労働者 タグ

  • 藁人形

    【社会】氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/04/16(水) 17:38:48:ID:eCygxz4Q9
    「バブルの恩恵もなく、パワハラにも我慢してきたのに…」氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」
    集英社
    https://shueisha.online/articles/-/253682

    ■不満を口にする就職氷河期世代「そもそも“若者”の定義ってなんやねん」
    国民民主党が4月10日に衆議院に提出した「若者減税法案」。これは、少子化や人口減少といった課題に直面する日本社会の活力を維持するため、30歳未満の若者の就労所得に関わる税金の負担を軽減し、働く若者を“サポート”しようとするものであった。

    しかし、SNSなどで「なぜ30歳未満だけ?」との批判が殺到したことを受け、翌11日の定例会見で国民民主党・榛葉賀津也幹事長は「就職氷河期世代を裏切るなんてとんでもない。我々は昨年6月、『就職氷河期をしっかり救っていこう』と、就職氷河期にターゲットを当てた政策をまとめた。本気になってやると言ったのは、国民民主が最初だ」と強調。若者支援よりも先に就職氷河期世代に対する政策を打ち出していた、と半ば“言い訳”にも聞こえる発言をした。

    同法案や一連の発言を受け、実際の就職氷河期世代(おおむね1993年?2005年頃に就職活動を経験した世代)は、何を思うのか。JR新橋駅前の広場で、同世代を対象に街頭取材を行った。

    関西地方から出張中だという47歳会社員のAさんは、語気を強めてこうまくし立てた。

    「若者減税? 意味不明すぎて閉口もんや。そもそも“若者”の定義ってなんやねん。それに、『所得税を減らせば、夢を持てる』っていう理屈もよくわからん。逆に30歳を超えたら増税されるという不安を無駄に煽るだけでは? 極端な話、『働いたら負け』っていう人を増産することになりそうな予感がするよ」(Aさん)

    Aさんは「所得税っていうのは、働いて稼いだらフツーに払うもの。それは国民の義務」と指摘したうえで、次のように付け加えた。

    「それ(税金)を減らしたら頑張れる気がするかもしれない、っていう発想自体がよくわからん。若者にとっては初めての就職なんやから、そもそも『減税されている』という実感すら持ちにくいはず。それが30歳を超えた瞬間に“通常課税”に切り替わったら、当事者は『増税された』って感じると思う。31歳になったとたんに税負担が増えたら、逆に反感を買うんやないの?」(Aさん)

    公務員として役所に勤務するBさん(男性)は「仕事を増やさないでほしい」と苦笑いを浮かべつつ、こう嘆いた。

    「一見するといいことをしているように見えますが、結局は形だけの政策ですね。消費税や社会保険料がどんどん上がっている中で、根本的な問題は何も解決しません。

    こういう新しいことをすると、役所や税理士の業務負担が増えるだけで、正直迷惑な話ですよ。こんなややこしいことをやるくらいなら、消費税を下げてくれたほうが、国民全体の負担を平等に軽くできると思います」(Bさん)また、IT企業でシステムエンジニアとして働くCさん(男性・48歳)は、次のように語った。

    「私は新卒で薄給のブラック企業に就職しましたが、なんとか這い上がってきました。これまでに3度転職を重ね、今では同世代の中でも収入面で恵まれているほうだと思います。もちろん、今でも労働時間は長くて過酷ですけど……。

    ただ、収入が上がれば課税額も増えるし、各種手当も所得制限で受けられなくなるなど、不公平だと感じる場面は少なくありません。政府には、努力した人がきちんと報われる仕組みをつくってほしい。そうでなければ、努力しない人が得をするような世の中になってしまうと思います」(Cさん)さらにCさんは、「改めて法案を読んでみて気付いたことですが……」と前置きし、次のように付け加えた。

    「今回の若者減税法案は、『大学等に行かずに頑張って働いている方々の所得税を減免することによってしっかり応援したい』という点がポイントなのかなと思いました。

    最近はどの業界も人手不足ですが、特に自動車整備士や工事現場の作業員など、“職人”が足りていない状況だと感じます。こういった人たちも、社会を支える大切な存在です。

    18?22歳くらいの吸収力のある時期に社会に出て、仕事を通じて職人やプロフェッショナルとして育っていくような流れができるなら、それはそれでいいことだと思います。

    でも実際は、“若者”とか“就職氷河期”といったキーワードばかりが注目されていて、世代間の不公平をどう是正するかという本質的な議論があまりなされていない気がしますね」(Cさん)

    ■「若者が優遇されすぎ」「もっと遅く生まれたかった」という声も
    さらに、就職氷河期世代からは「若者ばかりが優遇されすぎている」という不満の声も多く聞かれた。
    ※以下引用先で
    https://shueisha.online/articles/-/253682
    247:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:15:17:ID:Q2Dzlh2B0
    >>1
    30代未満を優遇しないと少子化がやばいからな
    氷河期は黙っとけ
    339:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:25:32:ID:G1kWyZvE0
    >>1
    月収30万程度で高給なのかw
    471:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:39:45:ID:ED9OQLn30
    >>1
    男女格差なんかより世代格差の方が酷えわなw
    差別もいい所だ
    954:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 19:24:25:ID:1RkxDPeI0
    >>1
    氷河期世代は、自己責任だぞ
  • お断り

    【国際】アメリカ人の8割が米での製造業労働者増で米が良くなると思っている一方、自分が工場で働きたいと思っているのは25% [デビルゾア★]

    1:デビルゾア ★:2025/04/16(水) 00:25:12:ID:4jhQnSR29
    Americans want more U.S. factory jobs—as long as they don’t have to work them

    (DeepLによる一部翻訳)
    ドナルド・トランプ大統領は、諸外国との貿易不均衡を是正すると同時に、製造業の雇用を米国に戻すとする関税措置に全力を挙げている。製造業の雇用が増えれば、米国はより良くなるとの意見が圧倒的である。ただし、自分が工場で立ち往生しなければの話だが。

    週末に複数のソーシャルメディアで拡散したグラフは、工場雇用の再調達に関するこの大きな緊張を浮き彫りにしている: アメリカ人は製造業のアメリカ国内回帰を望んでいるが、個人的には製造業で働いた方が良いとは考えていない。

    「製造業で働く人が増えれば、アメリカはもっと良くなる。」
    - 80% of Americans agree
    - 20% disagree

    「工場で働く方が良い。」
    - 25% of Americans agree
    - 73% disagree
    - 2% currently work in a factory

    (中略)

    「ケイトーのハーバート・A・スティーフェル・センター・アソシエイト・ディレクター、コリン・グラボーは、この調査が発表されたとき、「この結果は、階級、学歴、人種を越えて当てはまる。「最も熱心なグループである18〜29歳は、製造業の雇用に36%の関心しか持っていない。

    グラボーはさらに、2024年5月の時点で、製造業には約60万人(セントルイス連邦準備制度理事会によれば、現在も50万人近くが空席)の空席があることを指摘した。その代わり、一般的なアメリカ人が製造業をどのように考えているかと、彼ら自身が製造業をどのように見ているかとの間には断絶がある。これが、全米製造業者協会と海軍長官がともに移民の増加を求めている理由のひとつだとグラボーは指摘する。

    「そのような仕事には十分なアメリカ人がいないのです」と彼は書いている。

    ピュー・リサーチ・センターによれば、製造業の労働者自身は、他の労働者よりも仕事に対する個人的満足度が「著しく」低い。また、給与や健康保険などの福利厚生、勤務時間の柔軟性などに対する満足度も低い。

    「しかし、おそらくより良い問題は、なぜアメリカ人がこの国にはもっと製造業の雇用が必要だと考えているのかではなく、なぜ政治家がアメリカ人が言動ともにほとんど関心を示さない仕事の重要性を定期的に強調するのか、ということである」と彼は書いている。

    (原文・全文はこちら)
    https://fortune.com/2025/04/15/americans-want-factory-jobs-reshored-dont-want-work-them/
    https://fortune.com/2025/04/15/americans-want-factory-jobs-reshored-dont-want-work-them/
    44:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 00:35:35:ID:HNq/XH080
    >>1
    25%もいるなら、十分すぎるくらい十分だろ
    否定的に報じたい意図は分かるが、現実は逆すぎるだろ
    211:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 01:16:43:ID:DC90CkvT0
    >>1
    8000万人が製造業したいと思ってるなんてすばらしい国じゃん

    まぁ普通にメイドインアメリカは復活するよ

    あほ日本人がコストコであほほど買うんだから
    252:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 01:26:46:ID:Za+D27xB0
    >>1
    日本人なら1%
    若者の99%は大学か東京に逃亡する
    320:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 01:53:44:ID:A7SUDv1O0
    >>1
    5ch民と同じじゃん
    「高卒で土方やる方がいい!大学潰せ!」
    「じゃあ君もそうなんだね^ ^」
    「俺はそんな人生は嫌だ」
  • ゲーム

    【悲報】日本人の人生の難易度が上がりすぎて無理ゲー化www

    1:名無し:25/03/30(日) 09:31:13 : ID:IcRg主
    ゲームはプレイヤーがクリアできるように設計されてるけど
    今の日本だと人生の難易度が上がりすぎていてどうやってもクリアできないやつが続出しているよな?
    所得の二極化や少子化もそのせい
    2:名無し:25/03/30(日) 09:31:35: ID:uCbW
    哀しいがワイはクリア出来ない側や
    5:名無し:25/03/30(日) 09:32:18: ID:IcRg主
    >>2
    かなしいなあ
    4:名無し:25/03/30(日) 09:32:13: ID:IcRg主
    言うなればみんなが人生というゲームを必死になって攻略しようとして難易度が上がってしまっている
    みんな頑張ってるから初期状態の違いが致命的な差になってそれが親ガチャとか遺伝子ガチャという形で出てる
    8:名無し:25/03/30(日) 09:33:01: ID:uCbW
    >>4
    伸び代いっぱいまで伸ばしてもどうにもならんことはあるからな
  • 2025年3月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:労働者(13) 転勤(1) 転職(5)
    辞表

    広がる転勤NG 「わがまま」「世代の違い」じゃない本当の理由 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/27(木) 13:47:10:ID:5xwlPycU9
    「転勤はNGです。地方転勤を命じられたら転職すると思います」

     大手金融機関に勤める小川一輝さん(仮名、26歳)はそう言い切る。

     今の会社に入ったのは、コロナ禍のまっただ中。地方拠点で3年間、営業の仕事に取り組んだ後、東京に戻った。現在は数理統計を駆使してリスク分析をする部署で働く。専門性が高く、やりがいを感じている。

     この春、同期の何人かに2カ所目や3カ所目の地方勤務の辞令が出た。自分は東京残留だが、1年後はどうなるかわからない。

     大転換期を迎えるヒトとモノの「価格」の今をリポートする<¥サバイバル 令和の「値段」>。今回は、転勤事情に迫りました。(全3回)(略)

     実は今年の初め、望まない地方転勤を言い渡されたら転職すると心に決めた。大手転職サイトに登録すると、現在の仕事内容は引く手あまただった。自分には十分な市場価値がある。地方で再び営業をやったとしても、自分を高められない。

     自分がこんな心境になるなんて、就職活動の時には考えもしなかった。転勤にあまり抵抗を感じなかったからこそ、金融や商社など全国勤務のある、いわゆるJTC(伝統的な日本企業)の入社試験ばかり受けた。

     現在の月収は、残業代も入れて額面で50万円前後。イメージ通りの仕事と生活を手に入れたが、仮にそれを捨てることになったとしても「転勤だけはしたくない」。

     理由はキャリアだけではない。働き始めて分かったのは、父母と妹の家族4人で囲む毎日の食卓が、自分の大事な原風景ということだった。

     将来、家庭を築いた時、地方と都会を行ったり来たりする会社だと家族がバラバラになってしまわないだろうか――。望まない地方勤務はなおさら受け入れがたいものになっている。

    7割が「転勤は退職のきっかけに」
     最近の若者は「要求が多い」「わがままだ」と感じたり、「世代が違う。昔は良かった」「無理にでも転勤させたらいい」と思ったりしたとしたら、あなたは時代の変化を読めていないかもしれない。

     人材サービス会社「エン・ジャパン」が2024年4月に20〜50代を対象に実施した調査によると、「転勤の辞令が退職を考えるきっかけになるか」との問いに、「…(以下有料版で,残り976文字)

    毎日新聞 2025/3/27 06:00(最終更新 3/27 06:00)
    https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/020/096000c
    ★1 2025/03/27(木) 07:09:17.19
    ※前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743026957/
    https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/020/096000c
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743026957/
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 13:53:12:ID:16LoOx8i0
    >>1
    転勤すると昇進して役付になっちゃうからな
    14:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 13:54:35:ID:B6ETckDI0
    >>1
    転勤を廃止して出生率が上がらなければ無駄なこと。
    52:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 14:18:12:ID:gg/0FtrB0
    >>1
    先進国の中で間違いなく労働者の人権が低いよな日本って

    こんな働き方ばっかさせるから35年も成長してこなかったんだろうね
    54:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 14:20:10:ID:lm7WknU20
    >>52
    無駄も多いしな
    暇で高給なトップにやってるふりさせるための無駄
    だから事故や不祥事がおこる
    下が勝手にやりましたじゃねーよ!やらせてたまである
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:ai(11) 労働者(13)
    ai

    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/25(火) 01:09:15:ID:xVvaO2T49
    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
    「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

    レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。

    ■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

     レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

     例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

     一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

    詳細はソース 2025/3/24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    210:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:42:25:ID:bxd1x8hr0
    >>1
    どうせ、この記事の予想も外れんだろう?
    94:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:51:ID:x2sNFVeX0
    >>1
    >代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    これマジで言ってたのか
    どれもAIにゃ無理だろw
    AIがロボットならワンチャンあるけど
    139:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:10:46:ID:bJrGcHFP0
    >>1
    > 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    何で「AI」で代替出来ると思ったのかが分からない
    ターミネーターに出て来るサイボーグのようなものとAIは違うぞ
    347:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:46:28:ID:Nn9lyaIK0
    >>1
    野村総研みたいなコンサル屋はAIでも出来るよ。
    責任押し付けるためだけにいるし
  • 2025年3月24日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:労働者(13) 賃金(12) 転職(5)
    転職

    正社員の転職が最多、24年99万人 若手ほど賃金増加 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/03/22(土) 07:16:51:ID:a+dz46C69
    正社員の転職が増えている。2024年は99万人と前年から5%増え、比較できる12年以降で最多となった。20代後半から40代前半が多く、企業の賃上げが進むなかでより良い待遇の企業に移る例が多い。企業は賃上げや職場環境の改善を続けなければ優秀な人材を囲い込めなくなっている。

    全文はソースで 2025年3月22日 5:00 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
    360:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 09:01:13:ID:ZShHQ9dm0
    >>1
    転職してから成功するかどうかが大事だと思うので、その辺に着目して記事を書いて欲しい
    669:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:12:31:ID:rQofdt8a0
    >>1
    労組がオワコンな現代では、賃上げには転職が有効
    でも転職市場が盛んなのは外資やら大手やらの上位企業群の間でのみ
    結局給料が上がっていくのは上位企業群だけ、広がる格差
    675:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:17:01:ID:V4RPQhyS0
    >>1
    明確に氷河期世代とそれより若い世代で別れてしまってるじゃないか…
    4:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:18:25:ID:ZF3cafj10
    初任給30万円の時代なんだよ
  • 2025年3月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:労働者(13) 退職(10)
    会社員

    「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/21(金) 07:52:05:ID:TUkJxB7/9
    国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。

    ▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。...(以下有料版で,残り904文字)

    日本経済新聞 2025年3月21日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005
    7:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:54:11:ID:pXPKVy6o0
    >>1
    メンタル的にも独立したほうがいいよ、会社に尽くしたとて虚しいだけ
    43:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:00:32:ID:tA6ySNvY0
    >>1
    退職していないなら、昔からある「燃え尽き症候群」では?
    108:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:24:ID:gbXHSmEq0
    >>1
    社内ではかばかしくない自分の先々が見えて、転職の最後のチャンスの年令。
    420:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:48:55:ID:plxipl0V0
    >>1
    辞めずに頑張ろうと思ってた俺も辞めるつもりだから、もっともっと増えるわ
  • 2025年3月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 職場(105)  タグ:アルバイト(5) スシロー(1) ストライキ(2) 労働者(13)
    回転寿司

    【悲報】スシローでアルバイトがスト決行→社員集めて通常営業→労組「スト破りだ!」

    1:それでも動く名無し:2025/03/20(木) 05:48:53:ID:a6PBltY70
    回転寿司チェーン大手「スシロー」の店舗で、アルバイトなどで作る労働組合がストライキを決行したところ、
    会社が社員を集めて通常営業したとして、労組が「スト破り」だと批判している。

    労組では、アルバイトらの賃上げを求めているが、会社は応じておらず交渉が続いている。
    スシローを展開するFOOD & LIFE COMPANIESの広報室は、「現在団体交渉中であり、誠心誠意対応しております」などと取材に説明した。

    news.yahoo.co.jp/articles/05d482dd4c3bb4eabcf4d7a56b319d028c3d2e67
    https://news.yahoo.co.jp/articles/05d482dd4c3bb4eabcf4d7a56b319d028c3d2e67
    2:それでも動く名無し:2025/03/20(木) 05:49:31:ID:R0SIdyW00
    これじゃただバイト先がなくなっただけやん
    3:それでも動く名無し:2025/03/20(木) 05:50:10:ID:iOn3x0a50
    社員が潰れるまでストしろ直ぐに沈む
    5:それでも動く名無し:2025/03/20(木) 05:50:32:ID:qOtO2Axn0
    これがセルフ化の力や
    6:それでも動く名無し:2025/03/20(木) 05:50:44:ID:mW0TZxGo0
    くら寿司かかっぱ寿司で働いたら
  • 2025年3月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 職場(105)  タグ:ストレスチェック(1) 労働者(13)
    ストレス

    ストレスチェック、全企業で義務化へ [837857943]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/03/14(金) 16:18:37:ID:Di8NYUnW0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    ストレスチェック、全企業で義務化へ 従業員50人未満も対象に

    働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えていることから、
    実施対象を従業員50人未満の小規模な企業にも広げて職場環境の改善を促す。

    年1回のストレスチェックは、2015年から従業員50人以上の事業所を対象に義務づけられた。「時間内に仕事が処理しきれるか」
    「上司や同僚と気軽に話せるか」といった、業務量、周囲のサポート、心身の自覚症状などに関する質問に答えてもらい、
    心理的な負担の度合いを測る。

    結果は医師や保健師が従業員に直接通知し、本人の同意なく会社に知らせることはない。高ストレス状態と判定された場合は、
    産業医との面談を勧められる。

    ■精神障害による労災、10年で2倍に

    イカソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f731cba63a2fa9556a15120962e6c69d5972b06f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f731cba63a2fa9556a15120962e6c69d5972b06f
    156:名無しさん@涙目です。:2025/03/14(金) 18:22:30:ID:uhYPwHII0
    >>1
    ストレスチェックが最大のストレス
    187:名無しさん@涙目です。:2025/03/14(金) 20:00:16:ID:7NzR9ovm0
    >>1
    これほんと無意味
    235:名無しさん@涙目です。:2025/03/15(土) 01:21:54:ID:mMNWbfn70
    >>1
    やるだけ
    データは都合よく書き換えられ問題がある人へのフォローもなし
    ただのポーズ
    2:名無しさん@涙目です。:2025/03/14(金) 16:19:03:ID:WL+fMARw0
    意味ないよ
  • 2025年3月14日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:労働者(13) 経営者(5)
    ブラック企業

    中小企業社長「馬鹿正直に労働法を守っていたら会社が潰れてしまう。どうしろというのか」

    1:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:20:10:ID:yLKqaGa00
    かわいそう
    2:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:20:36:ID:tZ5zUtgd0
    潰れて
    3:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:20:40:ID:E+9WAQdH0
    潰れたらええんやで
    4:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:21:35:ID:XxYhlB6H0
    >>2-3
    なんでそんな冷たいことが言えるんや
    5:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:21:41:ID:7BqzbAkr0
    資本ないのに資本主義の舞台に立つなよ…
  • 上部へスクロール