Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.117.246.69/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
労働者 アーカイブ - 2ページ目 (2ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

労働者 タグ

  • 過労

    【増税】サラリーマン世帯に募る不満 退職金、交通費、単身赴任手当 どうしてこうなの… [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 14:30:37:ID:MVkGmS3s9
    ※3/10(月) 12:33
    テレ朝news

     政権与党にとっては、耳の痛い話です。給与所得者を対象にした“サラリーマン増税”への不満が相次いでいます。

    ■サラリーマン増税に不満「会社のために働けない」

    40代
    「老後の生活は、少し不安だなと思いました」
    50代
    「(今の)退職金制度がなくなったら、誰も会社のために犠牲になって生きていこうと思わなくなる気がする」
     週末、街から聞かれた不安の声。それは“サラリーマン増税”とも揶揄(やゆ)される退職金の課税についてです。

     今の制度では、勤続年数が20年を超えると退職金の非課税枠が増える仕組みになっています。これが転職の妨げになるという指摘が出ていて、退職金の手取りを減らすことも選択肢に議論が続いています。

    「すべての労働者が流した汗に報われる、そのような日本を目指してまいりたいと思います」
     一方、SNSでは“ある共通点”をもった労働者が声を上げています。

    「単身赴任は罰ゲーム化しています」
     「単身赴任」です。

    続きは↓
    サラリーマン世帯に募る不満 退職金、交通費、単身赴任手当 どうしてこうなの… https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
    89:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:44:15:ID:r9woTux+0
    >>1
    雇用の流動化には退職金制度は確かに邪魔ではある
    流動化のために政府は退職金を潰しにかかってるんだろ
    159:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:06:26:ID:noHqeDfD0
    >>1
    自営業の奴らは、明らかに私的飲食なのにしっかり領収書貰って経費処理してるんだよな
    163:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:20:53:ID:9WuwMe0A0
    >>159
    私的なのは領収書もらっても経費とは認められないよ。後から否認される。
    仕事関係だときちんと説明できて納得できる内容なら認められる。
    169::2025/03/10(月) 21:07:43:ID:EFKXKg5E0
    >>159
    自営業2人含む数人でたまに食事するんだけど、いつも全員分の会計を自営業の2人で割った領収書もらってるな
    お前ら領収書いらないだろ?って
    経費で落とすなら少しぐらいおごってくれてもいいのに完全に割り勘w
  • 労働者

    【社会】70歳以上もどんどん働くようになる「高齢国家の実態」…日本政府は何を考えているのか

    1:ちょる ★:2025/02/21 07:29:55:??
    (略)

    政府が法改正までしてこうした現状を打破し、70歳までの就業を促進しようとする背景には、少子高齢化に伴う慢性的な人手不足と、勤労世代が減ることによる年金や医療などの社会保障制度の財源不足という2つの懸念を同時に解消したいという思惑がある。

    政府は、2025年度以降の「70歳まで雇用の義務化」を視野に入れており、2022年4月から、70歳となっている年金受給開始年齢の選択肢の上限を75歳に引き上げることにしたのも、その布石と見られる。

    70歳までの雇用に関しては、政府の思惑とは別に、個人的理由から希望する人が少なくない。公的年金の給付水準が今後低下する見通しとなっているため、老後の生活資金の確保のために働かざるを得ない事情があるからだ。


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f53842be31d6f0ee5d62825bfcb496392fe5517
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f53842be31d6f0ee5d62825bfcb496392fe5517
    7:名無しさん:2025/02/21 07:34:05:Tnbt
    >>1
    いつから政府が国民のことを考えてると思ってていた?
    329:名無しさん:2025/02/21 19:45:37:z6Io
    >>7
    日本以外のすべての国の政府はたぶん自国民のことを考えてるだろう
    244:名無しさん:2025/02/21 13:17:59:B9lE
    >>1
        ________
       |過酷税制の下 |
       | 搾取されつつ |
       |古稀を過ぎても.|
       | 死ぬまで働く  |
       | 日本国民の謎|
         ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
       从 从从||从从 从
    古希・古稀(こき)  … 70歳   長寿祝いの色は紫。
    喜寿(きじゅ)     … 77歳     ↑
    傘寿(さんじゅ)   … 80歳   長寿祝いの色は金茶。
    米寿(べいじゅ)   … 88歳     ↑
    卒寿(そつじゅ)   … 90歳   長寿祝いの色は白。
    白寿(はくじゅ)    … 99歳     ↑
    紀寿(きじゅ)     …100歳   長寿祝いの色は白。
     または 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)
    257:名無しさん:2025/02/21 13:51:04:bbBg
    >>1
    まあ、いいんじゃね?
  • 農家

    「技能実習生が来てくれない…!」危機的状況に陥る農家が続出中…ベトナム人が茨城に行きたがらない理由 「田舎だし、寒いし」 ★2 [煮卵★]

    Your blog is a hidden gem in the vast world of the internet. So glad I found it!
    1:煮卵 ★:2025/02/15(土) 12:24:05:ID:NBEqiR8m9
    ◼田舎だし、寒いし

    〈ようこそ ほこたへ 日本でいちばん野菜をつくる街〉

    東関東自動車道を終点で降り、長閑な田舎道を20分ほど走ると、そんな看板に迎えられた。農業産出額の野菜部門で全国1位を9年連続で獲得した茨城県鉾田市だ。

    ただ、同市の日本一の座は、技能実習生によって支えられてきたと言っても過言ではない。
    鉾田市によると、同市に暮らす技能実習生は'23年10月時点で3006人。人口約4万7000人のうち6%以上が技能実習生ということになる。

    そんな全国有数の技能実習生密集地で今、「実習生が来てくれない」と嘆く農家が増えているという。
    市内で根菜農場を経営する三谷和明さん(仮名・60代)が話す。

    「最初に実習生を受け入れたのは'16年で、多い時には4人の実習生が同時に働いてくれていました。すべてベトナム人です。しかし、コロナ禍以降は実習生が来てくれなくなり、今残っている一人の契約が今年の夏に切れたらゼロになります」

    なぜ、ベトナム人は来なくなったのか。茨城県内の監理団体の職員が明かす。

    「4~5年くらい前までは、実習先の所在地にこだわるベトナム人は少なかった。しかし今は、『田舎には行きたくない』『寒い地域での農作業は嫌』という人が増えてきている。正直、茨城の農場は実習先としては不人気です。
    鉾田市に来る実習生の国籍も、コロナ前までベトナムが首位でしたが、ここ数年でインドネシアに抜かれています」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3a60d68a46d7c960e7457bb23f3e454c4e5b28

    [現代ビジネス]
    2025/2/15(土) 7:01

    ★1 2025/02/15(土) 10:04:19
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739581459/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3a60d68a46d7c960e7457bb23f3e454c4e5b28
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739581459/
    30:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:29:19:ID:ErhH7qGU0
    >>1
    低賃金労働者を使わないと成り立たない事業が間違い。廃業して農地を国に返還しなよ。
    87:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:30:ID:/EbcCZ2C0
    >>30
    耕作放棄地を増やして何がしたいんだ?
    95:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:39:34:ID:LhaelMrW0
    >>30
    安いお米を求めているのは消費者だよ
    131:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:45:11:ID:AMWgGD6m0
    >>95
    それ言われるとつらいな
    日本人雇おうとするともっと農作物の値段が高くなるし、それでも来てくれるかどうかすら分からない
    結局外国人にやってもらうしかない
  • 上部へスクロール