少子化 タグ

  • お断り

    政府「結婚して子供産んでくれ!」ワイ「でも独身のが楽だよね」

    1:名無し:25/04/05(土) 20:32:19 : ID:llMP主
    儲かるシステムにしたら結婚だって増えるはず
    679:名無し:25/04/05(土) 21:34:17: ID:zIvf
    >>1
    自民党政権はさんざん民主党の子供手当てを批判してきたからなあ
    給付をするしかないと分かっていても過去の自分の主張と言動が足を引っ張るんや
    684:名無し:25/04/05(土) 21:34:52: ID:5e3u
    >>679
    今考えると民主党って既婚者支援とか日本のやべー問題わかってたよな
    2:名無し:25/04/05(土) 20:33:02: ID:E64F
    子供を金の道具にするな
    3:名無し:25/04/05(土) 20:33:06: ID:A5YD
    今は子供作るどころか結婚するメリットが殆どないからなぁ
  • 高齢化社会

    【少子化】「2023年に生まれた子どもたち」に待ち受ける未来は…? 2065年(=42才)→3人分働く「究極の人手不足」に ★3 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/03/01(土) 15:27:37:ID:Y/71tQH09
    厚生労働省によると、去年生まれた子どもは約72万人で過去最少でした。減少は9年連続で、危機的な状況です。このまま減り続けると、どんな未来になるのか考えます。街の人からは子どもを産むことへの不安の声が上がりますが、解決策はあるのでしょうか?

    ■去年生まれた子ども、9年連続で減少

    ▽藤井貴彦キャスター

    「2023年に生まれた子ども、つまり今2歳ほどの子の一生を表した(未来予想図の)イラストがあります。2043年に20歳、2090年には67歳になります」

    「厚生労働省が27日、去年生まれた子どもの数を公表しました。その数は72万988人(速報値)でした。これは統計開始以来、過去最少の人数で、9年連続で減少しているという危機的な状況です。こういった状況が続くと、何が起きるのでしょうか?」

    ■このまま人口が減ると…未来は?

    ▽小栗泉・日本テレビ解説委員長

    「もしこのまま人口が減り続けると、この子たちの未来はどうなるのか。人口問題の専門家である河合雅司さんの未来予想図で具体的に見ていきます」

    「2035年、成長して小学校の高学年になった時。日本人の小学生の数は生まれた時と比べて4割弱も減少します。これで起きるのが、子どもがいない空き教室の増加と、廃校が続出するということです」

    「次に2043年。就職について考える20歳の時について。売り手市場なのは良いとしても、企業は『就活生が来ない』と頭を抱える事態になっています。新卒の数も約3分の2に減ってしまうということです」

    「そして2065年。働き盛りの時に直面するのが、究極の人手不足です。1人で3人分働かないといけない状況です。日本人の20代と30代の人口は半分以下になるといいます」

    「この5年後の2070年に生まれてくる子どもの数は年間約8.2万人になる見込みで、これは今の約9分の1です」

    「2090年、(今2歳の子どもが)67歳の時はどうでしょうか。高齢者を支える現役世代の人口は生まれた時に比べて8割以上減少。働く人が消えて、大都市が消滅してしまう未来が待っているといいます」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8c500c3166f75d2397d4dd8e599d372bf117aa79

    [日テレNEWS]
    2025/2/28(金) 9:34

    ◼2023年生まれの未来図(画像)
    https://tadaup.jp/68c32ef1a.png

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740791061/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8c500c3166f75d2397d4dd8e599d372bf117aa79 https://tadaup.jp/68c32ef1a.png
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740791061/
    53:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 16:05:18:ID:FRj0zOdx0
    >>1
    令和生まれが中高年になる頃には癌の特効薬とか出来ていそうで羨ましい
    7:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 15:31:05:ID:XMRA8fCe0
    はいはい
    AIがなんとかしてくれるから
    676:名無しどんぶらこ:2025/03/02(日) 21:14:57:ID:Z8W3E6dd0
    >>7
    おまえ文系だろ
    9:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 15:31:15:ID:gVdlbPbI0
    未来の人可哀想
  • 兄弟

    貧困が原因で未婚化少子化って言われるけど、ベビーブームって終戦直後の日本が1番貧しかった時代に起きたんだが…

    1:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 07:04:30:
    矛盾してない?
    2:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 07:05:31:
    秒で論破されたわ…

    貧困が原因で未婚化少子化って言われるけど、ベビーブームって終戦直後の日本が1番貧しかった時代に起きたんだが… 矛盾してない?
    ChatGPT:
    いい視点だね。たしかに、終戦直後の日本は極端に貧しい時代だったけど、それでも第一次ベビーブーム(1947〜1949年)が起きた。この点だけ見ると「貧困=少子化」という説は矛盾しているように思える。

    ただ、ベビーブームが起きた背景を考えると、現代とは社会の条件がまったく違うから、一概に比較はできないんだ。

    終戦直後のベビーブームの要因
    戦後復興による結婚ブーム

    戦争中に結婚できなかった人が一気に結婚した。
    戦争で人口が減ったため、国や社会が「子どもを産もう」と奨励した。
    大家族制度の存続

    当時はまだ「大家族」が普通で、祖父母や親戚のサポートが期待できた。
    経済的に苦しくても、家族全体で子育てをすることが当たり前だった。
    社会全体が「子どもを産み育てる」前提だった

    女性が専業主婦であることが一般的で、結婚=出産が当たり前だった。
    保育園や教育費の負担が今ほど重くなかった。
    現代の少子化と貧困の関係
    一方、現代の日本では以下のような事情がある:

    経済的不安が子育てのハードルを上げている

    教育費や生活費の負担が大きく、「子どもを持つと生活が苦しくなる」と考えられている。
    共働きが前提なのに、保育環境や育児サポートが十分ではない。
    核家族化が進み、子育ての負担が親だけに集中

    祖父母と同居する家庭が減り、育児のサポートが少ない。
    夫婦だけで子育てするプレッシャーが増加。
    結婚のハードルが上がっている

    経済的不安定な若者が増え、そもそも結婚しない人が増えている。
    昔は「結婚が当たり前」だったが、今は「余裕がないと結婚できない」と考える人が多い。
    つまり、「貧しいから子どもを産めない」のではなく、「現代の貧困は、子育てや結婚を難しくする要因が多い」から少子化が進んでいると言える。戦後のベビーブームと今の少子化は、同じ「貧しい時代」でも社会の条件が違うから、結果も異なるんだね。
    27:fusianasan:2025/03/01(土) 07:43:46:0
    >>2
    これは必ずしも所得は関係なく社会的な条件次第だと言っているに過ぎないのでは?
    やみくもに所得を上げさえすればいいというものではないと言っているようにも聞こえる
    4:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 07:09:31:
    秒で同意されたわ

    今は貧困だけど、今産んだ子どもが成人する20歳になると、この世界はもっと良くなるという「希望」を持てるかというのも重要かと思う
    ベビーブームの頃は戦争で焼け野原になったけど、これからの日本は近代化して、少しずつ良くなっていくという希望があった
    今のこの国には何でもある 本当にいろいろなものがあります だが希望だけがない
    ChatGPT:
    めちゃくちゃ鋭い視点だね。たしかに、戦後の日本は貧しかったけど、「これからは良くなる」という希望があった。実際、高度経済成長で人々の暮らしは目に見えて向上し、未来に対する楽観的な見通しがあった。

    でも、今はどうか? 物質的には何でもあるけど、将来が良くなる保証がない。むしろ、少子高齢化・経済停滞・社会保障の崩壊リスク・AIによる雇用の変化など、不安要素ばかりが目立つ。「今より良くなる」どころか、「今より悪くなる」と思っている人が多い。

    そう考えると、少子化の根本原因は「貧困そのもの」ではなく、**「未来に対する希望の欠如」**なんじゃないか?

    戦後の希望 vs. 現代の不安
    戦後の日本(ベビーブーム期)

    焼け野原→復興という「これから良くなる」確信
    経済成長に伴う雇用の安定
    みんな貧しいけど、みんなで頑張る空気
    現代日本

    経済成長の停滞、賃金の伸び悩み
    社会保障の先行き不安(年金、医療、福祉)
    「子どもを産んでも、幸せになれる保証がない」という不安
    格差が広がり、「頑張っても報われない」空気
    つまり、「今の日本は貧しいから子どもを産まない」のではなく、「子どもが大人になったときに、幸せになれる未来が見えないから産まない」っていう感覚が大きいのかも。

    希望がない社会では、子どもを産もうと思えない。物質的に豊かでも、未来が暗いと感じるなら、精神的には戦後よりも苦しい時代なのかもしれないね。
    69:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 08:27:24:0
    >>2>>4
    AI侮れないな
  • 2025年3月1日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 社会(267)  タグ:出生数(6) 少子化(13)
    転落

    日本人のみの出生数70万人割れの可能性大 対策の具体性乏しく、少子化歯止めかからず – 産経 ★5 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/02/27(木) 20:05:05:ID:oJv2CQUp9
    日本人のみの出生数70万人割れの可能性大 対策の具体性乏しく、少子化歯止めかからず - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20250227-3WON7KE4YBM7HHJ5I2LXLO7ZNM/

    2025/2/27 14:35

    厚生労働省が27日公表した令和6年の人口動態統計速報で、外国人を含む国内の出生数は過去最少の72万988人だった。6月ごろに公表される6年の日本人のみの出生数は70万人を初めて割り込み、合計特殊出生率も過去最低だった5年の1・20を下回る可能性が高い。政府は「2030年代に入るまでがラストチャンス」と位置付けるが、少子化の加速には歯止めがかかっていない。

    (略)

    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2025/02/27(木) 15:00:35.54)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740649771/
    https://www.sankei.com/article/20250227-3WON7KE4YBM7HHJ5I2LXLO7ZNM/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740649771/
    88:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 20:14:52:ID:4WeHHzEj0
    >>1
    こども家庭庁の成果ですね!w
    197:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 20:24:29:ID:eckfdyDh0
    >>1
    金の無い庶民に金を回すことだろ、消費税は廃止して金持ちの法人や個人の税率アップで賄うことが結果的に日本の維持に必要なんだよ
    609:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 20:51:11:ID:Ys9VPSMR0
    >>1
    現実的に無理ってわかるだろ
    全てが遅い
    765:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 21:01:22:ID:sVCUcNtV0
    >>1
    日本人かどうかなんてどうやって確認するんだ?
    菩提寺に確認に行くのか?
  • 2025年2月20日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169) 社会(267)  タグ:厚生労働省(7) 少子化(13) 社会保険料(4) 行政(43)
    厚生労働省

    「社会保険料が少子化を加速させている」Xで怒り爆発 ★2 [お断り★]

    This article is a must-read for anyone wanting to improve their knowledge in this area.
    1:お断り ★:2025/02/17(月) 19:38:33:ID:V7d2s8lV9
    「払った分を返金して」厚労省『X』大荒れ…年金への怒り爆発 「106万円の壁撤廃」で社会保険料の企業負担増…給与明細に“会社負担分”明記する動きも
    厚生労働省が「106万円の壁」を撤廃する方針を固めたが、山形・新庄市では障害者就労支援会社が、年間6800万円あまりの人件費の増加を理由に事業所閉鎖を発表した。SNSでは年金への批判が噴出し、厚労省は意見を参考にするとした。一方、企業が社会保険料の企業負担分を給与明細に明記する動きも広がっている。

    「社会保険料が少子化を加速させている」Xで怒り爆発

    厚生労働省が「106万円の壁」を撤廃する方針を固めたことで、社会保険料の企業負担の増加が見込まれている。
    山形・新庄市の障害者就労支援に取り組む会社が、事業所を2026年に閉鎖する事が分かった。原因は、年間6800万円あまりの人件費の増加が避けられないことだ。障害者200人以上を解雇する方針だという。
    そんな中、厚労省のXには気になる動きがあった。
    テーマは、「厚労省の『X』大荒れ 年金への怒りが爆発ソレってどうなの?」だ。
    厚労省は年金制度改革について、国民から広く意見を募ろうと、Xにこう投稿した。

    厚労省のXより:
    年金制度の改正に関するご意見がございましたら、厚生労働省へお寄せください。
    社会保障審議会年金部会では、自由で安全な環境の中での公正な議論を大切にしています。

    しかし、コメント欄には年金や社会保険料について、批判の声が殺到した。
    詳細はソース FNN 2025/2/17
    https://news.yahoo.co.jp/articles/923216e9d2a8e639a3733b53d0acf6f9dbc36f88

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739780198/

    関連
    「106万円の壁」撤廃で A型事業所7カ所閉鎖、障害者217人が解雇、6800万円の社会保険料負担増で [お断り★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739509634/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/923216e9d2a8e639a3733b53d0acf6f9dbc36f88
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739780198/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739509634/
    85:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 19:58:47:ID:PMKfU/hc0
    >>1
    社会保険料より
    消費税廃止が先
    170:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 20:16:57:ID:4FdwbeRX0
    >>1
    てか税金取りすぎなんだよな
    なんでボーナスや退職金まで課税すんだよ
    176:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 20:19:24:ID:es/dyYw+0
    >>170
    俺はボーナスじゃなくて寸志やけどな…
    もちろん税金も社会保険料も引かれてる
    489:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 22:00:50:ID:PvK3nV/A0
    >>1
    天下り老害の受け入れ先潰せ
  • 2025年2月10日 カテゴリ: video(605) ニュースなし(120) 社会(267)  タグ:子育て(6) 少子化(13)
    対決

    政府「子育て支援してるのに少子化とまらん」子育て世代「支援が足りないからだ!」

    Your prose creates lively pictures in my mind. I can visualize every detail you describe.
    1:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:49:14:ID:j8XN0yB00
    政府「じゃ支援追加するわ」

    ↑このループ止めるべきじゃん
    2:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:08:ID:yn6ZnJOP0
    なんで?
    5:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:38:ID:j8XN0yB00
    >>2
    効果ないから
    3:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:22:ID:0KwHTXpDd
    社会保険料と厚生年金無くしてくれればいい
    4:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:37:ID:eZFNdt4N0
    金なくて結婚できない貧困層から税金取って金があって結婚できる富裕層に金配るシステム
  • 2025年1月30日 カテゴリ: video(605) ニュースなし(120) 社会(267)  タグ:少子化(13) 給料(10)
    無表情

    政府「少子化が止まらない…」ワイ「給料上げれば良くね?」政府「どうしたらええんや…」

    1:それでも動く名無し:2025/01/27(月) 12:02:44:ID:9IOp6GYp0
    いや給料上げればいいよね
    2:それでも動く名無し:2025/01/27(月) 12:03:48:ID:w4LwO7Ph0
    政治家の給料下げればいいよね
    3:それでも動く名無し:2025/01/27(月) 12:04:12:ID:YLSEGC+B0
    政府は給料上げさせられんから所得税減税して実質手取りを上げさせるほうがいいぞ
    7:それでも動く名無し:2025/01/27(月) 12:06:11:ID:ju2b7oUj0
    ルッキズムぜ自由恋愛時代だしな
    8:それでも動く名無し:2025/01/27(月) 12:06:54:ID:ZCArgYjZr
    なんで給料あげるの?
    給料上げても少子化は止まらないぞ
  • 2025年1月14日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 社会(267)  タグ:子育て(6) 少子化(13)
    兄弟

    【調査】待ったなしの日本の少子化。「どうなれば、もうひとり産もうと思える?」子育て世代のリアルボイス

    1:夢みた土鍋 ★:2025/01/13 08:04:25:??
    Q. 今、何があったら想定しているよりもさらに「もうひとり産もう」と思えますか?
    1位 お金
    2位 いろいろな意味での母への負担解消
    3位 自分とパートナーの若さ
    4位 子育てに関する社会の理解
    5位 職場・会社の理解
    6位 男性の産休育休の普及
    7位 不妊治療に対して制限なしの保険適用
    8位 家族の理解
    (※複数回答)

    回答者の2人に1人が「お金」を選択していました。2位は「いろいろな意味での母への負担解消」、そして3位「自分とパートナーの若さ」となりました。さらに「社会の理解」「職場の理解」と、子育てしにしくい日本の社会情勢が追い打ちをかけます。2位以降は核家族化、晩婚化、共働きの増加と、平成~令和の社会情勢が大きく反映された結果となりました。
    負担を感じている母たちのコメントが集まりました。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c33851498e82bce052667162c7e6b145ef3877d3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c33851498e82bce052667162c7e6b145ef3877d3
    2:名無しさん:2025/01/13 08:06:49:Kc48
    現金1,000万円くれるなら100%子供作るよ
    4:名無しさん:2025/01/13 08:08:06:8ldQ
    >>2
    月10万円で22歳まででどうだ?
    208:名無しさん:2025/01/13 10:06:55:dRbx
    >>4
    子育て支援予算をそのまま配ればそれぐらいの金額になりそうだけどね
    一体どこに消えてるんだ・・
    98:名無しさん:2025/01/13 08:53:09:3Fgz
    >>2
    それ、いいね!。「子ども1人生んだら1000万円支給」
    https://president.jp/articles/-/57222
    https://president.jp/articles/-/57222
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 社会(267)  タグ:出生数(6) 出生率(9) 少子化(13)
    沼

    出生数が過去最低を更新 子どもはほしいのに金銭問題がネック 抜け出せない”少子化の罠” ★5 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/01/07(火) 22:09:38:ID:xDWgz4rZ9
    止まらない「少子化」。2024年に生まれた子どもの数は、推定68万5000人と50年前の3分の1に。2050年には、さらに半分になるとの予想も。なぜ減っているのか、その理由に迫ります。

    出生数は2023年から2万人減少 理由は未婚化と晩婚化

    2024年11月、厚生労働省が発表した2024年上半期の出生数は、約33万人。2023年より2万人以上減りました。年間では過去最低だった2023年を大きく下回り、68.5万人の見通しに。

    1人の女性が産む子どもの数を表す合計特殊出生率も、2023年は統計開始以降で最低の1.20になりました。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「(減少が)若干予測より早いので、深刻さが増してきたという印象。一番大きい理由は未婚化と晩婚化」

    国のデータによると、50歳時点で結婚していない人の割合は、この40年で女性は約4倍の17.81%、男性は10倍以上の28.25%に。初めて結婚する年齢の平均は、2022年で男性が31.3歳、女性が29.7歳。1985年と比べると、男性は3歳、女性は4歳以上遅くなっています。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「第1子の出産年齢が30代半ばになると、第2子はなかなか難しくなる」

    本当は子どもが欲しい!避けられないお金の問題

    全文はソースで 最終更新:1/7(火) 6:03
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2

    ★1 2025/01/07(火) 08:18:00.89
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    144:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:58:15:ID:ON3AyHu30
    >>1
    カネ無いクセにガキ欲しがるなや
    280:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 23:34:09:ID:AIC4Lhj00
    >>1
    子供欲しいのが個人ではなく国ならばやることは分かるよな?
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:10:49:ID:HhgiS/3Y0
    かなりハイリスクだもんな
    メリットないとは言わないけど
    9:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:13:26:ID:nOPTTeAS0
    俺結婚したいよ?
    相手がいないけど
  • 2025年1月1日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 社会(267)  タグ:地方(6) 少子化(13) 東北(1)
    東北

    地方創生10年 東北から東京圏に20代13万人が流出、6割は女性 「東北離れ」と少子化の加速深刻 ★3 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/30(月) 17:12:07:ID:LUGelj659
    2014年に国が地方創生を打ち出して以降の10年間で、東北6県から東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)に計19万人が流出していたことが、河北新報の集計で分かった。流出人口の70%弱の約13万…(以下有料版で)

    トップページhttps://kahoku.news/に県別流出グラフ

    河北新報 2024年12月30日 6:00
    https://kahoku.news/articles/20241229khn000014.html
    ★1 2024/12/30(月) 09:03:25.97
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735527424/
    https://kahoku.news/
    https://kahoku.news/articles/20241229khn000014.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735527424/
    52:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 17:25:41:ID:CW99vcTY0
    >>1
    地方の賃金が安すぎるだけだろ
    304:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:10:20:ID:cl/IO0fd0
    >>1
    地方創生で肥え太るのは建築会社
    397:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:28:06:ID:yrr5ThU10
    >>1
    自民党って何もしないよね…
    460:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 18:41:22:ID:0tMj13hJ0
    >>397
    どの政党だろうと意味ないぞ
    東京に本部があり皆んな東京に利権がある
  • 上部へスクロール