住宅 タグ

  • マンモス

    就職氷河期も辛いけど「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計圧迫 賃上げでも可処分所得が減少 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/04/01(火) 17:01:07:ID:ygrBnkf/9
    就職氷河期も辛いけど、「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫 賃上げでも可処分所得が減少するリスクも

    ※TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025年03月31日 17時33分

    ・実質賃金を算出する物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論に
    ・「持ち家」の負担感としては、住宅ローンの支払いを捉えるのが理想的
    ・若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫
    ・最近の若い世代は「マンション購入氷河期世代」
    ・「マンション購入氷河期」は最近の賃上げでも可処分所得に減少リスク
    ・「含み益」の存在も世代間対立に影響

    実質賃金を算出する際の物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論になった
    3月24日に行われた経済財政諮問会議にて、民間議員が国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案したと報じられている。諮問会議の議事要旨はまだ公表されていないため、具体的な議論の内容は不明だが、現在は毎月勤労統計の現金給与総額を消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」で割り引くことで算出している実質賃金について、民間議員が(帰属家賃を含む)「総合」で算出するように求めた模様である。

    直近の25年1月分のデータは、持ち家の帰属家賃を除く総合で割り引いた実質賃金が前年同月比▲1.8%、総合で割り引いた実質賃金が同+0.3%と大きく異なる。そのため、政府が実質賃金の改善をアピールしていると捉えられそうな話である。

    もっとも、すでに公表されている民間議員作成の資料によると、国際比較のために「総合」ベースの実質賃金を示したいというのがポイントだと思われる。赤沢経済再生相は会議後の会見で国際比較の重要性が民間議員から指摘されたことを説明したようである。実質賃金の基準が変更されても、政策決定に何か影響を与えることはないだろう。

    続きは↓
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
    14:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:39:ID:BuzWYyBR0
    >>1
    分不相応
    39:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:15:48:ID:PKIhu+LW0
    >>1
    いや本当の氷河期の方が辛いだろ
    マンモス絶滅しちゃったんだぞ
    132:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:52:58:ID:DSOvjvV+0
    >>1
    新築マンションは大規模修繕1回目までだね
    2回目の前に売り払って引っ越すのが賢明
    マンションの修繕積立金は住めば住むほど値上がる一方だよ
    138:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:56:44:ID:crGAoJKk0
    >>132
    ワシがそれ
    地方都市だけど6割増の値で売れた
  • 寒い

    日本の家の断熱性能、ヤバすぎて国際基準以下・・・

    1:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:26:21:ID:PtjFRGek0
    冬が寒い先進国で「アルミサッシ」を使う国は日本だけ…国際基準以下の「寒い家」を許してきた住宅政策の大問題

    ://president.jp/articles/-/85949?page=1
    https://president.jp/articles/-/85949?page=1
    2:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:27:20:ID:5vVD7n0a0
    まだ12月半ばやのに家の中11度やわ
    真冬の到来に震えてる
    3:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:28:38:ID:OIaiHfpF0
    別にいいだろ
    4:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:29:15:ID:Q3qMJqh60
    引っ越した家が暖房全く効かんで石油ストーブ買ったわ
    6:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 18:31:25:ID:4byK6j9Q0
    耐震と設備の法律しか無いやん、そんな文句垂らす前に断熱基準決める法出せって国に言え
  • 新築住宅

    「新築住宅」が不人気に…「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界に最後のトドメを刺すか

    1:ちょる ★:2024/11/23 08:01:06:??
    新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうである。

    住宅はローンを組んで購入する人が大半だ。月々の返済額を考慮すれば若いほうがローンを組みやすい。

    ところが、住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば、月々の返済額が大きくなるので取得する物件の価格の方を抑え込みたいという人の割合が相対的に増える。新設住宅よりもリーズナブルな中古住宅へと目が向く人が増えることとなるだろう。

    実は、これまでも新築住宅の着工戸数は多少の変遷を重ねながら減少カーブを描いてきていた。30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって、今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどることになるだろう。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
    229:名無しさん:2024/11/23 15:25:49:CTvZ
    >>1
    土地代を値下げしろ

    劣化した住宅の品質性能を向上させろ、元戻ししろ

    299:名無しさん:2024/11/24 08:07:12:HEha
    >>1
    資産なんか持つとすぐそれに託つけて課税してくるからな
    この国はオワッテル
    2:名無しさん:2024/11/23 08:05:36:UpME
    ローン組んで買う家は負債、財産ではない
    月々のローン以外に固定資産税、各種保険料、修繕費、不動産取得税、仲介手数料がかかる
    それでも家を買いたいですか
    でも、日本の持ち家率を見るとみんな買ってるんだよな
    お金持ちが多いこと
    20:名無しさん:2024/11/23 08:16:55:GXC9
    >>2
    それは刷り込みの成果
  • 2024年11月24日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 消費者(128)  タグ:住宅(4) 消費者(5)
    アパート

    【高齢者お断りの賃貸住宅】資産があっても家族がいてもダメ、65歳以上入居可能は全物件の5% 「不動産会社は、その人を見るのではなく、年齢だけで断る、極端な例ですが、40歳からお断りという会社もあります」

    1:影のたけし軍団 ★:2024/11/23 08:28:30:??
    「父が賃貸の契約を断られたのよ。私が毎日寄るし、家賃の支払いも責任持つって言ったけどダメだったの…」

    友人から聞いて驚いた。80代のお父様は、しっかりされていて、金銭面の不安もない。

    友人は都内の戸建てに住んでいて、お父様は近くの賃貸物件にひとりでお住まいなのだが、より彼女の家に近い物件が見つかったので引っ越そうとしたら、審査が通らなかったというのだ。

    高齢者の賃貸契約は難しいと聞いたことはあったが、まさか、問題なさそうな人でも断られるとは…。

    高齢者の賃貸物件探しの現状はどうなっているのか。

    高齢者向けの部屋探しを専門で支援する、国内唯一の不動産会社「R65不動産」の山本遼代表に話を聞いた。


    ■不動産会社は機械的に年齢だけで断る「40歳からお断り」も

    【R65不動産 代表取締役 山本遼さん】
    高齢というだけで賃貸物件を借りにくいのが現状です。

    65歳以上の方が入居可能な賃貸物件は、全体の約5パーセントしかありません。

    不動産会社は、その人を見るのではなく、単純に「年齢」だけで断る。

    基準は会社によってバラバラで、極端な例ですが、「40歳からお断り」という会社もあります。

    弊社のお客様で、世田谷区にお住まいのお医者様が、持ち家を売却して、息子さんの近くに賃貸を借りようとしたのですが、高齢だからと断られ続け、必死で探して3か月後にようやく決まりました。

    息子さんは豊島区で開院しており、「近くに住んで手伝って欲しい」と言われての住み替え。

    見守りも大丈夫ですし、お金もあります。

    それでも貸してくれません。

    単純に年齢だけで断られる…「65歳以上は断っているのでスミマセン」と機械的に対応されてしまうのです。

    しかも65歳という年齢に大した理由がある訳ではなく、「65歳=高齢者」だからダメ。

    不思議ですよね。

    「この人は大丈夫でしょう」というような方でも、「社内規定だからダメだ」と言われてしまうのです。

    高齢者が借りられない理由は、「孤独死」「認知症」「滞納」。

    亡くなられるのが怖いから貸したくない。

    認知症になって近隣の人に迷惑をかけられたら困るから貸さない。

    家賃の滞納の不安があるからと断られる訳です。

    「高齢者に貸すと何が起こるか分からないから断っているんです」と言われます。

    確かにこれは非常に難しいところで、大家さんの立場に立ってみると、「以前、高齢者に貸して問題が起きました」という方も結構いらっしゃるんですよね。

    https://www.fnn.jp/articles/-/791627


    https://www.fnn.jp/articles/-/791627
    156:名無しさん:2024/11/23 10:50:43:j16R
    >>1
    このアフィの世論作りはチープだな
    ちなみに賃貸は不動産屋に勤めてる人は全部お断りだよ業界でww実際はURも公団もあるし駅前マンション生活保護天国wwwww
    199:名無しさん:2024/11/23 11:28:55:A1th
    >>2
    どうせ新築の優良物件やろ、古いとこ行けばいくらでも入居できるわ。
    5:名無しさん:2024/11/23 08:37:06:3Fdz
    入居者が居なくて空き部屋だらけじゃないのかな

    市区町村によっては高齢者を入居させると補助援助が色々あるぞ
    114:名無しさん:2024/11/23 10:22:21:fcWf
    >>5
    そういう場所には行かないで文句垂れてんだわ、>>1みたいな輩は
    コタツ作文だと思って読むのが吉だよ
  • 上部へスクロール