video カテゴリ
【値上げ】バーモントカレー394円⇒446円 フルーチェ209円⇒236円 ハウス食品が商品を値上げへ 「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」
Your skill to captivate readers with common subjects reflects your exceptional communication skills. Great job!
1:ちょる ★:2025/01/31 18:54:35:??
ハウス食品はバーモントカレーやジャワカレー、北海道シチューなどのルウ商品、レトルト商品など192品の希望小売価格を5月1日納品分から値上げすると発表しました。
また、8月1日納品分からフルーチェなどのデザート製品11品も値上げするということです。
ハウス食品は値上げの理由について、原材料価格や物流費などの高騰で「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」としています。
続きはこちら
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
また、8月1日納品分からフルーチェなどのデザート製品11品も値上げするということです。
ハウス食品は値上げの理由について、原材料価格や物流費などの高騰で「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」としています。
続きはこちら
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
39:名無しさん:2025/01/31 19:27:39:BWOY
>>1
これは随分辛口だ
これは随分辛口だ
155:名無しさん:2025/01/31 22:06:54:JgG3
>>1
これでいいんだよ
買えない奴は買わない
これでいいんだよ
買えない奴は買わない
2:名無しさん:2025/01/31 18:58:58:ugqW
フールチェなつい
イチゴが至高
イチゴが至高
3:名無しさん:2025/01/31 18:59:02:moHr
CoCo壱も並行値上げ確
5:名無しさん:2025/01/31 19:02:11:3HrG
明日から何でも値上げだから
買い溜めしてきたわ
買い溜めしてきたわ
6:名無しさん:2025/01/31 19:02:42:5bkY
そもそもバーモントカレーが394円っていったいどこでこんな値段で売ってるの?
89:名無しさん:2025/01/31 20:30:51:zzTP
>>6
今日小さい箱のを買ったら250円くらいだったわ
今日小さい箱のを買ったら250円くらいだったわ
169:名無しさん:2025/01/31 22:23:29:isjU
>>6
安売りで178円の時しか買ってないから元の値段がいくらなのかわからん
安売りで178円の時しか買ってないから元の値段がいくらなのかわからん
7:名無しさん:2025/01/31 19:03:55:zCcO
レトルトカレー、パスタソースは
庶民の味方【 Hachi 】ハチ食品に限るよ
庶民の味方【 Hachi 】ハチ食品に限るよ
188:名無しさん:2025/01/31 22:53:28:WBXf
>>7
パスタのレトルトあれヤバいな
ボリュームもあるのに値段がバグってる神企業
パスタのレトルトあれヤバいな
ボリュームもあるのに値段がバグってる神企業
9:名無しさん:2025/01/31 19:06:00:INyr
今日みかんは一箱7000円していたしもう驚かない
14:名無しさん:2025/01/31 19:10:39:3HrG
>>9
やっぱりそんな値段なのか
みかん箱ごと売ってないんだよね都内
ビニール袋に5.6個入って600円前後ばかり
箱で売ると高くて売れないから
ビニール袋に小分けしてうってんだね
日本人は貧乏になったよね(爆笑)
やっぱりそんな値段なのか
みかん箱ごと売ってないんだよね都内
ビニール袋に5.6個入って600円前後ばかり
箱で売ると高くて売れないから
ビニール袋に小分けしてうってんだね
日本人は貧乏になったよね(爆笑)
31:名無しさん:2025/01/31 19:22:21:INyr
>>14
一個100円てなものだけど全部当たりのみかんだったりもする、みかんは美味いけど高級品になったね
一個100円てなものだけど全部当たりのみかんだったりもする、みかんは美味いけど高級品になったね
40:名無しさん:2025/01/31 19:28:32:XCIr
>>14 愛媛産 伊予柑「いよかん」 が割と安い
171:名無しさん:2025/01/31 22:25:18:isjU
>>9
そのうちビッグマック5万円とかになるんじゃないか?大丈夫か日本?ジンバブエのようにならないだろうな
そのうちビッグマック5万円とかになるんじゃないか?大丈夫か日本?ジンバブエのようにならないだろうな
183:名無しさん:2025/01/31 22:46:50:CsBx
>>9
贈答用のデコポンとかだよね?
贈答用のデコポンとかだよね?
16:名無しさん:2025/01/31 19:13:57:yK3s
年金もどんどん目減りしていく仕組みだしとても楽しい日本とは思えないんだけど
163:名無しさん:2025/01/31 22:14:36:fIli
>>16
石破さ〜ん 全然楽しくないんですが?
仕事してくださ〜い
石破さ〜ん 全然楽しくないんですが?
仕事してくださ〜い
17:名無しさん:2025/01/31 19:14:40:FGFs
値上げは甘え
20:名無しさん:2025/01/31 19:17:05:WIyw
シゲル
21:名無しさん:2025/01/31 19:17:26:FQtl
生命維持に必要ない嗜好品を値上げして利益出せると思おうなら値上げすれば?
まあ、不買されて売上も利益も減らすのがオチだと思うけど
まあ、不買されて売上も利益も減らすのがオチだと思うけど
167:名無しさん:2025/01/31 22:22:37:Z8e3
>>21
最近のメーカーの売り上げ構成比の主力は海外だから貧乏な日本人が不買運動したとて致命傷にはほど遠いぞw
最近のメーカーの売り上げ構成比の主力は海外だから貧乏な日本人が不買運動したとて致命傷にはほど遠いぞw
23:名無しさん:2025/01/31 19:18:48:WIyw
そう言えば、好景気の果実として一度だけ4万円減税してやるから感謝しろと言ってた首相があたなあ……
26:名無しさん:2025/01/31 19:20:22:5hlO
電気・ガス・ガソリン値上がり
ここに来て食料も爆上がり
特に主食である米の値上がりは有り得ない水準
今、10kg7000円だぜ
俺、去年の春までQoo10で30kg8000円で買ってたのに(´・ω・`)いい加減にしろよ
ここに来て食料も爆上がり
特に主食である米の値上がりは有り得ない水準
今、10kg7000円だぜ
俺、去年の春までQoo10で30kg8000円で買ってたのに(´・ω・`)いい加減にしろよ
27:名無しさん:2025/01/31 19:20:23:ehrR
ハウスのカレーやシチューにはチーズが入っているから買わないので、どうでもいい。
29:名無しさん:2025/01/31 19:20:54:PJfR
これ、実際にスーパーだと3割ぐらい安く売ってるから、この値段で売ってる店ってないだろ。
30:名無しさん:2025/01/31 19:22:12:qXaX
ガソリン税を廃止するべきだ
36:名無しさん:2025/01/31 19:23:57:c2Dv
>>30
値上げで消費税便乗増税ウマー
値上げで消費税便乗増税ウマー
32:名無しさん:2025/01/31 19:22:38:mkgA
バーモントカレーなんて安いだけが取り柄の物だろ
281:名無しさん:2025/02/01 06:12:57:y2wz
>>32
安いだけなら他にあるでしょ
バーモントカレーとエクセラってスーパーで安売りされてないと買わない
エクセラに至っては定価の価値ないと思う
安いだけなら他にあるでしょ
バーモントカレーとエクセラってスーパーで安売りされてないと買わない
エクセラに至っては定価の価値ないと思う
33:名無しさん:2025/01/31 19:23:08:BaAy
CM広告費抑えたらいけるだろ
34:名無しさん:2025/01/31 19:23:42:5hlO
昨日ラ・ムーに行ってきた
レトルトカレー4個入りが税込で240円くらいだった
レトルトカレー4個入りが税込で240円くらいだった
35:名無しさん:2025/01/31 19:23:53:pj8b
レトルトのくせにはなまるうどんのカレーと値段同じやん。
37:名無しさん:2025/01/31 19:24:20:WpUI
SBカレー粉でつくるカレーのがおいしいからどうでもいいのだ(*´▽`*)
43:名無しさん:2025/01/31 19:31:24:wN5J
決して定価では買わんけど じわりと特売の値段もあがっとる
44:名無しさん:2025/01/31 19:33:00:tfeY
こくまろくらいはいーけどSBのは、誰でもわかるんじゃないかってくらいスパイス全面に出てるな
45:名無しさん:2025/01/31 19:33:14:Hah3
カレールーは半分脂質で体に悪い
47:名無しさん:2025/01/31 19:38:22:XCIr
>>45
o ヘ⌒ヽフ
\( ・ω・) ここ重要!
_○___⊂.)_
o ヘ⌒ヽフ
\( ・ω・) ここ重要!
_○___⊂.)_
75:名無しさん:2025/01/31 20:07:44:KmfM
>>45
カレールーに限らないよ
シチュー系ルーもラード入っているから高脂質
脂質異常で脂質制限している場合は食えない
カレールーに限らないよ
シチュー系ルーもラード入っているから高脂質
脂質異常で脂質制限している場合は食えない
46:名無しさん:2025/01/31 19:35:31:PICb
値上げが従業員の給料アップにつながるんなら良いけどな。
49:名無しさん:2025/01/31 19:38:37:RysV
ゲーム機のスイッチとか
スマホのアクオスとか
国民の所得が低すぎて製品の品質も悪化してんだよ
まともなもんを提供できねえ国になった
スマホのアクオスとか
国民の所得が低すぎて製品の品質も悪化してんだよ
まともなもんを提供できねえ国になった
50:名無しさん:2025/01/31 19:39:01:yK3s
カレーの恨みを参院選にぶつけよう!
52:名無しさん:2025/01/31 19:41:12:OpuU
カレールーのあのドロっとした感が苦手、
食べても物足りないから食べ過ぎて
胃がもたれる
食べても物足りないから食べ過ぎて
胃がもたれる
53:名無しさん:2025/01/31 19:42:18:urra
ヒデキ涙目
54:名無しさん:2025/01/31 19:42:22:INyr
赤缶は美味いけどルーは楽だよな
ラーメンとかに入れてカレーヌードル風とかね
ラーメンとかに入れてカレーヌードル風とかね
56:名無しさん:2025/01/31 19:44:56:uoLx
そんな高くなったんだw
58:名無しさん:2025/01/31 19:48:47:dnIY
まあ仕方ないな、二人で分けあって食べるか 腹減るのお~
59:名無しさん:2025/01/31 19:49:32:R1il
定価で買うやついないよな
63:名無しさん:2025/01/31 19:55:31:5bkY
>>59
カレールウって大体200円台だよなぁ
カレールウって大体200円台だよなぁ
60:名無しさん:2025/01/31 19:50:47:wkmd
バーモントもハウスから廉価版出ないかなあ
セブンアンドアイで出してる廉価版シチュー結構イケル
セブンアンドアイで出してる廉価版シチュー結構イケル
64:名無しさん:2025/01/31 19:56:56:QwwR
いい加減ハイパーインフレ起こしてるって認めたらいい
主食の米からして物価倍になってんのに
統計捏造してるから物価そこまで上がってませんなんていつまでやるんだ
主食の米からして物価倍になってんのに
統計捏造してるから物価そこまで上がってませんなんていつまでやるんだ
65:名無しさん:2025/01/31 19:59:16:QwwR
そりゃ定価より安いって言っても
一昔前はカレールーなんて百数十円で買えたからな
大幅に値上がりしてるよ
一昔前はカレールーなんて百数十円で買えたからな
大幅に値上がりしてるよ
66:名無しさん:2025/01/31 20:00:14:INyr
昔はAmazonとか安かったけど今はスーパーのほうが安いしな、スーパーの品揃えではあるけど
67:名無しさん:2025/01/31 20:01:23:KmfM
またもや、カレー原価が上がりますな。。
68:名無しさん:2025/01/31 20:02:09:htjQ
うちはボンカレーだから関係ないわ
バーモントカレーもっと値上げしていいよ
バーモントカレーもっと値上げしていいよ
69:名無しさん:2025/01/31 20:03:16:KmfM
俺は昔からS&Bの赤缶カレー派だから
ハウスやらルーは使わないから良いけどさ
ハウスやらルーは使わないから良いけどさ
72:名無しさん:2025/01/31 20:06:01:NUwJ
ハウスバーモントカレーだよ~
リンゴとはちみつとろ~りとけてる
リンゴとはちみつとろ~りとけてる
76:名無しさん:2025/01/31 20:08:58:5bkY
>>72
リンゴとハチミツは入れると本当に美味しくなるよ
リンゴとハチミツは入れると本当に美味しくなるよ
77:名無しさん:2025/01/31 20:09:24:Huxn
>>72
おれが唯一食べることができるカレーだもんな
これ以外は、辛すぎて舌が受けつけん
おれが唯一食べることができるカレーだもんな
これ以外は、辛すぎて舌が受けつけん
73:名無しさん:2025/01/31 20:06:16:RFAA
まだ物価高の波は止まらんのね
74:名無しさん:2025/01/31 20:06:41:hyHr
ジャワしか買わんし
78:名無しさん:2025/01/31 20:09:34:dnIY
固形ルー12皿分で税込み500円
肉の質を落として、野菜を減らす工夫が必要だなあ
今後は、具は肉と玉ねぎだけでいいか
肉の質を落として、野菜を減らす工夫が必要だなあ
今後は、具は肉と玉ねぎだけでいいか
79:名無しさん:2025/01/31 20:11:48:Nfeo
食い物は結構輸入に頼ってんだから円安少し戻せよww
130ぐらいになったら物価の上昇も緩くなるだろ?
130ぐらいになったら物価の上昇も緩くなるだろ?
80:名無しさん:2025/01/31 20:11:51:WpUI
素人しかいないね(*'▽')
カレーは野菜だけ煮込んで作る
肉をいれたいなら食べる前に焼いていれる
基本は後入れだ
素人どもめ
カレーは野菜だけ煮込んで作る
肉をいれたいなら食べる前に焼いていれる
基本は後入れだ
素人どもめ
81:名無しさん:2025/01/31 20:13:49:kGUq
業務用ジャワカレーから業務用バーモントカレーに変えた。
ジャワカレーは追加スパイスでアレンジが簡単だったが、バーモントはなかなか味変がムズイな。
でも、バーモントカレーは素で美味しいのがジャワカレーと違って簡単だ。
値上げ? たいして上がっていないぞ。
ジャワカレーは追加スパイスでアレンジが簡単だったが、バーモントはなかなか味変がムズイな。
でも、バーモントカレーは素で美味しいのがジャワカレーと違って簡単だ。
値上げ? たいして上がっていないぞ。
82:名無しさん:2025/01/31 20:19:50:Y5YA
企業は努力もしてるし値上げはしょうがない
問題なのにはこの値上げとともに消費税ががんがん上がってる事
政府は食料品だけでも減税するべきやろ
問題なのにはこの値上げとともに消費税ががんがん上がってる事
政府は食料品だけでも減税するべきやろ
84:名無しさん:2025/01/31 20:20:50:zekH
物価高やばすぎるだろ
スーパーで買いだめして1万超えることなんて今までなかったのに
最近は普通に超えて泣きそうになるわ
スーパーで買いだめして1万超えることなんて今までなかったのに
最近は普通に超えて泣きそうになるわ
85:名無しさん:2025/01/31 20:21:06:2zv2
カレールウが普通に400円代だから困る
86:名無しさん:2025/01/31 20:23:03:YoYA
社員のお給料も上げないと
87:名無しさん:2025/01/31 20:28:59:tcJl
たまに決算とか見ると値上げした企業過去最高益出してるとこ多いんよね
88:名無しさん:2025/01/31 20:30:22:qZP8
よく今まで頑張ったな 偉いぞ ゆっくり休め 俺も買い控えて協力するから
94:名無しさん:2025/01/31 20:42:49:vfsW
フルーチェうどんという魔の組み合わせがあるらしい
95:名無しさん:2025/01/31 20:45:39:hthT
食品は感覚的に5年前より50%くらい上がってる気がする
96:名無しさん:2025/01/31 20:48:35:c2Dv
焼きそばにカレー
98:名無しさん:2025/01/31 20:50:01:0Hiz
298くらいじゃないんだなたっけぇわw
99:名無しさん:2025/01/31 20:51:08:uUbC
カレーは高級品
野菜を入れたら3000円くらいかかる
野菜を入れたら3000円くらいかかる
100:名無しさん:2025/01/31 20:51:28:i5rS
早く給料も上げて。
101:名無しさん:2025/01/31 20:55:24:lxri
もう値上げするタイミングじゃなくね
102:名無しさん:2025/01/31 20:56:21:UeMM
わざわざ値上げを報道するのもよくわからないな
消費意欲を減衰させたいのか
そもそも希望小売価格だろ
というか希望小売価格なんてやめればいいだろうに
消費意欲を減衰させたいのか
そもそも希望小売価格だろ
というか希望小売価格なんてやめればいいだろうに
104:名無しさん:2025/01/31 20:57:36:WBDs
企業努力なんてしてないだろ
昔のほうが良心的だったんじゃね
ここ数十年は儲けることしか考えてない
デフレと称しながらメーカーがやったことは
原材料を粗悪品に置き換えたり
量を減らしたり
デフレ時代にも実は値上げで収益増大してきた
昔のほうが良心的だったんじゃね
ここ数十年は儲けることしか考えてない
デフレと称しながらメーカーがやったことは
原材料を粗悪品に置き換えたり
量を減らしたり
デフレ時代にも実は値上げで収益増大してきた
105:名無しさん:2025/01/31 20:57:39:0Hiz
ずっとバーモントだからカレーといえばね・・・リンゴと?はちみつの?w
107:名無しさん:2025/01/31 20:59:48:hcJ4
バーモントは元々高め設定だよね
バーモントの甘口じゃないと子供が食べられないんだよね
他の甘口は甘口と言いながら辛い
バーモントの甘口じゃないと子供が食べられないんだよね
他の甘口は甘口と言いながら辛い
173:名無しさん:2025/01/31 22:26:19:Z8e3
>>107
星の王子さまはバーモントより甘いぞ
星の王子さまはバーモントより甘いぞ
109:名無しさん:2025/01/31 21:01:17:hcJ4
自分で選ぶなら上等カレーのレトルトがいい
110:名無しさん:2025/01/31 21:01:29:WpUI
甘口しか食べられないならコロネでも食べさせてたらいいのに(*'▽')
カレーは中辛からカレーなわけで
素人ばかりいるよね
カレーは中辛からカレーなわけで
素人ばかりいるよね
112:名無しさん:2025/01/31 21:02:39:b48P
業務スーパーのカレー安いよ。不味いけど
113:名無しさん:2025/01/31 21:04:22:SF0l
食品の値段が上がるのは良いことなんじゃないかな?
115:名無しさん:2025/01/31 21:08:20:JcZ6
トップバリュカレーはまだ値上げしてないな
120:名無しさん:2025/01/31 21:12:04:SQAL
米農家激減と移民党政権が未だに減反関連政策続けてるからコメの値段さらに上がるよ
って米農家がYouTubeで言ってた
って米農家がYouTubeで言ってた
128:名無しさん:2025/01/31 21:19:20:MVYH
>>120
なんでもYouTubeだなww
なんでもYouTubeだなww
121:名無しさん:2025/01/31 21:12:38:WpUI
やっとインフレきたのに(*'▽')
デフレがいいなら中国に行きなさい
デフレがいいなら中国に行きなさい
124:名無しさん:2025/01/31 21:15:22:b48P
>>121
カレー如きで経済を語るな
カレー如きで経済を語るな
125:名無しさん:2025/01/31 21:15:33:0s3P
シチューもカレーもスパイスさえあれば作れるから問題ない
スパイスが高くなればきついな
スパイスが高くなればきついな
126:名無しさん:2025/01/31 21:16:14:yK3s
これでもデフレ脱却道半ばという認識なんだろ?
毎日利上げしとけや
毎日利上げしとけや
127:名無しさん:2025/01/31 21:18:10:EWwq
ココ壱が更に値上げするって事なんか
131:名無しさん:2025/01/31 21:23:19:F7Hu
ダイソーに100円カレー🍛あります
132:名無しさん:2025/01/31 21:25:43:r166
コストアップインフレとか最悪の状況で利上げする日銀ってなんなん
団塊世代の貯金を守るためにデフレ維持してる
もううんざりだよ
団塊世代の貯金を守るためにデフレ維持してる
もううんざりだよ
135:名無しさん:2025/01/31 21:30:32:c2Dv
>>132
円安がコストアップの主因だから円安防ぐための利上げ
円安がコストアップの主因だから円安防ぐための利上げ
136:名無しさん:2025/01/31 21:30:38:axOF
バーモントカレーばかりで育ったのに値上げしてから全然喰ってない
ひと箱500円弱か、キツイな
ひと箱500円弱か、キツイな
138:名無しさん:2025/01/31 21:33:41:axOF
カレーには米よりパンのほうが合うと思うけどな
米の値上がりもキツイし下がんねーし、
日本人はやっぱりカレーライスだろ
根本の円安をどうにかしないとな
観光立国なんて言ってる場合じゃない
米の値上がりもキツイし下がんねーし、
日本人はやっぱりカレーライスだろ
根本の円安をどうにかしないとな
観光立国なんて言ってる場合じゃない
139:名無しさん:2025/01/31 21:38:46:x2bc
定価だと400円近かったのか
いつも250円ぐらいで買ってる気がする
いつも250円ぐらいで買ってる気がする
165:名無しさん:2025/01/31 22:18:40:e9DO
>>139
安いね
最近は300円超えてた
安いね
最近は300円超えてた
175:名無しさん:2025/01/31 22:28:46:x2bc
>>165
指摘されて行ってる店のネットスーパー見たらバーモント350円だったから
250円はどうやら俺の勘違いだわ
指摘されて行ってる店のネットスーパー見たらバーモント350円だったから
250円はどうやら俺の勘違いだわ
140:名無しさん:2025/01/31 21:41:33:ZXD5
楽しい日本の姿ですね
141:名無しさん:2025/01/31 21:41:43:nDhY
フルーチェ懐かしい
まだ売ってたんだ
まだ売ってたんだ
143:名無しさん:2025/01/31 21:49:46:6rFq
テレビcmまず辞めろ
145:名無しさん:2025/01/31 21:53:53:JyVt
企業努力にはリストラもあるんだよ
148:名無しさん:2025/01/31 21:55:04:8CJZ
>>145
人手不足いいながら大規模リストラばかりw
人手不足いいながら大規模リストラばかりw
151:名無しさん:2025/01/31 22:02:02:H7GC
日銀総裁クビにしろよ
154:名無しさん:2025/01/31 22:04:52:XlDv
ヒガシマル カレーうどんの素は
3袋100円ちょいを維持
3袋100円ちょいを維持
156:名無しさん:2025/01/31 22:07:19:b7DX
いまののこのご時世で値上げすんな!ってのもね。。
人任せにすんなっていうね!
人任せにすんなっていうね!
161:名無しさん:2025/01/31 22:11:38:Ra50
でも営業利益とか経常利益はいいよね2Q
配当もちょっと増やしてるしw
なんだろうな
他のパン屋も利益増やして配当かなり増やしてたなw
配当もちょっと増やしてるしw
なんだろうな
他のパン屋も利益増やして配当かなり増やしてたなw
162:名無しさん:2025/01/31 22:13:57:hEpy
業務スーパーで買ってから他では買えなくなってしまったw
164:名無しさん:2025/01/31 22:17:42:RAlU
ハウス食品の社員の給料も上がるの?
166:名無しさん:2025/01/31 22:21:48:wI7Q
いちいち言い訳しなくていいから堂々と値上げすればいいんだよ
みんなインフレにしろって言ってたんだから
じゃあデフレで良いんですかって言え
みんなインフレにしろって言ってたんだから
じゃあデフレで良いんですかって言え
168:名無しさん:2025/01/31 22:23:28:XQuW
カレーならハウスよりSBのほうが美味い
スパイス会社だけあって香りが一段上
スパイス会社だけあって香りが一段上
174:名無しさん:2025/01/31 22:27:42:Z8e3
>>168
ハウスも香辛料メーカーだぞ
しかも去年同じく香辛料メーカーのギャバンと合併したからな
ハウスも香辛料メーカーだぞ
しかも去年同じく香辛料メーカーのギャバンと合併したからな
172:名無しさん:2025/01/31 22:25:30:x2bc
カレーとシチューのルーってハウスとSBの圧倒的2強でしょ
176:名無しさん:2025/01/31 22:29:03:lXV2
小さいみかんがすき
177:名無しさん:2025/01/31 22:32:07:JX69
秀樹、感激!!
178:名無しさん:2025/01/31 22:39:24:c2Dv
カレーは横浜舶来亭が好き
調べたらエバラやな
調べたらエバラやな
179:名無しさん:2025/01/31 22:40:29:GaUd
は?日銀が利上げしたから円高なるいうてたポンコツ経済オンチ共はどこへ逃げた?
180:名無しさん:2025/01/31 22:41:38:c2Dv
>>179
160行かないで済んでるやろ
円高にしたかったらもっと利上げせんとな
160行かないで済んでるやろ
円高にしたかったらもっと利上げせんとな
185:名無しさん:2025/01/31 22:48:21:CsBx
>>179
2円くらい円高になったよね
2円くらい円高になったよね
181:名無しさん:2025/01/31 22:42:21:pMkl
子供がいる家は甘口が中心になる。カレーは辛口でないと…というのは毒女ホイホイ。
184:名無しさん:2025/01/31 22:47:40:CsBx
>>181
辛くないカレーならいいけど、大量に砂糖ぶち込んだカレーもあるから甘口は危険
辛くないカレーならいいけど、大量に砂糖ぶち込んだカレーもあるから甘口は危険
182:名無しさん:2025/01/31 22:46:27:60cg
従業員の給料カットが残っているだろう。それで企業努力は尽くしたみたいに言っちゃってるのかな
187:名無しさん:2025/01/31 22:51:12:c2Dv
>>182
人材を集められないと競争に勝てない
人材を集められないと競争に勝てない
186:名無しさん:2025/01/31 22:50:57:CVU0
ハウスのカレーはスパイスが劣化したものしか使ってないから不味い
ココイチのカレーが不味いのに似ている
こんなもん3分の1の値段でも高いだろ
ココイチのカレーが不味いのに似ている
こんなもん3分の1の値段でも高いだろ
205:名無しさん:2025/01/31 23:32:09:YtB0
>>186
でもエスビーより美味い
エスビーなんか足りない
でもエスビーより美味い
エスビーなんか足りない
214:名無しさん:2025/02/01 00:04:16:UnPE
>>205
S&B最強説をワイは唱え続けるわ。
S&B最強説をワイは唱え続けるわ。
189:名無しさん:2025/01/31 22:55:19:YZzN
ぶっちゃけ、バーモンドは安いだけで間抜け味なのにこんなに上がったら買わないんじゃ
下手するとローカルのPBと価格変わらなくなるでしょ、そっちに行くよなー
下手するとローカルのPBと価格変わらなくなるでしょ、そっちに行くよなー
191:名無しさん:2025/01/31 23:03:01:AOYv
カレー粉から作るべ
192:名無しさん:2025/01/31 23:07:08:x1bH
もう当たり前の値上げで驚かないわ..
193:名無しさん:2025/01/31 23:08:28:wZAm
フルーチェなんて原材料からして値上げする要素はないし運送コストの上昇くらいしかないだろ
便乗で20%も値上げしてんじゃねぇよ
そもそもあんなもんが200円以上するのが高すぎなんだよ
便乗で20%も値上げしてんじゃねぇよ
そもそもあんなもんが200円以上するのが高すぎなんだよ
197:名無しさん:2025/01/31 23:21:13:YZzN
>>193
フルーチェはちゃんと果物入って入るからね
恐らく上る前に仕入れた冷凍在庫切れて高額後の仕入れコストカバーじゃね
フルーチェはちゃんと果物入って入るからね
恐らく上る前に仕入れた冷凍在庫切れて高額後の仕入れコストカバーじゃね
194:名無しさん:2025/01/31 23:09:20:T7jy
定番商品はパッケージとか簡素でいいと思う
30円ぐらい安くできそうじゃない?
30円ぐらい安くできそうじゃない?
195:名無しさん:2025/01/31 23:10:45:69Rp
伝家の宝刀「原材料高騰」で便乗値上げ待ったナシだな
198:名無しさん:2025/01/31 23:24:59:NlGw
定価が上がったら仕入れが上がるに決まってるだろ
そんなこともわからんのか
そんなこともわからんのか
199:名無しさん:2025/01/31 23:27:34:izr0
シャービックは?
201:名無しさん:2025/01/31 23:28:43:YtB0
カレーは贅沢品だから年1回ね
202:名無しさん:2025/01/31 23:29:07:jtxv
もつかわん
203:名無しさん:2025/01/31 23:29:18:PCwK
ハウスはCM打ちすぎ
広告費下げれば値下げできるんじゃないの
広告費下げれば値下げできるんじゃないの
204:名無しさん:2025/01/31 23:29:53:Pt5x
小売価格が上がれば消費税が増える
さすが自民党や
さすが自民党や
206:名無しさん:2025/01/31 23:34:09:YtB0
>>204
そして地方創生でばら撒き、やってんだかどうだか分からないような自民のお友達企業が潤う
そして地方創生でばら撒き、やってんだかどうだか分からないような自民のお友達企業が潤う
210:名無しさん:2025/01/31 23:46:51:QHia
ちょバーモントカレー俺の好物なのに値上げとか死活問題に繋がるじゃないか
211:ゴリラ:2025/01/31 23:55:28:yaz2
我慢するしかない
212:名無しさん:2025/02/01 00:03:06:YqBs
買わなくなるだけ😮
213:名無しさん:2025/02/01 00:03:28:UnPE
そんなファンがいるのな。
ゴールデンカレーがうますぎて買う気がしない。
ゴールデンカレーがうますぎて買う気がしない。
21:名無しさん:2025/01/31 19:17:26:FQtl
生命維持に必要ない嗜好品を値上げして利益出せると思おうなら値上げすれば?
まあ、不買されて売上も利益も減らすのがオチだと思うけど
まあ、不買されて売上も利益も減らすのがオチだと思うけど
167:名無しさん:2025/01/31 22:22:37:Z8e3
>>21
最近のメーカーの売り上げ構成比の主力は海外だから貧乏な日本人が不買運動したとて致命傷にはほど遠いぞw
最近のメーカーの売り上げ構成比の主力は海外だから貧乏な日本人が不買運動したとて致命傷にはほど遠いぞw
23:名無しさん:2025/01/31 19:18:48:WIyw
そう言えば、好景気の果実として一度だけ4万円減税してやるから感謝しろと言ってた首相があたなあ……
26:名無しさん:2025/01/31 19:20:22:5hlO
電気・ガス・ガソリン値上がり
ここに来て食料も爆上がり
特に主食である米の値上がりは有り得ない水準
今、10kg7000円だぜ
俺、去年の春までQoo10で30kg8000円で買ってたのに(´・ω・`)いい加減にしろよ
ここに来て食料も爆上がり
特に主食である米の値上がりは有り得ない水準
今、10kg7000円だぜ
俺、去年の春までQoo10で30kg8000円で買ってたのに(´・ω・`)いい加減にしろよ
27:名無しさん:2025/01/31 19:20:23:ehrR
ハウスのカレーやシチューにはチーズが入っているから買わないので、どうでもいい。
29:名無しさん:2025/01/31 19:20:54:PJfR
これ、実際にスーパーだと3割ぐらい安く売ってるから、この値段で売ってる店ってないだろ。
30:名無しさん:2025/01/31 19:22:12:qXaX
ガソリン税を廃止するべきだ
36:名無しさん:2025/01/31 19:23:57:c2Dv
>>30
値上げで消費税便乗増税ウマー
値上げで消費税便乗増税ウマー
32:名無しさん:2025/01/31 19:22:38:mkgA
バーモントカレーなんて安いだけが取り柄の物だろ
281:名無しさん:2025/02/01 06:12:57:y2wz
>>32
安いだけなら他にあるでしょ
バーモントカレーとエクセラってスーパーで安売りされてないと買わない
エクセラに至っては定価の価値ないと思う
安いだけなら他にあるでしょ
バーモントカレーとエクセラってスーパーで安売りされてないと買わない
エクセラに至っては定価の価値ないと思う
33:名無しさん:2025/01/31 19:23:08:BaAy
CM広告費抑えたらいけるだろ
34:名無しさん:2025/01/31 19:23:42:5hlO
昨日ラ・ムーに行ってきた
レトルトカレー4個入りが税込で240円くらいだった
レトルトカレー4個入りが税込で240円くらいだった
35:名無しさん:2025/01/31 19:23:53:pj8b
レトルトのくせにはなまるうどんのカレーと値段同じやん。
37:名無しさん:2025/01/31 19:24:20:WpUI
SBカレー粉でつくるカレーのがおいしいからどうでもいいのだ(*´▽`*)
43:名無しさん:2025/01/31 19:31:24:wN5J
決して定価では買わんけど じわりと特売の値段もあがっとる
44:名無しさん:2025/01/31 19:33:00:tfeY
こくまろくらいはいーけどSBのは、誰でもわかるんじゃないかってくらいスパイス全面に出てるな
45:名無しさん:2025/01/31 19:33:14:Hah3
カレールーは半分脂質で体に悪い
47:名無しさん:2025/01/31 19:38:22:XCIr
>>45
o ヘ⌒ヽフ
\( ・ω・) ここ重要!
_○___⊂.)_
o ヘ⌒ヽフ
\( ・ω・) ここ重要!
_○___⊂.)_
75:名無しさん:2025/01/31 20:07:44:KmfM
>>45
カレールーに限らないよ
シチュー系ルーもラード入っているから高脂質
脂質異常で脂質制限している場合は食えない
カレールーに限らないよ
シチュー系ルーもラード入っているから高脂質
脂質異常で脂質制限している場合は食えない
46:名無しさん:2025/01/31 19:35:31:PICb
値上げが従業員の給料アップにつながるんなら良いけどな。
49:名無しさん:2025/01/31 19:38:37:RysV
ゲーム機のスイッチとか
スマホのアクオスとか
国民の所得が低すぎて製品の品質も悪化してんだよ
まともなもんを提供できねえ国になった
スマホのアクオスとか
国民の所得が低すぎて製品の品質も悪化してんだよ
まともなもんを提供できねえ国になった
50:名無しさん:2025/01/31 19:39:01:yK3s
カレーの恨みを参院選にぶつけよう!
52:名無しさん:2025/01/31 19:41:12:OpuU
カレールーのあのドロっとした感が苦手、
食べても物足りないから食べ過ぎて
胃がもたれる
食べても物足りないから食べ過ぎて
胃がもたれる
53:名無しさん:2025/01/31 19:42:18:urra
ヒデキ涙目
54:名無しさん:2025/01/31 19:42:22:INyr
赤缶は美味いけどルーは楽だよな
ラーメンとかに入れてカレーヌードル風とかね
ラーメンとかに入れてカレーヌードル風とかね
56:名無しさん:2025/01/31 19:44:56:uoLx
そんな高くなったんだw
58:名無しさん:2025/01/31 19:48:47:dnIY
まあ仕方ないな、二人で分けあって食べるか 腹減るのお~
59:名無しさん:2025/01/31 19:49:32:R1il
定価で買うやついないよな
63:名無しさん:2025/01/31 19:55:31:5bkY
>>59
カレールウって大体200円台だよなぁ
カレールウって大体200円台だよなぁ
60:名無しさん:2025/01/31 19:50:47:wkmd
バーモントもハウスから廉価版出ないかなあ
セブンアンドアイで出してる廉価版シチュー結構イケル
セブンアンドアイで出してる廉価版シチュー結構イケル
64:名無しさん:2025/01/31 19:56:56:QwwR
いい加減ハイパーインフレ起こしてるって認めたらいい
主食の米からして物価倍になってんのに
統計捏造してるから物価そこまで上がってませんなんていつまでやるんだ
主食の米からして物価倍になってんのに
統計捏造してるから物価そこまで上がってませんなんていつまでやるんだ
65:名無しさん:2025/01/31 19:59:16:QwwR
そりゃ定価より安いって言っても
一昔前はカレールーなんて百数十円で買えたからな
大幅に値上がりしてるよ
一昔前はカレールーなんて百数十円で買えたからな
大幅に値上がりしてるよ
66:名無しさん:2025/01/31 20:00:14:INyr
昔はAmazonとか安かったけど今はスーパーのほうが安いしな、スーパーの品揃えではあるけど
67:名無しさん:2025/01/31 20:01:23:KmfM
またもや、カレー原価が上がりますな。。
68:名無しさん:2025/01/31 20:02:09:htjQ
うちはボンカレーだから関係ないわ
バーモントカレーもっと値上げしていいよ
バーモントカレーもっと値上げしていいよ
69:名無しさん:2025/01/31 20:03:16:KmfM
俺は昔からS&Bの赤缶カレー派だから
ハウスやらルーは使わないから良いけどさ
ハウスやらルーは使わないから良いけどさ
72:名無しさん:2025/01/31 20:06:01:NUwJ
ハウスバーモントカレーだよ~
リンゴとはちみつとろ~りとけてる
リンゴとはちみつとろ~りとけてる
76:名無しさん:2025/01/31 20:08:58:5bkY
>>72
リンゴとハチミツは入れると本当に美味しくなるよ
リンゴとハチミツは入れると本当に美味しくなるよ
77:名無しさん:2025/01/31 20:09:24:Huxn
>>72
おれが唯一食べることができるカレーだもんな
これ以外は、辛すぎて舌が受けつけん
おれが唯一食べることができるカレーだもんな
これ以外は、辛すぎて舌が受けつけん
73:名無しさん:2025/01/31 20:06:16:RFAA
まだ物価高の波は止まらんのね
74:名無しさん:2025/01/31 20:06:41:hyHr
ジャワしか買わんし
78:名無しさん:2025/01/31 20:09:34:dnIY
固形ルー12皿分で税込み500円
肉の質を落として、野菜を減らす工夫が必要だなあ
今後は、具は肉と玉ねぎだけでいいか
肉の質を落として、野菜を減らす工夫が必要だなあ
今後は、具は肉と玉ねぎだけでいいか
79:名無しさん:2025/01/31 20:11:48:Nfeo
食い物は結構輸入に頼ってんだから円安少し戻せよww
130ぐらいになったら物価の上昇も緩くなるだろ?
130ぐらいになったら物価の上昇も緩くなるだろ?
80:名無しさん:2025/01/31 20:11:51:WpUI
素人しかいないね(*'▽')
カレーは野菜だけ煮込んで作る
肉をいれたいなら食べる前に焼いていれる
基本は後入れだ
素人どもめ
カレーは野菜だけ煮込んで作る
肉をいれたいなら食べる前に焼いていれる
基本は後入れだ
素人どもめ
81:名無しさん:2025/01/31 20:13:49:kGUq
業務用ジャワカレーから業務用バーモントカレーに変えた。
ジャワカレーは追加スパイスでアレンジが簡単だったが、バーモントはなかなか味変がムズイな。
でも、バーモントカレーは素で美味しいのがジャワカレーと違って簡単だ。
値上げ? たいして上がっていないぞ。
ジャワカレーは追加スパイスでアレンジが簡単だったが、バーモントはなかなか味変がムズイな。
でも、バーモントカレーは素で美味しいのがジャワカレーと違って簡単だ。
値上げ? たいして上がっていないぞ。
82:名無しさん:2025/01/31 20:19:50:Y5YA
企業は努力もしてるし値上げはしょうがない
問題なのにはこの値上げとともに消費税ががんがん上がってる事
政府は食料品だけでも減税するべきやろ
問題なのにはこの値上げとともに消費税ががんがん上がってる事
政府は食料品だけでも減税するべきやろ
84:名無しさん:2025/01/31 20:20:50:zekH
物価高やばすぎるだろ
スーパーで買いだめして1万超えることなんて今までなかったのに
最近は普通に超えて泣きそうになるわ
スーパーで買いだめして1万超えることなんて今までなかったのに
最近は普通に超えて泣きそうになるわ
85:名無しさん:2025/01/31 20:21:06:2zv2
カレールウが普通に400円代だから困る
86:名無しさん:2025/01/31 20:23:03:YoYA
社員のお給料も上げないと
87:名無しさん:2025/01/31 20:28:59:tcJl
たまに決算とか見ると値上げした企業過去最高益出してるとこ多いんよね
88:名無しさん:2025/01/31 20:30:22:qZP8
よく今まで頑張ったな 偉いぞ ゆっくり休め 俺も買い控えて協力するから
94:名無しさん:2025/01/31 20:42:49:vfsW
フルーチェうどんという魔の組み合わせがあるらしい
95:名無しさん:2025/01/31 20:45:39:hthT
食品は感覚的に5年前より50%くらい上がってる気がする
96:名無しさん:2025/01/31 20:48:35:c2Dv
焼きそばにカレー
98:名無しさん:2025/01/31 20:50:01:0Hiz
298くらいじゃないんだなたっけぇわw
99:名無しさん:2025/01/31 20:51:08:uUbC
カレーは高級品
野菜を入れたら3000円くらいかかる
野菜を入れたら3000円くらいかかる
100:名無しさん:2025/01/31 20:51:28:i5rS
早く給料も上げて。
101:名無しさん:2025/01/31 20:55:24:lxri
もう値上げするタイミングじゃなくね
102:名無しさん:2025/01/31 20:56:21:UeMM
わざわざ値上げを報道するのもよくわからないな
消費意欲を減衰させたいのか
そもそも希望小売価格だろ
というか希望小売価格なんてやめればいいだろうに
消費意欲を減衰させたいのか
そもそも希望小売価格だろ
というか希望小売価格なんてやめればいいだろうに
104:名無しさん:2025/01/31 20:57:36:WBDs
企業努力なんてしてないだろ
昔のほうが良心的だったんじゃね
ここ数十年は儲けることしか考えてない
デフレと称しながらメーカーがやったことは
原材料を粗悪品に置き換えたり
量を減らしたり
デフレ時代にも実は値上げで収益増大してきた
昔のほうが良心的だったんじゃね
ここ数十年は儲けることしか考えてない
デフレと称しながらメーカーがやったことは
原材料を粗悪品に置き換えたり
量を減らしたり
デフレ時代にも実は値上げで収益増大してきた
105:名無しさん:2025/01/31 20:57:39:0Hiz
ずっとバーモントだからカレーといえばね・・・リンゴと?はちみつの?w
107:名無しさん:2025/01/31 20:59:48:hcJ4
バーモントは元々高め設定だよね
バーモントの甘口じゃないと子供が食べられないんだよね
他の甘口は甘口と言いながら辛い
バーモントの甘口じゃないと子供が食べられないんだよね
他の甘口は甘口と言いながら辛い
173:名無しさん:2025/01/31 22:26:19:Z8e3
>>107
星の王子さまはバーモントより甘いぞ
星の王子さまはバーモントより甘いぞ
109:名無しさん:2025/01/31 21:01:17:hcJ4
自分で選ぶなら上等カレーのレトルトがいい
110:名無しさん:2025/01/31 21:01:29:WpUI
甘口しか食べられないならコロネでも食べさせてたらいいのに(*'▽')
カレーは中辛からカレーなわけで
素人ばかりいるよね
カレーは中辛からカレーなわけで
素人ばかりいるよね
112:名無しさん:2025/01/31 21:02:39:b48P
業務スーパーのカレー安いよ。不味いけど
113:名無しさん:2025/01/31 21:04:22:SF0l
食品の値段が上がるのは良いことなんじゃないかな?
115:名無しさん:2025/01/31 21:08:20:JcZ6
トップバリュカレーはまだ値上げしてないな
120:名無しさん:2025/01/31 21:12:04:SQAL
米農家激減と移民党政権が未だに減反関連政策続けてるからコメの値段さらに上がるよ
って米農家がYouTubeで言ってた
って米農家がYouTubeで言ってた
128:名無しさん:2025/01/31 21:19:20:MVYH
>>120
なんでもYouTubeだなww
なんでもYouTubeだなww
121:名無しさん:2025/01/31 21:12:38:WpUI
やっとインフレきたのに(*'▽')
デフレがいいなら中国に行きなさい
デフレがいいなら中国に行きなさい
124:名無しさん:2025/01/31 21:15:22:b48P
>>121
カレー如きで経済を語るな
カレー如きで経済を語るな
125:名無しさん:2025/01/31 21:15:33:0s3P
シチューもカレーもスパイスさえあれば作れるから問題ない
スパイスが高くなればきついな
スパイスが高くなればきついな
126:名無しさん:2025/01/31 21:16:14:yK3s
これでもデフレ脱却道半ばという認識なんだろ?
毎日利上げしとけや
毎日利上げしとけや
127:名無しさん:2025/01/31 21:18:10:EWwq
ココ壱が更に値上げするって事なんか
131:名無しさん:2025/01/31 21:23:19:F7Hu
ダイソーに100円カレー🍛あります
132:名無しさん:2025/01/31 21:25:43:r166
コストアップインフレとか最悪の状況で利上げする日銀ってなんなん
団塊世代の貯金を守るためにデフレ維持してる
もううんざりだよ
団塊世代の貯金を守るためにデフレ維持してる
もううんざりだよ
135:名無しさん:2025/01/31 21:30:32:c2Dv
>>132
円安がコストアップの主因だから円安防ぐための利上げ
円安がコストアップの主因だから円安防ぐための利上げ
136:名無しさん:2025/01/31 21:30:38:axOF
バーモントカレーばかりで育ったのに値上げしてから全然喰ってない
ひと箱500円弱か、キツイな
ひと箱500円弱か、キツイな
138:名無しさん:2025/01/31 21:33:41:axOF
カレーには米よりパンのほうが合うと思うけどな
米の値上がりもキツイし下がんねーし、
日本人はやっぱりカレーライスだろ
根本の円安をどうにかしないとな
観光立国なんて言ってる場合じゃない
米の値上がりもキツイし下がんねーし、
日本人はやっぱりカレーライスだろ
根本の円安をどうにかしないとな
観光立国なんて言ってる場合じゃない
139:名無しさん:2025/01/31 21:38:46:x2bc
定価だと400円近かったのか
いつも250円ぐらいで買ってる気がする
いつも250円ぐらいで買ってる気がする
165:名無しさん:2025/01/31 22:18:40:e9DO
>>139
安いね
最近は300円超えてた
安いね
最近は300円超えてた
175:名無しさん:2025/01/31 22:28:46:x2bc
>>165
指摘されて行ってる店のネットスーパー見たらバーモント350円だったから
250円はどうやら俺の勘違いだわ
指摘されて行ってる店のネットスーパー見たらバーモント350円だったから
250円はどうやら俺の勘違いだわ
140:名無しさん:2025/01/31 21:41:33:ZXD5
楽しい日本の姿ですね
141:名無しさん:2025/01/31 21:41:43:nDhY
フルーチェ懐かしい
まだ売ってたんだ
まだ売ってたんだ
143:名無しさん:2025/01/31 21:49:46:6rFq
テレビcmまず辞めろ
145:名無しさん:2025/01/31 21:53:53:JyVt
企業努力にはリストラもあるんだよ
148:名無しさん:2025/01/31 21:55:04:8CJZ
>>145
人手不足いいながら大規模リストラばかりw
人手不足いいながら大規模リストラばかりw
151:名無しさん:2025/01/31 22:02:02:H7GC
日銀総裁クビにしろよ
154:名無しさん:2025/01/31 22:04:52:XlDv
ヒガシマル カレーうどんの素は
3袋100円ちょいを維持
3袋100円ちょいを維持
156:名無しさん:2025/01/31 22:07:19:b7DX
いまののこのご時世で値上げすんな!ってのもね。。
人任せにすんなっていうね!
人任せにすんなっていうね!
161:名無しさん:2025/01/31 22:11:38:Ra50
でも営業利益とか経常利益はいいよね2Q
配当もちょっと増やしてるしw
なんだろうな
他のパン屋も利益増やして配当かなり増やしてたなw
配当もちょっと増やしてるしw
なんだろうな
他のパン屋も利益増やして配当かなり増やしてたなw
162:名無しさん:2025/01/31 22:13:57:hEpy
業務スーパーで買ってから他では買えなくなってしまったw
164:名無しさん:2025/01/31 22:17:42:RAlU
ハウス食品の社員の給料も上がるの?
166:名無しさん:2025/01/31 22:21:48:wI7Q
いちいち言い訳しなくていいから堂々と値上げすればいいんだよ
みんなインフレにしろって言ってたんだから
じゃあデフレで良いんですかって言え
みんなインフレにしろって言ってたんだから
じゃあデフレで良いんですかって言え
168:名無しさん:2025/01/31 22:23:28:XQuW
カレーならハウスよりSBのほうが美味い
スパイス会社だけあって香りが一段上
スパイス会社だけあって香りが一段上
174:名無しさん:2025/01/31 22:27:42:Z8e3
>>168
ハウスも香辛料メーカーだぞ
しかも去年同じく香辛料メーカーのギャバンと合併したからな
ハウスも香辛料メーカーだぞ
しかも去年同じく香辛料メーカーのギャバンと合併したからな
172:名無しさん:2025/01/31 22:25:30:x2bc
カレーとシチューのルーってハウスとSBの圧倒的2強でしょ
176:名無しさん:2025/01/31 22:29:03:lXV2
小さいみかんがすき
177:名無しさん:2025/01/31 22:32:07:JX69
秀樹、感激!!
178:名無しさん:2025/01/31 22:39:24:c2Dv
カレーは横浜舶来亭が好き
調べたらエバラやな
調べたらエバラやな
179:名無しさん:2025/01/31 22:40:29:GaUd
は?日銀が利上げしたから円高なるいうてたポンコツ経済オンチ共はどこへ逃げた?
180:名無しさん:2025/01/31 22:41:38:c2Dv
>>179
160行かないで済んでるやろ
円高にしたかったらもっと利上げせんとな
160行かないで済んでるやろ
円高にしたかったらもっと利上げせんとな
185:名無しさん:2025/01/31 22:48:21:CsBx
>>179
2円くらい円高になったよね
2円くらい円高になったよね
181:名無しさん:2025/01/31 22:42:21:pMkl
子供がいる家は甘口が中心になる。カレーは辛口でないと…というのは毒女ホイホイ。
184:名無しさん:2025/01/31 22:47:40:CsBx
>>181
辛くないカレーならいいけど、大量に砂糖ぶち込んだカレーもあるから甘口は危険
辛くないカレーならいいけど、大量に砂糖ぶち込んだカレーもあるから甘口は危険
182:名無しさん:2025/01/31 22:46:27:60cg
従業員の給料カットが残っているだろう。それで企業努力は尽くしたみたいに言っちゃってるのかな
187:名無しさん:2025/01/31 22:51:12:c2Dv
>>182
人材を集められないと競争に勝てない
人材を集められないと競争に勝てない
186:名無しさん:2025/01/31 22:50:57:CVU0
ハウスのカレーはスパイスが劣化したものしか使ってないから不味い
ココイチのカレーが不味いのに似ている
こんなもん3分の1の値段でも高いだろ
ココイチのカレーが不味いのに似ている
こんなもん3分の1の値段でも高いだろ
205:名無しさん:2025/01/31 23:32:09:YtB0
>>186
でもエスビーより美味い
エスビーなんか足りない
でもエスビーより美味い
エスビーなんか足りない
214:名無しさん:2025/02/01 00:04:16:UnPE
>>205
S&B最強説をワイは唱え続けるわ。
S&B最強説をワイは唱え続けるわ。
189:名無しさん:2025/01/31 22:55:19:YZzN
ぶっちゃけ、バーモンドは安いだけで間抜け味なのにこんなに上がったら買わないんじゃ
下手するとローカルのPBと価格変わらなくなるでしょ、そっちに行くよなー
下手するとローカルのPBと価格変わらなくなるでしょ、そっちに行くよなー
191:名無しさん:2025/01/31 23:03:01:AOYv
カレー粉から作るべ
192:名無しさん:2025/01/31 23:07:08:x1bH
もう当たり前の値上げで驚かないわ..
193:名無しさん:2025/01/31 23:08:28:wZAm
フルーチェなんて原材料からして値上げする要素はないし運送コストの上昇くらいしかないだろ
便乗で20%も値上げしてんじゃねぇよ
そもそもあんなもんが200円以上するのが高すぎなんだよ
便乗で20%も値上げしてんじゃねぇよ
そもそもあんなもんが200円以上するのが高すぎなんだよ
197:名無しさん:2025/01/31 23:21:13:YZzN
>>193
フルーチェはちゃんと果物入って入るからね
恐らく上る前に仕入れた冷凍在庫切れて高額後の仕入れコストカバーじゃね
フルーチェはちゃんと果物入って入るからね
恐らく上る前に仕入れた冷凍在庫切れて高額後の仕入れコストカバーじゃね
194:名無しさん:2025/01/31 23:09:20:T7jy
定番商品はパッケージとか簡素でいいと思う
30円ぐらい安くできそうじゃない?
30円ぐらい安くできそうじゃない?
195:名無しさん:2025/01/31 23:10:45:69Rp
伝家の宝刀「原材料高騰」で便乗値上げ待ったナシだな
198:名無しさん:2025/01/31 23:24:59:NlGw
定価が上がったら仕入れが上がるに決まってるだろ
そんなこともわからんのか
そんなこともわからんのか
199:名無しさん:2025/01/31 23:27:34:izr0
シャービックは?
201:名無しさん:2025/01/31 23:28:43:YtB0
カレーは贅沢品だから年1回ね
202:名無しさん:2025/01/31 23:29:07:jtxv
もつかわん
203:名無しさん:2025/01/31 23:29:18:PCwK
ハウスはCM打ちすぎ
広告費下げれば値下げできるんじゃないの
広告費下げれば値下げできるんじゃないの
204:名無しさん:2025/01/31 23:29:53:Pt5x
小売価格が上がれば消費税が増える
さすが自民党や
さすが自民党や
206:名無しさん:2025/01/31 23:34:09:YtB0
>>204
そして地方創生でばら撒き、やってんだかどうだか分からないような自民のお友達企業が潤う
そして地方創生でばら撒き、やってんだかどうだか分からないような自民のお友達企業が潤う
210:名無しさん:2025/01/31 23:46:51:QHia
ちょバーモントカレー俺の好物なのに値上げとか死活問題に繋がるじゃないか
211:ゴリラ:2025/01/31 23:55:28:yaz2
我慢するしかない
212:名無しさん:2025/02/01 00:03:06:YqBs
買わなくなるだけ😮
213:名無しさん:2025/02/01 00:03:28:UnPE
そんなファンがいるのな。
ゴールデンカレーがうますぎて買う気がしない。
ゴールデンカレーがうますぎて買う気がしない。
【社会】八潮の事故が浮き彫りにした日本のインフラ危機─どこも50年以上経過し老朽化も予算不足や人手不足で維持管理難しい現状 [デビルゾア★]
Your writing style is engaging; it feels like having a conversation.
1:デビルゾア ★:2025/01/31(金) 21:30:03:ID:ELVTnbt79
2025年1月28日午前、埼玉県東部に位置する八潮市で発生した道路陥没事故は、日常生活に潜むリスクを改めて浮き彫りにした。
(中略)
この事故は単なる偶然の出来事ではなく、日本の道路インフラの現状や、それを支える経済的背景、運用体制の課題を明らかにしている。
(中略)
日本の道路網は、高度経済成長期に急速に整備された。しかし、供用開始から50年以上を経過した多くの道路が老朽化し、特に都市部ではその影響が顕著だ。
八潮市のような地域では、交通量が多く、地下に埋設された上下水道管や電線、ガス管といったインフラが複雑に絡み合っており、その影響が一層深刻化している。
今回の道路陥没事故の原因については調査中だが、地下インフラの老朽化や地盤沈下、地下水の流出などが要因として挙げられている。
これらのリスクに対応するためには、定期的な点検と予防保全が不可欠だ。しかし、自治体や国による道路インフラの点検頻度や補修計画には限界があり、予算や人材不足が維持管理の質に影響を及ぼしているのが現状だ。
道路陥没は物理的な破損にとどまらず、社会全体に深刻な経済的影響を与える。特に交通量の多い交差点で発生した事故では、周辺道路の通行規制が物流の遅延を引き起こし、配送スケジュールに乱れが生じる。このような遅延は、企業のサプライチェーンに負の影響を及ぼし、業務の効率を低下させる可能性がある。
また、修繕費用も膨大だ。今回のような大規模な陥没の場合、復旧作業には数千万円から数億円単位のコストが必要とされる。これらの費用は最終的に税金で賄われるため、国民全体の負担となる。そして、復旧に時間がかかれば、地域の住民や企業活動にも影響を与え、地域経済の停滞を引き起こす恐れがある。
(中略)
なぜ道路陥没などの事故は未然に防げないのか。
その理由のひとつは、点検・修繕の優先順位付けの難しさにある。日本の道路や橋梁、トンネルなどのインフラを管理するには膨大な予算が必要だが、すべてを同時に点検・修繕することは現実的に不可能だ。そのため、現場の状態や利用頻度、過去のデータを基に優先度が設定される。しかし、目に見えない地下構造物の劣化リスクは判断が難しく、しばしば後回しにされがちだ。
また、自治体レベルでは財政難が深刻化しており、道路インフラの維持管理に十分な予算を割けないケースが多い。このため、点検や修繕が後手に回り、事故が発生して初めて問題が顕在化するという悪循環が続いている。
(中略)
道路陥没事故は、単なる地域の問題にとどまらず、日本全体のインフラ運用体制に内在する課題を浮き彫りにしている。私たちが日常的に利用する道路は、多くの人々の努力と費用によって維持されているが、その維持管理が困難な状況にあることが、今回の事故で改めて明らかになった。
今後は、技術革新を活用するだけでなく、国民全体でインフラの重要性を再認識し、適切な資源配分と維持管理の重要性を深く理解する必要がある。予防的な投資を行うことが、社会全体のコスト削減や安全性向上に繋がるカギとなるだろう。
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcca1b128d1967a80f0377b8f54b17bf750b50c
■関連ニュース
なぜ、いま全国各地の道路が陥没しているのか? 原因は地中の下水管や雨水管の老朽化にあり。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5816674fb9313c1df4a6cb257c209435aba0804f
埼玉の「恐ろしい道路陥没」はどこでも起こり得る? 「下水道管老朽化」という根深い問題 幹線道路ほどヤバいワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b453b8f157da34ae99378df7e12cd90c067b0f60
<社説>道路陥没事故 インフラの総点検急げ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382887
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcca1b128d1967a80f0377b8f54b17bf750b50c
https://news.yahoo.co.jp/articles/5816674fb9313c1df4a6cb257c209435aba0804f
https://news.yahoo.co.jp/articles/b453b8f157da34ae99378df7e12cd90c067b0f60
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382887
(中略)
この事故は単なる偶然の出来事ではなく、日本の道路インフラの現状や、それを支える経済的背景、運用体制の課題を明らかにしている。
(中略)
日本の道路網は、高度経済成長期に急速に整備された。しかし、供用開始から50年以上を経過した多くの道路が老朽化し、特に都市部ではその影響が顕著だ。
八潮市のような地域では、交通量が多く、地下に埋設された上下水道管や電線、ガス管といったインフラが複雑に絡み合っており、その影響が一層深刻化している。
今回の道路陥没事故の原因については調査中だが、地下インフラの老朽化や地盤沈下、地下水の流出などが要因として挙げられている。
これらのリスクに対応するためには、定期的な点検と予防保全が不可欠だ。しかし、自治体や国による道路インフラの点検頻度や補修計画には限界があり、予算や人材不足が維持管理の質に影響を及ぼしているのが現状だ。
道路陥没は物理的な破損にとどまらず、社会全体に深刻な経済的影響を与える。特に交通量の多い交差点で発生した事故では、周辺道路の通行規制が物流の遅延を引き起こし、配送スケジュールに乱れが生じる。このような遅延は、企業のサプライチェーンに負の影響を及ぼし、業務の効率を低下させる可能性がある。
また、修繕費用も膨大だ。今回のような大規模な陥没の場合、復旧作業には数千万円から数億円単位のコストが必要とされる。これらの費用は最終的に税金で賄われるため、国民全体の負担となる。そして、復旧に時間がかかれば、地域の住民や企業活動にも影響を与え、地域経済の停滞を引き起こす恐れがある。
(中略)
なぜ道路陥没などの事故は未然に防げないのか。
その理由のひとつは、点検・修繕の優先順位付けの難しさにある。日本の道路や橋梁、トンネルなどのインフラを管理するには膨大な予算が必要だが、すべてを同時に点検・修繕することは現実的に不可能だ。そのため、現場の状態や利用頻度、過去のデータを基に優先度が設定される。しかし、目に見えない地下構造物の劣化リスクは判断が難しく、しばしば後回しにされがちだ。
また、自治体レベルでは財政難が深刻化しており、道路インフラの維持管理に十分な予算を割けないケースが多い。このため、点検や修繕が後手に回り、事故が発生して初めて問題が顕在化するという悪循環が続いている。
(中略)
道路陥没事故は、単なる地域の問題にとどまらず、日本全体のインフラ運用体制に内在する課題を浮き彫りにしている。私たちが日常的に利用する道路は、多くの人々の努力と費用によって維持されているが、その維持管理が困難な状況にあることが、今回の事故で改めて明らかになった。
今後は、技術革新を活用するだけでなく、国民全体でインフラの重要性を再認識し、適切な資源配分と維持管理の重要性を深く理解する必要がある。予防的な投資を行うことが、社会全体のコスト削減や安全性向上に繋がるカギとなるだろう。
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcca1b128d1967a80f0377b8f54b17bf750b50c
■関連ニュース
なぜ、いま全国各地の道路が陥没しているのか? 原因は地中の下水管や雨水管の老朽化にあり。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5816674fb9313c1df4a6cb257c209435aba0804f
埼玉の「恐ろしい道路陥没」はどこでも起こり得る? 「下水道管老朽化」という根深い問題 幹線道路ほどヤバいワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b453b8f157da34ae99378df7e12cd90c067b0f60
<社説>道路陥没事故 インフラの総点検急げ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382887
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcca1b128d1967a80f0377b8f54b17bf750b50c
https://news.yahoo.co.jp/articles/5816674fb9313c1df4a6cb257c209435aba0804f
https://news.yahoo.co.jp/articles/b453b8f157da34ae99378df7e12cd90c067b0f60
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382887
292:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:40:15:ID:rOGzGGmX0
>>1
ぶっちゃけると
ここ付近の近隣市は同じ状況で
既に陥没、空洞化しているとのこと
今すぐにでも住んでるとこ、よく通るところに大きな下水管が通ってないか調べたほうがいい
マジ危険な状態よ
そもそも管理できないんだから完全暗渠化はやめたほうが良い
ぶっちゃけると
ここ付近の近隣市は同じ状況で
既に陥没、空洞化しているとのこと
今すぐにでも住んでるとこ、よく通るところに大きな下水管が通ってないか調べたほうがいい
マジ危険な状態よ
そもそも管理できないんだから完全暗渠化はやめたほうが良い
340:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:52:03:ID:4st9AelD0
>>1
公共事業は悪なんだぞw
公共事業は悪なんだぞw
367:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:59:15:ID:iV0urklN0
>>1
今回の教訓は、軟弱地盤は住むなって事だろ
今回の教訓は、軟弱地盤は住むなって事だろ
449:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 23:16:11:ID:oWs9nIX30
>>1
東京オリンピックと大阪万博のために大事なことが後回しにされたってことはないの?
東京オリンピックと大阪万博のために大事なことが後回しにされたってことはないの?
467:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 23:19:23:ID:WxaesTFk0
>>1
まあ予算不足も人手不足も中抜きのせいなんだけどね
まあ予算不足も人手不足も中抜きのせいなんだけどね
568:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 23:51:12:ID:cu5Z0Ohp0
>>1
懸命に現状を訴えても 受益者が経済的負担増や利便性低下を看過できない。
国民が猜疑心の塊のようになったのも 為政者たちの収賄が蔓延って信用がない、セーフティネットが有効に働いてないから。
懸命に現状を訴えても 受益者が経済的負担増や利便性低下を看過できない。
国民が猜疑心の塊のようになったのも 為政者たちの収賄が蔓延って信用がない、セーフティネットが有効に働いてないから。
584:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 23:58:47:ID:Q+k4ecqz0
>>1
要約すると増税しますだな
要約すると増税しますだな
592:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:06:07:ID:o5HrNbLP0
>>1
要約すると、自分たちが生きている間が無事であれば 後はどうなってもいい
ひとたちが増えたってことだな。
要約すると、自分たちが生きている間が無事であれば 後はどうなってもいい
ひとたちが増えたってことだな。
672:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 01:20:26:ID:HpXQz7ch0
>>1
国防と位置付けて、国防予算を回せばいいだけ
高賃金で技術者や職人さんを雇って、こまめに点検して、早めに修繕するだけ
国防と位置付けて、国防予算を回せばいいだけ
高賃金で技術者や職人さんを雇って、こまめに点検して、早めに修繕するだけ
676:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 01:36:03:ID:PlIN5Bwj0
>>1
予算は潤沢に有る
上下水道のメンテナンス、更新費用は水道料金から一定額を積み立ててるから莫大に有る
新設は国の補助事業だが維持管理は料金が原資です
予算は潤沢に有る
上下水道のメンテナンス、更新費用は水道料金から一定額を積み立ててるから莫大に有る
新設は国の補助事業だが維持管理は料金が原資です
683:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 01:47:53:ID:Ad8s9UhW0
>>676
まあ予算はあっても人手がないけどな
まあ予算はあっても人手がないけどな
702:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 02:15:47:ID:PlIN5Bwj0
>>683
まぁ結論はそこなんだけどね
>>701
維持管理費用は水道料金から積み立て莫大に有りますよ。国家予算は関係ないんです
まぁ結論はそこなんだけどね
>>701
維持管理費用は水道料金から積み立て莫大に有りますよ。国家予算は関係ないんです
721:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 02:48:23:ID:hLHqZpjy0
>>702
水道料金では足らないという話なんだけと
配管工の給料安すぎて成り手いないので
維持管理の会社が廃業されている
水道料金では足らないという話なんだけと
配管工の給料安すぎて成り手いないので
維持管理の会社が廃業されている
944:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:23:ID:k7yrTL/V0
>>1
こんな話、なんなら20世紀末の昔から度々話題になってきたことであって、「何を今更」以外の感想は出てこんわな。
こんな話、なんなら20世紀末の昔から度々話題になってきたことであって、「何を今更」以外の感想は出てこんわな。
2:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:30:42:ID:zhsUdqss0
これだよなあ
3:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:31:03:ID:fX/xdzXp0
中抜き大国 日本
438::2025/01/31(金) 23:13:36:ID:ShqbiiDz0
>>3
これ
これ
5:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:31:42:ID:Y1DZ5OjO0
陥没した道路に落ちたら、行政が補償してくれるの?
自己負担って事は無いよね?
自己負担って事は無いよね?
455::2025/01/31(金) 23:16:50:ID:GdrOozqU0
>>5
国家賠償法という法律がある。
国家賠償法という法律がある。
7:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:31:53:ID:WOzoDSGo0
野球場サッカースタジアム作ってる場合じゃないんだよ
679:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 01:42:46:ID:hLHqZpjy0
>>7
箱ものばかり新規に作る予算を回してインフラ維持管理に予算を回さない
建設会社も維持管理は儲からないから
参入しないしな
箱ものばかり新規に作る予算を回してインフラ維持管理に予算を回さない
建設会社も維持管理は儲からないから
参入しないしな
9:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:32:20:ID:jKMZu5+K0
議員と公務員の給料下げろよ
11:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:33:00:ID:htNsT4s20
子供家庭庁など廃止しろ
12:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:33:16:ID:UfuNIV+L0
民主党の置きみやげが効いてきてるな
13::2025/01/31(金) 21:33:39:ID:7cGDKgRh0
海外にばら撒きまくって
国内インフラや能登の復興は無理て
国内インフラや能登の復興は無理て
14:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:33:52:ID:eiCg1Me60
コンクリから人へって活動家の金流し続けた結果だよ
259:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:33:11:ID:W04Qmopf0
>>14
コンクリートを人へ
コンクリートを人へ
16:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:34:04:ID:U8xpYI5S0
ひきこもりを雇って働かせればいい
110:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:51:47:ID:ZzBNn75Z0
>>16
おまえやん たのむね
おまえやん たのむね
575:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 23:54:19:ID:Q83v72v+0
>>16
ではまず君から🥴
ではまず君から🥴
20::2025/01/31(金) 21:34:43:ID:7cGDKgRh0
>>16
マジレスするとその技術がない
マジレスするとその技術がない
434:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 23:13:05:ID:kA8t9nZe0
>>16
そんな働いたことない奴なんか、逆に足引っ張るだろ
そんな働いたことない奴なんか、逆に足引っ張るだろ
18:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:34:07:ID:GIcvyFpi0
地方自治体の支出は全部ナマポに消えていくからな
22:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:35:14:ID:3KSN6HXa0
アベノミクスで物理的にも日本が壊れていくw
27:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:35:26:ID:EIa/pa6H0
この老朽化修繕理由に増税正当化するんだろ
28:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:35:26:ID:C78xeJqO0
道路の上から空洞あるかレーダー調査してるはずなんだがやってなかったのか
29:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:35:55:ID:109tdXce0
自民「そうだ、増税しよう」
30:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:35:58:ID:DWO0C0KH0
他の先進国ってどうなってるんだろうな…
615:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:19:51:ID:kIMCDDXw0
>>30
インフラの老朽化は他の国でも問題になっとるで
アメリカでもそうだしイギリスの上下水道なんかは19世紀に整備されたものだから漏水が酷いらしい
インフラの老朽化は他の国でも問題になっとるで
アメリカでもそうだしイギリスの上下水道なんかは19世紀に整備されたものだから漏水が酷いらしい
31:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:36:36:ID:MDitsl1m0
オリンピックやら万博には何兆も使うのに地方の財政難でとかの理由は理解されないだろ
32:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:36:37:ID:5QKXxFpR0
しょっちゅう道路工事してるが何で?
642:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:44:53:ID:gQuPSLog0
>>32
それほんとに
なぜいつも道路掘ってるのか誰か教えて
それほんとに
なぜいつも道路掘ってるのか誰か教えて
647:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:47:14:ID:5MNQ1hDS0
>>642
水道管 ガス管 下水管 通信回線 別々に工事してるからだよ
共同溝にすると却ってコストが上がるらしいし
水道管 ガス管 下水管 通信回線 別々に工事してるからだよ
共同溝にすると却ってコストが上がるらしいし
653:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:50:17:ID:gQuPSLog0
>>647
なるほど
ありがとう
なるほど
ありがとう
691:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 01:53:16:ID:+i16pSIC0
>>642
言うほど掘ってないだろ、最近では道路に引く
白い線ですら消えかかったまま放置されている
言うほど掘ってないだろ、最近では道路に引く
白い線ですら消えかかったまま放置されている
36:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:37:31:ID:QOtGiItE0
おい大野知事よう
37::2025/01/31(金) 21:37:50:ID:cR8TvbVP0
我が家は浄化槽(´・ω・`)
38:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:38:05:ID:RUb8+dRy0
ありがとう民主党
41::2025/01/31(金) 21:38:52:ID:4QT0Q2L10
無駄な支出をなくせば予算なんて確保できるだろ
47:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:39:52:ID:DfXzp4cp0
>>41
金かければどうにかなる分野ではない。
しかも民主党のコンクリートから人へでそもそも業者が少ない。
金かければどうにかなる分野ではない。
しかも民主党のコンクリートから人へでそもそも業者が少ない。
51:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:40:45:ID:b4ieRnj10
>>47
民主党?
いつの話をしてるんだ
民主党?
いつの話をしてるんだ
72:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:43:30:ID:9XYO5qm70
>>47
自民党のやっていたコンクリートは老朽化した設備を新しくしようってものでは無くて(現に古い原発直さなかったし)、どんどん新しいものを建てていくだけだから
どちらかというと老朽化した設備を新しくしようって考え方は民主党に近いと思う
自民党のやっていたコンクリートは老朽化した設備を新しくしようってものでは無くて(現に古い原発直さなかったし)、どんどん新しいものを建てていくだけだから
どちらかというと老朽化した設備を新しくしようって考え方は民主党に近いと思う
372:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:59:32:ID:Zpr135me0
>>41
埼玉スタジアム建設に766億円もかけた埼玉県ではインフラ整備ができずに道路が陥没しました
埼玉スタジアム建設に766億円もかけた埼玉県ではインフラ整備ができずに道路が陥没しました
42:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:39:02:ID:pcGQGB5v0
まじでコンクリート事業に予算つけろよ
652:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:49:54:ID:hYMK0XYS0
>>42
ワイも含め大量リストラされて別の仕事についとるから戻らんよ
ワイも含め大量リストラされて別の仕事についとるから戻らんよ
655:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:54:34:ID:tMPfdc+r0
>>652
氷河期は育ってないし、今後はどうなるんだろなあ
氷河期は育ってないし、今後はどうなるんだろなあ
43:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:39:23:ID:7jR1jHLk0
コンクリートから人へ これが、日本人の総意ですw
44:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:39:39:ID:XOlKyURW0
個々のレベルは高いんだがなあ
優秀なリーダーが不足してんだわ
優秀なリーダーが不足してんだわ
48:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:40:01:ID:MyZ/8Lud0
必要ない無駄な税金使ってるからね
49:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:40:34:ID:zaIxT8LC0
今や日本は世界一の怠け者国家だからな
国民全員が無気力
国民全員が無気力
60:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:41:58:ID:SpeTBdhi0
>>49
怠けじゃないでしょうから
諦めでしょう
怠けじゃないでしょうから
諦めでしょう
50:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:40:36:ID:DWO0C0KH0
電線の地中化と一緒にやるしかない!
53:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:40:59:ID:SpeTBdhi0
国費はあったがマネロン私物化したんだろうと予測らしい
54:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:40:59:ID:/SCtA85A0
だから105万の壁の撤廃はやめろよ
ますます地方に金が入らなくなるぞ
ますます地方に金が入らなくなるぞ
58:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:41:47:ID:rXpz9oiv0
コンクリートから人へと人からコンクリートを交互に繰り返そう
62::2025/01/31(金) 21:42:02:ID:8rBz2dLj0
景気抑制政策の賜物
63:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:42:03:ID:vjgQcHEE0
高重量の高層建築物が集まってる場所はきそうだね
65:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:42:22:ID:B9grvs0L0
以前にはフクオカかどこかで今回以上の崩落事故も起きたしな…
あのときは運良く死者ゼロで復旧も早かったから日本スゴイ!ってやってたけど、あれからの十年弱でこの国のメッキは完全に剥げたかもな
あのときは運良く死者ゼロで復旧も早かったから日本スゴイ!ってやってたけど、あれからの十年弱でこの国のメッキは完全に剥げたかもな
67:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:42:42:ID:Pn6TUDTf0
予算不足、ではない
地方自治体の担当、とされる人たちが、自分が担当を外れるまでは大丈夫だろうと「笑い続けた」結果
地方自治体の担当、とされる人たちが、自分が担当を外れるまでは大丈夫だろうと「笑い続けた」結果
68:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:42:49:ID:b4ieRnj10
大阪万博やら東京オリンピックやらやってる場合じゃなかったな
69::2025/01/31(金) 21:42:52:ID:NGTVhsgV0
インフラ老朽化ハザードマップ必要やで
71:ドヤニー卜@ワクチン非接種 :2025/01/31(金) 21:43:14:ID:8DZ9rRMB0
日本に限らないんだろうが舗装道路の耐久性とか
その地盤とか適当なんだろうな
その地盤とか適当なんだろうな
73:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:43:31:ID:GAUq6VRy0
大分前から指摘する人が山ほどいたが手を付けないまま
100:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:49:25:ID:DZbUAdg+0
>>73
次の見えてる地雷は農業従事者の高齢化やね
本気で対策取ろうとしない
次の見えてる地雷は農業従事者の高齢化やね
本気で対策取ろうとしない
119:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:53:36:ID:iw7fvG050
>>100
ヤバいよね
昭和の定年55歳はよくできてたなあ
55歳で定年後は農業と孫育児と親の介護
ヤバいよね
昭和の定年55歳はよくできてたなあ
55歳で定年後は農業と孫育児と親の介護
79:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:44:39:ID:DWO0C0KH0
地中化止めて空中化にするか
80:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:44:45:ID:L/mVBxKz0
これ車の重みで崩れたわけでもなさそうだから自転車とか歩行者もいきなり落ちる可能性あるな
83::2025/01/31(金) 21:45:01:ID:9/zAHd2+0
新幹線とか高速とかの巨大コンクリートもいつかは崩れると思うんだが、解決策あるのか?
85:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:45:12:ID:Iv6WiUwj0
インフラも問題だけど、発生時の対応の悪さのが問題だと思う
97:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:48:18:ID:xgn0RfrO0
>>85
日本は世界最速だったんだぞ
岸田以前は
日本は世界最速だったんだぞ
岸田以前は
90:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:46:25:ID:cYVfdcGg0
防衛費に使うならインフラに税金使え
あと少子化どうこうも不可能だからいらん
あと少子化どうこうも不可能だからいらん
92:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:46:28:ID:iw7fvG050
もう国連だのODAだの海外支援だの男女共同参画だの子ども家庭庁だのスポーツ支援だの芸能だのに金撒くのやめてインフラ整備に金出して
93:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:46:47:ID:wLnkzJrG0
インフラ維持や復旧は金もかかるし手間もかかる
新規の箱ものを作らせたら予算ダクダクで6次請け
だが多重下請けの末端現場作業員なんて薄給すぎて日本人の若者が寄り付かない
ありがとう竹中
新規の箱ものを作らせたら予算ダクダクで6次請け
だが多重下請けの末端現場作業員なんて薄給すぎて日本人の若者が寄り付かない
ありがとう竹中
94:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:47:21:ID:iw7fvG050
今から20年はコンクリートの時代にしよう
95:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:47:29:ID:eHQoUnmE0
言ったろ 全ての根源は緊縮財政、だと
96:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:48:02:ID:bQQ0Axwc0
いつも無駄なことに金をばら撒いてるから金はあるだろ
99:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:49:20:ID:xgn0RfrO0
>>96
金なんて発行すればいくらでもあんねん
金なんて発行すればいくらでもあんねん
98:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:49:06:ID:hMGvbaoi0
こまめにメンテしてりゃ安くなるのに、無駄だと言って放置。今更だわ。
こんな間抜けな事始まったのは小泉からだったかね
こんな間抜けな事始まったのは小泉からだったかね
102:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:50:06:ID:xgn0RfrO0
>>98
そうだね
そうだね
101:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:49:52:ID:lS0rXrLg0
仮に予算組めたとしても人材不足とかでインフラの整備がうまくいかなそうw
112:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:52:15:ID:xgn0RfrO0
>>101
引退した人使うしか無いな
実際、今は工場なら70代でも速攻で働けるらしいw
引退した人使うしか無いな
実際、今は工場なら70代でも速攻で働けるらしいw
103:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:50:16:ID:NPJLjphY0
マジで田舎の集落はもう見捨てられるかもしれん
105:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:50:45:ID:FEkBfAlZ0
公務員の高い給料にやっとメスを入れる時が来たと思う
この状況でもできないならもう日本は終わりだろうね
この状況でもできないならもう日本は終わりだろうね
106:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:50:48:ID:f6FmMaXP0
緊縮でも何かが豊満でも中抜きされるからまともな工事にならんだろ
予算の2割も現場に回れば良い方じゃね
予算の2割も現場に回れば良い方じゃね
108:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:51:20:ID:lS0rXrLg0
最近は道路の小さい穴とか放置されてるとこ多い気がするw
121:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:54:19:ID:xgn0RfrO0
>>108
県によるんだろうな
俺の県は土木系超強いから道は超綺麗
県によるんだろうな
俺の県は土木系超強いから道は超綺麗
126:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:54:56:ID:f6FmMaXP0
>>111
非破壊検査の資格がまあ問題で、天下りなんとか法人の講習あって更に更新がある
>>121
さては岩手だなオメー
非破壊検査の資格がまあ問題で、天下りなんとか法人の講習あって更に更新がある
>>121
さては岩手だなオメー
111:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:51:59:ID:IU2xKRNs0
まず定期検査しても排水管の腐食を見抜けないのどうにかしろ話はそれからだ
126:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:54:56:ID:f6FmMaXP0
>>111
非破壊検査の資格がまあ問題で、天下りなんとか法人の講習あって更に更新がある
>>121
さては岩手だなオメー
非破壊検査の資格がまあ問題で、天下りなんとか法人の講習あって更に更新がある
>>121
さては岩手だなオメー
113:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:52:15:ID:f6FmMaXP0
ガソリン税と重量税が一般財源になったもんで財務省がありがたく他に使ってる、自賠責もな
115:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:52:35:ID:ZkfKn+M50
税金払うのケチって日本中こんなことになっちまったら悲惨よな?
水道も使えない、物資も届かない、どこへも逃げれないで、生き埋め
水道も使えない、物資も届かない、どこへも逃げれないで、生き埋め
165:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:05:54:ID:kJ7J1odx0
>>115
でも、ガソリン税は多すぎて道路の維持には使い切れないから他のことに使おうって財務省が決めたくらい、インフラ整備は余裕なハズ。
でも、ガソリン税は多すぎて道路の維持には使い切れないから他のことに使おうって財務省が決めたくらい、インフラ整備は余裕なハズ。
116:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:52:37:ID:bxISu25R0
春日部までは中川に放流しているけども
それより下はどこに捨てているのか。
今も陥没現場の下を流れてんのかね
それより下はどこに捨てているのか。
今も陥没現場の下を流れてんのかね
118:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:53:22:ID:zlpBwi+Y0
関東に震度7地震が発生したらヤバいな
茶色い泥濘に覆われそう
茶色い泥濘に覆われそう
124:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:54:39:ID:1J2IWHZV0
資本主義が暴走して金だけが全ての世の中になってしまったからな
その結果世の中に必要な仕事程、超時間労働低賃金危険な仕事になってしまった
逆に世の中に必要無い仕事や害悪な仕事程金が儲かるおかしな世の中になった
昭和ぐらいの緩い資本主義が丁度良かったんだがな
その結果世の中に必要な仕事程、超時間労働低賃金危険な仕事になってしまった
逆に世の中に必要無い仕事や害悪な仕事程金が儲かるおかしな世の中になった
昭和ぐらいの緩い資本主義が丁度良かったんだがな
125:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:54:48:ID:lS0rXrLg0
インフラに携わった人たちが地域にお金を落として
みたいな感じで景気よくなればいいのにね
昔はマスコミしょっちゅう公共事業を悪かのように叩いてたようなw
みたいな感じで景気よくなればいいのにね
昔はマスコミしょっちゅう公共事業を悪かのように叩いてたようなw
137:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:58:41:ID:jtT8quc90
>>125
人口減少が確定してる地方に過剰投資してインフラ作りまくってもメンテナンスを放置するなら作らない方が良い
札幌ドームとか赤字垂れ流しの建築ばかり
住民のことを考えてんじゃなくて業者からのバックマージンが欲しいだけ
人口減少が確定してる地方に過剰投資してインフラ作りまくってもメンテナンスを放置するなら作らない方が良い
札幌ドームとか赤字垂れ流しの建築ばかり
住民のことを考えてんじゃなくて業者からのバックマージンが欲しいだけ
144:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:01:07:ID:lS0rXrLg0
>>137
無駄な箱モノはやばいけど生活に必要なとこの整備は必要だよな
てか日本は高齢化がやばすぎてこの先どうなるんだろうな
外国人労働者にでもやらせる気なんだろうかw
無駄な箱モノはやばいけど生活に必要なとこの整備は必要だよな
てか日本は高齢化がやばすぎてこの先どうなるんだろうな
外国人労働者にでもやらせる気なんだろうかw
161:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:05:17:ID:xgn0RfrO0
>>144
普通に年寄りも働くんじゃね?
病気にさえならなければピンピンしてるからな奴ら若い奴と変わらん
普通に年寄りも働くんじゃね?
病気にさえならなければピンピンしてるからな奴ら若い奴と変わらん
128:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:55:00:ID:iDoBhDOC0
こども家庭庁と男女共同参画を無くせや
131:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:56:36:ID:cAzWlJk+0
中抜きよりインフラが一番最初じゃないんか?
143:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:00:54:ID:ZimDgkSH0
>>131
そうやって姿勢を正しうとしてこなかったツケを今の国民に負担させるんだぞ
維持管理難しいならもう国もろとも滅びようじゃないか
無駄な足掻きしたところでまた中抜き無駄遣いからの足らないから追加で増税しますーだぞ
そうやって姿勢を正しうとしてこなかったツケを今の国民に負担させるんだぞ
維持管理難しいならもう国もろとも滅びようじゃないか
無駄な足掻きしたところでまた中抜き無駄遣いからの足らないから追加で増税しますーだぞ
136::2025/01/31(金) 21:58:33:ID:E1cH+K+00
中抜き自民党を象徴してる事故
138:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 21:59:08:ID:IU2xKRNs0
昨年生まれたベビー68万人は数が少ないだけでなく
一生国が急速に劣化衰退し続ける日本史上前例のない地獄を経験することになる
一生国が急速に劣化衰退し続ける日本史上前例のない地獄を経験することになる
149:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:01:57:ID:T62wvp7q0
インフラメンテナンスも結構労力も金かかるんだよ
作るほうが簡単
作るほうが簡単
154:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:03:02:ID:RK0ANVf40
昭和の全国水道整備は国の補助金や地方交付税でやった つまり借金でやった
今の老人は1円も出してない
同じことをもう一度国債発行してインフラを更新しろと言うとなぜか反対する老人がいる
自分たちが若い時は国が国債発行して仕事もらって毎年給与上がって家庭持てて子育てできたのにだ
今の老人は1円も出してない
同じことをもう一度国債発行してインフラを更新しろと言うとなぜか反対する老人がいる
自分たちが若い時は国が国債発行して仕事もらって毎年給与上がって家庭持てて子育てできたのにだ
179:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:11:06:ID:xgn0RfrO0
>>154
自国通貨建国債は借金じゃないぞw
貸方にあるから負債扱いされるだけで実体はただの貨幣発行装置
自国通貨建国債は借金じゃないぞw
貸方にあるから負債扱いされるだけで実体はただの貨幣発行装置
156:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:03:53:ID:9nmMcfQn0
トラックが走行中に穴が開いて落ちたのではなくて
開いていた穴にトラックが突っ込んで落ちたのか
トラックが落ちなければ、復旧は早かったのだろうね
開いていた穴にトラックが突っ込んで落ちたのか
トラックが落ちなければ、復旧は早かったのだろうね
157:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:04:26:ID:sQHyXguT0
今のベテラン達が引退したら本当どうなるんだろう
この件に限らず整備士とか修理工とか技術的に信頼できるの氷河期世代くらいまでなんだよな
その下の世代から職人はいるけど一気に技術力が落ちてる
この件に限らず整備士とか修理工とか技術的に信頼できるの氷河期世代くらいまでなんだよな
その下の世代から職人はいるけど一気に技術力が落ちてる
175:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:08:55:ID:IU2xKRNs0
>>157
これは本当にそう
20年後に氷河期が引退するタイミングで一旦大きな破綻が起きる
たぶん戦後100年の節目、2045年
これは本当にそう
20年後に氷河期が引退するタイミングで一旦大きな破綻が起きる
たぶん戦後100年の節目、2045年
187::2025/01/31(金) 22:13:16:ID:9/zAHd2+0
>>157
その点医学部は日本の最優秀層が流入し続け、知識と技術が受け継がれて発展していってるから素晴らしいな
やっぱりちゃんと稼げるところに人は集まる
その点医学部は日本の最優秀層が流入し続け、知識と技術が受け継がれて発展していってるから素晴らしいな
やっぱりちゃんと稼げるところに人は集まる
158:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:04:44:ID:q9c3Zdu+0
昭和に作りすぎたんだ
159:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:05:01:ID:dir+ecHr0
インフラの老朽化問題はずいぶん前から言われていること
いつも事故が起こってからの後手後手
いつも事故が起こってからの後手後手
160:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:05:01:ID:024EGjve0
そりゃプライマリーバランスとか緊縮財政を30年以上もやってたらそうなるわな
166:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:06:27:ID:dd4nAf0h0
自民「道路保守なんかに使う金があったら国防に回せ!」
171:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:07:50:ID:2FQvTscH0
こども家庭庁とか男女共同参画なんちゃらとかの予算を回せばできるよね?
178::2025/01/31(金) 22:10:25:ID:9/zAHd2+0
中抜き構造が諸悪の根源だろ
実際に汗水流して働いてる人間に金がまわらないならインフラボロボロになるわ
実際に汗水流して働いてる人間に金がまわらないならインフラボロボロになるわ
180:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:11:17:ID:dir+ecHr0
財政はこういう事に使わないのか
181:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:11:40:ID:iRZOc8Lu0
モノとカネに固執しヒトを粗末にした末路だろ
ヒトがいなかったらモノもカネも意味ないのに
ヒトがいなかったらモノもカネも意味ないのに
183:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:12:19:ID:CTSOgeMr0
バブルであれだけ金が余ってた時にやっておけば
185:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:12:43:ID:XVQYhQsW0
でも選挙になると忘れるんですよ。
目先の金が第一ですから、手取り増やす減税政党に投票します。
目先の金が第一ですから、手取り増やす減税政党に投票します。