最新投稿

  • 恨み

    【氷河期世代】今なおくすぶり続ける氷河期世代の怨嗟と恨み節 当事者は「やり場のない思いをネットにぶつけてる」、一方で下の世代は「正直知らんがな」

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/28 18:49:10:??
    保険会社へ一般職として新卒入社したIさん(40代・女性)は、ネットに氷河期世代の声が数多いことについて「ネットを使いこなす世代でもある」ことを指摘する。

    「私も大学受験はめちゃくちゃ頑張ったのに、就職では総合職には入れず、一般職でした。政府が今頃になって少子化対策、氷河期世代救済などとうたっていますが、正直、今頃言われてもという感じ。これからどうこうするには年齢を重ねてしまったし、とはいえ忘れられるのもイヤなので、やり場のない思いをネットにぶつけているだけです。承認欲求といえばそうなのかもしれません。就職した頃に携帯電話やパソコンもあって、ネットに対しても上の世代より馴染みがあるのも大きいのでは」(Iさん)

    世代によって、それぞれの言い分は当然あるだろう。自身を“ゆとり世代”だという30代のOさん(フリーター・男性)は、「氷河期世代で優秀な人って、ハンパなく優秀というイメージがある」と言うが、ネットで見かける“氷河期世代の言い分”については、「そう言われても……」と苦笑いだ。

    「ゆとりはゆとりで言いたいことがありますよ(笑)。氷河期はたしかに悲惨だったんだろうなとは思いますが、就活大変だったという話をされても、正直知らんがなという感じです」(Oさん)

    20代ともなると、さらに冷めている。

    「年金問題とか社会保険料とか、私たちの世代だって苦しくなることがすでにわかっている。世代ごとに苦しさはあると思う。ネットで愚痴を言っている人たちは、誰にもその辛さを共有できなかったのかな」(20代・女性/IT企業勤務)

    「最近気がついたんですけど、こういうのって“反戦運動”みたいなものなのかなと。もう氷河期の悲劇を繰り返えしてはいけません、みたいな……。ただ、それならそれで、ネットに書き込んでもしょうがないんですけどね。数のパワーで、今からでも大きな反乱を起こしてくれたらいいのに」(20代・男性/広告代理店)


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    216:名無しさん:2024/11/29 00:58:34:3ZDV
    >>1
    みんな氷河期を経験してるんだよ
    リストラに遭った人もいただろうし
    274:名無しさん:2024/11/29 07:24:25:5BzD
    >>1
    知らんがなの行き着く先は自分の番ってだけやがな
    292:名無しさん:2024/11/29 07:40:31:Vps8
    >>1
    氷河期は氷河期で今回の選挙みたいに現役世代を応援する国民民主党に投票しなかったからな。
    軟弱+情報弱者=氷河期

    逆にその下の世代は情報強者なので、うまいことやってる
    3:名無しさん:2024/11/28 18:57:08:upgg
    ネットで発散せずにデモでも起こしたらよかったのにね
  • 青い鳥

    NHK「速報です!オーストラリアでSNS禁止法が可決です!あのSNSの、禁止法が、可決です!!」 [643485443]

    1:山下:2024/11/28(木) 22:05:50:ID:7ZAzL09r0●
    https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    オーストラリア議会上院 16歳未満の子どもSNS禁止法案可決
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014653111000.html https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014653111000.html
    176:名無しさん@涙目です。:2024/11/28(木) 23:19:37:ID:fRNLSqbn0
    >>1
    禁止云々よりもSNS利用に対しての授業なりを設けた方が良いね…
    鬱屈した気持ちの捌け口として、意味も無くSNSになんでも投稿する輩が多過ぎる…

    本人的には「誰かに聞いてもらいたかった」レベルなんかもしれんが…
    197:名無しさん@涙目です。:2024/11/28(木) 23:32:45:ID:TmlO15e/0
    >>1
    オーストラリアは正しい
    ついでに16歳以上でも匿名禁止、本人確認必須を義務付けるようにした方が良い
    318:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 05:10:15:ID:A8xXhtQr0
    >>1
    子供に人権や自由は無いのかw
    310:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 04:58:02:ID:yHD8yKJB0
    >>2
    最大で約49億円の罰金って凄い財源になるな
  • 賄賂

    岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 ★2 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/28(木) 21:07:18:ID:mFHkKka09
    石破茂首相は28日、国会内にある自民党の岸田文雄前首相の事務所を訪ね、1対1で40分間ほど会談した。岸田氏は立憲民主党などが求める企業・団体献金の廃止に「おかしい」と反対する考えを伝えた。

    1955年の自民党結党時を振り返り「共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」と指摘した。立民などを念頭に「労働組合に支えられた政党とは成り立ちが違う」と話した。首相は返答せずに聞いた。

    日本経済新聞
    2024年11月28日 11:34 (2024年11月28日 14:10更新) [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281XN0Y4A121C2000000/

    ★1 2024/11/28(木) 17:56:54.81
    ※前スレ
    岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732784214/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281XN0Y4A121C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732784214/
    23:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:15:09:ID:G3l1QPLR0
    >>1
    有権者の1票より、企業が政治家に大きな影響力を持とうというのは、歪な社会

    企業は納税という真っ当な手段で国家に貢献してくれたまえ
    77:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:25:40:ID:LZEXMqU00
    >>1
    企業の代表者は民主的に選ばれた人間ではない
    その者が献金して政治家がその企業に従っているのだから民主主義は成立しない

    献金は廃止するべき
    85:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:26:41:ID:Qs639e6t0
    >>1
    岸田の思う壺やん
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:09:21:ID:ETIA02sF0
    てゆーか献金と賄賂は何が違うのよ?
  • 2024年11月30日 カテゴリ: video(634) ニュース(511)  タグ:着信(1) 電話(1)
    迷惑電話

    「絶対に出ません」知らない番号からの電話は断固「着信拒否」の人達「知り合いならLINEで連絡来るはず [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/11/28(木) 17:24:59:ID:V4izY/ZZ9
    「絶対に出ません」知らない番号からの電話は断固「着信拒否」の人たち 「知り合いならLINEで連絡来るはず」…営業電話や詐欺への警戒心も高まる
    マネーポスト2024.11.28 15:00
    https://www.moneypost.jp/1210317

    スマホの普及が急速に進み、知らない電話番号からの着信に出ない人が増えている。ガラケー時代にはなかったLINEなどの無料通話アプリが主な連絡手段となったこともその一因だろうが、営業や詐欺を警戒して出ないという人も多いようだ。「知らない電話番号からの着信には出ない」という人たちに、その理由を聞いた。

    ■知らない番号は「オレオレ詐欺か営業」80代も警戒
    専業主婦のAさん(47歳/女性)は「知らない番号は大体が営業の電話なので、いつからか出なくなりました」と話す。

    「なんとなく、どんな電話でも必ず出る習慣だったのですが、最近、『光回線を契約しませんか?』とか『ご自宅にウォーターサーバーを設置しませんか?』といった営業の電話が多くて……。オペレーターに、『もうこの番号にかけてこないで』と伝えても、似たような他の番号から同じ内容でしつこく電話がかかってくる。なかには本当に用事があるものもあるのかもしれませんが、出ることによる時間のムダと精神的な消耗のほうが大きくなってきました」(Aさん)

    80代になるAさんの母親も「知らない電話番号には出ない」という。

    「年齢を重ねて知り合いも減っている今、固定電話にかけてくる人は家族や親戚以外いない。一度出たら“オレオレ詐欺”みたいな電話がかかってきたこともあるし、最近は『総務省』を名乗って、“電話が利用できなくなる”といった迷惑電話もしょっちゅう。総務省が一個人の家にかけてくるわけないじゃないですか。固定電話は在宅でも留守番電話にしています。用事があるなら、もう一度かけてくるでしょ、というスタンスです」(Aさんの母親)

    実際、大手電話会社や総務省を騙る不審電話も確認されており、同省は「総務省監視管理室を名乗り、『電話を2時間後に使用停止にする』等の自動音声によりボタン操作を誘導する不審電話が確認されています。総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。くれぐれもご注意下さい」と注意を呼びかけている。

    ■「闇バイトの下調べかも…」必ず番号をネット検索する
    営業職のBさん(30歳/男性)も、知らない電話番号からの着信には出ないという。「ある種の“防衛策”といいますか、もしかしたら詐欺や闇バイトの下調べかもしれないので……」とBさんは懸念を示す。

    「去年、国際電話を使った詐欺電話が問題になったのもあって、出ないようにしています。というのも、実際海外からの変な番号で結構かかってきてたので、気持ち悪くて。僕のスマホには伝言メモ機能があるので、もし本当に大事な連絡なら、メッセージを残すはずです」(Bさん)

    注意深いBさんは、昨今世間を騒がせている“闇バイト”への警戒もあり、知らない電話番号から着信があった場合、必ず電話番号をインターネットで検索するようにしているという。

    「電話番号や企業の名前などから、その番号の情報を検索できるサイトがあって、そこには口コミが多数寄せられているんです。

    なかには『営業を装って、家族構成や住所、都合のいい日時を聞き出そうとしてきた。闇バイトの下調べかもしれない』といった報告もあるので、最近はより警戒して出なくなりましたね。もちろん、真偽は定かじゃないですが、警戒するに越したことはないと思って。

    仕事の連絡であれば社用携帯にかかってくるはずですし、プライベートの連絡は主にLINEを使っています。それ以外の場合は急用じゃないと判断していますし、『犯罪に巻き込まれるかも』と思うと、知らない番号からの着信には迂闊にでられません」(Bさん)

    ■そもそも電話機能を使わない
    そもそも電話機能を使わない人も増えている。大学生のCさん(21歳/男性)は、「周りの友人もLINEで連絡を取る人がほとんどなので、もともとの電話機能は使いません」と令和の“通話事情”を明かす。

    「インターネット上の知人と実際に会う、いわゆる“オフ会”の相談ではDiscordで連絡を取ることも多いです。遠くにいる人たちと大人数で相談する場合、一対一の電話機能は使い勝手が悪いので、普段の連絡手段もグループ通話機能があるものを優先しがちです」(Cさん)

    総務省によると、LINEの利用率は全年代で90%を超えている(2023年)。

    ※以下出典先で

    ※以下出典先で
    https://www.moneypost.jp/1210317
    76:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:44:28:ID:Ra2YcNkk0
    >>1
    いまどき当たり前では?
    用件のある人は留守電に残してくれるからそれを聞いて必用に応じてかけ直すよ
    87:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:47:48:ID:SqrlOtpR0
    >>1
    アポなし来訪に対しても居留守だしな
    知らない電話も当然出ない
    113:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:53:31:ID:lBz5w1ua0
    >>1
    サラリーマンはそういう訳にもいかないんだよ…
    130:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:56:17:ID:ZMiRWriF0
    >>1
    最低限これはやっとけ。AUも似たようなのやってる。ソフトバンクは無い。

    ドコモの「番号通知お願いサービス」を設定する(無料)
    「148」にワンコールをし、サービス開始すればすぐに非通知番号を拒否できます。
    着信履歴は残らない。 なお、サービスの開始・停止に通話料はかかりません。
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(634) ニュース(511)  タグ:ev(1) 自動車(12)
    車

    EV自動車ってなにがダメだったんだろうねぇ [421685208]

    1:もん様:2024/11/26(火) 22:11:33:ID:yUsGzWiZ0●
    https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
    トヨタが次世代EVの生産開始を延期

    トヨタ自動車が2026年に発売予定だった次世代EV=電気自動車について、生産の開始を2027年半ばに延期する方針を固めたことが分かりました。

    トヨタ自動車は去年の「ジャパンモビリティショー」で、高級車ブランド「レクサス」から出す次世代EVのコンセプトを発表しています。

    クーペタイプでバッテリー性能の向上により、▼航続距離は従来の1.7倍の1000キロに、▼充電時間も30%短縮され、20分で完了できるとしています。

    トヨタはこの次世代EVを2026年に発売する予定でしたが、関係者によりますと、生産開始を2027年半ばに延期する方針を固めたということです。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/314aac9cc99b9cc7b59a3cb5205028a454c702aa&preview=auto https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/314aac9cc99b9cc7b59a3cb5205028a454c702aa&preview=auto
    93:名無しさん@涙目です。:2024/11/26(火) 22:44:13:ID:fn5kl04H0
    >>1
    2027年てそんな先じゃねーだろ
    2024年ももう終わりだぞ
    129:名無しさん@涙目です。(みかか) [ヌコ]:2024/11/26(火) 23:02:05:ID:TlBF0su+0
    >>1
    日産はリーフだけでなくアリアやサクラなどのEVを量産している
    ダメって意味不明なんですけど
    141:名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/11/26(火) 23:06:47:ID:fEvTMhJD0
    >>1
    出先で充電するのがすげー面倒なんだよ
    時間ロスぱねぇし
    270:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/11/27(水) 01:17:59:ID:rw/aAYBf0
    >>1
    ガソリンなら3分で満タンにできるのにEVだと早くても30分以上かかる
    そんなんで自由市場の国で売れると思った方がおかしい
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(634) ニュースなし(124) 消費者(130)  タグ:pc(1) パソコン(1)
    パソコン

    【悲報】デスクトップPC逝く PC出荷の約9割がノートパソコンに

    1:名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/27(水) 09:06:50:ID:5LQ1tVy00
    ノート 54万1000台
    デスクトップ(ゲーミングPC・社畜PC・ミニPC含む)7万6000台
    s://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192AU0Z11C24A1000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192AU0Z11C24A1000000/
    247:名無しさん必死だな:2024/11/27(水) 12:28:58:ID:Oq90ggq5M
    >>1
    プレステ要らなくなるね
    2:名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][苗]:2024/11/27(水) 09:09:55:ID:rvup2g/K0
    国内の話?
    7:名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新芽]:2024/11/27(水) 09:13:46:ID:MdfkxSeL0
    金額ベースではデスクトップが勝つとかなんだろ?
    13:名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/11/27(水) 09:17:37:ID:5X0BNrQQ0
    >>7
    ソースに書いてあるけど額もノートだよ
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(634) ニュース(511) 消費者(130)  タグ:クリスマス(3)
    クリスマス

    【調査】クリスマスだけど「毎年家に一人」「祝う習慣がない」 特別なメニュー食べる予定なし なんと半数超え!

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/26 11:13:03:??
     インターネットリサーチ事業を展開するNEXER社はこのほど、業務用総合食材通販の八面六臂社と共同で、全国の男女800人を対象に「クリスマスの食事」に関するアンケートを実施し、調査結果を公開した。

     それによると、クリスマスに特別な食事をする予定の人は4割弱(36.6%)だった。もっとも食べたいメニュー(ケーキ除く)では、ローストチキン(30.5%)、フライドチキン(28.1%)に人気が集まった。

     対して、6割以上はクリスマスであっても、普段通りの食事にすることが明らかに。「家族の都合がつかないから」(10代女性)、「毎年家に一人でいて、大して特別なイベントでもないから」(20代男性)、「クリスマスを祝う習慣がないから」(30代女性)、「豪華にしたい気持ちはあるが、クリスマスといえども食費をかけられない」(30代女性)などの理由が寄せられた。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    67:名無しさん:2024/11/26 12:04:22:TB1U
    >>1
    テレビ見ないから知らないうちに過ぎてる感じ
    163:名無しさん:2024/11/26 13:43:46:cIkd
    >>1
    逆に聞きたいんだけど、クリスマスは何をしなきゃいけないの?
    その根拠は?とw
    178:名無しさん:2024/11/26 14:03:46:WA1z
    >>1

    >>1
    今に始まった事じゃ無い。
    ちっちゃい子がいる家庭はイベントとして大事だが、
    半数は普段通りに過ごす。

    誰も彼もがパリピーじゃないぞ。
    294:名無しさん:2024/11/26 23:09:40:glaU
    >>1
               ☆
               |\
      ☆       ∴∴∴   シングルベール
      ,ィ‰、      (´・ω・`)   シングルベール
     ノ☆从、    //\ ̄旦 ̄\
    ノノノ人∂  // ※.\___\
    ''⌒┃⌒`゛ \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
      田     \`ー──────ヽ
              ────────
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(634) ニュース(511) 消費者(130)  タグ:ふりかけ(1) 食(1)
    ふりかけ

    【生活】昭和の食卓では嫌われた「ふりかけ」が過去最高の売り上げに 節約志向で大人の「夜ごはん」でも重宝

    1:ジンギスカソ ★:2024/11/27 12:44:18:??
     2024年は日本で最も「ふりかけ」が売れた年になるかもしれない。

     日本食糧新聞は8月23日、「ふりかけ=過去最高更新へ 節約志向応える徳用感」との記事を掲載した。同紙によると、丸美屋食品工業、三島食品、永谷園といった大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、27カ月で上昇基調だという。

     これまでの出荷額の最高は00年度の412億円だったが、23年度は400億円に回復。本年度も前年比4%増で推移しており、00年度の最高額を更新するのは確実だという。

     さらに市場調査会社の富士経済の作成した「ふりかけ市場 販売推移額」によると、ふりかけ市場は80年代から基本的に右肩上がりの成長を示し、2022年には538億円、23年は572億円の見込みで、24年は575億円に達すると予測している。

     昭和世代からすると、ふりかけは「子どもの食べ物」というイメージがあるかもしれない。

    つづきはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a
    42:名無しさん:2024/11/27 13:26:45:C9Bu
    >>1
    >ふりかけは嫌われていた

    安上がりなので嫌われてないですよ
    56:名無しさん:2024/11/27 13:43:29:IaRK
    >>1
    「昭和の食卓で嫌われてた」?
    あんまそんな印象ないけどなぁ
    “一億総中流”社会になるまではフリカケや混ぜご飯当たり前の貧困下級民と
    それを下品と見下す富裕上級民がいたって話なのかな
    126:名無しさん:2024/11/27 15:12:33:kaF9
    >>1
             ヽ|/
          /  ̄ ̄`ヽ、
         /  / ~ \ ヽ
        /  (●) (●)  |    白飯が高杉なんだけど …
        |  /  ̄⌒ ̄ヽ  |
        |  ヽ _ ̄~ ̄_ ノ  |
    ⊂\/    ` ̄ ̄    \/⊃
      \_ノ|          |\_ノ
    189:名無しさん:2024/11/27 16:54:32:edCL
    >>1
    節約するならふりかけ自体が贅沢品な気がするけども。
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(634) ニュース(511)  タグ:実家(1) 生活(7)
    リビング

    【話題】実家暮らしの社会人の悩み 「月6万円、家に入れろ」という親はアリ? 「甘えすぎ」「交渉の余地がある」ネットで賛否の声

    1:ずぅちゃん ★:2024/11/27 09:22:02:??
    両親から、社会人になって実家に住むのなら「家に6万円入れろ」と言われ―。大手質問投稿サイトの投稿が、SNSで議論を呼んでいます。

    質問者は大卒1年目で月の給料は18万円程度。両親からは6万円を生活費として納めることを要求されており、それがなければ食事は作らず洗濯もしないと言われています。
    両親の言い分としては、子である質問者が私学の中高に通っていたこと、大学には奨学金なしで通っていたなど、これまでお金がかかったことを挙げています。
    質問者はそれでも納得できない様子で、友人家庭の場合は1万円だったあるいは生活費自体が無しだというケースを持ち出し、「家に6万円入れるとか、考えられなくないですか?」「ひどすぎます」と質問文に怒りを滲ませます。
    サイトでは2000件以上の回答が寄せられたこの質問。SNSで取り沙汰されると議論を呼び、「洗濯までしてもらっといて6万高いは甘えすぎ」「一人暮らしをすれば6万円じゃとても生活できないよ」「私は月10万円は入れてた」などの声が。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dfdc1cf3c065f046a0cd90b46cd0adaaab848a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dfdc1cf3c065f046a0cd90b46cd0adaaab848a
    23:名無しさん:2024/11/27 09:43:52:C9Bu
    >>1
    給料が多いなら出せばいい
    90:名無しさん:2024/11/27 10:43:56:UYKb
    >>1
    親子なんだから交渉しろよってのと、その給与は全部自分の
    趣味で散財するつもりなのかよ?と
    食事洗濯などの家事は社会人になったら自分でやるのが当たり前だろ
    160:名無しさん:2024/11/27 11:58:58:XUdJ
    >>1
    > 私は月10万円は入れてた

    平然とこういう嘘つくからなネットはw
    176:名無しさん:2024/11/27 12:18:38:So2y
    >>1
    光熱費とかを含めたら安いもんじゃないの?

    一部食事代も甘えてるなら、もっと払ってもいいわ
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(634) ニュース(511)  タグ:勉強(2)
    勉強

    「もっと勉強しておけば」の後悔と最終学歴の関係「高校中退で恥ずかしい思いをすることもありました」 [七波羅探題★]

    I never considered that before; your opinion is stimulating.
    1:七波羅探題 ★:2024/11/26(火) 19:50:41:ID:iKzxBely9
    デイリー
    https://www.daily.co.jp/society/life/2024/11/26/0018383852.shtml
    11/26

    「あの時もっと勉強しておけば…」そう思ったことはありませんか。不動産情報メディア『幸せおうち計画』を運営する株式会社AZWAY(東京都豊島区)が、実施した「もっと勉強しておけば良かったと思っているか」についての調査によると、8割強の人が「もっと勉強しておけば良かった」と回答しました。また、自分自身に対する満足度は「高学歴になるほど緩やかに上昇」していることがわかりました。

    調査は、全国の10~60代以上の男女500人を対象として、2024年8月にインターネットで実施されました。

    その結果、「もっと勉強しておけば良かったと思うことがある」と答えた人は全体の85.6%。これを最終学歴別に見ると、「中学校卒業者」が100%なのに対し、「大学院卒業者」では78%と、学校に通った年数の違いによって差が見られました。

    次に、「今の自分への満足度」について聞いたところ、約4割が「満足」(ある程度満足33.4%、とても満足5.2%)と回答。一方、「満足していない」(あまり満足していない25.8%、全く満足していない13.6%)と答えた人も約4割と、ほぼ半々の結果となりました。

    これを最終学歴別に見ると、高学歴になるほど緩やかに満足度が上昇しており、学歴がある程度自分への満足度に貢献する要因になっていることがうかがえます。

    最後に、「勉強は人生においてどのくらい重要だと思いますか」と尋ねたところ、9割以上が「重要」(非常に重要46.6%、ある程度重要50.2%)と回答しました。

    回答者からは、「履歴書などに学歴は記入しなくてはならないので、高校中退の私としては恥ずかしい思いをする事もありました」「私は高卒で、現在普通のパート主婦です。高卒だとできない仕事やとれない資格があるのが現実」といった意見が寄せられました。

    一方、「あまり重要ではない」(3.2%)と答えた人からは「正直、基礎さえできていれば大学教育の勉強はそれ以後の人生(特に就職)には関係ない」「学歴の前に大事な事があると思う。いくらいい大学を卒業できたとしても人間関係をうまく構築できなければ意味がない」といった声が聞かれました。

    https://p.potaufeu.asahi.com/3145-p/picture/29019049/29aa750d1aa4d768eb84a3e42c7257ee_640px.jpg
    https://p.potaufeu.asahi.com/e380-p/picture/29019051/3646d88b8a1b3daa4e8cfbf09540a41f_640px.jpg
    https://www.daily.co.jp/society/life/2024/11/26/0018383852.shtml https://p.potaufeu.asahi.com/3145-p/picture/29019049/29aa750d1aa4d768eb84a3e42c7257ee_640px.jpg https://p.potaufeu.asahi.com/e380-p/picture/29019051/3646d88b8a1b3daa4e8cfbf09540a41f_640px.jpg
    61:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:12:40:ID:2DDtA89m0
    >>1
    Fラン卒がいちばん後悔してなさそうで草
    213:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:53:36:ID:yH2orz8P0
    >>1
    大学行ったって大して勉強なんかしないんだけどね皆んな
    214:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:53:39:ID:8S4vljsw0
    >>1
    社会に出てから重要なのは学歴じゃなく実力
    228:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:56:27:ID:9gcsp9uy0
    >>1
    ないものねだり
    以上
  • 上部へスクロール