忘年会 タグ

  • 会社忘年会

    【飲みニケーション】忘年会・新年会の実施企業は約6割 コロナ前の78%遠く [尺アジ★]

    1:尺アジ ★:2024/12/11(水) 22:30:39:ID:ItwrOlvr9
    忘年会シーズンを迎えるなか、忘年会や新年会を実施する企業は約6割と、コロナ禍前ほどには復活していないことが分かりました。

     東京商工リサーチが行ったアンケート調査によりますと、今シーズン、「忘年会や新年会を実施する」と回答した企業は59.6%でした。

     去年(55.9%)を3.7ポイント上回りましたが、コロナ禍前の2019年は78.4%であったことに比べると、依然として低い割合にとどまりました。

     実施しない理由は「開催ニーズが高くない」が65%で最多となり、次いで「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」(36%)となっています。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    12/11(水) 18:20
    テレビ朝日系(ANN)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ada25b815e763c24141a5d2ba4c629937463172
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ada25b815e763c24141a5d2ba4c629937463172
    49:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 22:45:33:ID:kcTgbQNz0
    >>1
    会社の飲み会の醍醐味は酔った奴が会社を辞めるレベルを確認すること

    「あっ、こいつそろそろ辞めそうだな( *`∀´*)ケケケ」って
    223:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 00:27:44:ID:l1PNqoIN0
    >>1
    こんな気を遣う場所にカネかけるなら、家族に使いたい
    257:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 00:59:49:ID:7APm8/3y0
    >>1
    若者はパワハラガードで守られてて遠慮する必要無いし
    上司と手っ取り早く関係作れるし
    ワンチャン奢ってもらえる
    今の飲み会は若者にとってメリットしか無いからな
    322:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 03:43:11:ID:IO8n+6EZ0
    >>1
    不毛で無駄な時間だからやらなくていい
  • 酔った上司

    【社会】忘年会に行きたくないナンバーワン世代は50代!?「若者に『飲め飲め』言えない」 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/13(金) 07:13:37:ID:kHz0ODEp9
    忘年会に“行きたくない”ナンバーワン世代は50代!?「若者に『飲め飲め』言えない」「私たちが盛り上げ役」半ば強制参加だった昭和・平成時代とのギャップに本音
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1613672
    TBS2024年12月13日(金) 05:00 中国放送

    「令和の忘年会」事情についてお伝えします。11月、全国の社会人の男女440人を対象に行われたインターネット調査で意外な結果が出ました。職場の忘年会に参加したい20代は約7割だったのに対し、50代は4割にとどまりました。各世代の本音を広島で取材しました。

    ■まちの人
    忘年会に行きたい(20代)「行きたい。同期もいて、話すのが楽しい」
    忘年会に行きたい(40代)「行きたくない人は来ない。仕事帰りで交流を深めたい人は参加する」
    5年前に参加 忘年会に行きたくない(20代)「おじさんたちが騒いでいるイメージ。特に発言はなく、上司の話を聞くだけ。(楽しくなかった?)全然!」

    バブル経済の頃・1980年代の忘年会です。お酒の一気飲みや、似ているかは関係ないモノマネ。宴会芸を披露することが当たり前の時代でした。

    サラリーマン(当時)「(ことしは)非常にいい年。来年も発展しますわ」

    あれから約40年。30代までの若手が集まった2024年の忘年会です。同世代が少人数で集まることが主流となっています。上司や同僚から宴会芸を促されることもめっきり少なくなりました。かつてとのギャップに、中高年の人たちの意見を聞きました。

    ■若者に「飲め飲め」と言えない 昭和・平成の忘年会とのギャップ
    忘年会に行きたくない(50代)「(20代・30代より50代の方が行きたくない?)そうなんです。気を使ってしまう。『飲め飲め』と言えない。若者が冷めた目で見てくる」

    40代「小さい忘年会でも、私たちが盛り上げ役。若者は『来てくれてありがとう』」
    60代「(飲み会で気をつけている点は?)口臭!。(女性に)「彼氏できた?」と聞いたり、肩を組んだりしないように…していないけど」

    一方、若者たちは、上司との忘年会に必ずしも後ろ向きではないようです。

    忘年会に行きたい(20代)「飲みも大事なコミュニケーション。飲みの場でしか聞けない上司の声や、最近の悩みや解決策を聞く」

    忘年会に行きたい(20代)「ずっと12月(週末の予定)は埋まっている。気を使う場面もあるが、会社の新人。たくさん顔を覚えてもらうために参加しようとの思い」

    ■「不満や愚痴を聞くのは嫌」「負担が半端ない」切実な声「対面で話せる」「打ち解けられる」メリットも
    賛成派と反対派、両方の意見をまとめました。

    忘年会に賛成派
    ・対面で同僚や部下と話せることはメリットが大きい。リモートを通じて気づけた。
    ・相手の一面を知り、打ち解けられるので仕事がやりやすくなる。
    ・人とのつながりが薄くなったいまだからこそ、重要性が増している。
    忘年会に反対派
    ・気を使うのは疲れるし、愚痴や不満を聞きたくない。
    ・幹事ならば参加必須なのが苦痛。参加したい人に代わってほしい。
    ・仕事内容によって参加回数が増えるため、時間・金銭の負担が半端ない。

    広島ハートセンター 木村院長「心の奥底では『行きたい』と思っていたが、若手に気を使います。上司の愚痴が言えなくなるなど、お金を払うことが私の仕事なのかなと(笑)」

    中根キャスター「2014年に入社しましたが、その頃といまの忘年会はスタイルが変わった気がします。何か企画しなければいけないと思ったのが昔で、いまはどの世代が集まっても、ゆっくり飲む機会が増えたなと思います」

    ■1位は「次の飲み物を聞く」職場の飲み会で意識することトップ3は?
    末川記者 最後に忘年会で意識することをランキング形式で紹介します。(※複数回答可)

    第1位「次の飲み物を聞く」42.0%。
    第2位「席順」33.6%。
    第3位「上司にお酒を注ぐ」33.4%。
    第4位「ご飯を取り分ける」29.8%。
    第5位「新卒・若手が幹事を率先」20.5%。
    第6位「1杯目の飲み物を周りと合わせる」16.4%。
    第7位「余興や面白い話題を用意する」13.6%。
    第8位「喫煙可能な会場で開催する」11.6%。

    せっかく行くのであれば、ぜひ楽しんでください。お酒の席でこその出会いや新しい発見があるかもしれません。

    ※以降リンク先で
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1613672
    247:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 08:33:55:ID:TldY1bmj0
    >>1
    1位から8位どれも該当するものがないし
    1個でもあったらブラック企業だろ
    492:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 09:58:48:ID:1WokYYt70
    >>1
    【酒害】「若者に飲め飲め言えない・・・」
    604:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 10:40:20:ID:iPB/npr80
    >>1
    給料下げられた上、金だけ出せ
    729:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 11:32:55:ID:eauBs1zb0
    >>1
    第1位「次の飲み物を聞く」42.0%。
    第2位「席順」33.6%。
    第3位「上司にお酒を注ぐ」33.4%。
    第4位「ご飯を取り分ける」29.8%。
    第5位「新卒・若手が幹事を率先」20.5%。
    第6位「1杯目の飲み物を周りと合わせる」16.4%。
    第7位「余興や面白い話題を用意する」13.6%。
    第8位「喫煙可能な会場で開催する」11.6%。


    見ただけでウンザリ
  • 飲酒

    【悲報】若者さん、飲みニケーションを嫌がってしまう

    1:名無し:24/11/23(土) 13:26:39 : ID:o04R主
    もう終わりだよこの文化
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    6:名無し:24/11/23(土) 13:30:57: ID:OXSw
    まあでもこれ直近三年で最多ってだけで過去最多ってわけじゃないんだよな
    7:名無し:24/11/23(土) 13:31:10: ID:DECc
    居酒屋高いし
    8:名無し:24/11/23(土) 13:32:20: ID:8oOO
    不要と思うってのと実際に行かないってのは別やろな
    9:名無し:24/11/23(土) 13:33:08: ID:PYVM
    ワイは職場で仕事しながらのコミュニケーションでしか相手と深く交流できない
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 職場(96)  タグ:忘年会(4) 職場(3)

    忘年会“自由参加型”が増加 強制はパワハラ? 100人在籍も…代表「誰も来ない」 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/22(金) 01:21:35:ID:r031FmiK9
    今年の忘年会でトレンドとなりそうなのが、自由参加型のスタイルです。しかし、実際に開催したところ、参加者が集まらない事態となっていました。

    ■忘年会“自由参加型”が増加
     間近に迫ってきた忘年会シーズン。しかし、今年は…。

    根室食堂 平山徳治店長(52)
    「今のところ(忘年会予約は)10組くらい。忘年会シーズンにしては少ないですね」

     例年の12月は毎日予約でいっぱいになるといいますが、今年は予約表に空欄が目立っています。

    かつては大人数で盛大に行われていた会社の忘年会。一体、何が起きているのでしょうか?

    20代 会社員
    「(忘年会は)結構、自由参加ですね。もう最近は参加したくない人は参加しないみたいな」

    50代 会社員
    「無理に『来いよ』なんて言うと『パワハラだ』みたいになっちゃうから。来たければ来ればというスタンス。 おじさん側の方もね」

    自由参加型が増えているという今年の忘年会。一方で、SNSにはこんな投稿がされていました。

    ■100人在籍も…「誰も来ない」
    税理士法人ベリーベスト代表
    岸健一税理士(48)のSNSから
    「自由参加の社内忘年会。やっぱり誰も来ない」

     投稿していたのは税理士法人の代表の男性。何があったのか、話を聞いてみました。

    岸代表
    「忘年会を自由参加で18時から21時とルールを決めていて。私が一番先に来るんですけど、その時に誰も来なくて寂しい風景を店員さんに撮影してもらったという」

     岸さんが所属する都内の税理士事務所には、100人近くのスタッフが在籍。しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    続きはYahooニュース
    テレ朝ニュース 2024/11/20
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    12:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:25:43:ID:JFsNS8LJ0
    >>1
    自由参加型にするにしてもお店のことも思えば事前に参加人数確認しておかないのか?
    22:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:29:19:ID:/ao8sGNW0
    >>1
    さすがに嫌われすぎだろw
    というか自由参加でも出欠くらい確認しとけ
    100:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:52:33:ID:yhjgn6k90
    >>1
    うろだけど
    会社とか職場主催の宴会は
    労働時間つまり給与対象じゃなかったっけ?
    135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 02:02:30:ID:SY6yv87S0
    >>1
    >しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    後から遅れてきたんだろ
    つまんねぇひっかけ記事
  • 上部へスクロール