出生率 タグ

  • グラフ

    【悲報】日本の1月出生数前年比4.4%減wwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/03/29(土) 19:14:34:ID:5od15VcT0NIKU
    1月の人口動態速報

    出生数4.4%減
    死亡数13.9%増
    婚姻数17.0%減

    人口動態統計速報(令和7年1月分)
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2025/01.html
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2025/01.html
    2:それでも動く名無し:2025/03/29(土) 19:16:12:ID:5od15VcT0NIKU
    このままのペースだと今年の出生数は65万下回るやろ
    3:それでも動く名無し:2025/03/29(土) 19:18:02:ID:luUMhYA/0NIKU
    ようやっとる
    4:それでも動く名無し:2025/03/29(土) 19:18:19:ID:/H4wd9CQ0NIKU
    婚姻下落しすぎやん
    6:それでも動く名無し:2025/03/29(土) 19:18:43:ID:Z3gTn75J0NIKU
    うーん
  • グラフ

    日本政府「出生数68万人、ごめんこのままだと日本滅びるけどどうする?」

    1:それでも動く名無し:2025/01/21(火) 06:16:24:ID:HvXcxPdOM
    2024年に国内で生まれた日本人の子どもは、68万7千人程度と推計され、70万人を下回る見込みとなったことがわかった。統計のある1899年以降、過去最少を更新する見通しだ。国と同じ方法で朝日新聞が計算した。2年前の22年に77万759人となり初めて80万人を割ったばかりで、少子化に歯止めがかからない状況が続く。

    【写真】出生数と合計特殊出生率

     厚生労働省が発表する人口動態統計の24年1~10月の速報値などを、国が年間の出生数を推計するのに用いてきた計算式にあてはめた。その結果、24年の出生数は推計で68万7080人。23年の出生数(確定値)の72万7288人に比べて5.5%程度減少する見通し。23年は前年比5.6%(4万3471人)減だった。
    4:それでも動く名無し:2025/01/21(火) 06:19:51:ID:UmwVwuTd0
    政治屋さん達が何もしないって事は何もする必要ないって事や
    6:それでも動く名無し:2025/01/21(火) 06:20:54:ID:x0C/Xdsj0
    なんで減り続けると思い込んでるの?
    株価の上下とか見たことない人たちなのかな
    96:それでも動く名無し:2025/01/21(火) 07:08:14:ID:kcXLN4ndH
    >>6
    そう連呼して50年は減り続けてるな

    財政が苦しいと小泉とか真っ先に教育予算を削ってきたし
    私費教育費は年々上がってる
    7:それでも動く名無し:2025/01/21(火) 06:23:12:ID:rnKnyqu00
    2年後には60万人も下回るだろうなってどっかの発表あったよな
    物価高やばすぎてもう子供どころの話じゃない
  • 沼

    出生数が過去最低を更新 子どもはほしいのに金銭問題がネック 抜け出せない”少子化の罠” ★5 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/01/07(火) 22:09:38:ID:xDWgz4rZ9
    止まらない「少子化」。2024年に生まれた子どもの数は、推定68万5000人と50年前の3分の1に。2050年には、さらに半分になるとの予想も。なぜ減っているのか、その理由に迫ります。

    出生数は2023年から2万人減少 理由は未婚化と晩婚化

    2024年11月、厚生労働省が発表した2024年上半期の出生数は、約33万人。2023年より2万人以上減りました。年間では過去最低だった2023年を大きく下回り、68.5万人の見通しに。

    1人の女性が産む子どもの数を表す合計特殊出生率も、2023年は統計開始以降で最低の1.20になりました。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「(減少が)若干予測より早いので、深刻さが増してきたという印象。一番大きい理由は未婚化と晩婚化」

    国のデータによると、50歳時点で結婚していない人の割合は、この40年で女性は約4倍の17.81%、男性は10倍以上の28.25%に。初めて結婚する年齢の平均は、2022年で男性が31.3歳、女性が29.7歳。1985年と比べると、男性は3歳、女性は4歳以上遅くなっています。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「第1子の出産年齢が30代半ばになると、第2子はなかなか難しくなる」

    本当は子どもが欲しい!避けられないお金の問題

    全文はソースで 最終更新:1/7(火) 6:03
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2

    ★1 2025/01/07(火) 08:18:00.89
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    144:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:58:15:ID:ON3AyHu30
    >>1
    カネ無いクセにガキ欲しがるなや
    280:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 23:34:09:ID:AIC4Lhj00
    >>1
    子供欲しいのが個人ではなく国ならばやることは分かるよな?
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:10:49:ID:HhgiS/3Y0
    かなりハイリスクだもんな
    メリットないとは言わないけど
    9:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:13:26:ID:nOPTTeAS0
    俺結婚したいよ?
    相手がいないけど
  • 2024年12月29日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 社会(249)  タグ:出生数(6) 出生率(9)
    コウノトリ

    24年の出生数、初の70万人割れの見込み [178716317]

    1:名無しさん@涙目です。(福島県) [US]:2024/12/25(水) 03:46:18:ID:DtSWfWq60●
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    厚生労働省が24日に公表した10月の人口動態統計(速報値)などを基に有識者が試算したところ、2024年の日本人の出生数は約69万人にとどまる見通しとなった。

    国が統計を取り始めた1899年以降、初めて70万人を割る見込みで、少子化に歯止めがかからない現状が改めて浮き彫りになった。

    試算したのは、デロイトトーマツグループの経済系シンクタンク「DTFAインスティテュート」の奥田宏二主任研究員。

    1~10月の出生数は60万3638人で前年同期比で4・9%減少した。

    奥田氏が今年1~10月や過去10年の平均減少率などを基に試算したところ、今年1~12月の出生数は日本在住の外国人らを含む速報値ベースで約72万人、

    日本人に限った概数だと約69万人の見込みとなった。

    国立社会保障・人口問題研究所が23年に公表した将来推計人口(中位推計)では、日本人の出生数が70万人を割るのは38年。

    想定より14年程度早いペースで少子化が進んでいると言える。

    奥田氏は

    「全国的には出産する年代の女性が減っていることが大きな要因だが、地域ごとに異なる課題もある。より地域に合った少子化対策が必要」

    と指摘した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f007157e02a38fbebc3d86361fe724609538e1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f007157e02a38fbebc3d86361fe724609538e1
    5:名無しさん@涙目です。(庭) [FR]:2024/12/25(水) 03:55:03:ID:7YDsjmvB0
    減るJapan
    6:名無しさん@涙目です。(福岡県) [ID]:2024/12/25(水) 03:56:59:ID:8gunWW6D0
    完全に終わり。どうやって社会維持するねん。今ある会社を半分くらい減らさないと需要減に対応できないのでは?賃上げもどんどん難しくなり、大企業との格差が深刻になり、社会不安起こり‥容易に想像できるわ。
    27:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 04:57:47:ID:NEM2Rtsf0
    >>6
    知られてないけど、既に人口減してる中、就業者数は右肩上がりで、過去最高更新継続中なのよ

    出生数が減っても人口が減っても
    働き手の数は増え続けてるんだから
    職種ごとの需給アンバランスを是正できたら社会維持は余裕でできると思うけどね
    32:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 05:18:38:ID:PBXUWbtb0
    >>27
    需給アンバランスが起こる原因は待遇アンバランスに他ならないんだよな
    なので小さな政府の方向では解決しない
  • 2024年12月5日 カテゴリ: video(574) ニュース(465)  タグ:出生数(6) 出生率(9) 社会(23)
    グラフ

    24年出生数68.5万人、初の70万人割れへ 民間試算 ★2 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/04(水) 08:35:21:ID:y9+sTxHZ9
    2024年の日本人の出生数は初めて70万人を割る見通しだ。3日に試算を公表した日本総合研究所によると、出生数は前年比5.8%減の68.5万人になる。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も1.15を割り込む。

    日本総研の藤波匠・上席主任研究員が11月までに公表された人口動態統計を基に試算した

    全文はソースで 2024年12月3日 15:00 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033KR0T01C24A2000000/

    ★1 2024/12/04(水) 00:15:38.29
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733238938/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033KR0T01C24A2000000/
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733238938/
    519:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 10:25:47:ID:BrIa4Pp+0
    >>1
    異次元では増えてるんじゃね?
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:36:54:ID:B9qQUTLZ0
    岸田文雄の異次元の少子化対策
    その結果がこれ
    10:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:37:34:ID:v5gUWuGg0
    >>5
    「よし、増税だ!」
    12:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:37:46:ID:1l2yUgjO0
    >>5
    岸田までの積み重ねだぞ
    何も岸田で始まったわけじゃない
  • 2024年12月3日 カテゴリ: video(574) ニュース(465)  タグ:出生率(9) 少子化(12)
    家族

    【経済】杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」

    1:KOU ★:2024/12/01 23:46:42:??
    元「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(35)が1日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。元衆院議員でタレント・杉村太蔵(45)がゲスト出演し、少子化問題への“疑問”を語る場面があった。

     「少子化問題をどう解決するか?」というテーマになると、杉村は「みなさん、もっと手厚い支援が必要だって。この20年間、政府はずっとそれなりに子育て支援をやってきているんですよね」と言及する。

     「だけど、そういった子育て支援なんか全くない時代の方が、たくさん子供が生まれて。今の日本とは全く比べものにならないぐらいの経済環境の方が、たくさん生まれているのは、なぜなんだろうって」と疑問を口にした。

    リンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
    209:名無しさん:2024/12/02 02:40:39:zxPb
    >>1
         _____
       /     \
      / ─    ─ \     諦めたんじゃね・・・?
    /  (●)  (●)  \
    |     (__人__)     |
    \     `⌒´   ./
    27:名無しさん:2024/12/02 00:00:32:F2XI
    >>1
    みんなが平等に貧乏だったし
    ネットがなくて金持ちの実態が知られていなかったから
    531:名無しさん:2024/12/02 08:31:12:cOYJ
    >>27
    物価も当然、それなりだしな。
    59:名無しさん:2024/12/02 00:18:21:YT61
    >>1
    発展途上国が人口増加してて
    先進国が人口減少してるの見てたら
    そんなの簡単にわかるだろ
    みんな自由に生きたいのさ
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(574) ニュース(465)  タグ:出生率(9) 社会(23)
    女性

    出生数70万人割れ…少子化に歯止めをかけるカギは「地方の若年女性」が握る 識者が指摘 ★2 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/11/26(火) 13:04:55:ID:0G7QgGTH9
    「2030年代に入るまでのこれからの6~7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」。
    政府は昨年3月末、22年の出生数80万人割れの衝撃から「こども・子育て政策の強化について(試案)」でこう危機感を述べた。

     厚生労働省が11月5日公表した人口動態統計(概数)によると今年上半期(1~6月)の日本人の子供の出生数は32万9998人と前年同期比6.3%の減。このペースで進むと今年1年間に生まれる日本人の子供は70万人を割り込む公算となる。100万人を割った16年からわずか8年余りで約30万人が減ったことになる。

     政府は過去30年にわたり少子化対策に取り組んできた。「異次元の少子化対策」等の経済支援で出生率の引き上げを目指してきたが効果は上がらず、少子化は政府の予想を上回る加速度的なスピードで進んでいるのである。

     人口動態統計を見ると少子化の大きな要因となる婚姻数は、47万4741組(11月公表23年確定値)と戦後初めて50万件を割り込んだ。人口戦略会議(議長三村明夫、副議長増田寛也)は今年4月に50年までに20~39歳の女性人口が半数以下になる自治体が全国744に上ると発表している。中央大学教授で内閣府男女共同参画会議専門委員の山田昌弘氏がこう述べる。

    「結婚対象となる若年女性が毎年減少し続けているなかで1人の女性が産む子供の数が減り、その結果として人口減少に歯止めがかからないのは当然のことです。特に地方での若年女性の減少は甚だしい」

     内閣府が昨年末に公表した都道府県別の未婚者(20~34歳)の男女比率(女性1に対する男性の数)を見ると、全国平均1.15(東京都1.04)に対し福島県1.35、富山県は1.32倍の差がある。30~34歳では福島県1.65、山形県1.54倍の差だ。内閣府は若年女性の流出が進む東北、北関東、甲信越は未婚男性の比率が高いと指摘する。未婚男女の人口に大きな差があれば、結婚、出産に当然大きく影響してくる。先の山田教授がこう指摘する。

    「地方では女性の正社員は少ない。産休・育休は正社員でなければ取れない企業が多く、正社員になれる大都市に女性は流れる。また、地方では雇用体系や賃金の男女格差、女性を差別する保守色の強い地方も多い。結婚相手として収入の高い男性が地方には少ないことも都会に若い女性が流出する背景になっています」

     地方からの若い女性の流出を止める対策は、少子化傾向を反転させる大きな要素になってくる。ひいては東京一極集中を抑えることにつながってくる。

    (ジャーナリスト・木野活明)

    [日刊ゲンダイ]
    2024/11/26(火) 9:06
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b535b48abd35e15162d6440ef50dce30ff6aa64

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732583828/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b535b48abd35e15162d6440ef50dce30ff6aa64
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732583828/
    270:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:08:13:ID:AAvUUPiQ0
    >>1
    地方の若い女の子は東京行くから期待できないでしょ

    そりゃチ楽しいことがない土地で人生の貴重な時期すごしたら損に決まってるじゃん
    306:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:24:59:ID:7oK7mmLZ0
    >>1
    狼狽えるな!
    今に始まったことじゃなし
    成り行きに任せるしかなし
    🥱
    312:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:29:25:ID:7oK7mmLZ0
    >>1
    今までどんな政策ぶってもカネかけても効果があった試し無し
    少子化、人口減少を見据え、インフラから何から集約、縮小政策に切り替えるしかあるまい
    316:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:32:03:ID:ES8kk69C0
    >>312
    少子化対策に必要なのは金じゃ無くて強制力だからな
    対策がズレてるんだよね
  • 2024年11月26日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:出生率(9) 少子化(12)
    握手

    【経済】出生数70万人割れは確実 深刻な日本の人口問題、大前研一氏は「高度人材の受け入れ」を提言 世界の富裕層を受け入れて解決

    1:KOU ★:2024/11/24 22:15:21:??
    ますます深刻化する日本の少子化問題。2024年には通年で初めて出生数70万人を割る「70万人ショック」が起こる可能性も高い。減り続ける人口対策として経営コンサルタントの大前研一氏は、「富裕層と高度人材を呼び込む」ことを提言する。具体的にはどのような方策が考えられるのか、大前氏が解説する。

    今、先進国では人手不足が拡大しているが、自国内に少子化を解決する方策がないとなれば、日本などは外国人を大量に受け入れるしかない。ただし、現在のように建設業や農林水産業、食品製造業、運輸業などの労働力を補うために、その場しのぎで人件費の安さを目当てに外国人を受け入れても無意味である。

    では、どうするか? たとえば農業の場合は、日本の農家で5年以上働いて一定の試験に合格した外国人に農地の所有権や農民のメリットを付与するのだ。そうすれば、農業振興につながるだけでなく、日本に定住・永住する外国人が増え、その人たちが家庭を持って子供をつくるだろう。もちろん、これは漁業、畜産業、林業など

    リンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a43ddfd413bad02361b00fa2a1f484aff9c8e38e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a43ddfd413bad02361b00fa2a1f484aff9c8e38e
    242:名無しさん:2024/11/25 00:50:29:fN7X
    >>1
    育成する考えはないのか
    299:名無しさん:2024/11/25 01:49:26:yzOM
    >>1
    小泉純一郎や安倍晋三の経済政策を批判しまくってて、森永ほどではないが仕事が激減していた大前研一
    2:名無しさん:2024/11/24 22:18:07:VELg
    そのやり方は多数の国がやってるから
    人材の争奪戦になってしまって

    結局は
    人口問題の解決法にはならないんだよ

    ゴメンね
    6:名無しさん:2024/11/24 22:19:52:zZH6
    給料の安い国には安い人材しか来ない
    円安でさらにハードルが上がった
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(574) ニュースなし(110)  タグ:出生率(9) 少子化(12)
    コウノトリ

    今年の出生数が66万人見込みだけど、なんで国会で真剣に議論しないの?

    1:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 12:28:32:ID:/5aeVraKd
    本当に日本という国が滅びるんだぞ
    103万の壁とか話してる場合じゃ無いぞ
    2:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 12:30:13:ID:fXW0slK70
    >>1
    103万の壁は壁でちゃんと議論した方がいいやろ平行してやればええやん
    65:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 13:03:43:ID:p5XiebcT0
    >>1
    なら、まず君が動きなよ。言い出しっぺが
    自分の人生よりも日本の未来が大事なら、養子貰って一人前の大人に育ててやれよ
    69:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 13:05:19:ID:uM+ynCNS0
    >>1
    103も結局は子育てにつながるだろ
    あほなん?
    74:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 13:07:07:ID:2Sl3YW3L0
    >>69
    あれも女性優遇の一つだからな あれ解除したらさらに減ります
  • 上部へスクロール