学校 タグ
【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★6 [煮卵★]
1:煮卵 ★:2025/03/11(火) 09:14:20:ID:cXQGih/n9
不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、11年連続で過去最多となった。
国が学校以外での学習活動の支援を充実させる方針を示してフリースクールなどの受け皿が増え、「無理をして学校に行かなくていい」という認識も広がった。
ただ、学校だからこそ得られる学びや社会的スキルもあり、教育現場にはジレンマもある。学校に再び通いたいと考えた子供の再登校を積極支援する重要性も指摘されるが、多角的な不登校対策に向けた議論は進んでいない。
不登校の受け皿としては民間のフリースクールのほか、空き教室を利用して学校内に居場所を作りサポートする「校内教育支援センター」などがある。
公立小中学校での同センターの設置率は昨年7月時点で46・1%。約2万7千校のうち、小学校6643校(設置率35・9%)、中学校6069校(同66・9%)で整備されていた。
地域によってばらつきがあり、文部科学省は設置を加速する方針だ。
ただ、こうした別の居場所ではなく、再び学校に通うことを希望する子供もいる。
35年以上にわたり不登校を研究する一般社団法人「子どもの成長実感支援センター」の小野昌彦代表理事(教育臨床心理学)は、こうした児童生徒への再登校支援を実施してきた。
子供の学力、体力、社会的スキルを測り、それぞれ再登校に必要な数値に到達するよう指導。不安を克服するための行動療法なども行う。登校できるようになった後もフォローし、これまでに支援した約300人はほぼ全員が登校を継続できているという。
首都圏に住む中学3年の女子生徒(15)は腹痛で休みがちになり、次第に周囲の目が気になって1年の秋から不登校になった。
昨年3月、学習の遅れへの焦りや「やっぱり中学校生活を楽しみたい」との思いで小野氏に支援を求めた。
支援プログラムの中で、腹痛は授業が分からないことへの不安が原因で、欠席することでそれを解消していたと分かった。
復習と予習に加え、分からないことを教諭に質問できるよう練習。低下していた体力を回復させ、4月に復帰した。
「事前に準備することで不安を感じなくなった。友達もできて学校が楽しい」と女子生徒。
母親は腹痛の要因が分からないまま休ませ続けたことを「対応が不十分だった」と振り返る。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7
[産経新聞]
2025/3/10(月) 8:30
※前スレ
【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
国が学校以外での学習活動の支援を充実させる方針を示してフリースクールなどの受け皿が増え、「無理をして学校に行かなくていい」という認識も広がった。
ただ、学校だからこそ得られる学びや社会的スキルもあり、教育現場にはジレンマもある。学校に再び通いたいと考えた子供の再登校を積極支援する重要性も指摘されるが、多角的な不登校対策に向けた議論は進んでいない。
不登校の受け皿としては民間のフリースクールのほか、空き教室を利用して学校内に居場所を作りサポートする「校内教育支援センター」などがある。
公立小中学校での同センターの設置率は昨年7月時点で46・1%。約2万7千校のうち、小学校6643校(設置率35・9%)、中学校6069校(同66・9%)で整備されていた。
地域によってばらつきがあり、文部科学省は設置を加速する方針だ。
ただ、こうした別の居場所ではなく、再び学校に通うことを希望する子供もいる。
35年以上にわたり不登校を研究する一般社団法人「子どもの成長実感支援センター」の小野昌彦代表理事(教育臨床心理学)は、こうした児童生徒への再登校支援を実施してきた。
子供の学力、体力、社会的スキルを測り、それぞれ再登校に必要な数値に到達するよう指導。不安を克服するための行動療法なども行う。登校できるようになった後もフォローし、これまでに支援した約300人はほぼ全員が登校を継続できているという。
首都圏に住む中学3年の女子生徒(15)は腹痛で休みがちになり、次第に周囲の目が気になって1年の秋から不登校になった。
昨年3月、学習の遅れへの焦りや「やっぱり中学校生活を楽しみたい」との思いで小野氏に支援を求めた。
支援プログラムの中で、腹痛は授業が分からないことへの不安が原因で、欠席することでそれを解消していたと分かった。
復習と予習に加え、分からないことを教諭に質問できるよう練習。低下していた体力を回復させ、4月に復帰した。
「事前に準備することで不安を感じなくなった。友達もできて学校が楽しい」と女子生徒。
母親は腹痛の要因が分からないまま休ませ続けたことを「対応が不十分だった」と振り返る。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7
[産経新聞]
2025/3/10(月) 8:30
※前スレ
【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
2:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:15:30:ID:QioWwGtW0
学校なんか行かんでも生きていける!
アンチはウンチや!
アンチはウンチや!
336:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 13:00:34:ID:7Uzv3OZ90
>>2
まぁぶっちゃけ引きこもり最終学歴中卒でも生きていけるわけだし、間違ってはないわなw
まぁぶっちゃけ引きこもり最終学歴中卒でも生きていけるわけだし、間違ってはないわなw
6:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:17:18:ID:n5lYjmZ/0
落ちこぼれでも生きていけるのが日本
8:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:17:52:ID:sAD/f4NN0
「無理して仕事しなくていい」も言ってくれ
511:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 16:54:18:ID:r7S3DLiv0
>>8
今の若いやつはそれだろw
今の若いやつはそれだろw
316:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 12:39:06:ID:skJpzPcF0
>>8
良いよ?ごはんどうする?
良いよ?ごはんどうする?
11:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:18:28:ID:EGmNwRhf0
少子化なのに児童の不登校も自殺数も増え続けている日本
178:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:25:42:ID:19MHJdlk0
>>11
少子化なのに学校の先生は多忙らしい
少子化なのに学校の先生は多忙らしい
13:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:18:34:ID:4ZPKXk530
逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ
14:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:19:54:ID:ZFkgzVCj0
子供少なくなったのに
全然ケアされてないね
どーなってんの
全然ケアされてないね
どーなってんの
93:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:51:18:ID:jZ7e9Oka0
>>14
ケアからポアへ
自由民主党
ケアからポアへ
自由民主党
15:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:20:06:ID:q+r2hyQg0
安易に不登校勧める奴は誰も責任取らないんだから、学校は行っといた方がいいと思うけどね
17:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:20:22:ID:wc7JKJca0
無理して登校しなくてもいいけど
ちゃんと登校した人ときちんと区別して
ちゃんと登校した人ときちんと区別して
62:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:40:46:ID:76eVj5+W0
>>17
ほんこれ
毎日登校してる子だって何もなくお気楽な訳じゃない
もちろんその親も
学校来なくて昼夜逆転とかゲーム三昧でも全然いいけど
毎日行ってる子とは違う結果になって当たり前だしそうじゃないとおかしい
ほんこれ
毎日登校してる子だって何もなくお気楽な訳じゃない
もちろんその親も
学校来なくて昼夜逆転とかゲーム三昧でも全然いいけど
毎日行ってる子とは違う結果になって当たり前だしそうじゃないとおかしい
91:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:50:29:ID:e+qrGKKh0
>>62
ゲーム三昧でもそこからプロゲーマーになったりする人もいるわけだし
どんな環境でもそこで努力したり没頭できるか目標をもてるかどうかとか
いろんな要素が人生を分けるんだろう
ゲーム三昧でもそこからプロゲーマーになったりする人もいるわけだし
どんな環境でもそこで努力したり没頭できるか目標をもてるかどうかとか
いろんな要素が人生を分けるんだろう
236:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 11:06:45:ID:/wfUrIiO0
>>17
学校に行かなかったデメリットは就職時に本人が痛いほど分かる
学校に行かなかったデメリットは就職時に本人が痛いほど分かる
18::2025/03/11(火) 09:20:40:ID:xFxDp9j+0
おっさんだが仲のいい友達は居たほうが良い
挫けそうなときに支えてくれる人ね
挫けそうなときに支えてくれる人ね
20::2025/03/11(火) 09:22:49:ID:e3/ca04l0
高校も大学も今は通信制があるし
コロナ禍でオンラインも普及したしな
コロナ禍でオンラインも普及したしな
21:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:22:55:ID:mCSpP3Rl0
5ちゃんに居るひねくれたオッサン達みたいになって良いのか!?って言えばいいよ
22:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:23:43:ID:2B+fUuwb0
登校しなくてええんやないかwww
24:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:24:38:ID:2h72WseZ0
なんで伸びてんだこのスレ
445:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 15:38:20:ID:CuHVjwSz0
>>24
ここの住人は不登校からニートになったやつが多いんじゃね?
いじめられてたやつも多いし
ここの住人は不登校からニートになったやつが多いんじゃね?
いじめられてたやつも多いし
25:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:25:01:ID:ucgVQd6W0
容易に学校行かなくてもいい道を示すのは考えものだけど、メリットデメリットを理解して決めたならいいけど。
結局、社会に出て生活しなきゃならんし
結局、社会に出て生活しなきゃならんし
27:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:25:55:ID:4FstX6Ql0
ニュース云々は知らんが親戚のなんかそういうのと話す役職も簡単に首切られたわで嘆いてたわ何年もやってたのにくそて
相談する方もひいひい相談されるほうも頑張ってたのに首きりやがってとかそんな美しい国みたいやね
相談する方もひいひい相談されるほうも頑張ってたのに首きりやがってとかそんな美しい国みたいやね
29:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:26:43:ID:XhqcQmN70
伸び過ぎやろ
32:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:31:08:ID:fMAZKlS70
親は大変やなあ
学校行ける年齢まで育ててきてやや手がかからなくなったら
行きたくなーいとか泣ける
学校行ける年齢まで育ててきてやや手がかからなくなったら
行きたくなーいとか泣ける
666:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 10:15:44:ID:2o54yo8H0
>>32
育て方が悪いだけ
進学校に通ってたけどクラスメイトの親はしっかりしてる人が多かった
頭の悪い学校の親はそうじゃなかった
育て方が悪いだけ
進学校に通ってたけどクラスメイトの親はしっかりしてる人が多かった
頭の悪い学校の親はそうじゃなかった
34:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:31:58:ID:H5ZYAcCH0
コミュ障だが今思うと学校に必死に通って良かったよ
「もう行かねえ」つったらオカンが泣いたからな
あれは堪えた
「もう行かねえ」つったらオカンが泣いたからな
あれは堪えた
74:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:44:49:ID:BnfZDCya0
>>34
今思うとってレベルかよ。
大したことないじゃん。学校に通ったの。
今思うとってレベルかよ。
大したことないじゃん。学校に通ったの。
35:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:33:01:ID:0tbb/m3+0
1人2人なら本人の責任だが
20万も30万もいるのならそれはシステムの問題だ
ついでにシステム管理者である文部科学省と教育委員会と日教組の責任が(以下略
20万も30万もいるのならそれはシステムの問題だ
ついでにシステム管理者である文部科学省と教育委員会と日教組の責任が(以下略
36:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:33:35:ID:66tznOjR0
学校ほぼ皆勤賞だったが今フリーターだよ
頑張って学校行った意味なかった
頑張って学校行った意味なかった
57:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:38:46:ID:hpEX+yOa0
>>36
何歳か知らんけどずっとフリーターなの?
正社員になったことがあるなら意味はあるだろ
何歳か知らんけどずっとフリーターなの?
正社員になったことがあるなら意味はあるだろ
77:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:45:57:ID:XplEc2X+0
>>36
皆勤賞だったから今フリーター
学校行ってなかったらもっと酷かったかもよ?
皆勤賞だったから今フリーター
学校行ってなかったらもっと酷かったかもよ?
38:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:34:10:ID:en7j8N+L0
閉鎖された隔絶社会な上に教員も社会経験乏しいおかしな人間が多い
39:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:34:12:ID:HfYU4vUG0
天才型の不登校児なんてレアケースだからな
99%は不登校→引きこもり→親が死ぬ→ナマポor無敵の人
だろw
99%は不登校→引きこもり→親が死ぬ→ナマポor無敵の人
だろw
335:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 12:59:28:ID:ELU2ZNNZ0
>>39
知人の子が天才型の不登校からの東大→留学だが
東大いた間も同世代日本人の東大の学生とは交流できなくて
先生と外国人留学生としかコミュできなかったそうな
この後どうなるんだろうなあ
知人の子が天才型の不登校からの東大→留学だが
東大いた間も同世代日本人の東大の学生とは交流できなくて
先生と外国人留学生としかコミュできなかったそうな
この後どうなるんだろうなあ
527:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 17:22:36:ID:HnZRwrwI0
>>335
純ギフテット系は承認欲求型秀才とは相性最悪だから東大では息苦しいと思う
なんというか成績どうこうではなく、勉学に向かうモチベーションの種類が違うから
承認欲求からではなく、純粋な好奇心や探求心から学ぶので後者とはまったく噛み合わない
純ギフテット系は承認欲求型秀才とは相性最悪だから東大では息苦しいと思う
なんというか成績どうこうではなく、勉学に向かうモチベーションの種類が違うから
承認欲求からではなく、純粋な好奇心や探求心から学ぶので後者とはまったく噛み合わない
531:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 17:33:11:ID:4CknWEWV0
>>527
幼少期にIQテスト受けて、この子は凄いですよ!って
言われたアテクシは高校中退ですからね
努力の意味が違うよね
社会なんかに承認される言われない
自己追求、昇華でやる事でしょって思うのに
話が根本的に噛み合わない、凡夫とはな
幼少期にIQテスト受けて、この子は凄いですよ!って
言われたアテクシは高校中退ですからね
努力の意味が違うよね
社会なんかに承認される言われない
自己追求、昇華でやる事でしょって思うのに
話が根本的に噛み合わない、凡夫とはな
541:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 17:48:04:ID:Mhl1HtvO0
>>531
IQ違う相手とは会話成り立たないって言うから、それは辛そう
あなたは高校のステップ踏む必要なさそうだから、中退は中退で良かったんじゃない
同じレベルの人のいるステージに行くのが絶対に良いんだし
IQ違う相手とは会話成り立たないって言うから、それは辛そう
あなたは高校のステップ踏む必要なさそうだから、中退は中退で良かったんじゃない
同じレベルの人のいるステージに行くのが絶対に良いんだし
40:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:34:31:ID:Ryu+Qtxs0
高卒氷河期おじさんは見下せる相手は引きこもりくらいしかいないから
こういうスレは伸びるねw
こういうスレは伸びるねw
41:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:34:34:ID:4Y4V4YtC0
いじめで不登校は分かるがただなんとなく行きたくないで不登校になるパターンが多すぎるよ今の時代は
53:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:37:37:ID:e+qrGKKh0
>>41
学校にいってやることと
家にいてやることの
どっちが楽しいかってので
選んでるんだろう
家でスマホずっといじっていたほうが楽しいなら
家に居ると言うだけの話
学校にいってやることと
家にいてやることの
どっちが楽しいかってので
選んでるんだろう
家でスマホずっといじっていたほうが楽しいなら
家に居ると言うだけの話
860:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 12:44:38:ID:9IUKXunR0
>>53
つまんない中で楽しむことを見つける術を学んでく場なのになぁ
その経験なく社会人てそれこそかなりハードモードだと思うわ
つまんない中で楽しむことを見つける術を学んでく場なのになぁ
その経験なく社会人てそれこそかなりハードモードだと思うわ
44:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:35:08:ID:wfX69byq0
内申点に響くくぞ
48::2025/03/11(火) 09:36:26:ID:1v7vgi/20
>>44
それなかなりでかいらしい。特に無遅刻無欠席
それなかなりでかいらしい。特に無遅刻無欠席
105:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:55:12:ID:98sGhi8L0
>>48
水栓じゃなきゃ関係なくね?
おれ遅刻欠席しまくってたけどなんにもだったぞ
一般旧帝
水栓じゃなきゃ関係なくね?
おれ遅刻欠席しまくってたけどなんにもだったぞ
一般旧帝
45:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:35:15:ID:rRzZy5Xn0
大事なのは最終学歴だからな
不登校でも大検取っていい大学行けばいい
真面目に学校行っても中卒高卒なら意味ない
不登校でも大検取っていい大学行けばいい
真面目に学校行っても中卒高卒なら意味ない
51:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:37:01:ID:647btEqI0
>>45
お前は独学した事あるか?
生活を律する強い意志が必要だぞ
大抵は昼夜逆転でゲームじゃね
お前は独学した事あるか?
生活を律する強い意志が必要だぞ
大抵は昼夜逆転でゲームじゃね
55:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:38:36:ID:GghJZKPI0
>>51
人によるとしか
東北大医学部に不登校で数年ニートやってて高認で入った人の記事を見たわ
人によるとしか
東北大医学部に不登校で数年ニートやってて高認で入った人の記事を見たわ
61:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:40:27:ID:AAyHQ8Ng0
>>55
医師はコミュ力必要だと思うけど大丈夫なのかなw
医師はコミュ力必要だと思うけど大丈夫なのかなw
72:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:43:33:ID:arJkrKTK0
>>61
大丈夫じゃないだろうけど、もっとひどいやつもいっぱいいるからいいんじゃね
イーロン・マスクくらい出世すれば怖いものなし
大丈夫じゃないだろうけど、もっとひどいやつもいっぱいいるからいいんじゃね
イーロン・マスクくらい出世すれば怖いものなし
47:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:35:42:ID:e+qrGKKh0
そりゃ行かなくていいっていったら
行きたくない奴はいかんやろ
学校だけじゃなく仕事だっていかねぇよ
それで暮らしていけるなら
行きたくない奴はいかんやろ
学校だけじゃなく仕事だっていかねぇよ
それで暮らしていけるなら
49:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:36:36:ID:JbG+XpAa0
小中高の日本最高の授業を1セット制作して毎日ネットで公開すればいい
これで勉強できるし全教師と文科省をクビにできる
これで勉強できるし全教師と文科省をクビにできる
50:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:37:00:ID:31vNpF830
無理に登校しなくてもいいけど、登校してる人以上の努力は必要だけどな
54:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:38:20:ID:647btEqI0
>>50
それ
チャイムに縛られて勉強する方がラク
それ
チャイムに縛られて勉強する方がラク
56:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:38:43:ID:HVEppUM10
中学まで引きこもりでも通信高校大学に行けばいいだけ
単位さえ取れれば学校行かなくても普通に高卒大卒
学校に通う選択肢もあるし
N高は人数増えすぎてS高を作ったけど足りずにR高もできるらしい
通信に通う子供が増えてるんだなと実感する
卒業後は引きこもりでできる仕事探せばいいし
単位さえ取れれば学校行かなくても普通に高卒大卒
学校に通う選択肢もあるし
N高は人数増えすぎてS高を作ったけど足りずにR高もできるらしい
通信に通う子供が増えてるんだなと実感する
卒業後は引きこもりでできる仕事探せばいいし
66:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:41:42:ID:AAyHQ8Ng0
>>56
引きこもりで出来る仕事って何だw
リモートも大変やぞw
引きこもりで出来る仕事って何だw
リモートも大変やぞw
397:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 14:48:05:ID:fv7XHVWt0
>>56
就学支援金出てさらに100万かかるのに学生増えてるんやな、皆余裕あるな
就学支援金出てさらに100万かかるのに学生増えてるんやな、皆余裕あるな
64:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:41:35:ID:saMM2U4A0
産めば育つ時代では無くなったということだな
65:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:41:35:ID:STHiaIdZ0
社会に出てからの方がしんどいから
学校は楽だと教えないとね
学校は楽だと教えないとね
69:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:42:46:ID:WZsOBPeM0
>>65
ほんそれ
学校大嫌いだったけど今思うと天国だわ
ほんそれ
学校大嫌いだったけど今思うと天国だわ
98:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:53:09:ID:zlpgm9n70
>>69
でも学校じゃお金稼げないからなー
働いてる方がよっぽど楽しい
でも学校じゃお金稼げないからなー
働いてる方がよっぽど楽しい
450:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 15:44:25:ID:CuHVjwSz0
>>69
いいなぁ
俺は小中高どれも社会人生活よりきつかった
体罰教師にパワハラ教師で
人権のかけらも無かった
高校は受験戦争で今でも試験の夢見る
今は殴られないしプレッシャーも大して無いし楽だ
いいなぁ
俺は小中高どれも社会人生活よりきつかった
体罰教師にパワハラ教師で
人権のかけらも無かった
高校は受験戦争で今でも試験の夢見る
今は殴られないしプレッシャーも大して無いし楽だ
455:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 15:48:47:ID:0Nz+GZlQ0
>>450
夫婦でこの感想
高校受験前に挫折したがなw
夫婦でこの感想
高校受験前に挫折したがなw
465:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 15:53:22:ID:CuHVjwSz0
>>455
仲間いたw
今日はちょうど息子の公立の高校受験なんだが
朝から緊張して胸が痛い
未だに自分がトラウマ
あんな苦しい思いをして青春時代を
過ごすぐらいなら
不登校でも楽しく楽に過ごして欲しい所だわ
仲間いたw
今日はちょうど息子の公立の高校受験なんだが
朝から緊張して胸が痛い
未だに自分がトラウマ
あんな苦しい思いをして青春時代を
過ごすぐらいなら
不登校でも楽しく楽に過ごして欲しい所だわ
471:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 15:56:17:ID:0Nz+GZlQ0
>>465
高校は高専行けよと勉強しろよ(塾は行かせない)しか言わない中卒の親だったので終わってた
基礎わかって無いから成績下がる一方だし、一人で勉強しようにも正しいアプローチが分からんからな
そして教師もクソだし人生終わりだと思ってたわ
高校は高専行けよと勉強しろよ(塾は行かせない)しか言わない中卒の親だったので終わってた
基礎わかって無いから成績下がる一方だし、一人で勉強しようにも正しいアプローチが分からんからな
そして教師もクソだし人生終わりだと思ってたわ
67:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:41:43:ID:EXu22zDV0
学校というシステムが時代についていってないだけじゃね?
75:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:45:35:ID:hpEX+yOa0
>>67
これだけど日本は変化が苦手でとても遅いからね
これだけど日本は変化が苦手でとても遅いからね
68:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:42:06:ID:JKK2xU1G0
学校にまじめに通っている子にも
引きこもり予備軍がいる。
対人関係がずっと苦手なまま。
学校側が何とかしてくれるわけではないから、
そういう子の場合は学校以外のことが必要。
引きこもり予備軍がいる。
対人関係がずっと苦手なまま。
学校側が何とかしてくれるわけではないから、
そういう子の場合は学校以外のことが必要。
70:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:42:48:ID:sCFYgy6R0
少子化にしろ災害避難所やトイレ問題にしろ、問題があるのに何十年と放置して昔のままを維持するのが日本スタイルだからな
他の国なら時代に合わせて改善するのに
我慢と苦痛に耐えることを賛美して頭化石の昭和脳社会だからIT化もできず終わった
他の国なら時代に合わせて改善するのに
我慢と苦痛に耐えることを賛美して頭化石の昭和脳社会だからIT化もできず終わった
71:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:43:18:ID:BfkH6+s20
無理して学校行かなくていい
無理して働かなくていい
それで行き着くところは結局無理して生きなくいいになるぞ
昔は不登校だったけど今はこんなに成功しましたみたいなのテレビでよく紹介されるけどそんなの一握りもいないだろ
無理して働かなくていい
それで行き着くところは結局無理して生きなくいいになるぞ
昔は不登校だったけど今はこんなに成功しましたみたいなのテレビでよく紹介されるけどそんなの一握りもいないだろ
83:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:47:43:ID:BnfZDCya0
>>71
そんな無理して生きてるなら、根本的にいろいろ間違えてるだろ。
お前は根本的に人生観を間違えてるのを気づかなきゃ駄目だよ
そんな無理して生きてるなら、根本的にいろいろ間違えてるだろ。
お前は根本的に人生観を間違えてるのを気づかなきゃ駄目だよ
76:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:45:40:ID:ZK3vYD+d0
30年後を見据え政権に期待出来ない為
早々にリタイアして行く情報強者
早々にリタイアして行く情報強者
80:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:46:42:ID:gAFqv3RW0
原因がイジメなら嫌すぎる
34万人も子供たちが不登校になるレベルのイジメを受けてるとか考えたくない…
34万人も子供たちが不登校になるレベルのイジメを受けてるとか考えたくない…
82:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:47:38:ID:0QmilI0+0
英語学ぶ意味はあると思う。
これから日本人減るにつれよりマイナー言語になるから。
これから日本人減るにつれよりマイナー言語になるから。
88:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:49:38:ID:BnfZDCya0
>>82
英語なんて、学校行かなくても学べるだろ。
むしろ、学校外で、積極的に外国人と交流しないと英語は話せるようにならないだろ
英語なんて、学校行かなくても学べるだろ。
むしろ、学校外で、積極的に外国人と交流しないと英語は話せるようにならないだろ
84:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:48:27:ID:6RwKSgE80
強制されないと何もできないんだよなあ、何もしなくても生きていけるから
89:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:49:45:ID:kZjEjrky0
子供のうちはこれだけ甘やかされるのに
大人になった瞬間に野に放たれるのだからかわいそうだよなあ
大人になった瞬間に野に放たれるのだからかわいそうだよなあ
90:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:49:48:ID:0QmilI0+0
これからどんどん日本人減るから、
外国人相手に商売出来ないと儲からない、
もしくは日本人が海外に出稼ぎする時代が来ると思うよ。
だから英語勉強するのは良いと思う。
外国人相手に商売出来ないと儲からない、
もしくは日本人が海外に出稼ぎする時代が来ると思うよ。
だから英語勉強するのは良いと思う。
96:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:52:25:ID:0QmilI0+0
学校行こうが行くまいが、
他人との関わりは避けられない。
他人との関わりは避けられない。
97:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:52:55:ID:zBPkQzk70
無責任な大人
「才能がー」
「個性がー」
「才能がー」
「個性がー」
103:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:54:17:ID:65g8MAMo0
今の子供達は滅茶苦茶優遇されるからね
学校行かないのならスキル身につけたらええんじゃねw
周りの意見に流されやすい人間に成長するより
我が道を進む方がマシ
要するに今の小中学生が高卒大卒就職する時期は
超人手不足が予想されてますからね
東京に行かずに地元で即戦力で働くか起業した方が
ブルーオーシャンの業種に巡りやすい
例えば植木職人とか
超後継者不足の業種とかは
他に担い手いなかったらその産業は廃れるけど
一定の需要があるので食いパグれはなくなるだろうね
学校行かないのならスキル身につけたらええんじゃねw
周りの意見に流されやすい人間に成長するより
我が道を進む方がマシ
要するに今の小中学生が高卒大卒就職する時期は
超人手不足が予想されてますからね
東京に行かずに地元で即戦力で働くか起業した方が
ブルーオーシャンの業種に巡りやすい
例えば植木職人とか
超後継者不足の業種とかは
他に担い手いなかったらその産業は廃れるけど
一定の需要があるので食いパグれはなくなるだろうね
104:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:55:04:ID:JKK2xU1G0
学校には行ってたけど生活力が弱い。
学校には行ってないけど生活力はある。
学校に行ってたら生活力が身についていた。
学校に行かなければ生活力はあった。
いろんなパターンがある。
学校には行ってないけど生活力はある。
学校に行ってたら生活力が身についていた。
学校に行かなければ生活力はあった。
いろんなパターンがある。
130:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:03:47:ID:V2dlwRIC0
>>104
2番手パターンの女子は数人知ってる
2番手パターンの女子は数人知ってる
106:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:55:25:ID:jzTOW3vE0
不登校女子は詰んでる
今や専業主婦は狭き門だし
今や専業主婦は狭き門だし
107:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:55:26:ID:1dyNf+oM0
無理やり登校させようとする奴って頭おかしいね
110:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:56:05:ID:Xu1jJfXP0
トイレがウォシュレットじゃないから不登校とかいう冗談みたいな話があってドン引きしたわ
111:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:56:34:ID:hwlosgV10
落ちる人はどこかで脱落していくもんで君は早かったねってだけよ
114:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:58:01:ID:65g8MAMo0
>>111
落ちるところまで落ちたのなら
這い上がるしかないからね
そういう原動力ってものすごく強いよ
落ちるところまで落ちたのなら
這い上がるしかないからね
そういう原動力ってものすごく強いよ
116:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:58:30:ID:e+qrGKKh0
>>111
親がその考えだからダメなんだろうね
別の道を選んだってだけだよ
その道を親が塞いで元の道に戻そうとする
そうするとふさがれた道で止まってしまうしかないよね
学校に行かない道を示してあげるのも親や年長者の仕事だ
親がその考えだからダメなんだろうね
別の道を選んだってだけだよ
その道を親が塞いで元の道に戻そうとする
そうするとふさがれた道で止まってしまうしかないよね
学校に行かない道を示してあげるのも親や年長者の仕事だ
125:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:01:47:ID:BnfZDCya0
>>111
そういう人の場合は、無理して学校に行かせても、将来うまく行かない可能性が平均値より高いから、
学校に行かせることを目的とするよりも、
根本的に社会に対応できる能力を身につけられるようになる対策をしなきゃ駄目だよな
そういう人の場合は、無理して学校に行かせても、将来うまく行かない可能性が平均値より高いから、
学校に行かせることを目的とするよりも、
根本的に社会に対応できる能力を身につけられるようになる対策をしなきゃ駄目だよな
112:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:56:56:ID:5mIjqU4X0
アメリカみたいに家庭学習充実させて学校に通う以外の選択肢として認めろよ
115:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:58:14:ID:fT3rk2630
教育熱心な支配欲の塊の餌食にならないように立ち回る事が重要
家庭内にいたら殺人事件が時々起きるように教育虐待は最悪
学校だと行かないという選択肢が取れる分にはいいが、自宅学習に注力できるように環境のシフトチェンジしてあげた方がいいな
家庭内にいたら殺人事件が時々起きるように教育虐待は最悪
学校だと行かないという選択肢が取れる分にはいいが、自宅学習に注力できるように環境のシフトチェンジしてあげた方がいいな
117:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:59:28:ID:XqKX58940
教師ガチャ外れるとマジできついからな
教師も生徒から採点されるべき
教師も生徒から採点されるべき
118:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:59:30:ID:5mIjqU4X0
義務教育から落ちてくやつ全部ダメではないよ、ちゃんと教育の機会与えてやればそこから高校や大学に戻っていくやつもいっぱいいる
119:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:59:33:ID:0QmilI0+0
学校=社会の縮図
120:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:00:30:ID:t56B6odt0
学校より遥かにハードモードの社会人になった時にどうなるか?って事
「無理して出社しなくていい」
↓
無職だらけの社会
「無理して出社しなくていい」
↓
無職だらけの社会
122:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:00:55:ID:pb6efFN20
登校拒否児も授業料無料なのか
これ以上の無駄はない
これ以上の無駄はない
131:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:03:54:ID:LO3izD6M0
>>122
今思うとお金払っているんだからきちんと出ておくべきだったな
お金もったいない
今思うとお金払っているんだからきちんと出ておくべきだったな
お金もったいない
128::2025/03/11(火) 10:03:38:ID:efnTXj5S0
要するに何でもみんなと一緒にという同調圧力が根本原因だろ
133:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:04:46:ID:U0LsHeN30
>>128
社会はそんなもんじゃん
早くから慣れないとさ
社会が変わる見込みもないし
社会はそんなもんじゃん
早くから慣れないとさ
社会が変わる見込みもないし
129:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:03:41:ID:5mIjqU4X0
小学中学で要求される軍隊みたいな団体生活が社会の全てではない
143:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:09:24:ID:BmUIM7wZ0
>>129
軍隊をどこまで知ってるの?
刑務所をどこまで知ってるの?
ウシジマくんを見て社会の裏を知ったツモリの世間知らずな不登校児の末路
軍隊をどこまで知ってるの?
刑務所をどこまで知ってるの?
ウシジマくんを見て社会の裏を知ったツモリの世間知らずな不登校児の末路
138:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:07:00:ID:LO3izD6M0
行っても終わるまでボーっとして耐えるだけだから行かなくていいなら行かないわ
141:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:08:13:ID:BCw3dxrS0
>>138
耐える力がつくw
逃げ癖つくよりマシ
耐える力がつくw
逃げ癖つくよりマシ
146:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:11:08:ID:65g8MAMo0
>>141
耐える事ばかりしてたら
精神的にきつくね?
戦うしかねぇと思うけどな
嫌われてもいいじゃん
2割が敵で7割が無関心って配分は
昔から変わってねぇし
耐える事ばかりしてたら
精神的にきつくね?
戦うしかねぇと思うけどな
嫌われてもいいじゃん
2割が敵で7割が無関心って配分は
昔から変わってねぇし
139:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:07:28:ID:KSgcmywE0
ドイツ的な教育法の制度の方が日本は合ってるんじゃないかな
140:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:07:53:ID:oed2B7Qn0
国もまともに子供育てられない家庭を支援する必要ないよね
142:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:08:55:ID:Xu1jJfXP0
家庭で子供しつけられないならそれこそノータッチで全寮制の学校にでも放り込めばいいのに
不登校にすらなれない
不登校にすらなれない
144:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:10:22:ID:l2SMQmeu0
コミュ障じゃ社会生活まともに遅れない
どこまでいっても引きこもりになるわ
会社だって集団生活だし
どこまでいっても引きこもりになるわ
会社だって集団生活だし
145:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:10:44:ID:zJKYtjJP0
いじめとかならまだしも行きたくないってだけで行かない奴が社会で通用するわけないじゃん
147:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:11:23:ID:4b9z2HF30
学校は行かなくていいけど
どこかでしっかり勉強はしないといけないよな
通信制高校とか高認とか
その上で大学なり専門学校なりに行って生きるための技能は身につけておいた方がいい
どこかでしっかり勉強はしないといけないよな
通信制高校とか高認とか
その上で大学なり専門学校なりに行って生きるための技能は身につけておいた方がいい
150:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:12:26:ID:rS2CSgf+0
俺の時代は学校に来ない奴はヤンキーばかりだったな
今はヤンキーはあまりいなさそうだし、逆に暗いタイプに多いのだろな
今はヤンキーはあまりいなさそうだし、逆に暗いタイプに多いのだろな
152:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:13:24:ID:qPilc7Ew0
子供ばかり競争させられて教師は全く競争しない、公務員だからやる気がなく適当な授業をしてる
154:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:14:37:ID:pxMJQNKi0
ぶっちゃけ高校の最大の目的は有名大学への合格だよ
それを果たせられればあとはどうでもいいわけ
もし登校して、その目的以上のメリットがあれば登校すればいいけど、ないでしょ
正直になれよ
ムダなことはいっさいそぎおとして、目的にむかって直進すべきなんだよ
きれいごといってないで、そうしろって
それを果たせられればあとはどうでもいいわけ
もし登校して、その目的以上のメリットがあれば登校すればいいけど、ないでしょ
正直になれよ
ムダなことはいっさいそぎおとして、目的にむかって直進すべきなんだよ
きれいごといってないで、そうしろって
155:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 10:15:03:ID:MOhaHqo/0
10年間以上続く、自公連立ダメ政治運営の結果なんだから
7月の参議院選挙でブッ壊すしかないだろ、他に選択肢はない
7月の参議院選挙でブッ壊すしかないだろ、他に選択肢はない
「教師は社会を知らない」とかいう謎の風潮
1:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:38:06:ID:C1/rKa+/0
教師に限らず大概の人は狭いコミュニティで生活してね?
2:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:55:ID:AZObwl0N0
でもひろゆきですらスレタイ言うんよな
3:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:57:ID:khn9Ek1u0
付加価値つけて利益出さなきゃ死ぬ事業会社とは違うって意味じゃねーの
5:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:41:13:ID:C1/rKa+/0
>>3
その場合の対象は公務員ちゃうか
その場合の対象は公務員ちゃうか
11:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:44:54:ID:khn9Ek1u0
>>5
公務員も言われてると思う
教師も公務員だし
私立だって特にやってること変わらんだろ
公務員も言われてると思う
教師も公務員だし
私立だって特にやってること変わらんだろ
12:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:46:00:ID:sy3f6et30
>>11
とりわけ教師が言われてるのは何故ってスレや
とりわけ教師が言われてるのは何故ってスレや
20:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:48:12:ID:NLZux9myr
>>12
公務員の中でも異動がなくて仕事で相対する人間の立場が変わらないからでは?
公務員の中でも異動がなくて仕事で相対する人間の立場が変わらないからでは?
25:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:49:57:ID:sy3f6et30
>>20
それがなんで根拠になるんや?
それに異動もあると思うけど
それがなんで根拠になるんや?
それに異動もあると思うけど
29:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:52:07:ID:NLZux9myr
>>25,26
学校ってくくりの中での異動なんで、相対するのは基本的に生徒と保護者と出入りの業者くらいやろ
窓口とかで色んな業種の人間相手にする役所より狭いやん
学校ってくくりの中での異動なんで、相対するのは基本的に生徒と保護者と出入りの業者くらいやろ
窓口とかで色んな業種の人間相手にする役所より狭いやん
36:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:56:26:ID:sy3f6et30
>>29
接する人の数が基準なん?
なら学者や研究職の方がよっぽど対象にならんかな
接する人の数が基準なん?
なら学者や研究職の方がよっぽど対象にならんかな
51:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:06:32:ID:eqj+yS4H0
>>36
学問や技術に対してアウトプットする人と子供に対してアウトプットする人とであれば、
後者に社会人経験ほしいよねってなるのが普通やろ。もちろん前者もあるに越したことないけど
学問や技術に対してアウトプットする人と子供に対してアウトプットする人とであれば、
後者に社会人経験ほしいよねってなるのが普通やろ。もちろん前者もあるに越したことないけど
75:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:17:56:ID:sy3f6et30
>>51
教師に社会経験も教育して欲しいって願望からくる意識ってこと?
教師に社会経験も教育して欲しいって願望からくる意識ってこと?
80:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:04:ID:eqj+yS4H0
>>75
まぁ大枠でいうとそういうことやね
わざわざカリキュラム上に取り入れる必要はないが、社会人的振る舞いや子供が社会に出たらどうなるかはわかった上で子供に背中見せてほしいよね
まぁ大枠でいうとそういうことやね
わざわざカリキュラム上に取り入れる必要はないが、社会人的振る舞いや子供が社会に出たらどうなるかはわかった上で子供に背中見せてほしいよね
88:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:23:16:ID:7bSrsTBN0
>>75
まぁ義務教育は社会適応訓練する場所でもあるから小中の教師が社会を知ってるに越したことはない
教師が社会知らないなんて思わんが
まぁ義務教育は社会適応訓練する場所でもあるから小中の教師が社会を知ってるに越したことはない
教師が社会知らないなんて思わんが
77:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:19:42:ID:kx5sqyQYH
>>29
窓口とかで対応してるの
行政公務員というより1年契約の非正規だろ
窓口とかで対応してるの
行政公務員というより1年契約の非正規だろ
87:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:23:16:ID:kx5sqyQYH
>>29
窓口で色んな業種の人間相手にするというのであれば
保護者として色んな業種、国籍の人間相手にしなきゃいけないのが教師だが
窓口で色んな業種の人間相手にするというのであれば
保護者として色んな業種、国籍の人間相手にしなきゃいけないのが教師だが
26:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:50:15:ID:YzSHu2pv0
>>20
結構色んな学校飛ばされてるイメージやけど
結構色んな学校飛ばされてるイメージやけど
117:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:36:56:ID:7yLgW5eq0
>>12
学校外部の人との接触が少ないからじゃね?
学校外部の人との接触が少ないからじゃね?
123:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:39:14:ID:wfAhQzqrH
>>117
会社外部の人との接触が少ない職業なんて腐るほどあるんじゃ?
会社外部の人との接触が少ない職業なんて腐るほどあるんじゃ?
4:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:40:28:ID:BoLFihBV0
会社員でもインドア派やゲーマーは社会を知らないよな
6:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:41:54:ID:4mWZ1bbS0
ずっと卒業できない人たちなんだからそりゃ社会経験ないでしょ
7:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:43:28:ID:LNqj8Bw+0
歪むならまだしも知らないはないわな
8:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:43:40:ID:D7Ph3A540
これ系のこと保育園とか幼稚園とか大学教授には言われるイメージないんやけどなんでやろな
63:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:12:14:ID:7nMNOA6p0
>>8
役割がちゃうやん
大学教授なんてほんまに学問しか教えんし学生も皆んな成人しとるし
保育園や幼稚園は教育ではないし
役割がちゃうやん
大学教授なんてほんまに学問しか教えんし学生も皆んな成人しとるし
保育園や幼稚園は教育ではないし
121:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:38:08:ID:KL4U+bzs0
>>63
幼稚園は文科省管轄で教育大ってこないだThreadsで見たわ
幼稚園は文科省管轄で教育大ってこないだThreadsで見たわ
143:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:58:53:ID:nKcCiST/0
>>8
常識を無さを露呈する→それを公開される、という機会が教師より無いからでは?
教師は子供が親にチクるかSNSで愚痴るかですぐバレるし、それでなくとも教師なんて全ての国民が子供時代に仕事ぶりを見られる職業やからな
常識を無さを露呈する→それを公開される、という機会が教師より無いからでは?
教師は子供が親にチクるかSNSで愚痴るかですぐバレるし、それでなくとも教師なんて全ての国民が子供時代に仕事ぶりを見られる職業やからな
154:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:05:00:ID:fZYeQpXr0
>>143
これメンス
あと一企業一従業員の不祥事で「サラリーマンさぁ」とはならんが一教師の不祥事では「教師さぁ」となるから
これメンス
あと一企業一従業員の不祥事で「サラリーマンさぁ」とはならんが一教師の不祥事では「教師さぁ」となるから
9:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:43:56:ID:YBVRo1Wy0
学校でてまた学校に戻ってくるんだもの
15:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:03:ID:TSx/OmxWa
>>9
学生続けてるわけやないやん
学生続けてるわけやないやん
10:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:44:09:ID:fRkVD9Wy0
公立私立でも小中高でもだいぶ違うけどな
14:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:46:47:ID:1/0FYVxX0
ぶっちゃけそこら辺の大企業の研究開発職の方が社会知らない
年収は教師の2倍行くけどね😁
年収は教師の2倍行くけどね😁
16:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:31:ID:U26V2w7n0
じゃあ社会の先生はどうなるんや
17:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:35:ID:TSx/OmxWa
よく「社会人経験がない」っていうけど社会人経験とは何を指すんや
21:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:48:34:ID:sy3f6et30
>>17
なんなんだろうね
こういう言葉使う人たちはよほど詳しいんだろうか
なんなんだろうね
こういう言葉使う人たちはよほど詳しいんだろうか
24:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:49:46:ID:4mWZ1bbS0
>>17
競争がある民間企業だろ
競争がある民間企業だろ
27:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:51:11:ID:TSx/OmxWa
>>24
じゃあ官僚や市役所職員、作家や個人事業主は社会人ではないんか
じゃあ官僚や市役所職員、作家や個人事業主は社会人ではないんか
19:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:42:ID:nVVbtBvB0
世間と乖離してるって意味なら大学教授の方がすごそう
23:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:49:14:ID:N3CZGc970
何を知ってたら
社会を知ってることになるんだろう?
そこら辺が曖昧すぎて
あなたは社会を知らないねって言葉がレッテル貼りになってる
社会を知ってることになるんだろう?
そこら辺が曖昧すぎて
あなたは社会を知らないねって言葉がレッテル貼りになってる
28:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:51:58:ID:VpAlA7nI0
大学の先生も企業勤務経験ありの人と学者ひとすじの奴やと全然ちゃうかったやろ
経験としてありそうなもんやけどな
経験としてありそうなもんやけどな
30:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:53:34:ID:BPw3y3eX0
教師は学問を教えてくれる人で
社会とか知らなくてもいいんだよ
教師にいったい何を求めているんだよw
社会とか知らなくてもいいんだよ
教師にいったい何を求めているんだよw
31:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:54:01:ID:zgck30YX0
草
32:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:54:06:ID:+Ode/OZVd
渉外交渉の経験やろ
247:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 13:38:42:ID:f++tEzRwH
>>32
えー教師って渉外交渉せんのか?
えー教師って渉外交渉せんのか?
33:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:55:35:ID:cyvAxDxY0
子どもの頃から所属してる学校という枠組みから出てないって一点で言ってるだけだろうな
立場が変われば全然違うとは思うが想像力のない人間にはわからない
立場が変われば全然違うとは思うが想像力のない人間にはわからない
34:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:56:15:ID:fRkVD9Wy0
朝の7時半から30人規模の会議をセッティングしろとか言われた経験がないとなピンとこないかもな
37:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:56:28:ID:eqj+yS4H0
あーだこーだいってないで教師も社会出てみればわかるよw
3年間くらい民間企業で働いてみたら?w
3年間くらい民間企業で働いてみたら?w
38:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:57:27:ID:70UfaS8Yd
厳密に定義せず同意を得られるふんわりDisの一環でしかない
40:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:59:17:ID:sy3f6et30
>>38
加えて誰でも接したことがあるのが大きいのかな
加えて誰でも接したことがあるのが大きいのかな
39:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:59:05:ID:xUQomJ2W0
結局、民間企業で数年働いても
関われる人なんてせいぜいその狭いコミニティーの数十人くらいだろうし
それの何が社会を知ってるっての?
関われる人なんてせいぜいその狭いコミニティーの数十人くらいだろうし
それの何が社会を知ってるっての?
41:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:00:13:ID:c8J2eRXrH
社会を知らない、と思いたいに過ぎないというのが暫定的な結論だな
G民を中心にこの説を唱えている人で社会・経験の定義とそれらの必要性について合理的に説明できているものは現状見たことがない
G民を中心にこの説を唱えている人で社会・経験の定義とそれらの必要性について合理的に説明できているものは現状見たことがない
42:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:00:50:ID:naZTyX6H0
民間をやたら大変で崇高なモノと思ってる奴らおるよな
44:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:03:09:ID:VpAlA7nI0
>>42
教師に対しても同じやけどな
学校の中の下くらいの奴がなる職業やのに不思議すぎる
教師に対しても同じやけどな
学校の中の下くらいの奴がなる職業やのに不思議すぎる
43:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:02:20:ID:eamOe/c1d
やたら頭おかしい教師が多いからじゃないの
体育教師とかヤバいやつ多いだろ
体育教師とかヤバいやつ多いだろ
47:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:04:16:ID:UjXN8Sqx0
>>43
体育教師はマジで頭悪いわ
ちゃんと5教科の筆記試験とかしてないんかあれ
体育教師はマジで頭悪いわ
ちゃんと5教科の筆記試験とかしてないんかあれ
45:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:03:58:ID:WR+Pg8Ti0
社会を知ってるやつと知らないやつで具体的に何がどう違うんや?
言動になにか差が出るんか?
言動になにか差が出るんか?
46:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:04:06:ID:eqj+yS4H0
普通さ、教師でも成長意欲があれば、自分の環境はなんか閉鎖的だなと考えて反省するわけ。事実、教師になった新人は一度はそのことに悩むらしい
そのあと大半が悩んでも仕方ない(環境を変えられない)と思い至って、中堅くらいになると子供にナメられないように偉そうに振る舞うことにするわけ
そのあと大半が悩んでも仕方ない(環境を変えられない)と思い至って、中堅くらいになると子供にナメられないように偉そうに振る舞うことにするわけ
49:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:05:45:ID:ZQfFMg530
>>46
ソースは?
ソースは?
53:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:07:39:ID:eqj+yS4H0
>>49
もちろん教師やってる友人から聞いた話なだけやで
もちろん教師やってる友人から聞いた話なだけやで
54:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:08:04:ID:ZQfFMg530
>>53
OK
OK
52:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:06:49:ID:aC5UMwm90
社会人とか社会経験を全て会社人、会社経験に置き換えた方が分かりやすい感ある
55:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:08:17:ID:8O2IcDep0
思い返してみれば確かに何かずれてるのが多かった気がする
57:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:09:05:ID:eqj+yS4H0
>>55
まぁ学校道徳と社会人道徳って違うんよね
まぁ学校道徳と社会人道徳って違うんよね
66:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:14:01:ID:YmBMLFkG0
>>55
キッズが不満持つのは聞き流していいが
キッズが大人になってから考えて(そういえばあの先生ヤバかったな)って思うのは
時代の風潮とかもあるやろけどヤバイ先生なのは間違いない
キッズが不満持つのは聞き流していいが
キッズが大人になってから考えて(そういえばあの先生ヤバかったな)って思うのは
時代の風潮とかもあるやろけどヤバイ先生なのは間違いない
56:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:08:58:ID:Eopq6hMo0
でも大学の先生は偉いだろ
普通の人にはできないことやってる
普通の人にはできないことやってる
58:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:09:24:ID:zgck30YX0
はい
59:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:10:28:ID:j/YRJ5160
保険で教職取って民間の就活失敗して教員になったって人はズレてる人多かったな
60:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:11:11:ID:ZOGNLkZP0111111
教師は社会人経験無いとか無知にも程があるな
聞き分けの悪い子供に教育しなきゃいけない、モンペに対応しなきゃいけない
これだけでも一般の営業よりしんどいやろ
工場系の方が余程経験無いで
聞き分けの悪い子供に教育しなきゃいけない、モンペに対応しなきゃいけない
これだけでも一般の営業よりしんどいやろ
工場系の方が余程経験無いで
61:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:11:44:ID:iV7xRqd10
教師に変なやつが多いのは事実やが民間も同じくらい変なやつ多いやろ
73:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:17:07:ID:YmBMLFkG0
>>61
教師警察司法関係者は民間と同じくらい変なやつ多いと困る職業やしなあ
教師警察司法関係者は民間と同じくらい変なやつ多いと困る職業やしなあ
62:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:12:01:ID:pLD2SGFB0
でも民間なら仕事放棄して休憩所戻ったりせんけどな
99:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:27:26:ID:p8rA96nWH
>>62
営業マンが多摩川沿いで昼寝してるが
営業マンが多摩川沿いで昼寝してるが
64:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:12:27:ID:j/YRJ5160
初めから教員志望で教職取って教員になったって人は普通の人とか多いよ
67:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:14:02:ID:nyBqc/Jj0
社会ってなんやねんガソリンの味とかか?
68:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:14:20:ID:9akGeg0L0
大学の講師はそもそも教育の専門家って感じがしない
質問には答えるが生活指導みたいなのは関係ねーし
質問には答えるが生活指導みたいなのは関係ねーし
72:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:16:44:ID:eqj+yS4H0
>>68
それでいいよ。本来は義務教育の枠外れてて学問に専門性を持ちたい学生がいくとこやから
それでいいよ。本来は義務教育の枠外れてて学問に専門性を持ちたい学生がいくとこやから
69:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:15:44:ID:9akGeg0L0
ていうか資金稼ぎのバイトみたいなもんだったり
俺の教科書買えばよほどの事がなきゃ単位やるよとか
俺の教科書買えばよほどの事がなきゃ単位やるよとか
70:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:16:09:ID:WR+Pg8Ti0
社会を知ってたら何が変わるんや?
日常の行動からして具体的な変化あるんか?
日常の行動からして具体的な変化あるんか?
71:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:16:40:ID:5TuZap/iH
逆になぜ教師を批判したくなる奴が多いか、と推測するのは容易だけどな
それは国民全員が一度はある程度深く関わることになる職業だから
大半の職の奴とは人生を通してほぼ接点がない~その職能を求めて短時間関わるのみだから粗も見えづらい
に対して教師という職種の人間とは何年もほぼ生活を通して関わることになる
これで人としての粗を探すなという方が無理
それは国民全員が一度はある程度深く関わることになる職業だから
大半の職の奴とは人生を通してほぼ接点がない~その職能を求めて短時間関わるのみだから粗も見えづらい
に対して教師という職種の人間とは何年もほぼ生活を通して関わることになる
これで人としての粗を探すなという方が無理
76:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:19:10:ID:BAl50MzA0
教師に限らず全社会人は何かしらの形で営業に関わって欲しいわ
106:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:29:05:ID:jdDKRbfxd
>>76
コンビニやスーパーでもの買うのでもBtoCって考えたらそもそも全人類他人とかかわらないと生きていけんやろ
コンビニやスーパーでもの買うのでもBtoCって考えたらそもそも全人類他人とかかわらないと生きていけんやろ
79:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:01:ID:zgck30YX0
転職した人もいるやろ
81:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:19:ID:ZOGNLkZP0
営業が万能は無いな逆に教育と相性悪いまであるわ
倫理観無視して数字取れれば良いって教育と真逆やし
倫理観無視して数字取れれば良いって教育と真逆やし
95:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:25:24:ID:kx5sqyQYH
>>81
教師も営業するが
教師も営業するが
82:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:21:ID:w9IMmwnM0
まあお金を扱ってる経験は少なそう
94:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:25:01:ID:kx5sqyQYH
>>82
教師がお金を扱ってる経験は少なそうってヤバいだろオマエ
教師がお金を扱ってる経験は少なそうってヤバいだろオマエ
96:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:26:10:ID:9gqqx6WB0
>>94
どうヤバいのか具体的に言えない、言い返せない
どうヤバいのか具体的に言えない、言い返せない
83:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:22:ID:xeXQoxov0
営業経験ないやって”浅い”んだよ
教師に限らず公務員みんなそう
教師に限らず公務員みんなそう
84:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:22:14:ID:dNttSXVo0
学校がビジネスマン養成所かというと
そうとは限らない側面もあるからな
そうとは限らない側面もあるからな
85:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:22:31:ID:Rgl2AEtId
普通に考えろよ
平日昼にこんなところで喚いてるような性格と人生になった奴が自分を教育した奴に文句がないわけがないよね
平日昼にこんなところで喚いてるような性格と人生になった奴が自分を教育した奴に文句がないわけがないよね
86:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:22:58:ID:aC5UMwm90
今後の時代のこと考えたら社会経験云々の前に「生成AIが普及する中で教師はどう生き残るつもりなんですか?」って方を議論した方がよっぽど建設的ちゃうか
90:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:23:48:ID:jkdutdIB0
社会の厳しさを・・・ぅ教えてやるっ!!
91:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:24:14:ID:4+xvZZH+H
こういう話で社会経験って何よと聞くと営業と接客が真っ先に挙がるんだよなあ
92:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:24:16:ID:VrRdwCit0
このご時世やと山のような保護者対応で並の社会人なんて比較にならん社会経験積んでると思うけどな
129:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:44:51:ID:rME8vsZcH
>>92
今は月に複数回クラス会議だからな
学級会と勘違いされそうだから付け加えておくと
保護者と担任の会議な
今は月に複数回クラス会議だからな
学級会と勘違いされそうだから付け加えておくと
保護者と担任の会議な
93:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:24:17:ID:RLb0bgc4d
倉庫勤めの陰キャ風情が社会とか語ってるの毎回笑う
97:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:27:03:ID:bedddo9b0
一般の会社の厳しさ知らんから言われとるんやろ
98:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:27:16:ID:cqPcWWDV0
BtoB的なことが弱いってんだろ
まあ想像つくわ
まあ想像つくわ
101:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:07:ID:39odKlzDd
引きこもり「教師は社会を知らない」
102:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:17:ID:/LRos8Etd
知らん方がええやろむしろ小中のガキ相手は
103:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:35:ID:cqPcWWDV0
公務員の1/3くらいは嫌がらせして金貰ってるような奴ばっかり
104:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:36:ID:N3CZGc970
社会とは何か?との問いに
曖昧なことしか返せないやん・・・
曖昧なことしか返せないやん・・・
105:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:55:ID:APhsOetq0
ミスしてもガキ相手だしごまかしたり逆ギレしたりできるからな
普通の会社だとそうもいかん
普通の会社だとそうもいかん
111:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:57:ID:RW/Bzc2Y0
>>105
これ
正論過ぎる
これ
正論過ぎる
126:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:42:01:ID:rME8vsZcH
>>105
保護者が見えないお前が勤めたらたちまち保護者トラブル起こすのだろうな
保護者が見えないお前が勤めたらたちまち保護者トラブル起こすのだろうな
108:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:14:ID:HZ/aSOnGa
みんな知ってるのは自分の所属するコミュニティ・業界・界隈の事だけだし
立場が違えば見えるものだって違う
教師と不動産屋と店員と車の営業じゃ同じ家族を見ても違う所感を抱くだろう
立場が違えば見えるものだって違う
教師と不動産屋と店員と車の営業じゃ同じ家族を見ても違う所感を抱くだろう
109:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:24:ID:XDvC9bNnd
ワイはなんGで社会を知った
110:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:26:ID:ZevI48wI0
今日死は社会経験がないっていうのは
利害関係における外部との接触が少ない→虐げられることが少ない→俺らより苦労していない=社会経験が少ない
という屈折した根性論にすぎない
利害関係における外部との接触が少ない→虐げられることが少ない→俺らより苦労していない=社会経験が少ない
という屈折した根性論にすぎない
112:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:31:29:ID:cRSHeH3zd
呪術回線とかいう戦犯
114:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:33:47:ID:ZevI48wI0
あと教師にとっての生徒って部下みたいなもんなんや
だから甲斐性のない人にはそこも嫉妬されるんや
だから甲斐性のない人にはそこも嫉妬されるんや
116:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:35:49:ID:GITZP84I0
やることやらずに職場から去るのは普通ではないやろ
それを言うてるんちゃうの
それを言うてるんちゃうの
124:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:40:35:ID:HZ/aSOnGa
昭和の感覚で話す人がいるな
今の時代教師が生徒に強く出たら即クレームやろ
殴ったら懲戒免職や
今の時代教師が生徒に強く出たら即クレームやろ
殴ったら懲戒免職や
128:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:43:56:ID:axx3bFjp0
社会知らない教師が公民教えてるのはモヤっとする
130:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:45:18:ID:7JKlWDHJ0
対お客様の考え方が全くない
131:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:45:28:ID:C7GjJPpR0
なんでチー牛って教師嫌いなん?
133:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:49:01:ID:HZ/aSOnGa
違う業種の友人と話してる時に常識の違いに驚くことがないんか?
自分の知ってる社会なんて自分の目に入る範囲のもんでしかないんやで
自分の知ってる社会なんて自分の目に入る範囲のもんでしかないんやで
136:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:51:07:ID:qhPnoZX00
>>133
逆に視野が狭くないと自分が社会を知ってるとかこれが社会だとか思い込めないからね
逆に視野が狭くないと自分が社会を知ってるとかこれが社会だとか思い込めないからね
135:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:50:30:ID:gRVvaNCi0
なんの経験もなく、いきなり人(生徒)の上の立場に立って、何をやっても自分が正しいって状況は成長を生まないだろ
144:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:00:20:ID:N4aZi9/ZH
>>135
大人でもお前の拙い言葉で誰も動かなさそうだが
子供なんかもっと動かない
ただ偉そうにしているのが精いっぱいでクラスは休み時間状態だろうな
大人でもお前の拙い言葉で誰も動かなさそうだが
子供なんかもっと動かない
ただ偉そうにしているのが精いっぱいでクラスは休み時間状態だろうな
137:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:51:23:ID:6a1GJAah0
その意味だと私立は公立よりマシなんか?
138:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:52:35:ID:sy3f6et30
なるほど、「大昔の教師像」で語ってる人もおるわけやな
140:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:56:15:ID:nmSVJXVD0
教師は社会経験に乏しいとか社会経験エアプか?
141:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:57:14:ID:ZevI48wI0
昭和平成世代の社会経験=苦労 やから
142:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:57:15:ID:KLyXThNA0
むしろ少人数で一つの学校って一つの集団運営してるんだからこれ以上ない社会経験してる気がするんだけどな
サラリーマン神格化しすぎちゃうかね
サラリーマン神格化しすぎちゃうかね
145:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:00:28:ID:CDSrNL2q0
教師も社会人定期
146:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:01:24:ID:DaSGzhl30
ワイがメールのやり取りした教師は使い方分かってなかったな
147:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:01:44:ID:CDSrNL2q0
昔教師の子と付き合ってたけどまじで激務そうだったわ
営業のワイよりキツそうやった
教員に比べたら民間とかウンコや
営業のワイよりキツそうやった
教員に比べたら民間とかウンコや
149:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:02:27:ID:LMwcsIIO0
>>147
仕事はめっちゃ大変そうよな
給料倍もらってもやりたくない
仕事はめっちゃ大変そうよな
給料倍もらってもやりたくない
148:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:02:20:ID:/Vg7W31Ma
そもそも社会って何のことや?笑
外回りか??
社外との折衝か??
外と関わりのない職種なんていっぱいあるやろww
外回りか??
社外との折衝か??
外と関わりのない職種なんていっぱいあるやろww
150:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:02:45:ID:fZYeQpXr0
まあ教師も社会人よな
151:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:03:29:ID:DaSGzhl30
実際教師の給料っていくらくらいなんやろ
152:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:04:20:ID:4nPb6s/l0
そりゃ人生の全てを「学校」で過ごしてるからな
153:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:04:39:ID:N4aZi9/ZH
自称「社会経験ある」自信を持ってる連中は
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
大人よりも子供のほうが遥かに言うことを聞くと思っているから
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
大人よりも子供のほうが遥かに言うことを聞くと思っているから
155:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:06:26:ID:N4aZi9/ZH
自称「社会経験ある」自信を持ってる連中は
成人した一人の部下すらまともに動させやしないのに
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
成人した一人の部下すらまともに動させやしないのに
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
156:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:06:36:ID:2/CBuwoJ0
ワイの一家は教師一家や
マッマも高校教師や
マッマも高校教師や
157:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:07:13:ID:2/CBuwoJ0
教師自身も言うとるでちょくちょく
教師なんか社会で会社で働かれへん人がなるもんやって笑
教師なんか社会で会社で働かれへん人がなるもんやって笑
158:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:08:11:ID:2/CBuwoJ0
中学のとき別のクラスの男に教師の子供なんて碌なやつおらん言われて傷ついたけどワイそいつのこと知らんしワイのこと言うたわけやないと思う
160:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:10:11:ID:Kgta5annH
自称「社会経験ある」自信を持ってる連中は
成人した一人の部下すらまともに動させやしないくせに
「はぁー大人になると言うことききやしない。ガキなら従うのに」思っているからな
命令すれば目の前の30人の子供が自分に従うと思っている
成人した一人の部下すらまともに動させやしないくせに
「はぁー大人になると言うことききやしない。ガキなら従うのに」思っているからな
命令すれば目の前の30人の子供が自分に従うと思っている
161:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:14:31:ID:2/CBuwoJ0
けど意外に民間出身の教師って全く使いもんならんし現場めちゃくちゃにするんよな
校長がそのパターンで学校えらいことになったパターン何回か見たわ
校長がそのパターンで学校えらいことになったパターン何回か見たわ
162:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:15:48:ID:mGxKN65h0
学校という社会を理解してないんだな
164:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:17:45:ID:2/CBuwoJ0
>>162
大会社経営の学校とかやとその会社の偉いさんが天下りで管理職に降りてくることがあるんや
そうしたらもうやり方から違うとかわかってないとかいうて現場と対立してあかんな
大会社経営の学校とかやとその会社の偉いさんが天下りで管理職に降りてくることがあるんや
そうしたらもうやり方から違うとかわかってないとかいうて現場と対立してあかんな
163:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:16:44:ID:ac1/WjOc0
ワイが社会に出て分かったことは教師に限らず変なやつは一定数居るってこと
165:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:18:38:ID:KLyXThNA0
営業職なら社会経験あると言えるんか?って話で
1番社会経験あるって言えそうなの頻繁に異動があって底辺から上級まで見る一般行政職の公務員になるんちゃう
1番社会経験あるって言えそうなの頻繁に異動があって底辺から上級まで見る一般行政職の公務員になるんちゃう
166:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:18:56:ID:Kgta5annH
民間企業が部下に言う感じで子供を動かそうとしても動かないからな
論理も子供に通用しないのでどなりつけ、恐怖支配に走りやすい
論理も子供に通用しないのでどなりつけ、恐怖支配に走りやすい
167:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:21:47:ID:Kgta5annH
営業マンが客と接する感じで
子供を動かそうとしてもやっぱり動かないし
保護者と接してもなんだコイツと不審がられる
学校という社会を理解して
教師としてのコミュニケーションを身に付けないと通用しない
子供を動かそうとしてもやっぱり動かないし
保護者と接してもなんだコイツと不審がられる
学校という社会を理解して
教師としてのコミュニケーションを身に付けないと通用しない
168:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:23:04:ID:K7fzwsSW0
これはほんまそう思う
多くの人はせいぜい自分の業界しか知らんよな
多くの人はせいぜい自分の業界しか知らんよな
169:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:23:22:ID:J90dHSyy0
学校と教師を逆恨みしてる陰キャだけやろそんなもん
170:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:24:46:ID:oTh4EXVk0
教師が変なやつ多いからしゃーない
171:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:26:25:ID:Q6NvNmn10
教師も糞ブラックで上司からの圧力半端やないやろうけど民間ブラックにいったらどうなるのかな!?
マウントを取れる生徒はいない世界
マウントを取れる生徒はいない世界
174:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:29:07:ID:oWSpwYXSH
>>171
バイトでも半年したら後輩に仕事を教えるのにどこの世界の話してるの
ニート?
バイトでも半年したら後輩に仕事を教えるのにどこの世界の話してるの
ニート?
172:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:26:40:ID:biI/NVOs0
自分と違う常識、文化があることを認めてないだけでしょ
おかしいやつはどこにでも居る
おかしいやつはどこにでも居る
175:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:30:29:ID:woN5NBwaM
何十年も言われ続けてるし正しいやろ
そもそも教師なんか他に何の職にも入れなかった負け組やしな
そもそも教師なんか他に何の職にも入れなかった負け組やしな
177:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:32:49:ID:b9f/PUQG0
教師に限らず営利企業に勤めてないと社会を知らないと言われる風潮はあるな
178:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:33:22:ID:l0o06/Gd0
社会←利益を追及する世界
179:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:34:19:ID:NcZpkf02r
大多数の教師の人生の舞台
小学校→中学校→高校→大学→学校(勤務先)
という話でしょ
違いはあれど教育の現場でしか人生を過ごしてきていない
そういう意味で社会に出たことがない
小学校→中学校→高校→大学→学校(勤務先)
という話でしょ
違いはあれど教育の現場でしか人生を過ごしてきていない
そういう意味で社会に出たことがない
181:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:36:16:ID:MoO5BFbWH
>>179
これにも根拠あるの?
これにも根拠あるの?
180:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:34:28:ID:mGxKN65h0
資本主義的な考えがあまりない社会ではあるけど
182:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:36:16:ID:NcZpkf02r
この文脈における「社会」とは文字通りの意味ではなく「教育の現場(学校)」との対比においてそれ以外の場を指す言葉として使われている
つまり教員以外は働くとなった場合全員教育の現場以外の場に出る
これを社会に出ると見做している
つまり教員以外は働くとなった場合全員教育の現場以外の場に出る
これを社会に出ると見做している
188:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:27:ID:MoO5BFbWH
>>182
「大多数」の根拠は?具体的数字は?
「大多数」の根拠は?具体的数字は?
183:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:36:46:ID:vTZyMqwR0
そのへんのおっさんより色んな社会経験してるの草
184:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:37:09:ID:gRVvaNCi0
教師は幼稚な正義感だけで問題解決的思考を持ってないんだよ
185:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:01:ID:w3to4yE10
論理的思考できない相手である母親や子供相手に理詰めしても意味ないでしょ
186:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:15:ID:rtQfaMZ1M
学校も社会の一部って言ったら発狂するよねw
187:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:18:ID:EkdacnZg0
若い世代を育成しているんだし少なくとも営業のおっさんとかよりは余程生産性あるだろ
営業職ってパイの奪い合いをするだけで何も生み出さないし
営業職ってパイの奪い合いをするだけで何も生み出さないし
189:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:34:ID:+juC9WCY0
決まり文句みたいに「そんなんじゃ社会でやってけないぞ」って言われ続けてたことへの反感がある