video カテゴリ

  • 不登校

    【文科省】2023年度の小中学生の不登校は34万6482万人、11年連続で増加・・・10年前の2013年度は11万9617人で、実に3倍近くにまで増えた

    1:影のたけし軍団 ★:2024/12/29 12:38:37:??
    小中学生の不登校が11年連続で増加した。文科省によると2023年度の小中学生の不登校は34万6482万人。10年前の2013年度は11万9617人で、実に3倍近くにまで増えた計算になる。

    不登校の理由は多岐に渡るが、「不登校の要因分析に関する調査研究 報告書」によれば、児童生徒の回答1位は「不安・抑うつ」が76.5%、

    2位が「居眠り等」で70.3%。以下、「体調不良」68.9%、「宿題ができていない」50.0%、「学業の不振」47.0%と続く。


    また教師と児童生徒で回答に大きな差が出ているものもあり、たとえば「いじめ被害」に関しては、教師が4.2%に対し児童生徒は26.2%、

    また「教職員への反抗・反発」は、教師が3.5%、児童生徒が35.9%という結果も出た。

    https://times.abema.tv/articles/-/10157502?page=1#goog_rewarded
    https://times.abema.tv/articles/-/10157502?page=1#goog_rewarded
    94:名無しさん:2024/12/29 14:00:21:Ti6r
    >>1
    まあ、実際、学校行く必要ないしな
    無理して行かなくてもいいよ
    326:名無しさん:2024/12/29 20:23:27:lSCN
    >>1
    大人になって思うのは別に学校行かなくてもいいなってこと
    必ずしも学校に行かなきゃいけないってことないんだよな
    8:名無しさん:2024/12/29 12:49:05:dNdf
    小中学生の人数は10年前と比べて少子化で減ってるんだよな?やべー
    9:名無しさん:2024/12/29 12:49:34:EwJW
    彼らがX民や5ch民を新時代を担う人材か
  • おせち

    ベルーナおせち、1万5000件届かず 物流上の手配ミスで

    1:朝一から閉店までφ ★:2024/12/29 13:57:38:??

    毎日新聞
    2024/12/29 11:45(最終更新 12/29 11:52)

    ベルーナがホームページにに掲載したおわびの文書
     通信販売大手のベルーナ(埼玉県上尾市)は28日夜、年末に到着予定だった、おせち料理のうち約1万5000件が配送できなくなったと発表した。物流上の手配ミスがあったという。

    https://mainichi.jp/articles/20241229/k00/00m/020/085000c
    https://mainichi.jp/articles/20241229/k00/00m/020/085000c
    2:名無しさん:2024/12/29 13:58:22:nJ7i
    は?ふざくんな!
    4:名無しさん:2024/12/29 13:59:10:nJ7i
    服買ってついたポイント使って注文したのに
    5:名無しさん:2024/12/29 13:59:47:lxAD
    おせちのない正月
    6:名無しさん:2024/12/29 14:00:17:b1bG
    いくらのおせちかな2万くらい?w
  • 考える

    2024年平均賃金、月33万200円 伸び率33年ぶり大きさ ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/26(木) 21:12:44:ID:fUJ2ZipW9
    厚生労働省は26日、2024年の賃金構造基本統計調査の速報値を公表した。一般労働者の平均賃金は月33万200円と比較可能な1976年以降で最高となった。伸び率は3.7%と、91年以来33年ぶりの大きさだった。企業による賃上げの影響が表れている。

    学歴別にみると、大学卒が4.3%、高校卒は2.5%伸びた。大学卒の一般労働者における年齢階級ごとの伸び率は45~49歳が6.5%と最も大きく、60~64歳(5.6%)、35~39歳(5.3%)が続いた。

    調査は従業員5人以上の民間企業と10人以上の公営事業所を対象とした。速報値は10人以上の民間企業から集めた回答をまとめた。正社員などフルタイムで働く人が対象で、賃金は残業代を含まない所定内給与を指す。

    日本経済新聞 2024年12月26日 15:51
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA265MP0W4A221C2000000/
    ★1 2024/12/26(木) 16:07:24.34
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA265MP0W4A221C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/
    24:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 21:20:40:ID:ccw3T64K0
    >>1
    どーせ嘘だろ
    75:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 21:37:39:ID:TA7XVWcf0
    >>1
    氷河期でも一番厳しかった45~49歳あたりが伸びてるのは吉報
    155:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 22:16:59:ID:o9f5CSgo0
    >>1
    平均33万て、上が高いだけでしょ
    183::2024/12/26(木) 22:35:12:ID:9mTYuQ3I0
    >>1
    平均400万は凄いと思うが
    中央はもっと下だろうな
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:生活保護(4)
    生活保護

    生活保護申請増、長引く物価高で コロナ支援の縮小時を上回る [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 23:23:58:ID:wavP4yJv9
    2024年度上半期(4~9月)の生活保護申請が前年同期比で2.8%増の13万3274件に上ったことが28日、分かった。厚生労働省の公表データを共同通信が分析した。新型コロナウイルス感染拡大で景気が悪化した期間や、コロナ禍に伴う生活支援の縮小が低所得者層を直撃した時期の申請件数を実数で上回った。賃上げの効果は及ばず、長引く物価高で家計が圧迫されて苦しむ人が多い実情がうかがえる。

     この年末年始は最大9連休となり公的機関の多くが閉まるため、困窮や孤立を防ぐ支援の強化が求められる。自治体や支援団体に食料配布や電話相談の動きが出ている。

     24年4~9月の申請件数はコロナ禍前の19年同期(11万4067件)と比べ16.8%の増加だった。一方、前年同期との比較では、コロナ感染拡大が始まった20年は1.1%減少し、21~22年は経済や雇用情勢の悪化もあり3~4%台の増加となった。コロナ禍の特例的な生活支援が縮小した23年は5.4%増の12万9606件だった。

    2024年12月28日 21時08分共同通信
    https://www.47news.jp/11965960.html
    https://www.47news.jp/11965960.html
    29:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:49:31:ID:FfzaYvSN0
    >>1
    物価高に利上げだもんな
    78:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 02:26:55:ID:zYSyMHl+0
    >>1
    そりゃそうなる
    しかし何処かで締めないと
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:25:31:ID:QXT2uqcj0
    物価高なんだから当然増えるよなァ!?
    21:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:41:17:ID:P6OxXSBJ0
    >>2
    そうだよね
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:減税(3) 税(49) 行政(44) 財務省(10)
    財務省

    大規模減税「適当でない」 財務相、税収最高見通しで ★5 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 21:30:07:ID:wavP4yJv9
    加藤勝信財務相は27日の記者会見で2025年度予算案の一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関し「税収増だけで大規模な減税ができるという見方は適当ではない」と述べた。予算案で税収は78兆4400億円を見込んでおり、一部野党や交流サイト(SNS)では減税を求める声が出ている。

     加藤氏は大規模な減税が適当ではない理由として、25年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げた。

     政府は25年度税制改正大綱で所得税が発生する「年収103万円の壁」の123万円への引き上げを明記した。国民民主党は178万円を目指しさらなる引き上げを求めている。

    2024年12月27日 12時16分共同通信
    https://www.47news.jp/11960146.html
    ★1 2024/12/27(金) 14:15:21.00
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
    https://www.47news.jp/11960146.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
    17:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:44:39:ID:ro2AytCx0
    >>1
    1990年の社会保障費が11.6兆円
    2025年の社会保障費予算額が38.3兆円

    1990年の国債償還費が14.3兆円
    2025年の国債償還費予算額が28.2兆円

    日本が常に税収不足するなのは、重い社会保障の負担と、
    それを補うために発行された巨額の赤字国債の返済のせいだよ。

    日本に必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。

    80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。
    50:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:04:47:ID:MsGSPkkV0
    >>1
    岸田政権の定額減税には財源など一切問題になりませんでしたよね
    毎年何兆円もばら撒いている交付金なり補助金なども財源が問題になることは無い
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:30:25:ID:XhMQC+Dh0
    よし増税だ
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:31:22:ID:YtzRPXso0
    >>2
    よし
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:石破(43)
    過労

    【石破】「新聞は褒めてくれない」「ネット見たら悲しくなる…」石破首相がボヤキ

    1:ちょる ★:2024/12/28 08:59:47:??
    石破茂首相は27日、東京都内で講演し、激務に追われる日々について「普通の大臣の何倍もしんどい。なんせしんどい」と吐露した。「新聞読んだら誰も褒めてくれないし、ネット見たら何だか本当、悲しくなるし。寝る時間はほとんどないし‥」とボヤキ交じりに語り、会場の笑いを誘った。

    仮に9月の自民党総裁選で岸田文雄前首相が出馬していた場合、どう対応したかを問われると「どれだけ重荷を分担できるかを考えたと思う」と答え、首相を支える存在の重要性を切実に訴えた。


    続きはこちら
    https://www.sankei.com/article/20241227-POIM2WP6ZJNVBAZYSOMXQOEPL4/
    https://www.sankei.com/article/20241227-POIM2WP6ZJNVBAZYSOMXQOEPL4/
    532:名無しさん:2024/12/28 13:38:47:Fg1U
    >>1
    小沢一郎「政治家は叩かれてナンボ」
    573:名無しさん:2024/12/28 14:29:35:q03G
    >>1
    インターネットはやめろ
    645:名無しさん:2024/12/28 18:00:44:CTqI
    >>1
    わかるわ…
    2:名無しさん:2024/12/28 09:03:25:UJHV
    減税すれば良い
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:103万円の壁(6) バナナ(1) 石破(43) 税(49)
    叩き売り

    石破茂首相“103万円の壁”議論「バナナ叩き売ってるわけじゃないんで」  [どどん★]

    1:どどん ★:2024/12/28(土) 16:12:55:ID:wx4QA4kw9
    石破茂首相(67)が28日放送の日本テレビ系情報番組「ウェークアップ!」(土曜前8・00)にリモートで生出演。「年収103万円の壁」引き上げを巡る国民民主党との議論について「バナナ叩き売ってるわけじゃないんで」と話す場面があった。

     所得税が生じる「年収103万円の壁」を巡っては、自民、公明両党が国民の3党協議で103万円から123万円への引き上げを提案。だが国民は178万円を主張して譲らず、玉木雄一郎代表が前週の同番組に出演した際にも「(178万円を)目指して頑張る」と発言した。

     石破首相はこの話題を振られると「バナナ叩き売ってるわけじゃないんで」とし、「いくらにするんですかってことは、これだけにするとこれだけ減収、税金が減りますと。当たり前の話、控除上げるわけですから。もちろん税収を増やす努力はするんだけどそれでもなお足りないと、じゃあ足りない分はどっから持ってきますか、安易にまた次の時代に借金していいですか、それとも色んなものを節約してそこから出しますか、という2つの議論をしなければならない」と減収を補完する財源について言及した。

     「123万円を、いや140万円、あ、もう一声みたいな。それは理屈はつくんですけど、いくらでも。そうなったときに一体いくら税金は減りますか、その部分をどこから出しますか、まさか次の時代に借金送りするんじゃないでしょうねというような話をこれからしなければいかんですね」と続け、赤字国債で賄うことに否定的な見解を披露した。

    スポニチ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/505155272ac4d2b487cc71c9648159267913ebed
    https://news.yahoo.co.jp/articles/505155272ac4d2b487cc71c9648159267913ebed
    281:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 17:06:48:ID:aA0ZJA9O0
    >>1円安で実質賃金がどんどん下がり続けているんですが?バナナの叩き売りですが?
    574:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 18:01:31:ID:9jTxvCfl0
    >>1
    あ?民間は支出を削ってなんとかやってるんですよ?
    お前らも削れや!
    632:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 18:14:00:ID:Y8LgpzgH0
    >>1
    おまえらが散々無駄遣いしといてすげえこと言い出したな
    782:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 18:42:59:ID:Z+VBHt6k0
    >>1
    それって宮沢が123万円とか言ったのが発端だろw

    ブーメラン投げんな
    増税ゲル
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:出生数(6) 地方(6)
    過疎地

    本当に日本が終わる…予想より20年以上早い出生数70万人割れ “なにもない”地方に求めたいこと★3 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/28(土) 21:36:17:ID:WgF/4ZEa9
    (前略)
    ■地方の独自色を誇るヨーロッパの人々
    私はヨーロッパを訪れることが多いが、視覚的にも日本とは地方の姿が大きく異なることに、いつも気づかされる。一言でいえば、どの地方もその地方らしさが保たれている。高いビルが建つことはほとんどなく、街路もおおむね狭いままで、時間をかけて形成された街並みが大事にされている。街路の広さもふくめて凝縮された「狭さ」がたもたれている。さりとて窮屈な感じはなく、「ヒューマンスケール」という語が浮かんでくる。

    BS日テレで放送されている『小さな村の物語 イタリア』という番組では毎週、歴史と伝統がある小さな町や村に住む人たちの暮らしぶりが描かれるが、見るたびにうらやましいと思うのは、彼らが地域に強い誇りを持っていることである。だれもが、おらが町や村に誇るべきものがどれほどあるか熱弁する。

    そうはいっても、イタリアの地方も若者の流出や過疎化と無縁ではない。やはり社会問題化してはいるのだが、各地方が元来もっているポテンシャル、歴史や伝統にもとづいた独自色が、日本とは比較にならないほど大事にされていると痛感する。石破総理がいう「若者や女性にも選ばれる楽しい地方」という原点が見失われていない。

    ■「なにもない」地方などないことに気づくべき
    片や日本はどうだろうか。私は城に関する仕事もしているので、各地の城下町を頻繁に訪れるが、そのたびに暗澹たる気持ちになる。目立つのは、駅前が再開発と称して、古い街区がすっかり更地にされてしまっているケースである。そこには広く真っ直ぐな道路があらたに敷かれ、地域のあらたなシンボルと位置づけられていると思しきタワーマンションが建つ。

    整備が進行中の町も、すでにある程度整備された町もあるが、後者の場合、歴史や伝統に根差した町の個性が皆無で、さらには歩く人も走る自動車も街区のスケールにくらべて少なく、居心地が非常に悪い。それでいて駅から少し離れると、空き家や空き地だらけの街区やシャッター商店街が目立つ。町の個性を徹底的に否定した再開発のせいで、伝統的な地区はますます寂れるという最悪の循環が生まれている。

    前述したように、イタリアの人が誇るべきものについて熱弁するのに対し、地方に住む日本人の多くは「なにもないところで」と説明する。むろん、そんなことはありえない。日本はほとんどの町に歴史や伝統があり、長く育まれてきた価値がある。その地域にしか見いだせない自然の美しさや豊かさもある。

    ところが、東京などの大都市とくらべて、「なにもない」という結論を導き、せっかく「ある」ものを再開発で壊し、ミニ東京のようになろうとして、ほんとうに「なにもない」場所にしてしまう。しかも、進む少子化を考えれば、タワマンなどどう考えても近い将来、負の遺産になるのが必至である。近隣の町から人を呼び寄せるつもりかもしれないが、そもそも人口減が避けられないなか、住人の取り合いをすれば地方が共倒れするだけである。

    出生数が8年で3割も減るほどの少子化が進んでいる以上、「若者や女性にも選ばれる楽しい地方」をつくらなければ、日本の地方はみなゴーストタウンのようになってしまう。だから、石破総理の「地方創生」に期待をしたいが、各地の現状がすでに述べたようである以上、創生の道筋を地方にまかせるだけでは、さらなる沈下を招くに違いない。

    「なにもない」地方などないのだから、東京を真似ずに「ある」ものを活かす。ヨーロッパの視察なども重ねて、その活かし方を徹底的に検証する。まずは、国がそうしたことを主導し、地方に考えさせたうえで創世の道筋をつけないと、むしろ前述したような悪循環が生じるから、心してかからなければならない。

    人口減少を考えると、地方をめぐる状況は今後、厳しさを増す一方だと思われる。豊かさの象徴として整備が進められてきた道路や橋梁も、町の文化施設のようないわゆるハコモノも、老朽化が進んで整備や維持にこれまで以上の費用がかかるはずだが、少ない人口でそれをどう賄うのか。街区にせよインフラにせよ一定程度は切り捨て、公園や農地にすることや、林に戻すことなども考え、持続可能な地域に絞って、ポテンシャルを活かした町づくりをする必要があるだろう。

    ※以下略
    ※全文は引用先で

    デイリー新潮編集部12/28香原斗志
    ★1:2024/12/28(土) 09:55
    前スレ
    本当に日本が終わる…予想より20年以上早い出生数70万人割れ “なにもない”地方に求めたいこと★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735383966/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735383966/
    295:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:15:08:ID:jw1cPcVV0
    >>1
    この人の言う歴史と伝統を大切にするイタリアの地方の町や村と、日本の限界集落は、成立維持されてきた歴史、過程、事情とかが違うんでないの…?
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:37:24:ID:i0KBCQ8X0
    諸悪の根源は東京一極集中
    42:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:42:52:ID:AyqDbAVE0
    >>5
    そこに共稼ぎと児童手当の現金支給がさらに不動産バブルを煽ってもはや生活できない状況になってきたからね
    7:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:37:57:ID:L6tY6QVb0
    ド田舎には自然や昔ながらの農地は残ってるけど…ジジババだけだよ。
    観光客もほぼ来ないし、嫁はこないし子供は都会にでて未来は無い。
    文句言うなら、開発も一切しない不便なド田舎に子孫も何代も住み続けてみろと。
  • 2024年12月29日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:婚活(4) 結婚(8) 若者(15)
    絶望

    結婚は無理ゲー?4000人に「いいね」でも成果ゼロ…結婚を諦める若者たち [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 12:43:25:ID:3USiE1nR9
    結婚は無理ゲー?4000人に「いいね」でも成果ゼロ マッチングアプリ「品定め」に疲弊…結婚を諦める若者たち

    〈結婚は無理ゲーですか?〉((1)

     結婚する人が減っている。生涯未婚率は年々上がり、呼応するように少子化が進む。一方で、婚活する人は多く、事実婚や同性婚を望む人も。令和の若者らは結婚についてどう考えているのだろう。
     したいけれどできない?
     そもそもしたくない?
     パートナーや子どもを持つことについては?
     初回は、結婚を無理ゲー(攻略困難なゲームのよう)と語る男性と、「無理して相手を探すのはやめた」と思うに至った女性の話から。(記事は2024年7月24日東京新聞朝刊に掲載、内容・数字は当時の状況に基づきます)
    ◆あたたかい家庭で育ち、結婚に憧れ けど出会いがない
     「こんな無理ゲー見たことないぞ!」。恋愛や結婚したい人をつなぐマッチングアプリに登録して3週間ほど、東京都大田区の会社員男性(34)は、誰とも出会えないまま自身のブログに怒りをぶつけた。交際経験はなく、自らを「弱者男性」などと呼び、「トモイナ」の名前で苦しみをネット上に吐露する日々を送る。
     トモイナさんは千葉県出身で両親と妹の4人家族で育った。家族仲は良く、「信頼できる女性と家族になり、自分が育ててもらったように子どもを育ててみたかった」。電気系の大学を卒業後、就職浪人して入った会社は男性しかいなかった。年収は約430万円。出会いもない。周囲に勧められ、昨年3月にあるマッチングアプリに登録...(以下有料版で,残り 250文字)

    東京新聞 2024年12月28日 12時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/374873
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/374873
    80:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:02:27:ID:F0Iz1Aa00
    >>1
    もうくじ引きしてカップリングして種付けでいいんじゃないの?

    昔のお見合いみたいに
    119:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:08:49:ID:awup/Bo10
    >>1
    ×結婚は無理ゲー
    ◯結婚する理由が特にない
    ◎二次元嫁とすでに結婚している


    真実はこれ
    510:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 14:01:23:ID:TWmN+lOE0
    >>1
    ありがとう。敵が減って助かる
    555:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 14:05:24:ID:VGzqKogm0
    >>1
    せめてあと150万年収あげて600万超えれば相談所でもお見合い組めるよ

    あとプロに写真撮ってもらう
    アプリは中年には不利
  • 2024年12月29日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:帰省(1) 年末年始(1) 東名高速(1) 渋滞(1)
    渋滞

    【悲報】年末年始の東名高速、脅威の40km渋滞wwwwwww

    1:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:11:31:ID:FSGeYG5RH
    東京から大阪行きの東名高速、40km渋滞(100分)する模様
    https://i.imgur.com/jwLwzAR.jpeg https://i.imgur.com/jwLwzAR.jpeg
    23:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:31:16:ID:QA+38wXN0
    >>1
    https://i.imgur.com/ufUclnp.jpg
    まあ、最近のクルマなら渋滞でも楽チンなんですけどね https://i.imgur.com/ufUclnp.jpg
    3:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:13:15:ID:o3Kw5I8P0
    高速道路の意味ないよね
    下道のが早いやろ
    4:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:14:41:ID:XMkfRXcn0
    40キロwww
    エグいw
    5:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:15:36:ID:K+4iU8H+0
    もし目的地が40キロ先だったらスタートからゴールまで車が止まってるレベルwww
  • 上部へスクロール