倒産 タグ
「ドライバー不足」深刻 タクシー業の倒産・廃業82件、過去最多 「人手不足」での倒産目立つ [七波羅探題★]
I find your voice true and easy to relate to; it resonates strongly with me.
1:七波羅探題 ★:2025/01/08(水) 11:54:06:ID:X6QBI1JI9
燃料費高騰も経営に追い打ち
全国的に「タクシーがつかまらない」状況が多くみられるなかで、タクシー業の倒産が急増している。2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件判明し、計82件のタクシー業者が市場から退場した。23年通年の件数(63件)に比べて19件・30.2%増と急増し、これまで最多だった19年(73件)を上回った。
2024年におけるタクシー業倒産35件のうち、少なくとも4割以上がドライバーなどの「人手不足」が要因となった。これまで、年間1~2件前後の発生だったが、24年は人手不足による倒産割合が突出して高い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う「タクシー余り=稼働率低下」が各社の経営を悩ませている。
国土交通省によると、全国のタクシー会社で働く運転手の数は、23年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の19年3月末に比べて約2割減少した。1割未満だった同期間における法人タクシーの保有車両数の減少率と比べても、ドライバーの減少ペースが目立った。こうした状況に加えて、燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なり、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。
足元では、「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼に応えられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。こうしたなか、タクシー業者が運行主体となり、一般ドライバーが自家用車を用いて有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の導入が各地で進んでいる。
タクシーにとって「ライバルとなる競争相手」か「共存共栄のパートナー」かの見極めが進むなかで、「安心できる移動手段」としてのタクシー運行とどう共存するかが問われている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
1/8(水) 10:00配信
帝国データバンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
全国的に「タクシーがつかまらない」状況が多くみられるなかで、タクシー業の倒産が急増している。2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件判明し、計82件のタクシー業者が市場から退場した。23年通年の件数(63件)に比べて19件・30.2%増と急増し、これまで最多だった19年(73件)を上回った。
2024年におけるタクシー業倒産35件のうち、少なくとも4割以上がドライバーなどの「人手不足」が要因となった。これまで、年間1~2件前後の発生だったが、24年は人手不足による倒産割合が突出して高い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う「タクシー余り=稼働率低下」が各社の経営を悩ませている。
国土交通省によると、全国のタクシー会社で働く運転手の数は、23年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の19年3月末に比べて約2割減少した。1割未満だった同期間における法人タクシーの保有車両数の減少率と比べても、ドライバーの減少ペースが目立った。こうした状況に加えて、燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なり、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。
足元では、「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼に応えられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。こうしたなか、タクシー業者が運行主体となり、一般ドライバーが自家用車を用いて有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の導入が各地で進んでいる。
タクシーにとって「ライバルとなる競争相手」か「共存共栄のパートナー」かの見極めが進むなかで、「安心できる移動手段」としてのタクシー運行とどう共存するかが問われている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
1/8(水) 10:00配信
帝国データバンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
66:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:09:23:ID:Zdw5AScp0
>>1
まあいいじゃんそういうの
まあいいじゃんそういうの
132:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:23:45:ID:vxWsawSR0
>>1
いわゆる低賃金の職からどんどん潰れて行くなあ、少子化がヤバ過ぎるわ
いわゆる低賃金の職からどんどん潰れて行くなあ、少子化がヤバ過ぎるわ
183:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:40:11:ID:B3aAsKfO0
>>1
まともに給料払えないのに人が来るはずないだろ
まともに給料払えないのに人が来るはずないだろ
347:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 14:49:24:ID:NaZONDXy0
少子化…すべて、これで片付くわな…色々と遅過ぎやわ…>>1
428:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 17:57:05:ID:GG40n4Wo0
>>1
インディーズタクシー会社で、車は50万キロオーバーの、オンボロコンフォート、符号50%の会社は倒産して当たり前。なぜならば稼げるないと分かりきっていて、誰も応募しないから。
即ち、このニュースは、実態を理解していないで書いてあるだけ。
大手タクシー企業、全車ジャパン、GO搭載車は、断るぐらい応募がある。
ドライバーからピンハネ三昧の悪質なインディーズタクシー会社は倒産し淘汰された方が健全。
インディーズタクシー会社で、車は50万キロオーバーの、オンボロコンフォート、符号50%の会社は倒産して当たり前。なぜならば稼げるないと分かりきっていて、誰も応募しないから。
即ち、このニュースは、実態を理解していないで書いてあるだけ。
大手タクシー企業、全車ジャパン、GO搭載車は、断るぐらい応募がある。
ドライバーからピンハネ三昧の悪質なインディーズタクシー会社は倒産し淘汰された方が健全。
445:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 19:16:28:ID:bgofoXvn0
>>1
ドライバー不足は、
歩合でやってるドライバーには、供給不足から高効率に稼げて好都合だな
それに事業所が廃業しても他へ行き易いんじゃないか?
ドライバー不足は、
歩合でやってるドライバーには、供給不足から高効率に稼げて好都合だな
それに事業所が廃業しても他へ行き易いんじゃないか?
449:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 19:37:31:ID:bgofoXvn0
>>445(補足,自己レス済まん)
つまるところ、ドライバーが困るのではなく、唯単に事業所が淘汰されるってだけで、
ライドシェアを推進する起動力になってるって事だな
供給不足は専業でやってきたドライバーにとっては好都合な状況
但しライドシェアは歩合により収入が落ちる可能性がある
つまるところ、ドライバーが困るのではなく、唯単に事業所が淘汰されるってだけで、
ライドシェアを推進する起動力になってるって事だな
供給不足は専業でやってきたドライバーにとっては好都合な状況
但しライドシェアは歩合により収入が落ちる可能性がある
448:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 19:30:51:ID:g6XhfRZ90
>>1
タクシー業界なんて政治とべったりなんだから
ほっときゃいいよ
タクシー業界なんて政治とべったりなんだから
ほっときゃいいよ
3:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:55:25:ID:LGF74GLM0
従兄が田舎でタクシー会社経営してるがやばいの?
一人娘に入婿で引き継いだんやが
一人娘に入婿で引き継いだんやが
5:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:57:00:ID:U4ZOwUGg0
もう、全部自動運転でええやん
144:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:28:48:ID:YmPNe8Gx0
>>5
それ
それ
11:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:57:58:ID:ria9pW3d0
いらないぐらい多くてあちこちで交通渋滞作ってんですが?
過疎地を日本代表のように語らんでもらえます?
過疎地を日本代表のように語らんでもらえます?
12:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:58:11:ID:VVlXlGvk0
無人タクシーでグーグルに駆逐されると思う諦めてください
13:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:58:26:ID:t03gJQ/T0
終電で帰宅してバスがもうない時とかさ?
駅でタクシーに乗るとき「もう免許返上しろよ」と言いたくなるようなお歳のドライバーばっかりだからなぁ
駅でタクシーに乗るとき「もう免許返上しろよ」と言いたくなるようなお歳のドライバーばっかりだからなぁ
151:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:30:44:ID:HlQiQWOE0
>>13
駅にタクシーいるだけいいだろw
10年前にタクシーレーン新設したんだけどさ最近はいなくなったw
駅で見るのは降ろすタクシーと研修でたくさん来る時だけ10台ぐらいがピストン運動するぐらい
駅にタクシーいるだけいいだろw
10年前にタクシーレーン新設したんだけどさ最近はいなくなったw
駅で見るのは降ろすタクシーと研修でたくさん来る時だけ10台ぐらいがピストン運動するぐらい
14:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:58:36:ID:0b8xNW520
はよライドシェアやりゃええやんけ
15:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:58:40:ID:843s/M6v0
テスラから無人タクシー買うしか無いね
17:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:59:06:ID:jt6vNWqr0
名古屋はタクシー余ってるように見えるけど
18:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:59:25:ID:s23yAj670
この業種も円安倒産になってきたか
国内の商売は厳しいわな
国内の商売は厳しいわな
19:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:59:29:ID:IIky6Zah0
さっき 自動タクシー ぐーるぐる なニュースやってたぞ(´・ω・`)
20:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:59:42:ID:HUIf80j40
この国、倒産だらけだなw
22:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:59:49:ID:1ep/ZTOe0
バス 「低賃金で働く奴隷募集!」
タクシー「低賃金で働く奴隷募集!」
↓
応募なし
タクシー「低賃金で働く奴隷募集!」
↓
応募なし
121::2025/01/08(水) 12:20:58:ID:w4AHDOSq0
>>22
バスは大型2種でハードル高いし給料安すぎ
バスは大型2種でハードル高いし給料安すぎ
190:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:41:57:ID:T2w8l18M0
>>121
その大型二種もってる自分みたいに、人間らしい生活したいので辞めます二度としたくないです
ってのは多いと思うよ
その大型二種もってる自分みたいに、人間らしい生活したいので辞めます二度としたくないです
ってのは多いと思うよ
358:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 15:05:43:ID:1E0253TG0
>>190
バス運転手の実態をずんだもん解説してほしい
バス運転手の実態をずんだもん解説してほしい
23::2025/01/08(水) 11:59:51:ID:7HMbaLON0
そら先がない商売筆頭みたいなもんだからな。そのうち自動運転で全て廃業
24:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:00:19:ID:s/lINMu+0
タクシー高くなったよね
25:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:00:26:ID:mfHszCEn0
マジでタクシー減ってるんだが
26:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:00:37:ID:caqXptUk0
運賃上げればいい
27:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:01:49:ID:soIXhS6i0
運転手の給料が安いんだろうな
28:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:01:56:ID:s23yAj670
人手不足というけど、そもそも倒産しそうなところに就職したがるわけないんだよね
むしろ逃げ出す
むしろ逃げ出す
29:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:02:24:ID:IIky6Zah0
っていうか、一般論として
実入りとか労働条件は実際どうなんですか?人がこない理由はそのへんとかいうことはないんですか?
実入りとか労働条件は実際どうなんですか?人がこない理由はそのへんとかいうことはないんですか?
31:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:02:49:ID:Abz7a5DZ0
自動運転車が完璧になれば解決するのかね
35:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:04:16:ID:KQNtGL+00
会社によるだろうが、ちゃんと出すとこは労働環境凄い良さそうだったけどな
確か平均週4勤務(夜勤含む)で手取り40とか
アプリの導入で客はいるけど人手が足りないと言ってたわ
確か平均週4勤務(夜勤含む)で手取り40とか
アプリの導入で客はいるけど人手が足りないと言ってたわ
37:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:04:44:ID:rW8S1QxM0
個人でピンハネ防止してるんじゃない?
タクシーゴーなら効率的に呼べるし
タクシーゴーなら効率的に呼べるし
38:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:04:44:ID:rUEGzI8f0
ロバート・デ・ニーロの「タクシードライバー」サミー・ナセリの「Taxi」渡瀬恒彦の「タクシードライバーの推理日誌」をテレビで沢山放送すれば運転手を希望する人が植える
56:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:07:16:ID:a6soHzET0
>>38
緒形拳「タクシー・サンバ」
岸谷五朗「月はどっちに出ている」も。
緒形拳「タクシー・サンバ」
岸谷五朗「月はどっちに出ている」も。
39:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:04:46:ID:soIXhS6i0
自動運転は数十年先の話だろうタクシーのドライバーの代わりにはなれないだろう
360:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 15:08:19:ID:A3hoLj1I0
>>39
要介護者とか相手にしないといけないから人じゃないと無理だよね
要介護者とか相手にしないといけないから人じゃないと無理だよね
41:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:05:09:ID:bdzrAobQ0
燃料サーチャージ導入すりゃええ話やんけ
42:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:05:14:ID:ohK/QZOg0
自動運転タクシーはよっ
43:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:05:18:ID:oCxA9UKJ0
キツイ仕事は無理でーす
44:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:05:28:ID:IIky6Zah0
近時追えてないけど、向こう型ライドシェアとか、車が溢れたりとか条件の一方的な切り下げが問題になったりとかありませんでしたか?
各国のルールとか変遷も含めても含めて現状を把握している(できれば公的なな)機関とかはないの?
各国のルールとか変遷も含めても含めて現状を把握している(できれば公的なな)機関とかはないの?
45:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:05:41:ID:4hfNwUIT0
こき使いすぎ
48:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:06:20:ID:hA23V6RM0
カスハラに晒されずに運転してるだけでいいなら…
49:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:06:25:ID:soIXhS6i0
タクシー運転手の給料が安いからする人が居ないだろう
介護と同じかな
介護と同じかな
51:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:06:41:ID:vQI9acwa0
人手不足ってのは結局、割に合わないに尽きる。ドライバーなんてその最たるもの。
事故、長時間拘束、罰金、リスク多い上に不安定な出来高制ときたら誰がやりたがるんだよ。
事故、長時間拘束、罰金、リスク多い上に不安定な出来高制ときたら誰がやりたがるんだよ。
53:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:06:44:ID:FjGgYzAF0
個人タクシー廃業も含めるとって感じかな?
55:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:07:03:ID:IVomzVhk0
そもそも普通2種の取得料金が高すぎるんだよ
57:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:07:21:ID:6EwInjrP0
ジジィになったらタクシー乗務員になるかな?
貯金無いし年金も少ないから
貯金無いし年金も少ないから
516:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 03:43:32:ID:WQL0ht5H0
>>57
その頃にはもうタクシーは自動運転になってるだろう。
今の50代が死ぬまでドライバーやれる最後の世代だと思う。
稀に30代とか20代のドライバーがいるが、そのうち自動運転タクシーによって失業するだろうな。
その頃にはもうタクシーは自動運転になってるだろう。
今の50代が死ぬまでドライバーやれる最後の世代だと思う。
稀に30代とか20代のドライバーがいるが、そのうち自動運転タクシーによって失業するだろうな。
534:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 06:34:32:ID:Zne6ypw30
>>516
自動運転タクシー自体が
4,5年で消滅すると思うぞ
なんともならん技術は
結局いずれ消える
一般車と一緒の道路を走ること自体
不確定要素が多すぎるんだよ
自動運転タクシー自体が
4,5年で消滅すると思うぞ
なんともならん技術は
結局いずれ消える
一般車と一緒の道路を走ること自体
不確定要素が多すぎるんだよ
58: 名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:07:35:
自腹で2種免許取ろうかな
60:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:07:54:ID:4EZyUDkw0
無人AIロボタクシーでええやん
61:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:07:59:ID:rUEGzI8f0
タクシー運転士本人が「いろんな仕事をして最後に行き着いた先がタクシーだよ(笑)」と言うぐらいだから
現在はタクシー運転手に行き着く前にもっと好条件の仕事があるのでしょう
現在はタクシー運転手に行き着く前にもっと好条件の仕事があるのでしょう
64:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:09:17:ID:6EwInjrP0
そのうち全部自動運転になるだろうけども
69:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:09:41:ID:hA23V6RM0
2種なら費用会社持ちで取らせてくれるよ
70::2025/01/08(水) 12:09:52:ID:kMHIzmyj0
JR東日本が青春18きっぷ自動改札化で余剰人員出たからライドシェア事業に参入するわ言うてなかったっけ🤣
71:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:10:31:ID:r1FF9GP00
勤務体系が無茶苦茶だから誰もやりたがらないんだろw
夜中はUberに任せろよw
夜中はUberに任せろよw
72:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:10:36:ID:I2waYlnQ0
今年は国内の産業崩壊が加速する一年になるんだろうなあ
74:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:10:43:ID:a6soHzET0
横山やすしは若手の頃、ラビットスクーターで白タクやってたと、舞台で師匠の横山ノックにバラされた
75:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:10:45:ID:mH7DaQ9T0
金もないし
タクシーなんて贅沢はしてられない
タクシーなんて贅沢はしてられない
76:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:11:02:ID:rUEGzI8f0
都内のタクシー運転手は平均年収700万円だから東京に集まる
地方はタクシー専業ではやっていけないから既に年金を貰ってる高齢ドライバーが主力
地方はタクシー専業ではやっていけないから既に年金を貰ってる高齢ドライバーが主力
77:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:11:17:ID:QkB4oQ2d0
田舎に住んでるから田舎のいなかはマジで終わるんだろうなと俺でも予想できる
終わるってのは土地が無くなるとかじゃなく悲しいけど住むには不便な土地になっちゃうって意味で
今でも日本全国を見たらタクシー会社あっても20時頃には営業終了とかの地域もありそう
終わるってのは土地が無くなるとかじゃなく悲しいけど住むには不便な土地になっちゃうって意味で
今でも日本全国を見たらタクシー会社あっても20時頃には営業終了とかの地域もありそう
79:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:11:32:ID:lPnf2I410
もうタクシー運転手には会話させずに運転席も見えないようにして
後ろの席につけたカーナビで行き先指定するようにしろよ
ならコミュ障の俺でもやれるわ
後ろの席につけたカーナビで行き先指定するようにしろよ
ならコミュ障の俺でもやれるわ
81:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:11:50:ID:hJblEdea0
人手不足なのに賃上げしないからだぞ
82:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:11:56:ID:shil4aq80
自動運転が普及するまで騙し騙し頑張ってくれ
83:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:12:16:ID:iBszg+aQ0
タクシーは国営でいいんじゃね?
運転手は公務員。基本給をきっちり貰い
距離が長い方が気持ち嫌がられる時代になったほうが健全
運転手は公務員。基本給をきっちり貰い
距離が長い方が気持ち嫌がられる時代になったほうが健全
93:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:14:36:ID:IK5xks6h0
>>83
増税するけどいいですか?
増税するけどいいですか?
84:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:12:48:ID:Vcm/506t0
タクシー捕まらない。
仕方ない
仕方ない
86:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:13:27:ID:rUEGzI8f0
浅草の人力車夫はイケメンで人気なのに
87:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:13:43:ID:soIXhS6i0
自動運転がタクシー運転手と同等になるまで後何年くらいかかるんだろう
素人が考えると無理なように思うけどな
素人が考えると無理なように思うけどな
88:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:13:48:ID:clw1qV5c0
低賃金でバリバリ働く奴隷どこ~!?
91:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:14:34:ID:DNvGULL60
結局2024年問題とかなんの影響もなかったね
161:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:33:00:ID:a6soHzET0
>>91
これから年度末にかけてが本番でしょ。
特に引越シーズンは。
これから年度末にかけてが本番でしょ。
特に引越シーズンは。
209:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:51:29:ID:DNvGULL60
>>161
なにが問題なの?
ていうか既に2025年なんだが
なにが問題なの?
ていうか既に2025年なんだが
94:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:15:06:ID:e88dZWQK0
需要はあるのに安すぎるんだよ
値段上げて、運ちゃんが高収入取れるようになれば、人手不足に陥ったりしない
値段上げて、運ちゃんが高収入取れるようになれば、人手不足に陥ったりしない
108:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:17:58:ID:rW8S1QxM0
>>94
乗せてれば時給一万やぞ
アプリ駆使して客のいるエリア徘徊すればいい
乗せてれば時給一万やぞ
アプリ駆使して客のいるエリア徘徊すればいい
115:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:19:26:ID:MVcVPo+k0
>>94
年末年始やゴールデンウイークなど
イベントがあるときは忙しくなる
平日の何も無いときは暇になるらしいよ
仕事の収入が一気に増える時期と全く収入がない時期があると言ってた
年間を通してトータルでは全く稼げないらしい
コンビニバイトの方がずっとマシと辞めた知り合いがいる
年末年始やゴールデンウイークなど
イベントがあるときは忙しくなる
平日の何も無いときは暇になるらしいよ
仕事の収入が一気に増える時期と全く収入がない時期があると言ってた
年間を通してトータルでは全く稼げないらしい
コンビニバイトの方がずっとマシと辞めた知り合いがいる
129:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:23:32:ID:e88dZWQK0
>>115
最近ホテルとかチケットで導入されてるAI予測による時価にすればいい気がする
ダイナミックプライシングっていうの?
最近ホテルとかチケットで導入されてるAI予測による時価にすればいい気がする
ダイナミックプライシングっていうの?
95:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:15:17:ID:Zos/jacd0
地方のタクシー会社は空白地帯ができつつあるよ
もう高齢者しか働いてない
もう高齢者しか働いてない
96:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:15:17:ID:vh4cokfG0
自動運転タクシーが早く実現されねぇかな
面倒なやりとりもなくなるし
短距離でも気軽に使えるし
面倒なやりとりもなくなるし
短距離でも気軽に使えるし
100:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:16:15:ID:8OG/tirm0
>>96
外国行け向こうは
空飛ぶタクシーだぞ
外国行け向こうは
空飛ぶタクシーだぞ
106:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:17:48:ID:e88dZWQK0
>>96
最近は配車から目的地指定まで全部アプリでできるぞ
最近は配車から目的地指定まで全部アプリでできるぞ
554:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 08:53:07:ID:P4zY5tT10
>>96
鉄道や路線バスすら出来ないのに夢見過ぎ
鉄道や路線バスすら出来ないのに夢見過ぎ
98:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:15:58:ID:XSi3jf270
社会がしぼんで行くね
色々待たされる事が多くなるよ
色々待たされる事が多くなるよ
99:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:16:09:ID:7wFYUUhU0
終わりの始まりだな
この国
この国
101:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:16:24:ID:rW8S1QxM0
待機時間多いから
ロータリーでならんでタバコ吹かしてても怒られない
歩合なら年金爺さんと相性いいから
老人ばかり
ロータリーでならんでタバコ吹かしてても怒られない
歩合なら年金爺さんと相性いいから
老人ばかり
102:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:16:34:ID:XQ6ihQFG0
給料安すぎるねんw
経営者だけが儲かるシステムは終わりだよ!
経営者だけが儲かるシステムは終わりだよ!
103:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:16:35:ID:clw1qV5c0
海外移住の準備はできてるよん
107::2025/01/08(水) 12:17:57:ID:CrVVw7+l0
事故起こしてもいいから自動運転タクシーやれ
少なくともトヨタは開発してるだろ
waymoは外資だから、トヨタ優先で
少なくともトヨタは開発してるだろ
waymoは外資だから、トヨタ優先で
109:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:17:58:ID:EujeWa4B0
あんな中抜きだけの業務形態で潰れる事が有るのか
110:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:18:03:ID:soIXhS6i0
金に余裕がある人しかタクシーは利用しないけど
タクシーが無くなると希に必要な時にどうしようもないじゃん
車を運転できない人は困るぞ
タクシーが無くなると希に必要な時にどうしようもないじゃん
車を運転できない人は困るぞ
111:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:18:25:ID:eoPxQJTY0
プライベートでも、チャリ、バス、電車で不便無い
どうしてもと言う時にはレンタカー、
仕事も社用車あるので大丈夫
本当にタクシー使わなくなったなあ
忘年会、新年会の帰りだけくらいか、
ソレも大抵は朝まで飲むので、
余程じゃない限り、バス、電車使う
どうしてもと言う時にはレンタカー、
仕事も社用車あるので大丈夫
本当にタクシー使わなくなったなあ
忘年会、新年会の帰りだけくらいか、
ソレも大抵は朝まで飲むので、
余程じゃない限り、バス、電車使う
112:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:19:10:ID:1lC00QEY0
ウーバーのタクシーってどうなん
なんか気が引けてしまう
なんか気が引けてしまう
113:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:19:12:ID:GbvD2uJZ0
賃上げするくらいなら廃業するのが日本の経営者
114:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:19:21:ID:vJQQJGPL0
おまえらは非正規のこどおじだから月20万も稼げば十分なんだろう?
だったら地方のタクシー運転手ぴったりじゃん
だったら地方のタクシー運転手ぴったりじゃん
116:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:19:38:ID:13CXESw30
今は、アプリタクシードライバーが、ウーバーより儲かるらしい
118:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:20:10:ID:7YkmfAOn0
アベの責任。
アベインバウンドで大混雑でタクシー不足のうえ、
アベ働き方改革で、残業もできなくなった。
アベインバウンドで大混雑でタクシー不足のうえ、
アベ働き方改革で、残業もできなくなった。
120:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:20:54:ID:Ruq56hp20
>>118
ベアちゃんの責任にするのはそこまでだ
ベアちゃんの責任にするのはそこまでだ
122::2025/01/08(水) 12:21:29:ID:w4AHDOSq0
>>120
ベアしない会社も悪いなー
ベアしない会社も悪いなー
123:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:21:56:ID:to5wzj6O0
自分自身で稼ぐ インセンティブ+ 真っ当なボーナスを ドライバーに与えるべき
それをすると儲からないと言うのであれば タクシー業界は もはや不要
仮に 社会インフラとして必要だったとしても
それをすると儲からないと言うのであれば タクシー業界は もはや不要
仮に 社会インフラとして必要だったとしても
125:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:22:19:ID:hxFqmkSG0
今まで何やってたんだ?
126:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:22:35:ID:pcNkhEwt0
すでに効率良くお客を拾えるシステムなんだっけ?
センターで客の位置情報把握して最寄りの空きタクシーに連絡入るってやつ。
さすがにこれくらいはしてるよね
センターで客の位置情報把握して最寄りの空きタクシーに連絡入るってやつ。
さすがにこれくらいはしてるよね
130:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:23:37:ID:1lC00QEY0
行き先だけ設定&自動操縦が実現さえすればなあ。もう少しやろ。
でLuupみたいに適当に置いとけば
もうタクシーいらないよね
でLuupみたいに適当に置いとけば
もうタクシーいらないよね
131:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:23:43:ID:rUEGzI8f0
年金貰ってる爺さんがやれば良いけど「高齢者は運転免許を返上しろ‼」と言われるから
133:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:24:13:ID:b0Tmz92j0
会員登録制の白タクで良いんじゃないかね
運転手側も客の素性が事前に分かれば配車に応じるか否か決められるし、
客側も過去の行状次第では配車依頼しても来ないことがあるとなれば
お行儀良くなるでしょw
運転手側も客の素性が事前に分かれば配車に応じるか否か決められるし、
客側も過去の行状次第では配車依頼しても来ないことがあるとなれば
お行儀良くなるでしょw
137:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:25:18:ID:eoPxQJTY0
>>>133
個人タクシーは昔からソレだぞ
会員と言うより、常連捕まえて
事前に迎えに行くとか普通にやってた
今もやってる
個人タクシーは昔からソレだぞ
会員と言うより、常連捕まえて
事前に迎えに行くとか普通にやってた
今もやってる
134:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:24:26:ID:owEzYryL0
自動運転来るのにこの業界来て職失うのは流石に草
135:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:24:53:ID:soIXhS6i0
俺とこの路線バスは30歳代の女性の運転手が居る
曲がりくねった田舎道を上手いもんだぞ
曲がりくねった田舎道を上手いもんだぞ
138:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:25:40:ID:t/NnfjYp0
タクシー業界がどんなに抵抗しても自滅でライドシェア解禁だな。
140:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:26:07:ID:pBIQ6s+V0
近所の人が高齢タクシードライバーだけど
近所しか回らないと言ってる
近所しか回らないと言ってる
142:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:27:48:ID:HlQiQWOE0
平均年齢が60歳だぞ
そりゃ潰れる
タクシードライバーの平均年齢は60.1歳
タクシードライバーの平均年齢についての都道府県別データを見ると、全国平均でのタクシードライバーの平均年齢は60.1歳となっており、
一番平均年齢が高い都道府県は福井県で67.1歳、一番平均年齢が若い都道府県でも、東京都の55.1歳となっています。
タクシードライバーの全国の平均年齢も次第に高くなってきており、平成30年度には60歳を超えました。少子高齢化に伴って今後も平均年齢が高くなっていく可能性があります。
そりゃ潰れる
タクシードライバーの平均年齢は60.1歳
タクシードライバーの平均年齢についての都道府県別データを見ると、全国平均でのタクシードライバーの平均年齢は60.1歳となっており、
一番平均年齢が高い都道府県は福井県で67.1歳、一番平均年齢が若い都道府県でも、東京都の55.1歳となっています。
タクシードライバーの全国の平均年齢も次第に高くなってきており、平成30年度には60歳を超えました。少子高齢化に伴って今後も平均年齢が高くなっていく可能性があります。
143:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:27:57:ID:CDA7rt2K0
都心に住んでるとトヨタジャパンタクシーがバンバン走ってるけどなー
この感覚で地方に出向くと痛い目に遭う
この感覚で地方に出向くと痛い目に遭う
146:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:29:39:ID:R00w6Me30
自動運転は行き先設定間違って文句言う人続出しそう
あと急いでるのに遅いとも
あと急いでるのに遅いとも
147:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:29:40:ID:mr7OCg3V0
自動化早く進めりゃいいだろ
動きが鈍すぎんだよ
米国も中国もとっくに始めてるぞ
動きが鈍すぎんだよ
米国も中国もとっくに始めてるぞ
148:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:30:00:ID:xP1A+b1e0
waymoの自動運転でいいよね
もはやタクシーで生計立てる時代じゃなくなった
もはやタクシーで生計立てる時代じゃなくなった
157:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:32:25:ID:XsPDSB3E0
都内だと2種取り立てで
年収620~辺りだ
不規則な勤務形態だがな
年収620~辺りだ
不規則な勤務形態だがな
159:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:32:49:ID:dZKgOUZG0
ちょっと前までタクシーの数を増やすなと言ってた業界
162:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:33:10:ID:sjwUkIaa0
結構結構
物流に行ってくれ
物流に行ってくれ
163:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:33:19:ID:3Wz5yXwH0
最近乗ったタクシーの運転手、月に10回勤務で流しナシ
乗務員が少ないからほぼ常に実車で日に2万以上稼げて
年金と合わせて普段は友達と飲み歩いてるとか
年を聞いたら笑顔で86だと答えた
乗務員が少ないからほぼ常に実車で日に2万以上稼げて
年金と合わせて普段は友達と飲み歩いてるとか
年を聞いたら笑顔で86だと答えた
168:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:35:28:ID:mr7OCg3V0
>>163
むっちゃ怖いwww
むっちゃ怖いwww
【社会保険料】滞納14万件、倒産も爆増中「本人負担を隠す政府の『増税』トリック」あまりの理不尽に税理士が激怒…106万円の壁撤廃の恐怖
1:田丁田 ★:2025/01/03 09:31:21:??
帝国データバンクによると、社会保険料や税金など、「公租公課」の滞納が要因となった企業の倒産が増加している。「倒産は、2020~2023年度の4年間で334件判明した。このうち、2023年度は138件となり、全体の41.3%を占めた」という。海外では給与税ともいわれる初回保険料だがなぜ、そこまで会社や経営者を苦しめているのか。作家で経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏が解説するーー。
社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
分かりやすい例を挙げる。社会保険料(介護保険を含む健康保険および厚生年金)は労使折半で、給与額面の約30%を負担する仕組みだ。月給20万円で通勤代が1万円の会社員の場合、会社はこれに加え約15%の会社負担分を支払い、合計で約24万4500円の人件費が発生する。一方、本人は約15%の保険料を負担するため、手取りは約17万8500円に減少する。ここからさらに雇用保険料、所得税、住民税が引かれるため、手取りはさらに減る。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
分かりやすい例を挙げる。社会保険料(介護保険を含む健康保険および厚生年金)は労使折半で、給与額面の約30%を負担する仕組みだ。月給20万円で通勤代が1万円の会社員の場合、会社はこれに加え約15%の会社負担分を支払い、合計で約24万4500円の人件費が発生する。一方、本人は約15%の保険料を負担するため、手取りは約17万8500円に減少する。ここからさらに雇用保険料、所得税、住民税が引かれるため、手取りはさらに減る。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
52:名無しさん:2025/01/03 10:42:38:3Puj
>>1
少し 税金を安くして より 自己責任の
要素を強くした方がいいのかもしれない🤔
少し 税金を安くして より 自己責任の
要素を強くした方がいいのかもしれない🤔
71:名無しさん:2025/01/03 11:19:03:E0o8
>>1 うっかり106万円の壁を超えてしまったらどうなる?
106万円の壁を超えることによってパート従業員が社会保険に加入すると、
月額約1.3万円、年間約15.7万円の企業の社会保険料の負担が増えることになる。
106万円の壁を超えることによってパート従業員が社会保険に加入すると、
月額約1.3万円、年間約15.7万円の企業の社会保険料の負担が増えることになる。
79:名無しさん:2025/01/03 11:36:29:E0o8
>>1 社会保険料は、保険という名前がついていますが
実際には、税金に極めて近い性質を持っています。
この保険料が、会社の経営を圧迫する大きな要因なのです。
彡 ⌒ ミ 海外では 「 給与税(payroll tax)
(´・ω・`) と呼ばれることが多いです。
_(__つ⊂_)_
実際には、税金に極めて近い性質を持っています。
この保険料が、会社の経営を圧迫する大きな要因なのです。
彡 ⌒ ミ 海外では 「 給与税(payroll tax)
(´・ω・`) と呼ばれることが多いです。
_(__つ⊂_)_
2:名無しさん:2025/01/03 09:34:05:O1aD
でも税金は必要だ頑張れ
3:名無しさん:2025/01/03 09:36:15:3iyr
稼げない生産性の低い企業は貴重な人手使うなというお達し
6:名無しさん:2025/01/03 09:38:29:I1V3
>>3
その通り
自動システムやAIに切り替えましょう
その通り
自動システムやAIに切り替えましょう
11:名無しさん:2025/01/03 09:43:43:3iyr
>>6
そして人間は遊んで暮らす
そして人間は遊んで暮らす
45:名無しさん:2025/01/03 10:27:28:zuZx
>>11
ところがどっこいAIもサボることが判明しました
ところがどっこいAIもサボることが判明しました
51:名無しさん:2025/01/03 10:42:27:kJOf
>>3
公務員をAI化するべき
公務員をAI化するべき
4:名無しさん:2025/01/03 09:37:15:maoe
でも国民皆保険制度が潰れたらそれはそれで文句言うんでしょ?相手にしてらんないよ。
一生穴蔵で壁に愚痴ってろ
一生穴蔵で壁に愚痴ってろ
7:名無しさん:2025/01/03 09:39:37:0218
とりあえずボーナスから取るのをやめてもらってもいいでしょうか
8:名無しさん:2025/01/03 09:40:54:3I3F
社会保険税の抜本的見直しが必要
9:名無しさん:2025/01/03 09:40:58:qbSg
民間傷病保険とバーターにすりゃいいんよ
10:名無しさん:2025/01/03 09:42:26:fvCX
原資は労働者が働いて得た利益であって本来個人負担として個人が納めるもので会社負担という考えがおかしい
労働者に給料として渡して労働者が合算して納める
納付額は確定申告で社会保険料控除すればいいだけ
労働者に給料として渡して労働者が合算して納める
納付額は確定申告で社会保険料控除すればいいだけ
90:名無しさん:2025/01/03 11:55:45:85lN
>>10
そんなことしたら「こんなに支払いは少ないのに、こんなに沢山年金が貰えるんですよ!」という嘘がバレちゃう。
そんなことしたら「こんなに支払いは少ないのに、こんなに沢山年金が貰えるんですよ!」という嘘がバレちゃう。
105:名無しさん:2025/01/03 12:40:27:7Ynn
>>10
>確定申告で社会保険料控除
誰だったかサラリーマンでも確定申告必須にする、とか言ってなかったっけ。
税制が複雑怪奇で税理士スッゴイと思っちまった。
普通の庶民サラリーマンだとほぼ無理w
>確定申告で社会保険料控除
誰だったかサラリーマンでも確定申告必須にする、とか言ってなかったっけ。
税制が複雑怪奇で税理士スッゴイと思っちまった。
普通の庶民サラリーマンだとほぼ無理w
12:名無しさん:2025/01/03 09:45:23:mNc5
国民総中流の時代だからこそ出来た技。少なくなった上流が免税、合法的脱税してたらそりゃ破綻するわ。
39:名無しさん:2025/01/03 10:20:43:1OX4
>>12
そのとーり!!
もう破綻させて、やり直した方が改善が速いよ
そのとーり!!
もう破綻させて、やり直した方が改善が速いよ
13:名無しさん:2025/01/03 09:48:23:fQ58
それさえも払えない企業は、人を雇ってはいけない。
体力がないなら、ある企業にM&Aして貰え。
日本は、ジリ貧になっても 会社だけは残す という江戸時代の「お家」みたいな封建的感覚が染み付いてて、精神論で個人を疲弊させてる。
体力ない企業は どんどん潰す。
守るべきは、経営者や企業・会社そのものではなく、個人労働者と事業や、ブランドなど「のれん」とかの無形な付加価値。
体力がないなら、ある企業にM&Aして貰え。
日本は、ジリ貧になっても 会社だけは残す という江戸時代の「お家」みたいな封建的感覚が染み付いてて、精神論で個人を疲弊させてる。
体力ない企業は どんどん潰す。
守るべきは、経営者や企業・会社そのものではなく、個人労働者と事業や、ブランドなど「のれん」とかの無形な付加価値。
15:名無しさん:2025/01/03 09:50:54:UdTV
取り立て速いってのは
どういうあれなんですか
社会保険庁の伝統か何かですか
どういうあれなんですか
社会保険庁の伝統か何かですか
16:名無しさん:2025/01/03 09:50:59:Zjkm
働け。
18:名無しさん:2025/01/03 09:52:26:rnj1
先進国だとほとんど全額雇用主負担なのに日本は半分払わされる上に窓口負担が世界最高の3割
アメリカよりも圧倒的に高い
アメリカよりも圧倒的に高い
19:名無しさん:2025/01/03 09:52:37:kb3F
ザイム真理教「思い知ったか!www」
21:名無しさん:2025/01/03 09:54:20:au3U
どんどん負担増えて保険になってない
26:名無しさん:2025/01/03 09:59:41:yFJN
公務員が国を滅ぼす。歴史が証明している
44:名無しさん:2025/01/03 10:27:09:1OX4
>>26
公務員もドンドンAI化して減らした方が良いよね
手術してない診断するだけの医者も、AI化すると、だいぶ負担が減ると思うよ
記憶力だけが必要な職ほどAI化に適してるし、給料が高い所からリストラしてく事が、立て直しには効果的だからね
公務員もドンドンAI化して減らした方が良いよね
手術してない診断するだけの医者も、AI化すると、だいぶ負担が減ると思うよ
記憶力だけが必要な職ほどAI化に適してるし、給料が高い所からリストラしてく事が、立て直しには効果的だからね
29:名無しさん:2025/01/03 10:04:35:UYra
氷河期世代が65歳になるのを期に完全積立制に変更されるだろうな
現役世代が負担する事自体破綻している
現役世代が負担する事自体破綻している
31:名無しさん:2025/01/03 10:05:54:3iyr
>>29
積立不足改善のため増税しますね~
積立不足改善のため増税しますね~
68:名無しさん:2025/01/03 11:15:59:X8Kq
>>29
年金も社会保険も賦課方式やろ。
積立不足いくらやねん。。
年金も社会保険も賦課方式やろ。
積立不足いくらやねん。。
41:名無しさん:2025/01/03 10:24:59:u3IM
健康保険と介護保険はなくして100%払わせればいいだろ
で、お金がなくなったら生活保護
これでシンプルで要らない中間搾取がなくなるから
みんな幸せ
で、お金がなくなったら生活保護
これでシンプルで要らない中間搾取がなくなるから
みんな幸せ
122:名無しさん:2025/01/03 13:16:47:yTaW
>>41
盲腸で200万円取られるがそれでもいいか?
民間の保険は月額高いし、融通聞かない
盲腸で200万円取られるがそれでもいいか?
民間の保険は月額高いし、融通聞かない
133:名無しさん:2025/01/03 13:36:48:6lA9
>>122
盲腸なった事ないし
盲腸なった事ないし
42:名無しさん:2025/01/03 10:26:08:XPcH
役所行くと納税窓口では結構やり合ってるな。
ここ3〜4年はとくに大声が聞こえてくる。
ここ3〜4年はとくに大声が聞こえてくる。
48:名無しさん:2025/01/03 10:33:25:QE3B
悪循環だねえ、こんなんで高齢者天国の福祉を維持できるのかな
高みの見物でもしてるよニヤニヤしながら
高みの見物でもしてるよニヤニヤしながら
49:名無しさん:2025/01/03 10:35:17:mmag
会社負担分を給料に組み込んだら、所得が上がって所得税と住民税が増えるんやで
しかも累進課税で。
しかも累進課税で。
59:名無しさん:2025/01/03 10:52:47:0BLr
>>49
住民税は自治体の好き勝手で約一割だからな
記事の所得500万で手取り「400万に届かない」は
「350万に届かない」の間違いだろう
住民税は自治体の好き勝手で約一割だからな
記事の所得500万で手取り「400万に届かない」は
「350万に届かない」の間違いだろう
54:名無しさん:2025/01/03 10:44:37:wyvq
コロナで壊滅的打撃を被った所にインボイスで日本経済にとどめを刺した
早急にインボイスを廃止した方がいい
早急にインボイスを廃止した方がいい
64:名無しさん:2025/01/03 11:11:00:Xted
>>54
消費税廃止でスッキリしよう
消費税廃止でスッキリしよう
56:名無しさん:2025/01/03 10:51:38:ximu
労使折半とかいう詐欺なんとかならんのか
給与上げられない理由の大半がコレだろ
給与上げられない理由の大半がコレだろ
58:名無しさん:2025/01/03 10:52:40:8yr6
さらに増加する一途という既定路線だから働かないか国外へ逃げ出すかのどちらかだ
62:名無しさん:2025/01/03 11:01:13:peBO
どうしようもない企業がコロナの補助金もらうだけもらって予定通り潰れただけちゃうの
63:名無しさん:2025/01/03 11:03:22:Azoj
このまま公務員立国する気かね
観光だの何だか煙幕張りながら
観光だの何だか煙幕張りながら
65:名無しさん:2025/01/03 11:11:13:X8Kq
払えねーもんは払えないわ。
67:名無しさん:2025/01/03 11:13:55:Xted
消費税は事業者が赤字でも納付しなきゃならない時点で応能負担の原則を大きく逸脱してる
69:名無しさん:2025/01/03 11:17:15:X8Kq
>>67
そう。
破綻してる。
無理矢理徴収しようとして、小さい企業に月々払わせようとしたりする。
そう。
破綻してる。
無理矢理徴収しようとして、小さい企業に月々払わせようとしたりする。
78:名無しさん:2025/01/03 11:35:35:RBV3
>>67
預り金だから。。。
預り金だから。。。
72:名無しさん:2025/01/03 11:21:01:X8Kq
帳簿と給与明細を読める人ってどのくらいおるんやろ。
忙しくてそれどころじゃないよな。
忙しくてそれどころじゃないよな。
74:名無しさん:2025/01/03 11:22:27:0uXo
20年ぐらい前から年金は無くなるとか言いふらしてた税理士とかいたからなぁ。
77:名無しさん:2025/01/03 11:30:22:dVVT
高すぎるんだわ
81:名無しさん:2025/01/03 11:47:19:s4Tt
普通は一つの壁が引きあがったら
並行してる別の壁も上げるのが普通なんだけど
なぜか撤廃してでこぼこの道を突き進むというマイナスのムーブ
並行してる別の壁も上げるのが普通なんだけど
なぜか撤廃してでこぼこの道を突き進むというマイナスのムーブ
82:名無しさん:2025/01/03 11:47:50:s4Tt
インフレを理解していない
全部あがってるなら全部あげればいいだけ
全部あがってるなら全部あげればいいだけ
85:名無しさん:2025/01/03 11:49:10:j4HI
労働者はこんなところに書き込んでいる余裕は絶対にない
86:名無しさん:2025/01/03 11:50:27:TWQS
増税するなら福祉国家にしろ
92:名無しさん:2025/01/03 11:58:12:a3Pl
ガソリンの暫定税率廃止も増税トリックで騙されるよ
95:名無しさん:2025/01/03 12:09:58:vjhQ
増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!
96:名無しさん:2025/01/03 12:20:01:qTqJ
日本中に溢れる弱者救済のためにも増税は必須
もっと増税して貧困層を救済しないと日本は終わる
もっと増税して貧困層を救済しないと日本は終わる
99:名無しさん:2025/01/03 12:23:09:WOsu
>>96
弱者しかいなくて
もう終わってる
弱者しかいなくて
もう終わってる
101:名無しさん:2025/01/03 12:27:22:qTqJ
>>99
それは十分税金が足りてないってことや
より増税してその状況を打破すべき
それは十分税金が足りてないってことや
より増税してその状況を打破すべき
113:名無しさん:2025/01/03 12:46:48:Mx7z
>>96
電通とコオロギと男女共同参画に垂れ流してる税金0にして消費税無くした方がいいよ
電通とコオロギと男女共同参画に垂れ流してる税金0にして消費税無くした方がいいよ
189:名無しさん:2025/01/03 17:30:31:Lucw
>>96
官僚さま
官僚さま
102:名無しさん:2025/01/03 12:28:42:I70U
でも結局は、企業経営がうまくいってなくて儲かってないから
滞納となって倒産しているってことだよね
滞納となって倒産しているってことだよね
103:名無しさん:2025/01/03 12:30:17:XiSy
社会保険の加入逃れって今もけっこうあるんだろうか
昔はそんな会社ばっかりだったが
昔はそんな会社ばっかりだったが
107:名無しさん:2025/01/03 12:42:01:7Ynn
>>103
ねんきん定期便でだいぶマシにはなったんでないだろうか。
ねんきん定期便でだいぶマシにはなったんでないだろうか。
106:名無しさん:2025/01/03 12:41:34:fqJ3
これが高卒DQN会社員だと「会社が勝手に保険料を天引きしている」とか「会社に税金取られてる」くらいにしか思ってないんだよね
110:名無しさん:2025/01/03 12:45:51:Mx7z
>>106
厚生年金強制加入はやめるべき
厚生年金強制加入はやめるべき
108:名無しさん:2025/01/03 12:44:56:Mx7z
自民党が勝手に強行した106万円の壁撤廃はやめろ
玉木がやれって言ってる103万円の壁やれ
玉木がやれって言ってる103万円の壁やれ
111:名無しさん:2025/01/03 12:46:09:wXdv
税制シンプルにって
消されるわなあ
消されるわなあ
114:名無しさん:2025/01/03 12:47:23:wXdv
40あたりから保険料の回収が始まるのよなあ
123:名無しさん:2025/01/03 13:17:15:q61Q
でも健康保険がなくなったらお前ら困るだろ
いきなり手術とかなったら金払えるか?
いきなり手術とかなったら金払えるか?
130:名無しさん:2025/01/03 13:32:42:FH7m
社会保険料が高すぎるからなあ
これで厚生年金をパートにも強制とかいったら、業種によっては破綻しまくる
これで厚生年金をパートにも強制とかいったら、業種によっては破綻しまくる
132:名無しさん:2025/01/03 13:35:29:6lA9
社会保険料払うと金残らんよな笑
134:名無しさん:2025/01/03 13:38:59:pfT9
年金はまだ返ってくると思うことができるが、健保はなあ
俺は去年一度も医者の世話になっていない
それでも70万取られた
俺は去年一度も医者の世話になっていない
それでも70万取られた
153:名無しさん:2025/01/03 14:55:25:33xz
>>134
保険とはそうしたもの自動車保険となんら変わらん
保険とはそうしたもの自動車保険となんら変わらん
141:名無しさん:2025/01/03 13:53:01:Llnf
社会保険料は租税公課じゃなくて法定福利だと思ったけど?
147:名無しさん:2025/01/03 14:02:05:wfkR
厚労省も解体
149:名無しさん:2025/01/03 14:12:24:DviS
「国民皆保険」は、 半世紀以上前の1961年に始まった。
1950年時点では12.1人の生産年齢人口で1.0人の高齢者を支えていた。
2021年時点では2.1人、2065年の予想人口比率では1.3人で1.0人の高齢者を支える。
団塊の世代、ジュニアが消え去っても少子化の加速が高齢化率上昇に拍車をかける。
年金、健康保険、介護の抜本的改革への着手が求められている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
1950年時点では12.1人の生産年齢人口で1.0人の高齢者を支えていた。
2021年時点では2.1人、2065年の予想人口比率では1.3人で1.0人の高齢者を支える。
団塊の世代、ジュニアが消え去っても少子化の加速が高齢化率上昇に拍車をかける。
年金、健康保険、介護の抜本的改革への着手が求められている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
150:名無しさん:2025/01/03 14:40:03:Ivii
商工リサーチ年末の企業アンケートで6割が2025に同業者の倒産増って言ってるから既に今年も終了決定w
152:名無しさん:2025/01/03 14:48:51:5gd5
少しは給料が上がってるのに手取りは変わらない不思議
157:名無しさん:2025/01/03 15:35:51:PBTb
労使折半が一番笑うとこだろ、人件費に過ぎないじゃん。
158:名無しさん:2025/01/03 15:37:04:PBTb
人件費であり労働者負担でしかないものに労使折半という看板?
ギャグでしかないだろ?
ギャグでしかないだろ?
161:名無しさん:2025/01/03 15:41:22:3iyr
日本は中小企業多すぎ
稼げない生産性の低い企業は潰れてどうぞ
稼げない生産性の低い企業は潰れてどうぞ
165:名無しさん:2025/01/03 15:55:32:33xz
>>161
大賛成
大賛成
166:名無しさん:2025/01/03 15:59:25:X8Kq
>>161
大企業だけになったらつまらんぞ。
大企業だけになったらつまらんぞ。
183:名無しさん:2025/01/03 17:08:02:3iyr
>>166
生産性の高い稼げるのは残る
生産性の高い稼げるのは残る
164:名無しさん:2025/01/03 15:53:28:3iyr
人手不足だから人手が足りないとこで就職
167:名無しさん:2025/01/03 16:00:18:O7bP
頼むから75歳以上の医療費1割をやめてくれ
頼むよ本当に
あと非課税世帯の医療費上限も今4万未満だろ
せめて入院して300万500まん治療費掛かってるんなら、20分の1は払ってくれよ・・・
頼むよ本当に
あと非課税世帯の医療費上限も今4万未満だろ
せめて入院して300万500まん治療費掛かってるんなら、20分の1は払ってくれよ・・・
169:名無しさん:2025/01/03 16:01:36:QpFg
社会保険も払えない企業は潰れちまえよ!!
172:名無しさん:2025/01/03 16:06:49:h6XF
お国の為に頑張ります
174:名無しさん:2025/01/03 16:11:52:Arnm
そういや昔、給料上がったのに保険料がそれ以上がって手取減ったことあるわ。
そんな事ってあり得なあから、やはり会社の総務の奴が間違ってる?
そんな事ってあり得なあから、やはり会社の総務の奴が間違ってる?
176:名無しさん:2025/01/03 16:17:42:JPbL
>>174
ありえる
ありえる
194:名無しさん:2025/01/03 18:04:28:yIkq
>>174
給料少ねえと新人集まらんから、こっそり会社の負担を増やして給料が良いように見せて
昇給したら回収してるんじゃねえかなw
給料少ねえと新人集まらんから、こっそり会社の負担を増やして給料が良いように見せて
昇給したら回収してるんじゃねえかなw
175:名無しさん:2025/01/03 16:17:14:SHFe
保険料は数式比例じゃ無くテーブル参照だから、際の所だとありうるかも
177:名無しさん:2025/01/03 16:27:20:F4D9
ウルトラアリエールでしょ
179:名無しさん:2025/01/03 16:41:17:SHFe
中小企業だと、年金社会保険料を会社が納めずパクっていたとか良くある事かな
185:名無しさん:2025/01/03 17:19:34:t3jq
国保とかも廃止して保険会社が代わりの保険商品を売ればいい。
薬害訴訟対策で薬の認可が遅れる事もなくなるし、許認可の利権もなくせる。
薬害訴訟対策で薬の認可が遅れる事もなくなるし、許認可の利権もなくせる。
186:名無しさん:2025/01/03 17:22:44:3iyr
>>185
アメリカに行けば望みが適う
アメリカに行けば望みが適う
187:名無しさん:2025/01/03 17:24:58:lHyC
自民も自分で言ってるように経済あっての財政だからな
経済が駄目になって供給力が破壊されることが破綻への道なんですよ
経済が駄目になって供給力が破壊されることが破綻への道なんですよ
190:名無しさん:2025/01/03 17:35:15:8DjG
厚生年金と健康保険はあげないと破綻すると思う
192:名無しさん:2025/01/03 17:54:49:VH4V
今の社会って2000年や2010年よりはかなり過ごしやすいと思うけどネガティブな人多いよなw
195:名無しさん:2025/01/03 18:19:50:miMM
社会保険料はマジで取りすぎ
減税してもこちらは絶対に減らさず増える一方だからな
よくお前ら自民に入れるな
減税してもこちらは絶対に減らさず増える一方だからな
よくお前ら自民に入れるな
197:名無しさん:2025/01/03 18:28:23:SHFe
正確な話、協会けんぽは2013年あたりから上がってない
介護保険は上下しながらジリジリ上がっている模様
介護保険は上下しながらジリジリ上がっている模様
200:名無しさん:2025/01/03 19:17:06:Ch6f
生産性云々と言うなら、一番生産性がないのは
政治家と財務省だよな
政治家と財務省だよな
201:名無しさん:2025/01/03 19:18:58:wfkR
コレも前年度の税収や社会保険料で賄えない分(国債と相殺できない分)はどうせ新規国債発行で賄ってるんだから
もっと国債発行額増やして国民負担率下げたらいいだけ
消費活性化、内需拡大させるべき
政府債務残高は増えて当たり前
政府の赤字はみんなの黒字
もっと国債発行額増やして国民負担率下げたらいいだけ
消費活性化、内需拡大させるべき
政府債務残高は増えて当たり前
政府の赤字はみんなの黒字
205:名無しさん:2025/01/03 19:28:43:zYJW
社会保険高いから
労働者は週3日のパートをローテーションすれば良い
労働者は週3日のパートをローテーションすれば良い
206:名無しさん:2025/01/03 19:37:33:q3du
税金より社会保険料の方が高いからな。
世田谷爆上げしやがった
世田谷爆上げしやがった
210:名無しさん:2025/01/03 20:51:10:o9mW
ナマポになれば社会保険免除だよ、医療費無料の上に毎月小遣い貰える😊
213:名無しさん:2025/01/03 21:18:21:YgnL
消費税が15%になるよ
221:名無しさん:2025/01/03 22:38:13:h9Tz
社員の年金も負担できないならさっさと潰れるしか無いだろ
救命胴衣も着けさせないで荒海の中、甲板で作業させてるようなもんだ
救命胴衣も着けさせないで荒海の中、甲板で作業させてるようなもんだ
229:名無しさん:2025/01/03 23:29:36:Mmqq
>>221
現代版の蟹工船か
現代版の蟹工船か
222:名無しさん:2025/01/03 22:49:32:PVGI
アメリカのような自己責任社会にする
のも 悪くない。
223:名無しさん:2025/01/03 23:00:59:3iyr
既に氷河期で自己責任社会が実現しとる
224:名無しさん:2025/01/03 23:02:37:dkSd
保険で医療提供する側は諸費用高騰して物価高なのに報酬削られて大焦りなんだがねえ。
もう持たんでしょう。 潰してしまえって感じかしらん。
もう持たんでしょう。 潰してしまえって感じかしらん。
227:名無しさん:2025/01/03 23:22:51:7CMz
たしかに体力のない企業は退出していただきたい
ただし年30兆の公務員給料もおかしい
さらに体力ある大手の消費税還付ややりすぎの節税もおかしい(⭕️フトバンクとか)
ただし年30兆の公務員給料もおかしい
さらに体力ある大手の消費税還付ややりすぎの節税もおかしい(⭕️フトバンクとか)
228:名無しさん:2025/01/03 23:27:33:qxsw
高齢者を支えるのは不可能
231:名無しさん:2025/01/03 23:41:48:Mmqq
働いても超重税、働かなくても(働けなくても)超重税となったら
一体どうすればいいんだろうねw
もちろん庶民が取れる選択肢はほとんど存在しないw
一体どうすればいいんだろうねw
もちろん庶民が取れる選択肢はほとんど存在しないw
232:名無しさん:2025/01/04 00:00:20:D14a
一般人が支払う健康保険料を酒造メーカーから取れよ。酒税も上げろ。
今はどのアルコールの酒税も30%くらいだが90%にしてもいい。アル中が困るだけだから。
>>231
一揆か革命の二択
今はどのアルコールの酒税も30%くらいだが90%にしてもいい。アル中が困るだけだから。
>>231
一揆か革命の二択
236:名無しさん:2025/01/04 00:11:32:zORh
もはや社会のためではないな
健保なんてなくして十割自己負担の方がよほどマシ
年金も今後どうなるかもわからんし、これまで払った金を返してくれよ
健保なんてなくして十割自己負担の方がよほどマシ
年金も今後どうなるかもわからんし、これまで払った金を返してくれよ
239:名無しさん:2025/01/04 00:15:58:FleF
政府というか
自民党
自民党
250:名無しさん:2025/01/04 04:24:27:2Blg
会社負担分も個人負担分も会社が払わずにネコババしてたんでしょ、、中小企業あるあるだわなぁ
251:名無しさん:2025/01/04 04:32:09:QQM3
>>250
民主の追及してた消えた年金なんて、集金やってた公務員がネコババしてたんだぜ
政権交代でうやむやにされてしまったけどな
民主の追及してた消えた年金なんて、集金やってた公務員がネコババしてたんだぜ
政権交代でうやむやにされてしまったけどな
253:名無しさん:2025/01/04 05:45:44:CJBR
つまりは公僕の使用者分ってのは民間納税者も負担してるって事だな
256:名無しさん:2025/01/04 08:35:13:sRbg
公務員同士では、我々はお国のために命削るほど頑張るのだから、老後はハイクラスで安定した生活を保証するのは当然だろうって言う考え方で、天下りも当然、民間人よりも多い年金支給も当然、一般民間人は下級国民だが我々は上級国民だなどの特権意識と待遇を得ようとしている。
その考え方がそもそもおかしいのだけど、これが日本の発展の大きな支障となっている。
このことすら、上級国民だと自認する政治家と共に公務員も解っていない。
これが改善されない限り、日本の未来は暗い。
その考え方がそもそもおかしいのだけど、これが日本の発展の大きな支障となっている。
このことすら、上級国民だと自認する政治家と共に公務員も解っていない。
これが改善されない限り、日本の未来は暗い。
102:名無しさん:2025/01/03 12:28:42:I70U
でも結局は、企業経営がうまくいってなくて儲かってないから
滞納となって倒産しているってことだよね
滞納となって倒産しているってことだよね
103:名無しさん:2025/01/03 12:30:17:XiSy
社会保険の加入逃れって今もけっこうあるんだろうか
昔はそんな会社ばっかりだったが
昔はそんな会社ばっかりだったが
107:名無しさん:2025/01/03 12:42:01:7Ynn
>>103
ねんきん定期便でだいぶマシにはなったんでないだろうか。
ねんきん定期便でだいぶマシにはなったんでないだろうか。
106:名無しさん:2025/01/03 12:41:34:fqJ3
これが高卒DQN会社員だと「会社が勝手に保険料を天引きしている」とか「会社に税金取られてる」くらいにしか思ってないんだよね
110:名無しさん:2025/01/03 12:45:51:Mx7z
>>106
厚生年金強制加入はやめるべき
厚生年金強制加入はやめるべき
108:名無しさん:2025/01/03 12:44:56:Mx7z
自民党が勝手に強行した106万円の壁撤廃はやめろ
玉木がやれって言ってる103万円の壁やれ
玉木がやれって言ってる103万円の壁やれ
111:名無しさん:2025/01/03 12:46:09:wXdv
税制シンプルにって
消されるわなあ
消されるわなあ
114:名無しさん:2025/01/03 12:47:23:wXdv
40あたりから保険料の回収が始まるのよなあ
123:名無しさん:2025/01/03 13:17:15:q61Q
でも健康保険がなくなったらお前ら困るだろ
いきなり手術とかなったら金払えるか?
いきなり手術とかなったら金払えるか?
130:名無しさん:2025/01/03 13:32:42:FH7m
社会保険料が高すぎるからなあ
これで厚生年金をパートにも強制とかいったら、業種によっては破綻しまくる
これで厚生年金をパートにも強制とかいったら、業種によっては破綻しまくる
132:名無しさん:2025/01/03 13:35:29:6lA9
社会保険料払うと金残らんよな笑
134:名無しさん:2025/01/03 13:38:59:pfT9
年金はまだ返ってくると思うことができるが、健保はなあ
俺は去年一度も医者の世話になっていない
それでも70万取られた
俺は去年一度も医者の世話になっていない
それでも70万取られた
153:名無しさん:2025/01/03 14:55:25:33xz
>>134
保険とはそうしたもの自動車保険となんら変わらん
保険とはそうしたもの自動車保険となんら変わらん
141:名無しさん:2025/01/03 13:53:01:Llnf
社会保険料は租税公課じゃなくて法定福利だと思ったけど?
147:名無しさん:2025/01/03 14:02:05:wfkR
厚労省も解体
149:名無しさん:2025/01/03 14:12:24:DviS
「国民皆保険」は、 半世紀以上前の1961年に始まった。
1950年時点では12.1人の生産年齢人口で1.0人の高齢者を支えていた。
2021年時点では2.1人、2065年の予想人口比率では1.3人で1.0人の高齢者を支える。
団塊の世代、ジュニアが消え去っても少子化の加速が高齢化率上昇に拍車をかける。
年金、健康保険、介護の抜本的改革への着手が求められている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
1950年時点では12.1人の生産年齢人口で1.0人の高齢者を支えていた。
2021年時点では2.1人、2065年の予想人口比率では1.3人で1.0人の高齢者を支える。
団塊の世代、ジュニアが消え去っても少子化の加速が高齢化率上昇に拍車をかける。
年金、健康保険、介護の抜本的改革への着手が求められている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
150:名無しさん:2025/01/03 14:40:03:Ivii
商工リサーチ年末の企業アンケートで6割が2025に同業者の倒産増って言ってるから既に今年も終了決定w
152:名無しさん:2025/01/03 14:48:51:5gd5
少しは給料が上がってるのに手取りは変わらない不思議
157:名無しさん:2025/01/03 15:35:51:PBTb
労使折半が一番笑うとこだろ、人件費に過ぎないじゃん。
158:名無しさん:2025/01/03 15:37:04:PBTb
人件費であり労働者負担でしかないものに労使折半という看板?
ギャグでしかないだろ?
ギャグでしかないだろ?
161:名無しさん:2025/01/03 15:41:22:3iyr
日本は中小企業多すぎ
稼げない生産性の低い企業は潰れてどうぞ
稼げない生産性の低い企業は潰れてどうぞ
165:名無しさん:2025/01/03 15:55:32:33xz
>>161
大賛成
大賛成
166:名無しさん:2025/01/03 15:59:25:X8Kq
>>161
大企業だけになったらつまらんぞ。
大企業だけになったらつまらんぞ。
183:名無しさん:2025/01/03 17:08:02:3iyr
>>166
生産性の高い稼げるのは残る
生産性の高い稼げるのは残る
164:名無しさん:2025/01/03 15:53:28:3iyr
人手不足だから人手が足りないとこで就職
167:名無しさん:2025/01/03 16:00:18:O7bP
頼むから75歳以上の医療費1割をやめてくれ
頼むよ本当に
あと非課税世帯の医療費上限も今4万未満だろ
せめて入院して300万500まん治療費掛かってるんなら、20分の1は払ってくれよ・・・
頼むよ本当に
あと非課税世帯の医療費上限も今4万未満だろ
せめて入院して300万500まん治療費掛かってるんなら、20分の1は払ってくれよ・・・
169:名無しさん:2025/01/03 16:01:36:QpFg
社会保険も払えない企業は潰れちまえよ!!
172:名無しさん:2025/01/03 16:06:49:h6XF
お国の為に頑張ります
174:名無しさん:2025/01/03 16:11:52:Arnm
そういや昔、給料上がったのに保険料がそれ以上がって手取減ったことあるわ。
そんな事ってあり得なあから、やはり会社の総務の奴が間違ってる?
そんな事ってあり得なあから、やはり会社の総務の奴が間違ってる?
176:名無しさん:2025/01/03 16:17:42:JPbL
>>174
ありえる
ありえる
194:名無しさん:2025/01/03 18:04:28:yIkq
>>174
給料少ねえと新人集まらんから、こっそり会社の負担を増やして給料が良いように見せて
昇給したら回収してるんじゃねえかなw
給料少ねえと新人集まらんから、こっそり会社の負担を増やして給料が良いように見せて
昇給したら回収してるんじゃねえかなw
175:名無しさん:2025/01/03 16:17:14:SHFe
保険料は数式比例じゃ無くテーブル参照だから、際の所だとありうるかも
177:名無しさん:2025/01/03 16:27:20:F4D9
ウルトラアリエールでしょ
179:名無しさん:2025/01/03 16:41:17:SHFe
中小企業だと、年金社会保険料を会社が納めずパクっていたとか良くある事かな
185:名無しさん:2025/01/03 17:19:34:t3jq
国保とかも廃止して保険会社が代わりの保険商品を売ればいい。
薬害訴訟対策で薬の認可が遅れる事もなくなるし、許認可の利権もなくせる。
薬害訴訟対策で薬の認可が遅れる事もなくなるし、許認可の利権もなくせる。
186:名無しさん:2025/01/03 17:22:44:3iyr
>>185
アメリカに行けば望みが適う
アメリカに行けば望みが適う
187:名無しさん:2025/01/03 17:24:58:lHyC
自民も自分で言ってるように経済あっての財政だからな
経済が駄目になって供給力が破壊されることが破綻への道なんですよ
経済が駄目になって供給力が破壊されることが破綻への道なんですよ
190:名無しさん:2025/01/03 17:35:15:8DjG
厚生年金と健康保険はあげないと破綻すると思う
192:名無しさん:2025/01/03 17:54:49:VH4V
今の社会って2000年や2010年よりはかなり過ごしやすいと思うけどネガティブな人多いよなw
195:名無しさん:2025/01/03 18:19:50:miMM
社会保険料はマジで取りすぎ
減税してもこちらは絶対に減らさず増える一方だからな
よくお前ら自民に入れるな
減税してもこちらは絶対に減らさず増える一方だからな
よくお前ら自民に入れるな
197:名無しさん:2025/01/03 18:28:23:SHFe
正確な話、協会けんぽは2013年あたりから上がってない
介護保険は上下しながらジリジリ上がっている模様
介護保険は上下しながらジリジリ上がっている模様
200:名無しさん:2025/01/03 19:17:06:Ch6f
生産性云々と言うなら、一番生産性がないのは
政治家と財務省だよな
政治家と財務省だよな
201:名無しさん:2025/01/03 19:18:58:wfkR
コレも前年度の税収や社会保険料で賄えない分(国債と相殺できない分)はどうせ新規国債発行で賄ってるんだから
もっと国債発行額増やして国民負担率下げたらいいだけ
消費活性化、内需拡大させるべき
政府債務残高は増えて当たり前
政府の赤字はみんなの黒字
もっと国債発行額増やして国民負担率下げたらいいだけ
消費活性化、内需拡大させるべき
政府債務残高は増えて当たり前
政府の赤字はみんなの黒字
205:名無しさん:2025/01/03 19:28:43:zYJW
社会保険高いから
労働者は週3日のパートをローテーションすれば良い
労働者は週3日のパートをローテーションすれば良い
206:名無しさん:2025/01/03 19:37:33:q3du
税金より社会保険料の方が高いからな。
世田谷爆上げしやがった
世田谷爆上げしやがった
210:名無しさん:2025/01/03 20:51:10:o9mW
ナマポになれば社会保険免除だよ、医療費無料の上に毎月小遣い貰える😊
213:名無しさん:2025/01/03 21:18:21:YgnL
消費税が15%になるよ
221:名無しさん:2025/01/03 22:38:13:h9Tz
社員の年金も負担できないならさっさと潰れるしか無いだろ
救命胴衣も着けさせないで荒海の中、甲板で作業させてるようなもんだ
救命胴衣も着けさせないで荒海の中、甲板で作業させてるようなもんだ
229:名無しさん:2025/01/03 23:29:36:Mmqq
>>221
現代版の蟹工船か
現代版の蟹工船か
222:名無しさん:2025/01/03 22:49:32:PVGI
アメリカのような自己責任社会にする
のも 悪くない。
223:名無しさん:2025/01/03 23:00:59:3iyr
既に氷河期で自己責任社会が実現しとる
224:名無しさん:2025/01/03 23:02:37:dkSd
保険で医療提供する側は諸費用高騰して物価高なのに報酬削られて大焦りなんだがねえ。
もう持たんでしょう。 潰してしまえって感じかしらん。
もう持たんでしょう。 潰してしまえって感じかしらん。
227:名無しさん:2025/01/03 23:22:51:7CMz
たしかに体力のない企業は退出していただきたい
ただし年30兆の公務員給料もおかしい
さらに体力ある大手の消費税還付ややりすぎの節税もおかしい(⭕️フトバンクとか)
ただし年30兆の公務員給料もおかしい
さらに体力ある大手の消費税還付ややりすぎの節税もおかしい(⭕️フトバンクとか)
228:名無しさん:2025/01/03 23:27:33:qxsw
高齢者を支えるのは不可能
231:名無しさん:2025/01/03 23:41:48:Mmqq
働いても超重税、働かなくても(働けなくても)超重税となったら
一体どうすればいいんだろうねw
もちろん庶民が取れる選択肢はほとんど存在しないw
一体どうすればいいんだろうねw
もちろん庶民が取れる選択肢はほとんど存在しないw
232:名無しさん:2025/01/04 00:00:20:D14a
一般人が支払う健康保険料を酒造メーカーから取れよ。酒税も上げろ。
今はどのアルコールの酒税も30%くらいだが90%にしてもいい。アル中が困るだけだから。
>>231
一揆か革命の二択
今はどのアルコールの酒税も30%くらいだが90%にしてもいい。アル中が困るだけだから。
>>231
一揆か革命の二択
236:名無しさん:2025/01/04 00:11:32:zORh
もはや社会のためではないな
健保なんてなくして十割自己負担の方がよほどマシ
年金も今後どうなるかもわからんし、これまで払った金を返してくれよ
健保なんてなくして十割自己負担の方がよほどマシ
年金も今後どうなるかもわからんし、これまで払った金を返してくれよ
239:名無しさん:2025/01/04 00:15:58:FleF
政府というか
自民党
自民党
250:名無しさん:2025/01/04 04:24:27:2Blg
会社負担分も個人負担分も会社が払わずにネコババしてたんでしょ、、中小企業あるあるだわなぁ
251:名無しさん:2025/01/04 04:32:09:QQM3
>>250
民主の追及してた消えた年金なんて、集金やってた公務員がネコババしてたんだぜ
政権交代でうやむやにされてしまったけどな
民主の追及してた消えた年金なんて、集金やってた公務員がネコババしてたんだぜ
政権交代でうやむやにされてしまったけどな
253:名無しさん:2025/01/04 05:45:44:CJBR
つまりは公僕の使用者分ってのは民間納税者も負担してるって事だな
256:名無しさん:2025/01/04 08:35:13:sRbg
公務員同士では、我々はお国のために命削るほど頑張るのだから、老後はハイクラスで安定した生活を保証するのは当然だろうって言う考え方で、天下りも当然、民間人よりも多い年金支給も当然、一般民間人は下級国民だが我々は上級国民だなどの特権意識と待遇を得ようとしている。
その考え方がそもそもおかしいのだけど、これが日本の発展の大きな支障となっている。
このことすら、上級国民だと自認する政治家と共に公務員も解っていない。
これが改善されない限り、日本の未来は暗い。
その考え方がそもそもおかしいのだけど、これが日本の発展の大きな支障となっている。
このことすら、上級国民だと自認する政治家と共に公務員も解っていない。
これが改善されない限り、日本の未来は暗い。