インフレ タグ
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★2 [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2025/03/23(日) 23:11:07:ID:uDA70aey9
金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)
日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)
日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
67:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:34:28:ID:CFs8W2TL0
>>1
日銀はとっとと金利を上げろよ
不動産なんかバブル起きてるぞ
金利を5%にすれば1ドル100円になるし
不動産価格も急落して心地よい
日銀はとっとと金利を上げろよ
不動産なんかバブル起きてるぞ
金利を5%にすれば1ドル100円になるし
不動産価格も急落して心地よい
69:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:36:00:ID:H1ZU16YQ0
>>1
物価上昇に賃金が追いついていない
まだ支払われてない新人初任給は上がっても他は全くわからない
企業は賃金上げる気はあるのかねえ
そして政治家は対策する気あるのかねえ
物価上昇に賃金が追いついていない
まだ支払われてない新人初任給は上がっても他は全くわからない
企業は賃金上げる気はあるのかねえ
そして政治家は対策する気あるのかねえ
81:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:40:16:ID:yJaSOc870
>>1
日本のアドバンテージは岸田と石破が食い尽くしちゃったもんなあ
日本のアドバンテージは岸田と石破が食い尽くしちゃったもんなあ
126:( ・∀・):2025/03/23(日) 23:49:49:ID:HxXiRgGx0
>>1
コストプッシュインフレで
スタグフレーションが正解( ・∀・)
実質賃金が、2年以上下落しているのに、何が「普通」なんだ?(笑)
インフレの中身に言及しない時点で
突っ込まない記者どもに呆れる( ・∀・)
コストプッシュインフレで
スタグフレーションが正解( ・∀・)
実質賃金が、2年以上下落しているのに、何が「普通」なんだ?(笑)
インフレの中身に言及しない時点で
突っ込まない記者どもに呆れる( ・∀・)
127:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:50:08:ID:qxXjR8db0
>>1
天引きが多すぎて
手取りが増えない
天引きが多すぎて
手取りが増えない
203:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/03/24(月) 00:04:40:ID:udPnjEyl0
>>1
円が安すぎるのが主因です。
実効為替レートでは1970年代の水準です。実質的に360円以上です。
自民党などが放漫財政を放置し、国債を積み上げ、それを日銀に保有させたせいです。
しかも、玉木や山本太郎などの減税積極財政派が今の状況を深化させようとしている。
https://www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2024/vol-1997
https://www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2024/vol-1997
円が安すぎるのが主因です。
実効為替レートでは1970年代の水準です。実質的に360円以上です。
自民党などが放漫財政を放置し、国債を積み上げ、それを日銀に保有させたせいです。
しかも、玉木や山本太郎などの減税積極財政派が今の状況を深化させようとしている。
https://www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2024/vol-1997
https://www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2024/vol-1997
301:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:28:01:ID:rwCkqbv10
>>1
インフレという言葉を便利に使ってるだけだろ
実態はただの政府主導の価格つり上げ
インフレという言葉を便利に使ってるだけだろ
実態はただの政府主導の価格つり上げ
311:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:30:11:ID:xfC41S/a0
>>301
インフレって価格が上がることだよ
インフレって価格が上がることだよ
324:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:32:37:ID:/D+FVz6C0
>>1
食料インフレ率は10%以上だろ?
賃上げを10%以上しないから生活が苦しくなる
食料インフレ率は10%以上だろ?
賃上げを10%以上しないから生活が苦しくなる
370:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:42:49:ID:/D+FVz6C0
>>1
これから本格的なインフレが始まるというのにお前ら何か対策でもしているの?
ここでスタグフレーションだの自民がー増税がー言ってても何も始まらないぞ?
これから本格的なインフレが始まるというのにお前ら何か対策でもしているの?
ここでスタグフレーションだの自民がー増税がー言ってても何も始まらないぞ?
496:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 01:11:45:ID:PZHV4f540
>>1
総無省も罪務省並みに現状ヤバイから真に受けるなよ。
鵜呑みにせず考えてから判断しよう
総無省も罪務省並みに現状ヤバイから真に受けるなよ。
鵜呑みにせず考えてから判断しよう
553:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 01:32:29:ID:K4+LPio60
>>1
いいじゃん
これでデフレ脱却も近いな
いいじゃん
これでデフレ脱却も近いな
2:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:12:17:ID:IhAbwtSa0
酷いねえ
4::2025/03/23(日) 23:12:32:ID:0SB/i+w50
スタグフレーション
75:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:38:37:ID:7+ocrnca0
>>4
これって禁句なの?
これって禁句なの?
80::2025/03/23(日) 23:40:09:ID:0SB/i+w50
>>75
もちろん
もちろん
83:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:40:31:ID:HFOIIpyR0
>>75
今は好景気だから
今は好景気だから
79:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:39:51:ID:vpXDYQ3x0
>>4
それそれ
それそれ
138:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:51:07:ID:JkgvH3OA0
>>4
米は2倍になってんのに給料2倍どころか増えてないしなあ
米は2倍になってんのに給料2倍どころか増えてないしなあ
323:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:32:35:ID:hu17E/Fi0
>>4
これ
これ
341:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:35:43:ID:O+JZUjnl0
>>4
はい
日本は実質収入が上がっていない上に
さらに去年よりマイナスなので
最悪のスタグフレーションに突入しています
ではなぜご用マスコミがインフレーションだと嘘の発表をすると思いますか?
答えは簡単です
インフレーションで景気が良くなっているからと騙し
政府が増税をやりたいからなんですよ!
はい
日本は実質収入が上がっていない上に
さらに去年よりマイナスなので
最悪のスタグフレーションに突入しています
ではなぜご用マスコミがインフレーションだと嘘の発表をすると思いますか?
答えは簡単です
インフレーションで景気が良くなっているからと騙し
政府が増税をやりたいからなんですよ!
358:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:39:00:ID:xfC41S/a0
>>341
インフレという言葉に実質収入が上がるという意味はないよ
そんなんだったら人類史上、過去に起こったインフレはほとんどすべてスタグフレーションになる
インフレという言葉に実質収入が上がるという意味はないよ
そんなんだったら人類史上、過去に起こったインフレはほとんどすべてスタグフレーションになる
563:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 01:36:24:ID:5FulhwF90
>>4
大丈夫、何でも少子高齢化のせいにしておけばみな落ち着く
大丈夫、何でも少子高齢化のせいにしておけばみな落ち着く
5:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:12:39:ID:TL5DTeVl0
円安は続くんか?
14:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:18:02:ID:MR/7Mtjx0
>>5
FRBが利下げの様子見する感じなので急激な巻き戻しは起きない
どっかの日銀みたいな為替目的の金利操作はやらない
FRBが利下げの様子見する感じなので急激な巻き戻しは起きない
どっかの日銀みたいな為替目的の金利操作はやらない
36:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:24:45:ID:CWgdzBSF0
>>5
円安は変わらん
トランプが円高を迫ったけれど
今度は関税を上げたり、取り下げたりしたら、ドル円と日経がおかしくなって、日銀は利上げ断念
また米国では関税トリガーにしたインフレ懸念も再発、利下げは遠退いた
円安は変わらん
トランプが円高を迫ったけれど
今度は関税を上げたり、取り下げたりしたら、ドル円と日経がおかしくなって、日銀は利上げ断念
また米国では関税トリガーにしたインフレ懸念も再発、利下げは遠退いた
97:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:43:32:ID:qdVF4gCQ0
>>5
トランプはドル安目指すハズだったんだが
円安は治まってない…
トランプはドル安目指すハズだったんだが
円安は治まってない…
106:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:45:41:ID:MpJfWK/s0
>>97
収まったんじゃないの?
収まったんじゃないの?
520:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 01:17:01:ID:wyGAIWJY0
>>5
ゆっくり円高進むね
120~130円台が基調になる
ゆっくり円高進むね
120~130円台が基調になる
7:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:13:39:ID:NmLkgZ6+0
まだまだ格差が小さいし失業率も低すぎるw
9:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:14:19:ID:tp9GY3Y40
デフレが結局良かった
141:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:51:39:ID:gF2SR1720
>>9
年金生活者 乙
年金生活者 乙
12:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:16:27:ID:k87dhd5r0
食品、電気、ガス、水道、ガソリンとかだと、はるかに上がってんじゃね?
ご都合主義の指標でなければ
ご都合主義の指標でなければ
13:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:16:36:ID:4qh2i2Mr0
インフレは金が市中に出回りすぎているのが原因
つまり増税が必要
つまり増税が必要
20:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:19:49:ID:HSLtMURH0
>>13
金の出回り方は上級に偏ってるけどな
金の出回り方は上級に偏ってるけどな
24:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:21:45:ID:MR/7Mtjx0
>>13
QTで回収すりゃいいでしょ
それでも庶民の暮らしは厳しくなるけどさ
QTで回収すりゃいいでしょ
それでも庶民の暮らしは厳しくなるけどさ
32:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:23:24:ID:gQo0qY5e0
>>9,16
消費者は、値上げを嫌がるマインドを持っているようです。
ですから、日本経済が「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうためには、まず円安とインフレが必要だ」というアイディアを実行してきた中で、インフレは便乗値上げなどと呼ばれて、嫌がられてきたようです。
しかし、それでも戦争やコロナの前のインフレの行き過ぎたゆるやかさが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで何年も待つ事ができた背景には、人々は本音では「でも、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレの時代に戻るのは嫌だ」と考えていたのではないでしょうか。
>>13,15
「お金の量を増やす効果に繋がる」と言われる金融緩和は、昔の考えかたでは「お金の量が増えると、インフレが起こる」という道すじでインフレに繋がる事が期待されていたようです。
しかし、日本経済はインフレだけでなく輸出に有利な円安も求めていて、円安は日本で使う海外の原材料のコストを上げて、インフレにも繋がります。
ですから、日本経済のばあい、金融緩和の結果、お金の量を増やす効果が発揮されなくても、とにかく円安さえ進めばインフレも進むので、問題なかったのです。
逆に、日本経済の念頭にある「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし」みたいな順番に当てはめれば、賃上げの時にお金の量を増やす狙いがあるのではないか。
消費者は、値上げを嫌がるマインドを持っているようです。
ですから、日本経済が「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうためには、まず円安とインフレが必要だ」というアイディアを実行してきた中で、インフレは便乗値上げなどと呼ばれて、嫌がられてきたようです。
しかし、それでも戦争やコロナの前のインフレの行き過ぎたゆるやかさが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで何年も待つ事ができた背景には、人々は本音では「でも、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレの時代に戻るのは嫌だ」と考えていたのではないでしょうか。
>>13,15
「お金の量を増やす効果に繋がる」と言われる金融緩和は、昔の考えかたでは「お金の量が増えると、インフレが起こる」という道すじでインフレに繋がる事が期待されていたようです。
しかし、日本経済はインフレだけでなく輸出に有利な円安も求めていて、円安は日本で使う海外の原材料のコストを上げて、インフレにも繋がります。
ですから、日本経済のばあい、金融緩和の結果、お金の量を増やす効果が発揮されなくても、とにかく円安さえ進めばインフレも進むので、問題なかったのです。
逆に、日本経済の念頭にある「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし」みたいな順番に当てはめれば、賃上げの時にお金の量を増やす狙いがあるのではないか。
53:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:31:22:ID:nrZcccFP0
>>13
コストプッシュ型のインフレじゃんデマンドプル型じゃない
あとマネーストックは欧米の方が膨らんでるぞ
コストプッシュ型のインフレじゃんデマンドプル型じゃない
あとマネーストックは欧米の方が膨らんでるぞ
15:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:18:52:ID:S43urLW90
すんごいインフレとすんごい給料UPがリンクしてたのが高度成長期だったけど
あんなのはもうないだろうな
新卒の初任給上げるとか、ちったぁ兆しもなくはないが
いつまで続くやら
あんなのはもうないだろうな
新卒の初任給上げるとか、ちったぁ兆しもなくはないが
いつまで続くやら
269:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:19:10:ID:frVfZiWI0
>>15
儲けても働いてる奴に大盤振る舞いする企業がもう無いからな
一度やったら潰れるまで下げられないのに皆気付いてしまった
儲けても働いてる奴に大盤振る舞いする企業がもう無いからな
一度やったら潰れるまで下げられないのに皆気付いてしまった
16:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:18:56:ID:0e70gyI50
インフレ何とかしてくれよ
あれもこれもクソ高い
あれもこれもクソ高い
357:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:38:47:ID:zJUOrora0
>>16
インフレではない。
給与が全く上がらない。
他国は給与が上がって物価が上がっている。
日本は給与が上がらないからモノが買えなくなる。モノが売れなくて事業者は利益減るからさらに給与下がる。
インフレではない。
給与が全く上がらない。
他国は給与が上がって物価が上がっている。
日本は給与が上がらないからモノが買えなくなる。モノが売れなくて事業者は利益減るからさらに給与下がる。
374:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:43:33:ID:yPKGx3IQ0
>>357
「物価が高くなるインフレの原因は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がる事だ」みたいな考え方があります。
そこで、賃上げのためにはまず円安とインフレが必要だと考えた日本経済の場合、円安や海外のインフレの影響をウケる日本で使う海外の原材料のコストが、インフレを推進するパワーになったのです。
「物価が高くなるインフレの原因は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がる事だ」みたいな考え方があります。
そこで、賃上げのためにはまず円安とインフレが必要だと考えた日本経済の場合、円安や海外のインフレの影響をウケる日本で使う海外の原材料のコストが、インフレを推進するパワーになったのです。
18:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:19:16:ID:PAxprc8P0
まぁいうて日本は賃金も上がってるし
春闘賃上げ率は5.40%、34年ぶり高水準を維持-連合の第2回回答集計
://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG5AFT0AFB400
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG5AFT0AFB400
春闘賃上げ率は5.40%、34年ぶり高水準を維持-連合の第2回回答集計
://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG5AFT0AFB400
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG5AFT0AFB400
30:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:23:02:ID:BqtKlGfJ0
>>18
だな、これで借金の価値も下がる
もうすぐ団塊が召されて安泰コースやね
だな、これで借金の価値も下がる
もうすぐ団塊が召されて安泰コースやね
555:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 01:32:55:ID:tD92TP2U0
>>30
氷河期世代やそれ以降も凄い少子化なんだけど
氷河期世代やそれ以降も凄い少子化なんだけど
43:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:28:40:ID:AJpty8VK0
>>18
賃金増(5.4)>インフレ率(3.7)だからいわゆる良いインフレって奴か
賃金増(5.4)>インフレ率(3.7)だからいわゆる良いインフレって奴か
54:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:32:23:ID:HFOIIpyR0
>>43
次の年も同じくらいインフレになったら
5.4<7.4になっちゃうからな
給料も上がるだろうけど、もらった給料をすべて1年で使い切るわけではないからな
次の年も同じくらいインフレになったら
5.4<7.4になっちゃうからな
給料も上がるだろうけど、もらった給料をすべて1年で使い切るわけではないからな
191:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:03:04:ID:xv2nTUsa0
>>43
春闘関係ある大企業のみでならね
日本の従業者数の7割は中小
春闘関係ある大企業のみでならね
日本の従業者数の7割は中小
19::2025/03/23(日) 23:19:30:ID:0SB/i+w50
✕インフレ
◯スタグフレーション
◯スタグフレーション
29:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:23:00:ID:HFOIIpyR0
>>19
スタグフレーションもインフレだよ
スタグフレーションもインフレだよ
21::2025/03/23(日) 23:21:10:ID:VgZZAHe90
給料安いまんまなんですが?
152:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:53:10:ID:gF2SR1720
>>21
転職しないんですか?
転職しないんですか?
25:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:21:56:ID:0NgudnP90
手取り以外全部上がってンゾ😡
26:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:22:10:ID:V346wa240
やっと普通の国に近づいてきたか
28:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:22:17:ID:HN+L5sMQ0
はよ金利上げろよ
もう欧米よりインフレ率が高くなってるのに金利が1/10とかそりゃあ円安誘導って言われますわ
もう欧米よりインフレ率が高くなってるのに金利が1/10とかそりゃあ円安誘導って言われますわ
33::2025/03/23(日) 23:23:26:ID:VgZZAHe90
机上で好き勝手いってりゃいいさ。
庶民はキツイまんまなんだから結果
日本が落ちぶれるだけだから。
もう知らん。
庶民はキツイまんまなんだから結果
日本が落ちぶれるだけだから。
もう知らん。
34:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:24:07:ID:JPwLZ6v50
金利を上回るインフレは借金を抱えてる人達には救いの神
35:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:24:42:ID:fSAYb7+R0
物価上昇し続けてるけど利上げできないし通貨安も放置
これハイパーインフレくるよね
これハイパーインフレくるよね
37:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:25:57:ID:zRS8wc+b0
こんなに豊かな国はないよ
お前ら下層がまだまだ贅沢なだけ
もっと貧乏にしてやるわ
お前ら下層がまだまだ贅沢なだけ
もっと貧乏にしてやるわ
38:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:26:52:ID:AEfZLumK0
財務省はいかにして国民に貧困をもたらすかを日々考え実践しているからな
849:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 02:56:39:ID:C2e9hDA90
>>38
頭悪そう
頭悪そう
40:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:27:16:ID:O4yjqmzF0
もはやコントロール不能
41:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:27:43:ID:sQ3wewMq0
主食のコメが去年の倍の値段、インフレ率でゆうなら100%になってんだからそりゃ全体のインフレ率も
引き上がる罠w
引き上がる罠w
42:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:28:40:ID:UqCT6E4I0
まだまだこんなもんでは済まない
円はますます暴落し年2ケタ、3ケタのインフレがあたりまえになる
しかも賃金は上がらないままでな
円はますます暴落し年2ケタ、3ケタのインフレがあたりまえになる
しかも賃金は上がらないままでな
51:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:30:44:ID:sQ3wewMq0
>>42
春闘では満額回答続出なのにそんなこといってるってよっぽど零細か働いてないかどちらかだろうなw
春闘では満額回答続出なのにそんなこといってるってよっぽど零細か働いてないかどちらかだろうなw
55:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:32:32:ID:UqCT6E4I0
>>51
うちは中堅でずっと増収増益だけどなんだかんだと言い訳して一昨年も昨年も賃上げゼロだったし今年もおそらくそう
うちは中堅でずっと増収増益だけどなんだかんだと言い訳して一昨年も昨年も賃上げゼロだったし今年もおそらくそう
111:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:46:36:ID:e+pMbgV30
>>51
だって貿易赤字じゃん
しかも年々酷くなってる
だって貿易赤字じゃん
しかも年々酷くなってる
44:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:28:53:ID:4ru5Usje0
普通がいちばん!!
45:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:29:27:ID:J2tsp8mk0
デフレ期間が長すぎたから仕方ない
48:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:29:51:ID:erSPN5U80
景気が良くならない最悪のインフレ
52:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:30:50:ID:blPywFSV0
日本ぜんぜんマシじゃなかった
57:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:32:48:ID:TvveQo340
そりゃ、ガソリンと米と言う二大消費物が価格高騰だからな
105:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:45:17:ID:CFs8W2TL0
>>82
家賃には消費税かからないから
消費税かかる消費なんて年間100万円
くらいやで 消費税負担なんざ十万円に
過ぎない
家賃には消費税かからないから
消費税かかる消費なんて年間100万円
くらいやで 消費税負担なんざ十万円に
過ぎない
137:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:50:52:ID:tUS1h7fe0
>>105
それを家庭の家族の人数分掛け算してみ?
一人なら大した金額に見えないけど♪
それを家庭の家族の人数分掛け算してみ?
一人なら大した金額に見えないけど♪
140:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:51:38:ID:yJaSOc870
>>105
>消費税かかる消費なんて年間100万円
ソースは?
財務省や政治家なら持ってるんじゃないの?
>消費税かかる消費なんて年間100万円
ソースは?
財務省や政治家なら持ってるんじゃないの?
59:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:33:08:ID:gn7CPUpH0
円安でもうかりまくってるトヨタ
60:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:33:14:ID:PHG0HR8n0
いやあ他所はあがりまくりで鈍化してるだけでしょ
62:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:33:19:ID:Y7F+5TqW0
米の値段が3倍界王拳やばい
64:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:33:46:ID:5RZIWk660
おーい、早く最低時給上げろ!
65:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:33:52:ID:kfSCCxHD0
利上げをすりゃええだけやろ。
66:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:34:20:ID:f3xDSa010
みんな金ないから企業もどんどん潰れてるもんな
70:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:36:37:ID:MEmsPJPO0
デフレが悪いとか言ってた評論家はみんな消えたな
71:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:37:22:ID:+DWaOhl40
欧州は不景気入りしたからな
米国もトランプ関税で先行き不透明
日本は程々のインフレに抑えられたから不景気回避
実質賃金さえ上がってたなら最高の結果だったのだが
米国もトランプ関税で先行き不透明
日本は程々のインフレに抑えられたから不景気回避
実質賃金さえ上がってたなら最高の結果だったのだが
72:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:37:42:ID:6C+X6PLQ0
日本国民が望んたインフレになって良かったやん
自民公明を国民が一丸となって支えてきた成果やね!
自民公明を国民が一丸となって支えてきた成果やね!
74:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:38:30:ID:Gdl9NVbo0
インフレ率トップになったのか日本はすごいなー()
76:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:38:48:ID:vV0dxAIK0
金利上げるどころか、増税せなあかんな
85:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:40:46:ID:cEMklJbZ0
>>76
だな法人税と分離課税を爆上げしよう
だな法人税と分離課税を爆上げしよう
84:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:40:34:ID:kr1GGq/P0
政府の物価高対策は止まったのか
86:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:40:54:ID:3u7xuR3H0
昔は日本人は早飯とか
日本は休日が少ないゆーてた。
ほんとうにいろんなことが変わった
日本は休日が少ないゆーてた。
ほんとうにいろんなことが変わった
87:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:41:15:ID:CFs8W2TL0
従来五兆円だった防衛費を10兆円に
するのに増加分五兆円の財源は
消費税でやるんだろ?
消費税2%上げないとな
するのに増加分五兆円の財源は
消費税でやるんだろ?
消費税2%上げないとな
96:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:43:26:ID:MpJfWK/s0
>>87
消費税って、福祉のために使うんじゃないの?
消費税って、福祉のために使うんじゃないの?
104:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:45:11:ID:cEMklJbZ0
>>96
一般会計の時点で何に使われてるかわからない
一般会計の時点で何に使われてるかわからない
113:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:47:00:ID:MpJfWK/s0
>>104
わかるわからないではなくて、理由付けの問題だと思うんだよね。
防衛費増額のために消費税を上げる、というのは無理があるんじゃないかな?
わかるわからないではなくて、理由付けの問題だと思うんだよね。
防衛費増額のために消費税を上げる、というのは無理があるんじゃないかな?
128:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:50:15:ID:cEMklJbZ0
>>113
その理由付けが意味をなしてないってことね
なので消費税を廃止しても社会保障費を削減しなければならないことにはならない
その理由付けが意味をなしてないってことね
なので消費税を廃止しても社会保障費を削減しなければならないことにはならない
149:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:52:47:ID:MpJfWK/s0
>>128
もともと消費税は法人減税の補填だからね。
金に色がついていないから、福祉目的みたいな戯言で消費税導入した。
同じ戯言でも、防衛費の増額のために消費税を上げる、という説明をするわけにはいかない。
もともと消費税は法人減税の補填だからね。
金に色がついていないから、福祉目的みたいな戯言で消費税導入した。
同じ戯言でも、防衛費の増額のために消費税を上げる、という説明をするわけにはいかない。
92:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:42:36:ID:f6sjn5RH0
円安によるインフレは健全なインフレでない
95:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:43:04:ID:2fwyarf20
貧困国だろ
チョコレート工場で働く人がチョコレートを食べれない(高くて食べれない)ということが米で起きてんやん
チョコレート工場で働く人がチョコレートを食べれない(高くて食べれない)ということが米で起きてんやん
98:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:43:49:ID:UBfqYk190
円安インフレで実質金利-3%で実質賃金もマイナスで国民からインフレ税取ってる国なんて先進国に存在しないからな
102:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:44:28:ID:6C+X6PLQ0
株価過去最高!企業利益過去最高!
税収過去最高!初任給過去最高!
イイ円安で儲かりまくってウハウハ!
税収過去最高!初任給過去最高!
イイ円安で儲かりまくってウハウハ!
109:!:2025/03/23(日) 23:46:03:ID:TT0hYLdo0
俺がいない世界線だと先進国トップ3兄弟の中に入って頑張ってるのではないかという妄想が止まらん
114:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:47:01:ID:rxm3RE5H0
2%のインフレ、3%以上の収入増の何が悪い。
旭はいつも左がかるが故に、いつもミスリードする。
旭はいつも左がかるが故に、いつもミスリードする。
117:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:47:20:ID:roxFJeyD0
喜ぶのは安倍信者だけ
121:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:48:32:ID:ucXSkgTn0
とりあえず国民がすべきなのは値段見ないでどんどん消費すること、貯蓄とかせずに
値上げは国民にとっての喜び
値上げは国民にとっての喜び
154:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:53:59:ID:HFOIIpyR0
>>121
第1次世界大戦後のドイツの話
>2人の兄弟がいて兄は真面目に貯金を続け将来に備えていました。弟は大酒のみで自宅には酒の空き瓶が山のように積まれていたということです。
インフレの高進の中で兄弟が財産の比較をしたところ、弟の方は物の値段の高騰で所有の空き瓶の値段の方が兄の貯蓄額を上回った
第1次世界大戦後のドイツの話
>2人の兄弟がいて兄は真面目に貯金を続け将来に備えていました。弟は大酒のみで自宅には酒の空き瓶が山のように積まれていたということです。
インフレの高進の中で兄弟が財産の比較をしたところ、弟の方は物の値段の高騰で所有の空き瓶の値段の方が兄の貯蓄額を上回った
132:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:50:36:ID:d/Rqv8id0
東洋のジンバブエ
133:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:50:40:ID:2j7QFnL50
今のインフレスピードって狂乱物価と呼ばれた1970年代よりキツイんだって
135:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:50:47:ID:H2Z1v5du0
米がたけえわ
139:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:51:08:ID:gZdUfnHI0
さっさと利上げしろ
145:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:52:16:ID:edFZicC40
景気がいいのは公務員様と大企業だけじゃないの
148:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:52:24:ID:jiaN/6s60
不安だから貯金は米国株に投資したわ
150:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:53:02:ID:zQInhn450
G6で良いよ
162:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:55:47:ID:S43urLW90
>>150
つーかG7てさぁ
日本もだけど
イタリア、カナダもそんな器じゃねーだろって思うことない?(笑
スレ違い御免
つーかG7てさぁ
日本もだけど
イタリア、カナダもそんな器じゃねーだろって思うことない?(笑
スレ違い御免
156:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:54:26:ID:77j18rj80
ほへーこれで給料age無しよだからな~
158:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:54:36:ID:Wd8Y0AxA0
後は再分配さえちゃんとすればマジで最強やん
159:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:54:54:ID:W+KnnZHR0
普通?
164:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:56:57:ID:77j18rj80
ドル円がすべてとはおもうがの
1年前まで150円を異次元の円安言ってたが
さてどうなるのか
1年前まで150円を異次元の円安言ってたが
さてどうなるのか
169:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:58:32:ID:a0kiInJk0
>>164
政府公認のレートは変わってまちぇん!
半年くらい前の事である。ブハハハハ
政府公認のレートは変わってまちぇん!
半年くらい前の事である。ブハハハハ
167:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:58:16:ID:cs44pZfA0
100円で買えたボトルコーヒーが170円になってた
168:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:58:17:ID:XXHcpS2a0
コストプッシュインフレ
175:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:59:57:ID:6tVixUcp0
とっとと金利を4%まで上げろ
178:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:00:59:ID:nU4DjoNo0
はっきりスタグフレーションって言えよ
221:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:08:18:ID:xfC41S/a0
>>178
株価も給料も上がって好景気なのでスタグフレーションではない
株価も給料も上がって好景気なのでスタグフレーションではない
179:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:01:09:ID:+TccT7Dj0
自民党は「ドル建て賃金が諸国比で低くなるほど企業競争力は上がる」て
まじで考えてその通り政策やってるからなあ
まじで考えてその通り政策やってるからなあ
181:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:01:42:ID:8IBypv510
物価なんて景気判断の指標の一つでしかないのに、インフレは良くてデフレはダメみたいな問題を単純化してしまってるな
そんな事エラい官僚や学者が判らないはずはないのに
そんな事エラい官僚や学者が判らないはずはないのに
195:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:03:24:ID:eV00I3Px0
>>181
スタグフレがもっとダメなだけ定期♪
需要過多によるインフレは景気のいい話だからOK
消費支出が減ってる需要減なのに物価上昇してるわーくにがスタグフレの頭おかしい状況なだけでね♪
スタグフレがもっとダメなだけ定期♪
需要過多によるインフレは景気のいい話だからOK
消費支出が減ってる需要減なのに物価上昇してるわーくにがスタグフレの頭おかしい状況なだけでね♪
182::2025/03/24(月) 00:01:47:ID:5aj7CD//0
日本人は何を求めているのかサッパリ分からん
197:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:03:40:ID:phau2Krh0
>>182
米が食いてえです。米5kgが0.5万円もするんじゃ・・
庶民はパンの耳でも買うしか
米が食いてえです。米5kgが0.5万円もするんじゃ・・
庶民はパンの耳でも買うしか
184:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:02:00:ID:phau2Krh0
自公政府は物価高に賃金上昇が追いついているって認識らしきからこの先も庶民は地獄だな
186:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:02:24:ID:9Zoy2lKJ0
月単位で比較してどうすんのよ
他国と比べるなら2~3年前からの累積で見ないと意味ないだろ
他国と比べるなら2~3年前からの累積で見ないと意味ないだろ
211:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:06:30:ID:1Zf+oOvI0
全ての商品の値段をダイナミックプライシングかつ非公開にしてレジで初めて値段分かるぐらいにしてもいいと思う
213:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:07:19:ID:/CNxOrwU0
“2000年を100とした指数でみると、日本は2月時点で110.8となったのに対し、米国は約185。”
前年比の率は高いが
25年前と比べると全然上がってないらしい
前年比の率は高いが
25年前と比べると全然上がってないらしい
215:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:07:28:ID:SSf4/LWN0
で続いてハイパーインフレになる訳か
217::2025/03/24(月) 00:08:06:ID:OnRI1/nR0
電力最高益とか舐めんじゃねーぞ
226:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:09:18:ID:cJKhAGFa0
利上げとか銀行の稼ぎが増えるだけだからなあ
日本は分配が下手すぎるんだよ
日本は分配が下手すぎるんだよ
236:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 00:11:20:ID:QT8SyFum0
日本はインフレ対策に
底上げ容器というイノベーションを起こしたんだぞ
底上げ容器というイノベーションを起こしたんだぞ
東京マンション価格、世界最大の上昇率 オフィス賃料も 世界15都市10月時点 [首都圏の虎★]
1:首都圏の虎 ★:2024/11/29(金) 19:50:36:ID:shuMyNdC9
東京の2024年10月時点の新築マンション価格とオフィス賃料の上昇率が世界の主要15都市でともに最大となった。オフィス賃料は半年前に比べ1.3%上がり、9年ぶりに首位となった。移転や拡張が活発で空室率が低下しているためだ。欧米や東南アジアでは賃料の停滞が目立ち、中国では下落が加速している。東京の回復が目立つ。
全文はソースで 2024年11月29日 14:00 (2024年11月29日 16:30更新) [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB284GV0Y4A121C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB284GV0Y4A121C2000000/
全文はソースで 2024年11月29日 14:00 (2024年11月29日 16:30更新) [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB284GV0Y4A121C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB284GV0Y4A121C2000000/
83::2024/11/29(金) 21:12:07:ID:IP/1v2Bl0
>>1
元データ見たら1都市あたり調査物件数、マンション3件、オフィス3件だそうだ
代表性あるのかな
元データ見たら1都市あたり調査物件数、マンション3件、オフィス3件だそうだ
代表性あるのかな
173:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 11:08:01:ID:JhtrdvdB0
>>1
でも収入はずっと横ばい
バンザイニッポン
でも収入はずっと横ばい
バンザイニッポン
398:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 17:33:03:ID:DXehJXz60
>>1
不動産バブル退治に失敗しただけ
不動産バブル退治に失敗しただけ
2:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:52:26:ID:K4UwsFjA0
てもオフィスリートはダダ下がり
384::2024/12/04(水) 11:13:21:ID:8f0OwQGY0
>>2
のんでリートこんなに下がってるの?
大儲けじゃん
のんでリートこんなに下がってるの?
大儲けじゃん
4:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:54:18:ID:MO8MDQWC0
円安で海外の投機マネーが東京に流入したか
5:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:54:32:ID:Hy5N+J/70
ドル円150円前後だと外人から見るとまだ不動産安すぎるんだよね
219:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 17:47:02:ID:Zw0pg8qx0
>>5
1ドル150円って1990年レベルまで戻らないと無かった水準だからね
1ドル150円って1990年レベルまで戻らないと無かった水準だからね
6:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:54:42:ID:M/wMHqFf0
投機目的
9:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:56:59:ID:hn5cUdDJ0
貧乏人の日本人には買えません
10:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:57:04:ID:vIzFuKz80
単純に世界の需要が下落してるだけだぞ
12:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:58:03:ID:MsyKYPPG0
通勤時間長いのは読書時間もてるからいいかもしれんね。田舎に戻って車社会になると読書しなくなってしまった
16:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:59:31:ID:n66vCG+w0
東京のっとられてて草
19:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:01:18:ID:7vozJ6si0
インフレ率ついにトップか
21:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:01:56:ID:ONfhb52Y0
バブルなのかねぇ
次は失われた50年か?
次は失われた50年か?
23::2024/11/29(金) 20:02:55:ID:IMUwDCg+0
日本人は車中泊ブームとかで野宿寸前ですよ
28:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:05:12:ID:5CuugbED0
>>23
ガソリン補助金とかも12月以降減らしていくらしいけど大丈夫なんだろか、不安で夜しか寝られない
ガソリン補助金とかも12月以降減らしていくらしいけど大丈夫なんだろか、不安で夜しか寝られない
24:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:03:59:ID:xaFdTELc0
今上がってるのはマンションの「定価」で実売価格は違うっていうね
東京以外は既に下洛傾向
東京以外は既に下洛傾向
25:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:04:12:ID:dYYXxWTj0
よそと比べて安すぎとか言われてたしな
賃借人には受難となりそうだ
賃借人には受難となりそうだ
30:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:05:46:ID:MHuigHKz0
住宅価格でマウント獲ってた連中はどうするんだよ
ただひたすら、不動産屋と建設(建築)会社を設けさせただけだな
ただひたすら、不動産屋と建設(建築)会社を設けさせただけだな
32:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:07:59:ID:hF1u1jC80
皆さん儲かってますか?^^
33:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:08:37:ID:AhiSMoEj0
みんな東京に住みたいからねぇ
35:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:09:16:ID:xaFdTELc0
あと10年経ったら都内も空き家だらけになる
37:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:09:57:ID:MOwKnggR0
やはりマンションはオワコン、これからは現役時代になるたけ金貯めて50代
の早期退職で割り増し退職金満額もらって広くて 安い土地にプレハブ置いて
ぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に釣りとゲームと天体観測して
暮らすワシらν速民の人生設計がこの年収が一切上がらず、終身雇用も年功
序列も無くなり増税帝国と化した日本で最善かつ最適の選択とまたしても
立証されてしまったか...。
の早期退職で割り増し退職金満額もらって広くて 安い土地にプレハブ置いて
ぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に釣りとゲームと天体観測して
暮らすワシらν速民の人生設計がこの年収が一切上がらず、終身雇用も年功
序列も無くなり増税帝国と化した日本で最善かつ最適の選択とまたしても
立証されてしまったか...。
78:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:04:19:ID:GgtTItCT0
>>37
そんなのやりたい人はほとんどいないと思うよ
都会で育ってずっと団地だのマンションだので生活してきた人には特に厳しい
虫やらヘビやら害獣やらいるし草刈りも大変だしね
外回りを管理する手間や体力などはやってこなかった人には想像つかないだろう
そんなのやりたい人はほとんどいないと思うよ
都会で育ってずっと団地だのマンションだので生活してきた人には特に厳しい
虫やらヘビやら害獣やらいるし草刈りも大変だしね
外回りを管理する手間や体力などはやってこなかった人には想像つかないだろう
207:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 16:42:52:ID:Ty68CWSz0
>>37
単身者?
結婚してたら、そんな勝手には生活を決められないよ
単身者?
結婚してたら、そんな勝手には生活を決められないよ
38:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:14:56:ID:2CNd+9tP0
やがてやってくるのは
関東大震災
関東大震災
39:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:16:25:ID:lYV0QGfN0
高掴みしたタワマン住人哀れ
41:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:16:49:ID:GiXah9Q90
中古もいれて供給過剰になっていくから超都市部以外はいずれドカンとくるんじゃないの
43:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:18:30:ID:5qS0bko50
必死に一戸建てよりマンションステマをメディア・ネット上で
行っているが高騰している以上、売れないはず
行っているが高騰している以上、売れないはず
44:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:18:55:ID:PiEqKJg+0
20年前に買った府中市のマンションが倍になってます……
46:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:22:54:ID:QTi2oIbJ0
>>44
築20年以内なら2倍はショボい方
4倍とかゴロゴロある
築20年以内なら2倍はショボい方
4倍とかゴロゴロある
57:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:40:03:ID:NjU7VZxs0
>>44
郊外も高騰してるもんな
駅チカは軽く1億超え
郊外も高騰してるもんな
駅チカは軽く1億超え
48::2024/11/29(金) 20:24:50:ID:Eh+rldNJ0
大都市だけバブルなので大増税
地方は減税
地方は減税
49:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:25:53:ID:enS2rnEW0
もう、田舎さ帰って来い!
50:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:28:09:ID:S9JWBLn10
アメリカと中国に影響を受けず、東京が好景気をけん引ってすげえな、平成時代には考えられなかったこと
54:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:32:37:ID:vIzFuKz80
東京が強すぎるから官公庁を分散させろよな
56:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:35:46:ID:H8yNAFqu0
地価もぐんぐん上がっとる
58:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:40:06:ID:F6FOuIBD0
バブルの時に開発された東京から電車で1時間以上、駅からバスで○○分みたいな所に住めば安いし環境は良いぞ
見栄を張って価格が高い所に家を買うとローンに苦しむことになる
見栄を張って価格が高い所に家を買うとローンに苦しむことになる
192:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 13:10:35:ID:oj3k6A4N0
>>58
羽生とか滑川とかは今も人気だぞ
羽生とか滑川とかは今も人気だぞ
59:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:40:41:ID:lEMinoAy0
ニューヨークみたいに住めなくなるんじゃないの
62:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:43:28:ID:S9JWBLn10
>>59
勤労者ファミリーは100%そうなるが
都内のGDPや一人あたりGDPは激増していく、日本の都市構造がかわり成長していくということ
都市が、外国人富裕層や投資家、エリート起業家等で成り立つようになり、『既存の勤労者ファミリーの集団』を必要としなくなるだけ
農業から工業、産業へと変遷したのとそうかわらん
勤労者ファミリーは100%そうなるが
都内のGDPや一人あたりGDPは激増していく、日本の都市構造がかわり成長していくということ
都市が、外国人富裕層や投資家、エリート起業家等で成り立つようになり、『既存の勤労者ファミリーの集団』を必要としなくなるだけ
農業から工業、産業へと変遷したのとそうかわらん
63:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:45:00:ID:qMdNM1VG0
賃貸最強
64::2024/11/29(金) 20:45:50:ID:ik5gEwuH0
これぞ地方創生だよ
65:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:46:34:ID:vIzFuKz80
不動産事情がこち亀みたいになってきたな
67:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:47:59:ID:vxXSgwYv0
この流れなら俺たちの賃金もきっと上がるハズ!!
68:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:48:49:ID:RggtVUXz0
23区は土地高騰か・・・
パンピー、特に子育て世帯は
隣県の神奈川埼玉千葉に逃げ出す
令和のドーナツ化現象
でも横浜市さいたま市千葉市も土地高騰する?
パンピー、特に子育て世帯は
隣県の神奈川埼玉千葉に逃げ出す
令和のドーナツ化現象
でも横浜市さいたま市千葉市も土地高騰する?
111:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 00:01:28:ID:L7m9/Zzz0
>>68
上野原や四方津がまた息を吹き返すかもな
それを見越して中央線にグリーン車を仕込んでいたとしたら大したものだと思う
上野原や四方津がまた息を吹き返すかもな
それを見越して中央線にグリーン車を仕込んでいたとしたら大したものだと思う
366:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 07:09:46:ID:TmmLBAHO0
>>68
川崎横浜浦和大宮市川浦安あたりは既に高い
新築か築浅マンションなら余裕で1億
あの武蔵小杉の中古タワマンだって相場は70m2 1.3億くらいだ
貧乏人はそのうち国道16号より内側(神奈川だと圏央道より内側)には住めなくなるだろうな
川崎横浜浦和大宮市川浦安あたりは既に高い
新築か築浅マンションなら余裕で1億
あの武蔵小杉の中古タワマンだって相場は70m2 1.3億くらいだ
貧乏人はそのうち国道16号より内側(神奈川だと圏央道より内側)には住めなくなるだろうな
69:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:50:06:ID:XOlq8obE0
もう地方に移住しようよ
72:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:57:06:ID:ICUV07RY0
>>69
お断りします!
お断りします!
70:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:50:08:ID:0Dx1MOGV0
きたきたバブル
早く売れ〜間に合わなくなっても知らんぞ〜
のババ抜き
早く売れ〜間に合わなくなっても知らんぞ〜
のババ抜き
71:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:52:14:ID:d7N6Ntrd0
マンションが値上がりしたんじゃなくて円の価値が下がっただけ
74:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:58:49:ID:Km9y+8PV0
はいはい日経ね
はいはい
はいはい
75:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:00:08:ID:juezO+b00
都心をあるいてちょっと見上げると空室だらけだぞ
いろいろニーズに合わないとかあるんだろうけど、、、
いろいろニーズに合わないとかあるんだろうけど、、、
77:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:03:39:ID:dFsZy1qW0
農業から工業に産業転換したように
東京が、労働者の集団が地価を決めた時代から、外国人富裕層や資産家、新産業の起業家など少数でも地価を支えられる労働生産性の高い都市圏に変遷しかけている
必要のなくなった勤労者ファミリーの集団を政策でなんとかしないと、東京にとって勤労者ファミリーが邪魔になる
東京が、労働者の集団が地価を決めた時代から、外国人富裕層や資産家、新産業の起業家など少数でも地価を支えられる労働生産性の高い都市圏に変遷しかけている
必要のなくなった勤労者ファミリーの集団を政策でなんとかしないと、東京にとって勤労者ファミリーが邪魔になる
80:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:05:36:ID:Np7TR5A90
麻布台ヒルズ280億 梅田25億、東京異次元
82:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:07:55:ID:3zdT/rxh0
東京のマンションはバブルじゃないと叫んでいた奴らはどこいった?
85:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:15:59:ID:wcz68wDR0
交通インフラが充実してる東京で都心に住む必要も無いんだけどな
87:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:17:07:ID:t8r/L0uo0
南海トラフまでは上がりそうやな
90:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:18:32:ID:wcz68wDR0
>>87
東京の価値上がるんじゃね
もうすべて復旧させる余力無いだろ
より東京に集まりそう
東京の価値上がるんじゃね
もうすべて復旧させる余力無いだろ
より東京に集まりそう
88:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:17:11:ID:wcz68wDR0
家が欲しい(必要)ならすぐ買うが正解
これは常にすぐが正解
家賃マジで無駄
これは常にすぐが正解
家賃マジで無駄
110::2024/11/29(金) 23:42:39:ID:xVQRFo3Q0
>>88
金利がこれから上がるかもしれないから、欲しければすぐに買うのがいいな。
金利がこれから上がるかもしれないから、欲しければすぐに買うのがいいな。
89:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:18:17:ID:UAnLfQ2t0
東京から出たけどもう住みたいと思わないな
92:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:23:06:ID:wcz68wDR0
日本で安全に暮らせるところ減ってくんだよ
95:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:26:41:ID:Gq8Olm8Q0
地政学や自然災害の観点で脆弱な東京なのに
加熱しすぎだろう
加熱しすぎだろう
96:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:27:35:ID:qT/CrzXD0
なあんだ
こんなことならREIT買っておけばよかった。
悔しい
自殺しよっと
こんなことならREIT買っておけばよかった。
悔しい
自殺しよっと
97:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:30:49:ID:u54atjeW0
>>96
REITは今底の底だぞw
REIT買っていたやつらは全員爆損の血みどろ
そしてREITと国債以外なら何買っていても爆益だったという悲惨さw
REITは今底の底だぞw
REIT買っていたやつらは全員爆損の血みどろ
そしてREITと国債以外なら何買っていても爆益だったという悲惨さw
98:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:32:06:ID:pyUobGod0
家なんかこんなんでいいんだよ
茨城 150万円
www.athome.co.jp/kodate/1001806298/?DOWN=1
https://www.athome.co.jp/kodate/1001806298/?DOWN=1
茨城 150万円
www.athome.co.jp/kodate/1001806298/?DOWN=1
https://www.athome.co.jp/kodate/1001806298/?DOWN=1
99:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:48:34:ID:yjhfmBAy0
これから起こる事象としては
家賃が所得比で5割暴騰する
ざっくり2割だったのが3割になる
家賃が所得比で5割暴騰する
ざっくり2割だったのが3割になる
100: 警備員[Lv.6][新芽]:2024/11/29(金) 22:02:57:ID:078WBQjW0
東京はロンドンやNYに比べたら全然外国人に人気ないからな
住宅だけ高くなっても近隣に高級商業施設なんかないだろ
つまり貧乏人が無理して買ってんだよ
住宅だけ高くなっても近隣に高級商業施設なんかないだろ
つまり貧乏人が無理して買ってんだよ
105:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:13:37:ID:F0/0QaJb0
>>100
そうそう。日本も欧米に追いついたんだよね。コロナやら国連やWHO拠出金やらなんやらで金を刷りまくってりゃインフレになるっての
そうそう。日本も欧米に追いついたんだよね。コロナやら国連やWHO拠出金やらなんやらで金を刷りまくってりゃインフレになるっての
102:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:08:15:ID:sao9L+UQ0
家賃支払える体力ない奴が東京から出てくだけ
選別されていい環境になるからいいよ
選別されていい環境になるからいいよ
104:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:13:14:ID:YFhydojc0
中野から西はもう終わり
106:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:16:15:ID:n1UwPiNu0
土地の効率的活用をできない残念な国
都内で土地を立体的に使うならば、地方にもっと安い土地があるじゃない
都内で土地を立体的に使うならば、地方にもっと安い土地があるじゃない
108: 警備員[Lv.4][新芽]:2024/11/29(金) 23:04:08:ID:CBwxEJtJ0
電通 早く売りすぎ涙目
112:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 00:23:33:ID:6tHzLcGq0
いや不動産が普通のインフレなのよ
他のモノが上がらなさすぎなだけ
他のモノが上がらなさすぎなだけ
141::2024/11/30(土) 07:14:42:ID:YZzuVyUy0
>>112
不動産って一括りにするとそうなんだけどね。
都内も一戸建てはバブル期対比じゃまだまだ安い。
対するマンション価格はバブル期の2倍以上。
戸建ても駅チカ物件はこれから上がるんだろうな。
不動産って一括りにするとそうなんだけどね。
都内も一戸建てはバブル期対比じゃまだまだ安い。
対するマンション価格はバブル期の2倍以上。
戸建ても駅チカ物件はこれから上がるんだろうな。
142:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 07:16:28:ID:BGwUPlxk0
>>141
マンションだけ明らかに投機対象になってるって事でしょ
マンションだけ明らかに投機対象になってるって事でしょ
143:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 07:56:40:ID:LDt1i1uA0
>>141
普通に東京駅30分圏内の船橋市辺りの駅近中古戸建てでも2億とかいってるからね
普通に東京駅30分圏内の船橋市辺りの駅近中古戸建てでも2億とかいってるからね
147:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:25:45:ID:pb2Z5e000
>>143
そんな一般的でない豪邸の話はしていない
千葉なら6000万までが普通
そんな一般的でない豪邸の話はしていない
千葉なら6000万までが普通
153:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:48:17:ID:EtsKIxnV0
>>143
足立区だとまだ5000万で買える新築戸建てが存在する
千葉やさいたまより不人気ってのが笑える
足立区だとまだ5000万で買える新築戸建てが存在する
千葉やさいたまより不人気ってのが笑える
163:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 10:05:11:ID:Y+Dz8TBY0
>>153
そりゃ千葉埼玉で最上位のとこと足立の安いとこを比べればそうだろうけど足立区最上位の北千住駅近なら千葉埼玉はお呼びでないほど高い
そりゃ千葉埼玉で最上位のとこと足立の安いとこを比べればそうだろうけど足立区最上位の北千住駅近なら千葉埼玉はお呼びでないほど高い
177:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 11:26:24:ID:5+cfUVp60
>>163
千住は北も南も地盤が悪いからなあ
千住は北も南も地盤が悪いからなあ
113:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 00:26:49:ID:AZ3Y/rxD0
港区議員はどう思ってるんだ?w
114:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 00:50:15:ID:SXcloiMv0
自国民が買えず本末転倒に思いつつも
世界の首都ではこれがスタンダードなんよな
下がる見込みないから庶民はあきらめろ
世界の首都ではこれがスタンダードなんよな
下がる見込みないから庶民はあきらめろ
115:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 00:53:03:ID:Q8OYsTD00
ニューヨークとロスは物価高で家賃上がってホームレスが増えて深刻
東京も同じことになるだろうな
東京も同じことになるだろうな
116:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 01:16:12:ID:EyLSFPx60
>>115
ニューヨークやロスの住民は地方都市に転居してるからな
現にニューヨークの人口は減ってる
政策を間違えた国内某都市は人口が増えてるから、そろそろやばくなる
産業構造の転換だから、政策を間違えると冗談抜きで東京の治安がやばくなる
ニューヨークやロスの住民は地方都市に転居してるからな
現にニューヨークの人口は減ってる
政策を間違えた国内某都市は人口が増えてるから、そろそろやばくなる
産業構造の転換だから、政策を間違えると冗談抜きで東京の治安がやばくなる
129:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 04:43:01:ID:Dtya+Nlu0
>>115
炊き出しばかりだろ
炊き出しばかりだろ
123:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 01:58:55:ID:drPW/LCm0
バブルだな
気を付けろよ
気を付けろよ
124:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 02:07:34:ID:1rfLguuM0
もう日本人には買えない価格
126:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 02:22:55:ID:JKhf9Tm60
地方なら100万円でボロ屋が買える
155:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:56:19:ID:TqYLr85Z0
>>126
そのレベルの物件はいつまで車を運転出来るかが重要だな
独身者は一生住めないので無駄金になる
そのレベルの物件はいつまで車を運転出来るかが重要だな
独身者は一生住めないので無駄金になる
128:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 04:18:46:ID:aQnV1P9p0
麻布台ヒルズが閑古鳥とかぶっこいてるけどとんでもない
金持ちが優雅に買い物してるし
虎ノ門ヒルズも海外エリートが移住してる
どっちもインターナショナルスクールがあるから
東京は海外からの金持ち集めに必死で森ビルがその役目をして都市計画してる
また六本木でも第二六本木ヒルズやるし
金持ちが優雅に買い物してるし
虎ノ門ヒルズも海外エリートが移住してる
どっちもインターナショナルスクールがあるから
東京は海外からの金持ち集めに必死で森ビルがその役目をして都市計画してる
また六本木でも第二六本木ヒルズやるし
133:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 05:22:57:ID:WKO2Dlx10
地方は古い空き家が大量に出ているが
東京だって同じ事なんだよ
常に土地活用の開発が行われるから
供給は過剰になってしまう
人気の無い物件が余っていく
東京だって同じ事なんだよ
常に土地活用の開発が行われるから
供給は過剰になってしまう
人気の無い物件が余っていく
134:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 05:30:36:ID:WKO2Dlx10
古い物件は建て替えになる
するともっと戸数の多い建物になるんだよな
土地の場合は税金対策がついてまわるので
需要を無視した供給になりがち
当たり前だが人口が増えない限り安い空き部屋は必ずあるわけさ
するともっと戸数の多い建物になるんだよな
土地の場合は税金対策がついてまわるので
需要を無視した供給になりがち
当たり前だが人口が増えない限り安い空き部屋は必ずあるわけさ
154:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:51:20:ID:udeeMJDP0
>>134
人口は増え続けてるんですが
人口は増え続けてるんですが
135:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 05:42:44:ID:6U/VTbbV0
小泉政権下でマンション価格が底打った時に
買っとけ今しかないよってオレ書いたよね
補助でローン10年逆ザヤとか
得点ありまくりだったのに
何で買わなかったワケ?
買っとけ今しかないよってオレ書いたよね
補助でローン10年逆ザヤとか
得点ありまくりだったのに
何で買わなかったワケ?
165:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 10:15:02:ID:ljlistvP0
>>135
小泉政権少し前のH11(1999)くらいからH25(2013)の約15年弱が
欲言えばキリがないが建築費と金利とかのバランスが良かったな、
2011からは超低金利だけど建築費は徐々に上昇してたもんな。
世代間の運があるよな、今還暦前後は丁度購買年齢だったけど
氷河期世代は早めに決断した人じゃないと恩恵が受けれてないな。
小泉政権少し前のH11(1999)くらいからH25(2013)の約15年弱が
欲言えばキリがないが建築費と金利とかのバランスが良かったな、
2011からは超低金利だけど建築費は徐々に上昇してたもんな。
世代間の運があるよな、今還暦前後は丁度購買年齢だったけど
氷河期世代は早めに決断した人じゃないと恩恵が受けれてないな。
136:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 05:43:33:ID:WKO2Dlx10
不動産サイト見ればピンからキリまで山ほど物件があるからね
東京は2000年くらいまで
物件が少なくて借りるのが困難だったのにね
航空写真でも見ればいい
20年で空き地が建物でびっしり埋まっている
投機の世界と庶民生活は別物だ
日経平均が何倍にもなろうとも
僕らの生活は豊かにはなってないのと同じ話
東京は2000年くらいまで
物件が少なくて借りるのが困難だったのにね
航空写真でも見ればいい
20年で空き地が建物でびっしり埋まっている
投機の世界と庶民生活は別物だ
日経平均が何倍にもなろうとも
僕らの生活は豊かにはなってないのと同じ話
137:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 06:02:47:ID:zwyaoKIR0
地震が来て中途半端に傾いたままになるのはイヤだ~!そろそろだと思うけど
138:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 06:15:43:ID:WKO2Dlx10
今流行の株を長期で持つとほぼ必ず高値掴みになるのである
長期居住目的で人気の新築マンションなんて手を出す意味は無い
所詮投機物件であり仕手筋にハメられる
ローン負担と固定資産税が高くなるだけだ
長期で住むのだから安く放置されてるものを買えばいい
自身の寿命とともに建物寿命でいい
相続税も掛からない
住居費はコストであって消費なんだよ
資産運用を兼ねようとするとリスクとコストばかりが増える
その費用で株でも買ったほうがマシだ
長期居住目的で人気の新築マンションなんて手を出す意味は無い
所詮投機物件であり仕手筋にハメられる
ローン負担と固定資産税が高くなるだけだ
長期で住むのだから安く放置されてるものを買えばいい
自身の寿命とともに建物寿命でいい
相続税も掛からない
住居費はコストであって消費なんだよ
資産運用を兼ねようとするとリスクとコストばかりが増える
その費用で株でも買ったほうがマシだ
144:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:10:50:ID:gFSMtlef0
チキンレース
145:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:16:45:ID:WB5pJoeW0
香港の投資会社が日本の物件を転売用に多数購入してるって記事みた
148:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:35:33:ID:lHlHx7AI0
多摩地区でもマンション価格上がってる
駅から徒歩15分3LDKで6000万だからw
駅から徒歩15分3LDKで6000万だからw
149:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:41:30:ID:I/707UbF0
もう賃貸料と売買価格の差が無くなってるから世界の不動産みあちに必然下がるんだろうな
169::2024/11/30(土) 10:26:03:ID:sh1dQcFC0
>>149
普通に考えて逆だろ
賃貸料金が更新ごとに物価上昇率以上に上がっていく
契約期間あるので販売価格のようにリアルタイムには上がらないが金利と釣り合う価格に収束していく
普通に考えて逆だろ
賃貸料金が更新ごとに物価上昇率以上に上がっていく
契約期間あるので販売価格のようにリアルタイムには上がらないが金利と釣り合う価格に収束していく
156:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 09:01:27:ID:JKhf9Tm60
年収の5倍がギリですぞ
理想は3倍以内
理想は3倍以内
158:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 09:15:02:ID:DKailo/w0
社畜のテレワークも一段落で、実は景気イイんだよねぇ、5ch見てると無職の貧乏人の恨み節ばかりだけど、実際はまともな人は稼いでる。
都内ビル持ちとしてはウハウハな状況。w
都内ビル持ちとしてはウハウハな状況。w
160:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 09:45:33:ID:UEc2KMeI0
オーバーツーリズムで外国人観光客を分散させようと議論しているが、
外国人投機マネーの東京一極集中も規制したほうがいいのではないか
外国人投機マネーの東京一極集中も規制したほうがいいのではないか
162:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 10:04:49:ID:EyLSFPx60
>>160
ピケティのR(投資移民)>>>>G(平成時代までの世界一の東京都民の勤労者集団)
で日本は世界に惨敗してOECD最下位になっているわけだ
もう人口は減るんだから欧米化して
少数精鋭で地価を上げる仕組みに変えないと
ピケティのR(投資移民)>>>>G(平成時代までの世界一の東京都民の勤労者集団)
で日本は世界に惨敗してOECD最下位になっているわけだ
もう人口は減るんだから欧米化して
少数精鋭で地価を上げる仕組みに変えないと
161:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 10:00:01:ID:6jPplheE0
空き家は山ほどあるのにそれは選ばないんだな
171:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 10:40:46:ID:fN9fffoN0
もう既に公共交通がある程度ある地方都市の中心部に住んだ方が東京より遥かにマシな時代が来てるのは間違いない
問題は働けるかなんだけど
問題は働けるかなんだけど
172:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 11:05:36:ID:azD1rcMc0
不動産総量規制をするしかないのでは
投機目的の不動産取引、過度な不動産投資、一部地域の外国人の不動産取得を制限して、
地価の上昇を抑制するべき
平均年収もGDPも何も上がっていないのに不動産だけ上がり続けるのは異常でしかない
投機目的の不動産取引、過度な不動産投資、一部地域の外国人の不動産取得を制限して、
地価の上昇を抑制するべき
平均年収もGDPも何も上がっていないのに不動産だけ上がり続けるのは異常でしかない
174:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 11:12:51:ID:EPbU3/bj0
全部周回遅れでワロタ。世界中不景気の時に日銀利上げだなwww
178:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 11:45:03:ID:PriYnGZL0
為替のせいだけ
179:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 11:47:43:ID:P0zaaTmK0
次の更新で家賃アップ通知されて
途方に暮れる賃貸契約者続出のオカンw
途方に暮れる賃貸契約者続出のオカンw
181:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 12:07:47:ID:QhaJaB0I0
>>179
そんなのが簡単には通らない法制度なんだよ元々
それで弁護士に文句を言う富裕層が続出
そんなのが簡単には通らない法制度なんだよ元々
それで弁護士に文句を言う富裕層が続出
182:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 12:10:25:ID:fN9fffoN0
家賃はそこに住んでる限りかなり上げるのは難しいんだよな
東京ならもう10年ぐらい住んでるなら今のところにしがみつくのが確実に得なのだ
東京ならもう10年ぐらい住んでるなら今のところにしがみつくのが確実に得なのだ
184:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 12:20:46:ID:LtoS2tDB0
>>182
賃貸のメリットは引越しが簡単なこと
それを放棄するって意味不明だわ
賃貸のメリットは引越しが簡単なこと
それを放棄するって意味不明だわ
187:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 12:33:11:ID:lHlHx7AI0
リフォーム代も上がってる
貧乏人は賃貸にしか住めんよ
貧乏人は賃貸にしか住めんよ
189:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 12:56:15:ID:Sw0HR4Bh0
秋葉原も渋谷もオフィス街になっちまった
198:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 13:23:41:ID:ROjaBEEA0
外国人の投資規制とかしないのかなぁ
今のままだと不動産と建設業だけ儲かって更に住みづらい街になりそう
今のままだと不動産と建設業だけ儲かって更に住みづらい街になりそう
199:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 13:27:49:ID:BGwUPlxk0
>>198
住みづらいならすまなければ良い
無理に住もうとするから思う壺になる
住みづらいならすまなければ良い
無理に住もうとするから思う壺になる
202:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 13:32:30:ID:2mnJw7s40
東京は人も車もビルも多すぎて住む場所じゃない
首都を大阪に移転してください
首都を大阪に移転してください
204:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 13:36:44:ID:BGwUPlxk0
>>202
東京人は地方民に車が不要だということでマウント取ってくるのに
なんであんなに車が多いんだろうな
東京人は地方民に車が不要だということでマウント取ってくるのに
なんであんなに車が多いんだろうな
203:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 13:32:33:ID:CjNkkNqK0
実際に購入するかしないかは別にして
3000万とか4000万のマンションも買えないくらいの稼ぎは
流石にヤバいだろ
3000万とか4000万のマンションも買えないくらいの稼ぎは
流石にヤバいだろ
205:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 14:24:23:ID:Y+Dz8TBY0
>>203
4~5000万で買えると思ってんのかよ?
4~5000万で買えると思ってんのかよ?
213:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 17:22:30:ID:C30vwSkC0
>>203
そんな安値で何処を買う気だよwww
そんな安値で何処を買う気だよwww
214:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 17:34:49:ID:slmTLzV00
>>213
鹿児島なら高級マンションだよ。
鹿児島なら高級マンションだよ。
206:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 14:46:27:ID:sUGPLe9W0
ニューヨークもバブルと言われてからも25年上昇してる
日本もそうなるよ
日本もそうなるよ
208:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 16:43:51:ID:Ty68CWSz0
まあだけど、地方都市のほうが住みやすいから、それほど辺鄙ではない地方に住むのはいいと思う
209:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 16:45:23:ID:Ty68CWSz0
自分は引っ越しが多く、海外も含めてあちこち(田舎も都会も日本の東西南北)、住んでしまえばどこでも住めるよ健康ならね
222:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 18:33:30:ID:yi0XSrKR0
今回の不動産バブルは前回と違って庶民におこぼれ無し
401:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 17:40:26:ID:DXehJXz60
>>222
今回のバブル起きた箇所は最初から高いからな
200万円くらい持ってないと1単元すら買えなかったキーエンスの株式みたいなもんだ
今回のバブル起きた箇所は最初から高いからな
200万円くらい持ってないと1単元すら買えなかったキーエンスの株式みたいなもんだ
237:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 19:37:32:ID:4DrmSBlC0
だけどリート(不動産投資法人)の株価なんて下がり続けてるんだが?
理由はなんでだ??
理由はなんでだ??