経済 タグ
【謎】日本経済が30年間停滞している原因は?国民「政府が無能だから」政府「国民の努力不足」
1:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 18:55:10:ID:4vul2Jan0
どっちが正しいんや?
2:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 18:56:14:ID:4vul2Jan0
30年間賃金が上がってない国は先進国で唯一日本だけらしい
3:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 18:56:44:ID:z8FHehtFd
国民が怠け者になればそら政府もポンコツになるで
昔は「勤労」が美徳だったのに今は働く事は悪い事って価値観だもんな
昔は「勤労」が美徳だったのに今は働く事は悪い事って価値観だもんな
11:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:02:40:ID:4vul2Jan0
>>3
30年前から急にそんな風に切り替わるか?
30年前から急にそんな風に切り替わるか?
21:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:08:08:ID:z8FHehtFd
>>11
めちゃくちゃ切り替わっとるがな
お前かて「勤労」とか他にも「忠誠心」とか「家庭」なんてもうネガティブワードにしか見えんやろ
めちゃくちゃ切り替わっとるがな
お前かて「勤労」とか他にも「忠誠心」とか「家庭」なんてもうネガティブワードにしか見えんやろ
31:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:12:24:ID:4vul2Jan0
>>21
いや?
いや?
4:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 18:57:37:ID:XRdGg8Q70
日本は世界でもトップクラスに努力しない民族
資格の勉強とかに費やす時間が世界的に見ても低すぎる
資格の勉強とかに費やす時間が世界的に見ても低すぎる
17:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:07:04:ID:Qd/akyam0
>>4
何でもかんでも資格資格の世の中おかしいわ
しかも有料
何でもかんでも資格資格の世の中おかしいわ
しかも有料
5:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 18:57:48:ID:JkvnjVpQ0
アメリカの意図とバブルで実力以上に上がっちゃったから
あの影響差っ引けば、戦後普通に成長してるトレンドから大して離れてないんだわ
あの影響差っ引けば、戦後普通に成長してるトレンドから大して離れてないんだわ
12:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:03:09:ID:4vul2Jan0
>>5
陰謀論定期
陰謀論定期
6:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 18:58:34:ID:cmJsFEjY0
働いても賃金上がらんのは企業のせいだろうけどさらに税金で持っていくのは政治のせいだろ
ダブルパンチだわ
ダブルパンチだわ
7:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 18:59:17:ID:mfPpK7Iq0
日本の商品は優秀でっせーって日本中の企業が嘘つき続けたからやで
8:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:00:03:ID:wCP4XTp+0
世間は対立構造が好きだけど結局政府も国民の一部だからな
14:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:04:12:ID:4vul2Jan0
>>8
公務員と非公務員に分けることはできるやろ
公務員と非公務員に分けることはできるやろ
10:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:01:15:ID:0s2KYsLs0
中抜しすぎたんやろな
13:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:03:37:ID:5NRq8yXx0
大衆に各自努力を求めるのは頭おかしい
愚かな大衆が自然と発展していけるシステム構築が政府の務めやろ
オリマーが「脱出計画が進まないのはピクミンの努力不足」って言ってるようなモン
愚かな大衆が自然と発展していけるシステム構築が政府の務めやろ
オリマーが「脱出計画が進まないのはピクミンの努力不足」って言ってるようなモン
15:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:04:23:ID:SscAuSX20
賃金下げて企業に利益出させるって政治家の発想がおかしかったな
一生非正規だった氷河期世代の人が今後生活保護になっていくけどどうすんの
一生非正規だった氷河期世代の人が今後生活保護になっていくけどどうすんの
18:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:07:17:ID:zFW5ZkM40
お金やめてマイナポイント配って買い物すりゃいいんじゃないの
22:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:08:53:ID:C2Fjsxch0
両方やな
24:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:09:50:ID:dqbGDUwv0
どっちも正しい
26:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:10:05:ID:NFoBkTFV0
どちらもや
27:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:10:29:ID:EvpROlEt0
因果関係としては賃金が上がらないから国民の勤労意識が下がってるって事やと思うけどな
28:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:10:54:ID:V+iqEr3F0
まぁ、氷河期弱者男性みてたら国民が悪いと言いたくなるのもわからんでもない
29:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:11:08:ID:AwEViVTz0
中抜き
内部留保
内部留保
30:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:11:34:ID:oBCanNdoM
上級国民の中抜の実態に気づいて働いても無駄だと国民が悟ってきたんじゃないかな
32:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:13:00:ID:otdaMaQk0
賃金が上がらない代わりに税率と社会保険料は上がったからバランスは取れてる
33:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:14:04:ID:UN4PPaVK0
ビニール袋有料にして何か変わりましたか?
子供家庭なんたら出来て成果ありましたか?
負担は全て国民ですか?
もう答え出てるよね?
子供家庭なんたら出来て成果ありましたか?
負担は全て国民ですか?
もう答え出てるよね?
38:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:15:44:ID:otdaMaQk0
政府はようやっとる
ワイらの代表としてはこれが精一杯やろ
ワイらの代表としてはこれが精一杯やろ
39:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:15:47:ID:BM2+Dshja
そもそも団塊の世代があの人数でサビ残しまくって無理やり仕事してたから成長できたわけで
やめたら落ちてくのは当たり前なのでは?
やめたら落ちてくのは当たり前なのでは?
79:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:43:00:ID:4BtsSNUCH
>>39
団塊の世代がサビ残?
17時でほとんどのショップ閉まってたし
スーパーも18時にあいてる方が珍しかったぞ
団塊の世代がサビ残?
17時でほとんどのショップ閉まってたし
スーパーも18時にあいてる方が珍しかったぞ
42:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:17:49:ID:HkiM3ptMd
高度経済成長期に利益の先食いしただけだし
43:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:17:58:ID:ShoioSwd0
徹底的にマイナンバーで管理したらええ
資産情報や所得情報、納税情報は公開情報にして誰でも閲覧可能に
脱税を許さない社会を作ることが成長の第一歩や
資産情報や所得情報、納税情報は公開情報にして誰でも閲覧可能に
脱税を許さない社会を作ることが成長の第一歩や
49:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:21:24:ID:RHWov1cZ0
逆に言うと、高度成長経済期を生きた昭和のオッサンたちは有能だったってこと?
53:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:24:39:ID:BM2+Dshja
>>49
今の世代もプライベート投げ打って仕事割った後に毎晩12時近くまでタダ働きすればええとこまで行けると思うぞ
今の世代もプライベート投げ打って仕事割った後に毎晩12時近くまでタダ働きすればええとこまで行けると思うぞ
56:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:26:04:ID:fuMwastm0
>>53
労働者数も減ったし消費者も減ったし社会保障も増大したから
同じことしても無駄
労働者数も減ったし消費者も減ったし社会保障も増大したから
同じことしても無駄
51:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:23:17:ID:wnBYIFJf0
消費税
52:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:24:22:ID:fuMwastm0
どちらでもないな
先進国はいずれこうなるってだけや
先進国はいずれこうなるってだけや
54:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:24:48:ID:otdaMaQk0
月月火水木金金
24時間戦えますか
17時から男
こういうメンタリティを取り戻せば人手不足が解決して経済成長できるぞ
24時間戦えますか
17時から男
こういうメンタリティを取り戻せば人手不足が解決して経済成長できるぞ
61:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:29:53:ID:fuMwastm0
>>54
今はそんな働き方せんでも昔より少ない労働者で昔よりGDP生み出してんのよ
景気が悪いのは別の理由
今はそんな働き方せんでも昔より少ない労働者で昔よりGDP生み出してんのよ
景気が悪いのは別の理由
55:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:25:28:ID:h7YrNC4i0
日米貿易摩擦で企業が政府によってレベルキャップされたせいで起こった停滞
これを民間のせいにしちゃダメだよ
失われた10年の段階でアメリカとしっかり交渉出来てりゃまた違ったろうな
これを民間のせいにしちゃダメだよ
失われた10年の段階でアメリカとしっかり交渉出来てりゃまた違ったろうな
59:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:28:24:ID:n4MF1TFu0
与党と野党第一党が三党合意で消費税増税決めた国で国民のせいにされてもな
少なくともネットが浸透するまでは政治家と官僚が作った既得権益のネットワークに対抗するのは難しいし
ネットが浸透してすぐに対抗勢力が力をもてるほど現実は簡単じゃないし
少なくともネットが浸透するまでは政治家と官僚が作った既得権益のネットワークに対抗するのは難しいし
ネットが浸透してすぐに対抗勢力が力をもてるほど現実は簡単じゃないし
66:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:33:38:ID:bgzkpXLd0
冷戦中は人口ボーナスで日本だけ輸送費無料とかアメリカ様々やったからな
67:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:34:23:ID:WCJ1CPZo0
人口オーナス期の戦略間違っとる政治官僚がな
68:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:34:36:ID:iR5gPcyY0
責任の擦り合いやんけ
69:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:36:02:ID:4BtsSNUCH
自民党、財務省が削ったのは教育予算だった
小泉政権、安倍政権、財務省は教育予算を削って少子化推進してきた
日本は事後の検証があまりにも下手で遅い
少子化対策是非の前にまず少子化推進してきた政策を総括し、ダメなものは止めて元に戻す必要がある
国立大学法人は国立大学に戻す(小泉政権骨太の方針)
国立大学法人運営費交付金、経常費補助金の毎年1%削減、研究費削減は戻す(小泉政権骨太の方針)
1/3にカットされた義務教育費国庫負担を1/2に戻す(小泉政権三位一体改革)
最大6.0%つけていた義務教育教員等特別手当を1.5%(小泉政権安倍政権財務省)から4.0程度に戻して教員給与を上げる
非正規化の要因「総額裁量制」(小泉政権三位一体改革)
総額裁量制の導入に伴い、教員給与の国立学校(附属)準拠システムが削除廃止、自治体が給与カット自由に(小泉政権三位一体改革)
小中学校をもう無暗に潰すのをやめる(財務省)
学生家庭に強いてるタブレット購入は半額でもいいから国が国税で負担する(文科省)
高校授業料無償所得制限あり→(民主党政権時代)高校授業料無償所得制限なしに戻す (安倍政権が2013年10月に再改悪2014年度から所得制限に※所得が高い家庭も3人以上産めなくなった)
●教員免許更新(安倍政権)廃止、自腹講習なので非正規教員が退職し不評廃止済
小泉政権、安倍政権、財務省は教育予算を削って少子化推進してきた
日本は事後の検証があまりにも下手で遅い
少子化対策是非の前にまず少子化推進してきた政策を総括し、ダメなものは止めて元に戻す必要がある
国立大学法人は国立大学に戻す(小泉政権骨太の方針)
国立大学法人運営費交付金、経常費補助金の毎年1%削減、研究費削減は戻す(小泉政権骨太の方針)
1/3にカットされた義務教育費国庫負担を1/2に戻す(小泉政権三位一体改革)
最大6.0%つけていた義務教育教員等特別手当を1.5%(小泉政権安倍政権財務省)から4.0程度に戻して教員給与を上げる
非正規化の要因「総額裁量制」(小泉政権三位一体改革)
総額裁量制の導入に伴い、教員給与の国立学校(附属)準拠システムが削除廃止、自治体が給与カット自由に(小泉政権三位一体改革)
小中学校をもう無暗に潰すのをやめる(財務省)
学生家庭に強いてるタブレット購入は半額でもいいから国が国税で負担する(文科省)
高校授業料無償所得制限あり→(民主党政権時代)高校授業料無償所得制限なしに戻す (安倍政権が2013年10月に再改悪2014年度から所得制限に※所得が高い家庭も3人以上産めなくなった)
●教員免許更新(安倍政権)廃止、自腹講習なので非正規教員が退職し不評廃止済
70:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:37:35:ID:jctvNoKK0
政府は大企業と資本家を優遇しすぎたからって見解を発表してるぞ
75:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:41:15:ID:ffDiB2yE0
>>70
公式見解でそれ発表したんか?財界や経済団体の権力者がぶちギレて圧力で潰しそうな話やが
公式見解でそれ発表したんか?財界や経済団体の権力者がぶちギレて圧力で潰しそうな話やが
84:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:46:28:ID:jctvNoKK0
>>75
法人税減税が成長を阻害するって資料出してる
法人増税、所得増税、金融所得課税の強化に路線変更すると岸田政権以降言ってて後者2つについては経団連すら同調しとる
法人税減税が成長を阻害するって資料出してる
法人増税、所得増税、金融所得課税の強化に路線変更すると岸田政権以降言ってて後者2つについては経団連すら同調しとる
93:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:49:33:ID:jctvNoKK0
>>75 >>84
資料は内閣府の「第2回 税制のEBPMに関する専門家会合(2024年11月19日)資料一覧」の「【証2-1】財務省説明資料(近年の法人税改革の振り返り) (PDF形式:2.0MB)」
資料は内閣府の「第2回 税制のEBPMに関する専門家会合(2024年11月19日)資料一覧」の「【証2-1】財務省説明資料(近年の法人税改革の振り返り) (PDF形式:2.0MB)」
113:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:03:38:ID:ffDiB2yE0
>>84
なるほど
そら後者2つは経団連的に増やして欲しいやろな
でも法人税増えんと国民の税負担が増すだけなのにそこはお友達の為にノータッチになってそう
なるほど
そら後者2つは経団連的に増やして欲しいやろな
でも法人税増えんと国民の税負担が増すだけなのにそこはお友達の為にノータッチになってそう
77:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:41:43:ID:pw81b/eb0
どちらも正しくない
冷戦が終わったから
これ以上でもこれ以下でもない
冷戦が終わったから
これ以上でもこれ以下でもない
78:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:41:43:ID:6DLVc5IXM
経営者がダメなんだろ
82:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:45:25:ID:pw81b/eb0
冷戦中がいかにボーナスタイムで日本がいかに優遇されてたかを知らんからこんな話になるんやろなあ
88:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:47:12:ID:bgzkpXLd0
>>82
それな
冷戦中の日本なんてかなり優遇されてたしな
それな
冷戦中の日本なんてかなり優遇されてたしな
83:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:46:08:ID:jepelQXt0
有名大学の教授等の有識者は軒並み高すぎる社会保険料が
原因って言うとるな
年収900万円未満に地球で一番優しい国まである
半分近く持っていかれる1000万以上のやつらが悪さしたり海外脱出したくなるのも仕方ないんやろな
原因って言うとるな
年収900万円未満に地球で一番優しい国まである
半分近く持っていかれる1000万以上のやつらが悪さしたり海外脱出したくなるのも仕方ないんやろな
86:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:46:50:ID:BwpH+olmH
政治家は国全体ではなく地元への利益誘導に走った
経営者は人材育成をやめて即戦力を求めた
財政が厳しいとなれば教育予算を削った
経営者は人件費を削減して利益を出すことに慣れた
経営者は人材育成をやめて即戦力を求めた
財政が厳しいとなれば教育予算を削った
経営者は人件費を削減して利益を出すことに慣れた
87:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:46:58:ID:b6X2COes0
現役世代は生産性ガンガン上げてます
↓
企業は内部留保増やします
配当増やします
役員報酬増やします
中抜き会社増えます
爺婆達の割合増えます
日本人が怠け者になったと言うのは正しい
ただし真面目に働いてる以外の人間
↓
企業は内部留保増やします
配当増やします
役員報酬増やします
中抜き会社増えます
爺婆達の割合増えます
日本人が怠け者になったと言うのは正しい
ただし真面目に働いてる以外の人間
96:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:50:57:ID:R0TcccyN0
>>87
これはそうやな
真面目にガンガンやるやつは当然いつの世もおる
世代関係無しに
これはそうやな
真面目にガンガンやるやつは当然いつの世もおる
世代関係無しに
89:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:47:52:ID:MZCRxNst0
真面目な話30年前は就活で資格とか求められんかったし今の若い子の方が努力はしてるよ絶対
91:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:48:45:ID:DtPcdlif0
そういうピントのズレた選択肢を選び続けてきた結果だと思う
92:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:49:21:ID:vy2PXal/0
談合社会日本
中抜き社会日本
薄給社会日本
最低賃金日本
サービス労働日本
あぁ美しき日本
中抜き社会日本
薄給社会日本
最低賃金日本
サービス労働日本
あぁ美しき日本
94:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:50:43:ID:fDUOmrPXH
冷戦中防衛費みたいな無駄金が異例にかからなかった、戦争へ参加もなかった
政治家は国全体ではなく地元への利益誘導に走った
経営者は人材育成をやめて即戦力を求めた
財政が厳しいとなれば教育予算を削った
経営者は人件費を削減して利益を出すことに慣れた
防衛費みたいな無駄金が増えている
政治家は国全体ではなく地元への利益誘導に走った
経営者は人材育成をやめて即戦力を求めた
財政が厳しいとなれば教育予算を削った
経営者は人件費を削減して利益を出すことに慣れた
防衛費みたいな無駄金が増えている
95:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:50:44:ID:pgD74+kA0
日産みてわかるだろ
国民に会社経営の才能がないからだよ
政治だけのせいにすんなよ
国民に会社経営の才能がないからだよ
政治だけのせいにすんなよ
98:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:52:00:ID:Aiu+j2qT0
1日8時間以上働かせてるくせに努力不足なわけねーだろ
99:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:52:51:ID:H0AJO8j9d
選挙に行かない国民の努力不足を指摘されては負けを認めるしかない
100:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:53:32:ID:e0HTIhs90
経営者が給料も休暇を与えずに働かせまくってるからやわ
政治家よりこいつらの方が癌や
政治家よりこいつらの方が癌や
105:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:56:22:ID:ptzicqqf0
外国の経済学者はこれで成長してないのがおかしい言ってるし
政府やろ
政府やろ
107:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:56:53:ID:0PvJ5NOb0
経済学者が当たってたことなんかないやろ
108:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 19:59:02:ID:n4MF1TFu0
むしろまともに規制の負の経済コストも計算せずに増やしまくり増税もしまくってる国で民間はよくやってるよ
わいろ的な税制優遇は話は別だが
わいろ的な税制優遇は話は別だが
114:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:04:49:ID:SDIV8taV0
まず日本経済が30年停滞してるというのが数字のトリックだしな
115:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:04:51:ID:R0TcccyN0
世界中が虚業の餌食よ
116:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:06:35:ID:FOKGAaSL0
まぁ確かに…国民は政府変える努力しなかった
117:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:06:43:ID:YL309/PgH
そら法人税減税したら、内部留保しほうだいになったからな
政府が率先して内部留保を推奨したかのように溜め込みまくって景気上昇を遅らせた
政府が率先して内部留保を推奨したかのように溜め込みまくって景気上昇を遅らせた
121:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:10:40:ID:n4MF1TFu0
法人税増えても国民の負担は増すよ
法人税上がって賃金に影響出ないと思ってるのはお花畑過ぎるだろ
法人税上がって賃金に影響出ないと思ってるのはお花畑過ぎるだろ
122:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:10:57:ID:s4BGq41w0
そもそも経済が30年停滞!っていっても実態のないバブル経済からの話やからなぁ
123:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:11:30:ID:n4MF1TFu0
そもそも現時点で中国より法人税高いのに何言ってんだって話
125:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:12:02:ID:EPMT+I3y0
30年のうち9割を担ったからさすがに悪夢の民主党のせいにはできないか
126:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:13:42:ID:HmPTTsb+0
金持ちを絞り上げなかった政府のせいに決まっとるやろ😡😡😡
127:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:13:43:ID:+AI+tHtF0
中小零細のほとんどは赤字決算で法人税払ってないで
だいたいは意図的な赤字決算にすぎず役員報酬も普通に多いが
だいたいは意図的な赤字決算にすぎず役員報酬も普通に多いが
131:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:20:20:ID:qXMZT/exH
>>127
法人税を払ってない中小零細が内部留保を溜め込んだのではなく
法人税を払っている企業が再投資せずに内部留保を溜め込んだ
これが問題だと指摘している
法人税を払ってない中小零細が内部留保を溜め込んだのではなく
法人税を払っている企業が再投資せずに内部留保を溜め込んだ
これが問題だと指摘している
128:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:14:33:ID:+AI+tHtF0
中抜きやら下請けなんて産業全体の一部に過ぎない
129:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:15:03:ID:OdOZIyT5M
どっちもやけど根本は上がらない給料や
モチベなんか上がらんて
モチベなんか上がらんて
132:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:24:45:ID:AgvccOjo0
派遣とか言うキャリアップも見込めない政策ゴリ押ししたやん
133:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:25:04:ID:tJd2wE4z0
1990年代でも公務員の平均年間休日80日とかだからな
民間はもっと少ないわけで今更その時代に戻れますかって話よ
民間はもっと少ないわけで今更その時代に戻れますかって話よ
136:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:26:34:ID:9JJqZcX40
グダグダ言うけどとりあえず上には従う国民性だから舵取り失敗した国が悪いと思うわ
139:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:30:41:ID:91yAC+T10
少子化えぐすぎ
医療手厚くしすぎ
医療手厚くしすぎ
141:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:32:33:ID:XHNNZlrR0
ブラックの定義が拡大解釈されてるからな
今やキーエンスもブラックだろ
今やキーエンスもブラックだろ
142:それでも動く名無し:2025/04/10(木) 20:35:36:ID:A7WUIWPA0
まあいいじゃんそういうの
どうしたら日本はまた経済的に強くなると思う?
1:名無し:25/03/28(金) 10:55:25 : ID:A7ZY主
やっぱアメリカに気に入られるしかないんか。
54:名無し:25/03/28(金) 11:07:12: ID:zPPq
>>1
理系の強化
理系の強化
72:名無し:25/03/28(金) 11:11:26: ID:wY2g
>>1アニメ見たりアイドルみとるその時間で工場でネジや電線の1本でも作っときゃ金になるなる
4:名無し:25/03/28(金) 10:56:44: ID:kY5b
先進技術の研究を疎かにしすぎたな・・・って感じがする
11:名無し:25/03/28(金) 10:58:14: ID:A7ZY主
>>4
じゃあまずは研究に金を注ぎ込めばええって事か
じゃあまずは研究に金を注ぎ込めばええって事か
5:名無し:25/03/28(金) 10:56:55: ID:5k9s
逆に現状見て何で強くなれると思えるのかワイはそこが知りたい
15:名無し:25/03/28(金) 10:59:11: ID:A7ZY主
>>5
むしろ何で伸びないと思うのか知りたい。インフラもあるし土台はあるんや
むしろ何で伸びないと思うのか知りたい。インフラもあるし土台はあるんや
19:名無し:25/03/28(金) 10:59:51: ID:hXfM
>>15
そら高齢化と人口減少やろ
そら高齢化と人口減少やろ
6:名無し:25/03/28(金) 10:57:21: ID:A7ZY主
真面目に考えても、土台はあるからあとはいけると思うんやけどなぁ
7:名無し:25/03/28(金) 10:57:42: ID:kY5b
そもそも一次産業を疎かにしてたから物価高だしなぁ・・・
9:名無し:25/03/28(金) 10:57:57: ID:sSve
日本の景気がいいと利があるとアメリカが判断すれば
25:名無し:25/03/28(金) 11:01:39: ID:A7ZY主
>>9
結局これよな
結局これよな
12:名無し:25/03/28(金) 10:58:16: ID:yJTJ
農家を守れ!と同じ口で米安くしろ!って言うのをやめればええ
23:名無し:25/03/28(金) 11:01:33: ID:0edD
多数の下層民をどうやって食わすかという問題なんよ
どうやってそいつらを使って富を生み出すか
どうやってそいつらを使って富を生み出すか
24:名無し:25/03/28(金) 11:01:35: ID:hLmU
目に見えるほどやなくても成長出来ないのは政府が終わってるからやしな
まあこのままやと落ち続ける未来しか見えんな
まあこのままやと落ち続ける未来しか見えんな
26:名無し:25/03/28(金) 11:01:50: ID:ruc4
少子化が痛すぎる
生産人口減るのはやばい
生産人口減るのはやばい
37:名無し:25/03/28(金) 11:03:56: ID:p2x5
>>26
少子化を促進するような、法的根拠のない制度作りまくったからな。
少子化を促進するような、法的根拠のない制度作りまくったからな。
27:名無し:25/03/28(金) 11:02:06: ID:ZKCr
経済的に強い必要ある???
29:名無し:25/03/28(金) 11:02:26: ID:A7ZY主
>>27
確かに言われれば
確かに言われれば
30:名無し:25/03/28(金) 11:02:42: ID:7LQa
厚生年金がいらん
38:名無し:25/03/28(金) 11:04:00: ID:A7ZY主
>>30
破綻しとるしな。常に成長する前提の設計やからあかん
破綻しとるしな。常に成長する前提の設計やからあかん
31:名無し:25/03/28(金) 11:02:45: ID:Xw4R
強いやろ十分
32:名無し:25/03/28(金) 11:03:14: ID:kY5b
日本の造船技術は西側2位で、1位は韓国
造船特需生み出せばうまいこと経済復興やれそうな気がするけどな・・・
造船特需生み出せばうまいこと経済復興やれそうな気がするけどな・・・
36:名無し:25/03/28(金) 11:03:41: ID:5k9s
>>32
無理やろ
時代おくれすぎる
無理やろ
時代おくれすぎる
40:名無し:25/03/28(金) 11:04:07: ID:4pXJ
>>36
時代遅れって船が時代遅れだと思ってるんか
時代遅れって船が時代遅れだと思ってるんか
41:名無し:25/03/28(金) 11:04:34: ID:5k9s
>>40
船っていうか全部かな
船っていうか全部かな
42:名無し:25/03/28(金) 11:04:57: ID:4pXJ
>>41
ふわっふわで草
ふわっふわで草
44:名無し:25/03/28(金) 11:05:13: ID:g7GW
週休二日とかゆとりとかそういうの全部やめてまた猛烈に働いて勉強すれば20年後くらいには経済上向いてるよ幸福ではないやろけど
52:名無し:25/03/28(金) 11:06:43: ID:p2x5
>>44
働いても税金だし、残業規制も専門職だけの対象だったのに、
全職種になった。
働いても税金だし、残業規制も専門職だけの対象だったのに、
全職種になった。
47:名無し:25/03/28(金) 11:05:25: ID:0edD
造船とか鉄鋼とか家電とかいわゆる
労働集約型の産業をやるには日本は賃金が高すぎるんよ
すべての量産品生産で基本的には不利なんやで
労働集約型の産業をやるには日本は賃金が高すぎるんよ
すべての量産品生産で基本的には不利なんやで
53:名無し:25/03/28(金) 11:06:57: ID:5k9s
>>47
こうやって余裕をぶっこいて崩壊したのが幕府感あるよな
こうやって余裕をぶっこいて崩壊したのが幕府感あるよな
59:名無し:25/03/28(金) 11:08:26: ID:0edD
>>53
余裕というか価格競争力に対抗する方法が無い
という現実がある
賃金が高いとどうしても量産品の価格が高くなってしまう
余裕というか価格競争力に対抗する方法が無い
という現実がある
賃金が高いとどうしても量産品の価格が高くなってしまう
58:名無し:25/03/28(金) 11:08:09: ID:XtiB
とりあえず使ってない山平らにしないか?
63:名無し:25/03/28(金) 11:09:23: ID:g7GW
あと韓国みたいにマーケティングとか宣伝にももっと力入れてほしいわね高品質は大事やけど品質信仰は捨ててほしい
70:名無し:25/03/28(金) 11:10:50: ID:p2x5
>>63
日本は官僚化しすぎてどうにもならん状態。
だからツイコミやSNSの漫画が流行る。
日本は官僚化しすぎてどうにもならん状態。
だからツイコミやSNSの漫画が流行る。
77:名無し:25/03/28(金) 11:12:19: ID:5k9s
>>70
LINE()とかな
LINE()とかな
66:名無し:25/03/28(金) 11:10:13: ID:eNMv
残業制限的な風潮を取っ払わない限り改善は難しいやろ
67:名無し:25/03/28(金) 11:10:23: ID:DzDD
強くなるためには犠牲が必要なんだけど
国際的な信用を得るためになりふり構ってられない姿勢を見せられないんだよな
国際的な信用を得るためになりふり構ってられない姿勢を見せられないんだよな
82:名無し:25/03/28(金) 11:13:37: ID:AiO3
大学を減らして少子化を解消するしかない
85:名無し:25/03/28(金) 11:14:34: ID:DzDD
何でもかんでも国のせいにするなよ。
87:名無し:25/03/28(金) 11:14:57: ID:p2x5
>>85
国が邪魔すっからな。
国が邪魔すっからな。
90:名無し:25/03/28(金) 11:15:46: ID:6DD3
30年かけて国力衰退させまくったからもう手遅れ
93:名無し:25/03/28(金) 11:16:34: ID:AiO3
>>90
そういう目的持ってやってきたからな
有能な政治家や
そういう目的持ってやってきたからな
有能な政治家や
92:名無し:25/03/28(金) 11:16:33: ID:eNMv
そもそも少子化が酷いから一朝一夕で解決することは絶対あり得ない
単純に労働力が足りない
単純に労働力が足りない
99:名無し:25/03/28(金) 11:18:32: ID:ZR6X
20年もたつと社会の主力層がガラッとかわるから
継続して力を持ち続けないとダメやね
継続して力を持ち続けないとダメやね
102:名無し:25/03/28(金) 11:19:00: ID:qwBP
無理
そもそも冷戦の特大ボーナスがあっただけで今ぐらいが普通
そもそも冷戦の特大ボーナスがあっただけで今ぐらいが普通
104:名無し:25/03/28(金) 11:19:35: ID:A7ZY主
>>102
そうよなぁ。ワイも同意やわ
そうよなぁ。ワイも同意やわ
106:名無し:25/03/28(金) 11:20:32: ID:AiO3
氷河期をここまで粛清したのは今の老人やからな
あれを上手く救済してれば数が多いから今頃日本経済の中核になってたやろうし少子化もここまで極端ではなかったやろ
あれを上手く救済してれば数が多いから今頃日本経済の中核になってたやろうし少子化もここまで極端ではなかったやろ
107:名無し:25/03/28(金) 11:20:34: ID:0edD
付加価値の高い量産品を作るということになるんやが
まず自動車とかやね ロボットや建設機器とか医療機器とか
そういうもん作るんやろな
まず自動車とかやね ロボットや建設機器とか医療機器とか
そういうもん作るんやろな
109:名無し:25/03/28(金) 11:21:21: ID:qwBP
お前ら冷戦中に日本がどんだけ優遇されてたか知らんよな
アメリカの特許とかタダで使わせてくれてたんやで
冷戦終結で優遇がすべて終わった そこから失われた30年よ
アメリカの特許とかタダで使わせてくれてたんやで
冷戦終結で優遇がすべて終わった そこから失われた30年よ
112:名無し:25/03/28(金) 11:21:48: ID:0edD
半導体も政治的理由でアメリカが再生産を許可してくれそう
114:名無し:25/03/28(金) 11:21:58: ID:kY5b
てか、声でかいやつは気付いてないけど日本は福祉国家だから、ちゃんと必要な人に必要な分補助とか援助やってるし、医療費は何があっても3割、医療費高すぎると上限を儲ける高額医療制度
エコな家電や車買うと補助金もでる
仕事探したいなら就業支援もやってくれる、アジア1の国民保護をしてくれる国やんここ
エコな家電や車買うと補助金もでる
仕事探したいなら就業支援もやってくれる、アジア1の国民保護をしてくれる国やんここ
116:名無し:25/03/28(金) 11:22:25: ID:A7ZY主
>>114
たしかに既に国ガチャssrではある
たしかに既に国ガチャssrではある
118:名無し:25/03/28(金) 11:23:03: ID:6DD3
トランプに車に関税かけられてますますやばくなるな・・
121:名無し:25/03/28(金) 11:24:24: ID:qwBP
だから政治家ガー財務省ガー言うても無駄やで
そういう問題じゃないから
そういう問題じゃないから
123:名無し:25/03/28(金) 11:24:38: ID:0edD
資源開発して原油を自給できるようになるとか
画期的な教育改革で新発明をしまくれるようになるとか
そういう方向からのアプローチも考えられる
画期的な教育改革で新発明をしまくれるようになるとか
そういう方向からのアプローチも考えられる
125:名無し:25/03/28(金) 11:25:37: ID:kY5b
日本終わってるとか言う人は過去がチート級の最高潮を見て終わってるって言うやん、今が世界の普通だから
128:名無し:25/03/28(金) 11:27:21: ID:4Hq7
まあ強いて言うなら半導体産業に力を入れるとか?
132:名無し:25/03/28(金) 11:27:56: ID:0edD
>>128
それも有力な方法の一つやね
それも有力な方法の一つやね
135:名無し:25/03/28(金) 11:28:53: ID:6DD3
>>128
天下り先になって終わるだけでしょ
ラピダスとかどうなりましたか???
天下り先になって終わるだけでしょ
ラピダスとかどうなりましたか???
142:名無し:25/03/28(金) 11:30:05: ID:4Hq7
>>135
今まだ設備の準備中やなかったっけ
今まだ設備の準備中やなかったっけ
129:名無し:25/03/28(金) 11:27:25: ID:jztY
テレビも電化製品ももう行き届いてるし海外製のも昔と違って壊れなくなってるし価格も安いし
133:名無し:25/03/28(金) 11:28:32: ID:AiO3
政治家は賄賂や献金くれる依頼者のために働く代理人にすぎない
それがわかってないヤツが多すぎる
それがわかってないヤツが多すぎる
138:名無し:25/03/28(金) 11:29:27: ID:6DD3
>>133
だから企業団体の賄賂献金なくそうって言ってるのに自民盗は反対してる謎
だから企業団体の賄賂献金なくそうって言ってるのに自民盗は反対してる謎
151:名無し:25/03/28(金) 11:31:06: ID:AiO3
>>138
そんなの無意味
岩屋みたらわかるやろ、海外からの賄賂献金は立件がほぼ困難
国内の賄賂献金規制したから政治家は海外から賄賂献金貰うしかなくなった
それで売国が加速した
そんなの無意味
岩屋みたらわかるやろ、海外からの賄賂献金は立件がほぼ困難
国内の賄賂献金規制したから政治家は海外から賄賂献金貰うしかなくなった
それで売国が加速した
139:名無し:25/03/28(金) 11:29:35: ID:jztY
オリンピックと万博にあんなに金使う必要ありますか
140:名無し:25/03/28(金) 11:29:41: ID:qwBP
別に日本が貧しいとは全く思わんけどな
金ない奴は価値のないものに散財しすぎなだけだと思う
金ない奴は価値のないものに散財しすぎなだけだと思う
143:名無し:25/03/28(金) 11:30:33: ID:4XRC
安物買いを止める
ホワイトカラーが賢くなる
ホワイトカラーが賢くなる
145:名無し:25/03/28(金) 11:30:44: ID:fZG4
安定消費地として内需高めたら円高になるやろ?
強くなった円を元に技術特許買い集めるのが容易になるやろ?
その集めた技術を発展させれば新たな技術が誕生するやろ?
その真似できない製品を輸出すりゃ儲かるやろ?
ルーティン完成
強くなった円を元に技術特許買い集めるのが容易になるやろ?
その集めた技術を発展させれば新たな技術が誕生するやろ?
その真似できない製品を輸出すりゃ儲かるやろ?
ルーティン完成
146:名無し:25/03/28(金) 11:30:45: ID:OENC
半導体は設備投資額が2025年の時点で20兆円規模でどんどん上がるから
ラピダス支援を念頭に半導体出資金1000億円を計上したケチな日本政府には無理やろうな
ラピダス支援を念頭に半導体出資金1000億円を計上したケチな日本政府には無理やろうな
152:名無し:25/03/28(金) 11:31:09: ID:6DD3
>>146
目先の利益しか見てないからな
目先の利益しか見てないからな
155:名無し:25/03/28(金) 11:32:13: ID:AiO3
>>146
台湾の企業が熊本に進出した時は1兆円近く税金からあげたやん
台湾の企業が熊本に進出した時は1兆円近く税金からあげたやん
164:名無し:25/03/28(金) 11:34:38: ID:4Hq7
>>155
えぇ...ただで1兆円あげたんか...。日本にその補助金のメリットって回収できるんかなぁ..
えぇ...ただで1兆円あげたんか...。日本にその補助金のメリットって回収できるんかなぁ..
149:名無し:25/03/28(金) 11:30:55: ID:qwBP
くだらない見栄とか捨てたら豊かに生きれるよ
153:名無し:25/03/28(金) 11:32:02: ID:0edD
半導体はさりげなく有望やな
あとはロボットとか医療とかかな
汎用の機械とかは中国が伸びそう
あとはロボットとか医療とかかな
汎用の機械とかは中国が伸びそう
156:名無し:25/03/28(金) 11:32:21: ID:jztY
国際貢献で何兆も金出すならこの米不足の時になんでどこの国も米送ってくれへんねんやろなあ
157:名無し:25/03/28(金) 11:32:40: ID:kY5b
>>156
ヒント:ジャポニカ米
ヒント:ジャポニカ米
160:名無し:25/03/28(金) 11:33:48: ID:ZR6X
アンチ乙
研究室レベルでしか2nm実現してない米IBMと
微細化プロセスのノウハウ一切ないラピダスの日米負け組による夢のタッグだから
このコンビでどうやって2nm実現するかは誰も知らない
研究室レベルでしか2nm実現してない米IBMと
微細化プロセスのノウハウ一切ないラピダスの日米負け組による夢のタッグだから
このコンビでどうやって2nm実現するかは誰も知らない
166:名無し:25/03/28(金) 11:34:42: ID:kY5b
てか日本ってコメに関してはガチで研究してて、熱帯でも育てられる米できたらしいぞ、理論上世界中でジャポニカ米が育てられるらしい
172:名無し:25/03/28(金) 11:36:07: ID:Pq83
>>166
先祖返りかよ
元々熱帯の作物なのに
先祖返りかよ
元々熱帯の作物なのに
168:名無し:25/03/28(金) 11:35:02: ID:DfVJ
消費税2年ぐらい廃止か減税して経済がどうなるか実験して欲しい
182:名無し:25/03/28(金) 11:39:40: ID:A7ZY主
>>168
まあ人頭税は辞めた方がええよな。格差が広がるだけやし
まあ人頭税は辞めた方がええよな。格差が広がるだけやし
175:名無し:25/03/28(金) 11:36:41: ID:OENC
問題は1億2千万人ないと回らない社会そのままで弄らず
6千万人に減ったら自然と日本は復活するやろ!ってみんな安易に考えてることやな
6千万人なら6千万人で回せる社会の構築は誰もやりたがらない
6千万人に減ったら自然と日本は復活するやろ!ってみんな安易に考えてることやな
6千万人なら6千万人で回せる社会の構築は誰もやりたがらない
177:名無し:25/03/28(金) 11:37:25: ID:0edD
日本も中国を見習って農村部を設立したらどうやろな
最低限のインフラしかない昭和初期の自給自足経済やが
格安で生活できるようにするとか
ムリに先進競争するよりそういう風にしたほうが
ラクかもしれない
最低限のインフラしかない昭和初期の自給自足経済やが
格安で生活できるようにするとか
ムリに先進競争するよりそういう風にしたほうが
ラクかもしれない
178:名無し:25/03/28(金) 11:38:35: ID:qwBP
日本は内需中心のプチ鎖国路線で行けばいい
179:名無し:25/03/28(金) 11:38:54: ID:AiO3
労働組合が野党支持やから自民党は老人票狙うしかない
労働者から票も資金も得てる野党がいつまでも政権取れんのは異常
日本を悪くした戦犯は野党
労働者から票も資金も得てる野党がいつまでも政権取れんのは異常
日本を悪くした戦犯は野党
180:名無し:25/03/28(金) 11:39:12: ID:Pq83
経営者「少子化で若者の労働力が足りない」
智将ワイ「ついに働く時が来たか…」
経営者「…ご活躍をお祈りします」
↓
経営者「少子化で若者の労働力が足りない」
なんでや!
智将ワイ「ついに働く時が来たか…」
経営者「…ご活躍をお祈りします」
↓
経営者「少子化で若者の労働力が足りない」
なんでや!
181:名無し:25/03/28(金) 11:39:39: ID:sOnt
>>180
有用な労働力不足やぞ
有用な労働力不足やぞ
183:名無し:25/03/28(金) 11:39:53: ID:AiO3
>>180
まだその時ではなかったいうことや
まだその時ではなかったいうことや
189:名無し:25/03/28(金) 11:42:12: ID:0edD
成長しようとすればどうしても人手不足になるやろな
なので成長志向をやめる
なので成長志向をやめる
192:名無し:25/03/28(金) 11:42:57: ID:FjLI
マジレスすると子どもをたくさんみんながうむ
少子高齢化デバフのかかった今の日本じゃ世界と戦えないよ
少子高齢化デバフのかかった今の日本じゃ世界と戦えないよ
193:名無し:25/03/28(金) 11:42:59: ID:A7ZY主
国内投資を増やすとかかなぁ。
195:名無し:25/03/28(金) 11:43:28: ID:A7ZY主
有能な科学者とかを増やせたら良さそうやな
199:名無し:25/03/28(金) 11:43:49: ID:6DD3
>>195
政府「金にならねえからいらねえww」
政府「金にならねえからいらねえww」
200:名無し:25/03/28(金) 11:43:54: ID:AiO3
>>195
どんな発明してもすぐパクりておわりや
どんな発明してもすぐパクりておわりや
196:名無し:25/03/28(金) 11:43:35: ID:6DD3
氷河期見捨てたのがあかんかったねこの国
197:名無し:25/03/28(金) 11:43:36: ID:5evo
伸びしろ無いから無理やで
203:名無し:25/03/28(金) 11:44:20: ID:6DD3
技術や研究がいつのまにか軽視された国
ジャパニーズNAKANUKIが国技になっちゃった
ジャパニーズNAKANUKIが国技になっちゃった
207:名無し:25/03/28(金) 11:46:35: ID:HTHt
とりあえず今みたいなインフレと賃上げを10年続けよう
インフレを当たり前にするのが大事
デフレに戻ってはいけない
インフレを当たり前にするのが大事
デフレに戻ってはいけない
213:名無し:25/03/28(金) 11:47:29: ID:6DD3
>>207
続けてもデフレに逆戻りになるだろうな
コスプッシュ型のインフレっていう最悪の状態だし
続けてもデフレに逆戻りになるだろうな
コスプッシュ型のインフレっていう最悪の状態だし
214:名無し:25/03/28(金) 11:48:01: ID:HTHt
>>213
どうなんやろ
明確に若者の消費が増えて若者が経験する初めての好景気になっとるぞ
悪くない流れやと思うが
どうなんやろ
明確に若者の消費が増えて若者が経験する初めての好景気になっとるぞ
悪くない流れやと思うが
210:名無し:25/03/28(金) 11:47:03: ID:Gy9W
衰退国の末路
219:名無し:25/03/28(金) 11:48:23: ID:sOnt
豊かで言えば日本は有数の国やろ
それと経済発展は別物やけどごっちゃにしてはいけない
それと経済発展は別物やけどごっちゃにしてはいけない
221:名無し:25/03/28(金) 11:48:40: ID:kY5b
>>219
それ重要
それ重要
222:名無し:25/03/28(金) 11:48:50: ID:zPPq
>>219
円安と物価高で滅茶苦茶やん
円安と物価高で滅茶苦茶やん
223:名無し:25/03/28(金) 11:49:15: ID:kY5b
>>222
それは世界中共通の話だから
それは世界中共通の話だから
226:名無し:25/03/28(金) 11:49:27: ID:HTHt
>>222
何を持って無茶苦茶と言うのか
賃金も伸びていてだから消費も伸びて好景気になっとるやんけ
何を持って無茶苦茶と言うのか
賃金も伸びていてだから消費も伸びて好景気になっとるやんけ
230:名無し:25/03/28(金) 11:49:47: ID:zPPq
>>226
製造業
製造業
220:名無し:25/03/28(金) 11:48:36: ID:HTHt
今のインフレを最悪とか言われても10年前や20年前の日本より圧倒的に状態が良いのは事実やし
デフレ病に陥っていても消費も伸びとる
デフレ病に陥っていても消費も伸びとる
225:名無し:25/03/28(金) 11:49:16: ID:zPPq
>>220
デフレでないのはいいかも知れんが、企業ボロボロやで
デフレでないのはいいかも知れんが、企業ボロボロやで
231:名無し:25/03/28(金) 11:49:50: ID:HTHt
>>225
過去最高益もバンバン出しているのに?それこそ企業の調子は良い方やろ
過去最高益もバンバン出しているのに?それこそ企業の調子は良い方やろ
232:名無し:25/03/28(金) 11:50:04: ID:HTHt
設備投資額も過去最大やぞ
234:名無し:25/03/28(金) 11:50:32: ID:6DD3
テレビでも貧乏ってワードが出てきてるなw
239:名無し:25/03/28(金) 11:51:11: ID:AiO3
>>234
オールドメディアはもうええよ…
オールドメディアはもうええよ…
261:名無し:25/03/28(金) 11:53:46: ID:kY5b
>>239
情報習ってないのか?
君たちが言うオールドメディアは情報発信速度は遅いが、正確性に優れていて
ニューメディアは情報発信速度は優れているが、正確性に難がある
これ教科書に載っていて
自分で情報を取捨選択する力が必要だって教科書に載ってるから
情報習ってないのか?
君たちが言うオールドメディアは情報発信速度は遅いが、正確性に優れていて
ニューメディアは情報発信速度は優れているが、正確性に難がある
これ教科書に載っていて
自分で情報を取捨選択する力が必要だって教科書に載ってるから
275:名無し:25/03/28(金) 11:56:03: ID:AiO3
>>261
教科書に信頼性がないんやね
教科書に信頼性がないんやね
280:名無し:25/03/28(金) 11:56:43: ID:zPPq
>>261
兵庫の斎藤知事のケースではオールドメディアが利権側に乗っかって事実と称しデマを垂れ流しまくっとったな
兵庫の斎藤知事のケースではオールドメディアが利権側に乗っかって事実と称しデマを垂れ流しまくっとったな
235:名無し:25/03/28(金) 11:50:37: ID:HTHt
バブル期の時よりも圧倒的に意味のある民間投資が盛んになってる
237:名無し:25/03/28(金) 11:50:54: ID:dJtr
最近の日本製品って品質を前面に押し出してない印象
もっと質実剛健で行こう
もっと質実剛健で行こう
238:名無し:25/03/28(金) 11:51:11: ID:kY5b
そう言えば技術職の専門学校に行ってるんだけど、初任給高いんだよね。
30万とか伊達ではないし、他の技術系も初任給で同じぐらいもらってるんだよねすごいよな
30万とか伊達ではないし、他の技術系も初任給で同じぐらいもらってるんだよねすごいよな
240:名無し:25/03/28(金) 11:51:18: ID:5evo
円安が悪いんやって円高でも悪い言われたのに決めれるわけがないんだよな
企業様らが怒らないちょうどええとこキープできんと
企業様らが怒らないちょうどええとこキープできんと
241:名無し:25/03/28(金) 11:51:21: ID:6DD3
頑張って好景気アピールしてるけどさすがに無理があるねこの状態
政府もメディアも騙しきれないでしょ国民
政府もメディアも騙しきれないでしょ国民
245:名無し:25/03/28(金) 11:51:51: ID:AiO3
>>241
メディアは衰退煽るのが仕事やからな
メディアは衰退煽るのが仕事やからな
250:名無し:25/03/28(金) 11:52:19: ID:zPPq
>>241
東芝すらあの調子やしな
東芝すらあの調子やしな
242:名無し:25/03/28(金) 11:51:27: ID:HTHt
流石に今の日本企業が調子良くないとか言うのやばいやろ
賃上げもどんどん順当にされているのに
賃上げもどんどん順当にされているのに
244:名無し:25/03/28(金) 11:51:49: ID:6DD3
>>242
されてないしずっと実質賃金-なんですけど・・・
されてないしずっと実質賃金-なんですけど・・・
243:名無し:25/03/28(金) 11:51:30: ID:zPPq
現実見えてない人結構おるんやな
20年前とか製造業でも勝負できるとこまだ結構あったのに
今なんかホンハイだのファーウェイだのサムスンだの外国企業が席巻しとるやん
20年前とか製造業でも勝負できるとこまだ結構あったのに
今なんかホンハイだのファーウェイだのサムスンだの外国企業が席巻しとるやん
247:名無し:25/03/28(金) 11:52:04: ID:NZwJ
原神が世界で一番のゲームなんやろ
249:名無し:25/03/28(金) 11:52:05: ID:1YC5
製造業は今でも勝負できてるだろ
252:名無し:25/03/28(金) 11:52:32: ID:zPPq
>>249
白物家電
白物家電
251:名無し:25/03/28(金) 11:52:22: ID:6DD3
トランプに振り回されて自動車産業も終わったらいよいよだね
253:名無し:25/03/28(金) 11:52:53: ID:0edD
量産家電とかの量産品は日本で作っても利益が出ないからな
どうしても日本は不利になってしまう
どうしても日本は不利になってしまう
254:名無し:25/03/28(金) 11:52:56: ID:sOnt
今の日本の経済を支えてるのは地方の中小製造業やぞ
258:名無し:25/03/28(金) 11:53:27: ID:6DD3
>>254
賃上げできなくて潰れちゃうねえ
賃上げできなくて潰れちゃうねえ
263:名無し:25/03/28(金) 11:54:00: ID:sOnt
>>258
潰れたり労働法無視してるとこは知らん
潰れたり労働法無視してるとこは知らん
255:名無し:25/03/28(金) 11:52:56: ID:HTHt
好景気の象徴としてトヨタを上げるやつも変だと思う
今賃上げが激しいのって別にトヨタだけじゃないし
今賃上げが激しいのって別にトヨタだけじゃないし
259:名無し:25/03/28(金) 11:53:42: ID:5evo
>>255
バイトパートも過去最高の賃上げなんやってなテレ東で見た
バイトパートも過去最高の賃上げなんやってなテレ東で見た
257:名無し:25/03/28(金) 11:53:19: ID:HTHt
むしろトヨタは特別賃金が伸びている印象ないわ
260:名無し:25/03/28(金) 11:53:43: ID:mxnu
お前ら仕事は?
264:名無し:25/03/28(金) 11:54:05: ID:6DD3
車に25%関税はエグすぎて草
266:名無し:25/03/28(金) 11:54:16: ID:z3YL
高齢者と地方へのバラマキの見直し、教育・研究の見直し、少子化対策、安全保障分野(軍事、通信、行政サービス、農業)での保護貿易
この辺りがやれればね
この辺りがやれればね
267:名無し:25/03/28(金) 11:54:46: ID:HTHt
JTCでも初任給35万とかは普通に狙えるようになっている
どっちかと言ったらインフラ系が強いんかね
トヨタは伸びているけどまあ普通くらいやろ
どっちかと言ったらインフラ系が強いんかね
トヨタは伸びているけどまあ普通くらいやろ
268:名無し:25/03/28(金) 11:54:51: ID:ezWi
減税
269:名無し:25/03/28(金) 11:55:07: ID:6DD3
>>268
財務省「ダメです」
財務省「ダメです」
274:名無し:25/03/28(金) 11:55:39: ID:ezWi
>>269
国民「解体だ‼︎」
国民「解体だ‼︎」
272:名無し:25/03/28(金) 11:55:32: ID:HTHt
減税とか割とどうでも良いから去年や今年のような賃上げをずっと続ければええわ
276:名無し:25/03/28(金) 11:56:11: ID:0edD
日本はどうやって食って行くんやろな
30年後どうなってるのか見てみたいわ
30年後どうなってるのか見てみたいわ
281:名無し:25/03/28(金) 11:56:47: ID:AiO3
>>276
ニキの歳やと難しいかも…
ニキの歳やと難しいかも…
282:名無し:25/03/28(金) 11:56:57: ID:6DD3
>>276
フィリピンとかベトナムに出稼ぎにいってるよ
フィリピンとかベトナムに出稼ぎにいってるよ
285:名無し:25/03/28(金) 11:57:19: ID:0edD
>>282
可能性はなくもないな
可能性はなくもないな
277:名無し:25/03/28(金) 11:56:28: ID:HTHt
統計を学んだ人はメディアのエンゲル係数の話とか頭おかしいことがすぐ分かるはず
高校レベルで十分やな
高校レベルで十分やな
290:名無し:25/03/28(金) 11:59:15: ID:6DD3
>>277
都合の悪いデータは無視できるしな
都合の悪いデータは無視できるしな
283:名無し:25/03/28(金) 11:57:05: ID:KYfn
第一次産業の割合が4割以上だったのが1割切ってるのが今らしいな
288:名無し:25/03/28(金) 11:58:07: ID:TMjW
学生ワイちゃんからすると日本の衰退というのは教育とかにも何か原因がありそうに感じる
292:名無し:25/03/28(金) 11:59:25: ID:KYfn
誰かが搾取をする、楽をするとそれを真似する奴が出てきてそれが企業全体に感染して尚且つ大卒しか雇わんもんで、皆各々違う方向性で金儲け主体で動くようになって肝心の産業が空洞化して通貨の価値がなくなっていくんよ
294:名無し:25/03/28(金) 12:00:11: ID:HTHt
最近は支持政党でも年代別とか出してるしエンゲル係数とか賃金とかもすぐにいろんな人が気付きそうなもんやけどな
302:名無し:25/03/28(金) 12:02:09: ID:AiO3
メディアなんか無視して自分がやりたいように生きたらええだけ
304:名無し:25/03/28(金) 12:02:24: ID:kY5b
文明高度化しすぎだろ!これ以上高度化するの笑えないんだけど!!
307:名無し:25/03/28(金) 12:03:17: ID:HTHt
若者の金が余って推し活に金が流れすぎる問題はあるね
好景気特有の問題やだ^_^
好景気特有の問題やだ^_^
308:名無し:25/03/28(金) 12:03:29: ID:HTHt
好景気特有の問題やが
310:名無し:25/03/28(金) 12:03:53: ID:0edD
今後、どうやって食ってくのかはとても難しいな
具体的ないい方向性が見つからない
有望な一部の産業だけではとても多くの国民を
養いきれない
具体的ないい方向性が見つからない
有望な一部の産業だけではとても多くの国民を
養いきれない
311:名無し:25/03/28(金) 12:04:53: ID:zPPq
>>310
AIとロボットが出てきて本格的に雇用が消えつつある
AIとロボットが出てきて本格的に雇用が消えつつある
316:名無し:25/03/28(金) 12:06:03: ID:AiO3
公務員が多すぎるな
AIや委託進めてもっと民間に人材が回るようにしろよ
AIや委託進めてもっと民間に人材が回るようにしろよ
319:名無し:25/03/28(金) 12:06:48: ID:zPPq
AIが高度に発達したおかげで、仮に人間の意識の発現を解明できずとも、学習で人間と同じ対応が取れる可能性が高まっとる
それを頭脳にしたロボを作れば、アンドロイドが実現するし、実際、そのアンドロイドが10年先、20年先にはかなり普及してる可能性も出て来とる
ガチで人類史自体がターニングポイントを迎えとる出
それを頭脳にしたロボを作れば、アンドロイドが実現するし、実際、そのアンドロイドが10年先、20年先にはかなり普及してる可能性も出て来とる
ガチで人類史自体がターニングポイントを迎えとる出
322:名無し:25/03/28(金) 12:07:22: ID:A7ZY主
>>319
それが日本が発展するのにどう関係するんや
それが日本が発展するのにどう関係するんや
323:名無し:25/03/28(金) 12:07:40: ID:A7ZY主
>>319
まあ夢がある話でワイは好きやで
まあ夢がある話でワイは好きやで
332:名無し:25/03/28(金) 12:09:06: ID:zPPq
>>323
夢でなく、既にAIを搭載したロボが売りに出され始めていて、5年以内にかなりの事ができる可能性も出て来とるんよ
せやから下手したら10年後にはかなりの労働がAI搭載ロボに置き換わっとるかもしれん
そうなると今度は雇用問題が深刻化するで
夢でなく、既にAIを搭載したロボが売りに出され始めていて、5年以内にかなりの事ができる可能性も出て来とるんよ
せやから下手したら10年後にはかなりの労働がAI搭載ロボに置き換わっとるかもしれん
そうなると今度は雇用問題が深刻化するで
320:名無し:25/03/28(金) 12:07:08: ID:jztY
そろそろワンコインでランチが食えるように戻してほしい
328:名無し:25/03/28(金) 12:08:38: ID:sOnt
>>320
物価が上がるのはええことやろ
賃金や人件費が上昇しないのが問題
物価が上がるのはええことやろ
賃金や人件費が上昇しないのが問題
324:名無し:25/03/28(金) 12:07:55: ID:HTHt
最近は難関大に貧乏人が入りまくってるけどそいつらが一番底辺の他責人間を知っているからね
335:名無し:25/03/28(金) 12:09:47: ID:sOnt
AIに仕事が奪われるって何十年言われ続けるねん
早うばってくれ
早うばってくれ
336:名無し:25/03/28(金) 12:10:20: ID:zPPq
>>335
今度のはホンマや
今までの絵空事とはちゃう
今度のはホンマや
今までの絵空事とはちゃう
337:名無し:25/03/28(金) 12:10:57: ID:6DD3
>>335
真っ先に淘汰されるのがクリエイティブ系だとは予想つかなかったよな・・・
真っ先に淘汰されるのがクリエイティブ系だとは予想つかなかったよな・・・
342:名無し:25/03/28(金) 12:12:21: ID:6DD3
スタグフレーションだね
345:名無し:25/03/28(金) 12:12:51: ID:kY5b
>>342
賃金だけみればね・・・他は物価も上がってるから変わらん・・・
賃金だけみればね・・・他は物価も上がってるから変わらん・・・
344:名無し:25/03/28(金) 12:12:37: ID:HTHt
好景気を明確に実感できるのはこの30年くらいの中では初めてだと言う人も多い
逆に今を好景気と実感できない人はバブル期ですら好景気と実感できないだろうな
逆に今を好景気と実感できない人はバブル期ですら好景気と実感できないだろうな
347:名無し:25/03/28(金) 12:13:20: ID:kXtE
思わないに一票!
349:名無し:25/03/28(金) 12:13:29: ID:HTHt
世帯構成も違う
350:名無し:25/03/28(金) 12:13:42: ID:kY5b
俺まだ専門学生なんだけどさ、給料高い求人くっそあるんだよ
好景気だな〜ってすっごく感じる
好景気だな〜ってすっごく感じる
354:名無し:25/03/28(金) 12:16:47: ID:HTHt
>>350
そりゃ日本企業の調子が全体的に良いからさ
そりゃ日本企業の調子が全体的に良いからさ
351:名無し:25/03/28(金) 12:16:41: ID:foiQ
まだ大して上がってないのは金利
減税を主張してる人がいるけど危険だよな
減税を主張してる人がいるけど危険だよな
352:名無し:25/03/28(金) 12:16:43: ID:kY5b
そして、国家資格つえ〜って思った
353:名無し:25/03/28(金) 12:16:44: ID:6DD3
好景気だね凄いぞニッポン!頭のいい国ニッポン~
356:名無し:25/03/28(金) 12:17:34: ID:A7ZY主
いま好景気って思う人も多いな。何が要因なんや。円安?そこを強化すればええんか?
357:名無し:25/03/28(金) 12:18:13: ID:55wg
もっと格差を広げた方がいい
変に是正しようとするからダメ
変に是正しようとするからダメ
358:名無し:25/03/28(金) 12:18:36: ID:A7ZY主
>>357
マジで言ってるんか。メリットは?
マジで言ってるんか。メリットは?
362:名無し:25/03/28(金) 12:20:50: ID:55wg
>>358
高所得者を優遇することで
日本でビジネスをしようとする人が増えるかもしれん
高所得者を優遇することで
日本でビジネスをしようとする人が増えるかもしれん
359:名無し:25/03/28(金) 12:19:03: ID:lVPG
中抜きされるからもう無理
360:名無し:25/03/28(金) 12:20:19: ID:kY5b
日本はソ連に「もっとも成功した社会主義」って言われてるから
てか、あんな経済低迷続けても世界三位維持してるのすごいよな
てか、あんな経済低迷続けても世界三位維持してるのすごいよな
365:名無し:25/03/28(金) 12:22:02: ID:A7ZY主
>>360
確かにそう考えれば今まで上手く行ってた部分を強化すればまだまだいけるんやないか
確かにそう考えれば今まで上手く行ってた部分を強化すればまだまだいけるんやないか
368:名無し:25/03/28(金) 12:22:58: ID:kY5b
>>365
それが、みんな何でうまく行ってるのかがわからないんだよな
それが、みんな何でうまく行ってるのかがわからないんだよな
361:名無し:25/03/28(金) 12:20:26: ID:t5lB
専門学校って学歴論争では全く出てこないけど美味しい立ち位置よな
363:名無し:25/03/28(金) 12:21:12: ID:kY5b
>>361
美味しいよ。国家資格取れるし職種によっては「何年間働けば奨学金免除!」とかあるからなすごいよな
美味しいよ。国家資格取れるし職種によっては「何年間働けば奨学金免除!」とかあるからなすごいよな
369:名無し:25/03/28(金) 12:23:14: ID:V3Uy
バブル以降ホワイトが優遇されてブルーカラーが蔑まれてきたツケが回ってきてるな
372:名無し:25/03/28(金) 12:24:37: ID:Krmx
日本が強くなるってなんやろな
アメリカ中国に勝つのは非現実的すぎるし
アメリカ中国に勝つのは非現実的すぎるし
374:名無し:25/03/28(金) 12:25:14: ID:zPPq
>>372
やり方次第では勝てる可能性もあったが、もう少子化がここまで進んでしまったら無理だな
やり方次第では勝てる可能性もあったが、もう少子化がここまで進んでしまったら無理だな
375:名無し:25/03/28(金) 12:25:17: ID:A7ZY主
>>372
アメリカは無理やろうから中国を超えるレベルや
アメリカは無理やろうから中国を超えるレベルや
377:名無し:25/03/28(金) 12:25:55: ID:Krmx
>>375
いや無理やって😅
マンパワーが強すぎる
いや無理やって😅
マンパワーが強すぎる
382:名無し:25/03/28(金) 12:26:37: ID:A7ZY主
>>377
40年前はそうだったんだよなぁ...
40年前はそうだったんだよなぁ...
385:名無し:25/03/28(金) 12:27:11: ID:iMR6
一人一人が一生懸命働いて無駄なことにお金を使わずそのお金は投資に回せば復活するぞ😤