Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.147.77.120/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
倒産 アーカイブ - ニュース_2chまとめビデオ

倒産 タグ

  • 会社

    【経済】建設業の倒産、10年で最多 資材価格の高騰や退職で経営困難に [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/03/22(土) 11:48:18:ID:jcwrakR19
    建設業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、2024年の倒産件数は1890件で、過去10年で最多だった。建築資材や人件費の高騰などで廃業せざるを得ない企業が増えた。大手企業が経営支援に乗り出す例もある。

    帝国データバンクによると、建設業の倒産は22年以降3年連続で増加。24年に倒産した企業のうち、約9割が従業員10人未満だった。業種別では、大工やとび職などの職別工事業が最も多かった。

    倒産した理由は、資材価格の高騰の影響を受けたり、従業員の退職などで経営が困難になったりしたケースが全体の約2割あった。このほか、コロナ禍に設けられた無担保・無利子でお金を貸す「ゼロゼロ融資」を利用後に倒産した企業も143件あった。
    (有料記事:以下624文字)

    2025/3/22 11:00 朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    32:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:32:ID:mHaj8vHQ0
    >>1
    わいも倒産したいけど
    個人事業主だから自己破産になるわ
    56:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:09:26:ID:dT+v4jl40
    >>1
    簡単だよ
    人手不足の上
    消費税のせいで日当も上げられん
    そりゃやーめたとなる
    90:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:35:ID:202d/g2K0
    >>1
    diyも増えてるから?
    145:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:29:27:ID:Ckoxyd220
    >>90
    DIY をさせないようにホームセンターは嫌がらせみたいな商売してるけどなw
  • 辞表

    【人手不足】従業員の退職による倒産が過去最多 賃上げできずにつなぎとめられず [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 13:47:20:ID:MVkGmS3s9
    ※3/10(月) 9:43
    テレ朝news

     帝国データバンクによりますと、去年、従業員の退職を原因とする企業の倒産は87件で、集計可能な2013年以降で最多となりました。

     人手不足が深刻で、従業員を自社につなぎとめることができず経営破綻するケースが急増しています。

    続きは↓
    従業員の退職による倒産が過去最多 賃上げできずにつなぎとめられず https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000410017
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000410017
    38:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:57:22:ID:x2OmTgYD0
    >>1
    賃金上げる以前に
    人口減少で取引先自体が減ってるから
    中小零細は、賃上げ出来ないよ
    まぁこうやって淘汰されて
    集約して行って必要最低限の企業が残るのが正しいんだろうけど
    201:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:01:06:ID:G80IsfGx0
    >>38
    仕事減ってないよ
    287:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:30:09:ID:eCfL/x7Y0
    >>1
    労務倒産なんか昔からあったけど、今後は増えていくんだろうな
    326:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/03/10(月) 15:44:55:ID:oNf9pHi00
    >>1
    人手不足倒産というのは起こりえません。

    そのようなことが起こるのは、

    1,その事業が本来は成り立たない事業である。
      コンビニなどがそうです。海外では日本ほどコンビニは乱立していません。
      日本で成り立っているのは、労働価値を搾取しているからです。

    2,その事業が付加価値を創出するのではなく、労働価値を搾取する事業である。
  • 喫茶店

    「喫茶店」の倒産急増 お前らがコーヒー一杯で居座るから…… [421685208]

    1:もん様:2025/03/06(木) 11:55:24:ID:C3vKkNVS0●
    https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
    「喫茶店」の倒産急増、2024年度は過去最多ペース 「コーヒー豆高騰」も打撃

     他方で、コーヒー1杯への価格転嫁は十分に進まず、利益を十分に確保しづらい状況が続いている。もともと、喫茶店事業は客単価が低く、回転率も他業態に比べて高くない

    事業環境に加え、昨今は1杯100円台後半で提供する安価なコンビニコーヒーや、ハイペースでの出店で攻勢をかける大型チェーン、周辺のカフェとの競合も激化している。昨今の物価高で消費者の節約志向が高まり、同業他店との競争も激化するなかで大幅な値上げがより難しくなっていることも、物価高に耐え切れなくなった中小零細店の倒産が増加した要因となっている。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d8f2c5ea60027e44e8ca2853045565f43b24fd1f&preview=auto
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d8f2c5ea60027e44e8ca2853045565f43b24fd1f&preview=auto
    8:名無しさん@涙目です。:2025/03/06(木) 11:58:27:ID:kJQv1DSf0
    >>1
    秋田に世界一のコーヒーショップある噂だがどこ?
    19:名無しさん@涙目です。:2025/03/06(木) 12:00:17:ID:zVzcz6Qt0
    >>1
    喫煙OKにすればまだまだ来るだろ…
    30:名無しさん@涙目です。:2025/03/06(木) 12:02:48:ID:MWI6oeRu0
    >>1
    常に3人人がいる状態を確保できればやってけるのに
    298:名無しさん@涙目です。:2025/03/06(木) 14:55:49:ID:/1dIO18M0
    >>1
    家でインスタントコーヒー1択
  • 2025年3月4日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:倒産(15) 記録更新(1)
    会社

    【経済】倒産連鎖が止まらない!企業倒産件数は33カ月連続で前年同月を上回り戦後最長記録を更新…安い日本で中国人が不動産を爆買いし、鎌倉小町通りで起きているひどすぎる現実

    1:侑 ★:2025/03/01 20:08:50:??
    日本で倒産連鎖が止まらない。
    25年1月の企業倒産件数は33カ月連続で前年同月を上回り、戦後最長記録を更新したという。
    このような環境下で、投資家はどのように市場と向き合っていけばいいのか。
    株式評論家の木戸次郎氏が注目テーマ・銘柄とあわせて論じるーー。
    みんかぶプレミアム特集「資本主義の終わり」第一回。
    日銀の利上げ路線は止まらない…円高シフトが鮮明に
    さて、為替市場を見ている限り、大方の予測に反して徐々に円高にシフトしているのは明白だと思う。
    これは私がかねてから指摘していたように、日米金利差の縮小観測によるものが大きいのは言うまでもないが、日銀は利上げ路線を進まざるを得ない状況になってきているという事の証だと思う。
    国内債券市場で長期金利の指標となるものとして新発10年債利回りがあるが、1月の決定会合で日銀が政策金利を0.5%に引き上げた以降も長期金利の上昇は止まらず、何と約15年ぶりに1.44%台まで上昇してきているのだ。
    こればかりか、20年物は2.05%、5年物も1.09%、2年物でも0.82%をそれぞれ超えてきている。
    このいずれもが14~16年ぶりの水準であるのを見ても日本の事情だけで十分に利上げ路線を歩むであろうことは容易にわかる。
    2月だけでも1656品目で値上げ…25年1月の企業倒産件数は33カ月連続で前年同月を上回り、戦後最長記録を更新
    また、相変わらずの物価高騰が続いている。
    2月だけでも1656品目で値上げをしていて、始まったばかりの2025年の値上げは累計で既に8000品目を突破している。
    最近では異常気象による米の不作に加え、これまで国が推し進めてきた減反政策の失敗が令和の米騒動に拍車をかけていて米の小売価格は軒並み二倍近くまで値上がりしている。
    更に葉物野菜も不作で例年の2~3倍の値上がりを記録し、温暖化による海水温の変化で庶民の見方であるサバやイカが高級後のような高値で取引されるなど、物価高騰の波は留まるところを知らない。
    帝国データバンク(本社:東京都港区)によると2025年1月の企業倒産件数は830件と前年同月の700件を大きく超え、33カ月連続で前年同月を上回り、何と戦後最長の記録を更新している。
    更に1月16日をもってガソリン補助金が完全廃止されたことを受け、ガソリンは軒並み10円以上高くなっている。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9e990e3b00bd70597fc8fddd8c74b6434c9f5860
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9e990e3b00bd70597fc8fddd8c74b6434c9f5860
    87:名無しさん:2025/03/02 00:03:03:R0QM
    >>1
    だから減税しようよ

    財務省解体デモは国民の声で正義
    3:名無しさん:2025/03/01 20:15:08:A8Ly
    大恐慌の前ぶれか?
    アメリカのトランプも酷い政策ばかり
    失敗しても他人、他国のせいにして反省しなさそうだし
    70:名無しさん:2025/03/01 23:12:41:pBrX
    >>3
    間違いなく世界中で一気に大不況になるわな
    98:名無しさん:2025/03/02 01:11:29:67Vy
    >>70
    森永卓郎は亡くなる直前に予言してたな
    今のアメリカのバブルは必ず弾けると


    >>94
    不景気って、仕事が無くて人が余ってる状態じゃないの?
    有効求人倍率は1.25やし、どこの業界も人手不足って言ってるように思うけど・・・(´・ω・`)?
    https://topics.type.jp/womantype-all/market-trends/#no1
    https://topics.type.jp/womantype-all/market-trends/#no1
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:コンサル(2) 倒産(15)
    詐欺師

    「倒産ざまあ」と罵倒されるコンサル業、なぜ嫌われるのか?高給取りの真相は? [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/27(木) 09:35:15:ID:w1I7dJOm9
    「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」というリサーチの発表が波紋を広げている。世間の人は、よっぽどコンサルが嫌いらしい。思うに、コンサルが嫌われる理由が二つある。コンサルが役に立つ理由も併せて紹介する。(未来予測研究所 坂口孝則)

    ●経営コンサルタント業の倒産が過去最多
     とても奇妙なことがあった。「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」という東京商工リサーチによる発表だ。冒頭はこう書いてある。

    2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
    コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

    筆者が驚いたのは、このリサーチに対する世間の反応だ。経営コンサルタントという存在が異常に嫌われていることは分かっていたものの、インターネット上の罵詈雑言が非常に多い。「経営のプロなのに倒産して草」「コンサルタントなんて不要、害虫」といった誹謗中傷まがいのコメントもあった。


     これは経営コンサルタント業に限らないが、必要な商売だから、世の中に存在している。一方で、どんな業界でも、倒産する企業もあれば、倒産しない企業もある。また、倒産企業には元社員とその家族もいる。ネット上の辛辣な言葉をきっかけに、自死を選んでしまう人もいるかもしれない。

    【中略】

    1.「よく分からない仕事」に高い報酬が支払われることへの反発
     多くの人がコンサルに対して抱いている印象の一つに、「いったい何をやっているのか分からないのに、高給をもらっているらしい」というのがあると思う。
    近年はトップ大学からコンサルティング会社に就職する若者も多く、「新卒が何をアドバイスできるんだ」と批判する声もある。

    【中略】

    2.「口先だけ」だと思われがちな風評
     コンサルタントは「口先だけ」と揶揄(やゆ)されがちだ。実際はヒアリングや調査、分析など地道な作業が大量にあるのにもかかわらず、はたから見ると、「パワーポイントで資料を作るだけ」「偉そうに語るだけ」に見えるようだ。

    【中略】

    これは東京商工リサーチの発表にもあったが、コンサル業界の参入障壁は、高くはない。関連する唯一の国家資格として「中小企業診断士」があり取得は難しいが、コンサルタントを名乗るだけなら免許も資格も必要ない。実際に、何の実力も伴わないコンサルタントも多い。そういった事例が目に付きやすいため、口先だけなるイメージが広がるのだろう。

    ダイヤモンドオンライン
    2025年2月27日 7:00
    https://diamond.jp/articles/-/360027
    https://diamond.jp/articles/-/360027?page=2
    https://diamond.jp/articles/-/360027
    https://diamond.jp/articles/-/360027?page=2
    5:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:38:47:ID:Q4OSWl2N0
    >>1
    ワロタw
    47:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:45:42:ID:FdyyYsUc0
    >>1
    洗脳野郎
    183:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:08:14:ID:yGilkdRY0
    >>1
    AIがあればコンサルは要らぬ
    コンサルはAIに駆逐されるだろう
    AIを試してみればわかる
    216:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:11:23:ID:VPw3i8nc0
    >>1
    まぁコンサルで金貰っておいて自社の経営もできない時点で笑われて当然だろ
  • 2025年2月12日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:人手不足(17) 倒産(15)
    廃業

    __1月倒産、11年ぶり800件超、人手不足が理由3.2倍、これで無職ってあり得る? [827565401]

    I relish how your writing authentically reflects your unique personality. It makes me feel connected to you.
    1: 山上徹也 :2025/02/10(月) 15:07:48:ID:gJ3CJXd70●
    https://img.5ch.net/ico/3-2.gif
    東京商工リサーチが10日に発表した1月の企業倒産(負債額1000万円以上)は840件と前年同月比19.8%増えた。
    1月で800件台を超えるのは2014年以来11年ぶりだ。

    人手不足が理由の倒産は3.2倍となり、サービス業など労働集約型の産業で人材確保の難しさが目立った。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB05C3F0V00C25A2000000/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB05C3F0V00C25A2000000/
    2:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 15:09:29:ID:EyK9hzOe0
    >>1


    ゾンビ企業が着々と消えてきて良い傾向だ。
    平均賃金も上がってきてる。





    2024年平均賃金、月33万200円 伸び率33年ぶり大きさ [蚤の市★]
    asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/


    '
    https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/
    52:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 17:25:43:ID:2tLgLCvo0
    >>1
    40代の失業者数は400万人以上
    76:( ・∀・):2025/02/10(月) 18:57:35:ID:baS8//RT0
    >>1
    給料上げて労働生産性向上するしかないね( ・∀・)
    新人は給料上げて、氷河期世代は
    上がらないとか・・・・・ ( ノД`)…
    氷河期世代には給付金が必要( ・∀・)
    各政党は金鉱堀当てて見ないかい?( ・∀・)
    109:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 21:57:53:ID:B8uFH4+U0
    >>1
    ×人手不足
    ○安い賃金で働いてくれる若手不足

    ×人手不足
    ○安い賃金で働いてくれるスーパーマン

    などなど
    身の程を弁えない望みを抱いたまま倒産
  • 2025年2月5日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133) 社会(296)  タグ:ブライダル(1) 倒産(15) 結婚(8)
    チャペル

    ブライダル業界がガチのマジでブチギレ「最終警告。このままでは全ての結婚式場が倒産する。」

    You managed to explain a complex subject with ease; amazing job!
    1:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:31:44:ID:OSr4RiujH
    ほとんど全ての結婚式場が赤字な模様
    2:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:32:00:ID:OSr4RiujH
    ええんかお前ら…
    3:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:32:23:ID:awKJED0Y0
    うーん、その金で車買います!
    5:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:33:16:ID:RUSl3jMB0
    無駄に高いし残当
    6:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:33:41:ID:uHiTvQxkM
    需要と供給ね
  • 2025年1月27日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:倒産(15) 日銀(9) 金利(10)
    転落

    日本、日銀利上げで9万6000社のうち1700社が赤字に転落、金利1%まで上げると3500社が赤字に転落する 帝国データバンク [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/25(土) 21:08:49:ID:J7pwIlgH9
    日銀追加利上げで約1700社が「経常赤字」転落…借金返済の際に負担する利息増加が影響

    帝国データバンクが「日銀の追加利上げが企業に与える影響」について緊急調査(対象:約9万6000社)したところ、日銀が政策金利を0.5%程度に引き上げたことにより、
    (略)
    これは、経常利益を平均2.1%ほど押し下げることになり、黒字から赤字へと転落する企業は、全国で約1700社(1.8%に)にのぼるということです。
    帝国データバンクは、政策金利が、今後1%程度まで引き上げられた場合は、「赤字へと転落する企業は約3500社規模まで膨らむ可能性がある」と試算しています。
    詳細はソース FNN 2025/1/24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
    https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
    482:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:36:30:ID:OLtXp55e0
    >>1
    で?
    その他の大多数は生き残るんだろ
    ならそれでいい
    日本が前に進むには淘汰は必要なのだ
    545:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:45:02:ID:4tBAPaqX0
    >>1
    たった1700社って少ないからむしりいいことやね利上げは
    576:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:50:42:ID:7FXhaXAM0
    >>1
    経営の足腰が弱すぎるからだろ

    どう考えても自己責任とかしか思えん
    651:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 23:04:12:ID:gxEJlKZv0
    >>1
    つまりぜんぜん上げちゃって構わないってこと?
  • 2025年1月15日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:倒産(15) 焼肉店(1)
    焼肉店

    【飲食】「焼肉店」倒産 過去最多45件 大手チェーンと競合、街の焼肉店が息切れ [シャチ★]

    1:シャチ ★:2025/01/12(日) 13:19:41:ID:HpyBU1jq9
    ~ 2024年「焼肉店」倒産状況 ~

     光熱費上昇や人手不足に加え、輸入牛肉の価格高騰が追い打ちをかけ、焼肉店が苦境に直面している。こうしたなか、2024年の「焼肉店」の倒産が、過去最多の45件(前年比66.6%増)に達したことがわかった。これまでの最多は食中毒問題が広がった2012年の35件だった。

     コロナ禍は高い換気能力と“ひとり焼肉“が人気となり、2020年の倒産は14件に減り、コロナ禍の数少ない”勝ち組“と言われた。しかし、物価高や大手チェーンとの競争が小規模店の経営を直撃している。お客離れを招きかねない値上げも容易ではなく、しばらく焼肉店はいばらの道が続きそうだ。
     
     2024年の「焼肉店」の倒産(負債1,000万円以上)は45件(前年比66.6%増)で、集計を開始した2009年以降で最多を記録し、初めて40件を超えた。倒産急増の背景は、コスト高と競争激化が大きい。輸入肉だけでなく和牛価格も高止まりし、野菜などの仕入コストも上昇している。

     値上げした焼肉店も多いが、他業態からの焼肉店への進出などで価格競争、顧客争奪が激しく、価格転嫁が十分にできない値上げのケースもある。

     これまでの最多は2012年の35件だった。2011年4月、北陸の焼肉店で発生した集団食中毒の事件が社会問題化した。この影響が全国の焼肉店に波及し、客足も遠いた。
     その後、焼肉店はサービスやメニューの強化などに努め、徐々に客足は回復した。特に、食べ放題や希少部位の人気上昇のほか、ひとり焼肉ブームも広がり、倒産は落ち着いた。

     コロナ禍は感染を避けて飲食店利用が急減したが、焼肉店は換気能力を強力な武器にして来店客を確保。飲食店で倒産、休廃業が急増するなか、焼肉店は数少ない勝ち組だった。
     だが、他業態からの進出や、大手チェーン店の新規出店が加速するなか、円安と物価高に見舞われて輸入牛肉や野菜、光熱費などのコストが高騰、街の焼肉店の経営を圧迫している。

     2024年の焼肉店倒産45件のうち、販売不振(売上不振)が42件(前年比100.0%増)と倍増し、全体の93.3%を占めた。事業規模では、40.0%が個人企業、従業員10人未満が44件(構成比97.7%)と、倒産した焼肉店は資金力の乏しい小・零細規模が圧倒的に多い。
     小・零細規模の焼肉店では、仕入の価格交渉が難しく、省エネなどの設備投資も容易ではない。さらに大手チェーン店との価格競争に否応なしに巻き込まれ、しばらく淘汰が加速しそうだ。

    ※ 本調査は、日本産業分類(小分類)の「焼肉店」を抽出し、2009年から2024年までの倒産を集計、分析した。


    1/12(日) 7:03配信 東京商工リサーチ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/97b8b52e72326f503678416cd6479d42ede4a402
    https://news.yahoo.co.jp/articles/97b8b52e72326f503678416cd6479d42ede4a402
    122:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:09:23:ID:5Isw/y1j0
    >>1
    そりゃ実質賃金ずっと下がりっぱなしなのに値段は高くなるわで通う頻度も減るだろw
    外食が贅沢だった時代に戻るだけ
    134:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:18:35:ID:7O0Y4p3r0
    >>1
    家で食べた方が安くて美味しい事に気付いたからじゃね
    432:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 18:59:08:ID:5uoQVGne0
    >>1
    価格転嫁出来ない業態は淘汰される
    これが物価高だ
    489:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 19:46:43:ID:yez2KMx30
    >>1
    簡単にできる利鞘のデカイ飲食店は大手が出てきたら太刀打ちできない
    唐揚げとかオニギリとかラーメンとか
  • 2025年1月12日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:コンサル(2) 倒産(15)
    会社

    「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多…顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/10(金) 10:15:43:ID:g1WgVXHs9
    東京商工リサーチ 2025/01/10
    https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200836_1527.html

    2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。

    コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

    原因別では、販売不振や既往のしわ寄せなどを含む「不況型倒産」が102件(構成比66.2%)を占めた。 

    「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ。
    https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200836_1527.html
    46:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 10:28:48:ID:bwjKhxJ10
    >>1
    コンサル潰れるのは本物の詐欺師だろ、コンサル潰れないように、コンサル入れたら?
    77:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 10:35:02:ID:E8idB3FN0
    >>1
    金持ちお父さん書いたロバートキヨサキが倒産したのを思い出した
    448:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 12:23:25:ID:a1tK1U0E0
    >>1
    「経営のプロ」の倒産続出とは妙だな?
    772:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 14:41:07:ID:rQdHNpwF0
    >>1
    経営のプロなのになぜ自分で企業を経営しないのかって考えると答えが見えてくる
  • 上部へスクロール