住宅ローン タグ
就職氷河期も辛いけど「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計圧迫 賃上げでも可処分所得が減少 [ぐれ★]
1:ぐれ ★:2025/04/01(火) 17:01:07:ID:ygrBnkf/9
就職氷河期も辛いけど、「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫 賃上げでも可処分所得が減少するリスクも
※TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025年03月31日 17時33分
・実質賃金を算出する物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論に
・「持ち家」の負担感としては、住宅ローンの支払いを捉えるのが理想的
・若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫
・最近の若い世代は「マンション購入氷河期世代」
・「マンション購入氷河期」は最近の賃上げでも可処分所得に減少リスク
・「含み益」の存在も世代間対立に影響
実質賃金を算出する際の物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論になった
3月24日に行われた経済財政諮問会議にて、民間議員が国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案したと報じられている。諮問会議の議事要旨はまだ公表されていないため、具体的な議論の内容は不明だが、現在は毎月勤労統計の現金給与総額を消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」で割り引くことで算出している実質賃金について、民間議員が(帰属家賃を含む)「総合」で算出するように求めた模様である。
直近の25年1月分のデータは、持ち家の帰属家賃を除く総合で割り引いた実質賃金が前年同月比▲1.8%、総合で割り引いた実質賃金が同+0.3%と大きく異なる。そのため、政府が実質賃金の改善をアピールしていると捉えられそうな話である。
もっとも、すでに公表されている民間議員作成の資料によると、国際比較のために「総合」ベースの実質賃金を示したいというのがポイントだと思われる。赤沢経済再生相は会議後の会見で国際比較の重要性が民間議員から指摘されたことを説明したようである。実質賃金の基準が変更されても、政策決定に何か影響を与えることはないだろう。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
※TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025年03月31日 17時33分
・実質賃金を算出する物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論に
・「持ち家」の負担感としては、住宅ローンの支払いを捉えるのが理想的
・若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫
・最近の若い世代は「マンション購入氷河期世代」
・「マンション購入氷河期」は最近の賃上げでも可処分所得に減少リスク
・「含み益」の存在も世代間対立に影響
実質賃金を算出する際の物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論になった
3月24日に行われた経済財政諮問会議にて、民間議員が国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案したと報じられている。諮問会議の議事要旨はまだ公表されていないため、具体的な議論の内容は不明だが、現在は毎月勤労統計の現金給与総額を消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」で割り引くことで算出している実質賃金について、民間議員が(帰属家賃を含む)「総合」で算出するように求めた模様である。
直近の25年1月分のデータは、持ち家の帰属家賃を除く総合で割り引いた実質賃金が前年同月比▲1.8%、総合で割り引いた実質賃金が同+0.3%と大きく異なる。そのため、政府が実質賃金の改善をアピールしていると捉えられそうな話である。
もっとも、すでに公表されている民間議員作成の資料によると、国際比較のために「総合」ベースの実質賃金を示したいというのがポイントだと思われる。赤沢経済再生相は会議後の会見で国際比較の重要性が民間議員から指摘されたことを説明したようである。実質賃金の基準が変更されても、政策決定に何か影響を与えることはないだろう。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
14:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:39:ID:BuzWYyBR0
>>1
分不相応
分不相応
39:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:15:48:ID:PKIhu+LW0
>>1
いや本当の氷河期の方が辛いだろ
マンモス絶滅しちゃったんだぞ
いや本当の氷河期の方が辛いだろ
マンモス絶滅しちゃったんだぞ
132:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:52:58:ID:DSOvjvV+0
>>1
新築マンションは大規模修繕1回目までだね
2回目の前に売り払って引っ越すのが賢明
マンションの修繕積立金は住めば住むほど値上がる一方だよ
新築マンションは大規模修繕1回目までだね
2回目の前に売り払って引っ越すのが賢明
マンションの修繕積立金は住めば住むほど値上がる一方だよ
138:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:56:44:ID:crGAoJKk0
>>132
ワシがそれ
地方都市だけど6割増の値で売れた
ワシがそれ
地方都市だけど6割増の値で売れた
187:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:26:20:ID:NV5SmzrX0
>>1
マンション購入できる余力あれば氷河期じゃなくね?w
マンション購入できる余力あれば氷河期じゃなくね?w
196:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:30:06:ID:49trXS200
>>1 マンションの賃料上がっただけでなんで可処分所得が減るんだ?
209:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:40:12:ID:P1CM3v6d0
>>1
だからあれほど負動産は買うなと...
30年ローンの負債だぞ?
だからあれほど負動産は買うなと...
30年ローンの負債だぞ?
293:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 20:14:29:ID:7GVg5Ai00
>>1
各々事情はあろうが、今の日本において氷河期より厳しい世代なんてよっぽどで、およそ考えられないと思うぞ
記事のアクセス稼ぎにしても酷い言い草だわ
各々事情はあろうが、今の日本において氷河期より厳しい世代なんてよっぽどで、およそ考えられないと思うぞ
記事のアクセス稼ぎにしても酷い言い草だわ
337:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 22:09:58:ID:4hy6KCOH0
>>1
家なんか地方で買えよ
いまだに4LDK新築一戸建て2000万で買えるぞw
家なんか地方で買えよ
いまだに4LDK新築一戸建て2000万で買えるぞw
356:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 22:59:16:ID:Nvsh5oox0
>>1
戦争を知らない子供達ならぬ、バブルを知らない子供たち
https://youtu.be/4CAO0Cj14mg
バブルが終わって~銀行は壊れた~
バブルが終わって~非正規生まれた~
大人になって~氷河期到来~
平和の唄と~自虐史観ゴリ押し~
僕らの世代を救って欲しい~
バブルを知らない子供達さ~
儲け過ぎだからとバラ撒き外交
9条あるからデフレ時の増税
今の若者~夢など見れない~
少子化対策~口だけの政府~
僕らの世代を~救って欲しい
子供も産めない若者世代さ~
戦争を知らない子供達ならぬ、バブルを知らない子供たち
https://youtu.be/4CAO0Cj14mg
バブルが終わって~銀行は壊れた~
バブルが終わって~非正規生まれた~
大人になって~氷河期到来~
平和の唄と~自虐史観ゴリ押し~
僕らの世代を救って欲しい~
バブルを知らない子供達さ~
儲け過ぎだからとバラ撒き外交
9条あるからデフレ時の増税
今の若者~夢など見れない~
少子化対策~口だけの政府~
僕らの世代を~救って欲しい
子供も産めない若者世代さ~
359:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 23:37:09:ID:BuzWYyBR0
>>1
分不相応な買い物の結末
分不相応な買い物の結末
2:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:02:18:ID:iGK2V1tR0
何でも氷河付ければ受けると思ってるのかね~
220:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:54:54:ID:wB86Hp/f0
>>2
ダイヤモンドダスト!
ダイヤモンドダスト!
226:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:57:23:ID:HiJKLS240
>>2
氷河期世代は生活費や年金とか社会保障さえ受けれない生存権が脅かされるレベルの問題
マンション氷河期は住む家があるから贅沢な問題
氷河期世代は生活費や年金とか社会保障さえ受けれない生存権が脅かされるレベルの問題
マンション氷河期は住む家があるから贅沢な問題
323:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 21:22:31:ID:NFYzu/vA0
>>2
何でもって言うけど
就職氷河期以外でなんかあったか?
何でもって言うけど
就職氷河期以外でなんかあったか?
3:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:02:33:ID:Aky8L0Kr0
ムリなローン組むから…
自業自得
自業自得
4:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:02:40:ID:Lqi8njXt0
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
6:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:03:07:ID:p6cd/s+e0
年収の何倍にしたんスカ
7:亮次田中@前立腺刺激マイスター :2025/04/01(火) 17:03:40:ID:k3AJRyqG0
モームリ
8:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:04:12:ID:CuJsGLwc0
賃貸の俺勝ち組
251::2025/04/01(火) 19:20:01:ID:VB/Aq1Kr0
>>8
いやいや君は負け組だよ
いやいや君は負け組だよ
442:名無しどんぶらこ:2025/04/02(水) 12:29:17:ID:mNJzp1s80
>>8
上がってく賃料を延々と払うのは怖いわ
上がってく賃料を延々と払うのは怖いわ
503:名無しどんぶらこ:2025/04/03(木) 10:15:12:ID:t4PqCpok0
>>8
勝ち組は戸建て住まいでしょ。
勝ち組は戸建て住まいでしょ。
9:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:04:21:ID:ehEX4/ed0
じゃあ買わなきゃいいじゃん
11:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:04:33:ID:yN5XLssz0
子持ちはどうすんのこれ?
住宅ローンに車のローン、各種保険税金まで芋づる式に紐付けられて、まんまと罠にハマりやがって!と上級が潤ってるぞ?
住宅ローンに車のローン、各種保険税金まで芋づる式に紐付けられて、まんまと罠にハマりやがって!と上級が潤ってるぞ?
20:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:51:ID:ehEX4/ed0
>>11
見栄っ張りの自業自得
新婚~子供できたくらいの変な万能感でカッコつけたくなるのもわかるけどね
見栄っ張りの自業自得
新婚~子供できたくらいの変な万能感でカッコつけたくなるのもわかるけどね
105:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:38:35:ID:WomIRrZM0
>>20
子供の夜泣き知らねーだろ。持ち家じゃなきゃ隣の部屋から苦情来るレベルだぞ。
子供の夜泣き知らねーだろ。持ち家じゃなきゃ隣の部屋から苦情来るレベルだぞ。
110:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:40:41:ID:L3/XVHpf0
>>105
関東でもちょっと郊外に行くと、一軒家賃貸が結構多いよ
子どもが成人するまで一軒家賃貸で、子どもが自立してから終の棲家を買う
関東でもちょっと郊外に行くと、一軒家賃貸が結構多いよ
子どもが成人するまで一軒家賃貸で、子どもが自立してから終の棲家を買う
314:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 20:47:45:ID:A7hx4gww0
>>105
普通にアパートだったな
隣も似たもんだったから、お互いお疲れ様としか
お前のところって、そんなに了見狭い奴らばかりなの?
普通にアパートだったな
隣も似たもんだったから、お互いお疲れ様としか
お前のところって、そんなに了見狭い奴らばかりなの?
481:名無しどんぶらこ:2025/04/03(木) 00:26:34:ID:daXaM09N0
>>20
見栄っ張りとは思わんけど若い世代が建てた築浅一戸建て、離婚やローン破綻で売り物件どんどん増えそう
見栄っ張りとは思わんけど若い世代が建てた築浅一戸建て、離婚やローン破綻で売り物件どんどん増えそう
483:名無しどんぶらこ:2025/04/03(木) 00:32:11:ID:O4e1i6P00
>>481
それで?住宅ローン修行で負け組になっちゃったね。
それで?住宅ローン修行で負け組になっちゃったね。
12:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:01:ID:3vYzQi/u0
ローン社畜は社会主義護送船団の漕ぎ手
体に鞭打って働け
体に鞭打って働け
13:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:32:ID:Zwa1ycby0
ローンの金利以前に
所得が連続で減少してるのに増税に物価高
企業なんて3年ほど前までは値上げするのにも慎重だったのが、今じゃあたりまえのように年に何度も値上げ、値上げ、値上げ
消費がそれについていけるのか?
スタグフレーションだな
所得が連続で減少してるのに増税に物価高
企業なんて3年ほど前までは値上げするのにも慎重だったのが、今じゃあたりまえのように年に何度も値上げ、値上げ、値上げ
消費がそれについていけるのか?
スタグフレーションだな
338:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 22:10:46:ID:4hy6KCOH0
>>13
んだね
日本は完全にスタグフレーションに入った
んだね
日本は完全にスタグフレーションに入った
367:名無しどんぶらこ:2025/04/02(水) 00:50:10:ID:3ogzevha0
>>13
所得は上がってるだろ
マイナスなのはj実質賃金
所得は上がってるだろ
マイナスなのはj実質賃金
16:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:06:50:ID:mIH0U4h40
断言するが、このスレに書き込む者の九割は「帰属家賃」の意味を知らない
17:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:04:ID:oZItt1Wk0
就職氷河期はそのマンションや住宅さえ買えなかったわけだが?
169:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:15:04:ID:lNxFtZOh0
>>17
マンションは買えた。異次元金融緩和で不動産高騰する前ならね
マンションは買えた。異次元金融緩和で不動産高騰する前ならね
181:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:21:57:ID:oZItt1Wk0
>>169
その後の失われた30年
賃金が上がらず、破綻して手放した奴らばっかだがな
その後の失われた30年
賃金が上がらず、破綻して手放した奴らばっかだがな
18:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:13:ID:WZG2g2Rm0
国や社会は税金ATMが欲しいのです。
だから結婚を幸せの象徴として、あなたに結婚しろと圧力をかけるのです。
しかしその結婚、子供を産んでローンだらけになってから後悔しても手遅れなのです。
だから結婚を幸せの象徴として、あなたに結婚しろと圧力をかけるのです。
しかしその結婚、子供を産んでローンだらけになってから後悔しても手遅れなのです。
23:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:13:ID:oZItt1Wk0
>>18
ソレなら単身者を増やして
世帯を細分化した方が税収は上がる
ソレなら単身者を増やして
世帯を細分化した方が税収は上がる
46:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:18:53:ID:Zwa1ycby0
>>18
この国は少子化対策などと言って国民というATMから搾取してあらたなATMを作ることを奨励しているが、どうせ苦労して産み育てたATMも自分達のように財務省の良いように搾取されるんだから
復讐として産まないという選択肢は大いにあり
この国は少子化対策などと言って国民というATMから搾取してあらたなATMを作ることを奨励しているが、どうせ苦労して産み育てたATMも自分達のように財務省の良いように搾取されるんだから
復讐として産まないという選択肢は大いにあり
84:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:29:33:ID:SGCKf09T0
>>18
だったら氷河期世代助けてたよね
だったら氷河期世代助けてたよね
19:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:07:48:ID:u46nfu8X0
無理してローンなんか組むからだよw
22:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:08:ID:RtqOzIeR0
買わなきゃいいのに
氷河期世代の底辺は何も持ってないぞ
氷河期世代の底辺は何も持ってないぞ
29:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:11:39:ID:QqN8gayQ0
>>22
家賃どんどん値上げされていってるんだし
早く買った方がいいよ
家賃どんどん値上げされていってるんだし
早く買った方がいいよ
34:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:13:41:ID:RtqOzIeR0
>>29
上がってないけどな
ウチだけかな?
上がってないけどな
ウチだけかな?
36:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:14:29:ID:oZItt1Wk0
>>29
家賃は勝手に値上げ出来ない
住民と協議の末に互いの同意が必要
更に言えば、神戸大震災、東日本大震災、能登半島大震災で
1発災害があると買った方が高くつくのが国民にバレた
家賃は勝手に値上げ出来ない
住民と協議の末に互いの同意が必要
更に言えば、神戸大震災、東日本大震災、能登半島大震災で
1発災害があると買った方が高くつくのが国民にバレた
24:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:46:ID:enjvshzu0
東京都心は年収の30年分とか40年分になってる
25:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:08:49:ID:H5DSF7nZ0
高価な家をローンで買うのがマヌケなだけ
一括で払えるくらい金を貯めるか賃貸にしておけよ
一括で払えるくらい金を貯めるか賃貸にしておけよ
26:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:09:53:ID:iGyuOBly0
これから金利上がるしな
27:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:10:48:ID:KsZwvKR10
宅建取ろうか
28:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:11:24:ID:FPAi2Zgn0
しらねーよ
国にたかってろよ
国にたかってろよ
30:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:12:10:ID:XAMsgRUn0
値上がりしてんだろ?
売って郊外に一軒家買えばいいじゃん
さっさとやらないとキツくなるだけだ
売って郊外に一軒家買えばいいじゃん
さっさとやらないとキツくなるだけだ
31:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:12:29:ID:6TNUNm5j0
ミネルバになんて言われたんだ?お前ら
32:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:12:52:ID:rIlpS0n30
住宅ローン組む選択すらなかった氷河期「は?」
35:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:14:02:ID:XAMsgRUn0
>>32
そんなやつ少数派
金利低くて滅茶苦茶買いやすかったよ
あと年収低くても変えるくらいに安かった
なので売って郊外に引っ越すべき
そんなやつ少数派
金利低くて滅茶苦茶買いやすかったよ
あと年収低くても変えるくらいに安かった
なので売って郊外に引っ越すべき
33:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:13:30:ID:vaewgMtN0
そもそも建築資材も値上がりしてるからな
そのせいで築30年以上の中古マンションですら以前より高くなってるという
そのせいで築30年以上の中古マンションですら以前より高くなってるという
38:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:14:58:ID:4+Qc0EjK0
日銀が利上げしているのだから
ローンの支払いが増えるのは仕方ない
ローンの支払いが増えるのは仕方ない
40:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:15:56:ID:b48P4WP/0
将来的には3Dプリンターの家が50万円ぐらいになるのにね
45:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:18:14:ID:XAMsgRUn0
>>40
物置の話でもしてんのか?
物置の話でもしてんのか?
42:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:16:22:ID:iJ5U72eD0
年金と医療削ってどんどん給与あげてやれ どうせ老人は寿命で亡くなるから病気治す必要なし
117:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:45:46:ID:TLBbARPD0
>>42
それ老人より、面倒みてる子供が困る
法律がどうこう言うけど取立てや請求などは親族に来る
それ老人より、面倒みてる子供が困る
法律がどうこう言うけど取立てや請求などは親族に来る
139:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:58:16:ID:eUindJ490
>>42
その若いのが年取った時自分のツケを払う
その若いのが年取った時自分のツケを払う
146:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:18:ID:SGCKf09T0
>>139
団塊ジュニアの需給時期に年金実施廃止しとけば許容範囲内になるからそれまでの辛抱だな
団塊ジュニアの需給時期に年金実施廃止しとけば許容範囲内になるからそれまでの辛抱だな
254:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 19:21:59:ID:rLXxAPqc0
>>139
これ言うやつ多いけどズレてるよな
若いのは年寄りのケツも拭いて自分の負担もしてるんだよ
これ言うやつ多いけどズレてるよな
若いのは年寄りのケツも拭いて自分の負担もしてるんだよ
43:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:17:17:ID:PUl9oXDm0
無理なローン組むからだろ
自業自得だべw
自業自得だべw
48:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:30:ID:nrvxbfDL0
購入タイミングは選べるし
自業自得では
自業自得では
49:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:41:ID:6TNUNm5j0
賃貸の場合、収入の1/3以下が目安
住宅購入だと30から35%以下
マンションだとさらに追加費用、ランニングコストなどがかさむため、さらに抑える必要があるとされる
お前らの生活費はインフレによって苦しめられており、予期せぬ出費が増えたり、会社などもよくつぶれるかもしれない
ミネルバに助けてもらうなら早く助けてもらえ
ブラック労働など良い方法を教えてくれるかもしれないぞ
住宅購入だと30から35%以下
マンションだとさらに追加費用、ランニングコストなどがかさむため、さらに抑える必要があるとされる
お前らの生活費はインフレによって苦しめられており、予期せぬ出費が増えたり、会社などもよくつぶれるかもしれない
ミネルバに助けてもらうなら早く助けてもらえ
ブラック労働など良い方法を教えてくれるかもしれないぞ
55:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:14:ID:oZItt1Wk0
>>49
ソレは不動産業が広めてる嘘八百
公的機関の認める住宅費は
月収手取りの1/4
コレは家賃でもローンでも同じや
ソレは不動産業が広めてる嘘八百
公的機関の認める住宅費は
月収手取りの1/4
コレは家賃でもローンでも同じや
71:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:24:58:ID:/2P1/Sz80
>>55
氷河期世代の大卒初任給とか都内ですら月18万円くらいだったよな
勤務地の立地的に運よく5万円のボロアパート見付けられたけど
本当に寝るだけの生活しかできないくせに家計はめっちゃ厳しかった思い出ある
氷河期世代の大卒初任給とか都内ですら月18万円くらいだったよな
勤務地の立地的に運よく5万円のボロアパート見付けられたけど
本当に寝るだけの生活しかできないくせに家計はめっちゃ厳しかった思い出ある
76:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:26:10:ID:49jDtY9M0
>>71
手取り15くらいだろ?
余裕じゃん
手取り15くらいだろ?
余裕じゃん
300:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 20:20:59:ID:067VZETw0
>>71
手取り12~17万ボーナスも寸志
働くほど赤字な人も多く田舎に帰ってたな
ほんの少しでも黒字の人は残ってたけど
余裕なんて無かった
手取り12~17万ボーナスも寸志
働くほど赤字な人も多く田舎に帰ってたな
ほんの少しでも黒字の人は残ってたけど
余裕なんて無かった
50:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:52:ID:26qatP0e0
東京23区のワンルーム価格は8年で150%上昇。 賃料上昇も利回りは悪化
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0226/prt_250226_2706671522.html
51:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:19:59:ID:K+GWrl360
住宅ローンの平均完済年齢は75歳だそうだ でもこれは現在の金利の場合に限っての話
例えば今後、金利が2%になると住宅ローンの平均完済年齢は84歳となる
詰んでるじゃんwwww
例えば今後、金利が2%になると住宅ローンの平均完済年齢は84歳となる
詰んでるじゃんwwww
54:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:20:50:ID:93JP8HAw0
>>51
団信付きならエエじゃないか!
団信付きならエエじゃないか!
56:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:21:ID:XAMsgRUn0
>>51
固定で組んでるなら関係ないな
あとキツイなら早めに売ればよろし
固定で組んでるなら関係ないな
あとキツイなら早めに売ればよろし
63:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:22:52:ID:K+GWrl360
>>56
住宅ローンの9割が変動金利だし
住宅ローンの9割が変動金利だし
52:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:20:04:ID:4Y5i7L4m0
自由意思でローン組んで購入してるのに?何故他責?
53:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:20:39:ID:xIHYSsWL0
売れば済む話
57:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:28:ID:tKVSKMBQ0
固定金利のわい低みの見物
58:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:21:34:ID:ilO1zHXD0
ローン組めない非正規対策を
60:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:22:14:ID:wIBoMjLy0
それこそ自己責任だろw
64:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:22:55:ID:BNUo86DS0
よく、身の程を知れ。
TVを見て2000円のランチとかが普通と思うな。
シーズン毎の旅行やテーマパーク行くのを普通と思うな。
最新のiPhoneや3ナンバーの車なんか買うな。
5000万円の戸建てなんて買うな。精々2000万円の郊外マンションにしとけ。
身の程知らずが苦労するんだ
TVを見て2000円のランチとかが普通と思うな。
シーズン毎の旅行やテーマパーク行くのを普通と思うな。
最新のiPhoneや3ナンバーの車なんか買うな。
5000万円の戸建てなんて買うな。精々2000万円の郊外マンションにしとけ。
身の程知らずが苦労するんだ
65:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:23:09:ID:xC6ESKXk0
ごめん、ワロタ w
67:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:23:39:ID:kYuTMvVp0
嫁の見栄でギリギリのローン組むからな
結婚は墓場とはあまりにも
結婚は墓場とはあまりにも
68:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:23:50:ID:0MuDP1NZ0
アマプラで「奈落のマイホーム」って映画見たけど面白かったから家買いたい人にオススメ
69:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:24:25:ID:wIBoMjLy0
ど田舎で先祖代々の屋敷に住んでるけどこっちも維持費がつらいそして寒い
72:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:24:58:ID:fGPZ/Vwy0
家買う金が無いなら賃貸でいいじゃん
73:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:25:05:ID:dA6JW9BB0
何でも氷河期とつけりゃ同情してもらえると思ったか
普通はインフレで借金が目減りするのに相当おかしなローン組んだやつなんかほっとけ
普通はインフレで借金が目減りするのに相当おかしなローン組んだやつなんかほっとけ
75:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:26:03:ID:yDJBldr10
就職氷河期と一緒にされちゃ困る
77:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:26:32:ID:e/aUrC1v0
勝手に分不相応なマンション買っといて被害者面とかなんやねん
81:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:29:18:ID:Xtc7g+NW0
稼いでも、リスクを考えないでお金使うと、
一瞬で底辺に落ちるのに…
一瞬で底辺に落ちるのに…
89:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:32:42:ID:t5zbZtAn0
>>81
貯金していたって有事が起きてお金が無価値になる可能性あるじゃん
貯金していたって有事が起きてお金が無価値になる可能性あるじゃん
85:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:29:42:ID:uvMX7MqT0
何でみんな都会に住みたがるの?
田舎なら家も安くて住みやすいのに
田舎なら家も安くて住みやすいのに
86:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:30:24:ID:xUE0ARda0
>>85
仕事がないからな
1次産業しか無いじゃん
仕事がないからな
1次産業しか無いじゃん
87:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:31:33:ID:SGCKf09T0
>>85
生活コスト合計したら田舎のが高くつく
生活コスト合計したら田舎のが高くつく
152:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:04:15:ID:4SrNFCy00
>>85
客観的にデータが読めない人達なんだと思うわ
東京に住んでマンションを買う段階になったら
マンションが高すぎて買えない、自動車も23区以外はなんだかんだ必要というのは
冷静に分析すれば分かるのに
単純に目先の数字に踊らされた結果泣いている人って大量にいるしな
客観的にデータが読めない人達なんだと思うわ
東京に住んでマンションを買う段階になったら
マンションが高すぎて買えない、自動車も23区以外はなんだかんだ必要というのは
冷静に分析すれば分かるのに
単純に目先の数字に踊らされた結果泣いている人って大量にいるしな
161:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:11:17:ID:aIvvsyqh0
>>152
なぜ区外に住むのが前提なのか理解できないが
なぜ区外に住むのが前提なのか理解できないが
88:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:32:28:ID:4G1iK1hp0
氷河期で住宅ローン組んでる。誰か助けて
90:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:33:18:ID:GQQOSMVs0
既に買ってるならある意味勝ち組じゃん
これからもっともっと値上がりだよ?
もう去年や一昨年の価格で同じレベルのもの買えないよ?
これからもっともっと値上がりだよ?
もう去年や一昨年の価格で同じレベルのもの買えないよ?
91:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:33:24:ID:9CMyjUFm0
10年前に無理じゃないローンで買ったから全く大変じゃない
毎月1ケタ万円返済で住宅ローン減税も終わるから
繰り上げ返済して5万以下にしたい
今から買う人は大変だろうなマンションも戸建ても価格2倍くらいになってるし金利も上がる話もあるし
毎月1ケタ万円返済で住宅ローン減税も終わるから
繰り上げ返済して5万以下にしたい
今から買う人は大変だろうなマンションも戸建ても価格2倍くらいになってるし金利も上がる話もあるし
93:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:33:59:ID:mRHncdv50
80歳すぎまで賃貸だといくらかかるか知ってるぅ?
94:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:34:03:ID:LlVIvwKE0
また緊縮財政なんてやったら住宅ローン破産だらけだろうな
つまり成長目的じゃない行政機構なんて国民にはお荷物で不要なんだよ
つまり成長目的じゃない行政機構なんて国民にはお荷物で不要なんだよ
95:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:35:18:ID:jsQT+drq0
マンションは万損
一括払いで買う金が無ければ賃貸にするのが正解だととっくの昔に答えが出ている
一括払いで買う金が無ければ賃貸にするのが正解だととっくの昔に答えが出ている
100:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:09:ID:HSpp29380
>>95
持ち主にとっては購入金額が資産であり原価で
それで儲けるために利益の乗った金額を設定してるのが賃貸
持ち主にとっては購入金額が資産であり原価で
それで儲けるために利益の乗った金額を設定してるのが賃貸
142:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:59:33:ID:W56uJinR0
>>95
出てないわ
出てないわ
279::2025/04/01(火) 19:51:46:ID:VB/Aq1Kr0
>>95
賃貸マンションに一生住むのは損だぞ
賃貸マンションに一生住むのは損だぞ
96:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:35:30:ID:mWCr9qjv0
安いところ選べば済む話
97:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:35:57:ID:9uT2jpeZ0
故郷に帰れ
親と暮らせ
親と暮らせ
98:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:36:29:ID:6TNUNm5j0
マンションの場合、購入時点での予算とは全く異なる額の経常支出になることはよくある話とされており、
修繕積立金
管理費
共用設備維持費
これらが積み重なり、しかもこれはインフレなど年々増えてゆく傾向にあるという
修繕積立金などは特に大きく計画当初よりも数倍にまではねあがることもあると言われ、気がついたら火の車になることはあらかじめ決まっているのだ!
やったな!お前ら!
修繕積立金
管理費
共用設備維持費
これらが積み重なり、しかもこれはインフレなど年々増えてゆく傾向にあるという
修繕積立金などは特に大きく計画当初よりも数倍にまではねあがることもあると言われ、気がついたら火の車になることはあらかじめ決まっているのだ!
やったな!お前ら!
99:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:36:32:ID:WaDYWng/0
利上げこの道しかない
101:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:12:ID:wpnZs0em0
自己責任な
102:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:13:ID:h9SCo6qx0
住み潰す用にマンション購入するのに単身で60平米と50平米で悩んだけど
50平米あれば充分だし500万以上安かったからそっちにしたけど金利も上がって安い方にして正解だった
50平米あれば充分だし500万以上安かったからそっちにしたけど金利も上がって安い方にして正解だった
103:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:37:21:ID:9fN2+JBS0
氷河期は実家があれななんとかなるが
今のキッズは実家がやばい子が多そうだもんな
今のキッズは実家がやばい子が多そうだもんな
133:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:53:01:ID:TLBbARPD0
>>103
老朽化した空き家を相続放棄で放置しても管理責任
老朽化した空き家を相続放棄で放置しても管理責任
104:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:38:16:ID:4arNsoTZ0
若い人は給料高いし共働きサポート体制が完全に整ってるんだから頑張ってください
この若者優遇措置氷河期やその下世代じゃあり得ないよ
この若者優遇措置氷河期やその下世代じゃあり得ないよ
106:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:38:42:ID:L3/XVHpf0
将来的には、年金氷河期 になる
107:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:39:31:ID:UBoaEm8D0
だから固定金利にしとけって言ったのに
108:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:39:56:ID:Cy241OXM0
上物の値段が上がってるからなぁ
家は持っているが古いので
スケルトンリフォームしたいが
高いのかな
家は持っているが古いので
スケルトンリフォームしたいが
高いのかな
111:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:40:42:ID:UJ7Mvbxt0
まあお前らが自民党に投票し続けて公務員主役の世の中を作ってしまったのが原因としてあるだろうな
112:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:42:59:ID:h9Ymij220
もう100年ローンだろう
115:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:44:55:ID:oZItt1Wk0
まあ、建築業の俺は
いよいよ歳だなと思ったら
田舎の投げ売り住宅を買って、自分で直せば良いからな
それまでは賃貸で十分、むしろ修繕は全て大家と管理会社に丸投げできるから
安いもんだよ
今回は給湯器が新品になった
いよいよ歳だなと思ったら
田舎の投げ売り住宅を買って、自分で直せば良いからな
それまでは賃貸で十分、むしろ修繕は全て大家と管理会社に丸投げできるから
安いもんだよ
今回は給湯器が新品になった
121:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:47:20:ID:PpBoYBwX0
実家が最強
ローン無し、家賃無し
実家の近くで就職して、結婚しても住むべし
残せる金が全然違う
ローン無し、家賃無し
実家の近くで就職して、結婚しても住むべし
残せる金が全然違う
144:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:02:ID:TLBbARPD0
>>121
家の広さによるよね。
2階建て一軒家で、外壁塗装と屋根の張替えしたら五百万くらいかかった
家の広さによるよね。
2階建て一軒家で、外壁塗装と屋根の張替えしたら五百万くらいかかった
125:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:48:34:ID:F0S8O32S0
うちは一括で買ったから影響なかったな
むしろ値上がりしてラッキーだわ
今は注文住宅を建てて引っ越したけどマンションの賃貸収入でローン賄えてるから助かる
むしろ値上がりしてラッキーだわ
今は注文住宅を建てて引っ越したけどマンションの賃貸収入でローン賄えてるから助かる
129:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:50:29:ID:MD6xHAFs0
マンションなんかやめとけよ
137:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:56:05:ID:DSOvjvV+0
>>129
マンションは災害時は強いんだよね
でも普通に住むなら戸建ての方が良いんだよね
これは自分の感想だけど
マンションは金持ちが買うところだと思う
戸建ても維持費は掛かるけど自分で調整できるけど
マンションはそうはいかないからね
マンションは災害時は強いんだよね
でも普通に住むなら戸建ての方が良いんだよね
これは自分の感想だけど
マンションは金持ちが買うところだと思う
戸建ても維持費は掛かるけど自分で調整できるけど
マンションはそうはいかないからね
151:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:03:44:ID:TLBbARPD0
>>137
マンションは一階か2階住みなら便利
それ以上の階だと物の持ち運びが大変
エレベーター無いと余計大変
マンションは一階か2階住みなら便利
それ以上の階だと物の持ち運びが大変
エレベーター無いと余計大変
130:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:50:35:ID:g6HN+ZXP0
UR賃貸最強
子供独立して定年になったら田舎行く
いまは通勤通学優先させてマイカーすら諦める始末
子供独立して定年になったら田舎行く
いまは通勤通学優先させてマイカーすら諦める始末
134:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:53:29:ID:TA5X5VOY0
そもそも子育てだの自宅のローンだのは
遅くとも55歳までには終わらせるべきもの
遅くとも55歳までには終わらせるべきもの
135:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:53:39:ID:jjdXS0bR0
これから空き家が増えるのに何故金を出そうとするのか?
136:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:54:00:ID:l0WnKIRJ0
住宅ローンは自分の判断で背負うものだろ
自業自得
自業自得
140:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:58:34:ID:aDjVY2Cc0
東京に行くから悪い
141:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:59:05:ID:JsBqZWdv0
普通に首都圏の公営住宅『サイツヨ』説
これが一番の正解なんだよねぇ
これが一番の正解なんだよねぇ
143:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:59:58:ID:PpBoYBwX0
車は軽
家は実家
ひたすら金を貯める
それは何のため、己の夢のため
家は実家
ひたすら金を貯める
それは何のため、己の夢のため
145:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:10:ID:JvRW1E9M0
なにがマンション購入氷河期だよ。
そもそも氷河期世代は新卒で規模ある企業に就職出来なかったひとは住宅ローンすら組めないよ。
そもそも氷河期世代は新卒で規模ある企業に就職出来なかったひとは住宅ローンすら組めないよ。
147:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:00:46:ID:HOMZBN5X0
就職するための席すらないのと
分不相応な買い物をしたのとでは比べるまでもないと思うんだが…
並列で語らないといけないのかい
分不相応な買い物をしたのとでは比べるまでもないと思うんだが…
並列で語らないといけないのかい
149:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:02:26:ID:e5Byrg8z0
東京から出ていけ
154:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:06:10:ID:K+GWrl360
何で日本人は東京に住みたがるのか?
麻生
「日本人は雅いた所が好きなんだろ 俺にはサッパリ理解できない感覚だが」
麻生
「日本人は雅いた所が好きなんだろ 俺にはサッパリ理解できない感覚だが」
155:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:06:53:ID:PpBoYBwX0
賃貸派だったけど、家賃あがってるのはちょっと厳しいよね
抗議の意味でそういうところは借りないのがいいと思う
抗議の意味でそういうところは借りないのがいいと思う
156::2025/04/01(火) 18:07:49:ID:xbYeM1/+0
日銀は利上げしろ
って言ってるのは
どういう層?
住宅ローンを払い終えた高齢者?
って言ってるのは
どういう層?
住宅ローンを払い終えた高齢者?
170:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:15:28:ID:K+GWrl360
>>156
老人
老人の立場になって考えてみろ
インフレ&円安になっても賃金アップは働いてる労働者だけなんだから
老人には無関係だし
老人になると誰でもインフレを嫌うようになる
だから利上げでインフレ退治しろって老人はいうんだよ 5ちゃんは老人だらけだからそんなのばっかでしょ
老人
老人の立場になって考えてみろ
インフレ&円安になっても賃金アップは働いてる労働者だけなんだから
老人には無関係だし
老人になると誰でもインフレを嫌うようになる
だから利上げでインフレ退治しろって老人はいうんだよ 5ちゃんは老人だらけだからそんなのばっかでしょ
183:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:22:40:ID:JGCQqDmh0
>>156
利上げしろは正しい
まあただ緩和の出口失敗するときは利上げ放置しがちなのは歴史が証明してる
異次元緩和はすべきではなかった
利上げしろは正しい
まあただ緩和の出口失敗するときは利上げ放置しがちなのは歴史が証明してる
異次元緩和はすべきではなかった
189:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:27:26:ID:oZItt1Wk0
>>183
インフレも利上げも、賃金の上昇がついて来るなら正しい
1960〜1970年代における展望のある成長期も
物価も金利も上がったが
将来必ず払えると言う展望でローンが狂った様に流行った
今はその傾向にないぞ
インフレも利上げも、賃金の上昇がついて来るなら正しい
1960〜1970年代における展望のある成長期も
物価も金利も上がったが
将来必ず払えると言う展望でローンが狂った様に流行った
今はその傾向にないぞ
157:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:08:00:ID:JsBqZWdv0
実家暮らしのヒキニートと公営住宅済のナマパーが勝ち組だった件
160:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:10:19:ID:PpBoYBwX0
実家暮らしだけど給料が手取り30万だから、月に20万貯金できるよ
ええ、結婚できなかった負け組ですけどね
ええ、結婚できなかった負け組ですけどね
167:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 18:13:23:ID:5P8pjPkC0
全く辛くなくて草
50年住宅ローンの契約者が急増、高い物件でも手が届く [237216734]
Your blog provides an abundance of useful information on a variety of subjects. Thanks for all that you do.
1:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:07:43:ID:eoNgmz2j0●
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
大川さん
「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」
長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。
「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。
「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。
大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。
https://i.imgur.com/7HhFIBF.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
大川さん
「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」
長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。
「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。
「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。
大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。
https://i.imgur.com/7HhFIBF.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d

530::2025/02/09(日) 12:39:00:ID:tEPag2aN0
>>1
一億円の物件だと月55000じゃ利息にも足りねえなあ
一生元金消えない系だと思うんだが
それマイホームって言えんの?
一億円の物件だと月55000じゃ利息にも足りねえなあ
一生元金消えない系だと思うんだが
それマイホームって言えんの?
607:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2025/02/09(日) 18:12:23:ID:4VbzhTLs0
>>1
自分の人生が買って以降50年間波風立たないと思える自信ってどこから来るんだろう
自分の人生が買って以降50年間波風立たないと思える自信ってどこから来るんだろう
2:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:08:16:ID:0XK5tZNO0
インフレしてくから今は高く感じても10年後には笑いが止まらない
311:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 07:32:32:ID:8tZFFxMQ0
>>2
まあ、そうなるだろな
まあ、そうなるだろな
465:名無しさん@涙目です。(長崎県) [US]:2025/02/09(日) 10:35:56:ID:YSQ6ElWr0
>>2
AI普及で自動化と無人化が進むので、たぶんそうならない。
AI普及で自動化と無人化が進むので、たぶんそうならない。
3:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:09:35:ID:GJhPzRnq0
70を越えて工事現場で棒を振ってる姿が想像出来るな
17:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:20:39:ID:IEn6hQno0
>>3
差額分を貯金なり投資して繰越返済するだろう?
差額分を貯金なり投資して繰越返済するだろう?
202:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 02:21:07:ID:Tsdf3ioS0
>>17
もしくはリセールバリューの高い物件買って築年数や情勢的に値崩れする前に売っちゃうかがな
うまく行けばむしろ金は増える
もしくはリセールバリューの高い物件買って築年数や情勢的に値崩れする前に売っちゃうかがな
うまく行けばむしろ金は増える
352:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 08:35:42:ID:B42IRKGs0
>>3
工事が今ほど多くない気がするぞ
工事が今ほど多くない気がするぞ
354:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 08:36:58:ID:8tZFFxMQ0
>>352
インフラが各地で寿命を迎えるから工場だらけになるだろ
インフラが各地で寿命を迎えるから工場だらけになるだろ
553:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 13:29:57:ID:hXEkheEW0
>>3
なんでもいいから働いてたい
なんでもいいから働いてたい
6:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:13:51:ID:oP9RswOS0
インフレだから後回しにするのはあり
11:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:19:24:ID:8LfPScPB0
ローン終わるのが先か、家の寿命が尽きるのが先か
12:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:19:25:ID:RcQ54r3o0
払えもんならカツカツでも払った方が良い払えないなら買わん方が良い
13:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:19:40:ID:NHvcsPRu0
建ててすぐ南海トラフでやられたら笑う
16:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:20:33:ID:Dr7vNa1j0
ローン返しながら屋根と外壁塗るとか出来るんか…?
とんでもねーな
とんでもねーな
576:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 14:52:46:ID:lKpEnR570
>>16
地震で半壊や台風、類焼、失火 50年もすんでりゃ色々あるかもね。じっさいいくつか経験したよ。
地震で半壊や台風、類焼、失火 50年もすんでりゃ色々あるかもね。じっさいいくつか経験したよ。
18:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:20:57:ID:ax+5dSRt0
まあ将来のことはわからんからなあ
20:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:22:38:ID:UY/LbvYv0
20で契約しても終わるの70か…
21:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:22:51:ID:s9NO5b2/0
元金全然減らないのでは?
66:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:44:52:ID:Dr7vNa1j0
>>21
多分ほとんどの年月を利息分しか払ってないんじゃね
ジリジリと50年かけて、そうだなボーナスの半分を加算できるから匍匐前進してる感じ
多分ほとんどの年月を利息分しか払ってないんじゃね
ジリジリと50年かけて、そうだなボーナスの半分を加算できるから匍匐前進してる感じ
475:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 10:54:59:ID:7kZwsrwx0
>>66
んなこたあない。50年で払い切るようにしないとローン契約できない。
最初は利息だけで後から元本分の支払いが急上昇はあるかも?
んなこたあない。50年で払い切るようにしないとローン契約できない。
最初は利息だけで後から元本分の支払いが急上昇はあるかも?
476:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 10:56:01:ID:NPpJEjU90
>>21
家賃払いだと何も減らないよな
家賃払いだと何も減らないよな
23:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:04:ID:2lS9LTQB0
でも20代から賃貸に住むと
50年家賃を払い続けて死ぬんだよな
一緒じゃね
50年家賃を払い続けて死ぬんだよな
一緒じゃね
24:十勝三股:2025/02/09(日) 00:24:15:ID:4xFXfe5r0
一時期定期借地で家建てるの流行ったけど あれからもう20年以上経ってるよなあ
今どう思ってるのか実際に住んでる人に聞いてみたいわ
今どう思ってるのか実際に住んでる人に聞いてみたいわ
163::2025/02/09(日) 01:37:58:ID:7qaG4SID0
>>24
30年が多いからかなりの人が期限来てるだろうな。
確かにどうなったんだろ。確か更地にして返す義務よな
30年が多いからかなりの人が期限来てるだろうな。
確かにどうなったんだろ。確か更地にして返す義務よな
313:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2025/02/09(日) 07:36:23:ID:R+7S8ZU90
>>163
名塩の上の方の開拓してるところに住んでる弟は買い取るって言ってた
大阪の東の方の20坪の狭家に住んでる兄貴の俺からしたら庭付きで金有りそうに見えて羨ましい限りです
名塩の上の方の開拓してるところに住んでる弟は買い取るって言ってた
大阪の東の方の20坪の狭家に住んでる兄貴の俺からしたら庭付きで金有りそうに見えて羨ましい限りです
25:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:16:ID:ZgAF4VBf0
50年持つとは限らないのに
26:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:20:ID:HGMEuBBz0
30年前に組んだローン返済額なら将来のインフレで月々余裕で返せると思ってたのに、30年経ても実質手取りが増えず返済額の重みが変わっていない悲劇を味わってるぞ
28:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:31:ID:RcQ54r3o0
あと死んだら完済するヤツあれは止めとけ
54:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:34:44:ID:eq14gqVW0
>>28
何がダメなんだ?
何がダメなんだ?
324:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2025/02/09(日) 07:50:53:ID:TOl4J21+0
>>54
家族に命でも狙われたんじゃね
家族に命でも狙われたんじゃね
583:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 16:31:53:ID:gchhld+D0
>>28
霊界からの警告で草
霊界からの警告で草
29:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:25:03:ID:OHHHI9Im0
35k年ロンロンでいいやん
30:donguri!:2025/02/09(日) 00:25:09:ID:NLmRm0V20
20歳で買えば70で払い終わるな
オッケーオッケー
オッケーオッケー
31:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:25:12:ID:0XK5tZNO0
ローンは長期で組んだほうが得だよ
32:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:25:22:ID:MpwEE/zb0
いいと思う
貧乏人にはわからん
貧乏人にはわからん
34:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:25:48:ID:PgN81eDO0
50年働く予定なのか
しかも50年も住まない可能性が割とあるのに
しかも50年も住まない可能性が割とあるのに
38:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:27:24:ID:2lS9LTQB0
>>34
賃貸はどうなのかな?
賃貸なら定年しても
家賃が発生し続けるけど
賃貸はどうなのかな?
賃貸なら定年しても
家賃が発生し続けるけど
305:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 07:20:55:ID:RJEZ7Jrt0
>>38
個人的には
借りることさえ出来るなら賃貸の方が長い目で見ると良いと思ってる
隣人ガチャはやや難易度低いし据え付けの設備の破損もよほど変なことしなければ大家負担だし
築古になってからの修繕費も考えなくて良いしな
あと結構みんな忘れてるのが固定資産税だな
ただガレージ欲しいとか色々あるとやっぱ戸建てだよな
個人的には
借りることさえ出来るなら賃貸の方が長い目で見ると良いと思ってる
隣人ガチャはやや難易度低いし据え付けの設備の破損もよほど変なことしなければ大家負担だし
築古になってからの修繕費も考えなくて良いしな
あと結構みんな忘れてるのが固定資産税だな
ただガレージ欲しいとか色々あるとやっぱ戸建てだよな
36:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:27:01:ID:uX5hpVxL0
これ賃貸と同じでは?
37:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:27:19:ID:flyJRf1b0
40代とかは組めないだろな
払い終わる頃90とかだし
ローン終わる頃には築50年の家かあ
払い終わる頃90とかだし
ローン終わる頃には築50年の家かあ
308:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 07:23:11:ID:kOFSH1tp0
>>37
その頃には死んでる
その頃には死んでる
40:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:27:55:ID:6ri+5TKB0
おれはこれから日本黄金時代が来ると思ってるが
さすがに50年先は見当もつかんな
さすがに50年先は見当もつかんな
41:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:28:11:ID:kid8m15O0
田舎行けば中古の空き家が無料でいくらでも生えてるのに
42:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:28:37:ID:PgN81eDO0
ちなみに50年前ってまだ白黒テレビが普通にあるくらい昔だからなw
45::2025/02/09(日) 00:29:02:
25年目で補修とかリフォームしなきゃいけないから
50年なら2000万余計にかかるからな
50年なら2000万余計にかかるからな
46:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:29:17:ID:DO3oyjzx0
もう寿命が先に来てチャラにする前提だな
銀行側も金利高めにして35年位で元を取ろうとしているし
銀行側も金利高めにして35年位で元を取ろうとしているし
48:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:29:48:ID:l74Ykcj40
ローンだけ残して地価大暴落www
50:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:31:22:ID:7isLrxwv0
癌にかかればローンチャラになる契約なら50年のほうが有利?
51:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:31:54:ID:JF4XIObg0
35年でボーナス払い無しで月8万くらい
減税期間終わったら繰り上げ返済して月5万くらいになるかな
減税期間終わったら繰り上げ返済して月5万くらいになるかな
52:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:33:30:ID:dY1z+p5t0
50年間、健康で働き続けられるならいいね。
53:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:33:55:ID:833QO6Kd0
新年の挨拶電話したら亡くなってた四十代知人いるしなあ70年~100年ローンなら無料だよな
55:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:35:29:ID:zvFtpPeL0
福岡で20代の時に中古で1000万で買ったわw
ローンなんかすぐ終わらせた
家賃0だと気楽だわ
ローンなんかすぐ終わらせた
家賃0だと気楽だわ
58:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:37:37:ID:2lS9LTQB0
>>55
正解かもね
若いときはいいけど
賃貸は年を取ると改修するからと追い出されたら最後、
年齢を理由に孤独死リスク再契約不可になるからな
幸せな人生を送ってください
正解かもね
若いときはいいけど
賃貸は年を取ると改修するからと追い出されたら最後、
年齢を理由に孤独死リスク再契約不可になるからな
幸せな人生を送ってください
59:hage:2025/02/09(日) 00:38:04:ID:d25Bbju60
>>55
管理費、修繕費に固定資産税いるんだろ?
管理費、修繕費に固定資産税いるんだろ?
207:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 02:55:04:ID:A9Lsq15S0
>>59
全部合わせても2万円代じゃない?
家賃払うのに比べたら全然
全部合わせても2万円代じゃない?
家賃払うのに比べたら全然
57:hage:2025/02/09(日) 00:37:13:ID:d25Bbju60
50年ワロタ
支払い終わってないのに建物が老朽化してるぞww
支払い終わってないのに建物が老朽化してるぞww
77:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:50:10:ID:EO7mHxFZ0
>>57
買う時が家の寿命や修繕費までは考慮しないんだろうな
ハウスメーカーの家なんて何かあっても修繕利かずに建て替えるしかなかったりするのに
買う時が家の寿命や修繕費までは考慮しないんだろうな
ハウスメーカーの家なんて何かあっても修繕利かずに建て替えるしかなかったりするのに
559:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 13:43:57:ID:aru6wPKL0
>>57
せやな!
20年ぐらいで大概ボロボロやわな。
せやな!
20年ぐらいで大概ボロボロやわな。
563:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2025/02/09(日) 14:14:55:ID:tfKcRYxb0
>>559
生活スタイルの変化などもあって中流家庭の場合
2回か3回は家買うんよね
生活スタイルの変化などもあって中流家庭の場合
2回か3回は家買うんよね
60:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:39:04:ID:mvKikjYt0
家とか現金で買えばいいだろ
4000万くらい40代ならみんな持ってる
4000万くらい40代ならみんな持ってる
62:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:42:22:ID:728DsvEd0
50年とかやるぐらいなら買わないほうがいいだろ将来的に要らなくなる可能性あるし
63:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:42:34:ID:j3ExQh7r0
団信狙いだよ
65:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:43:56:ID:dY1z+p5t0
地価が上昇が将来見込める都会なら有りだなあ。
67:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:45:30:ID:BiRyyHCr0
まぁ、結局賃貸なら一生払い続けるわけだし、途中で死んだら死んだで返さなくて良いわけだし、繰上げ返済できるならしてもいいし、この先も人手不足でインフレは続くだろし、50年ローンだろうが今買ってしまうのが1番良いよね。ただし身の丈にあった返済比率でね
69::2025/02/09(日) 00:46:30:ID:jkJzdDgG0
わざわざ金借りて家買うなら家借りた方がいいじゃん
73:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:48:08:ID:2lS9LTQB0
>>69
家の価値なんてないけど
土地は一生価値を失わない
家の価値なんてないけど
土地は一生価値を失わない
75:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:48:57:ID:DO3oyjzx0
>>73
津波来たところ価値なくなったぞ
津波来たところ価値なくなったぞ
78:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:50:35:ID:XW1LUtle0
>>73
八潮…
八潮…
81::2025/02/09(日) 00:50:58:ID:jkJzdDgG0
>>73
そのためにその土地に縛り付けられて
他諸々の嫌な事も受け入れる覚悟は持てないなぁ
近隣トラブルあっても逃げられないし
そのためにその土地に縛り付けられて
他諸々の嫌な事も受け入れる覚悟は持てないなぁ
近隣トラブルあっても逃げられないし
76:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:49:03:ID:NqIBk9y90
>>69
子供がいるかどうかやろな
死んだら子供に残すもんがあるやん
借りてたら何も残らん
子供がいるかどうかやろな
死んだら子供に残すもんがあるやん
借りてたら何も残らん
82:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:51:57:ID:HXVKlFGt0
>>76
残してくれるなら現金の方がいい
残してくれるなら現金の方がいい
447:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 09:51:38:ID:PphtSP1R0
>>82
そうしたいなら親御さんが生きてる内に家を売らせて自分の住居で面倒観るしかない
そうしたいなら親御さんが生きてる内に家を売らせて自分の住居で面倒観るしかない
84:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:52:12:ID:XW1LUtle0
>>76
現金の方が良いと思うわ
等分しやすいし生活拠点異なる可能性あるし
現金の方が良いと思うわ
等分しやすいし生活拠点異なる可能性あるし
87:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:54:11:ID:NqIBk9y90
>>82
>>84
なら売ればいい話やん
借りてたら売るのも残らんで
>>84
なら売ればいい話やん
借りてたら売るのも残らんで
89::2025/02/09(日) 00:54:57:ID:jkJzdDgG0
>>87
売りに出して買い手が見つかるとは限らない
売りに出して買い手が見つかるとは限らない
93:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:56:27:ID:NqIBk9y90
>>89
あぁ地方とかは見つからん場合もあるか
すまん、あくまで自分の経験からしか言えんかったわ
あぁ地方とかは見つからん場合もあるか
すまん、あくまで自分の経験からしか言えんかったわ
107:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:03:10:ID:BAtEMw980
>>93
自分も東京に土地建物持ってるから他人事じゃないけど
50年とは言わず25年後の東京が売りに出せばすぐ売れるような需給状況かはちょっと自信ないな
自分も東京に土地建物持ってるから他人事じゃないけど
50年とは言わず25年後の東京が売りに出せばすぐ売れるような需給状況かはちょっと自信ないな
99:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:59:04:ID:BiRyyHCr0
>>84
賃貸だと家賃、駐車場代としてきえて払った分何も残らない。持ち家は家賃は土地と建物への支払いなので、最終的にそれが残る。土地は場合によっては買ったときより価値が上がっていたりする。設備も基本的に持ち家のほうがだいぶ良い。賃貸だと老後に借りるのが難しくなる。
賃貸だと家賃、駐車場代としてきえて払った分何も残らない。持ち家は家賃は土地と建物への支払いなので、最終的にそれが残る。土地は場合によっては買ったときより価値が上がっていたりする。設備も基本的に持ち家のほうがだいぶ良い。賃貸だと老後に借りるのが難しくなる。
121:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:08:09:ID:XW1LUtle0
>>99
立地次第だね
子どもが巣立てば家も広くある必要ないから賃貸の方が安上がり
最後は老人ホームよ
立地次第だね
子どもが巣立てば家も広くある必要ないから賃貸の方が安上がり
最後は老人ホームよ
124:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:10:28:ID:DO3oyjzx0
>>121
そう最期は施設に入る(べき)だから
安い賃貸で金貯めておくか
売れる家を買っておくかの二択
そう最期は施設に入る(べき)だから
安い賃貸で金貯めておくか
売れる家を買っておくかの二択
70:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:46:53:ID:PcjYLOxb0
今の東京神奈川の地価だとそれくらいになるのかもなぁ
かといってギリギリ通勤できるところ…とかいって例えば今話題の埼玉の八潮なんかにしてみれば、東京駅前ならともかく、横浜の関内のオフィスに異動になりました、だけでも一気に地獄になる
田舎で農業やってる人はしらんが、正直もう都会人は家を買うって文化は辞めざるを得ない気がする
かといってギリギリ通勤できるところ…とかいって例えば今話題の埼玉の八潮なんかにしてみれば、東京駅前ならともかく、横浜の関内のオフィスに異動になりました、だけでも一気に地獄になる
田舎で農業やってる人はしらんが、正直もう都会人は家を買うって文化は辞めざるを得ない気がする
71:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:47:46:ID:1kRp2DjJ0
藤井聡太「山百合園と八幡学園を購入しました…」
74::2025/02/09(日) 00:48:47:ID:DAjHj0H90
20年間くらいは利息だけで元本2割くらいしか減らんだろ
79:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:50:37:ID:BAtEMw980
これ絶対、なあに10年ほど住んでから売っても家賃分どころか利益が出ますよ?
不動産は投資の一種として考える時代なのです
みたいなセールスで不動産屋も銀行も割高でウハウハな話じゃねえの
市況のネジが逆回転し始めた瞬間に赤の他人の顔になるやつ
不動産は投資の一種として考える時代なのです
みたいなセールスで不動産屋も銀行も割高でウハウハな話じゃねえの
市況のネジが逆回転し始めた瞬間に赤の他人の顔になるやつ
80:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:50:51:ID:zvFtpPeL0
なんでもそうだが
60歳になったら支払いはないようにした方がいい
保険も60歳までかけたら終わりだが補償は終身ての
60過ぎてもずっと払い続ける保険とか終身補償じゃないのなら切り替えろ
ローンなんかも60歳までに極力終わらせる
60歳になったら支払いはないようにした方がいい
保険も60歳までかけたら終わりだが補償は終身ての
60過ぎてもずっと払い続ける保険とか終身補償じゃないのなら切り替えろ
ローンなんかも60歳までに極力終わらせる
83:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:52:02:ID:Z6pyKzcU0
団信掛けとけば途中で亡くなったらそれ以降払わんでいいから
場合によってはすごくいい
場合によってはすごくいい
88:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:54:38:ID:07scrdI80
バブルの頃には親子二世代ローンなんてのが存在してたんだぜ
90:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:55:18:ID:vsVwiyir0
40年も経ったらボロボロで建て替え検討するレベルやぞ
92:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:55:59:ID:6KgMRUgj0
家って買ったら終わりじゃないんよ
100:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:59:50:ID:NqIBk9y90
>>92
これはわかってる人少ないよなぁ
どこかがガタきてから直すと金額変わってくるからなぁ
来る前にやらないといかんけどみんな問題が起きてからじゃないと動かんよな
これはわかってる人少ないよなぁ
どこかがガタきてから直すと金額変わってくるからなぁ
来る前にやらないといかんけどみんな問題が起きてからじゃないと動かんよな
95:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:57:28:ID:39B+dVXd0
インフレ基調なら長期ローンは有利なのかな
101:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:59:57:ID:EO7mHxFZ0
>>95
50年後の事なんて誰にもわからないんだから超長期ローンなんて組むべきじゃないよ
50年後の事なんて誰にもわからないんだから超長期ローンなんて組むべきじゃないよ
105:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:02:22:ID:39B+dVXd0
>>101
まあ万物全てギャンブルだからな
まあ万物全てギャンブルだからな
111:名無し:2025/02/09(日) 01:04:41:ID:2oZEHjew0
>>95
本当にインフレするならね。
実態は、>>101だな。
相当余裕を持ったローンでないと博打だろうね。
本当にインフレするならね。
実態は、>>101だな。
相当余裕を持ったローンでないと博打だろうね。
122:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:08:27:ID:39B+dVXd0
>>111
適正インフレが正義なのは歴史的根拠なんだろうなぁとは思うけどね
短期的歪みはあるだろうけど、現状2%が適正だとされてるなら、そこを基準に考えるべきなんじゃないかなぁ
適正インフレが正義なのは歴史的根拠なんだろうなぁとは思うけどね
短期的歪みはあるだろうけど、現状2%が適正だとされてるなら、そこを基準に考えるべきなんじゃないかなぁ
628:名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]:2025/02/09(日) 19:53:27:ID:NPpJEjU90
>>111
インフレしかないだろ
インフレしかないだろ
626:名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]:2025/02/09(日) 19:53:01:ID:NPpJEjU90
>>101
どのみち家賃を払い続けるわけだぞ?
それもインフレで上昇していく
大してリスクは変わらんな
どのみち家賃を払い続けるわけだぞ?
それもインフレで上昇していく
大してリスクは変わらんな
623:名無しさん@涙目です。(愛知県) [AU]:2025/02/09(日) 19:34:34:ID:jcWGD+Xx0
>>95
なんでだ??
固定の場合限定なのか?
なんでだ??
固定の場合限定なのか?
96:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:57:36:ID:2lS9LTQB0
うちはそうじゃなかったけど
親が土地を残してくれてた知人は
賃貸物件建ててよろしくやってるな
不労所得とかふどうさんもってるやつの特権
親が土地を残してくれてた知人は
賃貸物件建ててよろしくやってるな
不労所得とかふどうさんもってるやつの特権
97:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:58:43:ID:PcjYLOxb0
現実を言うようでわるいが、絶対上がるものをなぜ不動産の営業は人に売るのだろうか。自社で買って10年後に売れば大儲けでは…
銀行窓口で投資信託とか買うタイプか?
銀行窓口で投資信託とか買うタイプか?
98:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:58:51:ID:zvFtpPeL0
売るなら一戸建てより立地の良いマンションの方がはるかに売りやすい
周りに一戸建て売ろうとして売れないとか法的にややこしい問題出てきてるの少なくない
以前は違ったのに市街化調整区域になって売りにくくなったり
隣りの家との境い目が曖昧で揉めるとか
法的には自分の土地なのに何十年も隣りの家がこちらの土地に少しはみ出して家が建ってたりとか売る時にわかったりとかある
周りに一戸建て売ろうとして売れないとか法的にややこしい問題出てきてるの少なくない
以前は違ったのに市街化調整区域になって売りにくくなったり
隣りの家との境い目が曖昧で揉めるとか
法的には自分の土地なのに何十年も隣りの家がこちらの土地に少しはみ出して家が建ってたりとか売る時にわかったりとかある
106:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:03:08:ID:ypLPgSBb0
>>98
マンションの50年後なんてマジでどうなってるか想像つかない
築50年って今あるので言えば団地だからな
50年ローン組む奴がそんな良い所のマンション買えるとは思えないから
立地次第だけど廃墟みたいになってる可能性も普通にある
マンションの50年後なんてマジでどうなってるか想像つかない
築50年って今あるので言えば団地だからな
50年ローン組む奴がそんな良い所のマンション買えるとは思えないから
立地次第だけど廃墟みたいになってる可能性も普通にある
102:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:01:30:ID:ISUr2vtH0
郊外だけど5年で返済した
50年ってどういうこと?
50年ってどういうこと?
103:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:01:34:ID:guKeEOvJ0
築35年のマンションか…
耐用年数とか考えるとどうなんだろ?
耐用年数とか考えるとどうなんだろ?
298:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 07:07:29:ID:3dX9V7NM0
>>103
管理次第。
同じ築45年でも、管理がいい物件だと設備や構造等の診断で35年程度の結果もあれは建て替え検討をすぐ始めないとやばいのもあったりする。
管理次第。
同じ築45年でも、管理がいい物件だと設備や構造等の診断で35年程度の結果もあれは建て替え検討をすぐ始めないとやばいのもあったりする。
104:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:02:09:ID:mg0yJt4U0
50年て30歳で買っても80歳まで払うのか
115:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:09:ID:2lS9LTQB0
>>104
80歳で引退だと
まだまだ家賃支払わないといけないけど
80歳で引退だと
まだまだ家賃支払わないといけないけど
119:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:50:ID:mg0yJt4U0
>>115
家賃?
家賃?
108:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:03:57:ID:dY1z+p5t0
収益をうみださない住宅に大金投資とか勿体ない。
109:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:04:01:ID:mg0yJt4U0
あと住宅ローン1000万ぐらいだけど、そこよりNISAに投資するわ
110:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:04:22:ID:GUSVn1zV0
人生はローン
112:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:06:06:ID:lr6KeZ+M0
双方払いきると思ってないだろ
113:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:06:28:ID:pf0vYiT90
巣のために一生を捧げるのか
114:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:06:30:ID:SrODUqRo0
木造だと50年もつか?昔みたいにでっかい柱と梁ちゃうで
116:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:23:ID:qrl5lbeP0
20代で物件買ってローン組めないやつはあきらめろ
117:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:49:ID:ScOpFgvg0
家にしろなんにしろある程度見通しが立つ間に払いきれるもの以外は買うなよ
118:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:50:ID:xvnR0FkI0
こういうのって払えなかった時用の保険があってそっちにも金払い続けるんだろ
120::2025/02/09(日) 01:07:57:ID:tnQrOOzm0
人も減っていけば買い手も減っていくし
土地なら価値が残るとかいう理想が先行して素人が変な物件掴まされるリスク考えたら
普通に借りた方が良い
そんなもんよりidecoやNISAやれ
土地なら価値が残るとかいう理想が先行して素人が変な物件掴まされるリスク考えたら
普通に借りた方が良い
そんなもんよりidecoやNISAやれ
123:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:09:29:ID:SqTu0Hl+0
いくら金貯めても人生なんて一度きりなんだから
どれだけ豊かな人生体験をできるかが大事
あの世にお金も持っていけない
独身貴族で投資すればいいと思ってる人は大事なことを忘れている
どれだけ豊かな人生体験をできるかが大事
あの世にお金も持っていけない
独身貴族で投資すればいいと思ってる人は大事なことを忘れている
138:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:17:16:ID:sGd/kX8h0
>>123
デイやってるときが一番生きてる実感あるわ
土日は市場閉まってて、パチでも負けて虚無
デイやってるときが一番生きてる実感あるわ
土日は市場閉まってて、パチでも負けて虚無
243:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 05:10:35:ID:Hq2peX5R0
>>138
デイサービス?
デイサービス?
125:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:10:53:ID:vam0p4Q90
都心の地下は高いっていうけど、俺には田舎で家買う事もすごいと思うよ
人生ってそれが妄想であろうと「いつかはスキルアップして都会で戦いたい」とか少しは思うだろう
なんかそういう夢とか希望を断ち切る、子供がいればその子供の将来も断ち切るような覚悟が必要だわな
人生ってそれが妄想であろうと「いつかはスキルアップして都会で戦いたい」とか少しは思うだろう
なんかそういう夢とか希望を断ち切る、子供がいればその子供の将来も断ち切るような覚悟が必要だわな
299:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 07:09:10:ID:3dX9V7NM0
>>125
価値観は人それぞれだよ。
視野が狭いなお前。
価値観は人それぞれだよ。
視野が狭いなお前。
585:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 16:39:27:ID:gchhld+D0
>>125
これ上京してきた奴が同じような事言ってるけどめっちゃハンデあるのによくやるよな
これ上京してきた奴が同じような事言ってるけどめっちゃハンデあるのによくやるよな
126:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:11:04:ID:BEvxSmqU0
家しかないやつはおわり金があるやつが勝ち
129:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:11:50:ID:mg0yJt4U0
>>126
家=金
家=金
127:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:11:15:ID:qrl5lbeP0
きみらエアプで想像で語ってるだろ
130::2025/02/09(日) 01:12:13:ID:DAjHj0H90
住宅ローンが金利優遇されるのは不動産をかうというのは有利になるからな。銀行も比較的安心して貸せる、不動産という担保があるからね。底辺が100万円を銀行から多目的ローン組もうとしてみ?審査落ちるか通っても利息18%やで?
131:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:12:26:ID:Ad1MK43j0
二十年前に底値だった都内マンション買ってが今でこそ中古価格が下がらず大正解だったが、
今日のマンションバブルを予測してた訳じゃなく
単に親がバブル崩壊で破産して引き継げる筈だった実家が一族郎党でなくなったのと
30年ローンで逆算して買う時期だっただけだしな
まあ、なんとかなるよ
今日のマンションバブルを予測してた訳じゃなく
単に親がバブル崩壊で破産して引き継げる筈だった実家が一族郎党でなくなったのと
30年ローンで逆算して買う時期だっただけだしな
まあ、なんとかなるよ
132:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:12:55:ID:RH5dzfla0
払い終える前に自分の寿命か家の寿命のどっちか終わりそう
133:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:13:51:ID:qrl5lbeP0
いくらになってもいいが
売れるのかね古いマンションが
売れるのかね古いマンションが
137:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:17:10:ID:Ad1MK43j0
>>133
不動産屋の売ってくれ投函が未だ続いてる
ネットで個々のマンションの評価額を提示してる所みてるが
買った時とほぼ変わらんフラットな価格維持してる
始発駅から500mの立地だからか知れんが
不動産屋の売ってくれ投函が未だ続いてる
ネットで個々のマンションの評価額を提示してる所みてるが
買った時とほぼ変わらんフラットな価格維持してる
始発駅から500mの立地だからか知れんが
134:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:14:25:ID:ypLPgSBb0
マンションの築50年って今あるもので言えば団地
タワマンも50年経ったら団地みたいな古臭い風景になってる
維持管理できてるのか怪しいと言わざるを得ない
タワマンも50年経ったら団地みたいな古臭い風景になってる
維持管理できてるのか怪しいと言わざるを得ない
142:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:20:29:ID:ReLumV4T0
>>134
まあそんなオンボロ団地ですら数百万から1千万2千万で取引されてるものはいくらでもあるしな
結局地面の価値よ
まあそんなオンボロ団地ですら数百万から1千万2千万で取引されてるものはいくらでもあるしな
結局地面の価値よ
135:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:16:03:ID:rB2BhL+s0
一軒家なら50年ローンでも価値があると思うがマンションなんて50年も持たないだろ
136:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:16:40:ID:qrl5lbeP0
値段はつけたが買ってもらえない中古車的な
139:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:18:26:ID:NqIBk9y90
コンクリートだったらメンテ含めれば50年は大丈夫だと思うけど他にガタがきそうよな
スケルトンリノベとかしないとダメだろうけど
スケルトンリノベとかしないとダメだろうけど
148::2025/02/09(日) 01:28:35:ID:jkJzdDgG0
>>139
RC造は配管とか内部の劣化の方が心配
火災起こっても全焼することないから保険もフルで降りないし
RC造は配管とか内部の劣化の方が心配
火災起こっても全焼することないから保険もフルで降りないし
141::2025/02/09(日) 01:20:14:ID:DAjHj0H90
マンションで50年ローンはマジキチ
143:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:21:30:ID:3CruPCnt0
70まで生き残れる前提なのか
145::2025/02/09(日) 01:24:33:ID:mlbDAUJH0
うちにも不動産売ってくれっていう投函よく来るけど
売れる不動産持ってたらこういうの届く情報が共有されてるってのは
強盗に狙われるリスクにもなってるわけで
資産を不動産に割くのもどうかなって思う
売れる不動産持ってたらこういうの届く情報が共有されてるってのは
強盗に狙われるリスクにもなってるわけで
資産を不動産に割くのもどうかなって思う
147:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:26:17:ID:xvnR0FkI0
電気系以外が20年でダメになるのは安普請だろうよ
例えば軒無し安物サイディングの家とか買ったり建てたりしたらいかんよ
例えば軒無し安物サイディングの家とか買ったり建てたりしたらいかんよ
149:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:29:17:ID:Ad1MK43j0
実はバブル崩壊で実家売り払う時に
家解体しないと売れなかった
ググるビューでみたら実家跡地に六軒も細長い戸建が建ってたな
まったく儲けやがって
土地が細分化されるのを見る羽目になるとは
家解体しないと売れなかった
ググるビューでみたら実家跡地に六軒も細長い戸建が建ってたな
まったく儲けやがって
土地が細分化されるのを見る羽目になるとは
150:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:29:34:ID:X0q0867l0
日本のインフラ持たないからな
中国に支配されてもあいつら直せんだろ
数百年?持てば
廃墟の島になるんじゃないかなぁ
震災で終わると思うけど
中国に支配されてもあいつら直せんだろ
数百年?持てば
廃墟の島になるんじゃないかなぁ
震災で終わると思うけど
151:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:30:01:ID:1xFPKbqL0
50年て、完済前にボロボロやん
152:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:30:18:ID:nNs675iR0
俺30年ローン
最近車欲しくなったからローン辛い…
最近車欲しくなったからローン辛い…
154:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:31:05:ID:lkS7DovZ0
返す気無いだろ
155:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:31:38:ID:dY1z+p5t0
操上返済か、途中売却前提ローン。
156:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:32:39:ID:DpWnTuMm0
絶対嫌だ
158::2025/02/09(日) 01:34:52:ID:7qaG4SID0
まあ家賃と思えば毎月払わないとだめだしな
162:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:37:27:ID:2lS9LTQB0
>>158
それな
70歳になっても
80歳になっても
生きてる限りは家賃は発生する
それな
70歳になっても
80歳になっても
生きてる限りは家賃は発生する
159:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:35:52:ID:X0q0867l0
空き家率900万戸だぜ
東京でも80万
東京でも80万
164::2025/02/09(日) 01:38:10:ID:jkJzdDgG0
借りる場合は常に今よりいい条件の物件を探す機会を持てるけど
買ったらそこで終わり
不満があろうとそこに住み続けるしかない
売りに出して買い手が見つかるかもわからない
買ったらそこで終わり
不満があろうとそこに住み続けるしかない
売りに出して買い手が見つかるかもわからない
169:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:42:10:ID:JiCtHfES0
20歳で買っても70歳で返済か
なかなかすげえな
なかなかすげえな
171::2025/02/09(日) 01:42:11:ID:jkJzdDgG0
海外とかは家賃の値上げとか平気でやってくるけど
日本は借り手のほうが有利なので借りた方が良い
日本は借り手のほうが有利なので借りた方が良い
172:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:42:16:ID:8mvoXMxr0
そもそもだけどさ、家って30年経ったらボロボロよね
正直割高だよ
正直割高だよ
211:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 03:07:35:ID:K3ez6ke50
>>172
ローンが終わる頃にはあちこち大きな修繕費出ていくもんなあ
実質永久ローンみたいなもんだ
高齢世帯の統計見るとやっぱり80代になっても万単位の住居費かかってるし
ローンが終わる頃にはあちこち大きな修繕費出ていくもんなあ
実質永久ローンみたいなもんだ
高齢世帯の統計見るとやっぱり80代になっても万単位の住居費かかってるし
173:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:43:13:ID:SPkqmHOT0
ホント増えてるみたいだな
見栄を張りたい世帯が増えてるんだろう
親族から促されたりとかもな
見栄を張りたい世帯が増えてるんだろう
親族から促されたりとかもな
174:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:43:50:ID:yypyybgN0
年金生活に入って住宅ローン残ってたら詰みそう
175:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:47:15:ID:1hyWeKVT0
不動産バブルの最後の悪足掻きか
179:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:50:39:ID:2lS9LTQB0
>>175
むしろ今は住宅価格が高くなりすぎて売れてない
ここでどう思うか
今までの投資に全戦全勝で打ち勝ってきたお前らの
判断よ
むしろ今は住宅価格が高くなりすぎて売れてない
ここでどう思うか
今までの投資に全戦全勝で打ち勝ってきたお前らの
判断よ
176:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:48:59:ID:XNAwvCq+0
50年後も資産価値の残る家だといいなw
177:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:49:18:ID:uF7VwLw00
日本の家って25年くらいで価値ゼロになるな
184:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:58:29:ID:uGCpuEe/0
月に二万円くらいなら払えるな