
114:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:51:52:ID:52UuPC1F0
>>110
うーんこの衰退国家
128:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:53:18:ID:DJ2xN83j0
>>110
住んでる場所とか家自体の気密性とか住人の健康状態とかもあるので一概には言えんやろ
高齢で低温だとヒートショックや血圧上昇ストレス蓄積なんかで病気になるリスクが上がるからねえ
69:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:00:ID:pmPYWPfF0
オール阪神・巨人始めますた
71:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:11:ID:GfT4aSBK0
でんこげきおこ
73:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:14:ID:/LyRUks90
灯油が激安の時代に自宅にタンクを備えてオール灯油にした家庭は元気かな?
74:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:15:ID:udHUuPm90
ひと月の電気代で10万超えたらちょっと血の気引くかも
払えないわけじゃないけど想定外が過ぎる
75:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:16:ID:k0ZmIl+r0
雪国はよく脚のある灯油タンクを見るが、灯油高こそひどい気がするな
112:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:51:41:ID:DJ2xN83j0
>>75
運ぶのにも燃料が必要だし石油の高騰マジヤバよ
77:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:26:ID:XK8ZhJmz0
うちはオール電化でないから、エアコンフル稼働の夏を除くと月一万円いかない
78:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:27:ID:mxYGEg8p0
12月寒かったので婆さんずっとエアコンと電気ストーブつこうてたので2.1万かかった
11月から+1万や
1月1日にAmazonに配達させ石油ファンヒーター入れたので5000円ぐらい電気代安くなる見込み
912:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:34:32:ID:ds1A4WgW0
>>78
配達させって偉そうだな
79:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:37:ID:i2MBCPNF0
うちもオール電化だけど、1万円上がったな。
80:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:47:48:ID:ux/tg7Gt0
EV複数台所持とかかな
81:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:48:01:ID:i2MBCPNF0
ソーラーパネルってどうなの?
402:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 20:31:50:ID:6vhZ0olo0
>>81
やめとけ
パネル、パワコン共に寿命がくるまでに発電できるのってしれてる
天候に左右されるし蓄電もしようとするとそれの分も金かかるし
82::2025/02/23(日) 19:48:06:ID:s986n2GI0
戸建でオール電化なら太陽光発電つけろよ。いまなら補助金もガッポリだしすぐに元がとれる。
135:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:53:41:ID:DJ2xN83j0
>>82
それはない
949:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:40:28:ID:xSiKRY6O0
>>82
雪国hむり
83:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:48:22:ID:Zyv8kXOJ0
石油ファンヒーターが最も安い
85:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:48:40:ID:btmlF5Rd0
この12万ってさ半日で掛けるときも電気エアコンパソコンツケッパの金持ちの一家じゃねえの?
トモダチの金持ちもそんな感じで電気代やべえわ騒いでいたわ
86:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:48:49:ID:zYRGJbo20
電気代とか2万円を超えた事ねえぞ
電気を食うのは主に冷暖房なんだから貧乏人が贅沢ばっかすんな
87:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:48:52:ID:rPwn4n++0
そりゃ原発が止まって、再生可能エネルギーが増えたら、こうなるのは分かっていた
88:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:48:53:ID:52UuPC1F0
この令和の時代に電気代節約のために真冬でも暖房つけられなくなるとは
この海のリハクの目をもってしてよ
89:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:48:57:ID:FyEeCY1W0
色々お金かかって生活できないわけじゃないけど貯蓄が全くできなくなった
将来不安しかない
107:すずきちゃん:2025/02/23(日) 19:51:24:ID:cc8xG8F10
>>89
ポテチ、ジュースとか
節約や
スマホも 楽天モバイルや
710:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 21:09:18:ID:JzDj/p4P0
>>107
細かい食品の値上げにウダウダ言う前に楽天モバイルにしろって話だよな
車も手放せ
都心通勤なら八潮に住め
金あるなら甘えりゃ良いがな
八潮辺りに住んでりゃ月10万円もありゃ生きて行ける
俺は結構贅沢してるから11万掛かっちゃってるけどな
91:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:49:04:ID:ws+v1W7b0
電力自由化になってからどんどん値上げ
推進した政治家は誰だよ
93:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:49:51:ID:ux/tg7Gt0
米も高くて買えないのに電気代12万とかだったら笑う
95:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:49:53:ID:CPPNJKzT0
で、電力会社は過去最高益って毎年発表するんでしょ?
97:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:50:43:ID:LAA0e24d0
>>95
東電「そうだな!」