若者 タグ

  • 取り合い

    【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/31(火) 21:17:22:ID:EhHWnKSv9
    12/31
    https://gendai.media/articles/-/143607

    人口減少・人手不足が進んでいる日本の地方都市で何が起きているのか。

    一つの深刻な現実として、採用の苦戦が挙げられる。

    若者を含め、なかなか人材の確保ができなくなっているということだ。

    地方企業の声から見えてくるものとは――。

    〈「このご時世、地元の高校に求人票をだすと休日数は非常にシビアに比べられます。私たちの時代は学生は初任給だけを見ていましたが、いまの若い人は休日の数を非常に気にしています。少ないと真っ先に就職先の候補から外されてしまいますよ。人員確保のためにも、休みは増やさざるを得ません」〉(『ほんとうの日本経済』)

    〈「求人をかけていますが、いまでは若い人が応募してくることはほとんどありません。この十数年間は新卒の求人はかけても採れないので募集をかけること自体をやめています」〉(『ほんとうの日本経済』)

    警備業界ではこんなことが起きている。

    〈「警備業界も今まで以上に高い給与水準や福利厚生がないと他業界に従業員が流れていきます。いまは募集をかけても、安い報酬では見向きもされません。逆に言えば、やっと警備員の方に仕事に見合うだけの報酬を支払うことができる業界になりつつあるのだとも言えます」〉(『ほんとうの日本経済』)

    衣料品事業と介護事業を営む企業でもやはり採用が厳しいという。

    〈「新卒採用は昔はやっていたのですが、今はもう採れないので中途採用だけです。ただ、その中途採用も近年では厳しくなってきました。ユニフォーム事業では募集をかけても応募者が集まりません。仮に採用できても長く続かないケースも多くなってきました。

    営業という仕事はそもそも必要としていない人に対して買ってもらうように需要を作り出すという側面があるのですが、現在は商品をほしい人がほしいときに必要な分だけ買うというような時代ですから。時代と逆行している部分も否めません。特に若い人はこういった仕事の仕方にあまり良い印象を抱いていないように感じます」〉(『ほんとうの日本経済』)

    若者が応募してくることはほとんどない、中途採用も厳しい……地方の中小企業ではそうした現実が顕著になっている。

    〈地域の良さをPRするだけの取り組みでは若者を引き留めることはもはや困難になっている。安い賃金で長時間働かされるような仕事しか見つからないのであれば、労働者は大都市圏に活躍する場を移すだけだ。企業における労働条件の抜本的な改善なくして若者をその地域に引き留めることは到底不可能である。

    過去、デフレーションが進行したバブル経済崩壊以降の局面においては、企業は安い労働力を活用することで生じた余剰を企業の利益として計上することができた。このような過去を振り返ってみれば、経済の局面は過去の局面と明らかに異なる状況にあることを理解することができるのである。〉(『ほんとうの日本経済』)

    ★1:2024/12/31(火) 10:07
    前スレ
    【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/
    https://gendai.media/articles/-/143607
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/
    59:名無しどんぶらこ:2024/12/31(火) 21:55:00:ID:u5Tra5wy0
    >>1
    若者が採用されないのかと思ったが
    逆で若者が見向きもしない企業が
    地方には沢山有るって話か
    340:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 00:38:26:ID:RuDMBX8L0
    >>1
    まぁいいじゃんそういうの
    436:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 02:59:46:ID:drf4oXMk0
    >>1
    警備は自分たちでやるしかない
    企業年金もらってる会社OBでやれ
    482:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 07:24:35:ID:KGzwv3y90
    >>1
    平均年齢と合わせた求人にするしかないって。
  • 年越しそば

    【大晦日】若者にとってもはや“ただの休日”!?どうやって過ごす?若い世代の意識、浮彫りに [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/30(月) 18:25:37:ID:zGGaLVwl9
    今回の年末年始は、カレンダーの並びにより“奇跡の9連休”と呼ばれる大型連休となる予定です。みなさんは、年末年始の過ごし方は決まりましたか?アフィリエイトプラットフォーム「afb(アフィビー)」が、大晦日の過ごし方に関するアンケートを実施し、年代別等の特徴についてまとめたものを発表しました。調査は2024年11月、全国の20~60代までの男女500人を対象にインターネット上で行われました。

     それによると、「大晦日(から元旦にかけて)をどのように過ごしますか?」という質問に対し、最も多かった回答は「年越し蕎麦を食べる」で56.6%でした。次いで、「テレビ番組を見る」が42%、「紅白歌合戦を見る」が42%で続くという結果になりました。

     年代別で見ると、「年越し蕎麦を食べる」と回答した方は40代以上では70%前後に上った一方で、20代では32%に留まりました。この傾向は「おせちやお雑煮などを作る」でも見られ、年末年始に年越し蕎麦やおせち料理を食べる習慣が、若い世代の間ではなくなりつつあることが伺えます。

     また、20代は「特別なことはせずいつも通り過ごす」と回答した方が39%と全年代で最も多くなりました。昔は大晦日や元旦は商業施設・飲食店などは休業することが一般的で、家庭で過ごす時間が中心でしたが、現代では多くの商業施設が通常通り営業しており、買い物や外出を楽しむ人も増えています。また、デジタルコンテンツの普及などその他の娯楽も多様化しているため、大晦日を特別なイベントと捉えていない方が多くなったのかもしれません。

     未婚・既婚別で見ると、最も差が大きかった項目は「年越し蕎麦を食べる」で既婚の方の回答が約20%高くなっており、家族で年越し蕎麦を食べる方が多いことが伺えます。また、それ以外でも「紅白歌合戦を見る」や「初詣に行く」など特別な大晦日の過ごし方をするのは既婚の方が多くなっています。家族と一緒に過ごしながらその1年を振り返ったり、元旦には新たな目標を共有したりと、家族との絆を深める機会になっている様子が伺えました。


    引用元
    https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/14858/
    2024.12.30
    LASISA編集部
    https://lasisa.net/post/84620
    https://lasisa.net/wp-content/uploads/2024/12/241211_oomisoka_02.jpg
    https://lasisa.net/wp-content/uploads/2024/12/241211_oomisoka_03.jpg
    https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/14858/
    https://lasisa.net/post/84620 https://lasisa.net/wp-content/uploads/2024/12/241211_oomisoka_02.jpg https://lasisa.net/wp-content/uploads/2024/12/241211_oomisoka_03.jpg
    24:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:36:33:ID:CW99vcTY0
    >>1
    年末年始、祝日、2月、ゴールデンウィーク
    アルバイトや日給制仕事は、賃金が減るから
    休日なんて邪魔なだけ
    28:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:40:21:ID:5VJML25/0
    >>24
    今はタイミーがある
    元日からスキマバイトで小遣い稼ぎや!
    144:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 19:09:42:ID:uATZxsu70
    >>1
    昭和の終わりバブルの頃から
    デパートでもショッピングモールでも元旦営業とかやってお正月は休みっていう雰囲気をぶち壊してきてもう40年近く経つのに何を言ってるんだ

    24時間営業のスーパーやコンビニも普及したよな
    もはや昼と夜の境い目も曖昧になっているというのに今さら何を言ってるんだ
    若者が特別感持たないの当然だろ
    167:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 19:16:41:ID:qA02C1Vi0
    >>144
    90年代まではまだ休んでる店があったよな
    近所の小さいデパートは毎週土曜休みでたまに日曜も休んでて年末年始は基本休んでた
  • 絶望

    結婚は無理ゲー?4000人に「いいね」でも成果ゼロ…結婚を諦める若者たち [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 12:43:25:ID:3USiE1nR9
    結婚は無理ゲー?4000人に「いいね」でも成果ゼロ マッチングアプリ「品定め」に疲弊…結婚を諦める若者たち

    〈結婚は無理ゲーですか?〉((1)

     結婚する人が減っている。生涯未婚率は年々上がり、呼応するように少子化が進む。一方で、婚活する人は多く、事実婚や同性婚を望む人も。令和の若者らは結婚についてどう考えているのだろう。
     したいけれどできない?
     そもそもしたくない?
     パートナーや子どもを持つことについては?
     初回は、結婚を無理ゲー(攻略困難なゲームのよう)と語る男性と、「無理して相手を探すのはやめた」と思うに至った女性の話から。(記事は2024年7月24日東京新聞朝刊に掲載、内容・数字は当時の状況に基づきます)
    ◆あたたかい家庭で育ち、結婚に憧れ けど出会いがない
     「こんな無理ゲー見たことないぞ!」。恋愛や結婚したい人をつなぐマッチングアプリに登録して3週間ほど、東京都大田区の会社員男性(34)は、誰とも出会えないまま自身のブログに怒りをぶつけた。交際経験はなく、自らを「弱者男性」などと呼び、「トモイナ」の名前で苦しみをネット上に吐露する日々を送る。
     トモイナさんは千葉県出身で両親と妹の4人家族で育った。家族仲は良く、「信頼できる女性と家族になり、自分が育ててもらったように子どもを育ててみたかった」。電気系の大学を卒業後、就職浪人して入った会社は男性しかいなかった。年収は約430万円。出会いもない。周囲に勧められ、昨年3月にあるマッチングアプリに登録...(以下有料版で,残り 250文字)

    東京新聞 2024年12月28日 12時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/374873
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/374873
    80:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:02:27:ID:F0Iz1Aa00
    >>1
    もうくじ引きしてカップリングして種付けでいいんじゃないの?

    昔のお見合いみたいに
    119:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:08:49:ID:awup/Bo10
    >>1
    ×結婚は無理ゲー
    ◯結婚する理由が特にない
    ◎二次元嫁とすでに結婚している


    真実はこれ
    510:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 14:01:23:ID:TWmN+lOE0
    >>1
    ありがとう。敵が減って助かる
    555:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 14:05:24:ID:VGzqKogm0
    >>1
    せめてあと150万年収あげて600万超えれば相談所でもお見合い組めるよ

    あとプロに写真撮ってもらう
    アプリは中年には不利
  • 2024年12月4日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:敬老パス(1) 札幌(1) 若者(15)
    対立

    【北海道】「君も年取るぞ」若者の意見にヤジも 敬老パス見直し…札幌市長が説明 高齢者から反発相次ぐ★2 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/03(火) 00:12:28:ID:VulifkL49
    札幌市の「敬老パス」の見直し案をめぐり、秋元市長は直接市民に理解を求める意見交換会を開きました。

    高齢者のほか20代の若者も出席、見直し案への理解は深まったのでしょうか。

    (参加者)「市電とバスが値上がりになりますよね。なのでいま敬老パスが減額されるということは、今まで使っていた人が今までのように使えなくなる」

    11月30日に札幌市で開かれた敬老パスの意見交換会です。

    20代から80代の市民169人が出席。

    秋元市長が自ら見直しを進める敬老パスについて理解を求めましたが…

    (秋元市長)「今の利用している方からすると負担は増える、これは私も避けたいですよ、皆さんにそういうお願いをするのは。でも、そういうお願いをしていかなければ、この後続いていかない」

    (参加者)「(利用額が)削られたら病院にも通院できなくなる」

    反対意見が相次ぎました。

    「敬老パス」は、70歳以上の札幌市民が最大1万7千円の自己負担で、地下鉄などを7万円分まで利用できます。

    少子高齢化が進む中、札幌市は敬老パスの「縮小」を検討しています。

    2026年度から対象年齢を75歳以上に引き上げ、上限額を4万円まで引き下げる方針です。

    一方、新たな外出支援として検討されているのが「健康アプリ」。

    65歳以上の場合、日々の健康管理やウオーキングなどで付与されたポイントを、JRやタクシーでも利用可能な電子マネーに交換できます。

    しかし、高齢者からはアプリがそもそも使えないとの声も聞かれました。

    (参加者)「70代過ぎてアプリを使わないでガラケーを使っている方がたくさんいます」

    一方、出席した20代の男性からは…

    (参加者)「現役世代の声も聞いてほしいです。なんで少子高齢化が進んだいま(敬老パスを)まだ続けようとするのか」

    (参加者)「続けているところの方が多いよ」「そうだ!」「君も年取るぞ」「聞いてあげろ!」

    意見に対し野次が飛ぶ場面も見られました。

    (秋元市長)「高齢者を敬う気持ちで一定程度若い人も負担してください、その折り合いをどこでつけるか、そのことを新しい制度の中でお願いしている」

    (参加者)「若い人たちとの対立を煽るようなことになっている。会場でも若い人の意見に高齢者が野次るとかね」

    (参加者)「もっと何回も時間を長く、いろんなところで説明会をやってほしい。みんな仲良く住むマチにしほしい」

    立場によって意見が違う敬老パスの見直し案。

    制度の未来像を探るため、幅広い世代による粘り強い議論が必要です。


    12/2(月) 18:39配信 STVニュース北海道
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
    2024/12/01(日) 02:37:38.87
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732988258/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732988258/
    378:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 03:44:46:ID:TIDm732x0
    >>1
    >「君も年取るぞ」
    5chのジジイと飛ばすヤジが同じで

    泣けてきますよ
    503:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 06:07:29:ID:c4JFSsln0
    >>1
    そのときに財政が良くなっていれば復活すればよくね?
    とにかく、今はそんな余裕ないんでしょ
    今の老人が我慢すればいいだけの単純な話
    998:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 10:48:51:ID:/jyGXGe00
    >>1
    日本ハムに逃げられて減収したからって市民に逆ギレすんなよ
    自業自得
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 00:14:56:ID:OIWgDHda0
    2chも若者の最先端だったのに今じゃ老人しかいないからな
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(637) ニュースなし(125) 職場(101)  タグ:忘年会(4) 若者(15) 飲酒(1)
    飲酒

    【悲報】若者さん、飲みニケーションを嫌がってしまう

    1:名無し:24/11/23(土) 13:26:39 : ID:o04R主
    もう終わりだよこの文化
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    6:名無し:24/11/23(土) 13:30:57: ID:OXSw
    まあでもこれ直近三年で最多ってだけで過去最多ってわけじゃないんだよな
    7:名無し:24/11/23(土) 13:31:10: ID:DECc
    居酒屋高いし
    8:名無し:24/11/23(土) 13:32:20: ID:8oOO
    不要と思うってのと実際に行かないってのは別やろな
    9:名無し:24/11/23(土) 13:33:08: ID:PYVM
    ワイは職場で仕事しながらのコミュニケーションでしか相手と深く交流できない
  • 上部へスクロール