キャベツ タグ

  • キャベツ

    「輸入キャベツ」急増中…長引く高騰でカット野菜にも外国産キャベツ [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/01/29(水) 23:53:56:ID:yRzKjS7g9
    まだまだ高い状態が続いているキャベツ。キャベツは国産のイメージもありますが、今、輸入キャベツが急増しているといいます。何が起きているのか、取材しました。

    神奈川県川崎市の焼き肉店では、キャベツとお肉を一緒に食べるのが“スタンダード”。キャベツをたっぷりと使う“川崎喰い”です。

    焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「川崎で昔から根付いた食べ方。川崎は酒飲みが結構いらっしゃる。そういう方は米を食べないから、代わりにキャベツ」

    川崎市民「“川崎喰い”知らなかった。お米と違ってあっさりして、油が吸収されて、くどくない。(肉に)合うから、どんどん(キャベツも)頼む人がいるんだろうなと。頼んじゃう気持ちも分かる」キャベツをタダでおかわりし放題。2か月前までは、そうでした。

    焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「心苦しいけどお通し代として300円。最初は『キャベツで金取るのかよ』とかありました。ギリギリというか、その部分(キャベツ)で言えば赤字」

    “天候不順”による品薄で価格高騰中のキャベツ。東京・港区の青果店・八百新では、一時“1000円超え”。29日、その値段は594円でした。

    東京都の市場での価格は平年の約2.2倍。今も高い状況ですが、一時よりは落ち着いています。そんな中、SNSで話題になっているのが「輸入キャベツ」です。

    SNSの投稿「スーパーいったらもう中国産のキャベツしか売ってなかった」

    京都のスーパーで、1玉が税別198円で売られていました。農林水産省によると、輸入キャベツは中国産を中心に急増中だといいます。1月は3週目までで既に約8699トン。この数字は前年と比べてみると、19倍以上の輸入量となっています。

    そして、人気の「カットキャベツ」別のスーパーでは、輸入キャベツが入り始めているところもあります。

    茨城県にあるカット野菜の製造・販売会社「今は国内だけじゃ足りない。外国産も輸入している」

    国産が手に入りにくいため、先週からベトナム産のキャベツを使い始めたといいます。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
    動画 https://www.youtube.com/watch?v=LSAsq2gZYQ8&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
    https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
    67:名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:51:ID:Gako0fMN0
    >>1
    国産キャベツは不作なの?
    余ってるけど値上げなの?
    438:donguri:2025/01/30(木) 06:11:24:ID:PPFYG2nV0
    >>1
    インボイスで、近郊のジジババ野菜農家を潰しておいて輸入かよ
    554::2025/01/30(木) 09:24:24:ID:g71Q08Ab0
    >>1
    カット野菜にもって
    輸入キャベツって元からカット野菜(加工品)として輸入されてるものじゃん
    以前から安いカット野菜は大抵が中国からの輸入品だったぞ
    698:名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 16:31:54:ID:bkwdfWjL0
    >>1

    これがTPPによって日本が得られるもの、なのですねwww
  • グラフ

    【野菜高騰】キャベツが高いけど「逆に安い野菜」もあるのでは? 業界関係者に聞いてみたら→「安くなっている野菜は1つもありません」

    1:鮎川 ★:2025/01/24 19:36:47:??
    野菜が高い。特にキャベツはめっちゃ高い。今やキャベツ1玉500円はあたり前で、気が付けば高級食材と化している。数年前に「キャベツが高級食材である世界線」を誰が想像しただろうか? だがしかし……。

    昔から何かの野菜が高ければ「逆に安い野菜」が出てくるもの。そう、無理してキャベツを買わなくても安い野菜で凌げばいいんや! というわけで「逆に安い野菜」を業界関係者に聞いてみることにした。

    というわけで、話を聞いたのは私の知り合いで青果類の卸の仕事をされている「ベジ太郎さん(仮)」だ。「いま逆に安い野菜って無いんですか?」と質問したところ、1日かけて野菜の価格を調査してくれた。

    ──面倒なお願いしちゃってすみません!

    「いえいえ」

    ──で、例年よりも安い野菜はありましたか?

    「それがですね……昨年と今年の売値を確認したところ、安くなっている野菜は1つもありませんでした」

    ──え?

    「念のため、一昨年の価格も確認したんですが、やはり1つも無かったんです。野菜だけではなくキノコなどの菌類も含みます」


    ──それで1つもないんですか……?

    「はい。ただ理由は明白で、サンジュンさんの仰る気候条件だけではないんですね」

    ──はい。

    「値上がりの理由は電気代の高騰、人件費の高騰、そして資材の高騰が挙げられます。資材は包材・肥料・農薬等も含みます。大きく分ければ輸送費もここに入れていいでしょう」

    ──なる……ほど。


    続きはこちら
    https://article.yahoo.co.jp/detail/2cbdfe2c935110d2e9428e146c4449eb7d0354ce
    https://article.yahoo.co.jp/detail/2cbdfe2c935110d2e9428e146c4449eb7d0354ce
    82:名無しさん:2025/01/24 21:31:12:GZJx
    >>1
    「昔から何かの野菜が高ければ「逆に安い野菜」が出てくるもの。」

    あほかと。
    115:名無しさん:2025/01/24 23:40:12:WzZ7
    >>1
    ナス
    俺はナス嫌いだが、今年はよく出会う。
    4:名無しさん:2025/01/24 19:39:34:dGTg
    キャベツ4/1カットで250円
    54:名無しさん:2025/01/24 20:39:53:GzDR
    >>4
    4倍に増えるカット👍
  • キャベツ

    キャベツの価格が大幅下落。慌てて高値で掴んだ主婦達が咽び泣く

    1:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:33:10:ID:GN2QaDEx0
    高値から一気に3~4割くらい下げて、まだまだ下げる模様
    3:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:34:04:ID:pBoNxzvZH
    必要量買ってるだけだろw
    4:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:35:15:ID:Y1o4mJM90
    テレビ局「高いぞ!ヤバいぞ!」

    主婦「早く買わなくちゃ(使命感
    35:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:46:43:ID:+MlwtjjV0
    >>4
    いつもの買い占めパターン
    5:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:35:34:ID:vrRp7vS40
    損切りしろ
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:キャベツ(4) 物価高(48)
    キャベツ

    キャベツが「高級食材」に 1玉598円の衝撃 農家では深刻な人手不足で外国人が“参入” [582792952]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:44:22:ID:3ALRYdGp0●
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    14:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:34:ID:P7jXJVIK0
    >>1
    さっき、武蔵境のイトーヨーカドーで
    https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    目玉飛び出そうになったわw https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    15:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:54:ID:/2Lexy3h0
    >>14
    やべーな
    37:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:53:31:ID:oF4V9Ye70
    >>14
    高っw
    白菜でいいや
    40:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:54:16:ID:N8MBjzIw0
    >>14
    東京はこれくらいの物価で良いよな
  • 上部へスクロール