Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.149.250.24/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
就職 アーカイブ - ニュース_2chまとめビデオ

就職 タグ

  • 面接

    企業「スポーツ経験のある学生を採ります」←これ

    1:名無し:25/04/20(日) 12:52:37 : ID:9ybp主
    普通に悪質な差別では
    4:名無し:25/04/20(日) 12:53:23: ID:kPR6
    まともである確率が高いからな
    5:名無し:25/04/20(日) 12:53:28: ID:csW7
    社会性がね
    8:名無し:25/04/20(日) 12:53:54: ID:kPR6
    コミュ障をはじくためよ
    9:名無し:25/04/20(日) 12:54:50: ID:msmM
    実際営業職ならガリ勉チー牛よりも多少手荒に扱っても体もメンタルも壊れない体育会系の方が遥かに使えるやろ
  • 藁人形

    【社会】氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/04/16(水) 17:38:48:ID:eCygxz4Q9
    「バブルの恩恵もなく、パワハラにも我慢してきたのに…」氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」
    集英社
    https://shueisha.online/articles/-/253682

    ■不満を口にする就職氷河期世代「そもそも“若者”の定義ってなんやねん」
    国民民主党が4月10日に衆議院に提出した「若者減税法案」。これは、少子化や人口減少といった課題に直面する日本社会の活力を維持するため、30歳未満の若者の就労所得に関わる税金の負担を軽減し、働く若者を“サポート”しようとするものであった。

    しかし、SNSなどで「なぜ30歳未満だけ?」との批判が殺到したことを受け、翌11日の定例会見で国民民主党・榛葉賀津也幹事長は「就職氷河期世代を裏切るなんてとんでもない。我々は昨年6月、『就職氷河期をしっかり救っていこう』と、就職氷河期にターゲットを当てた政策をまとめた。本気になってやると言ったのは、国民民主が最初だ」と強調。若者支援よりも先に就職氷河期世代に対する政策を打ち出していた、と半ば“言い訳”にも聞こえる発言をした。

    同法案や一連の発言を受け、実際の就職氷河期世代(おおむね1993年?2005年頃に就職活動を経験した世代)は、何を思うのか。JR新橋駅前の広場で、同世代を対象に街頭取材を行った。

    関西地方から出張中だという47歳会社員のAさんは、語気を強めてこうまくし立てた。

    「若者減税? 意味不明すぎて閉口もんや。そもそも“若者”の定義ってなんやねん。それに、『所得税を減らせば、夢を持てる』っていう理屈もよくわからん。逆に30歳を超えたら増税されるという不安を無駄に煽るだけでは? 極端な話、『働いたら負け』っていう人を増産することになりそうな予感がするよ」(Aさん)

    Aさんは「所得税っていうのは、働いて稼いだらフツーに払うもの。それは国民の義務」と指摘したうえで、次のように付け加えた。

    「それ(税金)を減らしたら頑張れる気がするかもしれない、っていう発想自体がよくわからん。若者にとっては初めての就職なんやから、そもそも『減税されている』という実感すら持ちにくいはず。それが30歳を超えた瞬間に“通常課税”に切り替わったら、当事者は『増税された』って感じると思う。31歳になったとたんに税負担が増えたら、逆に反感を買うんやないの?」(Aさん)

    公務員として役所に勤務するBさん(男性)は「仕事を増やさないでほしい」と苦笑いを浮かべつつ、こう嘆いた。

    「一見するといいことをしているように見えますが、結局は形だけの政策ですね。消費税や社会保険料がどんどん上がっている中で、根本的な問題は何も解決しません。

    こういう新しいことをすると、役所や税理士の業務負担が増えるだけで、正直迷惑な話ですよ。こんなややこしいことをやるくらいなら、消費税を下げてくれたほうが、国民全体の負担を平等に軽くできると思います」(Bさん)また、IT企業でシステムエンジニアとして働くCさん(男性・48歳)は、次のように語った。

    「私は新卒で薄給のブラック企業に就職しましたが、なんとか這い上がってきました。これまでに3度転職を重ね、今では同世代の中でも収入面で恵まれているほうだと思います。もちろん、今でも労働時間は長くて過酷ですけど……。

    ただ、収入が上がれば課税額も増えるし、各種手当も所得制限で受けられなくなるなど、不公平だと感じる場面は少なくありません。政府には、努力した人がきちんと報われる仕組みをつくってほしい。そうでなければ、努力しない人が得をするような世の中になってしまうと思います」(Cさん)さらにCさんは、「改めて法案を読んでみて気付いたことですが……」と前置きし、次のように付け加えた。

    「今回の若者減税法案は、『大学等に行かずに頑張って働いている方々の所得税を減免することによってしっかり応援したい』という点がポイントなのかなと思いました。

    最近はどの業界も人手不足ですが、特に自動車整備士や工事現場の作業員など、“職人”が足りていない状況だと感じます。こういった人たちも、社会を支える大切な存在です。

    18?22歳くらいの吸収力のある時期に社会に出て、仕事を通じて職人やプロフェッショナルとして育っていくような流れができるなら、それはそれでいいことだと思います。

    でも実際は、“若者”とか“就職氷河期”といったキーワードばかりが注目されていて、世代間の不公平をどう是正するかという本質的な議論があまりなされていない気がしますね」(Cさん)

    ■「若者が優遇されすぎ」「もっと遅く生まれたかった」という声も
    さらに、就職氷河期世代からは「若者ばかりが優遇されすぎている」という不満の声も多く聞かれた。
    ※以下引用先で
    https://shueisha.online/articles/-/253682
    247:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:15:17:ID:Q2Dzlh2B0
    >>1
    30代未満を優遇しないと少子化がやばいからな
    氷河期は黙っとけ
    339:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:25:32:ID:G1kWyZvE0
    >>1
    月収30万程度で高給なのかw
    471:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:39:45:ID:ED9OQLn30
    >>1
    男女格差なんかより世代格差の方が酷えわなw
    差別もいい所だ
    954:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 19:24:25:ID:1RkxDPeI0
    >>1
    氷河期世代は、自己責任だぞ
  • 過労

    【悲報】ワイ新卒、9-17勤務に耐えられたい

    1:名無し:25/04/13(日) 22:05:17 : ID:yXgv主
    帰宅は大体18:30で飯食って風呂入ったら19時とかになるのキツいわ
    3:名無し:25/04/13(日) 22:05:49: ID:qhGv
    そのうち気づいたら終電になるから安心しなさい
    4:名無し:25/04/13(日) 22:06:08: ID:yXgv主
    >>3
    ゲームやる時間はどこ😭
    5:名無し:25/04/13(日) 22:06:21: ID:qhGv
    >>4
    大人がそんなことしなくて良いの
    6:名無し:25/04/13(日) 22:06:30: ID:yXgv主
    >>5
    やだ😭やるもん😭
  • 2025年4月6日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:就職(26) 退職(10)
    退職代行

    入社3日で退職する若者が増加

    1:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:28:26:0
    SNSの声
    「入る会社間違えた。もう辞めたい」
    「残業している先輩を見て、本当に残業あるなら辞めたい」

    ところが、3日を待たずして本当に辞めてしまった新社会人が続出している現場がありました。

    退職代行会社の従業員
    「ご本人様のご自宅宛に、退職届の郵送をお願い致します」

    ひっきりなしにかかってくる相談の電話。退職代行サービスを行う会社です。

    すでに、新卒の社会人から退職代行の依頼が続出していると言います。

    退職代行モームリ代表 谷本慎二さん
    「昨日が8人だったの対し、本日18人なので、かなり増えてきた」

    入社式のあった1日の時点で5人。さらに2日には8人、そして3日には18人、計31人(3日午後3時時点)が退職代行を依頼し、去年の倍になっていると言います。

    ■入社直後になぜ?相次ぐ退職依頼
     一体なぜ、入社直後にもかかわらず、退職依頼が続出しているのでしょうか?

    退職代行モームリ代表 谷本慎二さん
    「一番多い理由は、入社前に聞いていた話と入社後の実態が違ったという、実態の乖離(かいり)が一番多い理由。例えば、給料が聞いていた額より少なかったとか」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5659da64580c6edd758d486b93b9f2d9f1b80b34
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5659da64580c6edd758d486b93b9f2d9f1b80b34
    2:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:30:28:0
    決断が早いのは良い事だ
    20:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:40:35:0
    >>2
    同じこと書こうと思ってた
    入社自体を無かったことにしたほうが傷が浅いこともある
    3:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:31:35:0
    給料聞いていた額ってこのご時世ネット調べればわかるやろ
    4:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:32:20:0
    その素早い行動力を仕事に活かせばいいのに
  • 2025年4月3日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:就職(26) 採用(6)
    肩組

    企業が採用で重視する1位はコミュニケーション能力←なんで?

    1:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 10:43:51:ID:1mH1h+mTH
    経団連がコロナ前まで実施していた新卒採用に関するアンケート調査で、
    企業が「選考時に重視する要素」は16年連続で
    1位がコミュニケーション能力であった。

    2位以下は主体性、チャレンジ精神、協調性、誠実性と続く。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD061BO0W3A101C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD061BO0W3A101C2000000/
    34:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 10:57:51:ID:kEGrjwQ9H
    入社して孤立していきなり鬱で休職するようなのを弾くためじゃないのか
    43:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 11:03:34:ID:rotXHsW/0
    社会人でコミュニケーション能力が高い人と言われてイメージするのが「パーティー盛り上げ系ハイテンション」だとしたら
    認知力弱々だから危機感持ったほうが良い

    騒ぐだけの能力はむしろコミュニケーション能力が低い人の特徴や
    そういうやつは集団面接のグループディスカッションの狙いを理解できずにただ仲良くお話すればいいと思って失敗するから弾かれる

    グループディスカッションでは傾聴力があるか、相手の反応を見ながら相手の意見を引き出せるか、与えられたテーマの本質からずれずに進行できるか、意見をまとめれるかを見てる

    一部なんG民が言ってるパーティー盛り上げ系はただのコミュ障や
    118:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 11:37:48:ID:Lhk+xpa+0
    日本人はコミュ力高いから皆んなで一緒に衰退していきたいんだが?空気読めないやつは出ていけよ🤭
    5:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 10:46:10:ID:/20zLV8+0
    だから衰退した
  • 2025年3月27日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 職場(105)  タグ:ハローワーク(2) 就職(26) 求人(1)
    ハローワーク

    ハロワの「求人詐欺」なぜ無くならない?正社員うたう求人票、実際は有期雇用、他社辞退し入社も2カ月で解雇 [バイト歴50年★]

    1:バイト歴50年 ★:2025/03/23(日) 18:49:29:ID:pNrQW57+9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9666cc57e62430ae1e65d2960c2e239d37eb5265

    ハローワークの求人票が実際の労働条件と異なるいわゆる「求人詐欺」が、後を絶たない。厚生労働省には毎年約4千件の相談や苦情が寄せられている。滋賀県では、正社員をうたいながら実際には有期雇用だったとして大津地裁で地位の確認を求めた訴訟があり、昨年末、原告の主張が認められた。人手不足が深刻化する中、求職者を守る対策が急がれる。

    ■突然の解雇で雇用期間を知る

     「求人票は申し分ない条件で、ほかの会社の内定を辞退してまで選んだ。正社員でなければ、そもそも応募しておらず、契約することもなかった」。草津市の女性(44)は2023年6月、地元のハローワークを通じて人材派遣会社の営業職に応募した。求人票には「雇用形態 正社員」と明記されていた。

     面接を経て内定後、愛知県の本社で男性社長から複数の契約書にサインを求められた。社長に「説明は後からする」「とりあえずサインして」とせかされ、女性は内容を十分に確認できないまま署名。書類の写しが欲しいと頼むと、担当者に「忙しいので後日渡す」と言われた。

     草津市内の事務所で勤務していた同8月下旬、会社側から「(女性の)業績に不安があるため、月末で解雇する」と突然告げられた。この時、初めて会社から契約書の写しを示され、「雇用期間2カ月」「契約更新なし」と記されていたことを知ったという。

    ハローワークを所管する厚生労働省は「求人票に不審な点があれば企業側に指導し、修正させる。繰り返し疑義があれば受理の保留や不掲載など慎重に対応している」とするものの、企業側のミスか意図的な虚偽かを判断するのは難しいという。

     職業安定法では求人票に虚偽の条件を記載した場合、「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」との罰則規定がある。ただ、労働問題に詳しい中村和雄弁護士は「求人票の内容と実際の労働条件が異なることを法的に立証するハードルは非常に高く、立件されたケースはあまり聞かない。泣き寝入りしている労働者が少なくない」と現状を指摘する。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9666cc57e62430ae1e65d2960c2e239d37eb5265
    7:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 18:52:25:ID:wh3vWUpA0
    >>1
    ハロワだから
    120:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:27:15:ID:H1ZU16YQ0
    >>1
    酷い話だよな…
    やったもん勝ち
    こういうのこそしっかり是正しろよ
    182:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:55:36:ID:LSTEOy310
    >>1
    ハロワで職探しすること自体が間違ってる
    183:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:55:51:ID:mVgnYdRp0
    >>182
    それな
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132)  タグ:ニート(9) 就職(26) 無職(1)
    ニート

    27歳無職なんやが終わりか?

    1:名無し:25/03/09(日) 15:48:49 : ID:cRRK主
    職歴なし空白期間2年
    12:名無し:25/03/09(日) 15:50:42: ID:CGjV
    >>1
    ワイは30歳まで無職だったけど、働けてるからヘーキヘーキ
    14:名無し:25/03/09(日) 15:50:59: ID:cRRK主
    >>12
    どうせ職歴あるとか学歴が良いとかやろ
    17:名無し:25/03/09(日) 15:51:51: ID:CGjV
    >>14
    そんなでもない
    でもハロワとかで、人応募しなさそうなところに行けば雇ってくれるさ
    74:名無し:25/03/09(日) 16:01:17: ID:fTGS
    >>1
    大丈夫や
    ワイは26〜28武者やった
    誕生日から1ヶ月後に就職した
  • 2025年2月27日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:就職(26) 転職(5)
    職探し

    30歳超えての転職活動厳し過ぎワロタ

    1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/25(火) 08:49:48:ID:qnca+OrV0
    スキルのアンマッチを理由に落とされまくってる
    2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/25(火) 08:50:38:ID:nH4/RNMqd
    何社受けたの?
    3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/25(火) 08:51:38:ID:AqkgzI800
    >>2
    ポジションでいうと90くらい受けてる
    今のところ面接進めたのは2件、1件は落ちた
    4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/25(火) 08:51:41:ID:zPjF1n9pr
    年齢関係ないね
    5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/25(火) 08:51:58:ID:qw9CI6EW0
    49でなんとか転職成功したわ
  • 2025年2月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 社会(296) 職場(105)  タグ:就職(26) 採用(6)
    面接

    企業が採用で重視する1位はコミュニケーション能力←なんで?

    1:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 10:43:51:ID:1mH1h+mTH
    経団連がコロナ前まで実施していた新卒採用に関するアンケート調査で、
    企業が「選考時に重視する要素」は16年連続で
    1位がコミュニケーション能力であった。

    2位以下は主体性、チャレンジ精神、協調性、誠実性と続く。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD061BO0W3A101C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD061BO0W3A101C2000000/
    5:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 10:46:10:ID:/20zLV8+0
    だから衰退した
    6:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 10:46:49:ID:rotXHsW/0
    まともにコミュニケーションできるやつがいないから
    特に自分にとって不都合な事柄を早期に相談したり報告できる新人社員の少なさビビるぞ

    なによりそういうやつはコミュニケーションの取り方を工夫したり相手の反応見て分析する力もないから基本的な情報処理ができない可能性がある
    172:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 12:24:38:ID:XzSuxS/KM
    >>6
    お前は若者に求めすぎなんだよ
    社会経験を積んで得るものも多い
    だから見習いの給料は安いんだろ
    7:それでも動く名無し:2025/02/20(木) 10:47:59:ID:Yu/sVIKy0
    失敗を認める知能がないから
  • 2025年2月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:就職(26)
    大学

    増える「Fラン私立文系大学」は必要なのか…親に言われ大学入るもノースキルで卒業し”ホワイトカラーもどき”にしか就けぬ現実 [デビルゾア★]

    1:デビルゾア ★:2025/02/19(水) 22:17:23:ID:XOwbMFie9
    (中略)

    「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ

    (中略)

    少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている

    (中略)

    厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、製造や建設などの現場では人手不足が深刻化する一方、文系事務職(ホワイトカラー)は求職者が求人を17万人上回っている現状がある。ここ30年で高卒就職者は7割減ったのに対し、大卒就職者が4割近く増えたことが一因だ。
    大学進学率が年々上昇し、「四大卒なんだから当然ホワイトカラーだよね」という共通認識のもとで個々人が就職先を選んだ結果、“人手過多”となる職種が生まれるミスマッチが起きつつあるのだ。

    上述したように、本来必要である職種に必要な人員が配分されていない現状は大きな問題だろう。
    「四大ブランド」に惹かれ、漫然とFラン大学に入学する人たちがそのまま過酷なノルマが課されるソルジャー営業職など「ホワイトカラーもどき」の職種に駒を進めている現状は、いかがなものか

    (中略)

    学生を見ていて思うのは、親から「大学を出てほしい」と言われて来ている人が多いということです。
    「MARCH」とか「関関同立」レベルの大学に通う学生は、まだ積極的に大学に行きたいと思って入学しています。でも、それ未満の大学の学生は親に「大学ぐらい出てね」と言われたから入学したというレベルの人も多いのではないでしょうか

    (中略)

    「エッセンシャルワーカー」は人手が足りていないのに、Fランでも四大卒ということで「ホワイトカラーっぽい就職」を志望する人が過剰になっています。市場とミスマッチが起きている現状については、どのようにお考えですか。

    【鈴木】神戸学院大の総合リハビリテーション学部はまさにエッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちを輩出するんですけど、ド文系の学部よりも本当はそっちの定員を広げたほうがいいと思いますね

    (中略)

    都会のビルの中で働くことだけが仕事ではないと、ある種あきらめさせるのも大学教員の役割になっているように感じます。
    いままでは高校の先生がそれをやっていたのですが、ここまで大学進学率の上昇に伴ってとにかく大学に押し込むことが高校の仕事になってしまいました。

    ド文系で歴史とか哲学とかやりたい人は、いわゆる「偏差値が高い大学」で研究に取り組むのはいいと思います。でも、他の大多数の人は専門職大学のように、職に結びつく内容を学ばないと10年後、20年後、厳しい現実に直面するのではないでしょうか

    (中略)

    僕の地元の愛知県でも、例えば豊田高専なんかは、下手なその辺の大学卒よりいい会社に就職するんですよ。トヨタ自動車とかデンソーとか。
    こうした実態も相まって、とりあえず猫も杓子も大学というのはちょっと違うんじゃないか、という流れもそろそろ出てくるのではないでしょうか

    (中略)

    冒頭にあげた「ホワイトカラーもどき」であるが、この層が近年激増しており、その結果、地方のエッセンシャルワーカーの働き手がいなくなってきているというのは序盤にデータで示した通りだ。

    事務職大余り時代のいまでさえ、Fランク大学卒業者が職にありつくのは難しいことではない。
    ただ、早期から専門領域を絞り、工業高校や専門学校へ進学した人と比較すると、その後の人生は芳しくないように見受けられる。

    私の出身である愛知県豊田市では、公立の小中でそれなりの成績をとっていた人でも、積極的に豊田高専やトヨタ工業学園に進学していた。彼らは大学卒ではないが10代のうちから実践的な技能を身につけ、トヨタ自動車やデンソーといった一流企業に就職する人も少なくない。県内の私大文系に進学した他の同級生たちと比較しても、確実にいい暮らしをしている。

    反対に、Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。中学時代に後の専門職組と同程度の成績をとっていた人の中にも、Fラン大への進学者は少なくない。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
    いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。こうした「ソルジャー営業」が肌に合っている人であればいいのだが、多くの場合は経済的にも技術職組に劣後している

    (全文はこちら)
    https://president.jp/articles/-/92027
    https://president.jp/articles/-/92027
    35:名無しどんぶらこ:2025/02/19(水) 22:29:09:ID:KmRJFrI20
    無駄な大学進学がホワイトカラー偏重を呼び、エッセンシャルワーカーを減少させているんだよね。

    大学は無償化するべきではないし、維新の主張する高校無償化は土木系とかエッセンシャルワークに直結する分野に限定するべきだよ。

    高校・大学はより高度で専門的な分野学ぶ場所。普通科のような大学進学だけを目指すような学科は無用だともいえる。>>1
    42:名無しどんぶらこ:2025/02/19(水) 22:30:39:ID:1SvX3/H70
    >>33
    大切な子供にそういう仕事やらせたい?
    75:名無しどんぶらこ:2025/02/19(水) 22:36:26:ID:d4ZbScmd0
    4年間の費用500万とその時間働いていた場合を考えると、合計で1000万円以上は損してるね
    194:名無しどんぶらこ:2025/02/19(水) 22:53:09:ID:1SvX3/H70
    >>183
    準チョコレートみたいなもんかw
  • 上部へスクロール