金利 タグ
「最悪、利下げもあり得る」 トランプ関税に身構える日銀と市場 [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2025/04/18(金) 07:52:27:ID:SQuIAXwP9
トランプ米政権の「相互関税」に端を発した世界経済の後退懸念で、日銀が難しい政策判断を迫られている。昨年から政策金利を引き上げてきた日銀だが、市場関係者からは「最悪の場合は一転『利下げ』もあり得る」との声も出ている。4月30日~5月1日に開かれる金融政策決定会合の議論はどうなるのか。
「関税政策の影響を含め、予断を持たずに経済・物価の見通しやリスクにどういう影響があるか点検する必要がある局面だ。適切に政策を判断したい」。日銀の植田和男総裁は17日の参院財政金融委員会で、決定会合に向け慎重に「トランプ関税」の影響を見極める考えを示した。
日銀は2024年3月、マイナス金利を解除して17年ぶりの利上げを決定。同年7月に続き2025年1月にも利上げし、政策金利は0・5%程度まで上昇している。これまでのペースから、市場では半年に1回程度の利上げを想定する見方が広がり、一部では4~5月会合での利上げも予想された。しかし、トランプ大統領が4月3日(日本時間)に相互関税の内容を発表すると状況が一変した。
日銀が政策判断で最も重視しているのが、「賃金と物価の好循環」。企業の収益が増えて賃上げが続き、値段が上がってもモノが買われる経済環境が安定して続く状況だ。日銀が安定した物価上昇率の指標としている消費者物価指数はこの3年近く目標としている「2%」を超えているが、日銀が目指す好循環まで至っていないのが現状だ。
「好循環」実現を妨げる恐れも
こうした安定的な物価上昇の実現を妨げかねないのが、トランプ関税を受けた世界経済に対するショックだ。日銀関係者は(以下有料版で,
残り1389文字)
毎日新聞 2025/4/18 06:30
https://mainichi.jp/articles/20250417/k00/00m/020/354000c
https://mainichi.jp/articles/20250417/k00/00m/020/354000c
「関税政策の影響を含め、予断を持たずに経済・物価の見通しやリスクにどういう影響があるか点検する必要がある局面だ。適切に政策を判断したい」。日銀の植田和男総裁は17日の参院財政金融委員会で、決定会合に向け慎重に「トランプ関税」の影響を見極める考えを示した。
日銀は2024年3月、マイナス金利を解除して17年ぶりの利上げを決定。同年7月に続き2025年1月にも利上げし、政策金利は0・5%程度まで上昇している。これまでのペースから、市場では半年に1回程度の利上げを想定する見方が広がり、一部では4~5月会合での利上げも予想された。しかし、トランプ大統領が4月3日(日本時間)に相互関税の内容を発表すると状況が一変した。
日銀が政策判断で最も重視しているのが、「賃金と物価の好循環」。企業の収益が増えて賃上げが続き、値段が上がってもモノが買われる経済環境が安定して続く状況だ。日銀が安定した物価上昇率の指標としている消費者物価指数はこの3年近く目標としている「2%」を超えているが、日銀が目指す好循環まで至っていないのが現状だ。
「好循環」実現を妨げる恐れも
こうした安定的な物価上昇の実現を妨げかねないのが、トランプ関税を受けた世界経済に対するショックだ。日銀関係者は(以下有料版で,
残り1389文字)
毎日新聞 2025/4/18 06:30
https://mainichi.jp/articles/20250417/k00/00m/020/354000c
https://mainichi.jp/articles/20250417/k00/00m/020/354000c
23:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:57:12:ID:296gVCwL0
>>1
既に低金利なのにこの先ゼロ金利かマイナス金利しかないぞw
既に低金利なのにこの先ゼロ金利かマイナス金利しかないぞw
114:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:17:19:ID:fTfGAKRZ0
>>23
低金利脳が染み付いちゃってんだよな
ゼロにしたくて仕方ない
低金利脳が染み付いちゃってんだよな
ゼロにしたくて仕方ない
792:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 16:52:26:ID:Rkho7Eik0
>>23
国債利払い費も減るからメリットしかない
国債利払い費も減るからメリットしかない
182:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:30:52:ID:WhjaSH5w0
>>1
黒田東彦から物価の番人を辞めて株価の番人になった日銀
黒田東彦から物価の番人を辞めて株価の番人になった日銀
332:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 09:07:32:ID:b1hWTXjQ0
>>1
あほじゃね?
金利を下げたらますます悪性インフレで消費税を下げる意味が無くなるだろう
あほじゃね?
金利を下げたらますます悪性インフレで消費税を下げる意味が無くなるだろう
458:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 09:54:42:ID:1uuG7OBI0
>>1
銀行株は上げてるな。どうやら市場は毎日新聞と逆で利上げに傾いてるようだ。毎日新聞の言う市場関係者とは、派遣アルバイトの素人の事か。
銀行株は上げてるな。どうやら市場は毎日新聞と逆で利上げに傾いてるようだ。毎日新聞の言う市場関係者とは、派遣アルバイトの素人の事か。
502:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 10:29:33:ID:8IhHmfqM0
>>1
利下げは無いな
消費税と同じで下げたら再び上げられないので^^;
利下げは無いな
消費税と同じで下げたら再び上げられないので^^;
713:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 13:24:53:ID:F63x7cci0
>>1
なんで市場関係者が日銀が利下げとか言い出してるんだよw
部外者は黙ってろw
なんで市場関係者が日銀が利下げとか言い出してるんだよw
部外者は黙ってろw
781::2025/04/18(金) 16:11:59:ID:LFv+DSlT0
これ>>1よく読まないと
これ言ってるのは日銀じゃなくて市場関係者だ
利下げはなくても利上げは先送りになるだろうね
これ言ってるのは日銀じゃなくて市場関係者だ
利下げはなくても利上げは先送りになるだろうね
791:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 16:50:52:ID:Rkho7Eik0
>>1
利下げはよ
家建てたいのに高いんだよ
利下げはよ
家建てたいのに高いんだよ
794:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 16:54:37:ID:Oho+D37I0
>>791
利下げはよつっても
やっても0.5%やで?
利下げはよつっても
やっても0.5%やで?
839:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/04/18(金) 19:13:58:ID:JTft0aw50
>>1
依然として物価が強く上昇している中で利下げすればインフレを強める。
額面上の円の価格に騙されているだけです。
実効為替レートで円の価値を推し量るべきなのです。
依然として物価が強く上昇している中で利下げすればインフレを強める。
額面上の円の価格に騙されているだけです。
実効為替レートで円の価値を推し量るべきなのです。
6:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:54:02:ID:jFawqMiN0
これ以上どう下げるんだ?
7:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:54:22:ID:HG4ISiHV0
>>6
この前上げたものを下げればいい
この前上げたものを下げればいい
586:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 11:46:17:ID:aCJTZzIm0
>>6
住宅ローン組んだらお金がもらえる世界へ
住宅ローン組んだらお金がもらえる世界へ
603:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 11:56:23:ID:B+4xzX0u0
>>6
2回上がっとるがな
2回上がっとるがな
616:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 12:06:25:ID:WEz5e53k0
>>603
0.1程度だろ?
0.1程度だろ?
9::2025/04/18(金) 07:54:29:ID:qD61vE070
おい預金の利子が減るやんけ
12:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:55:16:ID:pFKoHklj0
スタグフレーション一直線
14:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:55:34:ID:aZJ1yrv00
ゼロ金利製作所
15:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:55:45:ID:uehjwt8C0
まずは為替を是正しないとな
そうでないと金利政策がうまく機能しない
そうでないと金利政策がうまく機能しない
18:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:55:50:ID:2QbZCXio0
再利下げはあかんて
20:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:56:12:ID:mHC043K80
円安志向なの
26:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:58:09:ID:KYht55xJ0
意訳:やったー利下げできる!
27:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:58:14:ID:lMu8BsK10
飛んだり跳ねたりトランポリンかよ
441:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 09:46:11:ID:k70pjXnt0
>>27
ニッポン放送だろ
ニッポン放送だろ
28:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:58:26:ID:SmjMtOgU0
黒田東彦の異次元緩和が終わらない
どんどん悪い方へ暴走していく
黒田東彦すべきではなかった
どんどん悪い方へ暴走していく
黒田東彦すべきではなかった
553::2025/04/18(金) 11:12:25:ID:ioc4HS9l0
>>28
黒田いなけりゃ、未だに円高デフレでトランプ直撃だろ。
黒田いなけりゃ、未だに円高デフレでトランプ直撃だろ。
558:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 11:13:56:ID:G85Qh/x/0
>>553
円安スタグフレーションもなかなかだけどな
円安スタグフレーションもなかなかだけどな
626:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 12:15:03:ID:vROU7Ud10
>>553
緩和始めたの白川だけどな
忘れられてるが
異次元規模の金融緩和したのは黒田
黒田はやりすぎた
緩和始めたの白川だけどな
忘れられてるが
異次元規模の金融緩和したのは黒田
黒田はやりすぎた
631:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 12:21:00:ID:GTcMvv2X0
>>626
白川が異例の退任をした時って今のトランプのパウエル解雇論の状況と似ているな
あの時はとにかく安倍を中心とする上げ潮派が日銀が全て悪いと批判しまくってた
白川が異例の退任をした時って今のトランプのパウエル解雇論の状況と似ているな
あの時はとにかく安倍を中心とする上げ潮派が日銀が全て悪いと批判しまくってた
637:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 12:23:33:ID:xzZ7UEDb0
>>631
民主+白川は円高の権化だったからな
アベクロはその逆で植田はその巻き戻しをやらされてる
民主+白川は円高の権化だったからな
アベクロはその逆で植田はその巻き戻しをやらされてる
651:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 12:31:42:ID:tDFvAGG60
>>626
東日本大震災の救助目的で緩和したんだけどね
こだわりすぎてたら海の向こうで利上げ連発されて金利差が開いた
東日本大震災の救助目的で緩和したんだけどね
こだわりすぎてたら海の向こうで利上げ連発されて金利差が開いた
29:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:58:26:ID:uehjwt8C0
普通の国は金利→為替と波及していくが、そもそも日本は為替の水準がおかしいからな
日銀が身動き取れない
日銀が身動き取れない
31:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:58:57:ID:t60744zS0
利下げしてくれよ。
水曜日に固定資産税の請求書が届いたが、が今年もまた
上がっている。
賃上げはこの2年で毎月1900円しか上がっていないのに
ローンと税金の両方が増えて、生活が圧迫されてきている。
ローンはあと8年だが、こんな状況だと完済前に売りに
出すことになりそうだ。
水曜日に固定資産税の請求書が届いたが、が今年もまた
上がっている。
賃上げはこの2年で毎月1900円しか上がっていないのに
ローンと税金の両方が増えて、生活が圧迫されてきている。
ローンはあと8年だが、こんな状況だと完済前に売りに
出すことになりそうだ。
195:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:34:00:ID:hUlOsRrA0
>>31
殆ど利息無しで借金出来る国で良かったねw
一瞬でもマイホーム持てて良かったじゃん。
殆ど利息無しで借金出来る国で良かったねw
一瞬でもマイホーム持てて良かったじゃん。
675:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 12:50:26:ID:7OQ6X2r80
>>31
固定で借りないからだ
固定で借りないからだ
708:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 13:23:03:ID:pTdQef0F0
>>31
言うほどまだ上がってないだろ
それで苦しいって事は元々そんなローン組んではいけなかったんだよ
言うほどまだ上がってないだろ
それで苦しいって事は元々そんなローン組んではいけなかったんだよ
33:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:58:58:ID:dha6uPYH0
知らぬか?
マイナス10%も理論上可能なのだよ
マイナス10%も理論上可能なのだよ
259:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:48:32:ID:YCvE9YC10
>>33
そんな事したら皆、預金引き出すやん
そんな事したら皆、預金引き出すやん
34:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 07:59:31:ID:SmjMtOgU0
黒田東彦
ドル円を75円から162円まで円安にしたのに
俺は知らねえでやり逃げ
ドル円を75円から162円まで円安にしたのに
俺は知らねえでやり逃げ
37:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:00:28:ID:eoM8Nts70
利上げしたといってもほんの僅かで
クソみたいな低金利のままだから利下げと言っても高が知れてる
クソみたいな低金利のままだから利下げと言っても高が知れてる
38:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:00:38:ID:iJc21jtb0
ハイパーインフレくるで
39:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:00:38:ID:ExAbKRLt0
利下げだとNISA組が笑顔
老人が大激怒だなw
老人が大激怒だなw
43:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:01:22:ID:dha6uPYH0
変動金利で住宅ローン組んでるから利下げしてくれると助かる
44:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:01:41:ID:8TxP3Bof0
ドル円200円にする気かボケ
46:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:03:05:ID:zn/35aF40
ゲルノミクス到来!
47:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:03:09:ID:x6rgg/JM0
円安きたーーー
48:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:03:24:ID:M0E4jG2b0
物価高の大きな要因が円安なのに、金利を下げるとか
言い始めてるのか
言い始めてるのか
51:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:04:36:ID:pFKoHklj0
1ドル360円を狙っていく
52:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:04:39:ID:dha6uPYH0
今の産業構造、人口動態的に利上げは悪手だと思ってきたが、ようやく正論が出てきたか
53:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:04:48:ID:xLqjPAcA0
利下げすると円安に傾くから トランプがキレるぞ
55:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:05:27:ID:HG4ISiHV0
>>53
会談終わったらレームダックだし無視で良いということだよ
会談終わったらレームダックだし無視で良いということだよ
63:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:06:59:ID:dha6uPYH0
>>53
そんなの知らんがな
トランプさんは自前の中央銀行総裁をクビにしてガンガン利下げすりゃええのよ
そんなの知らんがな
トランプさんは自前の中央銀行総裁をクビにしてガンガン利下げすりゃええのよ
77:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:09:10:ID:IJpXdJR50
>>53
ドル安になるから貿易で有利になるやろ
むしろトランプはニコニコじゃね
ドル安になるから貿易で有利になるやろ
むしろトランプはニコニコじゃね
171:!ninja:2025/04/18(金) 08:29:33:ID:50lIyZem0
>>77
利下げすると円安になる
利下げすると円安になる
54:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:04:51:ID:nTBpKeTA0
衰退中で金利上げたらオワコンだし
56:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:05:31:ID:YNzwUwGz0
つかなんで利上げしたのか、利上げが失敗だった
74:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:08:45:ID:Jk4PxyML0
>>56
物価が上がっているからじゃないの
物価が上がっているからじゃないの
58:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:06:35:ID:2QbZCXio0
1%すら上がってないのに利下げして意味あるんかな
59:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:06:41:ID:8/at9I9q0
少子高齢化だし日本の実力は株価8000円だろう。
60:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:06:42:ID:fMq4R8Gw0
日銀の目的は通貨価値を安定化させたいわけではなく
金利をインフレ率以下にすることで、金を使わせることだからね(預金してたら損ですよって)
資本主義国の宿命
金利をインフレ率以下にすることで、金を使わせることだからね(預金してたら損ですよって)
資本主義国の宿命
87:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:10:41:ID:VcA3YCl40
>>60
資本主義の宿命なのかな?
リフレ派の言い分じゃね
資本主義の宿命なのかな?
リフレ派の言い分じゃね
138:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:22:18:ID:fMq4R8Gw0
>>87
宿命と言って良いね
通貨は腐らないから、価値が本当に一定なら、富むものが使わないだけで貧富の差が確定するし
新たな商品、サービス開発投資する理由も無くなる
まあ、あくまでも発行済の通貨を持つ者に使わせる方向で進むべきで、インフレ率まで通貨発行して良いってのは違うと思うけど
宿命と言って良いね
通貨は腐らないから、価値が本当に一定なら、富むものが使わないだけで貧富の差が確定するし
新たな商品、サービス開発投資する理由も無くなる
まあ、あくまでも発行済の通貨を持つ者に使わせる方向で進むべきで、インフレ率まで通貨発行して良いってのは違うと思うけど
269:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:50:59:ID:VcA3YCl40
>>138
>新たな商品、サービス開発投資する理由も無くなる
全く同意できない
>新たな商品、サービス開発投資する理由も無くなる
全く同意できない
850:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 21:30:51:ID:fMq4R8Gw0
>>269
全く同意できなかろうが、インフレになる前はわざわざリスク冒して投資する人間がおらず株価は底だったし
各国中央銀行は2%ぐらいのインフレ率を狙ってるのが現実だけどね
全く同意できなかろうが、インフレになる前はわざわざリスク冒して投資する人間がおらず株価は底だったし
各国中央銀行は2%ぐらいのインフレ率を狙ってるのが現実だけどね
61:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:06:49:ID:D0QDe++H0
低い金利は国債利払いの時にメリットはあるけども今の日本の金利ならそこはあまり考えなくていいかも?
64:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:07:03:ID:8oApLeT80
>🌐IMFゲオルギエバ専務理事
貿易関税をめぐる不確実性は文字通り桁外れで、新たな成長予測には大幅な値下げが含まれるものの、景気後退は含まれない。※クリスタリナ・ゲオルギエバ
↓
>🇺🇸トランプ大統領
原油価格は下落し、食料品(卵さえも)も値下がりし、アメリカは関税で潤っている。ECBのようにずっと前に金利を引き下げるべきだったが、今こそ引き下げるべきだ。FRB連邦準備制度理事会のパウエル議長を批判しました。※ジェローム・ハイデン・ジェイ・パウエル
貿易関税をめぐる不確実性は文字通り桁外れで、新たな成長予測には大幅な値下げが含まれるものの、景気後退は含まれない。※クリスタリナ・ゲオルギエバ
↓
>🇺🇸トランプ大統領
原油価格は下落し、食料品(卵さえも)も値下がりし、アメリカは関税で潤っている。ECBのようにずっと前に金利を引き下げるべきだったが、今こそ引き下げるべきだ。FRB連邦準備制度理事会のパウエル議長を批判しました。※ジェローム・ハイデン・ジェイ・パウエル
65:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:07:26:ID:sqxgVBwT0
また輸出企業に忖度かよ
ほんと国民より大企業ばかり見てんだな
ほんと国民より大企業ばかり見てんだな
71:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:08:40:ID:8jOQxTZG0
利下げはマストとして消費税も廃止しよう
76:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:09:05:ID:dha6uPYH0
地獄の円高不況
アレだけは2度と回避せなアカンよ
アレだけは2度と回避せなアカンよ
83:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:10:08:ID:8/at9I9q0
トリクルダウンはありません。
便乗値上げはあるけど。
便乗値上げはあるけど。
85:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:10:16:ID:SmjMtOgU0
10年国債の金利は1.5こえたんでしょ
0.5じゃ低すぎるけどな
貯金するより国債買うよね
銀行がいらなくなる
0.5じゃ低すぎるけどな
貯金するより国債買うよね
銀行がいらなくなる
90:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:11:12:ID:OQzKdCQo0
銀行の利息がマイナスに
97:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:12:48:ID:cBHKubp70
国民の疲弊を無視して
円安誘導したい本音w
円安誘導したい本音w
98:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:12:57:ID:iWLH3vZ/0
本当は下げたくて仕方ないんですけどね
99:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:13:04:ID:nn/2XCsE0
口先介入したら、円安になるじゃないか!
余計な事を言うなよ!
余計な事を言うなよ!
100:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:13:26:ID:8/at9I9q0
マジでアベノミクスのワインをグラスに注いでる絵の通りになったな。
102:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:13:49:ID:pmJVGBDn0
下げる余地なんて無いだろ
上げるんだよ!
上げるんだよ!
104:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:14:42:ID:pFKoHklj0
自動車産業が金になるのもあと10年がいいとこなのにね
いつまでトヨタのために国を売るんだ自公政権は
いつまでトヨタのために国を売るんだ自公政権は
111:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:16:17:ID:NXK5tyJw0
昨日フランスが日本金融政策を面白く批評してたよね
炭鉱のカナリアだってさ
実験台だね
炭鉱のカナリアだってさ
実験台だね
113:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:17:14:ID:o52uMpOn0
今でも世界的にみれば低いのに更に下げるのかよ
119:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:17:38:ID:p73eWxh40
>>113
世界的にこれから下がってくんだよ
世界的にこれから下がってくんだよ
125:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:19:05:ID:fTfGAKRZ0
>>119
一拍遅れで上げていけばいいよ
金利ってのは常に2%は必要だ
一拍遅れで上げていけばいいよ
金利ってのは常に2%は必要だ
115:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:17:23:ID:jOejlHB60
関税引き上げ、利下げ強行してハイパーインフレからのリセッション突入
こんなところか
こんなところか
116::2025/04/18(金) 08:17:28:ID:bFzdSN5T0
また固定金利負けるのか
122:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:18:40:ID:5wNhGcw60
やめてくれ
これ以上ゾンビを量産してどうする
これ以上ゾンビを量産してどうする
123:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:18:49:ID:6x/Q9A1E0
ヨーロッパ中央銀行が連続で利下げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46bd0552ec4cdcc0d3e55e9760ecee11a3cc3d1
関税で景気悪化のリスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46bd0552ec4cdcc0d3e55e9760ecee11a3cc3d1
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46bd0552ec4cdcc0d3e55e9760ecee11a3cc3d1
関税で景気悪化のリスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46bd0552ec4cdcc0d3e55e9760ecee11a3cc3d1
124:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:19:00:ID:SmjMtOgU0
金融素人で間違えた黒田東彦と
金融玄人だが上級の利権のために意図的に間違えた黒田東彦
どっちがマシかな
金融玄人だが上級の利権のために意図的に間違えた黒田東彦
どっちがマシかな
127:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:19:59:ID:UIIPRfzA0
アベノミクスという劇薬を長期に渡って飲まされ続けた日本は依存症になりもう健康体に戻ることはない
日本は利上げできない国になってしまった
日本は利上げできない国になってしまった
135:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:21:24:ID:0CjFMr+h0
>>127
景気が良くなれば日銀は自ずと利上げするのだが。
景気が良くなれば日銀は自ずと利上げするのだが。
128:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:20:09:ID:/i4Dc8ri0
総理が経済音痴&通勤定期に課税しようとしてるぐらいだからなあ
こいつらやりかねん
こいつらやりかねん
130:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:20:21:ID:zn/35aF40
ECBが7回目の利下げ、中銀預金金利は2.25% だから絶対逆をやらされる圧力あるよなぁ。
唯一トランプが逆らう芽をくれるんだろうがw
唯一トランプが逆らう芽をくれるんだろうがw
131:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:20:26:ID:KcnuYOBR0
身構えるな
準備する労力が無駄や
準備する労力が無駄や
132:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:20:52:ID:Rkh6O50Y0
まーそうなるよな
日本が得意の車産業が潰されたんだし
内需で食うしかないから利下げになるよな
日本が得意の車産業が潰されたんだし
内需で食うしかないから利下げになるよな
134:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:21:00:ID:SmjMtOgU0
白川 ガンダム
黒田 ドム
最初から白い方が正しかったんやな
黒田 ドム
最初から白い方が正しかったんやな
143:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:23:24:ID:8/at9I9q0
>>134
日本円の価値を半分にした男だからな。
日本円の価値を半分にした男だからな。
147:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:24:28:ID:8/at9I9q0
>>143
黒田の方な。
黒田の方な。
173:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:29:48:ID:bfy2TEVO0
>>143
日本製品や日本人の労働価値を爆下げさせた
民主党政権を思い出した
日本製品や日本人の労働価値を爆下げさせた
民主党政権を思い出した
245:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:44:28:ID:hUlOsRrA0
>>173
今より生活はだいぶ楽だったが、お前はどの世界線からやってきたの?w
今より生活はだいぶ楽だったが、お前はどの世界線からやってきたの?w
623:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 12:11:41:ID:vROU7Ud10
>>173
国民の可処分所得は高かったし楽だったぞ
国民の可処分所得は高かったし楽だったぞ
136:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:21:28:ID:tsFjafiw0
利下げして札刷ればええんよ
141:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:23:15:ID:zn/35aF40
トランプさっさとパウエルにパイルドライバーかますんだw
142::2025/04/18(金) 08:23:16:ID:KtybQjRl0
トランプ関税も始まりは急で大胆だったが、今思えば何一つ経済的には変わって無いんだよ
ディールディールディールで軟着陸をめざしてる感じ
全体に25%の関税も最終的には個別品目に10%ぐらいに落ち着きそう
ディールディールディールで軟着陸をめざしてる感じ
全体に25%の関税も最終的には個別品目に10%ぐらいに落ち着きそう
162:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:27:30:ID:0CjFMr+h0
>>142
本気で関税を掛けに行ってるのは中国とインドくらいで、
あとの国は付加価値税(日本は消費税)を止めさせるためのディールでしょ。
本気で関税を掛けに行ってるのは中国とインドくらいで、
あとの国は付加価値税(日本は消費税)を止めさせるためのディールでしょ。
167:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:29:08:ID:Rkh6O50Y0
>>162
だとしても車産業はやばいよ
こっちはマジの本気出し
トランプの支持母体だしな
だとしても車産業はやばいよ
こっちはマジの本気出し
トランプの支持母体だしな
144:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:23:33:ID:pmQoVVcD0
短期下げたって市場の方が上がったままで無意味
日銀買取やってないんでしょ
国債あふれ出すよw
日銀買取やってないんでしょ
国債あふれ出すよw
149:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:24:55:ID:D6Dxs5vd0
地銀倒産やな
155:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:25:59:ID:Rkh6O50Y0
>>149
そこは問題ない
トランプ関税に関係なく潰す予定だったし
そこは問題ない
トランプ関税に関係なく潰す予定だったし
160:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:26:49:ID:kCgS2z9u0
>>155
日本経済が地盤沈下するぞ
日本経済が地盤沈下するぞ
161:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:27:26:ID:Rkh6O50Y0
>>160
なわけないでしょw
地銀に変わるシステムあるのに
なわけないでしょw
地銀に変わるシステムあるのに
150:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:24:57:ID:6mfij1KM0
黒田復活
異次元緩和へ回帰
株価暴騰
異次元緩和へ回帰
株価暴騰
151:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:25:08:ID:j84432cT0
利下げなんかしたらトランプの報復関税喰らうからできるわけねーじゃんw
154:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:25:35:ID:jOejlHB60
戦後二番目の好景気とはなんだったのか
157:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:26:43:ID:FT5/Z4fE0
石破 「最速、大増税もあり得る」
158:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:26:46:ID:x77ZX7TU0
地銀は保有してる債券(主に米国債)評価について
金融庁から突っつかれて大慌て中
金融庁から突っつかれて大慌て中
159:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:26:47:ID:5mfcFhaq0
0.5しか無いんだから辛い所よな
せめて1.0にしたいと言ってたが
せめて1.0にしたいと言ってたが
163:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:27:44:ID:6mfij1KM0
放置すれば
インフレから一転、デフレ転落は確実
インフレから一転、デフレ転落は確実
165:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:28:51:ID:gHPGrdBx0
円高金利安なんて最高じゃん
トランプ様様
トランプ様様
166:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:29:08:ID:SmjMtOgU0
異次元緩和しなきゃ
じわりと金利が上がりだすが
オペなど交えてゆっくり対処できたんだろうがなあ
黒田東彦の異次元緩和で先延ばしたので
インフレ、関税、物価高、円安、不況とミラクルコンボだドンでマジで何が正しいか分からんわな
じわりと金利が上がりだすが
オペなど交えてゆっくり対処できたんだろうがなあ
黒田東彦の異次元緩和で先延ばしたので
インフレ、関税、物価高、円安、不況とミラクルコンボだドンでマジで何が正しいか分からんわな
169:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:29:17:ID:3sE70Yjz0
いい方向に行くわけないだろ
常に悲観で考えないと
常に悲観で考えないと
174:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:30:07:ID:tDy8YEJA0
意地でも消費税無くさないんだねw
175:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:30:09:ID:VJpWFRmQ0
専門家は景気悪化を予想してるからね、そもそも利上げがはやかったのでは、という話だし
176:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:30:20:ID:MjQjXESA0
もう釘刺されてるんじゃないかな?利上げしろと
181:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:30:47:ID:b2tn7v+D0
>>176
トランプにはそう言われてるはずだよな
トランプにはそう言われてるはずだよな
177:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:30:25:ID:b2tn7v+D0
え?
日本も利下げすんの??
日本も利下げすんの??
180:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:30:45:ID:DhYHUrc00
借金を踏み倒すということは
労働者のクビも簡単に飛ばせるということ
社会のヒエラルキーはそのままなんだからw
労働者のクビも簡単に飛ばせるということ
社会のヒエラルキーはそのままなんだからw
183:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:31:03:ID:VgmREtB80
といっても下げる余裕無いからなあ
長年放置せず少しずつでも戻していれば
長年放置せず少しずつでも戻していれば
189:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:32:36:ID:Rkh6O50Y0
>>183
マイナス金利
マイナス金利
185:!ninja:2025/04/18(金) 08:31:21:ID:50lIyZem0
よく読むと、利下げの話ししてるの日銀関係者じゃなくて市場関係者なんだよね
市場関係者だったら取引してるトレーダーのオッサンとかの話の可能性もあり受け訳でさ
記事書いてる人がトレードしてたらその人の話かもしれないわけじゃん
市場関係者だったら取引してるトレーダーのオッサンとかの話の可能性もあり受け訳でさ
記事書いてる人がトレードしてたらその人の話かもしれないわけじゃん
202:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:35:03:ID:pmQoVVcD0
>>185
オルカンとかSP500に投資しまくりで損失抱えてて
円安・キャリートレードの継続を望む人たちだろうね
アメリカの関税政策でもうおしまいだけど。
損失はもう補えない
オルカンとかSP500に投資しまくりで損失抱えてて
円安・キャリートレードの継続を望む人たちだろうね
アメリカの関税政策でもうおしまいだけど。
損失はもう補えない
186:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:31:45:ID:Rkh6O50Y0
車産業を潰されながらの利上げはないよ どっちかでしょ
・車産業を潰すか
・円高を受け入れるか
どっちかを選ばされる
どっちも要求されてるけどw
・車産業を潰すか
・円高を受け入れるか
どっちかを選ばされる
どっちも要求されてるけどw
187:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:32:22:ID:SmjMtOgU0
利下げというか
日本国債へのオペをしたいんだろう
異次元緩和の出口を1年で諦めるという話になるが
日本国債へのオペをしたいんだろう
異次元緩和の出口を1年で諦めるという話になるが
208:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:36:27:ID:MeEplj7u0
(´・ω・`)>>187出口何て最初からなかったw
出口作ろうとしたら、岩盤が崩れて巨岩が天井から落ちてきた→いまここw
出口作ろうとしたら、岩盤が崩れて巨岩が天井から落ちてきた→いまここw
188:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:32:29:ID:EXJ5RFvb0
金利下げても
円高で物価が下がるなら日本にはメリットしか無いな
円高で物価が下がるなら日本にはメリットしか無いな
190:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:32:37:ID:0NABU9tz0
日経が下がるとまた金融緩和が始まる
札を刷ることしか考えてない
ゴールド1g 16900円
札を刷ることしか考えてない
ゴールド1g 16900円
193:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:33:14:ID:zxRTRAfH0
銀行株暴落や
198:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:34:09:ID:9EHY54DF0
あーあせっかく定期プッシュしてたのにね
200:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:34:32:ID:GTcMvv2X0
利下げとアベノミクス再開して円安再開してくれないと保有米国株の目減りがひどい
玉木総理で赤字国債ばらまいて円安基調を維持しろや
玉木総理で赤字国債ばらまいて円安基調を維持しろや
203:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:35:06:ID:8/at9I9q0
そんな簡単に数字をいじくれるなら無税国家に出来るんとちゃうか。
204:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:35:07:ID:8oApLeT80
アメリカはドル高政策だ。
205:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:35:09:ID:zn/35aF40
日銀は4月30日・5月1日に金融政策決定会合を開く。
日銀中川委員、利上げ判断「関税政策含めて丁寧に確認」 GWに胡散臭い計画練りそうだ。休みっていつもきな臭いw
日銀中川委員、利上げ判断「関税政策含めて丁寧に確認」 GWに胡散臭い計画練りそうだ。休みっていつもきな臭いw
207:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:36:01:ID:v1WR2OXV0
円高要求してるんだから利上げだろ
209:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:36:27:ID:HyMXI7mT0
ゼロ金利政策しかねーな
211:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:36:48:ID:SmjMtOgU0
アメリカ国債を買い支えなさいだぞ
これ円売り介入な
これ円売り介入な
212:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:36:56:ID:DhYHUrc00
円キャリーがある限り日本ジリ貧は続く
視点を変えろ
なぜ日本が貧しくなり続けたのかの根幹だ
視点を変えろ
なぜ日本が貧しくなり続けたのかの根幹だ
213:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:37:03:ID:8oApLeT80
なんでアメリカが通貨売りするかよ。国内に投資呼び込んでるのに。ベッセントも言ったように、アメリカはドル高政策が基本だ。そもそも内需国なのに。
216:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:37:36:ID:Y6lNbcwH0
長期金利爆上げ中だから どうこうできるわけない
218:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:37:44:ID:pdZ4WZ8W0
インフレなんだから利上げだろ?
下げたらさらに物価高になる
3月に上げておくべきだったな
下げたらさらに物価高になる
3月に上げておくべきだったな
219:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:38:04:ID:urXg3Jrl0
141.60円が今年の最高値くさいな
これ以上円高に行くことはなさそうと見た
これ以上円高に行くことはなさそうと見た
222:名無しどんぶらこ:2025/04/18(金) 08:39:30:ID:S5lZv6sc0
利下げしたら円安になるだろ
メガバンク3行、預金金利0.2%に引き上げ 日銀の追加利上げ受け [どどん★]
1:どどん ★:2025/01/24(金) 18:47:39:ID:hjpbeS1F9
日銀の追加利上げを受けて、メガバンク3行は預金金利を0.2%に引き上げると発表しました。
日銀は、きょうまで開かれた金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標を0.5%に引き上げることを決めました。
これを受けて、▼三菱UFJ銀行とみずほ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表しました。
いずれも2008年11月以来、およそ17年ぶりの高い水準だということです。
一方、住宅ローンの変動金利の基準となる「短期プライムレート」については、▼三菱UFJ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、1.875%に引き上げるとしています。
TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
日銀は、きょうまで開かれた金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標を0.5%に引き上げることを決めました。
これを受けて、▼三菱UFJ銀行とみずほ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表しました。
いずれも2008年11月以来、およそ17年ぶりの高い水準だということです。
一方、住宅ローンの変動金利の基準となる「短期プライムレート」については、▼三菱UFJ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、1.875%に引き上げるとしています。
TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
46:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:00:34:ID:gclyOPrm0
>>1
こういうのって、カルテルって言うんじゃないの?
こういうのって、カルテルって言うんじゃないの?
52:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:02:06:ID:MceNTLRv0
>>46
最近はウィンウィンと言います
最近はウィンウィンと言います
49:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:01:11:ID:MceNTLRv0
>>1
利上げ
銀行 日銀に預けるでぇぇウィンウィン
利上げ
銀行 日銀に預けるでぇぇウィンウィン
117:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:28:14:ID:XRDzzYoi0
>>1
しょっぼ
しょっぼ
182:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:10:52:ID:tqTBvVkI0
>>1
ATMの手数料は金利よりも値上がってるからなあ
ATMの手数料は金利よりも値上がってるからなあ
274::2025/01/24(金) 23:27:06:ID:uve6VYFU0
>>1
人に貸す時は10-15%程度の高金利取るくせに
預金金利は上がってようやく未だに0.2%とかふざけ過ぎなんだよ
人に貸す時は10-15%程度の高金利取るくせに
預金金利は上がってようやく未だに0.2%とかふざけ過ぎなんだよ
2:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:47:58:ID:5Puebv630
大盤振る舞い
3:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:17:ID:Vv6dMQJg0
やっぱり定期がNo.1
70:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:08:51:ID:1CvHgdyJ0
>>3
インフレ率=現金下落率
預金金利0.2%がインフレ率を上回らない限りは、定期がNo.1とは言えないけど?
インフレ率=現金下落率
預金金利0.2%がインフレ率を上回らない限りは、定期がNo.1とは言えないけど?
84:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:13:09:ID:jbnp4XMw0
>>70
今定期にするのは損だな
今定期にするのは損だな
157:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:51:12:ID:jn353Qp70
>>70
そもそも庶民はインフレ率なんかよりスーパーや家電量販店で売られている商品が何%値上がりするかが重要なわけでな
そもそも庶民はインフレ率なんかよりスーパーや家電量販店で売られている商品が何%値上がりするかが重要なわけでな
5:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:43:ID:HmXhMMNF0
景気いいな
6:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:43:ID:epgtFQiN0
0.3%中抜き?
7:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:58:ID:bdJb3S7R0
差分の0.3%はピンハネですか?
51:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:02:06:ID:mBanEuUd0
>>7
いや普通に銀行の儲けって本来これなんだからw
いや普通に銀行の儲けって本来これなんだからw
122:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:30:35:ID:Ane1CY180
>>7
0.25%から0.5%に上がったんであって、0.5%上がったわけじゃないよ
0.25%から0.5%に上がったんであって、0.5%上がったわけじゃないよ
8:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:10:ID:0PqTPHwS0
な、なんだってー
9:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:29:ID:sFiShGen0
やっぱり円安で産業回復が答えだと証明されちゃったね
10:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:31:ID:toCS/JCt0
一昔前郵便局で8パーセントとかだったのに
310:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 08:01:13:ID:BiCZstMW0
>>10
10年を一昔というなら三昔前の話だろ
10年を一昔というなら三昔前の話だろ
393:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 11:09:13:ID:lKnhQpW50
>>10
バブル期なんかゆうちょに定期入れてれば脳死で10年で倍になっていたからな。
バブル期なんかゆうちょに定期入れてれば脳死で10年で倍になっていたからな。
420:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 14:42:04:ID:eJ08TcDe0
>>10
8%は無かったよ俺が郵便局に入ったときは、
6.33%だったな。年利6.33%だった。
約7%が10年で倍になったのは事実。
ただ、300万のマル優があったけど、犬の名前でも
定額貯金作れたからな。
8%は無かったよ俺が郵便局に入ったときは、
6.33%だったな。年利6.33%だった。
約7%が10年で倍になったのは事実。
ただ、300万のマル優があったけど、犬の名前でも
定額貯金作れたからな。
422:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 14:50:42:ID:E9LZROyL0
>>420
1000円の定期作るのに並んだクチ?
1000円の定期作るのに並んだクチ?
426:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 15:12:35:ID:eJ08TcDe0
>>422
それは超低金利時代に0.01%時代に1口1,000円の定額貯金を預けると
利息が0.1%になる裏ワザ。でも結局利息はほぼ同じwww
俺は中の人だったから、超ドケチと心の中で思っていたね。
それは超低金利時代に0.01%時代に1口1,000円の定額貯金を預けると
利息が0.1%になる裏ワザ。でも結局利息はほぼ同じwww
俺は中の人だったから、超ドケチと心の中で思っていたね。
11:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:59:ID:+FKyl0O10
1000万預けて2万かあ
14:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:50:08:ID:6QW/XRnZ0
インフレ率からすれば大幅なマイナス金利のままだなw
15:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:50:34:ID:auySy1pE0
個人向け国債買った方がいいか
415:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 10:22:08:ID:phrONa5k0
>>15
リスク許容度が低い=1円でも損するのは嫌なら
個人向け変動国債の一択
でも世の中は、リスクを取る人が、リスクを取りたくない人から
利益をどんどん吸い上げるようにできているんだよ
リスク許容度が低い=1円でも損するのは嫌なら
個人向け変動国債の一択
でも世の中は、リスクを取る人が、リスクを取りたくない人から
利益をどんどん吸い上げるようにできているんだよ
16:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:52:09:ID:AukzlN010
ゴールドETF買っておけば年率36%だべ
17:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:52:43:ID:tm7JEbgk0
コンマ2%とか全然意味無いやろオモンナイのぉ
ドーセやったら50%くらい上げろや
ドーセやったら50%くらい上げろや
18:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:53:16:ID:8QZzCsX70
10億預ければ金利で生活できるな
21:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:54:11:ID:9K1cE6KI0
わあ高金利でうれしいなー(棒)
23:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:54:27:ID:0PqTPHwS0
5ちゃん銀行なら50%保証!!
24:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:54:28:ID:7tIBrJhV0
1000万貯金で2万円?
29:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:55:44:ID:vXMXV1We0
どーんと8%
50:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:01:11:ID:Ua2KYlln0
>>29
この時代があったんだよな、実際(´・ω・`)
だから、今の70オーバーで金ないのはホントに若い頃キリギリス生活してたんだと思う
この時代があったんだよな、実際(´・ω・`)
だから、今の70オーバーで金ないのはホントに若い頃キリギリス生活してたんだと思う
31:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:56:10:ID:voIWIPMY0
以前は半年ごとに1円とか2円の利子だったけど10倍くらいにはなったよね
これがさらに増えるとか胸熱展開! な分けねぇよな…
これがさらに増えるとか胸熱展開! な分けねぇよな…
32:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:56:42:ID:4A+/61pK0
利上げ+0.25
短プラ+0.25%
普通預金+0.10%
汚ねえ商売やで
短プラ+0.25%
普通預金+0.10%
汚ねえ商売やで
42:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:55:ID:WHrgeFNm0
>>32
破綻リスクが国より大きい癖に金利が国債より安いって意味不明過ぎるなw
破綻リスクが国より大きい癖に金利が国債より安いって意味不明過ぎるなw
65:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:07:04:ID:jbnp4XMw0
>>42
投資しない国民性だから舐められてるんだよ
投資しない国民性だから舐められてるんだよ
33:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:56:53:ID:YjfmlCRU0
ネット銀行0.8くらいだね
34:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:57:03:ID:FireMyIT0
金利のある世界気持ちよすぎんだろ
35:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:57:22:ID:WHrgeFNm0
一億預けて20万w
更に20%税金かかる
更に20%税金かかる
36::2025/01/24(金) 18:57:49:ID:LgJHk3zz0
ガキの頃の預金通帳みて
金利だけで驚いたわ
あんな時代があったのね
金利だけで驚いたわ
あんな時代があったのね
37:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:02:ID:feDh4Pl20
雀の涙
40:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:30:ID:5bO6mwzv0
なんと金利を0.1から0.2にします!
そう………
そう………
41:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:40:ID:+ACic7Hj0
財形とか契約して100万円が200万円になってたなぁ
44:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:59:09:ID:UwTxSJLa0
しょーもねー
45:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:59:47:ID:wa924bqh0
2%越えてからニュースにして
47:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:00:37:ID:TJ7WW0Sr0
積立NISA民怒りの損切りwww
48:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:00:57:ID:5TNo7GIm0
儲かるのは銀行だけ
その割に金利のせいで設備投資は下がる
その割に金利のせいで設備投資は下がる
53::2025/01/24(金) 19:02:53:ID:5BMm8Uo30
これ普通預金金利か
定期で0.2%、3年入れちゃったよ
定期で0.2%、3年入れちゃったよ
60:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:04:03:ID:goJFA9F60
>>53
解約して入れ直せばいい
解約して入れ直せばいい
54:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:22:ID:aSuyD3HI0
この物価高では何の意味もない
55:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:23:ID:CRW4xF1B0
でも、シマホの方がいいじゃん
56:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:33:ID:e46XJZqL0
まあお金預けてもほとんど利息が付かないのは泥棒みたいなもんだよね、日本政府
今じゃ国民に投資を推奨してリスクを背負わせるとかw
今じゃ国民に投資を推奨してリスクを背負わせるとかw
63:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:06:19:ID:gclyOPrm0
>>56
モノで考えてみ
モノだと、余ったモノを保管しとこうと倉庫に預けたら、保管料取られるじゃん
金の場合だけ、余った金を保管しとこうと銀行に預けたら金利付いて増える
そんな金融の仕組みがそもそもおかしい
モノで考えてみ
モノだと、余ったモノを保管しとこうと倉庫に預けたら、保管料取られるじゃん
金の場合だけ、余った金を保管しとこうと銀行に預けたら金利付いて増える
そんな金融の仕組みがそもそもおかしい
66:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:07:55:ID:O5mE46kc0
>>63
その余ったモノを勝手に他企業に貸して儲けることを容認しないのならね
その余ったモノを勝手に他企業に貸して儲けることを容認しないのならね
58:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:35:ID:dLaHC7D30
ほんとに失われた30年だったな
なんだったんや
なんだったんや
61:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:04:28:ID:qEflPRMg0
リスクを取らずに増えるなら微々たる額でもありがたい
186:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:01:ID:yYhOXoCo0
>>61
円で置いとくリスクがあるやろ
ちなみに、ドル定期やと15%つくぞ
円で置いとくリスクがあるやろ
ちなみに、ドル定期やと15%つくぞ
62:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:05:08:ID:EuEKEaia0
5%くらいにならんかな
64:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:06:26:ID:MceNTLRv0
>>62
元本保証なしのプライム1ならあるだろ
元本保証なしのプライム1ならあるだろ
67:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:08:30:ID:WtaMuzr+0
日本国が世界最悪レベルの債務を抱えてる以上仕方ないね
73:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:09:45:ID:1CvHgdyJ0
>>67
世界最悪の債務はアメリカ
36兆ドル
約5500兆円
日本は約1300兆円
世界最悪の債務はアメリカ
36兆ドル
約5500兆円
日本は約1300兆円
82:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:13:01:ID:MceNTLRv0
>>73
合衆国は債務破棄できるだろ。
合衆国は債務破棄できるだろ。
87:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:15:ID:1CvHgdyJ0
>>82
その通り
ドルの操作だけで債務免責出来るからねw
基軸通貨国だから
その通り
ドルの操作だけで債務免責出来るからねw
基軸通貨国だから
85:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:03:ID:ynfS1Ey20
>>73
そりゃ金額ベーズみりゃそうだよ。
トヨタの借入額とそのへんの町工場の借入額を比べて、
トヨタのほうが財務が悪いって言ってるようなものだ。
そりゃ金額ベーズみりゃそうだよ。
トヨタの借入額とそのへんの町工場の借入額を比べて、
トヨタのほうが財務が悪いって言ってるようなものだ。
113:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:25:56:ID:WtaMuzr+0
>>73
返済能力を元に最悪かどうか判断するの当たり前だろ
返済能力を元に最悪かどうか判断するの当たり前だろ
118:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:28:32:ID:1CvHgdyJ0
>>113
返済能力ってアメリカは財政赤字だからな
利払いだけで5000億ドル~1兆ドル以上
これはかなり厳しい
返済能力ってアメリカは財政赤字だからな
利払いだけで5000億ドル~1兆ドル以上
これはかなり厳しい
125:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:32:59:ID:WtaMuzr+0
>>118
日本だってPB赤字の上に貿易も赤字
経済絶好調のアメリカより明らかに深刻
日本だってPB赤字の上に貿易も赤字
経済絶好調のアメリカより明らかに深刻
68:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:08:36:ID:Uf9YbrVh0
定期解約、理由があるのなら随時もう一回入ればいいな
75:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:10:35:ID:E8Y7XvYM0
2008年ってそんな利息高かったっけ?
76:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:10:57:ID:MZlYxEav0
ここは最低でも2%だろ
86:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:04:ID:v0J+YnU30
1%とかでいいんだけどなあ
せめて0.5%は欲しい
せめて0.5%は欲しい
95:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:16:57:ID:YQErWyvr0
>>86
国債買ってみたら?
変動10年だったら今年は0.8%くらい付くかもよ
国債買ってみたら?
変動10年だったら今年は0.8%くらい付くかもよ
176:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:03:09:ID:/OzCMBlJ0
>>86
そういう場合は社債検討したほうが良い。
そういう場合は社債検討したほうが良い。
250:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:47:29:ID:cR+NUaL50
>>86
インデックス投資が年6%くらい
税金も考慮して、全資産の1/5くらいでインデックス買っておけば1%は達成できる。
インデックス投資が年6%くらい
税金も考慮して、全資産の1/5くらいでインデックス買っておけば1%は達成できる。
88:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:17:ID:uTrT0f0U0
ちょっとでも貯蓄に金利付いてくれたらいいな
92:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:16:10:ID:2i04UlET0
れれれれれれれ0.2%wwwwwwwファーwwwwwwww
94:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:16:34:ID:gclyOPrm0
参勤交代制度で、当時最も金が溜まりやすかった大名に散財させる江戸幕府って、ホント賢かったよな
末期には商人の台頭、金金金社会になって崩壊してしまったけど
ふと思った
商人、トレード所得には高税を課せば、金は滞りなく社会を循環するようになるんじゃね?
金は天下の回り物ってのは、金というもの本質を突いた名言だよな
末期には商人の台頭、金金金社会になって崩壊してしまったけど
ふと思った
商人、トレード所得には高税を課せば、金は滞りなく社会を循環するようになるんじゃね?
金は天下の回り物ってのは、金というもの本質を突いた名言だよな
100:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:18:19:ID:tTrRVcSn0
>>94
その滞らせてる連中に、政府や省庁が取り込まれてるからの失われた30年だと思う
その滞らせてる連中に、政府や省庁が取り込まれてるからの失われた30年だと思う
102:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:20:05:ID:E11P70ku0
>>94
商人というのは現代で言うなら経営者
経営者報酬が青天井で経営者責任が薄っぺらいのが現状であり江戸時代末期の再現
経営者報酬に対する規制と経営者責任の重責化をしなければ江戸幕府と同じ末路を辿る
商人というのは現代で言うなら経営者
経営者報酬が青天井で経営者責任が薄っぺらいのが現状であり江戸時代末期の再現
経営者報酬に対する規制と経営者責任の重責化をしなければ江戸幕府と同じ末路を辿る
97:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:17:36:ID:NDeEtDLj0
銀行からさっさと預金を引き出せばええねん
そうしたら焦って金利を上げるやろ
そういう動きをしないから日本人は金融リテラシーが低いと言われるんや
そうしたら焦って金利を上げるやろ
そういう動きをしないから日本人は金融リテラシーが低いと言われるんや
98:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:17:44:ID:+jUqox010
手持ちで何かやりそうなのは大和ネクスト銀行
99:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:17:58:ID:zDuIZZml0
ありがたいです。
105:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:21:29:ID:Sw2IPXd80
バブル時の不良債権処理はとっくにおわったろ。そろそろマトモな金利をつけるようにしてケロ
106:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:21:47:ID:413TSW9b0
0.2笑
109:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:23:55:ID:e7jhN/ut0
は?利上げしたから0.5じゃねーの?
すくね
すくね
110:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:25:02:ID:S2YVCwVY0
親戚は郵便局定期で2回家建て替えた
115:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:27:37:ID:+iCXpPG+0
100万円預けて2000円の利息
ありがたや~
ありがたや~
126:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:33:12:ID:+zjkmEun0
>>115
その利息にも20%ちょっとの税金かかるから
実際は1500円少々かな
その利息にも20%ちょっとの税金かかるから
実際は1500円少々かな
116:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:28:02:ID:iFUpcop/0
なんで横並びなんだよ
121::2025/01/24(金) 19:29:30:ID:FqbpXP360
定期より高いとかありかよ
128:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:33:58:ID:hKoiN9T60
預金者にはありがたいが、わざわざ引き上げしないほうが儲かるんじゃないのか。
政策金利との差に規制はあるのか?
政策金利との差に規制はあるのか?
129:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:34:21:ID:rGML2hRw0
ネット銀行は0.2%で高金利と歌ってるのにどーすんの
130:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:37:30:ID:QlYNGiD60
安全資産で運用したいなら個人国債変動10で良くね?
131:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:37:31:ID:munuT9iD0
金利倍増計画!
133:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:37:52:ID:4ixQIWEv0
ますます日本人は家買えなくなるねぇ
137:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:41:50:ID:Nc7lTPl60
インフレ時代の到来だな
10年くらいは続くかもね
10年くらいは続くかもね
138:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:42:37:ID:e46XJZqL0
数年前にワイハーの銀行で口座作るのが流行ったのよ
リスク最小でお金が仕事してくれるのだw
リスク最小でお金が仕事してくれるのだw
139:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:43:28:ID:5jDa/up80
せめて1%あれば1000万預けて10万増えるのに2万ではなぁ
140:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:43:50:ID:WtaMuzr+0
今は金利は自由化されてるから大口預金者も一律にこの金利の筈が無い
大人しくしてたら銀行に食い物にされるだけ
大人しくしてたら銀行に食い物にされるだけ
141:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:44:09:ID:buRAaPuw0
俺は金利だけで税金引かれる前だが4万も貰えるのかよ。
ありがたくもらうわ。
ありがたくもらうわ。
142:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:44:44:ID:Ct3HC8GO0
地方住みでなくても都銀など意味無し
住信SBIネット銀行でなにもかも解決
住信SBIネット銀行でなにもかも解決
146:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:46:38:ID:jJ4hxKZ70
ソニー銀行ってどう?
147:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:46:39:ID:Ct3HC8GO0
都銀、野村證券、大和証券、みずほ証券とか使いたがるのはマネーリテラシーのない金融情弱
159:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:51:40:ID:ynfS1Ey20
>>147
有人には有人の良さがあるから、一概に情弱とは言えんよ。
たぶん富裕層だったら有人のほうがいい場合もあるが、一般層だと皆無だね。
有人には有人の良さがあるから、一概に情弱とは言えんよ。
たぶん富裕層だったら有人のほうがいい場合もあるが、一般層だと皆無だね。
148:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:47:38:ID:7nycokx30
中国ファンド、10万円で月利5百円ww
149:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:47:43:ID:HMKGVQg30
ますます中小への貸し控えがふえて中小一斉倒産で日本沈没へ
151:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:48:01:ID:16tPg9k10
3年1.2%で3つの信用組合に各1千万入れた。
3年後が楽しみや。
3年後が楽しみや。
153:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:48:34:ID:jn353Qp70
始まったな
これからローン抱えてる世帯は凄い金利負担や
これからローン抱えてる世帯は凄い金利負担や
158:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:51:25:ID:Cf3LcZ1s0
100万入れても税金引かれて1594円だと
まだまだショボいな
まだまだショボいな
161:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:52:11:ID:Kppt9ax30
メールで案内きた
「よろしくお願いします」って
「よろしくお願いします」って
163:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:54:48:ID:T20YB8eq0
1000万預けて2万って
俺でもゼロリスクで10万には最低できるぞ
なんなら2ヶ月で10万は必ず届く
俺でもゼロリスクで10万には最低できるぞ
なんなら2ヶ月で10万は必ず届く
169:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:57:49:ID:+zjkmEun0
>>163
ゼロリスクで年利6%とかあるの?
ゼロリスクで年利6%とかあるの?
226:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:08:38:ID:T20YB8eq0
>>169
ある
tobの鞘取りとか
ある
tobの鞘取りとか
164:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:55:14:ID:7tu0j/7/0
1億預けて20万か
167:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:57:30:ID:cbh+Rglk0
いまのインフレ率からして
確実に資産価値が目減りする金融商品
確実に資産価値が目減りする金融商品
171:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:58:41:ID:Nc7lTPl60
現金が本当に安全資産なのかな
172:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:00:17:ID:i5a/HsfK0
16年前も政策金利は同じ0.5%
そのときは1ドル89円だった
そのときは1ドル89円だった
173:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:01:25:ID:aBMIhXBX0
植田総裁「春闘?もうワンノッチ?そんなものは知りませんなぁ」
183:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:11:06:ID:goJFA9F60
>>173
草
草
177:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:05:08:ID:alxY2QG00
何で0.25%上がったのに0.1%しか増えないんだよ
179:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:07:31:ID:haZLAW8z0
>>177
そりゃ銀行が日銀から調達する金利が上がったからじゃね
貸出金利はまだ上げてないでしょ
そりゃ銀行が日銀から調達する金利が上がったからじゃね
貸出金利はまだ上げてないでしょ
178:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:06:43:ID:evoaKJ2n0
物価もギュンギュン上がってるけどね
181:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:10:29:ID:eCty8/mz0
もっとやれるだろ?
何か気がかりなことでもあるのか?
何か気がかりなことでもあるのか?
184:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:12:43:ID:43wyCe7E0
米ドルで1年預ければ金利は4%
そりゃ円安になるわ
日本は資本主義国として完全に失敗しました
こっから挽回不可能やな
そりゃ円安になるわ
日本は資本主義国として完全に失敗しました
こっから挽回不可能やな
192:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:17:45:ID:ynfS1Ey20
>>184
米国の証券会社に口座持ってるが、預り金も勝手に米ドルMMFで運用されて5%ぐらい利息がつくんだよな。
下手に株買うより儲かるんじゃないのか素で思ったわ。
米国の証券会社に口座持ってるが、預り金も勝手に米ドルMMFで運用されて5%ぐらい利息がつくんだよな。
下手に株買うより儲かるんじゃないのか素で思ったわ。
206:::2025/01/24(金) 20:44:00:ID:koxJtXGR0
>>192
儲かるんだよ。年利5%はper20相当。sp500とかだと年利4%ちょっとくらい相当。
だから株から超長期米国債に流れる。
儲かるんだよ。年利5%はper20相当。sp500とかだと年利4%ちょっとくらい相当。
だから株から超長期米国債に流れる。
185:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:14:00:ID:s1abC1ZW0
100万円入れておくと2000円になるだけだがなww
187:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:07:ID:PYK1qmwa0
>>185
そこから税金が源泉徴収されるよ
そこから税金が源泉徴収されるよ
212:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:56:55:ID:mNK0uq410
>>185
銀行だから手数料取られるぞ
銀行だから手数料取られるぞ
188:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:31:ID:CPU+0zD90
0.2%とかインフレの足しにもならないんだよなぁ
実質金利考えると大幅マイナスじゃん
実質金利考えると大幅マイナスじゃん
189:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:43:ID:whTRqwRz0
1000万で2万か
無いよりマシ程度
無いよりマシ程度
190:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:54:ID:nkvOljws0
やっぱ貸金庫が一番安全だな
191:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:17:14:ID:R/8JmIMO0
50億円預ければFIREできるな
194:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:18:55:ID:gjHgutu60
預金のが上げ幅が少ないのは、金を借りたい人の方が少ないということ???
195:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:19:02:ID:1B4XHPpq0
意味ねぇこと
すんなや
すんなや
196:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:19:44:ID:6f9mZZot0
昔は10年で倍になったなぁ
197:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:22:18:ID:ynfS1Ey20
>>196
その代わり物価も倍になった。
その代わり物価も倍になった。
198:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:24:27:ID:QlYNGiD60
>>196
SP500だとたったの3年で倍になったよ
しかも旧NISAで税金も取られない
今のほうがメチャイイぞ
SP500だとたったの3年で倍になったよ
しかも旧NISAで税金も取られない
今のほうがメチャイイぞ
199:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:28:09:ID:ynfS1Ey20
>>198
日経平均も2020年のときが2万円だから、4年に倍になったと言える。
でも1989年の株価は今と同じだから、理屈の上ではその頃に日経インデックスを買った人はやっと利益が出るようになった。www
日経平均も2020年のときが2万円だから、4年に倍になったと言える。
でも1989年の株価は今と同じだから、理屈の上ではその頃に日経インデックスを買った人はやっと利益が出るようになった。www
200:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:30:50:ID:QlYNGiD60
>>199
やっぱり昔より今のほうがメチャ恵まれてるってことだな
証明してくれてありがとうw
やっぱり昔より今のほうがメチャ恵まれてるってことだな
証明してくれてありがとうw
203:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:38:04:ID:3LzBh3w00
タンスから銀行へ
208:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:46:18:ID:xCGrQZKB0
しょぼー
209:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:47:59:ID:NgzW+57W0
>>208
それなww
それなww
216:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:00:21:ID:ACaj2UwR0
これじゃあ円安は止まらない
219:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:01:05:ID:ht8HPRYa0
日曜日に振込しなきゃいけねーんだけど
440円ぐらい取られるのかな?
440円ぐらい取られるのかな?
220:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:02:20:ID:kvnhJtwy0
0.2とか舐めんな
221:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:02:42:ID:mNK0uq410
預金より高配当株買った方が賢いだろこれw
224:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:05:07:ID:ynfS1Ey20
>>221
高配当株は配当はいいけど株価が下がるから結局損する場合が多い。
高配当に目がくらんでNTT株を買ったやつは大変なことになってる。www
高配当株は配当はいいけど株価が下がるから結局損する場合が多い。
高配当に目がくらんでNTT株を買ったやつは大変なことになってる。www
233:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:16:37:ID:/OzCMBlJ0
>>221
株の場合は直接買って利益出すのは、難しい。
手数料の低いインデックスファンドが無難。
株の場合は直接買って利益出すのは、難しい。
手数料の低いインデックスファンドが無難。
227:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:09:00:ID:Cx8R/3Dt0
利上げで円安になってて草
228:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:10:55:ID:Yj1Xh9K30
ゼロ金利の時は定期で0.15%
それより高いな
それより高いな
234:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:17:50:ID:KFol4fFP0
メガバンの対応がネット銀行より速いとはw
237:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:19:35:ID:qq4Uqj6Z0
1年定期で1%が出始めとるね
238:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:22:20:ID:Nc7lTPl60
>>237
2-3%のインフレなら実質金利はマイナスだがね
2-3%のインフレなら実質金利はマイナスだがね
245:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:32:31:ID:/OzCMBlJ0
>>238
まあ何もせずに寝かせるよりかはマシ
まあ何もせずに寝かせるよりかはマシ
260:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:59:25:ID:Nc7lTPl60
>>245
通貨価値がずっと不変、保たれるという概念はもう捨てているけどな
それはどの通貨にも言えることだけど
通貨価値がずっと不変、保たれるという概念はもう捨てているけどな
それはどの通貨にも言えることだけど