介護 タグ
【海外】子なしの人は「誰に介護してもらうつもり?」→『納得』の反論を返した30代女性に、共感の声
1:幸水 ★:2025/03/25 08:44:06:??
TikTokの動画内で「子どもはほしくない」と語った30代の女性が、自身のもとに届いた質問に反論しました。動画はこれまでに36万回以上再生されています。
動画を投稿したのは、米ニューヨーク市在住のナタリーさん。ナタリーさんは過去の動画で「子どもはほしくない」と語った際、さまざまな心ない言葉や意見が届いたそう。
なかには、「老後は誰に介護してもらうつもり?」というコメントも届いたといいます。
ナタリーさんは、“子どもは将来、親の介護をする”という概念を、こう一蹴しました。
「私は将来、老人ホームに入居する予定です」
「これは私だけではなく、みなさんにも言えることだと思います」
「子どもは将来、親の介護なんかしたくないはずです。なぜって?彼らも、自分たちの子どもたちの世話で手がいっぱいかもしれませんから」
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
動画を投稿したのは、米ニューヨーク市在住のナタリーさん。ナタリーさんは過去の動画で「子どもはほしくない」と語った際、さまざまな心ない言葉や意見が届いたそう。
なかには、「老後は誰に介護してもらうつもり?」というコメントも届いたといいます。
ナタリーさんは、“子どもは将来、親の介護をする”という概念を、こう一蹴しました。
「私は将来、老人ホームに入居する予定です」
「これは私だけではなく、みなさんにも言えることだと思います」
「子どもは将来、親の介護なんかしたくないはずです。なぜって?彼らも、自分たちの子どもたちの世話で手がいっぱいかもしれませんから」
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
127:名無しさん:2025/03/25 10:16:41:5Gu1
>>1
足腰が元気なうちから老人ホームはいるんや笑
足腰が元気なうちから老人ホームはいるんや笑
277:名無しさん:2025/03/25 13:17:03:Db8d
>>1
三世代同居なら、自然にできるのに
三世代同居なら、自然にできるのに
2:名無しさん:2025/03/25 08:46:37:cnyr
私は将来、老人ホームに入居する予定です
勝ち組かよ
勝ち組かよ
321:名無しさん:2025/03/25 13:53:03:hvDu
>>2
「独り身は金持ち」という差別を生むね
貧乏人はどうすんねん!
「独り身は金持ち」という差別を生むね
貧乏人はどうすんねん!
3:名無しさん:2025/03/25 08:47:08:6FwM
こういう考えの人て年食った時に素直に老人ホーム入って集団生活送れるのかね
14:名無しさん:2025/03/25 08:55:23:DpaS
>>3
ちゃんと稼げてる人はコミュニケーション取れる人だと思うから大丈夫でしょう
ちゃんと稼げてる人はコミュニケーション取れる人だと思うから大丈夫でしょう
98:名無しさん:2025/03/25 09:51:22:HxAU
>>3
思ってるより大変だよ。誰も見舞いに来ないし正月に帰宅も出来ない
元気なうちから入居して介護者と人間関係作っておくのも大事だしな
元気で環境変化に耐えられる柔軟性もあるうちにホーム入ればいいが、大半はギリギリまで遅らすから周りも認知症の集団だしね
そんな最晩年が幸福ですか?て話だよ
思ってるより大変だよ。誰も見舞いに来ないし正月に帰宅も出来ない
元気なうちから入居して介護者と人間関係作っておくのも大事だしな
元気で環境変化に耐えられる柔軟性もあるうちにホーム入ればいいが、大半はギリギリまで遅らすから周りも認知症の集団だしね
そんな最晩年が幸福ですか?て話だよ
101:名無しさん:2025/03/25 09:54:03:lV30
>>98
それは大丈夫なんだよね
認知症だと何があってもすぐ忘れる
「ある意味幸せな人」 ってのにはなれる
それは大丈夫なんだよね
認知症だと何があってもすぐ忘れる
「ある意味幸せな人」 ってのにはなれる
190:名無しさん:2025/03/25 11:25:48:cLGa
>>98
子供いる人いない人、配偶者いる人いない人様々いるが
共通して言えるのは「誰も面会にこねえww」だよ
20年介護業界にいる自分が見てきた現実
子供いる人いない人、配偶者いる人いない人様々いるが
共通して言えるのは「誰も面会にこねえww」だよ
20年介護業界にいる自分が見てきた現実
565:名無しさん:2025/03/25 22:35:00:7ugI
>>190
昔は町内会が面倒見てた 大きな家族だった それが一番いい方法
昔は町内会が面倒見てた 大きな家族だった それが一番いい方法
4:名無しさん:2025/03/25 08:47:45:bz8D
そりゃあ国が面倒見ないと
介護まで散財して年金税金納めず財産なければ安泰よ
介護まで散財して年金税金納めず財産なければ安泰よ
5:名無しさん:2025/03/25 08:48:39:w6Do
老人ホームってみんな入れるわけじゃないんだが自分の都合のいいようにしか考えられないのね
184:名無しさん:2025/03/25 11:20:01:iN8D
>>5
まだ30代じゃあイメージ湧かんわな
まだ30代じゃあイメージ湧かんわな
562:名無しさん:2025/03/25 22:31:04:7ugI
>>184
その30代が子供生む最後のチャンス
その30代が子供生む最後のチャンス
6:名無しさん:2025/03/25 08:49:17:KcZk
で、お前らって親の介護してるの?
7:名無しさん:2025/03/25 08:50:18:PGOP
金がねえんだわ。
8:名無しさん:2025/03/25 08:50:21:xde9
いざ入りたいってなっても入れないこともあるんだよね・・・
513:名無しさん:2025/03/25 20:20:48:UukA
>>8
順番待ちがあるよね。
申込順ではなく、施設側が体制整ってなければ入れない。
順番待ちがあるよね。
申込順ではなく、施設側が体制整ってなければ入れない。
9:名無しさん:2025/03/25 08:51:10:JYE6
我が子の学費や給食費すら払ってない親は介護なんてしてもらえないけどな
介護してもらいたければ、それなりの尊敬と恩を売っておかないとダメ
介護してもらいたければ、それなりの尊敬と恩を売っておかないとダメ
13:名無しさん:2025/03/25 08:54:30:PAWB
大金持ちならこんな考えでもいいだろうな
16:名無しさん:2025/03/25 08:56:15:kF31
何で子供が介護をする事が前提になってるんだw
20:名無しさん:2025/03/25 08:59:25:wZzF
子供が介護してくれるとかかなりの強運の持ち主
22:名無しさん:2025/03/25 09:01:22:8zis
子どもに介護してもらうとか無理に決まってるじゃんw
仕事どうするのよ。やめさせるの?
その分子どもにお金あげられるの?
仕事どうするのよ。やめさせるの?
その分子どもにお金あげられるの?
24:名無しさん:2025/03/25 09:02:53:yeSB
ホントホント。どいつもこいつも親を施設に放り込んでるのに自分は子供に面倒見てもらえると思ってるオツムがヤバイw
27:名無しさん:2025/03/25 09:03:31:4Qa7
なんで介護されるのが前提なんだ ?
最後まで健康を意識していければいいだろうが!
なので、タバコも酒も甘いものも添加物も禁止。脂がギトギトのラーメンも食べるの禁止な。
最後まで健康を意識していければいいだろうが!
なので、タバコも酒も甘いものも添加物も禁止。脂がギトギトのラーメンも食べるの禁止な。
29:名無しさん:2025/03/25 09:04:35:8zis
>>27
そんだけ気をつけてもピンコロいけるとはかぎらないのが難しいところよね~w
そんだけ気をつけてもピンコロいけるとはかぎらないのが難しいところよね~w
666:名無しさん:2025/03/26 06:39:10:PnhL
>>27
そういうやつほど
介護が何年も必要になるんだよ
健康に気をつけてるやつのほうが
ボロボロになっても長生きしやがるからな
そういうやつほど
介護が何年も必要になるんだよ
健康に気をつけてるやつのほうが
ボロボロになっても長生きしやがるからな
28:名無しさん:2025/03/25 09:04:05:FCXQ
俺は九蓮宝燈をあがるか、ジャグラーで万枚出して昇天するつもりだから介護は無用(・∀・)
31:名無しさん:2025/03/25 09:05:00:tZmj
その頃にはMMT
33:名無しさん:2025/03/25 09:06:43:iPBn
日本の問題は氷河期世代が要介護状態になるときよ
未婚も多く派遣や低賃金で終わる氷河期世代が老後を老人ホームに入れる蓄えなんかあるわけないし 特養なんかは定員オーバーと介護職員不足で崩壊してるだろし
未婚も多く派遣や低賃金で終わる氷河期世代が老後を老人ホームに入れる蓄えなんかあるわけないし 特養なんかは定員オーバーと介護職員不足で崩壊してるだろし
35:名無しさん:2025/03/25 09:08:40:8zis
>>33
介護職を公務員化すればいいのよ。
安定した収入が得られればいい。
入所する人は限りなくわいてくるんだから当分資源にこまることもなし
介護職を公務員化すればいいのよ。
安定した収入が得られればいい。
入所する人は限りなくわいてくるんだから当分資源にこまることもなし
355:名無しさん:2025/03/25 14:41:48:d4xw
>>33
対策として中抜きビジネスにはりようするが
政治も行政も実質切り捨てるだろう
対策として中抜きビジネスにはりようするが
政治も行政も実質切り捨てるだろう
37:名無しさん:2025/03/25 09:10:19:19JT
仲良し姉妹風母娘って一時持て囃されてたけど
関係が良かったら年老いても気にかけてくれるんじゃないの?
関係が良かったら年老いても気にかけてくれるんじゃないの?
43:名無しさん:2025/03/25 09:12:29:PgBJ
自分の子供世代に介護職してくれる人がいると思ってんのかw
徴介護職制が発令されないと大変なことになるなw
徴介護職制が発令されないと大変なことになるなw
46:名無しさん:2025/03/25 09:17:00:FCXQ
イーロン・マスクが介護用アンドロイドを開発するはず
彼に期待
彼に期待
50:名無しさん:2025/03/25 09:21:21:nzel
でもその介護施設で世話してもらうのは、自分達の子供世代なんだけどね
128:名無しさん:2025/03/25 10:17:39:FCXQ
>>50
なるほど、人が置き換わるだけで詰まるところ一緒か
なるほど、人が置き換わるだけで詰まるところ一緒か
51:名無しさん:2025/03/25 09:21:44:h9hA
施設が正解
金があればさ
金があればさ
52:名無しさん:2025/03/25 09:23:42:MQyH
子供が居ても介護施設、老人ホームが正解と思うが
月々4、50万円からはかかる
説明会でみんな安心な老後にウキウキするが値段を聞いてフェードアウトがほとんどらしい
月々4、50万円からはかかる
説明会でみんな安心な老後にウキウキするが値段を聞いてフェードアウトがほとんどらしい
56:名無しさん:2025/03/25 09:24:15:8zis
>>52
そんなかからないよw
いや、そういうtころもあるけどね
そんなかからないよw
いや、そういうtころもあるけどね
62:名無しさん:2025/03/25 09:27:45:2k3D
>>56
快適さを求めたらそれくらいかな
ばあちゃん、一時金2,000万のとこに入ったわ
俺は無理だろう
快適さを求めたらそれくらいかな
ばあちゃん、一時金2,000万のとこに入ったわ
俺は無理だろう
67:名無しさん:2025/03/25 09:30:00:8zis
>>62
すげーぜいたくw
私は雀卓あれば後は結構なんでも大丈夫だわw
毎日麻雀して暮らしたい
すげーぜいたくw
私は雀卓あれば後は結構なんでも大丈夫だわw
毎日麻雀して暮らしたい
81:名無しさん:2025/03/25 09:38:59:19JT
>>67
うちのお爺は1日の大半をネット対戦かゲームで麻雀楽しんでた人だけど
出来なくなってやがて8年かな?
頭も身体も自由が効かなくなってから長いよ
うちのお爺は1日の大半をネット対戦かゲームで麻雀楽しんでた人だけど
出来なくなってやがて8年かな?
頭も身体も自由が効かなくなってから長いよ
278:名無しさん:2025/03/25 13:17:44:8zis
>>81
なったときはなったときだね。
私の麻雀友達、軒並み80すぎだわw
そして強いw
私もそうなれるように頑張る。
あと40年間精進したら麻雀も強くなるでしょ
なったときはなったときだね。
私の麻雀友達、軒並み80すぎだわw
そして強いw
私もそうなれるように頑張る。
あと40年間精進したら麻雀も強くなるでしょ
54:名無しさん:2025/03/25 09:23:51:8lpt
子供に迷惑かけたくない、、、、
55:名無しさん:2025/03/25 09:24:14:hWad
子供いても施設に入れられる
57:名無しさん:2025/03/25 09:25:08:6bnn
自分の介護のために子供を産むのは余りにも親のエゴイズム過ぎる
58:名無しさん:2025/03/25 09:26:07:SnqD
海外の話だからわからんけどこの人が言ってるのは行政運営とは違うホームのことだよね
まあでも誰に介護してもらうのって愚門というか
今老人ホームに入っている老人のほとんどは子どもいるんだよ
問題は日本はホームに入るまでに幾つもの壁があってその壁が取り除かれるまでの期間
どうするのかっていうのが深刻な問題だと思う
むしろ子どもがいることで入れないという場合もある
まあでも誰に介護してもらうのって愚門というか
今老人ホームに入っている老人のほとんどは子どもいるんだよ
問題は日本はホームに入るまでに幾つもの壁があってその壁が取り除かれるまでの期間
どうするのかっていうのが深刻な問題だと思う
むしろ子どもがいることで入れないという場合もある
61:名無しさん:2025/03/25 09:27:40:8zis
>>58
これからお金がなくて家族もない氷河期が続々と老人ホームに入る年になるから
変わるよ
これからお金がなくて家族もない氷河期が続々と老人ホームに入る年になるから
変わるよ
68:名無しさん:2025/03/25 09:30:09:SnqD
>>61
まあ変わってくれないと困るんだけどね
今の制度はキーパンサーが疲弊する
特に親に兄弟がいなくて近くにもいないとなると全て子どもに負担が来るようになってる
そのあたりもう少し緩くなればいいけど現状は厳しくなるばかり
まあ変わってくれないと困るんだけどね
今の制度はキーパンサーが疲弊する
特に親に兄弟がいなくて近くにもいないとなると全て子どもに負担が来るようになってる
そのあたりもう少し緩くなればいいけど現状は厳しくなるばかり
72:名無しさん:2025/03/25 09:31:40:SnqD
キーパンサーってなんだ
キーパーソンだww
キーパーソンだww
71:名無しさん:2025/03/25 09:31:31:8zis
>>68
介護職の公務員化からだと思うな
介護職の公務員化からだと思うな
78:名無しさん:2025/03/25 09:36:59:SnqD
>>71
その通りなんだけど日本には老人に使うお金を減らせって声がある以上は無理だと思う
今デスクワークしている職員をAIに置き換え配置転換すればいいんだろうけど
多分ものすごく反発くらうと思う
その通りなんだけど日本には老人に使うお金を減らせって声がある以上は無理だと思う
今デスクワークしている職員をAIに置き換え配置転換すればいいんだろうけど
多分ものすごく反発くらうと思う
64:名無しさん:2025/03/25 09:28:18:savK
子供いても介護してもらるとは限らないし
だったら産まないほうがいいね
だったら産まないほうがいいね
65:名無しさん:2025/03/25 09:29:38:6bnn
そう
子供のいない人に向かって
誰に介護してもらうつもり?
と問いかけること自体愚問だ
逆を返せば、子供のいる人は自分を介護させるために子供を産んだと言ってるようなものだからな
子供のいない人に向かって
誰に介護してもらうつもり?
と問いかけること自体愚問だ
逆を返せば、子供のいる人は自分を介護させるために子供を産んだと言ってるようなものだからな
76:名無しさん:2025/03/25 09:34:08:6bnn
日本は生活保護受給者の過半数が65歳以上、定年金・独居増が影響
今の65歳以上は子供がいる人の方が多いよね、子供がいても関係ないな
今の65歳以上は子供がいる人の方が多いよね、子供がいても関係ないな
79:名無しさん:2025/03/25 09:37:05:6bnn
子供がいない方が、「自分で何とかしなければ」という意識が高いと思うよ
80:名無しさん:2025/03/25 09:37:49:lgRN
将来自分を介護する介護士もまた、誰かがその子を生んで育ててくれたからこそ世話してもらえるわけだけど
82:名無しさん:2025/03/25 09:39:02:3Yxm
子どもなんて介護しないから作らないぜ
84:名無しさん:2025/03/25 09:40:01:79Dk
少子化の一因
88:名無しさん:2025/03/25 09:41:47:lgRN
子供が介護するって今は少ないけど、保証人になってもらったり施設探してもらったりするのはよくあるから、
独身でも兄弟や親しい親戚いればいいけど、保証人とか頼める人いないと大変だよね
介護施設に関しては不動産と違って保証人いなくても保証会社に入ればokというわけでもないし
独身でも兄弟や親しい親戚いればいいけど、保証人とか頼める人いないと大変だよね
介護施設に関しては不動産と違って保証人いなくても保証会社に入ればokというわけでもないし
91:名無しさん:2025/03/25 09:43:42:6bnn
身寄りのない人は行政が保証人を引き受けてくれる場合があるので行政窓口へ相談へ
行政の窓口が拒絶したり縮小してはいけない
行政の窓口が拒絶したり縮小してはいけない
92:名無しさん:2025/03/25 09:44:36:AH6E
数十年後は介護なんかに人員さいてられないから実質不自由極まりない生活送る事になりそう
112:名無しさん:2025/03/25 10:04:49:0aRc
>>92
AIとかロボットで省力化されると言われてるけどどうなのかね
頼みにしてた東南アジアからの人員も円安のせいで来なくなっちゃったし
介護施設の構造は
今の個室スタイルは人手・コスト的に超高級施設以外維持できなくなって
中ランクより下の施設が大部屋野戦病院スタイルになるのはほぼ確定と言われてる
AIとかロボットで省力化されると言われてるけどどうなのかね
頼みにしてた東南アジアからの人員も円安のせいで来なくなっちゃったし
介護施設の構造は
今の個室スタイルは人手・コスト的に超高級施設以外維持できなくなって
中ランクより下の施設が大部屋野戦病院スタイルになるのはほぼ確定と言われてる
96:名無しさん:2025/03/25 09:49:38:PTd0
子供は介護してもらう為に作るもんじゃない
97:名無しさん:2025/03/25 09:50:25:Ohk5
子供に介護してもらえると思ってる御花畑
100:名無しさん:2025/03/25 09:53:18:XyV3
子供がいても子供夫婦は共稼ぎでカツカツで面倒みられないケースが多いよ
102:名無しさん:2025/03/25 09:54:13:IWvK
マジで、
子供が介護をしてくれると思うのは大間違いだぞ
子供が介護をしてくれると思うのは大間違いだぞ
103:名無しさん:2025/03/25 09:55:32:B0zl
そのための介護保険だからな
106:名無しさん:2025/03/25 09:58:25:QBFs
兄弟たちは結婚して親元を離れ、俺40歳独身東京で1人暮らし、親族全員から近い将来お前が親の介護をしろという圧を感じるんだが、まぁ気のせいだろ
108:名無しさん:2025/03/25 09:59:49:q0AH
家族での介護はふかのうにち近い。
実りもなく、金もなく、子供がいなければ生活保護と受けやすい。
実りもなく、金もなく、子供がいなければ生活保護と受けやすい。
109:名無しさん:2025/03/25 10:00:47:BgMb
結局子供は親を老人ホームに入れるんだから辿る未来は一緒
それなら今の御時世、人生を自分の為だけに使う方が幸せ
それなら今の御時世、人生を自分の為だけに使う方が幸せ
115:名無しさん:2025/03/25 10:06:16:FY6S
子を自分の介護要員として前提にしてるの草
121:名無しさん:2025/03/25 10:08:32:19JT
>>115
全くの他人に全てを委ねられるか?って話
お金で解決するか 愛情に縋るか
全くの他人に全てを委ねられるか?って話
お金で解決するか 愛情に縋るか
116:名無しさん:2025/03/25 10:06:30:vvFp
共感できませんわ、金もない、介護士も足りない
119:名無しさん:2025/03/25 10:07:20:N950
俺の父親は死ぬ前日まで元気だったぞ
痴呆にもならずに地域のために色々尽くした
その賞状が沢山あった
母親は健在だけど今でも元気だな
近くに住む同年代も方々も元気な人が多い
年寄りになったら子供に介護を頼むのは少数かな
だいたい介護ヘルパーに来てもらっている
痴呆にもならずに地域のために色々尽くした
その賞状が沢山あった
母親は健在だけど今でも元気だな
近くに住む同年代も方々も元気な人が多い
年寄りになったら子供に介護を頼むのは少数かな
だいたい介護ヘルパーに来てもらっている
120:名無しさん:2025/03/25 10:08:14:2j3B
老人ホームで働く人確保する為に
少子化対策も必要
少子化対策も必要
122:名無しさん:2025/03/25 10:10:13:Kogn
>>120
なんかもうロボット開発した方が早いんじゃないかって感じすらする。
なんかもうロボット開発した方が早いんじゃないかって感じすらする。
123:名無しさん:2025/03/25 10:13:48:RJQY
俺は独身童貞の中年なんだけど、貯金は1700万円以上たまりました。
下手に投資はせずに全て定期預金に眠らせています。
老人ホームで優雅に暮らすために豊富な資金を集めています。
下手に投資はせずに全て定期預金に眠らせています。
老人ホームで優雅に暮らすために豊富な資金を集めています。
125:名無しさん:2025/03/25 10:15:19:bbvN
>>123
7年は入れるね
7年は入れるね
136:名無しさん:2025/03/25 10:35:55:h1Mz
>>123
日本円の価値が持ってるだけで下がってるけど大丈夫?
日本円の価値が持ってるだけで下がってるけど大丈夫?
139:名無しさん:2025/03/25 10:38:11:RJQY
>>136
定期預金だから毎年利息が10万円くらいつく。
しかも元本保証で。
定期預金だから毎年利息が10万円くらいつく。
しかも元本保証で。
143:名無しさん:2025/03/25 10:42:36:h1Mz
>>139
実質減ってますよそれじゃ
実質減ってますよそれじゃ
124:名無しさん:2025/03/25 10:14:26:bbvN
毎月20万払えるのかねー
126:名無しさん:2025/03/25 10:16:38:hOga
その将来入る老人ホームのスタッフは誰かが生んだ子なんだがな。
129:名無しさん:2025/03/25 10:18:55:qP7s
AGIが一家に一台の時代になるからホーム必要なくなるよ☺️
ワイはゴブスレの女神官ちゃんみたいなAGI買うんだあ😖👍
ワイはゴブスレの女神官ちゃんみたいなAGI買うんだあ😖👍
130:名無しさん:2025/03/25 10:21:51:8swX
これマジなんよ人間まのあたりにしないと理解できない
131:名無しさん:2025/03/25 10:25:19:hjKO
自分の介護を自然と子供に期待してるのは怖いなと
人間として対等に見てない
人間として対等に見てない
132:名無しさん:2025/03/25 10:25:23:u7fS
まぁ子ありも結局自分の子供に面倒なんか見てもらえないのはわかってると思う。ただ子なしにマウントは取りたいんだよな。実際は老後にどれだけ金を残せたかに尽きるんだけど子なしと変わらないか逆に不利な面もある。たっぷり施しして貰ってたのにね。何か拠り所が欲しいんだよな。人間性が上だとかその類がさ。
137:名無しさん:2025/03/25 10:36:35:P5iG
正論
140:名無しさん:2025/03/25 10:38:57:MgtT
介護を子供に頼るっていう前提が、そもそも狂ってるだろw
通常、夫婦でかなりの高齢まで2人で助け合って暮らしていけるからなあ
高齢独身は、どうするのか知らんけど
通常、夫婦でかなりの高齢まで2人で助け合って暮らしていけるからなあ
高齢独身は、どうするのか知らんけど
556:名無しさん:2025/03/25 22:17:24:7ugI
>>140
2人同時にポックリはない どちらかが残る 又はどちらかが介護することになる
2人同時にポックリはない どちらかが残る 又はどちらかが介護することになる
141:名無しさん:2025/03/25 10:40:56:3lJF
子無しどもから反則金を取れ
社会システムにただ乗りする邪悪な奴ら
社会システムにただ乗りする邪悪な奴ら
142:名無しさん:2025/03/25 10:41:54:h1Mz
毎年2パーセントのインフレで20年後は1.5倍はかかる
40年後だと2.2倍
40年後だと2.2倍
144:名無しさん:2025/03/25 10:43:34:ZtWn
こういうのって若い時は理想掲げてイキッてりゃいいけど施設に入って誰も見舞いにこない独老人とかマジで悲惨だから
199:名無しさん:2025/03/25 11:35:51:cLGa
>>144
一番惨めなのは「息子ガー娘ガー」と周囲にイキり散らすのに
次第に誰も面会来ないことがバレて孤立するやつw
単身老人は最初から開き直って友達作りにいくから案外孤立しない
一番惨めなのは「息子ガー娘ガー」と周囲にイキり散らすのに
次第に誰も面会来ないことがバレて孤立するやつw
単身老人は最初から開き直って友達作りにいくから案外孤立しない
150:名無しさん:2025/03/25 10:48:35:2daU
年金で老人ホームは無理です
よほどの田舎ならわからんが
よほどの田舎ならわからんが
151:名無しさん:2025/03/25 10:48:36:RF9N
その通りだよ
どこまでも図々しいんだよ
そこまで生きられるかもわからんのに
どこまでも図々しいんだよ
そこまで生きられるかもわからんのに
159:名無しさん:2025/03/25 11:01:04:Q7Yo
介護ヘルパーが、勝手に預金を1千万円下ろしていたとか、
入居老人と、施設職員が勝手に養子縁組していたとか、
遺言書で全財産を施設職員に渡すことになっていたとか、
実子がいれば、後で警察に言ったり、訴えたりもできるけど、
独居老人では防ぎようもない。
カネだけ盗られて、ポイ捨てされるだけ。
入居老人と、施設職員が勝手に養子縁組していたとか、
遺言書で全財産を施設職員に渡すことになっていたとか、
実子がいれば、後で警察に言ったり、訴えたりもできるけど、
独居老人では防ぎようもない。
カネだけ盗られて、ポイ捨てされるだけ。
160:名無しさん:2025/03/25 11:01:06:QqRu
お金があれば皆ホーム行きたいだろ子ありでも
162:名無しさん:2025/03/25 11:01:55:NioG
子供いないからわからんのだろうけど、
親が介護いる頃には子供は成人して独り立ちしてると思うが。
親が介護いる頃には子供は成人して独り立ちしてると思うが。
164:名無しさん:2025/03/25 11:02:23:iPEt
普段介護していない奴が介護してもらうつもり?ってどう言う仕組みで介護が成立しているのか理解していないよな
166:名無しさん:2025/03/25 11:03:12:KjjT
俺たちの自民党ならなんとかしてくれるぜ!
173:名無しさん:2025/03/25 11:06:48:cQfY
まぁ子どもなり肉親がいると、仮に直接面倒は見なくても事務処理や施設との折衝はしてくれる確率は高いよね
天涯孤独はなかなか運にも恵まれてないとしんどいかな
甥や姪がいるだけでも違うと思うけど、そういうのもないなら人を育てることは必要なんじゃないかと思う
介護等で世話になるためにってだけの子育て等じゃないことはわかってるけど、甥姪以上離れると本当にむしられるだけになりかねないから
天涯孤独はなかなか運にも恵まれてないとしんどいかな
甥や姪がいるだけでも違うと思うけど、そういうのもないなら人を育てることは必要なんじゃないかと思う
介護等で世話になるためにってだけの子育て等じゃないことはわかってるけど、甥姪以上離れると本当にむしられるだけになりかねないから
180:名無しさん:2025/03/25 11:17:33:sHco
家の年寄りの付き合いでいろんな老人ホームというか
老人施設にお見舞いとか行ったりするが
そんなに悪くは無いとこではあるよなあ
ま、個人的にはあんまり長生きはしたくはないけどさw
老人施設にお見舞いとか行ったりするが
そんなに悪くは無いとこではあるよなあ
ま、個人的にはあんまり長生きはしたくはないけどさw
186:名無しさん:2025/03/25 11:20:39:41kG
その老人ホームで働く職員は誰かの育てた子供ですが。
189:名無しさん:2025/03/25 11:24:33:T0YV
だいたい祖父母両親子供の三世代家庭が少ないし
子供は結婚して家庭持てば普通親と別世帯になる
長年別々に暮らして介護が必要になってから子供の家庭の世話になるのはなかなかできないと思うが
子供は結婚して家庭持てば普通親と別世帯になる
長年別々に暮らして介護が必要になってから子供の家庭の世話になるのはなかなかできないと思うが
192:名無しさん:2025/03/25 11:28:16:cLGa
>>189
本格的に要介護になる80代後半の親がいる頃自分は50~60代で
ちょうど孫が生まれて世話に駆り出される時期と被るんだよな
老親の面倒どころじゃねえのよ実際
本格的に要介護になる80代後半の親がいる頃自分は50~60代で
ちょうど孫が生まれて世話に駆り出される時期と被るんだよな
老親の面倒どころじゃねえのよ実際
564:名無しさん:2025/03/25 22:32:54:7ugI
>>189
親が倒れたりすると子供は急にやる気出す
親が倒れたりすると子供は急にやる気出す
194:名無しさん:2025/03/25 11:29:49:bStV
介護してもらう目的で子供作るなよ
介護職員が2万9000人減少 23年に初めて、低賃金要因か [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2024/12/25(水) 16:50:39:ID:pWdIMYlP9
厚生労働省は25日、2023年10月時点の介護職員は前年から2万9千人減って212万6千人だったと発表した。統計を開始した00年以降、初の減少。担当者は、他産業と比べて低い賃金が要因の可能性があるとしている。
要介護や要支援の認定を受けている人は、前年比8万人増の705万人だった。高齢化により介護サービスの需要は今後も増加が見込まれ、職員確保が急務となる。
2024年12月25日 16時00分共同通信
https://www.47news.jp/11950921.html
https://www.47news.jp/11950921.html
要介護や要支援の認定を受けている人は、前年比8万人増の705万人だった。高齢化により介護サービスの需要は今後も増加が見込まれ、職員確保が急務となる。
2024年12月25日 16時00分共同通信
https://www.47news.jp/11950921.html
https://www.47news.jp/11950921.html
376:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:44:18:ID:tav4SyMD0
>>1
夢のAI介護ロボットに期待だな w
夢のAI介護ロボットに期待だな w
385:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:46:43:ID:GS1gFRPc0
>>1
保険料は上がってるのに変だね
中抜きしすぎなんじゃね?
保険料は上がってるのに変だね
中抜きしすぎなんじゃね?
394:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:48:45:ID:tav4SyMD0
>>1
中抜きに反比例するから
中抜きに反比例するから
652:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 20:02:50:ID:rF0Y0+Xj0
>>1
いいね!
労働者ができる対策は「そんな職場で働かない」こと
いいね!
労働者ができる対策は「そんな職場で働かない」こと
676:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 20:07:18:ID:RjFShdxO0
>>1
去年までは介護職が増加していて賃金の不満はないものとデータ上 見られていた
加えて去年末の診療報酬改定でも介護職だけは賃金アップの要望を出さず報酬ダウンを受け入れた
報酬ダウンが確定してから介護の現職から文句が出始めた
なぜ賃金アップの機会だったのに声をあげなかったのか,,,来年の調査では更に介護職員が減少しているだろう
去年までは介護職が増加していて賃金の不満はないものとデータ上 見られていた
加えて去年末の診療報酬改定でも介護職だけは賃金アップの要望を出さず報酬ダウンを受け入れた
報酬ダウンが確定してから介護の現職から文句が出始めた
なぜ賃金アップの機会だったのに声をあげなかったのか,,,来年の調査では更に介護職員が減少しているだろう
696:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 20:09:57:ID:AMIdK1000
>>1
介護職自体が高齢化しているので引退する人も多くさらに若い人のなりてが少ないので当然減っていく
引きこもりや無職に仕事をあてがおうとする動きがあるが
介護職はメンタルもスキルや判断力もないといけない職業なのでそういった人は難しい
正直デスクワークよかこういう現場職業の方の給料あげないと無理
介護職自体が高齢化しているので引退する人も多くさらに若い人のなりてが少ないので当然減っていく
引きこもりや無職に仕事をあてがおうとする動きがあるが
介護職はメンタルもスキルや判断力もないといけない職業なのでそういった人は難しい
正直デスクワークよかこういう現場職業の方の給料あげないと無理
3:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:51:28:ID:+WwpdK430
コネがある人しかサービスを受けられなくなりそう
78:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:14:22:ID:8CluGE0k0
>>3
コネや金でしょうね
それが資本主義社会だから
両方無ければ家族が見るしか無い
コネや金でしょうね
それが資本主義社会だから
両方無ければ家族が見るしか無い
4:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:51:28:ID:tBmRRM1i0
AI介護ロボットはよ
780:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 20:22:41:ID:5wti/NMT0
>>4
それだよな若者に介護させるなよ
それだよな若者に介護させるなよ
9:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:53:07:ID:4QXXessj0
肉体労働こそ高給であるべきなんだよ本来は
13:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:54:25:ID:hQy3uWRy0
爺婆の世話を元気な爺婆がしている現状
14:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:54:35:ID:2HOwaG7Q0
半年前に親が倒れて施設に入れたが書類のサインやハンコだけで大変だった
ムダな事務処理多すぎるんじゃないか?
現場の介護の人は本当によくやってくれてて感謝しかない
ムダな事務処理多すぎるんじゃないか?
現場の介護の人は本当によくやってくれてて感謝しかない
17::2024/12/25(水) 16:55:04:ID:Zoa9Z9eC0
人手不足になると、業界の給料は上がり始めるから、従事者はより金払ってくれるところに転職すべきだな
22:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:56:50:ID:EpfH4S+M0
>>17
介護は国が介護報酬を上げない限りどれだけ人手不足になっても給料は上がらない業界なんだよなあ
介護は国が介護報酬を上げない限りどれだけ人手不足になっても給料は上がらない業界なんだよなあ
37:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:01:09:ID:PX4NivdS0
>>22 国が介護報酬上げない以上、介護事業が縮小で受け入れ先がなくなり自宅介護が増えるんだろうな
自宅介護だと労働時間減るし手取りも減ってどうするんだろうな
自宅介護だと労働時間減るし手取りも減ってどうするんだろうな
374:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:43:29:ID:4qrsfyiw0
>>22
医者も同じだから優秀な人が医学部に行かなくなりつつある
医者も同じだから優秀な人が医学部に行かなくなりつつある
800::2024/12/25(水) 20:25:45:ID:XEEqFsVv0
>>374
美容整形は?
美容整形は?
693:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 20:09:20:ID:I4kQfBt70
>>17
国の報酬は決まっているんだから、加算の差はあれど、ほぼ横一列だからな
介護従事者や医療従事者のようなソーシャルワーカーは全員公務員にすればいい
国の報酬は決まっているんだから、加算の差はあれど、ほぼ横一列だからな
介護従事者や医療従事者のようなソーシャルワーカーは全員公務員にすればいい
18:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:55:28:ID:VbrYYIfW0
介護職員より居眠りしていてマトモに働かない政治家の方が給料高いって信じられないよね?
440:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 19:10:08:ID:TWsJusYb0
>>18
人口減ってきてんだから国会議員の数を1/3ぐらいにして参議院は廃止、代わりにマイナンバーカードと
ネット使って国民投票。 地方自治体の議員の数も同様に半減。 道州制を導入して基本的に廃県。
公務員の給与三割減にしないとね。
人口減ってきてんだから国会議員の数を1/3ぐらいにして参議院は廃止、代わりにマイナンバーカードと
ネット使って国民投票。 地方自治体の議員の数も同様に半減。 道州制を導入して基本的に廃県。
公務員の給与三割減にしないとね。
21:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:56:46:ID:dVzedTe40
「か」じゃねえわ。
あと、免責をいっぱい付けないとちょっとトラブルとかのたびに始末書とかで現場の業務が止まりまくるので、経営&管理サイドの義務を重くしてもらわないと。
あと、免責をいっぱい付けないとちょっとトラブルとかのたびに始末書とかで現場の業務が止まりまくるので、経営&管理サイドの義務を重くしてもらわないと。
23::2024/12/25(水) 16:56:53:ID:ebQr0jNQ0
介護は家族がやるもの
これが基本
これが基本
244:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:58:23:ID:S/2GhkGt0
>>23
やったことあるのか?
家族が介護して長期化したら、その家族の人生も共倒れになりやすいからな
やったことあるのか?
家族が介護して長期化したら、その家族の人生も共倒れになりやすいからな
45:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:04:09:ID:eyM95vUV0
>>23
家族がいて同居してても訪問介護やデイサービスを頼むのは普通だぞ
体動かすのも難しいような状態だとトイレや風呂入れるのすら家族だけじゃまず無理だから
家族がいて同居してても訪問介護やデイサービスを頼むのは普通だぞ
体動かすのも難しいような状態だとトイレや風呂入れるのすら家族だけじゃまず無理だから
24:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:58:02:ID:fsXFMDEX0
公務員にすればいいよ
30:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:59:24:ID:+5BVk30w0
低賃金もだけど、たぶん介護職に向かないナーバスな人が多くなってるかも
割と昔より男が増えてる
割と昔より男が増えてる
31:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:59:40:ID:5ZLL1JWd0
これから小さな介護の事業所はどんどん潰れるよ
賃上げするにも構造的に難しいからね
今のミドルシニア世代が抜けたらどうしようもなくなる
下層世帯の介護事情はなかなか悲惨なことになるだろう
今ですら特養の順番待ち酷いし
賃上げするにも構造的に難しいからね
今のミドルシニア世代が抜けたらどうしようもなくなる
下層世帯の介護事情はなかなか悲惨なことになるだろう
今ですら特養の順番待ち酷いし
32:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:00:06:ID:tFimfdit0
抜本的に見直さないと完全崩壊
33:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:00:44:ID:5EjIOUVH0
お前らの爺さんや婆さんもお世話になるんだが
知らんぷりか?
知らんぷりか?
538:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 19:39:43:ID:CMOoyXqb0
>>33
ここの住民の年齢層考えればわかるけど、爺さん婆さんは他界してのが大多数よ。
>>46
天下りのセミナー講師に毎回100万とか払うためのセミナーだから…
ここの住民の年齢層考えればわかるけど、爺さん婆さんは他界してのが大多数よ。
>>46
天下りのセミナー講師に毎回100万とか払うためのセミナーだから…
34:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:00:46:ID:kYXT+Y3K0
玉遊びして何億ももらってる奴らもいるのに
35:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:00:48:ID:NOEFCSIj0
政治家に運送業と介護職も兼任させろ
それも政治家の仕事にすれば良い
過酷さが分かるだろう
それも政治家の仕事にすれば良い
過酷さが分かるだろう
38:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:01:33:ID:V/iZ8Ak70
ボーナス、5万円、辞めます
71::2024/12/25(水) 17:11:46:ID:HBsQmuWy0
>>38
ボーナス10万分割払い
ボーナス10万分割払い
39:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:01:51:ID:VbrYYIfW0
知人が看多機作るって事で新規スタッフを募集したんだけど介護職で1番若いスタッフが45歳最高齢で70歳
老人が老人を介護する時代はもう来ているよ
老人が老人を介護する時代はもう来ているよ
57:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:07:01:ID:5ZLL1JWd0
>>39
若い世代だともっといいところがあるからミドルシニアが今の主力なのよ
高齢化でその平均もどんどん上がってるし
人が来ないから業界全体で一人一人の負担がどんどん増えててとても回らなくなってきてるんよ
若い世代だともっといいところがあるからミドルシニアが今の主力なのよ
高齢化でその平均もどんどん上がってるし
人が来ないから業界全体で一人一人の負担がどんどん増えててとても回らなくなってきてるんよ
40:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:01:54:ID:s5MTds8d0
2000年に介護保険制度が始まった頃、子育てが一段落ついた主婦層が介護業界の主戦力となった
介護需要が膨らみ続けるのを氷河期世代がなんとか支えてきた
介護保険制度が始まった頃に介護業界に入ってきたベテランが60代になり、しだいに介護業界から消えていき、今の主戦力は氷河期世代になった
認知症患者の暴力や家族からのモンスタークレームに耐える氷河期世代もあと10年もすれば介護業界から消え始める
介護業界の担い手がいなくなる未来はもうすぐだ
介護需要が膨らみ続けるのを氷河期世代がなんとか支えてきた
介護保険制度が始まった頃に介護業界に入ってきたベテランが60代になり、しだいに介護業界から消えていき、今の主戦力は氷河期世代になった
認知症患者の暴力や家族からのモンスタークレームに耐える氷河期世代もあと10年もすれば介護業界から消え始める
介護業界の担い手がいなくなる未来はもうすぐだ
42:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:02:04:ID:WEBgdnsg0
そもそも必要不可欠な職業なのに低賃金なのがおかしい
44:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:04:01:ID:EpfH4S+M0
ちなみに来春に処遇改善加算取得要件が厳しくなるので中小事業所は更に潰れるよ
地方だと介護保険料払っているのに受けられるサービスが無いという事態に拍車がかかる
地方だと介護保険料払っているのに受けられるサービスが無いという事態に拍車がかかる
46:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:04:13:ID:G1RucgEP0
それでも離職率を減らす介護セミナー
みたいのを無料(税金)でやってるよな。
その金を介護職に回してくれよ。
みたいのを無料(税金)でやってるよな。
その金を介護職に回してくれよ。
538:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 19:39:43:ID:CMOoyXqb0
>>33
ここの住民の年齢層考えればわかるけど、爺さん婆さんは他界してのが大多数よ。
>>46
天下りのセミナー講師に毎回100万とか払うためのセミナーだから…
ここの住民の年齢層考えればわかるけど、爺さん婆さんは他界してのが大多数よ。
>>46
天下りのセミナー講師に毎回100万とか払うためのセミナーだから…
48:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:04:45:ID:GWVeeNAi0
副業で転売してればぶっちゃけ本業は何でもよくなるよ
これからは副業が重要な時代
これからは副業が重要な時代
51:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:05:57:ID:waNQdpsV0
安すぎるから…
52:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:06:29:ID:Tbk+aYlL0
>低い賃金が要因の可能性がある
可能性じゃなくて
そのものズバリだろ
本来なら月200万はもらわなきゃやってられない仕事を
その10分の1以下でやらせてるんだから
むしろそれで人が来ると思う方が不思議だ
可能性じゃなくて
そのものズバリだろ
本来なら月200万はもらわなきゃやってられない仕事を
その10分の1以下でやらせてるんだから
むしろそれで人が来ると思う方が不思議だ
55:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:06:46:ID:N3Ex+7jn0
知り合いは高級老人ホームに就職したのに
給料は安い
給料は安い
56:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:06:58:ID:6ZyY/9CD0
マンパワーに頼ってた老人政策は全て破綻してく
58:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:07:17:ID:7W3GS3sD0
パソコンの前で金を転がしてるだけの人達が高給取りなのが今の世の中が狂ってる証拠
59:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:07:22:ID:j1cujGBo0
若者もいつか来る道
60:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:07:47:ID:jud+BsN10
介護者は増えてるのにこんな辞めたら現場崩壊してんだろうな
どうする気なんだろうな
どうする気なんだろうな
61:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:07:58:ID:eV49Yk/k0
低賃金を解消したいが財源がない!そうだ増税しよう!(賃金上がらず、天下りしながら)
63:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:09:08:ID:a174mWPD0
仕事で高齢者施設に一時期出入りしていたことがあるけど、
利用者本人やその家族が介護士さんたちを見下しているのがまず問題
本人は認知とかで仕方がないにしても、なんで家族までワガママ言ったり偉そうに振る舞うのか
自分たちは客=神様ぐらいに思っているのかもしれないけど、
ホテルやレストランでも言わないであろう文句や難癖をつけてて驚く
利用者本人やその家族が介護士さんたちを見下しているのがまず問題
本人は認知とかで仕方がないにしても、なんで家族までワガママ言ったり偉そうに振る舞うのか
自分たちは客=神様ぐらいに思っているのかもしれないけど、
ホテルやレストランでも言わないであろう文句や難癖をつけてて驚く
73:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:11:59:ID:PX4NivdS0
>>63 酷いのになると難癖付けて施設から金を毟り取ろうとする家族もいるんだよな
入所してる高齢者の娘の夫とかに多い
入所してる高齢者の娘の夫とかに多い
242:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:58:17:ID:gcNH6ofh0
>>63
こういう利用者にじゃあ他所に移って下さいって言えるぐらいにならんと駄目だよな
こういう利用者にじゃあ他所に移って下さいって言えるぐらいにならんと駄目だよな
66:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:10:00:ID:FaBXE0bL0
この仕事は肉体労働というか爺婆の下の処理が大変よな
91:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:20:46:ID:dVzedTe40
>>66
ウンコシッコなんか鼻歌だわ。
誤嚥の危険が有るのに時間内に全量を食わさねばならない食事とか、ボケまくり弱りまくりで成り立ちようが無いのにレクリエーションの計画書実施書を作成せねばならんのとか、ギリギリの人員と時間での入浴とか、日を跨いで8時間+8時間だから労基法違反でない夜勤(ワンオペ)とか、苦痛は他の事どもだ。
ウンコについては、「便通が無いから」と下剤を投与した時の下痢下痢のウンコだけは更衣やらシーツ交換やらが凄く面倒。普通のウンコシッコは、繰り返すけど鼻歌作業。
ウンコシッコなんか鼻歌だわ。
誤嚥の危険が有るのに時間内に全量を食わさねばならない食事とか、ボケまくり弱りまくりで成り立ちようが無いのにレクリエーションの計画書実施書を作成せねばならんのとか、ギリギリの人員と時間での入浴とか、日を跨いで8時間+8時間だから労基法違反でない夜勤(ワンオペ)とか、苦痛は他の事どもだ。
ウンコについては、「便通が無いから」と下剤を投与した時の下痢下痢のウンコだけは更衣やらシーツ交換やらが凄く面倒。普通のウンコシッコは、繰り返すけど鼻歌作業。
701:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 20:10:42:ID:PHJIVYDa0
>>91
オツカレサマンサ
オツカレサマンサ
80:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:15:32:ID:FQcWQtwE0
介護って当初は最も将来性のある業種って言われてたのに自民のせいで超絶ブラック化したんだよな
776:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 20:22:14:ID:JA8prPtd0
>>80
業種=経営者についてはそのとおりだろ
職種=介護士についてはwww
業種=経営者についてはそのとおりだろ
職種=介護士についてはwww
81:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:16:07:ID:+Pbvqqfa0
低賃金というか、年寄りからカスハラされたり、介護で腰いわしたり、みたいな話では?
職場環境が良ければ低賃金でもまったり続けたいという人はいるが、腰悪くしたり
精神病んだりすると、少々給料が良くても結局辞める
職場環境が良ければ低賃金でもまったり続けたいという人はいるが、腰悪くしたり
精神病んだりすると、少々給料が良くても結局辞める
86:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:18:37:ID:jifTZ7Ns0
マジで消費税15%にしてええから給料あげたれ
87:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:18:52:ID:aiF27+uJ0
労働人口がへったからじゃないの?
88:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:19:01:ID:kV9GHLY50
80代、90代が老衰で亡くなると昔なら「大往生だったねぇ」となったのに、最近は「うちの親は治療も受けさせてもらえず見殺しにされた!」と騒ぐ家族のほうが多くなった
介護職員の徒労感、疲弊感がすこい
介護職員の徒労感、疲弊感がすこい
92:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:20:47:ID:jifTZ7Ns0
>>88
ワイやったら看取ってもらいまして有り難うございましたって言うわ。
ワイやったら看取ってもらいまして有り難うございましたって言うわ。
102:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:24:02:ID:kV9GHLY50
>>92
老衰で眠るように亡くなっていく親や祖父母をそうやって見送れる人、感覚的に3~4割くらいしかいなくなった
過半数の家族は騒ぐ、暴れる、罵詈雑言の限りを尽くす
日本人の死生観おかしいんよ
老衰で眠るように亡くなっていく親や祖父母をそうやって見送れる人、感覚的に3~4割くらいしかいなくなった
過半数の家族は騒ぐ、暴れる、罵詈雑言の限りを尽くす
日本人の死生観おかしいんよ
559:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 19:45:02:ID:VRY9GJVi0
>>88
90でもまだ若いのにとか
〇〇坊とか呼んでるからな
100歳超え連中が
90でもまだ若いのにとか
〇〇坊とか呼んでるからな
100歳超え連中が
89:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:19:53:ID:hB7lTgQt0
公務員は8割現業にしろよ
たったこれだけで日本蘇るぞ
公務員にデスクワークなんて要らんのよ
たったこれだけで日本蘇るぞ
公務員にデスクワークなんて要らんのよ
90:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:20:28:ID:FQcWQtwE0
社会福祉に理解ある政党に政権交代したら好転すると思う
96:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:22:11:ID:WQ0B54lY0
こういう誰もがやりたがらないが絶対に必要な仕事を公務員職にするのが本来の公務員職ってもんだろ
298::2024/12/25(水) 18:13:47:ID:b//qRKoK0
>>96
そうそう、既存の消防警察とか以外の公務員の給料下げて、公務員として介護士雇ってあげればいい
そうそう、既存の消防警察とか以外の公務員の給料下げて、公務員として介護士雇ってあげればいい
98::2024/12/25(水) 17:22:46:ID:Vfy2C62o0
これから介護難民が溢れるんだろうな。天涯孤独の高齢独身はどうなるんだか。
99:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:23:09:ID:PX4NivdS0
医療、介護に関しては介護報酬で賄ってるから国の施策が間違ってる
公務員の給料は簡単に上げるのにね
公務員の給料は簡単に上げるのにね
109::2024/12/25(水) 17:25:13:ID:M1Nt0n5g0
>>99
公務員化が必要だねー
民営で不具合が出るみたいなのは当然のことなんだけど
未だに民営化すれば最適化効率化出来ると盲信してる人の多い事よ
公務員化が必要だねー
民営で不具合が出るみたいなのは当然のことなんだけど
未だに民営化すれば最適化効率化出来ると盲信してる人の多い事よ
116:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:26:16:ID:8CluGE0k0
>>109
それは可能だけど地方税が何倍にもなるよ
それは可能だけど地方税が何倍にもなるよ
124::2024/12/25(水) 17:28:30:ID:M1Nt0n5g0
>>116
素人介護の方が経済パフォーマンス悪いで
素人介護の方が経済パフォーマンス悪いで
132:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:29:55:ID:8CluGE0k0
>>124
旧国鉄の窓口で厚紙切符と釣り銭を客に投げ付けてた様な介護になりますよw
旧国鉄の窓口で厚紙切符と釣り銭を客に投げ付けてた様な介護になりますよw
101:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:23:36:ID:IDu8Jvez0
介護職はただでさえ利用者のケアで大変なのに他の働いてる奴らとの人間関係もドロドロしてて面倒くさいからな。あとレクリエーションもあるからコミュ障には地獄。
最もやってはいけない仕事の筆頭だろうw
最もやってはいけない仕事の筆頭だろうw
103:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:24:03:ID:vkKr5nMc0
元介護職だけど施設内の職員におかしな人や無敵の人(ギリギリクビにならない範囲を計算して滅茶苦茶な仕事をする主婦とか)が出ると
一気にやめる人が増えるのをどうにかしないといけないと思う
さらに悪化すると上層部に異常者が溜まって、
したが1〜3年で次々と辞めていく
社会的な組織として破綻したディストピアが完成する
一般的な職業だとクレームが来て対処されるけど
介護職はそういうのないし
一気にやめる人が増えるのをどうにかしないといけないと思う
さらに悪化すると上層部に異常者が溜まって、
したが1〜3年で次々と辞めていく
社会的な組織として破綻したディストピアが完成する
一般的な職業だとクレームが来て対処されるけど
介護職はそういうのないし
107:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:24:40:ID:b9KBukaO0
酒税運用大幅に上げれば居酒屋とか飲食屋潰れるから、雇用確保出来る。
ついでに酒原因の病気や事故も大幅に減って、要介護者も減る
ついでに酒原因の病気や事故も大幅に減って、要介護者も減る
115:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:26:11:ID:uJkFZQpS0
儲かっても中間搾取するヤツは公務員だけじゃないってことだ
117:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:26:18:ID:8mHNjbmF0
介護職員は前年から2万9千人減って212万6千人だった
ち ょ っ と 待 て
200万人もいて、介護不足とかほざいてんのか
どんだけ顧客に、いたれりつくせりをする必要がある業界なんだよ
ち ょ っ と 待 て
200万人もいて、介護不足とかほざいてんのか
どんだけ顧客に、いたれりつくせりをする必要がある業界なんだよ
122:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:28:15:ID:UAtG9Vqz0
>>117
だって本当に至れり尽くせりしなければならないのが介護だよ…
家族が背負うと大変すぎて家庭崩壊するくらい大変なんだよ
だって本当に至れり尽くせりしなければならないのが介護だよ…
家族が背負うと大変すぎて家庭崩壊するくらい大変なんだよ
511:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 19:34:21:ID:G7BFASMe0
>>122
離れて暮らせば介護は免除というか義務にはならない事が多いから家でたらどうだ
子世代の方が人生過酷だから親は捨てないと自分が詰むぞ
離れて暮らせば介護は免除というか義務にはならない事が多いから家でたらどうだ
子世代の方が人生過酷だから親は捨てないと自分が詰むぞ
129:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:29:29:ID:s5MTds8d0
>>117
要介護認定された人が708万人いる国ですから…(2024年3月末時点)
要介護認定された人が708万人いる国ですから…(2024年3月末時点)
121:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:27:51:ID:7dDxg3CX0
自動化頑張れよ
125:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:28:33:ID:8CluGE0k0
介護ネタはいつも「天につばを吐く」スレになるんだよなw
どう見ても今より良くなることが無いのに…
どう見ても今より良くなることが無いのに…
127:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:28:50:ID:LIRSDChX0
介護ファクトリーでオペレーターが扱う形にするか、もしくはこのまま緩やかに破綻でいいよ
135:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:31:08:ID:Rzb4ggA20
やはり公務員を介護に回すしかないべ
公務員の業務を下級に任せて
公務員の業務を下級に任せて
137:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:31:30:ID:8mHNjbmF0
貴族ノヒツジそのまんまじゃねぇか
1000万でも安いだろ🐑メェ〜
1000万でも安いだろ🐑メェ〜
138:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:31:35:ID:K1WENf8p0
介護職をした人から優先的に介護施設入所するようにしたら退職後のジジババが働いてくれるだろ
152:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:34:34:ID:VbrYYIfW0
>>138
介護職で貯めた金額で入れる施設なんかなー
優先的に入れるだけじゃ駄目
無償でグレードアップ出来るくらいしないと
介護職で貯めた金額で入れる施設なんかなー
優先的に入れるだけじゃ駄目
無償でグレードアップ出来るくらいしないと
139:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:31:47:ID:VbrYYIfW0
投資で儲けた方が夢もあるし真面目に働くより楽と言うことを今の政権が教えてくれた
失敗しても手厚い生活保護がある
失敗しても手厚い生活保護がある
140:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:31:48:ID:GUdFb7T60
そりゃそうだろ。誰もやりたがらないからな
145:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:32:15:ID:a/q+0yQ60
すげぇな
どう見ても市場規模は拡大してそうなのに
相当賃金上げねぇと無理だろうな
どう見ても市場規模は拡大してそうなのに
相当賃金上げねぇと無理だろうな
147:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:33:08:ID:MdWBS6Zb0
いくらカネに困っても介護の仕事だけは無理
155:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:35:24:ID:Z78q/SMp0
介護なんかやるからどの業種も人手不足になるんだよ
180:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:41:32:ID:H0tNGsGz0
>>155
特養で隔離してる年寄りを世に放った方が人手が必要になって余計人手不足になる
隔離して少人数で大人数を回してるからこの程度で済んでる
特養で隔離してる年寄りを世に放った方が人手が必要になって余計人手不足になる
隔離して少人数で大人数を回してるからこの程度で済んでる
207:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:49:11:ID:Z78q/SMp0
>>180
特養に入所しているのは企業年金など毎月15~18万円程度を支払いに充ててる人でしょ
個人の介護ヘルパーにやらせたら月60万以上はかかるから払えなくなってすぐ死ぬよ
特養に入所しているのは企業年金など毎月15~18万円程度を支払いに充ててる人でしょ
個人の介護ヘルパーにやらせたら月60万以上はかかるから払えなくなってすぐ死ぬよ
162:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:37:34:ID:WBOwaywY0
あまりにも現場軽視しすぎて何処の業界も積みになってきてんのホント草
いや笑えねぇわ・・・
いや笑えねぇわ・・・
164:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:37:56:ID:X3kavtYI0
団塊の世代がいよいよ介護に!
厚生労働省の資料によると、2025年度に必要な介護職員は約243万人
2019年度の介護職員数が約211万人なので2025年度には約32万人の介護職員が不足する計算 さらに2040年度には280万人の介護職員が必要と予測され、約69万人を追加で確保しなくてはならないことになる
東京は介護職員不足のため現時点で特養申し込んでも入所できず自宅待機が1万人以上いる
https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/001029178.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/001029178.pdf
厚生労働省の資料によると、2025年度に必要な介護職員は約243万人
2019年度の介護職員数が約211万人なので2025年度には約32万人の介護職員が不足する計算 さらに2040年度には280万人の介護職員が必要と予測され、約69万人を追加で確保しなくてはならないことになる
東京は介護職員不足のため現時点で特養申し込んでも入所できず自宅待機が1万人以上いる
https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/001029178.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/001029178.pdf
168::2024/12/25(水) 17:38:44:ID:4kQXPSk00
なんで需要があるのに低賃金なの?
174:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:40:38:ID:PX4NivdS0
>>168 国が介護報酬をケチってるから