就職 タグ
ニートワイ 書類選考で落ちまくる
I love the actionable steps you've included; it makes implementing your recommendations easier.
1:名無し:25/02/17(月) 14:16:38 : ID:aVv7主
これ非正規しかなれない?
114:名無し:25/02/17(月) 14:37:56: ID:3IcK
>>1
工場の事務の工程管理やれ
務まるかは分からんがな
工場の事務の工程管理やれ
務まるかは分からんがな
2:名無し:25/02/17(月) 14:17:03: ID:nZGs
ニートちゃうやん
3:名無し:25/02/17(月) 14:17:12: ID:9A8X
諦めるな
きっと受かるさ
きっと受かるさ
4:名無し:25/02/17(月) 14:17:26: ID:nZGs
ただの求職者
5:名無し:25/02/17(月) 14:17:38: ID:aVv7主
もう志望動機覚えるのも履歴書手書きするのも疲れたよ
6:名無し:25/02/17(月) 14:18:27: ID:nZGs
手書きw
7:名無し:25/02/17(月) 14:19:35: ID:aVv7主
>>6
普通は職務経歴書をWordで作成して履歴書は手書きやろ
普通は職務経歴書をWordで作成して履歴書は手書きやろ
8:名無し:25/02/17(月) 14:20:15: ID:KjOh
職歴あんのか
11:名無し:25/02/17(月) 14:20:29: ID:aVv7主
>>8
一応ある
一応ある
9:名無し:25/02/17(月) 14:20:24: ID:Me7j
分かる
空白期間ありの転職はマジできつい
空白期間ありの転職はマジできつい
12:名無し:25/02/17(月) 14:20:46: ID:KjOh
>>9
1年ニート予定ワイ震える
1年ニート予定ワイ震える
13:名無し:25/02/17(月) 14:21:21: ID:mZJI
飲食介護工場「イッチの応募を待っとるで」
17:名無し:25/02/17(月) 14:21:54: ID:aVv7主
>>13
これになるしかないわ
これもFラン大卒で短期離職繰り返した自己責任やな
これになるしかないわ
これもFラン大卒で短期離職繰り返した自己責任やな
24:名無し:25/02/17(月) 14:22:58: ID:Me7j
>>17
これはキツイな
妥協も必要になりそう
これはキツイな
妥協も必要になりそう
14:名無し:25/02/17(月) 14:21:22: ID:Cdi0
職探し大変よな(フリーター)
15:名無し:25/02/17(月) 14:21:26: ID:uSDS
履歴書手書きで評価されるのは10年前の新卒までやろ
16:名無し:25/02/17(月) 14:21:32: ID:DWYb
言うほどニートか
18:名無し:25/02/17(月) 14:22:00: ID:i2e1
東京でタクシー運転手やろう
19:名無し:25/02/17(月) 14:22:16: ID:fCt3
履歴書はもう全然コピーでも平気やで
22:名無し:25/02/17(月) 14:22:49: ID:aVv7主
>>19
どちらでもを含めると6割以上が手書き派や
どちらでもを含めると6割以上が手書き派や
20:名無し:25/02/17(月) 14:22:30: ID:mZJI
今はどんな業種で探しとるんや?
21:名無し:25/02/17(月) 14:22:37: ID:nZGs
期間工の待遇良すぎて他のとこで働ける気しないわ
23:名無し:25/02/17(月) 14:22:53: ID:fpUQ
タクシーとか期間工良さそうやな
39:名無し:25/02/17(月) 14:24:47: ID:i2e1
>>23
タクシーはかなりいいぞ
休みも多いし給料それなりやし
タクシーはかなりいいぞ
休みも多いし給料それなりやし
25:名無し:25/02/17(月) 14:22:59: ID:VCZJ
ワイも落ちまくってるで頑張ろうや
399:名無し:25/02/17(月) 15:45:05: ID:EFw9
>>25
悲しいなぁ
悲しいなぁ
26:名無し:25/02/17(月) 14:23:06: ID:ePWv
書類選考で落とされるって原因どっかにあるやろ
27:名無し:25/02/17(月) 14:23:13: ID:a3kZ
直雇用は受けるだけ無駄やからやめとけ
大人しく派遣やるのがベターや
まあ今や派遣ですら普通に選考落ちるけどな
ただいちいち写真付き履歴書用意しないといけない直雇用よりは全然マシ
大人しく派遣やるのがベターや
まあ今や派遣ですら普通に選考落ちるけどな
ただいちいち写真付き履歴書用意しないといけない直雇用よりは全然マシ
30:名無し:25/02/17(月) 14:23:59: ID:Me7j
イッチはいくつ?
32:名無し:25/02/17(月) 14:24:05: ID:aVv7主
>>30
24歳
24歳
34:名無し:25/02/17(月) 14:24:26: ID:Me7j
>>32
24で短期離職を繰り返したって何があったんや?
24で短期離職を繰り返したって何があったんや?
40:名無し:25/02/17(月) 14:24:54: ID:aVv7主
>>34
人間関係ですぐやめて次の仕事でもそれ引き摺って精神科に通うようになった
人間関係ですぐやめて次の仕事でもそれ引き摺って精神科に通うようになった
31:名無し:25/02/17(月) 14:24:05: ID:nZGs
今日は風邪でおやすみ
33:名無し:25/02/17(月) 14:24:18: ID:aVv7主
半年ニートしてる
36:名無し:25/02/17(月) 14:24:34: ID:uSDS
まずアルバイトしたら?
37:名無し:25/02/17(月) 14:24:37: ID:KjOh
ほぼワイやんけ!
未来のワイを見ているようや
未来のワイを見ているようや
38:名無し:25/02/17(月) 14:24:41: ID:fCt3
前の会社は勤続何年?
41:名無し:25/02/17(月) 14:25:04: ID:mZJI
大卒24歳で離職繰り返しとるってのはほんまに全部数ヶ月内で辞めてるんやな
42:名無し:25/02/17(月) 14:25:15: ID:fCt3
まず職歴作らないと正社員は無理だな
43:名無し:25/02/17(月) 14:25:17: ID:KjOh
あかんイッチの学歴以外ワイのコピーみたいに似てる
44:名無し:25/02/17(月) 14:25:51: ID:P6c8
24やったら別にそこまで難易度高くないやろ
適当に離職2回ぐらいにおさめとけ
適当に離職2回ぐらいにおさめとけ
46:名無し:25/02/17(月) 14:26:07: ID:ePWv
一回民間の職安でもええから相談に行ったほうがええな
47:名無し:25/02/17(月) 14:26:34: ID:aVv7主
>>46
行ってる
行ってる
48:名無し:25/02/17(月) 14:26:42: ID:fCt3
バイトでもいいから2・3年勤続した実績でも作ったほうがいいな
今は27ぐらいなら普通に就職できる
今は27ぐらいなら普通に就職できる
55:名無し:25/02/17(月) 14:28:17: ID:a3kZ
>>48
正直今の日本って続かない仕事しかないんだし継続年数なんてあんま当てにならん気もするけどな
正直今の日本って続かない仕事しかないんだし継続年数なんてあんま当てにならん気もするけどな
60:名無し:25/02/17(月) 14:29:06: ID:fCt3
>>55
もう大企業無理な状況で中小受かりたいなら何かしら信用できる項目は大事や
もう大企業無理な状況で中小受かりたいなら何かしら信用できる項目は大事や
68:名無し:25/02/17(月) 14:30:15: ID:a3kZ
>>60
いうほど中小受かりたいか?
いうほど中小受かりたいか?
72:名無し:25/02/17(月) 14:30:49: ID:fCt3
>>68
このイッチの状況からしていきなり大手受かるような経歴なんて作れんと思うどのみち
このイッチの状況からしていきなり大手受かるような経歴なんて作れんと思うどのみち
49:名無し:25/02/17(月) 14:27:19: ID:a3kZ
いくら仕事が見つからないからって妥協して求人の質下げたら負けやで
50:名無し:25/02/17(月) 14:27:29: ID:Me7j
どんな求人に応募してるんや?
52:名無し:25/02/17(月) 14:27:52: ID:aVv7主
>>50
事務職
事務職
56:名無し:25/02/17(月) 14:28:20: ID:RgY3
>>52
なんか資格は持ってるんか?
なんか資格は持ってるんか?
62:名無し:25/02/17(月) 14:29:45: ID:aVv7主
>>56
資格なしw
勉強はしてる
資格なしw
勉強はしてる
66:名無し:25/02/17(月) 14:30:06: ID:Aeyi
>>52
事務なんて基本的に募集1人に対して10人が応募来るんやで
ニートは基本的に採用されないと思え
事務なんて基本的に募集1人に対して10人が応募来るんやで
ニートは基本的に採用されないと思え
51:名無し:25/02/17(月) 14:27:32: ID:KjOh
仕事探したくない😭
53:名無し:25/02/17(月) 14:28:04: ID:fCt3
無理だわ
54:名無し:25/02/17(月) 14:28:04: ID:bHSG
選考だから落ちることもあるよな。
落ちたところは練習だと思って次々頑張ろ
応援するで
落ちたところは練習だと思って次々頑張ろ
応援するで
57:名無し:25/02/17(月) 14:28:25: ID:fCt3
事務やりたいならマジで信用作ってからじゃないと
58:名無し:25/02/17(月) 14:28:41: ID:Me7j
事務やりたいなら第2新卒枠とか狙った方がええんやないか?
59:名無し:25/02/17(月) 14:28:54: ID:P6c8
もう大手は無理かもしれんが職歴なんか適当に消して同じバイト先2年とかにしとけ
あとは公務員採用試験もあるぞ
会計年度ならもうそろそろあるはず
あとは公務員採用試験もあるぞ
会計年度ならもうそろそろあるはず
61:名無し:25/02/17(月) 14:29:11: ID:3SQ6
事務職希望って異常に多いからな
子育て主婦とかもこればっかやし
どこも人手不足やけど事務職だけは例外
子育て主婦とかもこればっかやし
どこも人手不足やけど事務職だけは例外
63:名無し:25/02/17(月) 14:29:46: ID:ZZxx
肉体労働しろ
目的決めて
目的決めて
64:名無し:25/02/17(月) 14:29:54: ID:IsnH
大工さんになろう!
69:名無し:25/02/17(月) 14:30:17: ID:Me7j
大卒の24歳がブルーカラーに行くこともないと思うけどな
70:名無し:25/02/17(月) 14:30:31: ID:1wBv
ニートなのになんで無理に就職しようとするんや
自営業でええやん
自営業でええやん
73:名無し:25/02/17(月) 14:30:51: ID:hNEh
うちの26卒も事務希望やが内定4つあるわ
簿記3級くらいしか資格ないけど
簿記3級くらいしか資格ないけど
74:名無し:25/02/17(月) 14:30:51: ID:P6c8
事務がええなら役所の臨時職員や
いまは会計年度任用職員って名前変わってるけど
いまは会計年度任用職員って名前変わってるけど
80:名無し:25/02/17(月) 14:31:21: ID:aVv7主
>>74
会計年度任用職員も視野に入れてる
とにかく事務の経験積みたい
会計年度任用職員も視野に入れてる
とにかく事務の経験積みたい
88:名無し:25/02/17(月) 14:32:17: ID:P6c8
>>80
一番簡単になれて採用されやすいのはそれやで
そこから1年勉強頑張って来年の正職採用受けろ
ぶっちゃけ逆転できるのはそれぐらいしかない
一番簡単になれて採用されやすいのはそれやで
そこから1年勉強頑張って来年の正職採用受けろ
ぶっちゃけ逆転できるのはそれぐらいしかない
75:名無し:25/02/17(月) 14:30:52: ID:aVv7主
来年度アラサーやぞ
人生つみつつある
人生つみつつある
76:名無し:25/02/17(月) 14:30:53: ID:9kKW
ニートは労働者に向いてないんだから起業しろ
78:名無し:25/02/17(月) 14:31:03: ID:KjOh
事務は無理やろー
みんなやりたがるし
みんなやりたがるし
81:名無し:25/02/17(月) 14:31:22: ID:a3kZ
事務職とかまるで縁がないは
82:名無し:25/02/17(月) 14:31:32: ID:uSDS
地方公務員で人材なんちゃら部署の課長職してたワイのチッチが言うてたけどな
職が見つかりませんって悩んでるやつの8割ぐらいは事務(なんか楽そうで適当にできる仕事)にこだわってるんよ
もうそのこだわりやめるのがええよ
職が見つかりませんって悩んでるやつの8割ぐらいは事務(なんか楽そうで適当にできる仕事)にこだわってるんよ
もうそのこだわりやめるのがええよ
83:名無し:25/02/17(月) 14:31:34: ID:Cdi0
いうてそんな事務やりたいか?ワイは無理や…
84:名無し:25/02/17(月) 14:31:51: ID:KjOh
>>83
わかる
他人との会話多そうやんな他の仕事より
わかる
他人との会話多そうやんな他の仕事より
89:名無し:25/02/17(月) 14:32:19: ID:Me7j
>>83
人間関係の構築が苦手なイッチは
現場で体動かす仕事の方が向いてそうではあるよね
人間関係の構築が苦手なイッチは
現場で体動かす仕事の方が向いてそうではあるよね
91:名無し:25/02/17(月) 14:32:25: ID:a3kZ
>>83
ほんこれ
電話対応とか絶対無理や
ほんこれ
電話対応とか絶対無理や
93:名無し:25/02/17(月) 14:32:39: ID:3SQ6
>>83
というかもう事務職自体が不要や
全てがWEBでクライアントと営業・設計が直で繋がる時代に
専門職(経理・財務・労務・人事)とかのエキスパートが数名いればええんねんよ
というかもう事務職自体が不要や
全てがWEBでクライアントと営業・設計が直で繋がる時代に
専門職(経理・財務・労務・人事)とかのエキスパートが数名いればええんねんよ
118:名無し:25/02/17(月) 14:38:30: ID:NBH9
>>93
ぶっちやけ 工場でも無人フォークリフトが運んだリし始めてるし 薬もaiてぶっちゃけ出せるし
人間のが出来る仕事なくなってきてる
ぶっちやけ 工場でも無人フォークリフトが運んだリし始めてるし 薬もaiてぶっちゃけ出せるし
人間のが出来る仕事なくなってきてる
120:名無し:25/02/17(月) 14:39:19: ID:fCt3
>>118
むしろこれがAI書いてそうで怖いんやが
むしろこれがAI書いてそうで怖いんやが
129:名無し:25/02/17(月) 14:41:06: ID:NBH9
>>120
いやワイはおんjでロボットではありません確認したで😁
いやワイはおんjでロボットではありません確認したで😁
125:名無し:25/02/17(月) 14:39:40: ID:RgY3
>>118
https://gendai.media/articles/-/40925
まぁ10年前もなんか言ってたけど仕事はあるもんや
https://gendai.media/articles/-/40925
https://gendai.media/articles/-/40925
まぁ10年前もなんか言ってたけど仕事はあるもんや
https://gendai.media/articles/-/40925
136:名無し:25/02/17(月) 14:43:32: ID:NBH9
>>125
そうか
なんか大手入るで!とがんばろうとどれをがんばろうとしてもワイより上(機械含め)がいると思うとなにを職すればいいのか、、、と路頭に迷ってるのがイッチやと思うわ
そうか
なんか大手入るで!とがんばろうとどれをがんばろうとしてもワイより上(機械含め)がいると思うとなにを職すればいいのか、、、と路頭に迷ってるのがイッチやと思うわ
172:名無し:25/02/17(月) 14:50:49: ID:3SQ6
>>118
全てがAIとか機械化ってのはまだ当分先だとしても
事務職(一般事務的な)のに関してはマジでもうガチで要らん時代はきたと思うわ
弊社でも本当に社内ニートでしかないもん
全てがAIとか機械化ってのはまだ当分先だとしても
事務職(一般事務的な)のに関してはマジでもうガチで要らん時代はきたと思うわ
弊社でも本当に社内ニートでしかないもん
87:名無し:25/02/17(月) 14:32:15: ID:7AWV
諦めろ
俺は諦めて生活保護受ける予定や
俺は諦めて生活保護受ける予定や
94:名無し:25/02/17(月) 14:32:40: ID:YGaF
>>87
おっ同業他社やん
生活保護楽やで
おっ同業他社やん
生活保護楽やで
98:名無し:25/02/17(月) 14:33:50: ID:a3kZ
>>87
栄転かな
栄転かな
96:名無し:25/02/17(月) 14:33:02: ID:KjOh
業も社もなくて草
99:名無し:25/02/17(月) 14:34:16: ID:P6c8
>>96
ほんま草
ほんま草
90:名無し:25/02/17(月) 14:32:21: ID:fCt3
一応座り仕事に32で滑り込めたけど
ほぼ資格と前職の勤続年数の力でごり押したからまずはそこからだな
ほぼ資格と前職の勤続年数の力でごり押したからまずはそこからだな
92:名無し:25/02/17(月) 14:32:26: ID:hBZK
事務は肉体労働分の負荷がそのまま精神にかかると思えばいい
101:名無し:25/02/17(月) 14:34:23: ID:Cdi0
とはいえ何の業種がええかと言われるとよく分からんな
102:名無し:25/02/17(月) 14:34:32: ID:fCt3
生活保護ってケースワーカーの人来るんやろ対応面倒くさそう
104:名無し:25/02/17(月) 14:35:00: ID:P6c8
>>102
いうて多くて月1とかやで
いうて多くて月1とかやで
105:名無し:25/02/17(月) 14:35:53: ID:fCt3
>>104
お互い絶対解決する気のない月1のやり取りとか虚無やな…
お互い絶対解決する気のない月1のやり取りとか虚無やな…
112:名無し:25/02/17(月) 14:37:44: ID:P6c8
>>105
だからワーカーも受付の時点でできるだけ断りたいんやで
一回受給したらそこで一生終わるやつが多いから
だからワーカーも受付の時点でできるだけ断りたいんやで
一回受給したらそこで一生終わるやつが多いから
121:名無し:25/02/17(月) 14:39:26: ID:lIsY
>>112
多くはないやろ
なんやかんや人間は社会的な生き物やからナマポ生活も長くて数年でおさらばするパターン多いと思うで
年金貰う年齢のジジババは知らん
多くはないやろ
なんやかんや人間は社会的な生き物やからナマポ生活も長くて数年でおさらばするパターン多いと思うで
年金貰う年齢のジジババは知らん
103:名無し:25/02/17(月) 14:34:35: ID:uSDS
ワイのヨッメは在宅で経理職やってるけど電話しまくりのメール送りまくりの発狂しまくりやで
イッチくんイメージできてないかも知れんけど一番やりたくない仕事ちゃうか?
イッチくんイメージできてないかも知れんけど一番やりたくない仕事ちゃうか?
106:名無し:25/02/17(月) 14:35:55: ID:7AWV
だから増税賛成してます
108:名無し:25/02/17(月) 14:36:49: ID:P6c8
建設系の事務は大手採用のステップアップとかあるけど
その大手の募集があるかどうかがね
そう考えるととりあえず会計年度で食いつないで転職活動するか正職目指すかしかない
その大手の募集があるかどうかがね
そう考えるととりあえず会計年度で食いつないで転職活動するか正職目指すかしかない
109:名無し:25/02/17(月) 14:37:04: ID:Me7j
第二新卒ってどうなんや?
24歳ならハロワ求人とかよりも良さそうやけど
24歳ならハロワ求人とかよりも良さそうやけど
123:名無し:25/02/17(月) 14:39:34: ID:cMFX
>>109
よそで学歴不問未経験可で募集してるような求人が第二新卒の8割を占めてるで
よそで学歴不問未経験可で募集してるような求人が第二新卒の8割を占めてるで
128:名無し:25/02/17(月) 14:40:07: ID:Me7j
>>123
そんな感じなんやな
これやと意味ないな
そんな感じなんやな
これやと意味ないな
110:名無し:25/02/17(月) 14:37:04: ID:vZ0p
公務員になれたら立憲に投票するわ
立憲の政策って基本的に公務員有利だし
立憲の政策って基本的に公務員有利だし
111:名無し:25/02/17(月) 14:37:16: ID:a3kZ
事務職「敬語使います」👈🤯無理…!w
事務職「言葉を荒げずに冷静に話します」👈😅うーん…無理!w
事務職「ワードエクセル操ります」👈😇
事務職「言葉を荒げずに冷静に話します」👈😅うーん…無理!w
事務職「ワードエクセル操ります」👈😇
113:名無し:25/02/17(月) 14:37:46: ID:KjOh
>>111
この3点のどこが無理なんや……
この3点のどこが無理なんや……
115:名無し:25/02/17(月) 14:37:57: ID:vZ0p
>>111
働かなくて草
働かなくて草
131:名無し:25/02/17(月) 14:41:38: ID:a3kZ
>>115
なーに
下っ端としてならセーフや
なーに
下っ端としてならセーフや
124:名無し:25/02/17(月) 14:39:38: ID:cHVL
#スレタイで一句詠むな
127:名無し:25/02/17(月) 14:39:56: ID:3qyO
ワイは書類選考通るけど面接で毎回落ちる
130:名無し:25/02/17(月) 14:41:31: ID:RgY3
>>127
顔か・・・
顔か・・・
133:名無し:25/02/17(月) 14:42:38: ID:fCt3
もう選べないような立場になる前に妥協するのも大事やで
その立場だとまず仕事を見つけるのが大変やし
その立場だとまず仕事を見つけるのが大変やし
138:名無し:25/02/17(月) 14:43:58: ID:Me7j
>>133
ワイもこの意見やわ
若いから何とでもなるうちに決めとかんと後々キツイ
ワイもこの意見やわ
若いから何とでもなるうちに決めとかんと後々キツイ
134:名無し:25/02/17(月) 14:42:49: ID:uSDS
書類選考で落ちるのはなあ
たとえば書いてある志望理由とか自己アピールとかの文章が破綻してるとか
職務経歴書にわざわざマイナスアピールを書き込んでるとか
そういうのやろ
たとえば書いてある志望理由とか自己アピールとかの文章が破綻してるとか
職務経歴書にわざわざマイナスアピールを書き込んでるとか
そういうのやろ
140:名無し:25/02/17(月) 14:44:46: ID:a3kZ
>>134
会社が見てるのは都合よく操れるかどうかの部分やからな
不必要に頭がいいと警戒される
会社が見てるのは都合よく操れるかどうかの部分やからな
不必要に頭がいいと警戒される
137:名無し:25/02/17(月) 14:43:44: ID:eGdw
会計とかリーガルチェックはもう外注の専門家に任せればええし
わざわざ正社員雇ってまでやる必要が無い
事務職なんてパートさん雇えば賄える
今後どんどん立場悪くなるのに今から一般事務とか目指す奴の気が知れん
わざわざ正社員雇ってまでやる必要が無い
事務職なんてパートさん雇えば賄える
今後どんどん立場悪くなるのに今から一般事務とか目指す奴の気が知れん
144:名無し:25/02/17(月) 14:46:02: ID:lIsY
>>137
ジョブ型増えまくってるよなぁ
創業メンバーだけで後全部外注OEMとかな
ジョブ型増えまくってるよなぁ
創業メンバーだけで後全部外注OEMとかな
139:名無し:25/02/17(月) 14:44:00: ID:7AWV
まあ介護は絶対やめとけよ
ニートが介護なんて基本的には無理だから
ニートが介護なんて基本的には無理だから
142:名無し:25/02/17(月) 14:45:40: ID:3FGI
もう諦めようぜ
143:名無し:25/02/17(月) 14:45:41: ID:cMFX
志望動機はいちばん重要やろ
148:名無し:25/02/17(月) 14:46:50: ID:Me7j
>>143
転職やとこれは重視されないのも事実なんよな
転職やとこれは重視されないのも事実なんよな
154:名無し:25/02/17(月) 14:48:08: ID:cMFX
>>148
重視されるで
もちろん同業種で待遇良いところなら聞くまでもないけど異業種とかに行く場合は確実に聞かれるしいちばん重要やで
重視されるで
もちろん同業種で待遇良いところなら聞くまでもないけど異業種とかに行く場合は確実に聞かれるしいちばん重要やで
159:名無し:25/02/17(月) 14:48:53: ID:Me7j
>>154
異業種に転職したこと無いから知らんかったわ
そうなんやね
異業種に転職したこと無いから知らんかったわ
そうなんやね
147:名無し:25/02/17(月) 14:46:42: ID:fCt3
書いてこない奴よりそれなりに信用できるからなあ…
149:名無し:25/02/17(月) 14:46:52: ID:DDpa
自衛隊なら三食昼寝付き、並の企業よりも高収入やぞ
155:名無し:25/02/17(月) 14:48:11: ID:fCt3
履歴書って一緒に働いても問題ない奴かどうかの基礎テストみたいなもんやぞ
156:名無し:25/02/17(月) 14:48:28: ID:XK9Y
たった今長期インターンの二次面接で落ちた。結構そこに縋ってたからしんどいわ
157:名無し:25/02/17(月) 14:48:35: ID:DDpa
事務=楽そうとかいう根強い発想
想定外のマルチタスクだらけやし事務が楽にできる能力あるなら
それ以外で働いたほうがもっと楽やぞ
想定外のマルチタスクだらけやし事務が楽にできる能力あるなら
それ以外で働いたほうがもっと楽やぞ
162:名無し:25/02/17(月) 14:49:32: ID:7AWV
>>157
人間ってマルチタスクできないんじゃねって言われてるな
人間ってマルチタスクできないんじゃねって言われてるな
169:名無し:25/02/17(月) 14:50:23: ID:eGdw
>>162
マルチタスクに自信がある奴は、
容量オーバーして判断能力の方が鈍くなって無駄に慢心してるだけやな
マルチタスクに自信がある奴は、
容量オーバーして判断能力の方が鈍くなって無駄に慢心してるだけやな
184:名無し:25/02/17(月) 14:52:23: ID:7AWV
>>169
あれ?人間はシングルタスクしか出来ないじゃあ・・・って言われてる
あれ?人間はシングルタスクしか出来ないじゃあ・・・って言われてる
189:名無し:25/02/17(月) 14:53:21: ID:RgY3
>>184
女の脳はマルチで男がシングルやなかったかな
なおマルチを使いこなせてないらしい
女の脳はマルチで男がシングルやなかったかな
なおマルチを使いこなせてないらしい
201:名無し:25/02/17(月) 14:55:17: ID:7AWV
>>189
いや男女関係なくマルチタスクが出来てる人は
ただシングルタスクの切り替えが早いだけかもって言われてんねん
いや男女関係なくマルチタスクが出来てる人は
ただシングルタスクの切り替えが早いだけかもって言われてんねん
228:名無し:25/02/17(月) 15:00:14: ID:eGdw
>>201
そもそも人間は生きてるだけで本質的にマルチタスク状態やから
それでも人がシングルタスクを感じるのは課題の切り分けと解決の集中が出来るから
「現状がマルチタスクに追われている」と感じている場合、課題の切り分けが不十分でそれが問題・悩みに昇華してしまっているだけの場合が多い
そもそも人間は生きてるだけで本質的にマルチタスク状態やから
それでも人がシングルタスクを感じるのは課題の切り分けと解決の集中が出来るから
「現状がマルチタスクに追われている」と感じている場合、課題の切り分けが不十分でそれが問題・悩みに昇華してしまっているだけの場合が多い
262:名無し:25/02/17(月) 15:05:44: ID:7AWV
>>228
やっぱり人間一途な方がいいよな
やっぱり人間一途な方がいいよな
164:名無し:25/02/17(月) 14:49:51: ID:P6c8
>>157
事務のレベルにもよるんよな
ガチのルーティン作業の事務もあればコーポレート業務でマルチタスクの事務もあるし
事務のレベルにもよるんよな
ガチのルーティン作業の事務もあればコーポレート業務でマルチタスクの事務もあるし
178:名無し:25/02/17(月) 14:51:32: ID:a3kZ
>>157
一日中椅子に座り続けるのって絶対しんどいと思う
座る=楽っていうのは都市伝説や
一日中椅子に座り続けるのって絶対しんどいと思う
座る=楽っていうのは都市伝説や
191:名無し:25/02/17(月) 14:53:35: ID:7GBj
>>178
地味にしんどくて途中で立ちたくなるよな
地味にしんどくて途中で立ちたくなるよな
160:名無し:25/02/17(月) 14:49:01: ID:JKiy
ワイ今社会人でいつかニートになってまた復職する気なんやが
ニート期間ってどのくらいが許容されんやろ?少なくとも3カ月はやりたいんやがニート
ニート期間ってどのくらいが許容されんやろ?少なくとも3カ月はやりたいんやがニート
167:名無し:25/02/17(月) 14:50:14: ID:fCt3
>>160
面接で理由しっかり言えるなら特に問題ない
希望職種をしっかり考える時期がこの期間になりましたとかでもいい
面接で理由しっかり言えるなら特に問題ない
希望職種をしっかり考える時期がこの期間になりましたとかでもいい
168:名無し:25/02/17(月) 14:50:18: ID:XK9Y
>>160
最大一年ってとこか 正当な理由だけは考えといた方がいい
最大一年ってとこか 正当な理由だけは考えといた方がいい
173:名無し:25/02/17(月) 14:50:50: ID:Cdi0
>>160
3ヶ月で復職できるんやったらええんやない?あんま分からんけど
3ヶ月で復職できるんやったらええんやない?あんま分からんけど
175:名無し:25/02/17(月) 14:51:19: ID:bnBo
>>160
今の歳とやってることによるとしか
今の歳とやってることによるとしか
161:名無し:25/02/17(月) 14:49:26: ID:fCt3
イッチみたいに手書きに拘るのはいいけど
それで読めないものを送ってきたら自分自身を全く理解できてない奴って見られて即アウトや
それで読めないものを送ってきたら自分自身を全く理解できてない奴って見られて即アウトや
170:名無し:25/02/17(月) 14:50:24: ID:ccsS
志望動機1行しかかけない🥺
171:名無し:25/02/17(月) 14:50:47: ID:cMFX
事務って外出とか転勤とかないから同じ奴とずっと顔突き合わせて働くんで人間関係濃厚になりやすいし、その辺りに不安かけてるやつには向かないで
174:名無し:25/02/17(月) 14:50:53: ID:uSDS
志望理由とか自己アピールで苦戦してるやつの特徴やけど
御社の事業がどうのこうの!展望がどうのこうの!理念に共感どうのこうの!
これや
御社の事業がどうのこうの!展望がどうのこうの!理念に共感どうのこうの!
これや
179:名無し:25/02/17(月) 14:51:47: ID:Me7j
>>174
新卒はこれが正解だと習うからそれを引きづってしまうんやろな
新卒はこれが正解だと習うからそれを引きづってしまうんやろな
181:名無し:25/02/17(月) 14:52:02: ID:cMFX
>>174
志望動機って「数ある求人の中、どうしてここに応募してみようと思ったか」なんだけどね
そんな立派で大層な理由である必要なんてないのにね
志望動機って「数ある求人の中、どうしてここに応募してみようと思ったか」なんだけどね
そんな立派で大層な理由である必要なんてないのにね
190:名無し:25/02/17(月) 14:53:25: ID:P6c8
>>181
ぶっちゃけテンプレにちょっと自社の特徴でも書いてれば、あ、ちゃんとHP見たんやなとかってわかるんよな
そんなもんでええねん
ぶっちゃけテンプレにちょっと自社の特徴でも書いてれば、あ、ちゃんとHP見たんやなとかってわかるんよな
そんなもんでええねん
176:名無し:25/02/17(月) 14:51:27: ID:fCt3
心にも思ってないようなこと志望動機に書くぐらいなら自己アピールに毛が生えたものでもいいからそっち書け
187:名無し:25/02/17(月) 14:52:54: ID:a3kZ
>>176
面接官「自己主張強いのでアウト」
面接官「自己主張強いのでアウト」
193:名無し:25/02/17(月) 14:53:48: ID:fCt3
>>187
ブラックだと本当にありそう
ブラックだと本当にありそう
194:名無し:25/02/17(月) 14:54:25: ID:cMFX
>>193
ブラックはむしろ誰でも採用するで
ブラックはむしろ誰でも採用するで
199:名無し:25/02/17(月) 14:55:00: ID:fCt3
>>194
ブラックも懐と闇が大きそうやなあ…
ブラックも懐と闇が大きそうやなあ…
180:名無し:25/02/17(月) 14:51:52: ID:KjOh
今24歳ニートなんやけど1年ブランクから就職いけるか?
185:名無し:25/02/17(月) 14:52:24: ID:RgY3
>>180
その1年で何してたかストーリーを作れば
その1年で何してたかストーリーを作れば
188:名無し:25/02/17(月) 14:53:16: ID:KjOh
>>185
就きたい業種はあるから一応やってることはある
>>186
高卒😅
就きたい業種はあるから一応やってることはある
>>186
高卒😅
200:名無し:25/02/17(月) 14:55:12: ID:eGdw
>>188
高卒で24はヤバいな
まぁ人手不足やからそれでもどうとでもなるとは思うが
高卒で24はヤバいな
まぁ人手不足やからそれでもどうとでもなるとは思うが
211:名無し:25/02/17(月) 14:56:44: ID:KjOh
>>200
前職と同じsesなら行けるやろって知り合いに言われてるけど今の時代厳しそう😔
前職と同じsesなら行けるやろって知り合いに言われてるけど今の時代厳しそう😔
186:名無し:25/02/17(月) 14:52:27: ID:eGdw
>>180
24なら余裕やろ
地元の大学行ってるなら大学繋がりでサッと拾ってもらえる中小とかいくらでもあるし
24なら余裕やろ
地元の大学行ってるなら大学繋がりでサッと拾ってもらえる中小とかいくらでもあるし
188:名無し:25/02/17(月) 14:53:16: ID:KjOh
>>185
就きたい業種はあるから一応やってることはある
>>186
高卒😅
就きたい業種はあるから一応やってることはある
>>186
高卒😅
183:名無し:25/02/17(月) 14:52:21: ID:lIsY
暇って地味に1番キツい
192:名無し:25/02/17(月) 14:53:47: ID:Cdi0
大卒なら全然ええやろ、ワイなんて病気で入院したせいで高卒フリーターやで……
195:名無し:25/02/17(月) 14:54:30: ID:KjOh
>>192
一応病気やったから完治してるでって言えばどうとでもなるやん
ワイ障害の内容すら明かさん予定や
一応病気やったから完治してるでって言えばどうとでもなるやん
ワイ障害の内容すら明かさん予定や
203:名無し:25/02/17(月) 14:55:35: ID:Cdi0
>>195
完治の前に精神もやったから何も治ってへんねんな(苦笑)
完治の前に精神もやったから何も治ってへんねんな(苦笑)
196:名無し:25/02/17(月) 14:54:44: ID:3SQ6
業種によるけど今の時代って
見積依頼・見積提出・受発注・請求処理のすべてが顧客と担当営業で繋がる時代でそこに事務職の関わる業務って基本ないんよ
言っちゃ悪いけどガキの使い程度の事を文句なくやってくれるならええんやけどそれは嫌がるやろうし
見積依頼・見積提出・受発注・請求処理のすべてが顧客と担当営業で繋がる時代でそこに事務職の関わる業務って基本ないんよ
言っちゃ悪いけどガキの使い程度の事を文句なくやってくれるならええんやけどそれは嫌がるやろうし
197:名無し:25/02/17(月) 14:54:50: ID:12VB
一週間で仕事辞めたニート1年目の18歳やがコンビニバイトやろうと思ってる
調べたら履歴書の写真や当日の服装はスーツじゃなくてシャツ ニットとかにした方がいいって書いてあったんやが実際どうなんや?
調べたら履歴書の写真や当日の服装はスーツじゃなくてシャツ ニットとかにした方がいいって書いてあったんやが実際どうなんや?
202:名無し:25/02/17(月) 14:55:27: ID:KjOh
>>197
バイトならスーツやなくてええやろ
バイトならスーツやなくてええやろ
207:名無し:25/02/17(月) 14:56:01: ID:P6c8
>>197
コンビニの面接なら別にスーツじゃなくてもええやろ
社員採用とかならまだしもバイトなら
コンビニの面接なら別にスーツじゃなくてもええやろ
社員採用とかならまだしもバイトなら
208:名無し:25/02/17(月) 14:56:07: ID:lkB1
>>197
スーツで行くバイトなんかおらんぞ
スーツで行くバイトなんかおらんぞ
210:名無し:25/02/17(月) 14:56:38: ID:12VB
>>208
まぁそうよな
普通に白シャツでええか
まぁそうよな
普通に白シャツでええか
212:名無し:25/02/17(月) 14:56:52: ID:Cdi0
>>197
バイトは普通に私服で大丈夫やろ
バイトは普通に私服で大丈夫やろ
214:名無し:25/02/17(月) 14:57:21: ID:12VB
>>212
スーツやと逆になんだこいつって思われるよな
サンガツ
スーツやと逆になんだこいつって思われるよな
サンガツ
204:名無し:25/02/17(月) 14:55:35: ID:Me7j
コンビニバイトの面接にスーツは草
205:名無し:25/02/17(月) 14:55:46: ID:fCt3
特に製造関連の書くだけの資格テストとかなんであると思う?
それすらもできねえ奴を弾くためや
それすらもできねえ奴を弾くためや
216:名無し:25/02/17(月) 14:58:07: ID:AlEz
ニートやけど年収400〜500万の仕事ないかな
220:名無し:25/02/17(月) 14:58:58: ID:RgY3
>>216
Uberの配達とか
Uberの配達とか
221:名無し:25/02/17(月) 14:59:12: ID:AlEz
>>220
夜勤なしの正社員がええな
夜勤なしの正社員がええな
223:名無し:25/02/17(月) 14:59:36: ID:Cdi0
>>216
持ってる資格とか、業種にもよるんやないか
持ってる資格とか、業種にもよるんやないか
242:名無し:25/02/17(月) 15:02:54: ID:a3kZ
>>216
年収より
・完全週休2日
・残業なし
・7~8時間労働
・就業時間18:00まで
・人間関係良好
・通勤時間20分以下
だゾ
年収より
・完全週休2日
・残業なし
・7~8時間労働
・就業時間18:00まで
・人間関係良好
・通勤時間20分以下
だゾ
250:名無し:25/02/17(月) 15:04:12: ID:AlEz
>>242
実際やってみるとこれって暇やない?
前職で月40〜80残業してたから物足りなくなりそう
実際やってみるとこれって暇やない?
前職で月40〜80残業してたから物足りなくなりそう
263:名無し:25/02/17(月) 15:06:16: ID:a3kZ
>>250
脳みそ焼かれてるやん草
出来るだけ早く自分の時間があることがどれだけ大事なことなのかに慣れた方がええで
脳みそ焼かれてるやん草
出来るだけ早く自分の時間があることがどれだけ大事なことなのかに慣れた方がええで
266:名無し:25/02/17(月) 15:07:27: ID:AlEz
>>263
残業代でるしええかなって感じやったな
月40時間でも19時、20時には家帰れるしな
残業代でるしええかなって感じやったな
月40時間でも19時、20時には家帰れるしな
217:名無し:25/02/17(月) 14:58:34: ID:12VB
履歴書の志望動機どうしよう
言う時は資格のために〜とか言えるけど書くとなるとなんかな
どう書いたらええんやろ
言う時は資格のために〜とか言えるけど書くとなるとなんかな
どう書いたらええんやろ
230:名無し:25/02/17(月) 15:00:47: ID:12VB
ワイも高校から就職した時手書き要求されたな
ITなのに😮💨
ITなのに😮💨
231:名無し:25/02/17(月) 15:00:57: ID:Cdi0
手書き文化とか、義務教育からタブレット使用世代が来る頃には滅んでそうやけどな
232:名無し:25/02/17(月) 15:01:08: ID:12VB
なんだよITのくせに手書き要求とか
とち狂ってんだろ
とち狂ってんだろ
239:名無し:25/02/17(月) 15:02:18: ID:cMFX
>>232
本当に手書きでよこすように応募要項に書いてる?
手書きで応募するやつめっちゃ迷惑なんだけど
本当に手書きでよこすように応募要項に書いてる?
手書きで応募するやつめっちゃ迷惑なんだけど
243:名無し:25/02/17(月) 15:02:56: ID:12VB
>>239
うん
普通に求人票に書いてあった
うん
普通に求人票に書いてあった
236:名無し:25/02/17(月) 15:01:37: ID:eGdw
ワイの時代で既に、手書きの履歴書なんて大学の願書が最後だったぞ
246:名無し:25/02/17(月) 15:03:29: ID:Cdi0
>>236
あぁ、そいやワイも大学のはPCで打った希ガス…(忘れた)
あぁ、そいやワイも大学のはPCで打った希ガス…(忘れた)
238:名無し:25/02/17(月) 15:02:11: ID:fCt3
手書き文化はもう完全に上の人間の気持ち次第かねえ今は
240:名無し:25/02/17(月) 15:02:39: ID:fCt3
なぜか手書きのほうが誠意こもってるみたいな勘違いしてる人がまだいる
255:名無し:25/02/17(月) 15:04:47: ID:a3kZ
>>240
ワイ「手書きで写真付き履歴書持参しました!」
企業「テンプレのお祈りメール送信しました」
絶許😡
ワイ「手書きで写真付き履歴書持参しました!」
企業「テンプレのお祈りメール送信しました」
絶許😡
258:名無し:25/02/17(月) 15:05:19: ID:fCt3
>>255
草 1時間の苦労が数秒で終わっとる
草 1時間の苦労が数秒で終わっとる
252:名無し:25/02/17(月) 15:04:28: ID:Ilk7
Fランと言っても中堅国立とかMARCHあたりやろ?
254:名無し:25/02/17(月) 15:04:37: ID:fCt3
言い訳できないブランク出来てる場合素直にここからまたリスタートしたいとか情に訴える方がもういいと思う
267:名無し:25/02/17(月) 15:07:39: ID:nqtM
カイッシャ「ニートはいらない!即戦力が欲しい!」
いよいよ心配…自動車整備士が足りない 志願者減、転職する仲間「息子には継がせたくない」 [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2025/02/17(月) 09:26:23:ID:TlxGrycF9
自動車の整備士不足を懸念しています。長年、車業界で仕事をする身として、整備士や板金塗装職人など、現場作業を請け負っている人たちが自動車業界を支えていると常に思っています。今、その担い手が減っています。このままでは車のアフターフォローをする人が足りなくなり、大変なことになりかねません。 愛知県犬山市の自動車整備士西村孝幸さん(47)
自動車保有台数が全国一の愛知県をはじめ、東海地方は自動車産業が盛んな土地です。車がなくては生活が成り立たないという人も多いのではないでしょうか。その根幹を揺るがしかねない整備士の不足。少子高齢化や若者の車離れ…。背景にはさまざまな要因が絡み、国も対策に乗り出していますが、効果は未知数です。投稿者を訪ね、現状を調べました。 (中川耕平)
ねじ1本が命を左右も…上がらない待遇
「若い人が目指してくれる職業にならないと、先が危ない。10年くらい前から徐々にひどくなっている」
1月下旬、愛知県犬山市の自動車販売修理業「和幸」。整備中の自動車が並ぶガレージで、投稿を寄せてくれた社長の西村孝幸さんが危機感をあらわにした。
業界を覆う慢性的な人手不足。日本自動車整備振興会連合会がまとめた2023年度版の「自動車整備白書」によると、整備士の数は11年度の34万7276人をピークに減少傾向に転じ、23年度には33万1255人まで減った。一方、自動車の保有車両数は増え続け、24年3月末で約8257万台。白書は「近年、専・兼業よりもディーラーにおける人材不足が深刻化しており、1人あたりの業務負荷が高まっているところも少なくない」と指摘する。
(略)
業界仲間や取引先からは悲痛な声が聞こえてくる。車が好きで整備士になったのに給与が低く、「生活が成り立たない」と他業種への転職を余儀なくされた20代の男性。人手不足で数カ月先までディーラーの予約が埋まり、点検を受けようにも受けられない客…。こうした暗い話題に接するたび、西村さんは業界全体の先行きが不安になるという。
人材不足の要因は何か。白書は、生産年齢人口(15〜64歳)の減少や待遇面の不満、「趣味の多様化がもたらす若者の車離れ」などがあると分析する。西村さんが特に問題視するのは待遇面だ。白書によると、自動車整備要員の年間所得は近年増加傾向にあり、23年度の平均年収はディーラーでは約490万円。だが、専業では約380万円と、格差が大きい。西村さんは「必死でやりくりし、人生が仕事一色になってしまう。2人の息子には絶対に継がせたくない」と打ち明ける。
整備士を志す人も減っている。(略)
「ねじの締め忘れが1本でもあれば、ユーザーの命に関わりかねない仕事。整備士は国家資格で誰でもできるわけではないのに、いまは技術を安売りしている状況だ」
「仕事がきつくて、賃金が安い」イメージ払拭が鍵(略)
中日新聞 2025年2月17日 05時10分 (2月17日 05時10分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi
https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi
自動車保有台数が全国一の愛知県をはじめ、東海地方は自動車産業が盛んな土地です。車がなくては生活が成り立たないという人も多いのではないでしょうか。その根幹を揺るがしかねない整備士の不足。少子高齢化や若者の車離れ…。背景にはさまざまな要因が絡み、国も対策に乗り出していますが、効果は未知数です。投稿者を訪ね、現状を調べました。 (中川耕平)
ねじ1本が命を左右も…上がらない待遇
「若い人が目指してくれる職業にならないと、先が危ない。10年くらい前から徐々にひどくなっている」
1月下旬、愛知県犬山市の自動車販売修理業「和幸」。整備中の自動車が並ぶガレージで、投稿を寄せてくれた社長の西村孝幸さんが危機感をあらわにした。
業界を覆う慢性的な人手不足。日本自動車整備振興会連合会がまとめた2023年度版の「自動車整備白書」によると、整備士の数は11年度の34万7276人をピークに減少傾向に転じ、23年度には33万1255人まで減った。一方、自動車の保有車両数は増え続け、24年3月末で約8257万台。白書は「近年、専・兼業よりもディーラーにおける人材不足が深刻化しており、1人あたりの業務負荷が高まっているところも少なくない」と指摘する。
(略)
業界仲間や取引先からは悲痛な声が聞こえてくる。車が好きで整備士になったのに給与が低く、「生活が成り立たない」と他業種への転職を余儀なくされた20代の男性。人手不足で数カ月先までディーラーの予約が埋まり、点検を受けようにも受けられない客…。こうした暗い話題に接するたび、西村さんは業界全体の先行きが不安になるという。
人材不足の要因は何か。白書は、生産年齢人口(15〜64歳)の減少や待遇面の不満、「趣味の多様化がもたらす若者の車離れ」などがあると分析する。西村さんが特に問題視するのは待遇面だ。白書によると、自動車整備要員の年間所得は近年増加傾向にあり、23年度の平均年収はディーラーでは約490万円。だが、専業では約380万円と、格差が大きい。西村さんは「必死でやりくりし、人生が仕事一色になってしまう。2人の息子には絶対に継がせたくない」と打ち明ける。
整備士を志す人も減っている。(略)
「ねじの締め忘れが1本でもあれば、ユーザーの命に関わりかねない仕事。整備士は国家資格で誰でもできるわけではないのに、いまは技術を安売りしている状況だ」
「仕事がきつくて、賃金が安い」イメージ払拭が鍵(略)
中日新聞 2025年2月17日 05時10分 (2月17日 05時10分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi
https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi
24:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:34:22:ID:YNncwjzg0
>>1
車検を5年とかにすればいいやん
車検を5年とかにすればいいやん
727:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:41:07:ID:cW8A+8Ew0
>>24
国交省の天下りが稼げなくなる
国交省の天下りが稼げなくなる
27:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:34:51:ID:DaAR78tX0
>>1
むかしは整備士は丁稚給
自分で会社起こしてでてくまでは見習い
みたいな扱いだったせい
これでも国産車はトラブルすくないからまだましですが
むかしは整備士は丁稚給
自分で会社起こしてでてくまでは見習い
みたいな扱いだったせい
これでも国産車はトラブルすくないからまだましですが
239:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:14:03:ID:hs+sAiOC0
>>1
潜水士も不足・・・「辛えもの、子供にゃあやらせられん」。
潜水士も不足・・・「辛えもの、子供にゃあやらせられん」。
402:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:34:54:ID:Li4CbVQa0
>>1
EV車は足回り意外の整備がないからな
EV車は車検なくせよ。
車検なくしたらEV車増えるぞ
EV車は足回り意外の整備がないからな
EV車は車検なくせよ。
車検なくしたらEV車増えるぞ
786:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:54:46:ID:9/Kw5l1z0
>>1
ここも人手不足…
ここも人手不足…
971:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:39:42:ID:E9EDwW/J0
>>1
壊れたら新しいのを買えばいいじゃない
壊れたら新しいのを買えばいいじゃない
946:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:36:24:ID:FNHWOpnO0
>>664
人手不足でまともな人材が来なくなるから
人手不足でまともな人材が来なくなるから
3:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:28:01:ID:pFVivSYE0
日本政府「でも整備士増やす為にお金は使いません!
外国人技能実習生に多額の補助金出します!」
外国人技能実習生に多額の補助金出します!」
6:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:29:20:ID:Inak1+bw0
>>3
これなんよな
何かんがえてるんやろ
これなんよな
何かんがえてるんやろ
14:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:32:36:ID:A7HgFEU50
>>6
外国人が安くやってくれるとか思ってるんだろ
外国人が安くやってくれるとか思ってるんだろ
51:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:40:30:ID:CM8J9opJ0
>>3
お金出してもやるやついないじゃん
お金出してもやるやついないじゃん
55:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:41:30:ID:Inak1+bw0
>>51
出してない
給料見てみろよ
出してない
給料見てみろよ
61::2025/02/17(月) 09:42:58:ID:pC7l8vQD0
>>3
具体的に、政府がどうやって整備士増やすんだよ
具体的に、政府がどうやって整備士増やすんだよ
70:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:45:26:ID:uaDl+7aZ0
>>61
自動車大学の学費を100%公費負担にするとかかな?
自動車大学の学費を100%公費負担にするとかかな?
79:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:46:51:ID:UuRSspJX0
>>3
国は外国人に自動車整備を丸投げしたいのバレバレ
国は外国人に自動車整備を丸投げしたいのバレバレ
269:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:17:57:ID:V1O9ORXg0
>>3
頼んだのがベトナム人整備士だったけど良くやってたよ
日本語が上手すぎて最初は日本人かと思った
頼んだのがベトナム人整備士だったけど良くやってたよ
日本語が上手すぎて最初は日本人かと思った
856:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:16:26:ID:NcjegXWO0
>>269
そういうレベルの外国人は円安で他に行くようになったのよ。
そういうレベルの外国人は円安で他に行くようになったのよ。
653:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:26:00:ID:QfvjRocP0
>>3
うわー…
うわー…
844:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:14:20:ID:NcjegXWO0
>>3
それな。
外国人実習生入れると賃金上昇妨げられるし
それな。
外国人実習生入れると賃金上昇妨げられるし
934:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:31:45:ID:aGtzxYP70
>>3
経営陣「お金貰ったって下には回しません!努力が足りない!!」
経営陣「お金貰ったって下には回しません!努力が足りない!!」
4:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:28:36:ID:1E6ZCXdf0
自動車に乗れなくなるな
346:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:29:05:ID:b/KDfpAE0
>>4
自転車に乗りゃいい
自転車に乗りゃいい
398:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:34:36:ID:nIz+74M90
>>4
免許返納しとけ
免許返納しとけ
462:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:47:54:ID:70+PG/SN0
>>4
10km圏内は出来るだけ自転車かバスなど公共交通機関で移動してくれという時代になると思う
10km圏内は出来るだけ自転車かバスなど公共交通機関で移動してくれという時代になると思う
470::2025/02/17(月) 10:49:10:ID:ACV4EmuV0
>>462
そうなると田舎の集落は存続できんな?
スマートシティで人の住む場所を集約していかないと不可能
そうなると田舎の集落は存続できんな?
スマートシティで人の住む場所を集約していかないと不可能
489:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:52:45:ID:/A1jUwdm0
>>470
そういう事になる
っていうか絶対そうしなきゃダメなんだよ
どうせ人口も減るんだし
そういう事になる
っていうか絶対そうしなきゃダメなんだよ
どうせ人口も減るんだし
829:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:08:36:ID:lxWXwQHY0
>>389
>>462
自動車が自分が運転する物だけだとでも??
>>462
自動車が自分が運転する物だけだとでも??
5:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:28:37:ID:NoG7CYhb0
自分の車は自分で整備する時代だな
メーカーはパーツリストを公表しろ
メーカーはパーツリストを公表しろ
7:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:29:25:ID:yQD5o0mE0
トヨタディーラーに車検だして26日もかかって運転席ドア15cmにわたってエッジ削られてしれっと返却されましたよ。
15:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:32:38:ID:DaAR78tX0
>>7
26日掛かるって
どんな整備不良よ
26日掛かるって
どんな整備不良よ
414::2025/02/17(月) 10:37:02:ID:x9z+ZgW30
>>7
車検に出したディーラーで
サイドシル凹まされた事あるわ
リフトミスったんだろうね
車検に出したディーラーで
サイドシル凹まされた事あるわ
リフトミスったんだろうね
499:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:54:26:ID:t7pZMwOe0
>>7
ディーラーは若い整備士ばかりだから
低年式の車両は評判の良い整備工場に出したほうがいいよ
自分はそうしてる
ディーラーは若い整備士ばかりだから
低年式の車両は評判の良い整備工場に出したほうがいいよ
自分はそうしてる
835:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:11:49:ID:LTJn2nji0
>>499
その評判のいい整備工場が取り合いになってるんよ
一見さんはなかなか見てもらえず後回しにされる
俺が以前世話になった整備工場は、最初やんわりと忙しいからヨソ行ってくれ的な塩対応してきて、その話をヨメの実家でしたらたまたま義父がそこのお得意様で俺の名前出せと言っていたので再度電話した時に名前出したら4日後に対応してくれることになった
その評判のいい整備工場が取り合いになってるんよ
一見さんはなかなか見てもらえず後回しにされる
俺が以前世話になった整備工場は、最初やんわりと忙しいからヨソ行ってくれ的な塩対応してきて、その話をヨメの実家でしたらたまたま義父がそこのお得意様で俺の名前出せと言っていたので再度電話した時に名前出したら4日後に対応してくれることになった
9:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:30:08:ID:6gF6YSAD0
整備工なんかよりデスクワークの方が金になるしもう日本人はやらんだろ
109:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:54:01:ID:Af6awQ6a0
>>9
損保へ規制&締め付けで改革成功する。
こんな他人の不幸で莫大な利益上げる仕組みがオカシイ。
まず自賠責も任意も透明性&人員削減&管制化。
アジャスターはテレビ通話&Ai化。
そして整備士工賃の大幅UPで恒久的な高給が定着する。
>>45
損保の資産も国有化で基金運用して自賠責元金へ。
損保へ規制&締め付けで改革成功する。
こんな他人の不幸で莫大な利益上げる仕組みがオカシイ。
まず自賠責も任意も透明性&人員削減&管制化。
アジャスターはテレビ通話&Ai化。
そして整備士工賃の大幅UPで恒久的な高給が定着する。
>>45
損保の資産も国有化で基金運用して自賠責元金へ。
252:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:15:51:ID:NpcJ9h2r0
>>9
デスクワークはAIで人員大幅カットして肉体労働に回せ
デスクワークはAIで人員大幅カットして肉体労働に回せ
254:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:16:19:ID:4ndj97930
>>252
もはや銀行がそうだな
もはや銀行がそうだな
785:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:54:43:ID:mjIV3uXg0
>>9
将来はEV自動車の普及とも言われていて
現行の自動車が30年以上あるか分からない時代で
斜陽産業に飛び込む若者なんておらんだろうしな
将来はEV自動車の普及とも言われていて
現行の自動車が30年以上あるか分からない時代で
斜陽産業に飛び込む若者なんておらんだろうしな
16:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:32:39:ID:2s1geimd0
人手不足なのに賃金を上げなければ
ますます人手が減る。
ますます人手が減る。
17:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:32:54:ID:0g36J8bB0
足りないんじゃなくて
生活できるだけの給料を出せないんだろ
生活できるだけの給料を出せないんだろ
18:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:33:06:ID:C3tT1Cfy0
HVとかメーカーのテスター機器ないと仕事進まんのなら独立系の工場はもう先ないんだろ
19:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:33:27:ID:PqvHsUUx0
EVなら整備士いらないからな
67:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:44:43:ID:bvvz++aN0
>>19
EVは整備+電気周りのチェックだよ
EVだってブレーキパッドやタイヤすり減るでしょ
EVは整備+電気周りのチェックだよ
EVだってブレーキパッドやタイヤすり減るでしょ
709:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:36:43:ID:eaYsKxgR0
>>67
整備(修理やメンテナンス)は
どんなことにも必要よな
整備(修理やメンテナンス)は
どんなことにも必要よな
186:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:06:35:ID:v4GJCzPF0
>>19
非電化鉄道のほうはバッテリー電車やディーゼル発電機+電動モーターに変わっていってるね
プロペラシャフトやトランスミッションまわりの整備ってそれだけ大変なのだろうな
運転士の免許も電車とは違うし
非電化鉄道のほうはバッテリー電車やディーゼル発電機+電動モーターに変わっていってるね
プロペラシャフトやトランスミッションまわりの整備ってそれだけ大変なのだろうな
運転士の免許も電車とは違うし
20:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:33:27:ID:8ANGYrlg0
今年の4月から車検二ヶ月前から受けれるようになるよね どういう経緯かは深く調べてないから知らんけど
21:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:34:00:ID:qwssWdWz0
じゃあ賃金上げればいいじゃん
30:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:36:17:ID:7BQorHCh0
ド田舎の自動車整備会社にもどんどん外国人入ってきてるよ
31:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:36:40:ID:yFYVk40/0
近所の整備屋さんも体調悪そうで廃業しそう
33:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:37:38:ID:yQD5o0mE0
ヒーターコアバルブからのクーラント滲みのためだけど、ヒーターホースは再利用しないからな
34:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:37:45:ID:pXYadGx/0
自分の所でしか修理出来ないようにしたくせに、人手足りなくて修理出来ませんとかおかしいやろ。
いすゞ!おめーんとこだよ
いすゞ!おめーんとこだよ
35:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:37:49:ID:C3tT1Cfy0
工場に頼まず自分で交換すれば150ポンドの節約になります
みたいな番組を放送でDIYを啓蒙だな
みたいな番組を放送でDIYを啓蒙だな
46:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:39:53:ID:U1yqBNcW0
>>35
俺も自分で出来ることは自分でやってるが、多くの人はボンネットすら開けたことない人ばっかだしな・・・
俺も自分で出来ることは自分でやってるが、多くの人はボンネットすら開けたことない人ばっかだしな・・・
36:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:37:49:ID:AmjBQUcV0
HVより先の車はディーラーじゃないと整備出来ないからなぁ
37:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:38:22:ID:tvoUkQGy0
電子制御にハイブリッドで今の車はまともに修理出来ないと聞くな
38:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:38:24:ID:uaDl+7aZ0
アメリカのように休日にガレージで自分で修理することになるのか
39:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:38:28:ID:kN0HmCTw0
チェンジニアにしたんだから触手変えたら?
49:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:40:14:ID:NoG7CYhb0
>>39
車の故障診断機能が完璧ならそれでもいいが現状そうじゃないからな
車の故障診断機能が完璧ならそれでもいいが現状そうじゃないからな
42:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:38:53:ID:9lefinJ50
軽いメンテぐらいは教習所で習わせてやれよ
43:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:39:06:ID:VQlMif780
自動車業界を支えていると持ち上げられても薄給のままだと人材はいなくなるわなあ
44:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:39:30:ID:3v33HQKV0
ねじ一本で命に関わるなら医者くらいに給料あげればええやん
65:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:44:04:ID:7bkpPbLl0
>>44
給料もそうだけど、国家資格の意味がほとんどないのが駄目
整備士の資格すら持ってないのに開業してる店も沢山ある
引退した整備士の資格を貸すとかもザラにある
給料もそうだけど、国家資格の意味がほとんどないのが駄目
整備士の資格すら持ってないのに開業してる店も沢山ある
引退した整備士の資格を貸すとかもザラにある
47:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:40:12:ID:iOBAOjTU0
いやらしい職場環境を見て見ぬふりしてきたツケが回ってきただけのこと
48:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:40:14:ID:uaDl+7aZ0
最近Xにトヨタ車は整備しやすいって動画が出てきてるけど
トヨタは将来整備士が足りなくなることを見越してユーザーが整備できるようにしてるとかじゃないよな?
トヨタは将来整備士が足りなくなることを見越してユーザーが整備できるようにしてるとかじゃないよな?
50:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:40:21:ID:3Rwwi3T30
安く使い倒してきた職業がみんな人手不足で大手企業の自業自得
53:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:41:03:ID:2mS/5Q+70
客層も悪いよね。
多少頭足りなくても、免許取れるからw
多少頭足りなくても、免許取れるからw
57:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:42:25:ID:4nfFMPpR0
労働市場なんて需要と供給で決まるから
本当に社会に必要な労働で本当に人材不足なら賃金は上がる
上がらないってことは外国人含めて何とかなってるってこと
本当に社会に必要な労働で本当に人材不足なら賃金は上がる
上がらないってことは外国人含めて何とかなってるってこと
76:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:46:01:ID:2s1geimd0
>>57
需要と供給で決まるけど、日本の場合は
正社員というものがあるせいで
反映されるまで物凄く時間がかかる。
需要と供給で決まるけど、日本の場合は
正社員というものがあるせいで
反映されるまで物凄く時間がかかる。
58:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:42:26:ID:mXla0apK0
たくさんいたら安く使い倒されるだろうけど、人がいなくなったのなら単価高くなるんじゃないのかね?
米農家みたいに国に価格決められてたら駄目だろうけど
米農家みたいに国に価格決められてたら駄目だろうけど
59:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:42:26:ID:0tVcqQXt0
ディーラーの店長に知り合いいるけど
就職倍率
整備士は倍率0.2倍
営業は倍率1.8倍
事務は50倍超えるんだってな。
就職倍率
整備士は倍率0.2倍
営業は倍率1.8倍
事務は50倍超えるんだってな。
313:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:24:20:ID:VPHWT+bt0
>>59
>事務は50倍超えるんだってな。
IT化が進んだから
昔事務がやってた仕事は
整備士なり営業職とかが自分でやる
結果なんの技能もない女さんが
低賃金か立ちん坊になる
>事務は50倍超えるんだってな。
IT化が進んだから
昔事務がやってた仕事は
整備士なり営業職とかが自分でやる
結果なんの技能もない女さんが
低賃金か立ちん坊になる
956:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:37:52:ID:tWnsxazr0
>>313
そのせいで、整備士の負担が増えて、長時間労働の利益率低いから、低賃金の負の連鎖よ
そのせいで、整備士の負担が増えて、長時間労働の利益率低いから、低賃金の負の連鎖よ
62:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:43:10:ID:oX/aZFHP0
自動車整備はパーツが電子機器組み込みでブラックボックス化
お手軽丸ごとASSY交換の自作パソコンレベルに墜ちたから技術いらんしもう
そら足元見られて安く使われるわ
お手軽丸ごとASSY交換の自作パソコンレベルに墜ちたから技術いらんしもう
そら足元見られて安く使われるわ
63:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:44:02:ID:SXXT9xnw0
ディーラーでもいちいち予約しないと対応してくれなくなったよね
突然壊れて持って行っても
突然壊れて持って行っても
64:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:44:04:ID:XAVNhwZK0
車検制度も終わったな
68:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:44:48:ID:XlgJiT8J0
トヨタとかに丸投げ
まあそれでいいと思うが
ディーラー以外の整備工場が消えるだけ
まあそれでいいと思うが
ディーラー以外の整備工場が消えるだけ
71:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:45:27:ID:l+n29DjQ0
日本から整備士が絶滅したら車検も通らなくなるから、そうなったら期限切れのたびに新しい車に買い替えることになるのか…
73:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:45:32:ID:ClGTUfGb0
車検制度を無くせば解決
75:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:45:56:ID:L/WcwBoZ0
トヨタ系のディーラーで不正車検あったしな
無理な件数押し付けられて抵抗できずに嫌々だったかな
そんなんだったらなりたくないわな
無理な件数押し付けられて抵抗できずに嫌々だったかな
そんなんだったらなりたくないわな
77:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:46:14:ID:2x6EdSn40
楽しそうだしやってみたい 趣味で
82:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:47:13:ID:GPoNO9Ml0
車検要らんよなあ・・・
はっきり言って15年はオイル交換だけやってりゃ壊れない
はっきり言って15年はオイル交換だけやってりゃ壊れない
84:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:48:40:ID:oX/aZFHP0
真冬や真夏でも半屋外の開放空間で過酷な気温で作業やらされて
定期的に配置転換でソルジャー営業の代表格の販売員までやらされるなら
ディーラーで整備士やるやつおらんようなるやろ
従姉トヨタディーラー居たが大手損保本社の法人営業部潜り込んで天国やゆうとった
損保営業も新卒逃げ出すとこで大概やけど自動車営業はソレ以上にブラック
定期的に配置転換でソルジャー営業の代表格の販売員までやらされるなら
ディーラーで整備士やるやつおらんようなるやろ
従姉トヨタディーラー居たが大手損保本社の法人営業部潜り込んで天国やゆうとった
損保営業も新卒逃げ出すとこで大概やけど自動車営業はソレ以上にブラック
85:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:48:53:ID:nkBdXULM0
30歳までディーラー整備士してたけど
朝8時から夜中12時まで 給料が手取り15万
タイヤ、生命保険、携帯電話、JAFなどなど販売ノルマがキツかった(自爆)
朝8時から夜中12時まで 給料が手取り15万
タイヤ、生命保険、携帯電話、JAFなどなど販売ノルマがキツかった(自爆)
565:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:09:49:ID:y1yFISa80
>>85
酷いな
酷いな
93::2025/02/17(月) 09:51:07:ID:gYwxBNBS0
>>85
手取り15万ってそれ基本給いくらで月の残業何時間なんだ?
手取り15万ってそれ基本給いくらで月の残業何時間なんだ?
790:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:56:08:ID:nkBdXULM0
>>93
30歳で基本給17万ぐらいだったかな
残業代は20hまでだった 実際は150hぐらい
30歳で基本給17万ぐらいだったかな
残業代は20hまでだった 実際は150hぐらい
111:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:54:22:ID:0g36J8bB0
>>85
せめて自爆なしの手取り25万以上だったら、仕事を続けられる人は多そうなのに
せめて自爆なしの手取り25万以上だったら、仕事を続けられる人は多そうなのに
133::2025/02/17(月) 09:57:36:ID:s7f/XM/l0
>>111
整備の仕事内容自体には不満は無いけど、仕事量と給料見ると将来の事考えて
止めちゃうとかいう話は聞いたな。
整備の仕事内容自体には不満は無いけど、仕事量と給料見ると将来の事考えて
止めちゃうとかいう話は聞いたな。
86:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:49:11:ID:1Kg3YOFo0
人手不足なら車検を3年に1回にしたらいいんじゃね?
87::2025/02/17(月) 09:49:22:ID:gYwxBNBS0
いつも町工場に整備を出してがディーラーの半値くらいで助かる
しかしあそこ従業員はいくら給料貰ってるのか心配になるな
しかしあそこ従業員はいくら給料貰ってるのか心配になるな
89:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:50:19:ID:U1yqBNcW0
アメリカはDIYが根付いてるね。やらざるを得ないとも言うが
90:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:50:27:ID:BTyvkbui0
車はもはや使い捨ての時代だろ
スマホの1デバイスに過ぎない
整備は不要だよ
スマホの1デバイスに過ぎない
整備は不要だよ
91:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:50:35:ID:uMpt1xiD0
流れ的にはEVが正解だが
バッテリー問題など全くEVが着いて来られてない感
バッテリー問題など全くEVが着いて来られてない感
94:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:51:21:ID:PN9z4uHD0
整備するための専用設備が必要
設備を使うための講習も必要
給料安い(上がかすめとっている)
休み極端に少ない(年間70日以下)
ボーナスなしは当たり前
残業ありで残業代なしがデフォ
誰が働くのか教えて欲しいwww
設備を使うための講習も必要
給料安い(上がかすめとっている)
休み極端に少ない(年間70日以下)
ボーナスなしは当たり前
残業ありで残業代なしがデフォ
誰が働くのか教えて欲しいwww
95:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:51:27:ID:L0vFfgE70
車検を5年に1回にすればいい
97:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:51:56:ID:V5hgnJ+A0
重労働低賃金で責任だけ重い
やりたがらないだろ
やりたがらないだろ
99:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:52:13:ID:rLH6v3ca0
待遇面の不満は必要な職ほどあるだろう
エンタメスポーツくらいだろ待遇面で不満ないの
安くてもそいつらの職業なんて生活には必要ないんだし
エンタメスポーツくらいだろ待遇面で不満ないの
安くてもそいつらの職業なんて生活には必要ないんだし
100:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:52:19:ID:jIOs39GF0
車検は伸ばしてもいいかも
新車から4→3→3→2→・・・くらいでいいのでは
新車から4→3→3→2→・・・くらいでいいのでは
107:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:53:06:ID:0tVcqQXt0
>>100
天下りちゅーちゅー役人「お断りします。」
自公政権「お断りします」
天下りちゅーちゅー役人「お断りします。」
自公政権「お断りします」
218:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:11:16:ID:P/ozlJEa0
>>107
国民「自公政権はお断りします」
国民「自公政権はお断りします」
101:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:52:39:ID:6t8TcwMS0
俺みたいな無職を強制的に働かせればいいだろが!(´・ω・`)
200:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:08:28:ID:fIFV6iLJ0
>>101
日本中で事故が多発するだけだろ(笑)
日本中で事故が多発するだけだろ(笑)
102:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:52:39:ID:fk0mXEhx0
EVって電気電子プログラムの世界だからな。おっさん(49)は教えきれるの?
108:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:53:33:ID:voy6jfpO0
>>102
手取り16万のIT土方がやってくれるよ
手取り16万のIT土方がやってくれるよ
802:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:00:46:ID:DxM664650
>>108
IT土方は今や手取り160万だよ
IT土方は今や手取り160万だよ
104:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:52:40:ID:sBth2CG00
低賃金だもんな
105:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:52:45:ID:lzCYAQ0D0
これ別にクルマに限った話じゃなく航空機にしろ船にしろ工業機械にしろ建物にしろメンテナンス関係全てに言えることなんじゃない?
114::2025/02/17(月) 09:54:57:ID:gYwxBNBS0
>>105
そうじゃないな
駐車場やエレベーターメンテナンスだとそこそこの年収が出てる
そうじゃないな
駐車場やエレベーターメンテナンスだとそこそこの年収が出てる
147:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:59:20:ID:uaDl+7aZ0
>>114
エレベーターメンテナンスはたまに死人が出るからな
事故率は自動車整備より高いんじゃね?
エレベーターメンテナンスはたまに死人が出るからな
事故率は自動車整備より高いんじゃね?
395::2025/02/17(月) 10:34:25:ID:gYwxBNBS0
>>147
事故率ではエレベーターの方が低いわな
事故率ではエレベーターの方が低いわな
199:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:08:28:ID:2lcnz/MD0
>>105
人手不足は嘘だよ
それであれば仕事減るはずだし
人手不足は嘘だよ
それであれば仕事減るはずだし
205:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:09:21:ID:2s1geimd0
>>199
人手は過去最高水準らしいからね。
人が来ないだけなんだよね。
人手は過去最高水準らしいからね。
人が来ないだけなんだよね。
208:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:09:59:ID:2lcnz/MD0
>>205
人も来てるよ
でなければ仕事が減るはずだから
人も来てるよ
でなければ仕事が減るはずだから
214:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:10:42:ID:2s1geimd0
>>208
待遇が良いところには来ているが
待遇が悪いところには来てない。
待遇が良いところには来ているが
待遇が悪いところには来てない。
262:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:17:13:ID:2lcnz/MD0
>>214
待遇悪くてもきてる
でなければ仕事は減るはずだから
待遇悪くてもきてる
でなければ仕事は減るはずだから
237:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:13:51:ID:WR2+c6NA0
>>208
田舎には若手がいねーし、都会から行く必然性もねーんだよ。おまえ算数苦手か?時給考えろや。
田舎には若手がいねーし、都会から行く必然性もねーんだよ。おまえ算数苦手か?時給考えろや。
257:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:16:38:ID:2lcnz/MD0
>>237
うちも田舎だが
うちも田舎だが
112:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:54:23:ID:O/qwAQfi0
米農家も自動車整備士も跡継ぎが居なくなって
近い未来には作り方そのものが分からないって状態になっていくんだろうな
近い未来には作り方そのものが分からないって状態になっていくんだろうな
115::2025/02/17(月) 09:55:00:ID:PZO1jN9l0
いつの間にかに働かない国民になっててワロタw
あればヤダ、油まみれはヤダ、いろいろヤダw
あればヤダ、油まみれはヤダ、いろいろヤダw
141:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:58:10:ID:rLH6v3ca0
>>115
生活苦しい仕事も苦しいじゃ普通だろ
税金取ったり給料安くするべきなのは役に立ってない消防とかだろ
生活苦しい仕事も苦しいじゃ普通だろ
税金取ったり給料安くするべきなのは役に立ってない消防とかだろ
116:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:55:11:ID:i4wjAzzA0
土日祝が仕事
クレームが多い
クレームが多い
117:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:55:25:ID:rfm8dUVV0
最新の車は整備士のこと考えてないしな
いじれないとこだらけで
いじれないとこだらけで
119:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:55:26:ID:yQD5o0mE0
YouTuber整備士和尚さんは設備全部うっぱらって、整備系コンサルタントになったな
121:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:55:33:ID:s61Az+b20
でもさ、今はみんなASSY交換だから整備士なんてキツいかも知んないけど、誰でも出来るっちゃできちゃうし
123:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:55:43:ID:HwiIeGxZ0
コンピューターでの診断設定が増えたから街の整備工場では難しくなったな
125:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:56:18:ID:lCJ/15lX0
ボーナス別で手取りで40万円くらい出せばいいだろ
もちろん残業なしでな
もちろん残業なしでな
126:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:56:21:ID:7Oy9Ad/l0
ロックの歌詞からオイルの臭いというフレーズも消えるのか
127:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:56:43:ID:62YvxXuG0
うちの市の自動車整備の専門学校の学生はインドネシアとかベトナムから来た留学生が大多数
129:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:56:54:ID:Fx8wOUYx0
でも整備士から営業に回されてんだろ、整備士不足とか意味不明w
810:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 12:02:28:ID:DxM664650
>>129
それは、雇う側の配慮もあって、40過ぎの社員をいつまでも薄給で雇えないから高い給料が払える営業に配置転換するわけ。
それは、雇う側の配慮もあって、40過ぎの社員をいつまでも薄給で雇えないから高い給料が払える営業に配置転換するわけ。
130:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:57:03:ID:4FdwbeRX0
車検廃止すりゃいいだけ
131:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:57:24:ID:Y571DeIk0
職業差別したり技術者を安くこき使うからこうなんだよ
直ぐ解雇したりするから後継も育たない
自業自得
直ぐ解雇したりするから後継も育たない
自業自得
134:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:57:40:ID:pPX/vPIP0
ブルーカラーはどの仕事もこんな状況だな
結局若者の人口そのものが少なすぎるんだね
結局若者の人口そのものが少なすぎるんだね
153:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:00:42:ID:62YvxXuG0
>>134
大学利権守るために無償化したらどんどん肉体労働につく人減りそう
タクシー運転手もバス運転士も運送業も高齢化で今後人材不足するらしいし
大学利権守るために無償化したらどんどん肉体労働につく人減りそう
タクシー運転手もバス運転士も運送業も高齢化で今後人材不足するらしいし
136:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:57:48:ID:23sbfCm50
車検は恨まれやすい
148:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:59:32:ID:Fx8wOUYx0
>>136
車検を無くすか期間を長くすれば解決だよね、そこには絶対触れないよね
車検を無くすか期間を長くすれば解決だよね、そこには絶対触れないよね
159:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:01:27:ID:/A1jUwdm0
>>148
何のための車検なんだ
何のための車検なんだ
170:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:03:50:ID:PQeGBwEj0
>>159
だよな。自賠責と重量税の徴収システムだから車検がなくなることは絶対にない
>>149
おう。チューニング屋でバイトしててZ32なんかエンジン載せるのに死にそうになったわ
だよな。自賠責と重量税の徴収システムだから車検がなくなることは絶対にない
>>149
おう。チューニング屋でバイトしててZ32なんかエンジン載せるのに死にそうになったわ
176:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:05:14:ID:Af6awQ6a0
>>148
車検長期化で解決と思う奴は社会経験なしか社会音痴、経済音痴。
車検長期化で解決と思う奴は社会経験なしか社会音痴、経済音痴。
196:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:07:50:ID:LcF/amhz0
>>148
こわいわ。タイヤはずれたり急に止まったり燃えたり他も被害うけるやん
こわいわ。タイヤはずれたり急に止まったり燃えたり他も被害うけるやん
230:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:13:02:ID:1Kg3YOFo0
>>196
12ヶ月点検があるだろ?
12ヶ月点検があるだろ?
138:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:57:50:ID:HwiIeGxZ0
トヨタも今のうちに育成に金出しておいた方がいいだろ
ディーラーの整備士も成り手減るだろうし
ディーラーの整備士も成り手減るだろうし