住宅 タグ
就職氷河期も辛いけど「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計圧迫 賃上げでも可処分所得が減少 [ぐれ★]
1:ぐれ ★:2025/04/01(火) 17:01:07:ID:ygrBnkf/9
就職氷河期も辛いけど、「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫 賃上げでも可処分所得が減少するリスクも
※TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025年03月31日 17時33分
・実質賃金を算出する物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論に
・「持ち家」の負担感としては、住宅ローンの支払いを捉えるのが理想的
・若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫
・最近の若い世代は「マンション購入氷河期世代」
・「マンション購入氷河期」は最近の賃上げでも可処分所得に減少リスク
・「含み益」の存在も世代間対立に影響
実質賃金を算出する際の物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論になった
3月24日に行われた経済財政諮問会議にて、民間議員が国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案したと報じられている。諮問会議の議事要旨はまだ公表されていないため、具体的な議論の内容は不明だが、現在は毎月勤労統計の現金給与総額を消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」で割り引くことで算出している実質賃金について、民間議員が(帰属家賃を含む)「総合」で算出するように求めた模様である。
直近の25年1月分のデータは、持ち家の帰属家賃を除く総合で割り引いた実質賃金が前年同月比▲1.8%、総合で割り引いた実質賃金が同+0.3%と大きく異なる。そのため、政府が実質賃金の改善をアピールしていると捉えられそうな話である。
もっとも、すでに公表されている民間議員作成の資料によると、国際比較のために「総合」ベースの実質賃金を示したいというのがポイントだと思われる。赤沢経済再生相は会議後の会見で国際比較の重要性が民間議員から指摘されたことを説明したようである。実質賃金の基準が変更されても、政策決定に何か影響を与えることはないだろう。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
※TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025年03月31日 17時33分
・実質賃金を算出する物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論に
・「持ち家」の負担感としては、住宅ローンの支払いを捉えるのが理想的
・若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫
・最近の若い世代は「マンション購入氷河期世代」
・「マンション購入氷河期」は最近の賃上げでも可処分所得に減少リスク
・「含み益」の存在も世代間対立に影響
実質賃金を算出する際の物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論になった
3月24日に行われた経済財政諮問会議にて、民間議員が国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案したと報じられている。諮問会議の議事要旨はまだ公表されていないため、具体的な議論の内容は不明だが、現在は毎月勤労統計の現金給与総額を消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」で割り引くことで算出している実質賃金について、民間議員が(帰属家賃を含む)「総合」で算出するように求めた模様である。
直近の25年1月分のデータは、持ち家の帰属家賃を除く総合で割り引いた実質賃金が前年同月比▲1.8%、総合で割り引いた実質賃金が同+0.3%と大きく異なる。そのため、政府が実質賃金の改善をアピールしていると捉えられそうな話である。
もっとも、すでに公表されている民間議員作成の資料によると、国際比較のために「総合」ベースの実質賃金を示したいというのがポイントだと思われる。赤沢経済再生相は会議後の会見で国際比較の重要性が民間議員から指摘されたことを説明したようである。実質賃金の基準が変更されても、政策決定に何か影響を与えることはないだろう。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
14:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:39:ID:BuzWYyBR0
>>1
分不相応
分不相応
39:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:15:48:ID:PKIhu+LW0
>>1
いや本当の氷河期の方が辛いだろ
マンモス絶滅しちゃったんだぞ
いや本当の氷河期の方が辛いだろ
マンモス絶滅しちゃったんだぞ
132:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:52:58:ID:DSOvjvV+0
>>1
新築マンションは大規模修繕1回目までだね
2回目の前に売り払って引っ越すのが賢明
マンションの修繕積立金は住めば住むほど値上がる一方だよ
新築マンションは大規模修繕1回目までだね
2回目の前に売り払って引っ越すのが賢明
マンションの修繕積立金は住めば住むほど値上がる一方だよ
138:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:56:44:ID:crGAoJKk0
>>132
ワシがそれ
地方都市だけど6割増の値で売れた
ワシがそれ
地方都市だけど6割増の値で売れた
187:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:26:20:ID:NV5SmzrX0
>>1
マンション購入できる余力あれば氷河期じゃなくね?w
マンション購入できる余力あれば氷河期じゃなくね?w
196:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:30:06:ID:49trXS200
>>1 マンションの賃料上がっただけでなんで可処分所得が減るんだ?
209:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:40:12:ID:P1CM3v6d0
>>1
だからあれほど負動産は買うなと...
30年ローンの負債だぞ?
だからあれほど負動産は買うなと...
30年ローンの負債だぞ?
293:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 20:14:29:ID:7GVg5Ai00
>>1
各々事情はあろうが、今の日本において氷河期より厳しい世代なんてよっぽどで、およそ考えられないと思うぞ
記事のアクセス稼ぎにしても酷い言い草だわ
各々事情はあろうが、今の日本において氷河期より厳しい世代なんてよっぽどで、およそ考えられないと思うぞ
記事のアクセス稼ぎにしても酷い言い草だわ
337:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 22:09:58:ID:4hy6KCOH0
>>1
家なんか地方で買えよ
いまだに4LDK新築一戸建て2000万で買えるぞw
家なんか地方で買えよ
いまだに4LDK新築一戸建て2000万で買えるぞw
356:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 22:59:16:ID:Nvsh5oox0
>>1
戦争を知らない子供達ならぬ、バブルを知らない子供たち
https://youtu.be/4CAO0Cj14mg
バブルが終わって~銀行は壊れた~
バブルが終わって~非正規生まれた~
大人になって~氷河期到来~
平和の唄と~自虐史観ゴリ押し~
僕らの世代を救って欲しい~
バブルを知らない子供達さ~
儲け過ぎだからとバラ撒き外交
9条あるからデフレ時の増税
今の若者~夢など見れない~
少子化対策~口だけの政府~
僕らの世代を~救って欲しい
子供も産めない若者世代さ~
戦争を知らない子供達ならぬ、バブルを知らない子供たち
https://youtu.be/4CAO0Cj14mg
バブルが終わって~銀行は壊れた~
バブルが終わって~非正規生まれた~
大人になって~氷河期到来~
平和の唄と~自虐史観ゴリ押し~
僕らの世代を救って欲しい~
バブルを知らない子供達さ~
儲け過ぎだからとバラ撒き外交
9条あるからデフレ時の増税
今の若者~夢など見れない~
少子化対策~口だけの政府~
僕らの世代を~救って欲しい
子供も産めない若者世代さ~
359:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 23:37:09:ID:BuzWYyBR0
>>1
分不相応な買い物の結末
分不相応な買い物の結末
2:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:02:18:ID:iGK2V1tR0
何でも氷河付ければ受けると思ってるのかね~
220:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:54:54:ID:wB86Hp/f0
>>2
ダイヤモンドダスト!
ダイヤモンドダスト!
226:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:57:23:ID:HiJKLS240
>>2
氷河期世代は生活費や年金とか社会保障さえ受けれない生存権が脅かされるレベルの問題
マンション氷河期は住む家があるから贅沢な問題
氷河期世代は生活費や年金とか社会保障さえ受けれない生存権が脅かされるレベルの問題
マンション氷河期は住む家があるから贅沢な問題
323:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 21:22:31:ID:NFYzu/vA0
>>2
何でもって言うけど
就職氷河期以外でなんかあったか?
何でもって言うけど
就職氷河期以外でなんかあったか?
3:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:02:33:ID:Aky8L0Kr0
ムリなローン組むから…
自業自得
自業自得
4:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:02:40:ID:Lqi8njXt0
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
6:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:03:07:ID:p6cd/s+e0
年収の何倍にしたんスカ
7:亮次田中@前立腺刺激マイスター :2025/04/01(火) 17:03:40:ID:k3AJRyqG0
モームリ
8:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:04:12:ID:CuJsGLwc0
賃貸の俺勝ち組
251::2025/04/01(火) 19:20:01:ID:VB/Aq1Kr0
>>8
いやいや君は負け組だよ
いやいや君は負け組だよ
442:名無しどんぶらこ:2025/04/02(水) 12:29:17:ID:mNJzp1s80
>>8
上がってく賃料を延々と払うのは怖いわ
上がってく賃料を延々と払うのは怖いわ
503:名無しどんぶらこ:2025/04/03(木) 10:15:12:ID:t4PqCpok0
>>8
勝ち組は戸建て住まいでしょ。
勝ち組は戸建て住まいでしょ。
9:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:04:21:ID:ehEX4/ed0
じゃあ買わなきゃいいじゃん
11:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:04:33:ID:yN5XLssz0
子持ちはどうすんのこれ?
住宅ローンに車のローン、各種保険税金まで芋づる式に紐付けられて、まんまと罠にハマりやがって!と上級が潤ってるぞ?
住宅ローンに車のローン、各種保険税金まで芋づる式に紐付けられて、まんまと罠にハマりやがって!と上級が潤ってるぞ?
20:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:51:ID:ehEX4/ed0
>>11
見栄っ張りの自業自得
新婚~子供できたくらいの変な万能感でカッコつけたくなるのもわかるけどね
見栄っ張りの自業自得
新婚~子供できたくらいの変な万能感でカッコつけたくなるのもわかるけどね
105:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:38:35:ID:WomIRrZM0
>>20
子供の夜泣き知らねーだろ。持ち家じゃなきゃ隣の部屋から苦情来るレベルだぞ。
子供の夜泣き知らねーだろ。持ち家じゃなきゃ隣の部屋から苦情来るレベルだぞ。
110:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:40:41:ID:L3/XVHpf0
>>105
関東でもちょっと郊外に行くと、一軒家賃貸が結構多いよ
子どもが成人するまで一軒家賃貸で、子どもが自立してから終の棲家を買う
関東でもちょっと郊外に行くと、一軒家賃貸が結構多いよ
子どもが成人するまで一軒家賃貸で、子どもが自立してから終の棲家を買う
314:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 20:47:45:ID:A7hx4gww0
>>105
普通にアパートだったな
隣も似たもんだったから、お互いお疲れ様としか
お前のところって、そんなに了見狭い奴らばかりなの?
普通にアパートだったな
隣も似たもんだったから、お互いお疲れ様としか
お前のところって、そんなに了見狭い奴らばかりなの?
481:名無しどんぶらこ:2025/04/03(木) 00:26:34:ID:daXaM09N0
>>20
見栄っ張りとは思わんけど若い世代が建てた築浅一戸建て、離婚やローン破綻で売り物件どんどん増えそう
見栄っ張りとは思わんけど若い世代が建てた築浅一戸建て、離婚やローン破綻で売り物件どんどん増えそう
483:名無しどんぶらこ:2025/04/03(木) 00:32:11:ID:O4e1i6P00
>>481
それで?住宅ローン修行で負け組になっちゃったね。
それで?住宅ローン修行で負け組になっちゃったね。
12:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:01:ID:3vYzQi/u0
ローン社畜は社会主義護送船団の漕ぎ手
体に鞭打って働け
体に鞭打って働け
13:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:32:ID:Zwa1ycby0
ローンの金利以前に
所得が連続で減少してるのに増税に物価高
企業なんて3年ほど前までは値上げするのにも慎重だったのが、今じゃあたりまえのように年に何度も値上げ、値上げ、値上げ
消費がそれについていけるのか?
スタグフレーションだな
所得が連続で減少してるのに増税に物価高
企業なんて3年ほど前までは値上げするのにも慎重だったのが、今じゃあたりまえのように年に何度も値上げ、値上げ、値上げ
消費がそれについていけるのか?
スタグフレーションだな
338:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 22:10:46:ID:4hy6KCOH0
>>13
んだね
日本は完全にスタグフレーションに入った
んだね
日本は完全にスタグフレーションに入った
367:名無しどんぶらこ:2025/04/02(水) 00:50:10:ID:3ogzevha0
>>13
所得は上がってるだろ
マイナスなのはj実質賃金
所得は上がってるだろ
マイナスなのはj実質賃金
16:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:06:50:ID:mIH0U4h40
断言するが、このスレに書き込む者の九割は「帰属家賃」の意味を知らない
17:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:04:ID:oZItt1Wk0
就職氷河期はそのマンションや住宅さえ買えなかったわけだが?
169:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:15:04:ID:lNxFtZOh0
>>17
マンションは買えた。異次元金融緩和で不動産高騰する前ならね
マンションは買えた。異次元金融緩和で不動産高騰する前ならね
181:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:21:57:ID:oZItt1Wk0
>>169
その後の失われた30年
賃金が上がらず、破綻して手放した奴らばっかだがな
その後の失われた30年
賃金が上がらず、破綻して手放した奴らばっかだがな
18:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:13:ID:WZG2g2Rm0
国や社会は税金ATMが欲しいのです。
だから結婚を幸せの象徴として、あなたに結婚しろと圧力をかけるのです。
しかしその結婚、子供を産んでローンだらけになってから後悔しても手遅れなのです。
だから結婚を幸せの象徴として、あなたに結婚しろと圧力をかけるのです。
しかしその結婚、子供を産んでローンだらけになってから後悔しても手遅れなのです。
23:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:13:ID:oZItt1Wk0
>>18
ソレなら単身者を増やして
世帯を細分化した方が税収は上がる
ソレなら単身者を増やして
世帯を細分化した方が税収は上がる
46:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:18:53:ID:Zwa1ycby0
>>18
この国は少子化対策などと言って国民というATMから搾取してあらたなATMを作ることを奨励しているが、どうせ苦労して産み育てたATMも自分達のように財務省の良いように搾取されるんだから
復讐として産まないという選択肢は大いにあり
この国は少子化対策などと言って国民というATMから搾取してあらたなATMを作ることを奨励しているが、どうせ苦労して産み育てたATMも自分達のように財務省の良いように搾取されるんだから
復讐として産まないという選択肢は大いにあり
84:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:29:33:ID:SGCKf09T0
>>18
だったら氷河期世代助けてたよね
だったら氷河期世代助けてたよね
19:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:48:ID:u46nfu8X0
無理してローンなんか組むからだよw
22:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:08:ID:RtqOzIeR0
買わなきゃいいのに
氷河期世代の底辺は何も持ってないぞ
氷河期世代の底辺は何も持ってないぞ
29:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:11:39:ID:QqN8gayQ0
>>22
家賃どんどん値上げされていってるんだし
早く買った方がいいよ
家賃どんどん値上げされていってるんだし
早く買った方がいいよ
34:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:13:41:ID:RtqOzIeR0
>>29
上がってないけどな
ウチだけかな?
上がってないけどな
ウチだけかな?
36:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:14:29:ID:oZItt1Wk0
>>29
家賃は勝手に値上げ出来ない
住民と協議の末に互いの同意が必要
更に言えば、神戸大震災、東日本大震災、能登半島大震災で
1発災害があると買った方が高くつくのが国民にバレた
家賃は勝手に値上げ出来ない
住民と協議の末に互いの同意が必要
更に言えば、神戸大震災、東日本大震災、能登半島大震災で
1発災害があると買った方が高くつくのが国民にバレた
24:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:46:ID:enjvshzu0
東京都心は年収の30年分とか40年分になってる
25:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:49:ID:H5DSF7nZ0
高価な家をローンで買うのがマヌケなだけ
一括で払えるくらい金を貯めるか賃貸にしておけよ
一括で払えるくらい金を貯めるか賃貸にしておけよ
26:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:09:53:ID:iGyuOBly0
これから金利上がるしな
27:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:10:48:ID:KsZwvKR10
宅建取ろうか
28:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:11:24:ID:FPAi2Zgn0
しらねーよ
国にたかってろよ
国にたかってろよ
30:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:12:10:ID:XAMsgRUn0
値上がりしてんだろ?
売って郊外に一軒家買えばいいじゃん
さっさとやらないとキツくなるだけだ
売って郊外に一軒家買えばいいじゃん
さっさとやらないとキツくなるだけだ
31:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:12:29:ID:6TNUNm5j0
ミネルバになんて言われたんだ?お前ら
32:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:12:52:ID:rIlpS0n30
住宅ローン組む選択すらなかった氷河期「は?」
35:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:14:02:ID:XAMsgRUn0
>>32
そんなやつ少数派
金利低くて滅茶苦茶買いやすかったよ
あと年収低くても変えるくらいに安かった
なので売って郊外に引っ越すべき
そんなやつ少数派
金利低くて滅茶苦茶買いやすかったよ
あと年収低くても変えるくらいに安かった
なので売って郊外に引っ越すべき
33:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:13:30:ID:vaewgMtN0
そもそも建築資材も値上がりしてるからな
そのせいで築30年以上の中古マンションですら以前より高くなってるという
そのせいで築30年以上の中古マンションですら以前より高くなってるという
38:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:14:58:ID:4+Qc0EjK0
日銀が利上げしているのだから
ローンの支払いが増えるのは仕方ない
ローンの支払いが増えるのは仕方ない
40:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:15:56:ID:b48P4WP/0
将来的には3Dプリンターの家が50万円ぐらいになるのにね
45:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:18:14:ID:XAMsgRUn0
>>40
物置の話でもしてんのか?
物置の話でもしてんのか?
42:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:16:22:ID:iJ5U72eD0
年金と医療削ってどんどん給与あげてやれ どうせ老人は寿命で亡くなるから病気治す必要なし
117:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:45:46:ID:TLBbARPD0
>>42
それ老人より、面倒みてる子供が困る
法律がどうこう言うけど取立てや請求などは親族に来る
それ老人より、面倒みてる子供が困る
法律がどうこう言うけど取立てや請求などは親族に来る
139:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:58:16:ID:eUindJ490
>>42
その若いのが年取った時自分のツケを払う
その若いのが年取った時自分のツケを払う
146:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:18:ID:SGCKf09T0
>>139
団塊ジュニアの需給時期に年金実施廃止しとけば許容範囲内になるからそれまでの辛抱だな
団塊ジュニアの需給時期に年金実施廃止しとけば許容範囲内になるからそれまでの辛抱だな
254:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 19:21:59:ID:rLXxAPqc0
>>139
これ言うやつ多いけどズレてるよな
若いのは年寄りのケツも拭いて自分の負担もしてるんだよ
これ言うやつ多いけどズレてるよな
若いのは年寄りのケツも拭いて自分の負担もしてるんだよ
43:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:17:17:ID:PUl9oXDm0
無理なローン組むからだろ
自業自得だべw
自業自得だべw
48:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:30:ID:nrvxbfDL0
購入タイミングは選べるし
自業自得では
自業自得では
49:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:41:ID:6TNUNm5j0
賃貸の場合、収入の1/3以下が目安
住宅購入だと30から35%以下
マンションだとさらに追加費用、ランニングコストなどがかさむため、さらに抑える必要があるとされる
お前らの生活費はインフレによって苦しめられており、予期せぬ出費が増えたり、会社などもよくつぶれるかもしれない
ミネルバに助けてもらうなら早く助けてもらえ
ブラック労働など良い方法を教えてくれるかもしれないぞ
住宅購入だと30から35%以下
マンションだとさらに追加費用、ランニングコストなどがかさむため、さらに抑える必要があるとされる
お前らの生活費はインフレによって苦しめられており、予期せぬ出費が増えたり、会社などもよくつぶれるかもしれない
ミネルバに助けてもらうなら早く助けてもらえ
ブラック労働など良い方法を教えてくれるかもしれないぞ
55:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:14:ID:oZItt1Wk0
>>49
ソレは不動産業が広めてる嘘八百
公的機関の認める住宅費は
月収手取りの1/4
コレは家賃でもローンでも同じや
ソレは不動産業が広めてる嘘八百
公的機関の認める住宅費は
月収手取りの1/4
コレは家賃でもローンでも同じや
71:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:24:58:ID:/2P1/Sz80
>>55
氷河期世代の大卒初任給とか都内ですら月18万円くらいだったよな
勤務地の立地的に運よく5万円のボロアパート見付けられたけど
本当に寝るだけの生活しかできないくせに家計はめっちゃ厳しかった思い出ある
氷河期世代の大卒初任給とか都内ですら月18万円くらいだったよな
勤務地の立地的に運よく5万円のボロアパート見付けられたけど
本当に寝るだけの生活しかできないくせに家計はめっちゃ厳しかった思い出ある
76:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:26:10:ID:49jDtY9M0
>>71
手取り15くらいだろ?
余裕じゃん
手取り15くらいだろ?
余裕じゃん
300:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 20:20:59:ID:067VZETw0
>>71
手取り12~17万ボーナスも寸志
働くほど赤字な人も多く田舎に帰ってたな
ほんの少しでも黒字の人は残ってたけど
余裕なんて無かった
手取り12~17万ボーナスも寸志
働くほど赤字な人も多く田舎に帰ってたな
ほんの少しでも黒字の人は残ってたけど
余裕なんて無かった
50:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:52:ID:26qatP0e0
東京23区のワンルーム価格は8年で150%上昇。 賃料上昇も利回りは悪化
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
51:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:59:ID:K+GWrl360
住宅ローンの平均完済年齢は75歳だそうだ でもこれは現在の金利の場合に限っての話
例えば今後、金利が2%になると住宅ローンの平均完済年齢は84歳となる
詰んでるじゃんwwww
例えば今後、金利が2%になると住宅ローンの平均完済年齢は84歳となる
詰んでるじゃんwwww
54:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:20:50:ID:93JP8HAw0
>>51
団信付きならエエじゃないか!
団信付きならエエじゃないか!
56:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:21:ID:XAMsgRUn0
>>51
固定で組んでるなら関係ないな
あとキツイなら早めに売ればよろし
固定で組んでるなら関係ないな
あとキツイなら早めに売ればよろし
63:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:22:52:ID:K+GWrl360
>>56
住宅ローンの9割が変動金利だし
住宅ローンの9割が変動金利だし
52:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:20:04:ID:4Y5i7L4m0
自由意思でローン組んで購入してるのに?何故他責?
53:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:20:39:ID:xIHYSsWL0
売れば済む話
57:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:28:ID:tKVSKMBQ0
固定金利のわい低みの見物
58:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:34:ID:ilO1zHXD0
ローン組めない非正規対策を
60:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:22:14:ID:wIBoMjLy0
それこそ自己責任だろw
64:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:22:55:ID:BNUo86DS0
よく、身の程を知れ。
TVを見て2000円のランチとかが普通と思うな。
シーズン毎の旅行やテーマパーク行くのを普通と思うな。
最新のiPhoneや3ナンバーの車なんか買うな。
5000万円の戸建てなんて買うな。精々2000万円の郊外マンションにしとけ。
身の程知らずが苦労するんだ
TVを見て2000円のランチとかが普通と思うな。
シーズン毎の旅行やテーマパーク行くのを普通と思うな。
最新のiPhoneや3ナンバーの車なんか買うな。
5000万円の戸建てなんて買うな。精々2000万円の郊外マンションにしとけ。
身の程知らずが苦労するんだ
65:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:23:09:ID:xC6ESKXk0
ごめん、ワロタ w
67:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:23:39:ID:kYuTMvVp0
嫁の見栄でギリギリのローン組むからな
結婚は墓場とはあまりにも
結婚は墓場とはあまりにも
68:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:23:50:ID:0MuDP1NZ0
アマプラで「奈落のマイホーム」って映画見たけど面白かったから家買いたい人にオススメ
69:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:24:25:ID:wIBoMjLy0
ど田舎で先祖代々の屋敷に住んでるけどこっちも維持費がつらいそして寒い
72:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:24:58:ID:fGPZ/Vwy0
家買う金が無いなら賃貸でいいじゃん
73:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:25:05:ID:dA6JW9BB0
何でも氷河期とつけりゃ同情してもらえると思ったか
普通はインフレで借金が目減りするのに相当おかしなローン組んだやつなんかほっとけ
普通はインフレで借金が目減りするのに相当おかしなローン組んだやつなんかほっとけ
75:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:26:03:ID:yDJBldr10
就職氷河期と一緒にされちゃ困る
77:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:26:32:ID:e/aUrC1v0
勝手に分不相応なマンション買っといて被害者面とかなんやねん
81:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:29:18:ID:Xtc7g+NW0
稼いでも、リスクを考えないでお金使うと、
一瞬で底辺に落ちるのに…
一瞬で底辺に落ちるのに…
89:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:32:42:ID:t5zbZtAn0
>>81
貯金していたって有事が起きてお金が無価値になる可能性あるじゃん
貯金していたって有事が起きてお金が無価値になる可能性あるじゃん
85:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:29:42:ID:uvMX7MqT0
何でみんな都会に住みたがるの?
田舎なら家も安くて住みやすいのに
田舎なら家も安くて住みやすいのに
86:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:30:24:ID:xUE0ARda0
>>85
仕事がないからな
1次産業しか無いじゃん
仕事がないからな
1次産業しか無いじゃん
87:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:31:33:ID:SGCKf09T0
>>85
生活コスト合計したら田舎のが高くつく
生活コスト合計したら田舎のが高くつく
152:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:04:15:ID:4SrNFCy00
>>85
客観的にデータが読めない人達なんだと思うわ
東京に住んでマンションを買う段階になったら
マンションが高すぎて買えない、自動車も23区以外はなんだかんだ必要というのは
冷静に分析すれば分かるのに
単純に目先の数字に踊らされた結果泣いている人って大量にいるしな
客観的にデータが読めない人達なんだと思うわ
東京に住んでマンションを買う段階になったら
マンションが高すぎて買えない、自動車も23区以外はなんだかんだ必要というのは
冷静に分析すれば分かるのに
単純に目先の数字に踊らされた結果泣いている人って大量にいるしな
161:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:11:17:ID:aIvvsyqh0
>>152
なぜ区外に住むのが前提なのか理解できないが
なぜ区外に住むのが前提なのか理解できないが
88:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:32:28:ID:4G1iK1hp0
氷河期で住宅ローン組んでる。誰か助けて
90:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:33:18:ID:GQQOSMVs0
既に買ってるならある意味勝ち組じゃん
これからもっともっと値上がりだよ?
もう去年や一昨年の価格で同じレベルのもの買えないよ?
これからもっともっと値上がりだよ?
もう去年や一昨年の価格で同じレベルのもの買えないよ?
91:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:33:24:ID:9CMyjUFm0
10年前に無理じゃないローンで買ったから全く大変じゃない
毎月1ケタ万円返済で住宅ローン減税も終わるから
繰り上げ返済して5万以下にしたい
今から買う人は大変だろうなマンションも戸建ても価格2倍くらいになってるし金利も上がる話もあるし
毎月1ケタ万円返済で住宅ローン減税も終わるから
繰り上げ返済して5万以下にしたい
今から買う人は大変だろうなマンションも戸建ても価格2倍くらいになってるし金利も上がる話もあるし
93:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:33:59:ID:mRHncdv50
80歳すぎまで賃貸だといくらかかるか知ってるぅ?
94:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:34:03:ID:LlVIvwKE0
また緊縮財政なんてやったら住宅ローン破産だらけだろうな
つまり成長目的じゃない行政機構なんて国民にはお荷物で不要なんだよ
つまり成長目的じゃない行政機構なんて国民にはお荷物で不要なんだよ
95:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:35:18:ID:jsQT+drq0
マンションは万損
一括払いで買う金が無ければ賃貸にするのが正解だととっくの昔に答えが出ている
一括払いで買う金が無ければ賃貸にするのが正解だととっくの昔に答えが出ている
100:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:09:ID:HSpp29380
>>95
持ち主にとっては購入金額が資産であり原価で
それで儲けるために利益の乗った金額を設定してるのが賃貸
持ち主にとっては購入金額が資産であり原価で
それで儲けるために利益の乗った金額を設定してるのが賃貸
142:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:59:33:ID:W56uJinR0
>>95
出てないわ
出てないわ
279::2025/04/01(火) 19:51:46:ID:VB/Aq1Kr0
>>95
賃貸マンションに一生住むのは損だぞ
賃貸マンションに一生住むのは損だぞ
96:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:35:30:ID:mWCr9qjv0
安いところ選べば済む話
97:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:35:57:ID:9uT2jpeZ0
故郷に帰れ
親と暮らせ
親と暮らせ
98:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:36:29:ID:6TNUNm5j0
マンションの場合、購入時点での予算とは全く異なる額の経常支出になることはよくある話とされており、
修繕積立金
管理費
共用設備維持費
これらが積み重なり、しかもこれはインフレなど年々増えてゆく傾向にあるという
修繕積立金などは特に大きく計画当初よりも数倍にまではねあがることもあると言われ、気がついたら火の車になることはあらかじめ決まっているのだ!
やったな!お前ら!
修繕積立金
管理費
共用設備維持費
これらが積み重なり、しかもこれはインフレなど年々増えてゆく傾向にあるという
修繕積立金などは特に大きく計画当初よりも数倍にまではねあがることもあると言われ、気がついたら火の車になることはあらかじめ決まっているのだ!
やったな!お前ら!
99:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:36:32:ID:WaDYWng/0
利上げこの道しかない
101:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:12:ID:wpnZs0em0
自己責任な
102:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:13:ID:h9SCo6qx0
住み潰す用にマンション購入するのに単身で60平米と50平米で悩んだけど
50平米あれば充分だし500万以上安かったからそっちにしたけど金利も上がって安い方にして正解だった
50平米あれば充分だし500万以上安かったからそっちにしたけど金利も上がって安い方にして正解だった
103:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:21:ID:9fN2+JBS0
氷河期は実家があれななんとかなるが
今のキッズは実家がやばい子が多そうだもんな
今のキッズは実家がやばい子が多そうだもんな
133:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:53:01:ID:TLBbARPD0
>>103
老朽化した空き家を相続放棄で放置しても管理責任
老朽化した空き家を相続放棄で放置しても管理責任
104:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:38:16:ID:4arNsoTZ0
若い人は給料高いし共働きサポート体制が完全に整ってるんだから頑張ってください
この若者優遇措置氷河期やその下世代じゃあり得ないよ
この若者優遇措置氷河期やその下世代じゃあり得ないよ
106:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:38:42:ID:L3/XVHpf0
将来的には、年金氷河期 になる
107:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:39:31:ID:UBoaEm8D0
だから固定金利にしとけって言ったのに
108:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:39:56:ID:Cy241OXM0
上物の値段が上がってるからなぁ
家は持っているが古いので
スケルトンリフォームしたいが
高いのかな
家は持っているが古いので
スケルトンリフォームしたいが
高いのかな
111:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:40:42:ID:UJ7Mvbxt0
まあお前らが自民党に投票し続けて公務員主役の世の中を作ってしまったのが原因としてあるだろうな
112:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:42:59:ID:h9Ymij220
もう100年ローンだろう
115:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:44:55:ID:oZItt1Wk0
まあ、建築業の俺は
いよいよ歳だなと思ったら
田舎の投げ売り住宅を買って、自分で直せば良いからな
それまでは賃貸で十分、むしろ修繕は全て大家と管理会社に丸投げできるから
安いもんだよ
今回は給湯器が新品になった
いよいよ歳だなと思ったら
田舎の投げ売り住宅を買って、自分で直せば良いからな
それまでは賃貸で十分、むしろ修繕は全て大家と管理会社に丸投げできるから
安いもんだよ
今回は給湯器が新品になった
121:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:47:20:ID:PpBoYBwX0
実家が最強
ローン無し、家賃無し
実家の近くで就職して、結婚しても住むべし
残せる金が全然違う
ローン無し、家賃無し
実家の近くで就職して、結婚しても住むべし
残せる金が全然違う
144:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:02:ID:TLBbARPD0
>>121
家の広さによるよね。
2階建て一軒家で、外壁塗装と屋根の張替えしたら五百万くらいかかった
家の広さによるよね。
2階建て一軒家で、外壁塗装と屋根の張替えしたら五百万くらいかかった
125:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:48:34:ID:F0S8O32S0
うちは一括で買ったから影響なかったな
むしろ値上がりしてラッキーだわ
今は注文住宅を建てて引っ越したけどマンションの賃貸収入でローン賄えてるから助かる
むしろ値上がりしてラッキーだわ
今は注文住宅を建てて引っ越したけどマンションの賃貸収入でローン賄えてるから助かる
129:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:50:29:ID:MD6xHAFs0
マンションなんかやめとけよ
137:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:56:05:ID:DSOvjvV+0
>>129
マンションは災害時は強いんだよね
でも普通に住むなら戸建ての方が良いんだよね
これは自分の感想だけど
マンションは金持ちが買うところだと思う
戸建ても維持費は掛かるけど自分で調整できるけど
マンションはそうはいかないからね
マンションは災害時は強いんだよね
でも普通に住むなら戸建ての方が良いんだよね
これは自分の感想だけど
マンションは金持ちが買うところだと思う
戸建ても維持費は掛かるけど自分で調整できるけど
マンションはそうはいかないからね
151:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:03:44:ID:TLBbARPD0
>>137
マンションは一階か2階住みなら便利
それ以上の階だと物の持ち運びが大変
エレベーター無いと余計大変
マンションは一階か2階住みなら便利
それ以上の階だと物の持ち運びが大変
エレベーター無いと余計大変
130:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:50:35:ID:g6HN+ZXP0
UR賃貸最強
子供独立して定年になったら田舎行く
いまは通勤通学優先させてマイカーすら諦める始末
子供独立して定年になったら田舎行く
いまは通勤通学優先させてマイカーすら諦める始末
134:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:53:29:ID:TA5X5VOY0
そもそも子育てだの自宅のローンだのは
遅くとも55歳までには終わらせるべきもの
遅くとも55歳までには終わらせるべきもの
135:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:53:39:ID:jjdXS0bR0
これから空き家が増えるのに何故金を出そうとするのか?
136:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:54:00:ID:l0WnKIRJ0
住宅ローンは自分の判断で背負うものだろ
自業自得
自業自得
140:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:58:34:ID:aDjVY2Cc0
東京に行くから悪い
141:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:59:05:ID:JsBqZWdv0
普通に首都圏の公営住宅『サイツヨ』説
これが一番の正解なんだよねぇ
これが一番の正解なんだよねぇ
143:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:59:58:ID:PpBoYBwX0
車は軽
家は実家
ひたすら金を貯める
それは何のため、己の夢のため
家は実家
ひたすら金を貯める
それは何のため、己の夢のため
145:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:10:ID:JvRW1E9M0
なにがマンション購入氷河期だよ。
そもそも氷河期世代は新卒で規模ある企業に就職出来なかったひとは住宅ローンすら組めないよ。
そもそも氷河期世代は新卒で規模ある企業に就職出来なかったひとは住宅ローンすら組めないよ。
147:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:46:ID:HOMZBN5X0
就職するための席すらないのと
分不相応な買い物をしたのとでは比べるまでもないと思うんだが…
並列で語らないといけないのかい
分不相応な買い物をしたのとでは比べるまでもないと思うんだが…
並列で語らないといけないのかい
149:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:02:26:ID:e5Byrg8z0
東京から出ていけ
154:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:06:10:ID:K+GWrl360
何で日本人は東京に住みたがるのか?
麻生
「日本人は雅いた所が好きなんだろ 俺にはサッパリ理解できない感覚だが」
麻生
「日本人は雅いた所が好きなんだろ 俺にはサッパリ理解できない感覚だが」
155:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:06:53:ID:PpBoYBwX0
賃貸派だったけど、家賃あがってるのはちょっと厳しいよね
抗議の意味でそういうところは借りないのがいいと思う
抗議の意味でそういうところは借りないのがいいと思う
156::2025/04/01(火) 18:07:49:ID:xbYeM1/+0
日銀は利上げしろ
って言ってるのは
どういう層?
住宅ローンを払い終えた高齢者?
って言ってるのは
どういう層?
住宅ローンを払い終えた高齢者?
170:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:15:28:ID:K+GWrl360
>>156
老人
老人の立場になって考えてみろ
インフレ&円安になっても賃金アップは働いてる労働者だけなんだから
老人には無関係だし
老人になると誰でもインフレを嫌うようになる
だから利上げでインフレ退治しろって老人はいうんだよ 5ちゃんは老人だらけだからそんなのばっかでしょ
老人
老人の立場になって考えてみろ
インフレ&円安になっても賃金アップは働いてる労働者だけなんだから
老人には無関係だし
老人になると誰でもインフレを嫌うようになる
だから利上げでインフレ退治しろって老人はいうんだよ 5ちゃんは老人だらけだからそんなのばっかでしょ
183:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:22:40:ID:JGCQqDmh0
>>156
利上げしろは正しい
まあただ緩和の出口失敗するときは利上げ放置しがちなのは歴史が証明してる
異次元緩和はすべきではなかった
利上げしろは正しい
まあただ緩和の出口失敗するときは利上げ放置しがちなのは歴史が証明してる
異次元緩和はすべきではなかった
189:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:27:26:ID:oZItt1Wk0
>>183
インフレも利上げも、賃金の上昇がついて来るなら正しい
1960〜1970年代における展望のある成長期も
物価も金利も上がったが
将来必ず払えると言う展望でローンが狂った様に流行った
今はその傾向にないぞ
インフレも利上げも、賃金の上昇がついて来るなら正しい
1960〜1970年代における展望のある成長期も
物価も金利も上がったが
将来必ず払えると言う展望でローンが狂った様に流行った
今はその傾向にないぞ
157:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:08:00:ID:JsBqZWdv0
実家暮らしのヒキニートと公営住宅済のナマパーが勝ち組だった件
160:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:10:19:ID:PpBoYBwX0
実家暮らしだけど給料が手取り30万だから、月に20万貯金できるよ
ええ、結婚できなかった負け組ですけどね
ええ、結婚できなかった負け組ですけどね
167:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:13:23:ID:5P8pjPkC0
全く辛くなくて草
日本の家の断熱性能、ヤバすぎて国際基準以下・・・
1:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:26:21:ID:PtjFRGek0
冬が寒い先進国で「アルミサッシ」を使う国は日本だけ…国際基準以下の「寒い家」を許してきた住宅政策の大問題
://president.jp/articles/-/85949?page=1
https://president.jp/articles/-/85949?page=1
://president.jp/articles/-/85949?page=1
https://president.jp/articles/-/85949?page=1
2:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:27:20:ID:5vVD7n0a0
まだ12月半ばやのに家の中11度やわ
真冬の到来に震えてる
真冬の到来に震えてる
3:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:28:38:ID:OIaiHfpF0
別にいいだろ
4:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:29:15:ID:Q3qMJqh60
引っ越した家が暖房全く効かんで石油ストーブ買ったわ
6:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:31:25:ID:4byK6j9Q0
耐震と設備の法律しか無いやん、そんな文句垂らす前に断熱基準決める法出せって国に言え
14::2024/12/09(月) 18:35:46:ID:nYZCPm/L0
>>6
4月から省エネ基準義務化されるぞ
4月から省エネ基準義務化されるぞ
7:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:32:35:ID:5vVD7n0a0
大阪やけど近所に二重窓樹脂サッシの家あるわ
断熱言うならあそこまでやらんとな
断熱言うならあそこまでやらんとな
8:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:33:00:ID:YGWo08uR0
アルミサッシでもRCのマンションなら余裕だろ
156:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:27:16:ID:a2uWL3xA0
>>8
アルミでアウトや
アルミでアウトや
9:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:33:48:ID:Y7GSnAHU0
日本みたいな湿気国家で断熱とか無理ちゃう?
10:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:34:28:ID:5vVD7n0a0
>>9
そのために機械換気必要や
そのために機械換気必要や
12:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:34:55:ID:+BIQg71B0
環境がどうこう言うなら季節ごとに徒歩で引っ越せよ
現実的に無理や言うなら暖房でええやん
現実的に無理や言うなら暖房でええやん
15:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:36:14:ID:pWq9yKkZ0
厚着しろ
18:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:38:31:ID:u+UqiCO40
イギリスでは室温が18度未満になる家は作られへんらしいで
日本はガバガバ
日本はガバガバ
21:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:39:52:ID:4byK6j9Q0
>>18陛下の住む宮殿ですら不可能な基準だな、温暖な植民地に総移住する気かな?
33::2024/12/09(月) 18:46:04:ID:MMNsuq9w0
>>21
普通は温度一定にする装置入るからな😅
室内で寒いとか日本くらいだ😅
普通は温度一定にする装置入るからな😅
室内で寒いとか日本くらいだ😅
49:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:52:24:ID:wq/lfqQo0
>>18
湿度カラカラで耐震何も考えてない家だけど?
湿度カラカラで耐震何も考えてない家だけど?
19:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:38:36:ID:OpM1XmKL0
そもそも日本の気候が終わりすぎてて人が住むのに適してないし
87:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:04:45:ID:gfaNRxcrH
>>19
じゃどこがいいの?
じゃどこがいいの?
91:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:05:39:ID:Ms8Q4j7X0
>>87
ハワイやな
ハワイやな
97:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:07:54:ID:gfaNRxcrH
>>91
じゃ行っていいよ
じゃ行っていいよ
108:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:10:59:ID:Ms8Q4j7X0
>>97
嫌や
日本好きやし
嫌や
日本好きやし
20:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:38:49:ID:1y49RNfB0
タイガーみたいな断熱材はいってないの?
22:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:40:54:ID:0FSstToj0
でも日本にはコタツあるからな😁
23:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:42:05:ID:o+xXcgVf0
言うて昔から建ってる家だけや
新築は大分前から樹脂製のやつや
新築は大分前から樹脂製のやつや
29:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:45:04:ID:ARwUQ75K0
>>23
あれ酷いらしいな
湿気凄すぎて
あれ酷いらしいな
湿気凄すぎて
24:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:42:48:ID:5vVD7n0a0
モンゴル行ったら樹脂サッシ標準装備やったぞ
発展途上国にすら負けてるんか日本は
発展途上国にすら負けてるんか日本は
25:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:43:15:ID:RKzCkAY60
そろそろアルミサッシ減ってくるだろ
27:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:44:03:ID:5vVD7n0a0
新築でも普通にアルミサッシないか?
わざわざ選択せんかったら普通にアルミにされるやろ
わざわざ選択せんかったら普通にアルミにされるやろ
37:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:46:26:ID:ARwUQ75K0
>>27
せやで なんなら賃貸用のアパートやマンションもそうやで
あれ厚いからスペース使いたい賃貸と相性悪いんや
せやで なんなら賃貸用のアパートやマンションもそうやで
あれ厚いからスペース使いたい賃貸と相性悪いんや
28:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:44:22:ID:jLYa58BU0
あっ…(察し)
30:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:45:08:ID:LpXC5G4S0
寒いよ🥶🥶手がうまく動かなくなってきた
31:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:45:29:ID:pzdMZj/30
日本は寒いって外国人はみんな思ってるんだよな
寒い国から来ても部屋の中は日本の方が寒い
寒い国から来ても部屋の中は日本の方が寒い
199:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:05:24:ID:ckWg1cqKM
>>31
北海道(日本で唯一断熱ガチ勢)から九州に引っ越して初めてしもやけになった人の話きいたわ
北海道(日本で唯一断熱ガチ勢)から九州に引っ越して初めてしもやけになった人の話きいたわ
32:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:45:57:ID:2B+JA+Fr0
まあでも寒い分には暖房つければええやん
北海道とかガチで寒い国では特別使用なんやろ?
北海道とかガチで寒い国では特別使用なんやろ?
34:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:46:07:ID:w0E7bNnn0
寒さ基準にするな
暑さのほうが問題なんだよ
暑さのほうが問題なんだよ
48:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:52:19:ID:RIv8rvWkM
>>34
東京湾に高層ビル建てまくったから関東平野が灼熱地獄と化した
東京湾に高層ビル建てまくったから関東平野が灼熱地獄と化した
35:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:46:15:ID:9mZVUovY0
アルミオンリーなんて工務店でもないやろ商用ビルでもZEBの流れでなくなってきてるぞ
58:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:54:29:ID:wq/lfqQo0
>>35
は?商用ビルは耐火云々避難開口云々で使えないンだわ
は?商用ビルは耐火云々避難開口云々で使えないンだわ
64:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:56:39:ID:P5jRGA420
>>35
普通にアルミがメインだけど?
普通にアルミがメインだけど?
39:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:47:15:ID:QinoAUhj0
夏は激熱で冬は激寒
しかも多湿
この世の地獄みたいな気候
しかも多湿
この世の地獄みたいな気候
41:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:49:04:ID:5vVD7n0a0
実家が築60年くらいのサザエさんみたいな平屋なんやが断熱リフォームとか意味ないよな
建て替えしかないか
建て替えしかないか
42::2024/12/09(月) 18:49:24:ID:MMNsuq9w0
アルミとかじゃなくて
空調システムが無いのが異常なんだよ😅
スマホとか先端技術使う前にもっと揃えるモンあるのに日本は何もやって来なかったからな😅
空調システムが無いのが異常なんだよ😅
スマホとか先端技術使う前にもっと揃えるモンあるのに日本は何もやって来なかったからな😅
44:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:50:33:ID:DFPVlKJB0
防音も世界最悪レベルやろ?
そのくせ敷金礼金に更新料とか頭沸いてるだろ
そのくせ敷金礼金に更新料とか頭沸いてるだろ
47:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:51:42:ID:2B+JA+Fr0
でも北海道の家は寒くないって聞くで
183:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:54:20:ID:moan097m0
>>47
今暖房なしで20.5℃や
今暖房なしで20.5℃や
203:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:06:46:ID:ckWg1cqKM
>>47
北海道だけは
断熱ガチ勢やからな
東北とかは頭悪いから断熱なしや
北海道だけは
断熱ガチ勢やからな
東北とかは頭悪いから断熱なしや
51:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:53:14:ID:5vVD7n0a0
暖房つけなくても15度以上はあってほしい
ガチで朝が苦痛なんやが
ガチで朝が苦痛なんやが
52:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:53:41:ID:9mZVUovY0
持ち家賃貸論争でよく賃貸はコスパがいいとかいうけど固定資産税に修繕費にさらに大家と建築家と不動産屋と管理会社のマージンが乗っ取るもんなんかコスパがええわけないやろ
資産持ってないところから資産持ってる側へ流れる資本主義の縮図やんけ
そりゃ設備なんて期待できんよ
資産持ってないところから資産持ってる側へ流れる資本主義の縮図やんけ
そりゃ設備なんて期待できんよ
57:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:54:26:ID:24liioyC0
寒さはまだ色々工夫余の余地あるからいいけど暑いのはほんとにキツイ
59:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:54:38:ID:5vVD7n0a0
断熱性とか防犯性考えると一戸建てよりはマンションの方が良いよな
60:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:55:15:ID:LZHcTuuw0
古い家ならわかるけど今でも新築で使われてんの?
70:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:00:09:ID:8xv9HRpL0
>>60
アパートとか結構な割合でね
アパートとか結構な割合でね
61:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:56:00:ID:WX1Rw8lG0
2年前に家建てたけどアルミサッシだわ
樹脂にしとけばよかったけどアパートと比べると二重窓の時点で断熱性十分に感じる
樹脂にしとけばよかったけどアパートと比べると二重窓の時点で断熱性十分に感じる
62:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:56:22:ID:/VzEep6O0
セントラルヒーティングが当たり前の国の人
「どうして日本人は家全体を暖めると言う発想をしないの?」
「日本では一部屋だけとか目の前だけ暖めるだけだよね」
「どうして日本人は家全体を暖めると言う発想をしないの?」
「日本では一部屋だけとか目の前だけ暖めるだけだよね」
65:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:57:26:ID:Ms8Q4j7X0
再来年からは最低坪100万ぐらいの家しか建てれんし解消されるやろ
66:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:57:58:ID:5vVD7n0a0
断熱性のちゃんとした家建てるのに何千万くらいかかる?
78:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:01:51:ID:Ms8Q4j7X0
>>66
土地代なしで4LDKの二階戸建て30坪で3000万円ぐらいにはもうすぐなる
土地代なしで4LDKの二階戸建て30坪で3000万円ぐらいにはもうすぐなる
67:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:58:12:ID:/VzEep6O0
寒い国出身の外国人
「日本人は会う人みんな、寒い国出身だから寒さに強いんでしょ?
って聞いてくるけど、私の国ではセントラルヒーティングが当たり前で
真冬でも家の中ではTシャツと半パンで過ごしてるので
寒さに対する耐性なんて無いよ
むしろ信じられないぐらい寒い家に住んでる日本人の方が
遥かに寒さに強いと思う」
「日本人は会う人みんな、寒い国出身だから寒さに強いんでしょ?
って聞いてくるけど、私の国ではセントラルヒーティングが当たり前で
真冬でも家の中ではTシャツと半パンで過ごしてるので
寒さに対する耐性なんて無いよ
むしろ信じられないぐらい寒い家に住んでる日本人の方が
遥かに寒さに強いと思う」
68:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:59:17:ID:b3hj+VyDM
湿気の多い日本で密閉断熱して結露しないために24時間換気とか無駄じゃね?
72:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:00:30:ID:P5jRGA420
>>68
そもそも24時間換気は結露対策じゃなくてシックハウス対策や
そもそも24時間換気は結露対策じゃなくてシックハウス対策や
69:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:59:36:ID:lY2Mu3WC0
今の標準は外側アルミ、内側アルミに樹脂被せたやつやろ?
74::2024/12/09(月) 19:00:43:ID:nYZCPm/L0
>>69
標準というわけじゃないけど主流はアルミ樹脂複合やな
標準というわけじゃないけど主流はアルミ樹脂複合やな
71:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:00:23:ID:DQX48nja0
断熱性を上げると日本の湿度でカビだらけになるぞ
だから日本の昔の家屋は囲炉裏で屋根をいぶしてたんやろ
カビよりススだらけのがマシだから
だから日本の昔の家屋は囲炉裏で屋根をいぶしてたんやろ
カビよりススだらけのがマシだから
83:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:03:14:ID:NzCc/rKb0
>>71
断熱性の高い家は当然機械換気を設置するやろ
断熱性の高い家は当然機械換気を設置するやろ
161:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:28:37:ID:o7meQmK+0
>>83
いまはすべての建物で義務化されてるやろ
いまはすべての建物で義務化されてるやろ
75:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:01:03:ID:/VzEep6O0
来日外国人
「日本人は炬燵を自慢してくるけど
セントラルヒーティングが当たり前の国では全く不要
自宅で厚着して炬燵に入る必要がある時点でおかしい」
「日本人は炬燵を自慢してくるけど
セントラルヒーティングが当たり前の国では全く不要
自宅で厚着して炬燵に入る必要がある時点でおかしい」
76:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:01:22:ID:uotBGOhY0
アルミがアカンのは熱伝導性?
77:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:01:41:ID:6qY+pywv0
断熱したほうがエコよな
79:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:02:04:ID:9mZVUovY0
いまや大東建託でもはアルミ樹脂複合の時代やぞ
両樹脂は現代の日本の猛暑じゃ過去の実績が当てにならんから東北以北やないといらんと思う
両樹脂は現代の日本の猛暑じゃ過去の実績が当てにならんから東北以北やないといらんと思う
80:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:02:12:ID:SMfQ6M9n0
プラダンとエプトシーラーで大分マシなるで
81:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:02:24:ID:/VzEep6O0
セントラルヒーティングが当たり前の国の人
「日本では隣の部屋に行くと寒っ
トイレに行くと寒っ
風呂場に行くと寒っ
どうして日本人は家全体を暖めると言う発想をしないんだろう」
「日本では隣の部屋に行くと寒っ
トイレに行くと寒っ
風呂場に行くと寒っ
どうして日本人は家全体を暖めると言う発想をしないんだろう」
84:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:03:46:ID:yXXZXKkW0
そもそも樹脂サッシでも壁には敵わんで
窓なんていらんのや
窓なんていらんのや
85:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:04:18:ID:AFifiD3wd
耐震で糞ほど金かかるから断熱は後回しや
90:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:05:38:ID:DQX48nja0
風が通らない無風の場所はすぐカビ生える
湿度が高ければすぐカビ生える
日本じゃ諦めろ
室内がコンクリむきだしの家もすぐカビだらけになって最近減ったろ
湿度が高ければすぐカビ生える
日本じゃ諦めろ
室内がコンクリむきだしの家もすぐカビだらけになって最近減ったろ
92:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:05:50:ID:gyERxv1P0
本間ヒートショック大国になってまうで
樹脂のん補助金もりもりにしないと
樹脂のん補助金もりもりにしないと
95:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:07:24:ID:dif9Svfq0
ワイは自作二重窓やったし
96:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:07:44:ID:7gbUaMGQ0
住環境なんて世界中バラバラなのに一基準で判断するのポンコツすぎへんか
98:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:07:56:ID:DQX48nja0
ちなみに家内がカビ生えると風邪みたいな症状出るからな
熱も出るしせき込むしいつまでも治らない風邪はカビが原因とか普通にあるで
熱も出るしせき込むしいつまでも治らない風邪はカビが原因とか普通にあるで
99:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:08:40:ID:mSpMubKR0
熱帯気候でもあるから湿気対策もせなあかんのやな
まあ日本じゃ無理か
まあ日本じゃ無理か
100:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:09:10:ID:9LqIRJbu0
隙間だらけなのに更に24時間換気とかで光熱費使わせるからな
101:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:09:27:ID:AFifiD3wd
都知事に至っては断熱性能より先に太陽光パネル設置義務化という謎判断
103:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:09:40:ID:DQX48nja0
金持ちは一年中エアコンも加湿器も稼働できるから可能かもしれんが
104:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:10:20:ID:/VzEep6O0
わいは
在日外国人youtuberの動画を見るのが好きだからな
彼らが母国と日本の違い
日本のいい点、悪い点たくさん語ってくれてる
在日外国人youtuberの動画を見るのが好きだからな
彼らが母国と日本の違い
日本のいい点、悪い点たくさん語ってくれてる
105:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:10:26:ID:Ms8Q4j7X0
全館空調とかいう15年後にはパンドラの箱と化すもんつけるなら各部屋にエアコンつけてる方がええか入替えすぐやし
110:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:11:26:ID:9LqIRJbu0
まず窓がでかすぎ
113:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:12:07:ID:gyERxv1P0
窓から熱50%逃げますで笑ってまうやろ
114:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:12:25:ID:e7IZ/3iP0
真面目な話自分のうちが寒くなけりゃそれでいいわ
116:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:12:35:ID:kGpCXPEP0
ウサギ小屋だからな
117::2024/12/09(月) 19:13:04:ID:nYZCPm/L0
セントラルヒーティングなんて日本でも出来るんだからやれば良いじゃん
根付いてないだけで海外特有の物じゃないで
根付いてないだけで海外特有の物じゃないで
118:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:13:05:ID:9LqIRJbu0
土地的に横が狭いのはまだ分かるが天井も低い意味今だ分からん
120:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:13:30:ID:29HlLNdb0
まあいいじゃんそういうの
122:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:13:52:ID:9LqIRJbu0
ウサギ小屋どころか鳥小屋て言われてたぜ
123:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:14:07:ID:DQX48nja0
天井が低いのはエアコンの効きをよくするためだぞ
ただでさえ断熱性低いのに天井高くしてみろ
まったく冷えなくなるぞ
暖房も同じ
ただでさえ断熱性低いのに天井高くしてみろ
まったく冷えなくなるぞ
暖房も同じ
126:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:14:50:ID:ujWVN3p70
寒い方はどうにでもなるから理論
128:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:15:24:ID:LZHcTuuw0
マイアミなんて沖縄くらいの緯度やん
131:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:15:56:ID:P5jRGA420
中央熱源空調にしたとして日中殆ど家を空にしている日本人に24時間空調をつけっぱなしにする勇気があるかどうか
133:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:16:17:ID:vdxQ4W1Y0
へー
やっぱそういう感じなんだ
やっぱそういう感じなんだ
134:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:16:41:ID:BuAlfJq10
リ・ク・シ・ルっ!♫
135:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:17:06:ID:E7ssIGxp0
換気すればとか言ってるけど普通にうるせーしなアレ
136:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:17:22:ID:DQX48nja0
理想論と現実のすり合わせをしないで理想だけのお家建てる人いるけどすぐ引っ越してるやんけ
なんとか製作所とかもそうだし
なんとか製作所とかもそうだし
137:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:17:23:ID:rpCvWyuv0
あんま気密性高いとカビ生えるやろ
139:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:18:37:ID:9LqIRJbu0
ヒートショックは寒いせいでしょ
ドこの国でも無い現象
四季に続く美しいあれや
ドこの国でも無い現象
四季に続く美しいあれや
140:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:18:39:ID:muU/yved0
昔はそれでよかったんだよ
燃料も安かったし
燃料も安かったし
141:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:19:00:ID:rop0Ht7V0
地震大国なんやからある程度はしゃーないんちゃうん?
142:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:19:03:ID:9mZVUovY0
今の時期高気密と全館空調は異常なほど乾燥するのが難点よ
144:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:20:25:ID:5vVD7n0a0
高断熱化したら使うエネルギー少なくなるから長期的に見れば安いやろ
146:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:20:59:ID:UeYYBMlA0
寒い中炬燵に入るのが乙なんやん
148:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:22:06:ID:+FqeXZvrd
こたつ着れば家寒くても問題なくね?
149:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:22:18:ID:Ms8Q4j7X0
全館空調はファミリー層であるうちはええけど子供も巣立ちこの部屋冷ましたり温めたりする必要ある?みたいなんが出るからな
152:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:25:34:ID:wq/lfqQo0
樹脂サッシは簡単に割れるし少しヒビが入っただけで丸ごと交換しかできないからな
地震大国には向かない
地震大国には向かない
153:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:25:40:ID:E7ssIGxp0
実際問題日本だとストーブやファンヒーター、そもそもこたつあるから何も困らんしな
困るのはやはり夏場の方よ、寒くて死人出たなんてめったに聞かないけど、夏は熱中症でたくさん死んでるからな
困るのはやはり夏場の方よ、寒くて死人出たなんてめったに聞かないけど、夏は熱中症でたくさん死んでるからな
201:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:05:56:ID:5vVD7n0a0
>>153
ヒートショックとか肺炎でいっぱい死んでるやろ
ヒートショックとか肺炎でいっぱい死んでるやろ
154:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:26:43:ID:+JXxxAyk0
今どき新築でアルミサッシなんかないだろw
155:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:27:09:ID:XBBS3wBMa
狭い部屋にデカイエアコンで温めてけば余裕
157:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:27:18:ID:8jiB7UUA0
湿度高温地震とかも考慮せい
158:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:27:23:ID:bUJumdha0
今どきは樹脂サッシにトリプルガラスやぞ
159:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:28:08:ID:+FqeXZvrd
いっそ都市をドームで覆う未来都市作ろうぜ
160:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:28:14:ID:RfEMi+Q90
20年前に建てかえた実家ですから樹脂だったぞ
162:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:28:52:ID:+JXxxAyk0
近くに積水の家建ったけどガチで窓が1枚しか無くて草
ヤクザの事務所かよって感じ
ヤクザの事務所かよって感じ
167:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:32:08:ID:Ms8Q4j7X0
>>162
売りに出される家たいていそんな感じで外壁グレーとかやからやっぱり窓の大きくて奇をてらうことはせんほうがええ思うわ
日当たりってくそ大事やで
売りに出される家たいていそんな感じで外壁グレーとかやからやっぱり窓の大きくて奇をてらうことはせんほうがええ思うわ
日当たりってくそ大事やで
163::2024/12/09(月) 19:30:12:ID:nYZCPm/L0
今樹脂サッシ作ってるのもアルミサッシメーカーだし主力はアルミ樹脂複合やで
オール樹脂は今でも少数派や
オール樹脂は今でも少数派や
165:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:30:49:ID:ZvJ7o8vs0
友達が建てた家は窓めちゃくちゃ減らしたおかげで保温しまくるらしい
朝エアコンで暖めただけなのに仕事から帰ると普通にあったかいらしい
朝エアコンで暖めただけなのに仕事から帰ると普通にあったかいらしい
169:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:34:33:ID:Ms8Q4j7X0
>>165
離婚する家やそれ
離婚する家やそれ
168:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:33:38:ID:DQX48nja0
台風も考慮しろよ
最近関東にまったく行ってないから被害出てないだけで直撃だと屋根も吹き飛んでいくぞ
最近関東にまったく行ってないから被害出てないだけで直撃だと屋根も吹き飛んでいくぞ
170:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:36:20:ID:3ZTWkmUk0
日本の冬は先進国の中では寒くないからセーフ
171::2024/12/09(月) 19:38:44:ID:EOPBdJ9S0
でも日本はトイレが最高だから…
173:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:40:17:ID:YlsgqBDP0
日本は気候的に欧米と同じ家にしたら腐らへんか?
176:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:41:04:ID:A3WPPPD50
>>173
欧米言うても様々やぞ
欧米言うても様々やぞ
174:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:40:40:ID:QkWg96ZW0
流石にもう今の新築は樹脂サッシやろ?
まさか今になってまだ新築でアルミ使ってるような所あったらやべーわ
まさか今になってまだ新築でアルミ使ってるような所あったらやべーわ
175:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:40:53:ID:qMCgX/3T0
5年前にサランラップのとこで家建てたけど、サッシはアルミ樹脂複合の2層がデフォだったな
シャッターもしてるからかもしれんが結露はせんかったな
シャッターもしてるからかもしれんが結露はせんかったな
177:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:42:19:ID:Ms8Q4j7X0
窓小さくする選択肢と北側ベランダはほんまにアカン
178:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:44:19:ID:548jRQGFM
2年前に建てた重量鉄骨ヘーベルハウスだけど
朝起きると17度くらいになってるわ
朝起きると17度くらいになってるわ
179:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:44:52:ID:2lTwN0s/M
サッシスレって何故か伸びるよな
181:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:52:27:ID:+JXxxAyk0
ワイ設計した自宅は窓めっちゃ増やしてしまったんやがちょっと後悔しとる
185:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:55:50:ID:bUJumdha0
>>181
窓掃除めんどくね?外壁が白っぽいとサッシ周り汚れるし
窓掃除めんどくね?外壁が白っぽいとサッシ周り汚れるし
186:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:56:28:ID:Ms8Q4j7X0
>>181
構造と防犯上の範囲内なら窓はあるだけ越したことはない自然光を浴びれる住環境に勝るもんはないからええ思う
構造と防犯上の範囲内なら窓はあるだけ越したことはない自然光を浴びれる住環境に勝るもんはないからええ思う
194:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:02:47:ID:+JXxxAyk0
>>186
確かに日当たり超大事よな
ウチはネッコいるから尚更大事や
確かに日当たり超大事よな
ウチはネッコいるから尚更大事や
182:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:54:06:ID:jJOO596k0
欧米の家は断熱に全振りよな
日本だけ木と紙で家作ってたころの名残がある
日本だけ木と紙で家作ってたころの名残がある
187:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:56:58:ID:smUiH8aj0
ぴっちり断熱するなら総電化で湿度管理せんと無理やろ
188:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:57:54:ID:+GIPM50N0
っぱ一条工務店よ
191:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:01:21:ID:Ms8Q4j7X0
>>188
絶妙にニーズ掴むんすごいよな
絶妙にニーズ掴むんすごいよな
189:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 19:59:13:ID:Ms8Q4j7X0
北海道の家は夏場エアコン設置してくれと言うけど専用のエアコンコンセントないんですよ😰
もう必須でつけて北海道も夏場暑いやろ
もう必須でつけて北海道も夏場暑いやろ
192:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:01:21:ID:moan097m0
>>189
今100vのエアコンもあるけど専用のエアコンコンセントってなに?
今100vのエアコンもあるけど専用のエアコンコンセントってなに?
193::2024/12/09(月) 20:02:35:ID:nYZCPm/L0
>>192
多分エアコン設置したい場所にコンセントがないって事やろ
多分エアコン設置したい場所にコンセントがないって事やろ
195:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:03:01:ID:Ms8Q4j7X0
>>192
壁の天井付近にあるアース付きのコンセント、それエアコン専用
それあればええけど北海道はまだまだないとこ多い
壁の天井付近にあるアース付きのコンセント、それエアコン専用
それあればええけど北海道はまだまだないとこ多い
198:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:04:53:ID:moan097m0
>>195
200vの事か
今普通のコンセントで動くエアコンあるから延長コード使えば使えるよ
200vの事か
今普通のコンセントで動くエアコンあるから延長コード使えば使えるよ
202::2024/12/09(月) 20:06:08:ID:nYZCPm/L0
>>198
それで動かん訳じゃないけどエアコンって普通専用回路やで
それで動かん訳じゃないけどエアコンって普通専用回路やで
204:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:07:34:ID:J/tWyAuc0
>>198
仕方のないことやけど道民はガチでエアコン事情に疎いんやな
今は業界の取り決めで専用コンセントがないと危ないとかいってほとんどの業者が工事してくれんのや
仕方のないことやけど道民はガチでエアコン事情に疎いんやな
今は業界の取り決めで専用コンセントがないと危ないとかいってほとんどの業者が工事してくれんのや
206:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:10:58:ID:Ms8Q4j7X0
>>198
そうそう延長ケーブル引っ張って部屋のコンセントに挿せば動くのは動くけどそのコンセントな他の配線と絡んでるからメーカーは推奨してなくて設置する側も責任の所在を明らかにしたいから家の分電盤からエアコン専用のブレーカーつけてそこからエアコンのみの回路をひきたい
まぁ金は普通と違い凄いかかるから尻込みしてる道民さん多い
そうそう延長ケーブル引っ張って部屋のコンセントに挿せば動くのは動くけどそのコンセントな他の配線と絡んでるからメーカーは推奨してなくて設置する側も責任の所在を明らかにしたいから家の分電盤からエアコン専用のブレーカーつけてそこからエアコンのみの回路をひきたい
まぁ金は普通と違い凄いかかるから尻込みしてる道民さん多い
200:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:05:26:ID:A3WPPPD50
>>195
置くだけエアコンが売れてるのもこういう事情かね
置くだけエアコンが売れてるのもこういう事情かね
207:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:12:39:ID:Ms8Q4j7X0
>>200
これで夏を乗り切れるなれコレにこしたことはないけど自分の住む地域より北海道や東北の夏の気温を気にしてるは毎年
暑くなるよと
これで夏を乗り切れるなれコレにこしたことはないけど自分の住む地域より北海道や東北の夏の気温を気にしてるは毎年
暑くなるよと
210:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:17:30:ID:P5jRGA420
>>207
毎年夏は秋田に行くんやけど暑いと言えど関東と比べればマシやな
でも日中は晴れの日だと流石に辛いわ
毎年夏は秋田に行くんやけど暑いと言えど関東と比べればマシやな
でも日中は晴れの日だと流石に辛いわ
190:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:00:37:ID:Ohmy1MI90
掃き出し窓がアカン
196:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:03:04:ID:ckWg1cqKM
あ、あるみ(サッシ)
208:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:16:55:ID:k1IxC7vQ0
コタツかストーブを使えばいいのでは?
209:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:17:30:ID:+GIPM50N0
大手ハウスメーカーが断熱に力入れようとしなかったのが大きいな
大手は鉄骨造も多いし
大手は鉄骨造も多いし
211:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:18:28:ID:yCtmltiV0
うぬらの家(ハウス)はどうなん?
温かいん?ワシの家はもちろん寒い
温かいん?ワシの家はもちろん寒い
212:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 20:23:04:ID:+FqeXZvrd
>>211
寒い
けど暑いより寒いほうが好きだから暖房はまだ使わない
寒い
けど暑いより寒いほうが好きだから暖房はまだ使わない