最新投稿

  • つぶれる

    独身税、月1000円で決着!2026年度から徴収開始へ

    1:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:50:40:ID:KAqPtXp60
    2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

     評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

    ◼独身者が損をする制度

     子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

     こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

     要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

     そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

     もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

     そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

    s://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    114:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 20:31:25:ID://R/Qtkq0
    >>1
    年収130万円だと月いくら?
    2:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:51:33:ID:KAqPtXp60
    なんかあの手この手で税金増えるなぁ
    382:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 22:21:08:ID:XD0BF4JH0
    >>2
    そして使われる先は糞どうでもええ事業で中抜き
    4:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:52:33:ID:KAqPtXp60
    月1000円言うが年間にしたら12000円だから決して安くないよなぁ
  • グラフ

    国民民主・玉木代表 「石破首相はやるべきことをやらずに、やらなくていいことをやっている」「電気代、ガソリン代、コメ高騰の対策」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/25(火) 00:55:16:ID:YWuMCDzO9
    国民・玉木雄一郎代表「石破首相はやらなくていいことをやっている」政権支持率急落の背景に見解
    「要は、やるべきことをやらずに、やらなくていいことをやっている。それが、支持率が低下した原因の1つではないかと思う」と述べ、支持率急落が続く石破政権の対応を批判した。

    「やらなくてもいいこと」を問われると「商品券を配ることだったり、4月から電気代の補助をやめたり、1月からはガソリン代の補助も縮小している。物価高騰対策をやるのなら、物価を下げる方向のことをやらないといけないのに、そういうことをやらずに、やらなくていいことをやっている」と、石破茂首相の感覚のズレに言及。コメの高騰にも触れ「備蓄米の放出はタイミングも、やり方も悪いと思う。ほとんど効果が出ていない。国民からすると、とにかく物価高騰対策をなんとかしてくれということ
    詳細はソース 2025/03/24
    https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-250324-202503240000564.html
    https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-250324-202503240000564.html
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 00:57:46:ID:JbwTD/of0
    >>1
    国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで国民負担は減らないよ。

    玉木さんが選挙で語っていたのは医療費を削減して財源とするはずだった。

    玉木さんたちは高額療養費制度の改革に賛成するべきなのに

    無責任に医療費削減の議論から逃げ出したいま、

    103万円の壁を上げたところで、ほかのところが増税になるだけで現役世代の負担は減らないよ。

    国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。
    30:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:12:04:ID:e1R8x5Dn0
    >>2
    無茶な国民負担でのばら撒きとか老人優遇とか中抜き政策はいいの?
    105:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:02:47:ID:4nXrVYDI0
    >>2
    足算引算しか出来ない経済音痴が言うこと
    収入増で消費量増えたり人材不足解消とか相乗効果は考えないのか
    193:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 03:31:52:ID:HKdYM2ES0
    >>2
    過去最高の税収だけど?
    過去最高益叩き出してる法人税増税してみては?
  • グラフ

    実質賃金の算出法、上げ方向に補正 諮問会議で提案 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/03/24(月) 20:16:44:ID:41UwvNEx9
    経済財政諮問会議の民間議員は国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案した。実質賃金を公表する厚生労働省は「持ち家の帰属家賃を除く」消費者物価指数(CPI)を使って算出している。民間議員は「総合」で計算するように求めた。現時点で総合を使うと、実質賃金は上げ方向の補正となる。

    24日の諮問会議で議論した。政府は厚労省の毎月勤労統計調査に2つの方法で算出した実質賃金を併記することを検討する。...

    全文はソースで 2025年3月24日 20:10 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA192OZ0Z10C25A3000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA192OZ0Z10C25A3000000/
    32:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 20:24:41:ID:OcJdHRkT0
    >>1
    まーた安倍仕草かwww

    統計を改ざんして良さ気に見せようとする
    その努力だけは認めますよw
    117:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 20:45:49:ID:jhOKk35d0
    >>1
    これで日本はOECDの最下位グループから脱出できそうだなw
    120:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 20:47:15:ID:PvC8Jybu0
    >>117
    どのみち他の国があがって日本の順位は下がるんじゃないかね。
    119:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/03/24(月) 20:46:39:ID:udPnjEyl0
    >>1
    計算手法の変更は統計の継続性の破壊。
    長期的に比較できなくなる。数字を改変して失政を隠すのは北朝鮮と同じ。
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:ai(10) 労働者(13)
    ai

    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/25(火) 01:09:15:ID:xVvaO2T49
    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
    「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

    レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。

    ■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

     レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

     例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

     一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

    詳細はソース 2025/3/24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    210:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:42:25:ID:bxd1x8hr0
    >>1
    どうせ、この記事の予想も外れんだろう?
    94:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:51:ID:x2sNFVeX0
    >>1
    >代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    これマジで言ってたのか
    どれもAIにゃ無理だろw
    AIがロボットならワンチャンあるけど
    139:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:10:46:ID:bJrGcHFP0
    >>1
    > 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    何で「AI」で代替出来ると思ったのかが分からない
    ターミネーターに出て来るサイボーグのようなものとAIは違うぞ
    347:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:46:28:ID:Nn9lyaIK0
    >>1
    野村総研みたいなコンサル屋はAIでも出来るよ。
    責任押し付けるためだけにいるし
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130) 社会(287)  タグ:年金(3) 生活保護(4) 高齢者(3)
    生活保護

    生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ ★3 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/24(月) 06:22:12:ID:QEpQ+QL+9
    生活保護を受ける人の過半が65歳以上の高齢者となっている。日本社会の高齢化が進み、低年金の独居老人が増えたことが背景にある。年金支給額を底上げする改革の先送りが続けば、全額を公費でまかなう生活保護にセーフティーネットを頼る状況が深刻になる。

    生活保護は収入が地域ごとの最低基準を下回る人に、日常生活費や家賃、医療費などを支給する制度だ。受給するには自動車などの資産を原則、処分しなければならないなど...(以下有料版で,残り1254文字)

    日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/
    ★1 2025/03/23(日) 09:11:42.35
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742727336/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742727336/
    467::2025/03/24(月) 09:38:43:ID:mBtRJ7Ik0
    >>1
    だから年金受給資格があれば住める団地でも用意しろと
    銀行とスーパーと病院が近くにあればどうにかなるだろ
    474::2025/03/24(月) 09:42:49:ID:+BfeohPW0
    >>467
    駅前開発なんてやってないで病院都市みたいのを作らないとね
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 06:23:31:ID:efNyLI7q0
    これが氷河期世代になったらとんでもないことになるぞ
    491:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 09:49:59:ID:sQzB0uZh0
    >>2
    ヨーロッパと比べて日本は受給率、捕捉率とも低すぎるからまだ大丈夫
    本来もらえるべき人がもらえるようになるだけ
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(637) ニュースなし(125)  タグ:子育て(6) 若者(15)
    バツ

    「子供は育てたくない」若者が半数以上に・・・

    1:名無し:25/03/22(土) 11:28:37 : ID:0pgT主
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3cb43e8dc076a4dd741b323d902d76964493ebb3
    弱者多すぎん?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3cb43e8dc076a4dd741b323d902d76964493ebb3
    3:名無し:25/03/22(土) 11:29:09: ID:wAk4
    全部今の大人のせいやな
    7:名無し:25/03/22(土) 11:31:21: ID:0pgT主
    少なくとも現状の既婚率は30代で65%ぐらい
    40代前半になると70%超えるし
    8:名無し:25/03/22(土) 11:31:42: ID:05Dz
    子供よりYouTubeの方がおもろいし
    13:名無し:25/03/22(土) 11:32:55: ID:0pgT主
    >>8
    逆にYouTubeそんなおもろいか・・・?
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:倒産(15) 建設業(3) 物価高(47) 経営(4)
    会社

    【経済】建設業の倒産、10年で最多 資材価格の高騰や退職で経営困難に [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/03/22(土) 11:48:18:ID:jcwrakR19
    建設業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、2024年の倒産件数は1890件で、過去10年で最多だった。建築資材や人件費の高騰などで廃業せざるを得ない企業が増えた。大手企業が経営支援に乗り出す例もある。

    帝国データバンクによると、建設業の倒産は22年以降3年連続で増加。24年に倒産した企業のうち、約9割が従業員10人未満だった。業種別では、大工やとび職などの職別工事業が最も多かった。

    倒産した理由は、資材価格の高騰の影響を受けたり、従業員の退職などで経営が困難になったりしたケースが全体の約2割あった。このほか、コロナ禍に設けられた無担保・無利子でお金を貸す「ゼロゼロ融資」を利用後に倒産した企業も143件あった。
    (有料記事:以下624文字)

    2025/3/22 11:00 朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    32:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:32:ID:mHaj8vHQ0
    >>1
    わいも倒産したいけど
    個人事業主だから自己破産になるわ
    56:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:09:26:ID:dT+v4jl40
    >>1
    簡単だよ
    人手不足の上
    消費税のせいで日当も上げられん
    そりゃやーめたとなる
    90:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:35:ID:202d/g2K0
    >>1
    diyも増えてるから?
    145:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:29:27:ID:Ckoxyd220
    >>90
    DIY をさせないようにホームセンターは嫌がらせみたいな商売してるけどなw
  • 2025年3月24日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287) 職場(101)  タグ:労働者(13) 賃金(12) 転職(5)
    転職

    正社員の転職が最多、24年99万人 若手ほど賃金増加 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/03/22(土) 07:16:51:ID:a+dz46C69
    正社員の転職が増えている。2024年は99万人と前年から5%増え、比較できる12年以降で最多となった。20代後半から40代前半が多く、企業の賃上げが進むなかでより良い待遇の企業に移る例が多い。企業は賃上げや職場環境の改善を続けなければ優秀な人材を囲い込めなくなっている。

    全文はソースで 2025年3月22日 5:00 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
    360:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 09:01:13:ID:ZShHQ9dm0
    >>1
    転職してから成功するかどうかが大事だと思うので、その辺に着目して記事を書いて欲しい
    669:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:12:31:ID:rQofdt8a0
    >>1
    労組がオワコンな現代では、賃上げには転職が有効
    でも転職市場が盛んなのは外資やら大手やらの上位企業群の間でのみ
    結局給料が上がっていくのは上位企業群だけ、広がる格差
    675:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:17:01:ID:V4RPQhyS0
    >>1
    明確に氷河期世代とそれより若い世代で別れてしまってるじゃないか…
    4:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:18:25:ID:ZF3cafj10
    初任給30万円の時代なんだよ
  • 2025年3月23日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185) 社会(287)  タグ:国民民主党(19) 高速道路(1)
    高速道路

    【政治】高速料金「一律500円に」 国民民主幹部が提案、石破首相困惑

    1:鮎川 ★:2025/03/21 22:13:46:??
    国民民主党の浜口誠政調会長が21日の参院予算委員会で、高速道路料金を原則一律500円とすることを提案した。石破茂首相は「あまりにユニーク、斬新な提案で即答できる能力がない」と困惑しつつ、否定的な見解を示した。


    続きはこちら
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032100989&g=pol
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032100989&g=pol
    174:名無しさん:2025/03/22 00:04:13:cxhD
    >>1
    上限5000円にしろや👹
    247:名無しさん:2025/03/22 01:12:21:mKEK
    >>1
    こんな提案してお茶を濁す民民も怪しくなってきたな
    503:名無しさん:2025/03/22 08:17:42:f5kl
    >>1
    この提案は、突拍子ではない。
    アメリカ、一部を除き、高速料金はゼロ。
    日本での車検もない。結果、維持費もひくい。
    利子が高すぎなければ、車はよく売れる。
    2:名無しさん:2025/03/21 22:14:51:YV69
    民主党はタダと言って政権を…
  • 2025年3月23日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130)  タグ:ChatGPT(3) 大学生(1)
    ai

    ChatGPTユーザー、殆どが大学生だった [237216734]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/03/20(木) 11:32:51:ID:kK2WWROE0●
    https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
    ChatGPTユーザーのほとんどが大学生、日本も18~24歳の利用が最多──教育現場の利用動向も明らかに
    https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2503/18/news166.html
    https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2503/18/news166.html
    52:名無しさん@涙目です。:2025/03/20(木) 12:06:39:ID:/uSbMTWp0
    >>1
    だってレポート書かされまくるやん特に文系
    期末試験もレポート提出だから大活躍だよ
    242:名無しさん@涙目です。:2025/03/20(木) 18:14:03:ID:z6WBn4OL0
    >>1
    課金ユーザーは?
    2:名無しさん@涙目です。:2025/03/20(木) 11:34:08:ID:JY6/kmNg0
    俺も使うが
    3:名無しさん@涙目です。:2025/03/20(木) 11:34:40:ID:sRIjGdhf0
    大学生だけどChatGPT課金してるわ
    教本や配布資料食わせたら後は勝手にレポート作製してくれるし、択一式のオンラインテストなら余裕で正答できるからほんと便利
    講義半分くらいは一切受けなくて済むようになった
  • 上部へスクロール